スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/

次スレは>>980が立てること
2021/05/13(木) 03:08:18.57ID:WkGNAmpl
>>716
そういうことより、Azureを自らの手によるプログラミング無しで使うケースはあるのかどうかが知りたい。
2021/05/13(木) 09:21:46.61ID:jG3Ok9VP
そりゃストレージとして使うとかパッケージソフトを入れて使うだけというのはクラウドの使い方として普通にあるよ
特にAzureは業務系の客がほとんどだからAWSやGCPに比べてもそういう使い方は多いだろうね
2021/05/13(木) 09:28:55.99ID:jG3Ok9VP
あとAzureの場合はActive Directoryのためだけに使うというのもよくあるよ(これも業務系)
極一部の忠誠度の高いMSフォロワーを除いて、開発者にとってはあまり好まれないプラットフォームだね
2021/05/13(木) 09:47:04.91ID:i4261GGU
見え見えベンダーロックイン
まぁGCPでもGoは親和性やら優遇されてるから同じようなもんか?(Firebaseが強力だわ
2021/05/13(木) 10:28:06.61ID:pdmRhsyU
まあロックインされてしまえば余計な判断が減って楽という面もある
IBMやOracleやジャップSIerなんかに比べればMSはぼったくらないし品質も低くはないから、ロックインを受け容れるならMSは悪くない選択だ
俺はそういう思考停止が嫌で前職のC#erばかりの会社を辞めたけど、利点があるのはよく理解している
2021/05/13(木) 11:28:09.12ID:0pD51twu
この流れに乗って質問だが、
この比較↓によると、AWSがダントツトップってことでOK?

AWS/Azure/GCPサービス比較 2021.05
https://qiita.com/hayao_k/items/906ac1fba9e239e08ae8

この比較だとサービスの有無しか分からんよね・・・
○△×で示してほしいんだが・・・
肝心な価格の比較が無いし・・・

あー、AWSが一番サービス多いなー(棒・・・ぐらいの印象しか無い
こういう人はAWS、こういう人はGCP、こういう人はAzureみたいなのは無いの?
2021/05/13(木) 11:43:40.79ID:i4261GGU
GCPは有料で仮想マシンを借りないとAppEngineベースでスピンという機構を理解する必要があるから、止めとけとしか
でもGCPはサービス提供できるレベルでの無料枠が貧乏人としてはありがたい
(ほぼ無料(ドメイン関連以外)で2サービス運用してる
2021/05/13(木) 11:50:40.76ID:pdmRhsyU
>>722
自分でコード書いて動かすのに使う前提でいうと
開発や運用にWindowsと.NETを使用し、それ以外を未来永劫使うつもりがないならAzure
上に該当せず、エンタープライズ系のお硬い案件だったり、システム基盤として継続的に運用していく必要があるようなものの場合はAWS
TCP/IPなどインフラ周りの基本的なところに明るくないならGCP
スマホゲームなど、単独のアプリを手っ取り早く世に出したいならGCP
いずれにも当てはまらない場合はAWS
2021/05/13(木) 14:41:22.15ID:ItPDnKAp
>>718
「Microsoftが提供するクラウドサービス・Microsoft Azureの利用率が通常時と比べて775%も増加していることが明らかになりました。これは新型コロナウイルスの影響で急増中のリモートワーカーや、インターネット利用率の増加によるものです。」
とあったけど、これは、Azureを利用するプログラマが使った量というわけでなく、Azureを使ったサイトをプログラマではない人々(+プログラマ)が使った量のこと??
2021/05/13(木) 14:42:14.97ID:pdmRhsyU
>>725
それはOffice365の影響
主にTeamsのテレカン
2021/05/13(木) 14:48:46.29ID:ItPDnKAp
>>726
クラウドの「使用量」というものはややこしい量だね。
2021/05/13(木) 15:03:20.57ID:pdmRhsyU
>>727
というか意図的にミスリードしてるんだよ
MSはOffice365を含めることでAzureのシェアを水増ししてるの
729722
垢版 |
2021/05/13(木) 19:13:51.51ID:0pD51twu
>>723
ありがd
基本、自分は無料枠しか使わないんだが、クラウドに関しては有料でもいいかなと思ってる
AWSだけは無料枠でプログラム組んでたんだけど足りなくなって毎月数十円だけ課金されるようになった
GCPはGoogle Laboratoryがあるから、そのうちGPU/TPU使うために毎月支払うことになるかも
730722
垢版 |
2021/05/13(木) 19:37:01.24ID:0pD51twu
>>724
ありがd
個人的にはLinuxも使うし、Azureは無いかな
継続的に運用していくシステム基盤が必要かは場合による
TCP/IPとUDPは大学ん時にC言語でクラサバ予約システム作らされたんで暗くはない

その感じだと自分にはAWSかな

AWSのGPUの価格は↓これで分かった
https://qiita.com/m0ch1m0ch1/items/81b136b8eac1395c82ba
でも、これって自分ひとり占有って考えていいんだよね?
誰にも邪魔されないよね?

GCPのGPUは1,072円/月で比較的お得だけど、
他の人がたくさん使ってたら待つことになるから速さは保証できないって書かれてた
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:40:15.90ID:SdYNz8ux
8進数の代表的な用途って何がありますか?
16bitコンピューター以外で
2021/05/13(木) 20:45:11.34ID:i4261GGU
>>731
パーミッション
2021/05/13(木) 21:53:55.12ID:NATYYilK
Amazon Linux で、MySQL, Postgresql が数倍速くなる

YouTube で、くろかわこうへいのサロンで勉強できる。
Amazonの講習では、3日で21万円

GCP は、Tensor Flow

Azure の利点はない
2021/05/13(木) 22:30:04.77ID:ybfO81Zh
Lets encrypt←ドメインジャックされたらなり済まされる
CV、EV証明書←ドメインジャックされてもなり済まされない(証明書の企業情報で偽物とわかる)

これであってる?
2021/05/14(金) 01:18:45.41ID:678S/iU6
>>728
一見、AzureがAWSに迫って来てるように見えても大部分が Office365 の貢献だったりしてな。
詐欺だな。
2021/05/14(金) 04:59:16.00ID:v82vkmQG
文とステートメントとキーワードって
呼び方が違うだけで、同じ意味ですか? それとも全然違う意味ですか?

例えば、ある本・サイトでは
var文

別の本・サイトでは
varステートメント

また別の本・サイトでは、
varキーワード

などと書かれており、よくわかりません

意味が違うのなら、どういう意図でつかいわけがされているのですか?
2021/05/14(金) 05:46:53.98ID:L5IZjefz
毎朝5:30になったらデータ更新する

というアルゴリズムが思ったよりシンプルに書けない
時刻と更新済みフラグで判定して実行するのはいいとして、
次の日にフラグをリセットする処理をどうしたもんか
2021/05/14(金) 06:20:17.21ID:GWgcGB6j
×シンプルに書けない
○書けない
2021/05/14(金) 07:01:09.60ID:QMgVBpCt
>>736
式はexpression で、文はstatement

式は値を返すけど、文は返さない
2021/05/14(金) 07:20:06.50ID:L5IZjefz
質問者は式については書いてないけどな

varと書いてるから変数名のことなのだろう
そういう場所には識別子(identifier)と書くのが一般的

日本語の式は多義的すぎて、こういう場所に使うのは無理だと思う
expressionとequationの区別ができない時点で致命的
expressionはイコールを含まない式、equationはイコールを含む式
formulaは複数の変数を含むequation
2021/05/14(金) 07:38:33.63ID:qQzvrKNd
リセットしようとするから
実行済み日付を登録していけば?
2021/05/14(金) 07:53:37.05ID:b7pYGFY+
>>740
どのプログラミングか明確にしないで用語の議論しても仕方ないんじゃね。
少なくとも数学的な意味での用語の話ではない。
そこで言うイコールは代入の演算子か、等価の比較の演算子か。いずれにせよそれらも含めてすべてexpression(日本語訳は式)と呼ぶのは多くの言語で良くあることだろう。
2021/05/14(金) 07:54:18.15ID:b7pYGFY+
>>742
プログラミング → プログラミング言語
2021/05/14(金) 09:16:15.31ID:wlHwvB3M
>>736
文とステートメントは同じもので、ここでは変数宣言のためのvarを含む行全体のこと。
キーワードは特別な意味をもつ単語、つまりvarという単語を指す。
2021/05/14(金) 09:23:57.10ID:L5IZjefz
キーワードもidentifierの意味
varそのものは予約語(reserved word)
2021/05/14(金) 10:54:06.08ID:0kdm8qdh
>>737
単に毎朝5:30に実行すればいいだけなら更新済みフラグを判定する必要はない
コードを書く以前に要求仕様を明確にできてないように見える
2021/05/14(金) 11:02:39.53ID:L5IZjefz
もう少し正確に言うと、毎朝5:30に*一度だけ*実行する
無限に実行していいなら簡単

何かの処理をすると記述する箇所全てに一度だけと書くのは面倒じゃないか?
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:06:35.79ID:pLRygybZ
>>747
>>741
2021/05/14(金) 11:24:37.13ID:qQzvrKNd
日次バッチで頻出するワークだからな
ちょっと高級になると日付と開始時刻、終了時刻を記録する
バッチが終了してないのにタスクが終了してたらロールバックして再開させなきゃならんことが多い(トランザクションとは別の話
2021/05/14(金) 11:31:34.69ID:3vx6Xu7K
こんなバカが用語の議論には熱心に参加してるの恐ろしいね
2021/05/14(金) 11:49:30.93ID:L5IZjefz
フラグとして持たせるのではなくて、最終更新日時を持たせる場合
時刻 >= 更新時刻 and (時刻 - 最終更新日時) > 適当な時間
なら更新する

適当な時間というのがどうしても登場して、
これが結局、更新時刻から適当な時間が過ぎたらフラグをリセットするのと意味的には変わらない
2021/05/14(金) 11:56:52.48ID:0kdm8qdh
>>747
>毎朝5:30に*一度だけ*実行する

例えば常駐プログラムで1分おきに時刻をチェックして5:30ならデータ更新処理を実行すればいい
これで不都合があるならその状況と対応方法をまず仕様化すること
実装方法を考えたりコードを書くのはそれから
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:08:39.59ID:pLRygybZ
>>751
日付だけで時刻はいらないぞ
2021/05/14(金) 12:29:28.06ID:TrZlHS7o
うん、フラグの代わりに最終更新日を持てばいいだけだね
755736
垢版 |
2021/05/14(金) 12:30:00.03ID:v82vkmQG
>>744
ありがとうございます。
744さんの回答が最もシンプルで、最も私が求めていた回答です。
ありがとうございました。
2021/05/14(金) 12:39:39.16ID:xhQE0k+a
>>737
スケジュール管理は自分でプログラミングせずにCRON、バックグラウンドジョブ管理サービスなどを利用するといい

フラグではなくイベントを記録することで実行を制御する
イベントは追加Onlyにし、更新も削除もしない
イベントは最低限、以下の3種類
・プログラムが開始された
・プログラムが成功で終了した
・プログラムが失敗で終了した
2021/05/14(金) 12:58:13.60ID:L5IZjefz
シンプルに書きたいのに大掛かりになっていく

問題のややこしい点はもう一つあって、更新タイミングが日付の変わる直前ということ
(5:30は30時間制ではまだ前日の29:30)
まだその日のうちに翌日のデータを取得する必要があり、記録される日付は前日のものになる

それだけなら、当日に更新が無いことを条件にできるけど、実際には日付変更時以外にも、
任意のタイミングで更新はしてよいので、日付は当日になってしまう
2021/05/14(金) 14:11:15.28ID:0kdm8qdh
>>757
>任意のタイミングで更新はしてよいので、日付は当日になってしまう

それで何が困るの?
2021/05/14(金) 17:37:59.47ID:hkg2iu74
やりたいことは実はドシンプルではなくもう少し複雑だったというなら相応に手を加えるだけよ
日を跨ぐ時刻の判定にオフセット掛けるのは足し算でできるでしょ
もっと条件があるなら経過時間なり時間帯なりに判定を増やせばいい
2021/05/14(金) 18:39:57.23ID:L5IZjefz
些末な部分はどうでもよくて
何かそれは思いつかなかった的なアイディアがありそうな気がするんだけどな

現状の実装では、更新時刻の1分前になったら更新済みフラグをクリアする
その状態で更新時刻になると更新される
1分間クリアし続けるというのがいかにも汚い
不等号一発ではなくて、時間の幅を持たせて、という処理がどうしても付きまとう
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:50:54.89ID:sCsXtIcF
>>758 に答えろよ
2021/05/14(金) 21:03:00.71ID:HZsGTEZ+
仕様を明確にしろと指摘されてるのに
ふわっとした要望だけ次々と追加

そりゃ書けないわな
2021/05/14(金) 21:58:40.24ID:qv+fvLmo
勿体ぶらずにサンプルコード出せよ
2021/05/14(金) 22:11:00.85ID:SGxg0iSp
一日一回データ更新するプログラムで
何が問題になるのか
フラグをクリアしたのにフラグが立ってて
クリアし続けないといけない恐怖話
2021/05/15(土) 00:21:09.70ID:Eqqjc3fM
脱初心者を目指すならフラグ変数を使わずに書けないか意識した方がいい
人のソースを見ているときに boolean execFlag なんて現れるとがっかりする
2021/05/15(土) 02:19:46.64ID:TcBunKlm
だから言ったろ?
シンプルに書けないか以前に「書けない」んだって
2021/05/16(日) 12:24:08.32ID:i0aHhWnL
https://ezoeryou.github.io/cpp-intro/#%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E

「std::end(v)はvectorの変数vの最後の次の要素を指し示すイテレーターを取得する。
最後の次の要素を指し示すイテレーターに対して、*で要素にアクセスを試みるとエラーになる。
int main()
{
 std::vector<int> v = {1,2,3,4,5} ;
 auto i = std::end(v) ;
 *i ; // エラー
}

と書かれているのですが、そもそもコンパイル時エラー? ランタイムエラー?
C++はrange checkしないはずですが、本当にエラーになるとしたらどういう仕組みですか?
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 19:02:12.07ID:LkZOTUXR
アマグラマーです
プログラマーに聞きたいのですが、こんなコードはクソっていう書くときの指針(反面教師)があれば教えてください
アマなのでプロの経験談から学びたい
2021/05/16(日) 19:26:05.99ID:Hgwjinll
>>768
私のコードがよい反面教師になるでしょう、とくとご覧あれ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/
2021/05/16(日) 19:46:24.28ID:Hgwjinll
>>767
こちらで試した例
https://ideone.com/2WVu4k ……@

@の実行結果は ideone でも、私のローカル環境でも、いろいろ変わりますね

>C++はrange checkしない
これは正しいです。そしてコンパイル時エラーはおこりません。

>最後の次の要素を指し示すイテレーターに対して、*で要素にアクセスを試みるとエラーになる。
は、その文章でいう「エラー」という言葉が具体的に何を表現しているかが曖昧模糊と言う意味で正確ではありません

1)実行時エラー: *p でアクセスしようとすると「Segmentation Falut」等で、実行プロセスが OS により強制終了させられる
2)実行時エラーすら発生せず、シレっと値を読み込むが、その値は書き手のコントロールの外であるから適当かつ予測できない値だったりする
3) その他(どんなパターンがあるかは私にもわからない)

@ではイテレータ p が v.begin() を超えてもしばらくは上記 2) 、おもむろに 1) が発生して終了しました
いろいろ言いましたが、イテレータが意味のある領域を指していることを保証するのはプログラマの責任ということです、それができなかったときのエラーの様態は千差万別で一つに定めることは不可能でしょう
2021/05/16(日) 21:28:38.45ID:59l26Czq
イテレータのendは終端であって内部領域を指してないからアクセスすんなよ!とmanに書いてないか?
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 01:32:17.53ID:GHG/4QhJ
イテレータの話が出たのでちょっと聞きたいんだけど
いつも関数化するときどこまで書いたらいいのか迷います

例えばループ処理で配列xを得るとき
for i in source:
x += myfunc(i)

x = myfunc(source)

なんかコードはできるだけその場に書いてあるべきとも聞くので、あまり隠すのもよくないんでしょうか
2021/05/17(月) 20:10:51.62ID:st/b0vQm
Visual Studio 2019 & C# でWindousアプリを作ったんだが、
これにサブスクを実装したいんだけど検索しても方法がわからず困ってます

Stripeは過去のAPIを使えばサーバー側の実装をせずにexeスタンドアローンで
サブスク機能を実装できたっぽいんだが、現行のStripe.net APIでは不可能で、
どなたか実装方法を知っている方、教えて下さい
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:01:46.61ID:243nH9hZ
スタンドアローンのサブスクって…
性善説信じてるの?
2021/05/18(火) 04:03:58.05ID:+FyE0C2M
opamでocamlformatがインストール出来ないんだけどおま環かな?
Bad checksumとか出てきて、ファイルのダウンロードに失敗してるっぽいんだけど…
2021/05/18(火) 09:15:39.42ID:+FyE0C2M
>>775
自己解
直りました、一時的な物だったようです
2021/05/21(金) 02:45:54.58ID:qNmCc5X8
デザインパターンとMVVMではどちらを覚えた方が役に立ちますか?
2021/05/21(金) 06:06:11.26ID:9A/Jin+2
デザインパターンは教養なので一通り目を通しとこうね
詳細まで覚える必要はないと思う
解決策があるパターンについての知識
2021/05/21(金) 11:54:01.77ID:S8JLTe/p
JavaのHttp Clientは今だと何が良いの?
標準のHttpClientでいい?OkHttp?Google?
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 14:37:35.10ID:VGYuthZE
MVVMとは?
2021/05/21(金) 14:46:17.00ID:vIFGBvJ6
V0_0V
2021/05/21(金) 15:06:40.89ID:9A/Jin+2
>>780
マイクロソフトが提唱してるビューモデルを組み込んだMVCの一種
一般にはmodelとviewを明示的に分離する機構の概念
個人的にはVMはGUIスレッドだけどディスパッチを工夫すると単体テストを容易に書けるんで便利
2021/05/22(土) 04:30:03.30ID:pp5tL189
PHPの開発環境(サーバーソフト、PHP、DB)をそろえようとしています。

ApacheのバイナリをDLするところなのですが、
Apache LoungeとApacheHausで配布されているものに
なにか違いはあるのでしょうか?
2021/05/22(土) 06:35:35.35ID:wMryifzt
個別に入れるくらいならそもそもXAMPP入れればいいのでは?
2021/05/22(土) 09:39:06.65ID:2qYnhM4e
質問には答えず自分の意見押し付ける奴ってアスペなの?
2021/05/22(土) 11:58:17.03ID:QJRx2RSn
アシベです
2021/05/22(土) 13:26:56.92ID:Kmk+JOPD
>>778
ありがとうございます。
詳細までは不要とのことですが、どの程度やればいいのでしょうか?
Javaでは結城浩さんの本で演習も含めて一通りやってみたんですけど、
実用するには至っていません。
2021/05/22(土) 13:35:02.58ID:DX4sJHIx
デザパタなんて1冊目を通せば十分だよ
演習とかで手を動かす必要もない
デザパタってかなり古い古典だからな
今あらためて見ると、こんなん逆にメンテ性下がるだろ、みたいなものも少なくない
2021/05/22(土) 14:10:44.57ID:yRhz4OAW
結城浩のデザパタ本はさっさとゴミ箱に捨てたほうがいい
デザインパターンは実装方法じゃなく背景にある考え方を学ぶのが重要だから
2021/05/22(土) 14:15:58.77ID:QJRx2RSn
デザパタ本はささっと目を通せば理解できる人が読むもの
読んでも理解できない人は、まだデザパタを使えるレベルにない
上級者レベルになってから、流し読みするのがデザパタ本
2021/05/22(土) 14:17:10.41ID:wMryifzt
デザインパターンなんて先に知ってから使うものでは無く
色々なものを作っていくうちにこんなのお前らが勝手に名前つけるなよw
ぐらいの感覚の方が本当は自然だよなぁ
2021/05/22(土) 14:18:29.67ID:wMryifzt
>>785
はぁ?分からん奴に説明なんてしてられんやろw
アホかよw
それならお前が一から十まで解説しろよカス
2021/05/22(土) 14:25:02.21ID:1YsSfc50
質問スレですよ上級プログラマーさん
2021/05/22(土) 14:48:17.77ID:ddu3mui0
>>787
こんなかんじの問題は見たなぁ、と漠然に思い出せれば検索できる
どのみちサンプルを丸ごとコピーして解決できるほど甘くないから、その時になってから深く調べても問題ない
2021/05/22(土) 18:33:17.62ID:SsIEQKpS
>>770
試してくれて有難う。
なるほど、まとめると、実際には
・コンパイルエラーにはなら無い。
・実験して見ると、実行時エラーも範囲を少し超えたくらいではならなかった。
・範囲を物凄く超えたところでたまたまメモリアクセス保護例外が起きた。
ということですね。
2021/05/22(土) 18:38:59.22ID:5+25tO+n
プログラム知識ゼロスタートで他人のLua scriptプラグイン2シーズンくらい触って、自分好みに書き直し移植する遊びやってたんだけど
一つも用語分からないからWebサイトのLua用語調べたら専門用語の方が遥かに難しくてナニコレ分からん状態
専門用語という名の日本語の方が難しいわ
2021/05/22(土) 19:38:59.05ID:XT/wolzt
>>789
私は結城は気に入っていますが、何か他にいい本があるのでしょうか?
(結城本+自分で課題設定をして書く+Java のほかC++ でも書く、みたいな工夫はしました、サクッと読んでお仕舞いでは習得は無理かと)
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 23:54:19.73ID:aF1HHEjB
結城浩はウツ病らしいですよ。
1990年代に心の病系ホームページの掲示板に書き込みをよく見た。
2021/05/22(土) 23:58:52.64ID:B4OaYn/w
>>797
QZは何の病気なんですか?
2021/05/23(日) 07:34:45.90ID:zmSGPUw1
C++ でも、Scott Meyers のEffective 本があるけど、
デザインパターンを簡単に書けない、その言語特有のハック。
古臭い技術で、他の言語に転用できないのが欠点

一方、Ruby では、ほとんど実現されているから、背景にある考え方を学ぶ方が大事

例えば、MVC で、モデルに実装したら、モデルが肥大化した(Fat Model)ので、
サービスオブジェクトに分けましたとか

1つの関心事につき、1つのクラスとか
2021/05/23(日) 18:55:47.64ID:cyPeT6Ng
>>799
スキゾフレニア
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:26:45.52ID:Wj1m5SX3
これってなんの言語ですか?
パイソン?
https://i.imgur.com/xlefspP.jpg
803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:53:33.13ID:GSf5lhyc
Yep
2021/05/23(日) 21:01:04.62ID:RNjOm9Rv
ペェソン
2021/05/23(日) 21:39:22.51ID:Te3MIS70
PythonとかJavaとかCとか
なにが違うの?言語によって作れる作れないがあるの?
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:42:02.74ID:C7srCdl0
>>803-804
サンキュー
2021/05/23(日) 22:00:15.34ID:w+wJvB0G
>>805
Pythonはインタプリタ言語で、JavaとCはコンパイル言語。Javaは仮想マシンで動作し、C言語は機械語に翻訳されて実行される。
2021/05/23(日) 22:03:22.43ID:w+wJvB0G
簡単で柔軟な処理を書きたいならPython。機械やOSに近い処理をしたいならC言語。実行環境を自由にしたいならJava。
2021/05/23(日) 23:09:32.89ID:Te3MIS70
>>807
はえーよくわかんないけど
教えてくれてありがとう
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:21:58.20ID:egmLXi/j
Kotlin もよろしく。
2021/05/24(月) 00:08:07.95ID:gquLa7i5
ttps://pubgmap.io/erangel.html?/v2/30/4ftla8/BLeG
こんな感じのローカルで使えるアプリを作りたいのですが開発も保守もなるべくお手軽に済ませたいです
良さそうなフレームワークとかあったら教えてください
現状ネイティブアプリにするかWebアプリにするかも決まっていません
2021/05/24(月) 03:53:11.11ID:uBa1LY8b
ゲームエンジンなら、Unity
2021/05/25(火) 12:50:06.92ID:eFv7Fs8Z
設計思想とかデザインパターンとかの技術書の種類が豊富な電子書籍サービスありますか?
本当は技術書は紙媒体の方がいいんだろうけど満員電車にスマホで読むつもりなんで電子書籍がいいです
2021/05/25(火) 13:00:39.43ID:wv0vSqE+
cygwinのsetupで、library パッケージをインストールする時、
括弧書きの中にdevelopmentやruntimeと書かれているものが有るけど、
違いは何?
2021/05/25(火) 14:04:06.95ID:L5PEm/bx
>>813
オライリー
2021/05/25(火) 18:03:25.58ID:kHXG2r5z
>>814
runtimeが実行用の本体
developmentは開発用でヘッダーファイル等
コンパイルするのに必要なファイル群
runtimeのファイルを含むかは知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況