クソコードとは何か2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 20:28:07.08ID:+SM2oHa/
前スレをスコープを知らない底辺コーダがIDを変えて卑怯にも埋め尽くしたがゆえに我はスレを建てたのである
スコープから逃げるな!!
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:50:57.97ID:mcRR7cz/
>>51
あのねーw 影響調査って知ってる? 全件テストする必要なんてないの
膨大な時間がかかるなんて陰謀論に傾倒してるようじゃダメ、現実みな
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:52:19.73ID:mcRR7cz/
>>57
反論になってないじゃない(苦笑)
macOSは関係なかったわけだから、バージョンアップしないが論理的に正しいことを君は認めたことになるんですよ
2021/03/16(火) 12:52:52.84ID:TfuuU0UK
>>58
全件テストには膨大な時間がかかる
半分だけテストしても、膨大な時間の半分の時間がかかる
2021/03/16(火) 12:53:19.15ID:TfuuU0UK
>>59
バージョンアップしないと言ってるのはお前だよねw

それに対する反論はすでにしてる

> いまこのタイミングで出さなければいけないって時があるわけよ
このタイミングで出した後バージョンアップするでしょう?

バージョンアップするときに自動テストがないと
全件手動でテストすることになり、膨大な時間がかかる

に対する反論(笑)↓

28 返信:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 12:14:29.60 ID:mcRR7cz/ [8/20]
>>27
僕はバージョンアップしないですねwww
君はバージョンアップするんですか?
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:54:21.98ID:mcRR7cz/
>>60
全件テストとか半分テストとかアホですか
修正したところだけでいんですよ
膨大な時間 ← 誇大妄想www
2021/03/16(火) 12:54:55.60ID:TfuuU0UK
>>62
え?修正したところだけしかテストしないの?
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:55:30.16ID:mcRR7cz/
>>61
そうだよ僕だよ、僕はバージョンアップしないよ
君のコードはバグだらけだからバージョンアップせざるを得ないよね
macOSは関係ないよね
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:55:59.19ID:mcRR7cz/
>>63
当たり前だろ、修正してないところテストしてどうすんだバカwwwww
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:56:42.49ID:mcRR7cz/
修正してないところ一生懸命テストしてるからバグだらけになってバージョンアップしなければいけなくなるんだろうがwwwww
2021/03/16(火) 13:05:31.49ID:TfuuU0UK
え?なんで修正したところだけテストするの?
バージョンアップしないんでしょう?www

28 返信:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 12:14:29.60 ID:mcRR7cz/ [8/20]
>>27
僕はバージョンアップしないですねwww
君はバージョンアップするんですか?
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:13:08.99ID:mcRR7cz/
>>67
修正したところをテストするか
修正してないところをテストするかって
という話と

バージョンアップするか
バージョンアップしないか
という話があります

これらは一切関わりがない話で
バージョンアップするかしないかはmacOSとも関係ありません

話を整理させていただきました
2021/03/16(火) 13:14:54.36ID:TfuuU0UK
修正してない所をテストしないから
ライブラリや外部APIが変更してもテストしないで
バグ出すんだろうな

え?その場合は全部テストする


から、テストに膨大な時間がかかるって!?(笑)
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:15:12.59ID:mcRR7cz/
どうも関係ない話をあたかも関係あるかのように
つなげるのは陰謀論めいていて怪しさ満点です
話を整理するとコードを修正したとき、修正してないところはテストしなくていいですってこと
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:16:02.20ID:mcRR7cz/
>>69
テストしないんだから膨大な時間はかかりませんよね(冷静)
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:17:43.27ID:mcRR7cz/
ココアは、グーグルやアップルがAPIを変えたのが問題なので
日本の厚労省はグーグルやアップルに対してクレームを入れるべきなんですよね本来は
APIはそれだけ大事なものなので一度リリースしたらよほどのことがないかぎり
変えてはいけないんですよ、所詮にわかな新興企業ですわ
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:21:33.23ID:mcRR7cz/
たいへん残念なことに日本人は外人に弱いから身内叩きに走ってしまった
ここにもそうしたうちの一人がいます
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 13:27:32.52ID:mcRR7cz/
自動テストという名のクソコードを量産することの口実として
自動テストがないと膨大な時間がかかるという妄想を作り上げてる
のが現実問題として観測されてるわけだけれども

コーダが自動テストにこだわりを持つ原因を分析しないことには
この問題を解決するのは難しい

エンジニアはユーザと向き合ってプロダクトの価値を高めて欲しい
それが僕の願いであるわけだが、自動テストという視野狭窄に陥る原因は何なのだろうね
2021/03/16(火) 13:33:45.81ID:4rP/0QXI
バグが残ってたらプロダクトの価値が損なわれるからテストして無くそうとするんだろ?
何が疑問なんだ?
2021/03/16(火) 15:08:52.61ID:trWrhzkw
前スレに引き続き何かバグってる…
ちゃんとテストしたのか?
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 15:12:19.43ID:mcRR7cz/
仕様です
2021/03/16(火) 16:26:00.34ID:TfuuU0UK
ここまで見てみんなわかったろ?
ID:mcRR7cz/ は実際に動くソフトウェアを作れない

作ってテストしないで修正もしない(から時間がかからない)
と言ってるわけなんだから
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:50:49.93ID:mcRR7cz/
>>78
それは僕のIDでしょうが!
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:53:41.61ID:mcRR7cz/
テストして利益上がるほどのバグは作り込まないからなあ
自動テストは僕にとっては無価値だ

僕は著作権管理のシステムを作ってるから、君がミュージシャンなら僕が作った
システムの恩恵を受けてるだろうけど

そうだ君ギタリストになりなよ!プログラマよりもミュージシャンの方が向いてるよ
2021/03/16(火) 16:53:43.16ID:TfuuU0UK
はい、↓こいつに言ってます。

28 返信:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 12:14:29.60 ID:mcRR7cz/ [8/20]
>>27
僕はバージョンアップしないですねwww
君はバージョンアップするんですか?
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:53:59.68ID:mcRR7cz/
>>81
それは僕のレスでしょうが!
2021/03/16(火) 16:54:25.84ID:TfuuU0UK
80 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 16:53:41.61 ID:mcRR7cz/ [38/38]
> 自動テストは僕にとっては無価値だ

なぜなら↓

28 返信:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 12:14:29.60 ID:mcRR7cz/ [8/20]
>>27
僕はバージョンアップしないですねwww
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:56:02.90ID:mcRR7cz/
>>83
なるほど、流れがすごくわかる
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 16:56:36.04ID:mcRR7cz/
僕の言ってることには一貫性があって飛躍がなく論理的な証拠だと思いました
2021/03/16(火) 17:02:38.30ID:TfuuU0UK
言ってることに一貫性がある。

常に「俺( ID:mcRR7cz/)は馬鹿と言ってる」
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:08:53.53ID:mcRR7cz/
>>86 君は嘘つきだ
2021/03/16(火) 18:17:26.22ID:RbQzc3NI
まだやってんのか
フレームワーク使ってウェブアプリケーション開発する時はテスト必須だよねぇ
テストいらないさんはそういう開発はしないんじゃないの?
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 18:34:53.15ID:mcRR7cz/
どうせPHPだろ、アホが
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:02:33.90ID:Mqh/SAEZ
テストは甘え。
間違う前提で書くとかありえないから。
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:09:01.75ID:rSWhbJnJ
テストしない理由を知りたい
大規模プロジェクトの開発初期とか動作確認どうするの?
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:09:36.87ID:Mqh/SAEZ
あわしろ氏の論文読めば詳しく書いてあるよ。
2021/03/16(火) 19:14:36.50ID:Oe0YkKcP
>>91
そもそもバージョンアップをしないから
2021/03/16(火) 19:14:53.22ID:Oe0YkKcP
28 返信:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/03/16(火) 12:14:29.60 ID:mcRR7cz/ [8/20]
>>27
僕はバージョンアップしないですねwww
2021/03/16(火) 20:02:47.46ID:GiwNQIWc
いま俺が開いているものがそれだ!
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:23:33.33ID:Mqh/SAEZ
テストは事実上の甘え。
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 12:11:15.90ID:YH/YYkmR
ウンコが付いているコード
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:06:39.11ID:9FEJAN4p
Haskellは数式をそのままプログラムに書き起こせます。
すなわち、バグの入り込む余地がないです。
したがって、テストは必要ありません。

あわしろ氏がHaskellをお勧めする理由の一つです。
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:17:37.26ID:9FEJAN4p
WindowsがHaskellで書かれていたなら、あんなに不安定ではなかったでしょう。
2021/03/17(水) 23:10:26.97ID:kWcDxPo7
たられば
2021/03/18(木) 01:56:32.30ID:va0p8VYb
>>99
書けるわけねえだろボケナス
2021/03/19(金) 01:43:12.43ID:p1zhZBUS
>>1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:43:13.71ID:13RrOcps
 現行システムの調査・分析に詳しいBさんによると,「重複」や「未使用」といったコードは,
多くの企業で全体の3〜4割に及ぶという。なかには6割のコードが“いらないコード”というケースもあった。
Bさんは「ライブラリの管理がなおざりにされた結果だ。ブラックボックス化したままでは,保守開発や
障碍発生時の調査工数がコードの分だけ膨らむことになる」と警鐘を鳴らす。
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080925/315393/

YAGNIの法則
コードを書く上で「これが後で必要になりそう」で書いてはいけないという法則です。
あくまで、必要なものは必要になったときに書けばよいという考えで取り組みます。
どんなに正確に予想しようとしたところで、結局のところ予想でしかないので、
先回りしたコードを書くのは不可能だということです。
https://qiita.com/sesame525/items/fb2cfb23d0d7ef593014
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:52:23.03ID:/mdS68/N
しつこい
2021/03/21(日) 23:21:50.90ID:ZMzh4Q+Z
移植性は大事ですか? YAGNIの法則、必要になったときに書けばよい
互換性は大事ですか? YAGNIの法則、必要になったときに書けばよい
保守性は大事ですか? YAGNIの法則、必要になったときに書けばよい
可搬性は大事ですか? YAGNIの法則、必要になったときに書けばよい
2021/03/22(月) 01:40:45.54ID:EOm1PcPo
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の動画
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】

数年後のために、初心者がPython を勉強しても、時間が掛かるだけで何にもならない

それよりも素早く、Ruby on Rails を学んで、自社開発系へ就職してから、
お金をもらいながら、勉強しろと言うこと

初心者が数年掛けてやっても、社会では評価されないから、
先に、Railsでポートフォリオを作って、就職しろと言うこと

そして、お金をもらいながら勉強して、より有利な会社へ、転職を重ねる
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 03:10:39.56ID:PRTGZJOD
>>106
それ、あわしろ氏の受け売りだろ。
2021/03/22(月) 03:35:49.06ID:2l83C/zH
newとdeleteを繰り返すシステム任せなバッファリングコード
システムのアロケーションに時間とられている間にデッドライン割ったら致命傷だぬん
2021/03/22(月) 08:14:52.35ID:I5Qr/ufQ
あわしろは必要ですか? YAGNIの法則、それは必要にならない
110106
垢版 |
2021/03/22(月) 22:04:07.08ID:EOm1PcPo
実は、Ruby の作者・Matz も、同じ事を言ってる

会社で給料をもらいながら、勉強しろって。
勉強させないような会社は、辞めた方がよいって。
そういう会社は、滅びるべきだって

研究開発費・社員の教育コストなどを払わないような会社は、どの道生き残れないから、
その会社に居ても、給料が減っていくだけ
2021/03/22(月) 22:08:17.77ID:doxniXPH
いらないといえば人類が地球にいらないから何もいらない
みんな死ね
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:39:56.89ID:O5RUS+AL
気狂い専用スレになってて草はえる
2021/04/11(日) 21:55:13.64ID:DFtkVCVF
💩
2021/04/20(火) 07:05:15.43ID:yJil1ehM
/+
ここでハッシュ値を検査する
*/

// ↑コノママジャダメ
2021/05/19(水) 13:39:08.95ID:u1BKV4mO
>>90
今回のワクチン予約サイトの現状見ろよ。テストは必ずしたほうがいいよ
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:37:51.07ID:weokdyri
ワクチンはシステム開発の成功例だと思うわ
アメリカも同じ人が何回でも予約できる
品質60%でリリースを優先することはいままでの日本ではできなかったこと
日本やるじゃんって思った
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:39:07.28ID:weokdyri
マスコミや野党がくだらないことで足引っ張ってるだけ
2021/05/19(水) 16:39:16.42ID:ysKH//+Q
ポートフォリオ作ってってどんな数式かと思ったらただの自己アピールページのことかよw

知りたいのは複数の投資先の標準偏差を元にした危険率から無差別曲線と交わる
最適投資比率の計算式の方のポートフォリオなんだよ 自己アピールっってクソかよ…
2021/05/19(水) 17:06:10.92ID:isp/WQPk
デフォルト、デフォルトとうるさいと思ったら債務不履行のことかよ
みたいな話するな
2021/06/19(土) 15:29:36.60ID:i8fvY7sq
ワクチン予約のは結局実際には使われてないよな
照合もしてないみたいだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況