スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:17:54.73ID:56yjs2OO
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1606439237/

次スレは>>980が立てること
2021/06/18(金) 14:27:15.83ID:rMpkljNE
>>990
正確には
Pythonでは代入は文なので、条件式には入れられない。
Cなどでは代入が式なので条件式にも入れられる。
2021/06/18(金) 14:40:28.04ID:dSkONN1n
>>988
>配列→微妙に異なる処理→出力 のとき、どう書いたら上手いですか?

高階関数を使う
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 15:01:02.87ID:WThQkiL7
すいませんpythonスレじゃないので曖昧な書き方のがいいのかなと思って…
def func(l):
_if l[0][0] == 0:
__for i in l:
___write(conv_a(i))

_elif[0][0] == 1:
__for i in l:
___write(conv_b(i))

です.ほんとは各処理もうちょっと関数続くんですけど
いずれにせよ途中だけが微妙に違うほぼ同じ処理をきれいに書きたい

>>991
おー.見やすいです
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 15:45:26.03ID:PuJK3NPt
>>991 は仕様(実装)にバグがある
2021/06/18(金) 17:03:01.08ID:194Cy0xO
うん、>>992のようにチェック入れるべきだね
でもreturnより例外吐くべきでは?
2021/06/18(金) 18:04:22.88ID:tKtuqq6N
責務の分離が上手くできてない関数の中身だけいじくり回してもキレイにはならないよ
呼び出し側やデータ構造なんかも含めて考え直さないと
2021/06/18(金) 18:38:56.71ID:9pPslW7o
メインルーチンとサブルーチンを明確に意識して
メインルーチンは処理の流れがわかるように
サブルーチンはテストして結果が出ればよしと分ける
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:22:28.52ID:FdpzvR5V
>>998
もっと具体的に言わないと役に立たないと思うが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 4時間 4分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。