オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。
・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)
・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)
・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?
・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?
オブジェクト指向を教えてくれ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/03/16(火) 17:06:02.41ID:VhqTt897603デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:11:23.44ID:ZUAxjqla >>599
> 直接ネイティブコードを生成することが
> 出来ないためどうしてもレスポンスが遅くなる
>>600
> 原理は分からんが今やJavaってそれくらいの位置に来てる印象
Java は(中間言語インタプリタ言語である)LISP の影響をけっこう受けていて、
「ループしてると判断したら、その部分の中間コードを
ネイティブコンパイルしてぶっ込む」とかいうことを
わりと平気でやっちゃうのだ。
もう数十年前の話だが、FORTRAN と LISP でベンチマーク勝負したら、
1.4 倍しか違わなかったという話もある。
C や C++ だったらアセンブラに落ちたところでチューニングする手も
あるんだが、昨今はコンピュータ・リソースが余っている感じなので、
下手に人間が頑張るよりは、コンピュータ様に丸投げしちゃったほうが
(人間全体の)作業効率は上がりそうに思う。
> 直接ネイティブコードを生成することが
> 出来ないためどうしてもレスポンスが遅くなる
>>600
> 原理は分からんが今やJavaってそれくらいの位置に来てる印象
Java は(中間言語インタプリタ言語である)LISP の影響をけっこう受けていて、
「ループしてると判断したら、その部分の中間コードを
ネイティブコンパイルしてぶっ込む」とかいうことを
わりと平気でやっちゃうのだ。
もう数十年前の話だが、FORTRAN と LISP でベンチマーク勝負したら、
1.4 倍しか違わなかったという話もある。
C や C++ だったらアセンブラに落ちたところでチューニングする手も
あるんだが、昨今はコンピュータ・リソースが余っている感じなので、
下手に人間が頑張るよりは、コンピュータ様に丸投げしちゃったほうが
(人間全体の)作業効率は上がりそうに思う。
604デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:29:34.08ID:ZUAxjqla >>602
それは漏れも思っている。
『Joel on Software』にもその話があったが、
「.exe ファイルが作れない」つーのがけっこうイライラするというか、
コマンドラインで実行するのに、いちいち「Java」と指定しないと
いけないというのが鬱陶しい。
このあたりの話をすると MS に対する愚痴になって、何を言うかわからないので
止めておくが。
> いくらジジイと言ってもPC-8001やMZ80Bが出てる頃には
> アセンブラや逆アセンブラは普通に売ってたし
> 雑誌にも掲載されていたしその気になれば自分で作れたろ?
若く見られて嬉しいな (^_^;)。
こちとら通信用のスーパーミニコンのオブジェクトに
パッチを当ててた世代だぞ?
「パッチの上塗り」「泣きっ面でパッチ」とか言ってたなぁ(笑)。
それは漏れも思っている。
『Joel on Software』にもその話があったが、
「.exe ファイルが作れない」つーのがけっこうイライラするというか、
コマンドラインで実行するのに、いちいち「Java」と指定しないと
いけないというのが鬱陶しい。
このあたりの話をすると MS に対する愚痴になって、何を言うかわからないので
止めておくが。
> いくらジジイと言ってもPC-8001やMZ80Bが出てる頃には
> アセンブラや逆アセンブラは普通に売ってたし
> 雑誌にも掲載されていたしその気になれば自分で作れたろ?
若く見られて嬉しいな (^_^;)。
こちとら通信用のスーパーミニコンのオブジェクトに
パッチを当ててた世代だぞ?
「パッチの上塗り」「泣きっ面でパッチ」とか言ってたなぁ(笑)。
605デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 17:54:01.16ID:nkaFkhSP606デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 20:27:15.08ID:b4hjyb6a ランタイムに依存してるし
一行づつ翻訳してるわけもなく
仮想環境作ってメモリに展開してる
一行づつ翻訳してるわけもなく
仮想環境作ってメモリに展開してる
607デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 20:45:12.46ID:6BEotZKg class チンポ {
キンタマ きんたまA
キンタマ きんたまB
float length
void 勃起(){}
void 射精(){}
}
キンタマ きんたまA
キンタマ きんたまB
float length
void 勃起(){}
void 射精(){}
}
608デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 20:59:09.95ID:ZUAxjqla >>605
> どんだけジジイなんだよw
『I/O』の創刊世代だな。
フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんが
ナショナル・セミコンダクタの SC/MP を推してた頃だ、
TK-80 とか LKIT-8 とか、そのあたりの思い出を語りだすと
なかなか尽きない部分があるのだが、スレの趣旨から外れるので
温慮しておこう。
「手続的言語」「論理型言語」「函数型言語」とか
いろいろなコンセプトはあったわけだが、
「算体主導型言語」というコンセプトは
(「究極」とか「志向」とかは)言わんけど、それなりに
ソフトウェア開発の現場においては有効なパラダイムで
あるように思う。
上の(ミニコンの)世代からは「パソコン坊や」と
あしらわれていたんだがね。
> どんだけジジイなんだよw
『I/O』の創刊世代だな。
フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんが
ナショナル・セミコンダクタの SC/MP を推してた頃だ、
TK-80 とか LKIT-8 とか、そのあたりの思い出を語りだすと
なかなか尽きない部分があるのだが、スレの趣旨から外れるので
温慮しておこう。
「手続的言語」「論理型言語」「函数型言語」とか
いろいろなコンセプトはあったわけだが、
「算体主導型言語」というコンセプトは
(「究極」とか「志向」とかは)言わんけど、それなりに
ソフトウェア開発の現場においては有効なパラダイムで
あるように思う。
上の(ミニコンの)世代からは「パソコン坊や」と
あしらわれていたんだがね。
609デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 21:35:49.71ID:nkaFkhSP >>608
I/Oも長いこと続いて厚くなったり薄くなったり小さくなったりしてたもんなぁ
ま、俺がやってたのは少し特殊でどちらかと言えば芸夢狂人さんとかの方が参考になったけど。
それでも実際そういった業界に入ってみるとそれですら児戯に等しいことを思い知らされたよ。
Object指向とはかなり逸れるけど、機会があったらスーパーマリオのソースとかみるといいよ。
アセンブラの知識だけでは組み得ないひとつの洗礼された完成形だよあれは。
I/Oも長いこと続いて厚くなったり薄くなったり小さくなったりしてたもんなぁ
ま、俺がやってたのは少し特殊でどちらかと言えば芸夢狂人さんとかの方が参考になったけど。
それでも実際そういった業界に入ってみるとそれですら児戯に等しいことを思い知らされたよ。
Object指向とはかなり逸れるけど、機会があったらスーパーマリオのソースとかみるといいよ。
アセンブラの知識だけでは組み得ないひとつの洗礼された完成形だよあれは。
610デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 00:19:40.64ID:Xp82iCZt 人生時間浪費指向
むだむだむだ
むだむだむだ
611デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 01:18:28.62ID:CgPbPh4F お前らマジで知的障害者のモノマネなんかやめろよ
不謹慎だぞ
不謹慎だぞ
612デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:01:57.32ID:e28tWmkW >>609
「NIBL」だっけか? 『I/O』の折込でそういうのがあった稀ガス。
それに8K BASIC のコードが掲載されていたように記憶している
(「スター・トレック」がプレイできる)。
当時はBASIC 全盛(N88-BASIC。「N88-DISK BASIC」は
フロッピーディスクがベースだった。ハードディスク以前の時代だ)
だったので、言語環境に関してはいろいろあった時代だったような。
Pascal の p-code システム、COBOL の I-code システム、
N88-BASIC 上で動く Micro Prolog、Basic 上で動く FORTH 、
仮想マシン上で動く BCPL 、RATFOR 上で動く LISP (純 LISP だったか
LISP 1.5 だったか)だとか、「表現したいものがあったら、それ向きの言語を
自分で作っちゃえ!」という時代だった。
それを考えると、「オブジェクト志向」というのはインプリメント向けだし、
システム開発言語としてもそこそこ優秀だし、汎用言語としても
そこそこ使えるので、もっと「やんちゃ」な若手が出てくることを期待したい。
まぁ、ジジイに意見されても鬱陶しいだけだろうがな。
「NIBL」だっけか? 『I/O』の折込でそういうのがあった稀ガス。
それに8K BASIC のコードが掲載されていたように記憶している
(「スター・トレック」がプレイできる)。
当時はBASIC 全盛(N88-BASIC。「N88-DISK BASIC」は
フロッピーディスクがベースだった。ハードディスク以前の時代だ)
だったので、言語環境に関してはいろいろあった時代だったような。
Pascal の p-code システム、COBOL の I-code システム、
N88-BASIC 上で動く Micro Prolog、Basic 上で動く FORTH 、
仮想マシン上で動く BCPL 、RATFOR 上で動く LISP (純 LISP だったか
LISP 1.5 だったか)だとか、「表現したいものがあったら、それ向きの言語を
自分で作っちゃえ!」という時代だった。
それを考えると、「オブジェクト志向」というのはインプリメント向けだし、
システム開発言語としてもそこそこ優秀だし、汎用言語としても
そこそこ使えるので、もっと「やんちゃ」な若手が出てくることを期待したい。
まぁ、ジジイに意見されても鬱陶しいだけだろうがな。
613デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:10:17.12ID:I7qINfxA チンポはチンポ自身が本人とは独立した主体意思判断存在であり、
>>612
> それを考えると、「オブジェクト志向」というのはインプリメント向けだし、
繋がっているけれども独立している、まさにメッセージングとモジュールの両立こそがオブジェクト指向だ!
> システム開発言語としてもそこそこ優秀だし、汎用言語としても
> そこそこ使えるので、もっと「やんちゃ」な若手が出てくることを期待したい。
オシッコするときはメッセージング制御、勃起・射精するときはモジュール独立、この使い分けが大切!
>>612
> それを考えると、「オブジェクト志向」というのはインプリメント向けだし、
繋がっているけれども独立している、まさにメッセージングとモジュールの両立こそがオブジェクト指向だ!
> システム開発言語としてもそこそこ優秀だし、汎用言語としても
> そこそこ使えるので、もっと「やんちゃ」な若手が出てくることを期待したい。
オシッコするときはメッセージング制御、勃起・射精するときはモジュール独立、この使い分けが大切!
614デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:11:29.94ID:e28tWmkW >>611
> お前らマジで知的障害者のモノマネなんかやめろよ
×知的障害者
〇発達障礙者
×モノマネ
〇素(す)
少なくとも発達障礙者(高機能広汎性発達障害)である私は、
モノマネなんかしてないぞ。
> お前らマジで知的障害者のモノマネなんかやめろよ
×知的障害者
〇発達障礙者
×モノマネ
〇素(す)
少なくとも発達障礙者(高機能広汎性発達障害)である私は、
モノマネなんかしてないぞ。
615デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:27:11.18ID:BYjSvKlS モノマネじゃないってことは本物か
616デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:27:23.20ID:e28tWmkW >>613
若いなぁ。体力と勢いだけでコーディングしてた頃を思い出す。
>チンポはチンポ自身が本人とは独立した主体意思判断存在であり、
今はただ 小便だけの 道具かな
「製品」「納品」「納期」「コーディング規約」「周囲の人間のスキル」
とかいった要素に配慮しようと思うと、「オブジェクト志向」というのは
フラッグシップ的な役割があると思う。
組込み系で Z80 かなんかで独りでシコシコしているならともかく、
規模が大きくなってくると、「おれがおれが」とかいうのは
通用しにくいぞ?
若いなぁ。体力と勢いだけでコーディングしてた頃を思い出す。
>チンポはチンポ自身が本人とは独立した主体意思判断存在であり、
今はただ 小便だけの 道具かな
「製品」「納品」「納期」「コーディング規約」「周囲の人間のスキル」
とかいった要素に配慮しようと思うと、「オブジェクト志向」というのは
フラッグシップ的な役割があると思う。
組込み系で Z80 かなんかで独りでシコシコしているならともかく、
規模が大きくなってくると、「おれがおれが」とかいうのは
通用しにくいぞ?
617デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:31:22.53ID:I7qINfxA クリントン大統領の『不適切な関係』についてたが、
>>528
> チンポでものを考える生物であってもチンポはシコシコしない
むしろクリントン大統領のほうが、自分のチンポにシコられてしまったとは考えられないだろうか?
> 何故ならチンポ自体にシコシコする機能が備わっていないからだ
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントン大統領は、シコシコしたチンポに人格を乗っ取られてしまった!
>>528
> チンポでものを考える生物であってもチンポはシコシコしない
むしろクリントン大統領のほうが、自分のチンポにシコられてしまったとは考えられないだろうか?
> 何故ならチンポ自体にシコシコする機能が備わっていないからだ
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントン大統領は、シコシコしたチンポに人格を乗っ取られてしまった!
618デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:42:24.11ID:e28tWmkW >>615
本物なので、質問があったらどうぞ。スレ違いになるのでこのスレではなくて
別板の別スレに誘導していただけたらありがたい。
ちなみに、「IQ 70 未満」とか「IQ 130 越え」とかいうのは
「3σ 限界」を越えているので、「扱いに困る」とう点で「知的障害」と
呼称するのは必ずしも間違いではない。
平均的なプログラマの生産性の三倍とか八倍とか二十倍とかいった
ハッカーは、基本的に常人とは別枠で扱ったほうがいいと思う。
実際、IQ 70 未満で、「私、小学校の頃は『ちえおくれ』だったんですよ」
という凄腕プログラマを知っている。
本物なので、質問があったらどうぞ。スレ違いになるのでこのスレではなくて
別板の別スレに誘導していただけたらありがたい。
ちなみに、「IQ 70 未満」とか「IQ 130 越え」とかいうのは
「3σ 限界」を越えているので、「扱いに困る」とう点で「知的障害」と
呼称するのは必ずしも間違いではない。
平均的なプログラマの生産性の三倍とか八倍とか二十倍とかいった
ハッカーは、基本的に常人とは別枠で扱ったほうがいいと思う。
実際、IQ 70 未満で、「私、小学校の頃は『ちえおくれ』だったんですよ」
という凄腕プログラマを知っている。
619デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:45:06.14ID:e28tWmkW >>617
つ ハインライン『人形つかい』
つ ハインライン『人形つかい』
620デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:49:40.96ID:I7qINfxA 『人形つかい』(1951)はSF小説の高度化と大衆化に貢献した巨匠ロバート・A・ハインラン初期の長篇作品で、
ナメクジのような謎の宇宙寄生生物と地球人との攻防を描いたもの。ナメクジに肩の後ろにとりつかれると、
宿主は知能や知識、経験もそのままに操り人形と化してしまう。ナメクジたちは自己増殖を繰り返して人から人
へとこっそり寄生を重ね、静かに地球侵略を進めていくが、この事態をいち早く察知した秘密機関のボス
「オールドマン」と有能な捜査官の「ぼく」、その同僚の謎めいた美女「メアリ」らがとにかくがんばる。
https://note.com/claris_ishinabe/n/n852bc519282c
ナメクジのような謎の宇宙寄生生物と地球人との攻防を描いたもの。ナメクジに肩の後ろにとりつかれると、
宿主は知能や知識、経験もそのままに操り人形と化してしまう。ナメクジたちは自己増殖を繰り返して人から人
へとこっそり寄生を重ね、静かに地球侵略を進めていくが、この事態をいち早く察知した秘密機関のボス
「オールドマン」と有能な捜査官の「ぼく」、その同僚の謎めいた美女「メアリ」らがとにかくがんばる。
https://note.com/claris_ishinabe/n/n852bc519282c
621デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:04:22.96ID:e28tWmkW >>620
つ 吾妻ひでお『不条理日記』
つ 吾妻ひでお『不条理日記』
622デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:20:59.31ID:I7qINfxA メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
623デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:26:07.29ID:I7qINfxA メッセージングに伴う遅延束縛とは、トイレでオシッコを出したり止めたりして、オシッコを遅延束縛すること。
624デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:46:39.95ID:I7qINfxA 論理的な話より、より深くオブジェクト指向というものがどういう動作なのかを取り扱おうとすれば、結局の所、
特定の言語の説明になってしまう。しかし、それでいいのだ。オブジェクト指向はこうあるべきと論じることこそが
無意味であり、各言語に合わせたオブジェクト指向の作法に従った方が有意義なのだ。
では、なぜオブジェクト指向で考えるのが良いのか?となる。オブジェクト指向とはデータ構造から関心を
分離すること、と最初の方で述べたが、それは確かに重要かも知れない。だが、私達が本当にしたかったことは、
人間の思考に近づけたかっただけだったのではないかと思う。
https://qiita.com/raccy/items/58254f842788707f8c53
オブジェクト指向とは自我とチンポを分離すること、オシッコするときと勃起・射精するときの違いを認識する。
繋がっているけれども独立している、チンポは随意筋であり不随意筋である、これがオブジェクトの多重継承だ。
特定の言語の説明になってしまう。しかし、それでいいのだ。オブジェクト指向はこうあるべきと論じることこそが
無意味であり、各言語に合わせたオブジェクト指向の作法に従った方が有意義なのだ。
では、なぜオブジェクト指向で考えるのが良いのか?となる。オブジェクト指向とはデータ構造から関心を
分離すること、と最初の方で述べたが、それは確かに重要かも知れない。だが、私達が本当にしたかったことは、
人間の思考に近づけたかっただけだったのではないかと思う。
https://qiita.com/raccy/items/58254f842788707f8c53
オブジェクト指向とは自我とチンポを分離すること、オシッコするときと勃起・射精するときの違いを認識する。
繋がっているけれども独立している、チンポは随意筋であり不随意筋である、これがオブジェクトの多重継承だ。
625デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:53:22.47ID:I7qINfxA この車は、タイヤがパンクしてしまった!
クリントン大統領は、チンポがシコシコしてしまった!
クリントン大統領は、チンポがシコシコしてしまった!
626デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:00:38.75ID:6DaO6dJm >>617
>むしろクリントン大統領のほうが、自分のチンポにシコられてしまったとは考えられないだろうか?
それはちょっと雑過ぎ
チンポはあくまで「俺をシコれ!!」と発しているだけで、シコるのはあくまでクリントンの役割
>『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントン大統領は、シコシコしたチンポに人格を乗っ取られてしまった!
人格は乗っ取られているかも知れないがそれはクリントンの状態変化であって
乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
チンポ自体はシコられることはあってもシコシコすることはない
>むしろクリントン大統領のほうが、自分のチンポにシコられてしまったとは考えられないだろうか?
それはちょっと雑過ぎ
チンポはあくまで「俺をシコれ!!」と発しているだけで、シコるのはあくまでクリントンの役割
>『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントン大統領は、シコシコしたチンポに人格を乗っ取られてしまった!
人格は乗っ取られているかも知れないがそれはクリントンの状態変化であって
乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
チンポ自体はシコられることはあってもシコシコすることはない
627デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:01:52.35ID:I7qINfxA >>607
キンタマはあくまで『委譲』先ね。オシッコするときはの参照先は膀胱だから、それとこれとは区別すべき。
オブジェクト指向はオブジェクトのメソッドごとに委譲先を変えることが大切。
オブジェクト指向プログラミングでは、具体的には以下の方法で委譲を実現します。
委譲を行うオブジェクトは、委譲先のオブジェクトへの参照を持つ
メッセージの応答を、参照を通じて委譲先のオブジェクトに委ねる
このような手法を用いることによって、他のさまざまなオブジェクトから必要な機能をピックアップして再利用
しつつ、独自の機能を持つ、新たなオブジェクトを作り出すことが可能になります。
https://codezine.jp/article/detail/3710
キンタマはあくまで『委譲』先ね。オシッコするときはの参照先は膀胱だから、それとこれとは区別すべき。
オブジェクト指向はオブジェクトのメソッドごとに委譲先を変えることが大切。
オブジェクト指向プログラミングでは、具体的には以下の方法で委譲を実現します。
委譲を行うオブジェクトは、委譲先のオブジェクトへの参照を持つ
メッセージの応答を、参照を通じて委譲先のオブジェクトに委ねる
このような手法を用いることによって、他のさまざまなオブジェクトから必要な機能をピックアップして再利用
しつつ、独自の機能を持つ、新たなオブジェクトを作り出すことが可能になります。
https://codezine.jp/article/detail/3710
628デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:13:30.99ID:I7qINfxA オシッコするときはチンポと膀胱が委譲合成、射精するときはチンポと睾丸が委譲合成、この使い分けが大切!
629デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:15:12.01ID:JN1RwM8J こいつ統失のふりをした統失だろ
630デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:29:46.54ID:I7qINfxA チンポや膀胱は、医学的には『不随意筋』だと???
ではオシッコを出したり止めたりは、どうして行うんだ???
クラスの「継承」より「合成」がよい理由とは?ゲーム開発におけるコードのフレキシビリティと可読性の向上
https://postd.cc/why-composition-is-often-better-than-inheritance/
オシッコの時は、チンポと膀胱が『オブジェクトの合成』により『随意筋』となる!
チンポはチンポだけでは不随意筋だけど、オシッコの時は膀胱との合成により、『随意筋』として振る舞う!
ではオシッコを出したり止めたりは、どうして行うんだ???
クラスの「継承」より「合成」がよい理由とは?ゲーム開発におけるコードのフレキシビリティと可読性の向上
https://postd.cc/why-composition-is-often-better-than-inheritance/
オシッコの時は、チンポと膀胱が『オブジェクトの合成』により『随意筋』となる!
チンポはチンポだけでは不随意筋だけど、オシッコの時は膀胱との合成により、『随意筋』として振る舞う!
631デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:50:19.60ID:e28tWmkW オブジェクト志向に関する議論において、
「シコシコ」という言葉を恣意的に使って
議論をまぜっかえすのはいかがなものだろうか。
麺類において「シコシコ」しているというのは、
「麺」オブジェクトの状態であって、
「シコシコする」「シコる」というのはメッセージングの
問題だ。
「チンポがシコシコした状態になっている」と
「チンポをシコシコする」は、別の話だ。
そこは分別しなければならない。
「饂飩を打つ」は、「麺をシコらせる」行為であって、
「饂飩を喰ったらシコシコしていた」は、また別の話だ。
そのあたりを明らかにしてもらおう。
「シコシコ」という言葉を恣意的に使って
議論をまぜっかえすのはいかがなものだろうか。
麺類において「シコシコ」しているというのは、
「麺」オブジェクトの状態であって、
「シコシコする」「シコる」というのはメッセージングの
問題だ。
「チンポがシコシコした状態になっている」と
「チンポをシコシコする」は、別の話だ。
そこは分別しなければならない。
「饂飩を打つ」は、「麺をシコらせる」行為であって、
「饂飩を喰ったらシコシコしていた」は、また別の話だ。
そのあたりを明らかにしてもらおう。
632デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:51:01.25ID:I7qINfxA 外尿道括約筋は随意筋である???
では『尿道』は、チンポに含まれないのか? チンポと尿道は別なのか?
尿道は随意筋だが、陰茎は不随意筋なのか?
では『尿道』は、チンポに含まれないのか? チンポと尿道は別なのか?
尿道は随意筋だが、陰茎は不随意筋なのか?
633デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 16:58:22.65ID:I7qINfxA 精液を漏らしてしまったとのことだが、これは『大統領命令』なのか?
>>626
> 乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
シコシコしたチンポにシコられたクリントン、ということでは? 違うか? 大統領命令は?
1998年には、クリントンが大統領執務室でモニカ・ルインスキー(Monica Lewinsky)に
オーラルセックスをさせたことが発覚しましたが、このときも女権運動家およびリベラル派は、モニカを嘘つき呼ばわり
してクリントンを守りました。そして、クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/18/gendai1805.html
>>626
> 乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
シコシコしたチンポにシコられたクリントン、ということでは? 違うか? 大統領命令は?
1998年には、クリントンが大統領執務室でモニカ・ルインスキー(Monica Lewinsky)に
オーラルセックスをさせたことが発覚しましたが、このときも女権運動家およびリベラル派は、モニカを嘘つき呼ばわり
してクリントンを守りました。そして、クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/18/gendai1805.html
634デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 21:24:05.24ID:IvT5sJ0r635デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 22:03:27.02ID:tAzcRzV9 チンポ以下
636デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 23:41:05.62ID:IvT5sJ0r >>596
> class チンポ{
> super.不適切な関係;
> }
>
> クリントン
> ↑
> チンポ
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
クリントンーーーーーーーーーー
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
┃チンポ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
> class チンポ{
> super.不適切な関係;
> }
>
> クリントン
> ↑
> チンポ
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
クリントンーーーーーーーーーー
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
┃チンポ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
637デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:15:30.95ID:tyROv8sy 初心者板でも聞いたけどこっちの方が良さそうだからこっちでも質問させてください
データ型がクラスっていうのがどういうものかピンとこないから
わかりやすく解説おねがいします
例えばSystem.out.println();のSystemがクラスでoutは
SystemクラスのPrintStreamのクラスのデータ型を持つ
クラスフィールドの変数でそのクラスフィールド変数のprintln
メソッドを呼び出してるってのはわかるんだが
いまいちそのクラス型のデータってのがわかんないです
データ型がクラスっていうのがどういうものかピンとこないから
わかりやすく解説おねがいします
例えばSystem.out.println();のSystemがクラスでoutは
SystemクラスのPrintStreamのクラスのデータ型を持つ
クラスフィールドの変数でそのクラスフィールド変数のprintln
メソッドを呼び出してるってのはわかるんだが
いまいちそのクラス型のデータってのがわかんないです
638デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:23:43.53ID:cGqN+QR0 >>637
https://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
https://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
639デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:30:26.78ID:kKgLqDHd 今度は日本語になってないガイジネタ?
640デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:39:19.86ID:z5hAI3I0 >>637
質問が難解でちょっとわからんが説明を試みると、
Javaだと各変数や定数が必ず「型」を持つ
単に「型」という場合もあれば「データ型」と呼ぶ場合もあるけど基本的に同じ
クラスは「型」の一種、クラス以外にはインターフェースやプリミティブ(intやboolean)も「型」の一種
System.out.printlnは以下のFooクラスとBarクラスがある時にFoo.out.printlnを呼ぶのと同じイメージ
class Foo {
static Bar out;
}
class Bar {
public static void println(String text){
System.out.println(text);
}
}
質問が難解でちょっとわからんが説明を試みると、
Javaだと各変数や定数が必ず「型」を持つ
単に「型」という場合もあれば「データ型」と呼ぶ場合もあるけど基本的に同じ
クラスは「型」の一種、クラス以外にはインターフェースやプリミティブ(intやboolean)も「型」の一種
System.out.printlnは以下のFooクラスとBarクラスがある時にFoo.out.printlnを呼ぶのと同じイメージ
class Foo {
static Bar out;
}
class Bar {
public static void println(String text){
System.out.println(text);
}
}
641デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 18:58:36.69ID:kKgLqDHd もう少し読める質問文書けるようになるまでほっとけばいいのに
642デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 19:01:58.74ID:9nMkDqyN643デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 19:56:19.91ID:tyROv8sy644デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 19:58:01.80ID:tyROv8sy645デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 21:49:21.10ID:ZtTJ25vZ 46 仕様書無しさん sage 2021/04/02(金) 19:08:29.69
>>45
お前じゃあ人クラス敬称してチンポクラスつくるのかよ
いいか、人クラスから赤ちゃんクラスつくってそれがもってるチンコフィールド、胸フィールド
に対する操作がそれぞれあるわけで、クラス内でフィールドに対する操作は好きに設定していいはずだ。
胸がドキドキ、チンポをシコシコがそれぞれのフィールドに設定されているんだから
それはその使い方が正しいとしか言えないわけだ
クラスと属性を一緒に考えようとするから
お前のような錯覚に陥ってしまうんでないか?
>>45
お前じゃあ人クラス敬称してチンポクラスつくるのかよ
いいか、人クラスから赤ちゃんクラスつくってそれがもってるチンコフィールド、胸フィールド
に対する操作がそれぞれあるわけで、クラス内でフィールドに対する操作は好きに設定していいはずだ。
胸がドキドキ、チンポをシコシコがそれぞれのフィールドに設定されているんだから
それはその使い方が正しいとしか言えないわけだ
クラスと属性を一緒に考えようとするから
お前のような錯覚に陥ってしまうんでないか?
646デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 22:32:51.36ID:m/pOl1Gb >>645
「人」クラスを継承するのはいいとして、
条件反射とか脊髄反射とかをどう扱うかという問題がある。
そういう意味では、オブジェクト志向というのは交絡(コンフリクト)の
可能性を完全には排除できない部分があるので、
けっこう憂鬱な概念ではある。
「人」クラスを継承するのはいいとして、
条件反射とか脊髄反射とかをどう扱うかという問題がある。
そういう意味では、オブジェクト志向というのは交絡(コンフリクト)の
可能性を完全には排除できない部分があるので、
けっこう憂鬱な概念ではある。
647デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 23:08:47.89ID:v0s3XxNT いや、そもそもあのチンポチンポ言ってた奴は
「人とチンポはそれぞれ独立した生き物」と言っていたから
生き物クラスをそれぞれ継承したクラスかも知れないし
is a 関係にすら無いかも知れない。
あの「シコシコ」というのも動詞か形容詞かハッキリしない
つまり
今の状態だと要件定義の時点で破綻しているように見える
「人とチンポはそれぞれ独立した生き物」と言っていたから
生き物クラスをそれぞれ継承したクラスかも知れないし
is a 関係にすら無いかも知れない。
あの「シコシコ」というのも動詞か形容詞かハッキリしない
つまり
今の状態だと要件定義の時点で破綻しているように見える
648デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 23:24:24.58ID:Ji3TF0NK オブジェクト指向の長所の一つと言われている大規模プロジェクトでの適用だが
例示できないよな・・・
例示できないよな・・・
649デフォルトの名無しさん
2021/04/09(金) 23:50:31.69ID:Bt2xCaEd Nextstep(1986~)→macOSX(2001~)⇄iOS(2007~)
うまく行きすぎていまだにiOS開発のライブラリプリフィックスがNS~だらけだけど。
うまく行きすぎていまだにiOS開発のライブラリプリフィックスがNS~だらけだけど。
650デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 00:09:28.32ID:bZpN/7Yw シコシコは手のメソッド
651デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 09:08:00.96ID:ZJgmDpk8 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
652デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 09:18:43.07ID:XPz+daq5 NHKの子供向け番組で、突然ど下ネタがぶっこまれる事案が発生「NHKから怒られる」「受信料払うことにした」
https://togetter.com/li/1075927
https://togetter.com/li/1075927
653デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 09:28:10.63ID:XPz+daq5 『体中が引き締まるような快感を感じた』、つまり『チンポがシコシコする』は『胸がドキドキする』と同じ!
>>647
> あの「シコシコ」というのも動詞か形容詞かハッキリしない
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
>>647
> あの「シコシコ」というのも動詞か形容詞かハッキリしない
<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」
654デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 09:37:00.53ID:soXV+Z7D ふーんガイジじゃん
655デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 09:59:49.41ID:XPz+daq5656デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 10:46:02.28ID:lsu/TdgS >>653
だから動詞と形容詞どっちなんだよ
だから動詞と形容詞どっちなんだよ
657デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 11:20:07.17ID:XPz+daq5658デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 11:24:08.55ID:XPz+daq5 チンポ【が】(自律的に)シコシコしたということだが、
>シコシコしたチンポにシコられたクリントン、
『ムスコ』がシコシコしたのは、親の責任である!!
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
>シコシコしたチンポにシコられたクリントン、
『ムスコ』がシコシコしたのは、親の責任である!!
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
659デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 11:43:58.42ID:soXV+Z7D なんかガイジにキレられたんだけど
660デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 11:45:47.98ID:XPz+daq5 チンポはクリントンと繋がっており、チンポはクリントンそのものを『継承』しているということだ!
継承の元となるクラス(ここではPerson)をスーパークラス、継承して新しく作るクラス
(ここではStudent)をサブクラスと言います。 サブクラスのインスタンスはスーパークラスのメンバーに加え、
サブクラスで追加したメンバーを使うことができます。 継承の原語であるinheritance(インヘリタンス)
には遺産とか相続の意味があります。 継承とは、まさにスーパークラスの遺産をそっくり受け継いで、
最初から自分が持っていたかのように利用することです。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fap/services/java-education/course/technology/java-cobol/07-inheritance/
まさにこの『ムスコ』は、クリントンの遺産を全て引き継ぎ、かつ独立してシコシコしてしまったのだ!
継承の元となるクラス(ここではPerson)をスーパークラス、継承して新しく作るクラス
(ここではStudent)をサブクラスと言います。 サブクラスのインスタンスはスーパークラスのメンバーに加え、
サブクラスで追加したメンバーを使うことができます。 継承の原語であるinheritance(インヘリタンス)
には遺産とか相続の意味があります。 継承とは、まさにスーパークラスの遺産をそっくり受け継いで、
最初から自分が持っていたかのように利用することです。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fap/services/java-education/course/technology/java-cobol/07-inheritance/
まさにこの『ムスコ』は、クリントンの遺産を全て引き継ぎ、かつ独立してシコシコしてしまったのだ!
661デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:05:22.12ID:soXV+Z7D ガイジのくせに生意気じゃね?
なんでム板にこんなゴミみたいな書き込みしてんの?
なんでム板にこんなゴミみたいな書き込みしてんの?
662デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:07:33.40ID:+2v3HD7B 荒らしに構うやつも荒らしという古代の格言がある
663デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:13:35.99ID:soXV+Z7D >>662
くっさ
くっさ
664デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:22:33.67ID:T+f9vh2x ダイクストラの構造化プログラミングは、プログラムの大規模開発への道を開いたが、あくまで単一スレッド(single thread)計算機を前提としたトップダウン型開発方法であった。すなわち、プログラムのすべての機能は単線の計算プロセス上で実行する必要があり、たとえ甲と乙という汎用的な単機能を提供する検証済みのプログラムがそれぞれ独立に存在していても、両機能を実現するプログラムを作成するためには、ソースコードから該当機能部分を抜き出し、単線上に乗るように連接(concatenation)した上で、一つのプログラムとして正しく動作するように修正し、さらに再度検証しなければならない。
一方で、複数スレッド(multi thread)計算機においては、主プログラムから、甲と乙のプログラムなどの従プログラムをそれぞれ並列に実行させた上で、処理内容を従プログラムに(OSの機能などを仲介して)伝言受け渡し(message passing)して代わりに処理させることで、検証済みプログラムのソースコードに手を加えることなく、低コストで開発することができる(以下、これを第0世代オブジェクト指向プログラミング[独自研究?]と呼ぶ)[3]。
オーレ=ヨハン・ダールとアントニー・ホーアは、この第0世代オブジェクト指向プログラミングのような考え方の有効性を主張し[4]、上記のような一連の操作を一つの言語の中で完結させるための機構を提案した。それがクラスの構文である。
ダールとホーアは、まず主プログラムから従プログラムを並列呼び出しする際、読み込みするにあたって新たに(new)割り当てられたメモリ領域に限定して走る計算プロセスを実例(instance;インスタンス)と名付け、さらにその実例の集まり(class of instances)をそれが記述されたソースコードと同一視した。その上で、呼び出されたときだけではなく、存在し続ける従プログラムの実例のもとになる手続きをクラス(class)、その実例を(「クラスの実例」ではなく)改めてクラスの対象(object)と名付けた[5]。さらに、その考えに基づいてSimula 67にクラスの構文を実装した[6]。
一方で、複数スレッド(multi thread)計算機においては、主プログラムから、甲と乙のプログラムなどの従プログラムをそれぞれ並列に実行させた上で、処理内容を従プログラムに(OSの機能などを仲介して)伝言受け渡し(message passing)して代わりに処理させることで、検証済みプログラムのソースコードに手を加えることなく、低コストで開発することができる(以下、これを第0世代オブジェクト指向プログラミング[独自研究?]と呼ぶ)[3]。
オーレ=ヨハン・ダールとアントニー・ホーアは、この第0世代オブジェクト指向プログラミングのような考え方の有効性を主張し[4]、上記のような一連の操作を一つの言語の中で完結させるための機構を提案した。それがクラスの構文である。
ダールとホーアは、まず主プログラムから従プログラムを並列呼び出しする際、読み込みするにあたって新たに(new)割り当てられたメモリ領域に限定して走る計算プロセスを実例(instance;インスタンス)と名付け、さらにその実例の集まり(class of instances)をそれが記述されたソースコードと同一視した。その上で、呼び出されたときだけではなく、存在し続ける従プログラムの実例のもとになる手続きをクラス(class)、その実例を(「クラスの実例」ではなく)改めてクラスの対象(object)と名付けた[5]。さらに、その考えに基づいてSimula 67にクラスの構文を実装した[6]。
665デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:41:57.60ID:XPz+daq5 >>661
ならそういうお前が、プログラミング未経験者にも分かりやすく、オブジェクト指向とは何かを語れよ!!!
ならそういうお前が、プログラミング未経験者にも分かりやすく、オブジェクト指向とは何かを語れよ!!!
666デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 12:51:55.32ID:KeUOoB1p667デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:17:44.61ID:ZJgmDpk8 よし単純に説明してみるぞ
Aさんが甲というちゃんと動作するプログラムを組みました。
Bさんは乙という同じくちゃんと動作するプログラムを組みました。
Cさんは甲の機能と乙の機能の2つを併せ持つ丙というプログラムを組むことにしました。
イチから作るのはめんどいのでCさんはAさんBさんからコードをそのままもらうことにしました。
ただ言語にクラスの機能もモジュールの機能も無いので、組み合わせるには変数名を衝突しないように変更しなければならず、条件分岐もやたら複雑になりました。
こんなときクラスの機能があれば変数名がリセットされて衝突しないのに‥
Aさんが甲というちゃんと動作するプログラムを組みました。
Bさんは乙という同じくちゃんと動作するプログラムを組みました。
Cさんは甲の機能と乙の機能の2つを併せ持つ丙というプログラムを組むことにしました。
イチから作るのはめんどいのでCさんはAさんBさんからコードをそのままもらうことにしました。
ただ言語にクラスの機能もモジュールの機能も無いので、組み合わせるには変数名を衝突しないように変更しなければならず、条件分岐もやたら複雑になりました。
こんなときクラスの機能があれば変数名がリセットされて衝突しないのに‥
668デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:19:15.79ID:ZJgmDpk8 シンプルイズベスト
どうだ!
どうだ!
669デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:22:11.44ID:XPz+daq5 >>586
>そう考えるとチンポは自我の機能を保有していることになり
『ムスコ』は親クラスを継承し、かつ親クラスたるクリントンはその責任を負うのだぞ?
>クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
罪はチンポに責任はクリントンに、不適切な関係でした!
>そう考えるとチンポは自我の機能を保有していることになり
『ムスコ』は親クラスを継承し、かつ親クラスたるクリントンはその責任を負うのだぞ?
>クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
罪はチンポに責任はクリントンに、不適切な関係でした!
670デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:39:43.96ID:XPz+daq5 >>667
>イチから作るのはめんどいので
反復期間ごとに現実に動作し役に立つソフトウェアを提供することで、開発サイドとビジネスサイドが
「現物のソフトウェア」を介してコミュニケーションすることが可能となります。
共に現物を触れることで、開発サイドは即座にフィードバックを受けることができます。
ビジネスサイドは現物に(文字どおり)触発され、新たな要求やアイデアが湧き立ちます。
アジャイル開発は、要求の変化へ追従するだけではなく、新しい変化を自らもたらします。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fst/about/resources/featurestories/about-agile-01.html
>イチから作るのはめんどいので
反復期間ごとに現実に動作し役に立つソフトウェアを提供することで、開発サイドとビジネスサイドが
「現物のソフトウェア」を介してコミュニケーションすることが可能となります。
共に現物を触れることで、開発サイドは即座にフィードバックを受けることができます。
ビジネスサイドは現物に(文字どおり)触発され、新たな要求やアイデアが湧き立ちます。
アジャイル開発は、要求の変化へ追従するだけではなく、新しい変化を自らもたらします。
https://www.fujitsu.com/jp/group/fst/about/resources/featurestories/about-agile-01.html
671デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 13:55:59.53ID:XPz+daq5 基本情報技術者 H27年春 午前 【問48】 分類:システム開発技術
オブジェクト指向の考え方に基づくとき、一般に"自動車"のサブクラスといえるものはどれか。
ア エンジン
イ 製造番号
ウ タイヤ
エ トラック
http://itnavi.style-mods.net/question/fe27_1/fe27_1_48.htm
625 デフォルトの名無しさん 2021/04/08(木) 15:53:22.47 ID:I7qINfxA
この車は、タイヤがパンクしてしまった!
クリントン大統領は、チンポがシコシコしてしまった!
オブジェクト指向の考え方に基づくとき、一般に"自動車"のサブクラスといえるものはどれか。
ア エンジン
イ 製造番号
ウ タイヤ
エ トラック
http://itnavi.style-mods.net/question/fe27_1/fe27_1_48.htm
625 デフォルトの名無しさん 2021/04/08(木) 15:53:22.47 ID:I7qINfxA
この車は、タイヤがパンクしてしまった!
クリントン大統領は、チンポがシコシコしてしまった!
672デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 14:07:00.73ID:XPz+daq5 カテゴリ分別ということなら、クリントンとチンポの関係は、そのまま自動車とトラックには当てはまらない!
Carクラスには、フィールドとしてTyreオブジェクト(への参照)4つとEngineオブジェクト(への参照)
1つが定義されている。 つまり、CarオブジェクトはTyreオブジェクト4つとEngineオブジェクト1つを持つこと
になる。 これで「自動車が4つのタイヤと1つのエンジンを持っている」ということを表現できるのである。
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ohmi/software-intro/objectoriented.html
チンポは内部クラスにもサブクラスにも成り得るはずだ、違うか?
解答と解説
解答: エ
解説: オブジェクト指向
データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとめにしたものの集まりである。
分類: テクノロジ系 > 開発技術 > システム開発技術
Carクラスには、フィールドとしてTyreオブジェクト(への参照)4つとEngineオブジェクト(への参照)
1つが定義されている。 つまり、CarオブジェクトはTyreオブジェクト4つとEngineオブジェクト1つを持つこと
になる。 これで「自動車が4つのタイヤと1つのエンジンを持っている」ということを表現できるのである。
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ohmi/software-intro/objectoriented.html
チンポは内部クラスにもサブクラスにも成り得るはずだ、違うか?
解答と解説
解答: エ
解説: オブジェクト指向
データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとめにしたものの集まりである。
分類: テクノロジ系 > 開発技術 > システム開発技術
673デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 14:25:09.38ID:XPz+daq5 オシッコするときのチンポはインナークラス、勃起・射精するときのチンポはサブクラス、けれども自動車
のサブクラスはタイヤではなくてトラック、すると俺のオブジェクト指向理解は間違っていたのか???
だとすればチンポは随意筋なのか不随意筋なのか、どっちなんだ???
オシッコするときは随意筋で、射精するときは不随意筋って、どういう筋肉なんだ???
のサブクラスはタイヤではなくてトラック、すると俺のオブジェクト指向理解は間違っていたのか???
だとすればチンポは随意筋なのか不随意筋なのか、どっちなんだ???
オシッコするときは随意筋で、射精するときは不随意筋って、どういう筋肉なんだ???
674デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 14:36:31.61ID:edMGid1M >>667
モジュールやネームスペースに相当する機能で十分なのでオブジェクト指向は必要ないねー
モジュールやネームスペースに相当する機能で十分なのでオブジェクト指向は必要ないねー
675デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 14:50:02.32ID:XPz+daq5 しかしながらこういう時にチンポをクリントンのインナークラスにすると、
>>626
>人格は乗っ取られているかも知れないがそれはクリントンの状態変化であって
クリントンの『状態』をオブジェクトにしなければならなくなる。しかしながら、
>乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
チンポ【が】シコシコして、シコシコしたチンポがクリントンをシコらせる、こう考えざるを得ない!
・・・・異論があるなら何なりと!
250 デフォルトの名無しさん sage 2021/03/21(日) 16:00:54.94 ID:rWfpUSZ4
状態をオブジェクトにするな
は昔からよく言われている
「ボタンを押している状態」
をクラスにしてしまうと
プログラムが無茶無茶になる
「モノ」をオブジェクトにする
これがオブジェクト指向の本質
>>626
>人格は乗っ取られているかも知れないがそれはクリントンの状態変化であって
クリントンの『状態』をオブジェクトにしなければならなくなる。しかしながら、
>乗っ取られるという状態変化を起こしたクリントンがシコっていることに変わりはない
チンポ【が】シコシコして、シコシコしたチンポがクリントンをシコらせる、こう考えざるを得ない!
・・・・異論があるなら何なりと!
250 デフォルトの名無しさん sage 2021/03/21(日) 16:00:54.94 ID:rWfpUSZ4
状態をオブジェクトにするな
は昔からよく言われている
「ボタンを押している状態」
をクラスにしてしまうと
プログラムが無茶無茶になる
「モノ」をオブジェクトにする
これがオブジェクト指向の本質
676デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 15:01:13.41ID:XPz+daq5 オブジェクト指向には、インナークラスとサブクラスの2種類があって、
>"自動車"のサブクラス
『トラック』は独立した自動車として振る舞えるが、『タイヤ』はそうではない!
>クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
チンポは独立した主体存在であり、かつクリントンそのものとして振る舞える!
こ れ で 全 て の 謎 は 解 け た !
>"自動車"のサブクラス
『トラック』は独立した自動車として振る舞えるが、『タイヤ』はそうではない!
>クリントンの精液のシミがついたドレスをモニカが保管していることがわかり、
チンポは独立した主体存在であり、かつクリントンそのものとして振る舞える!
こ れ で 全 て の 謎 は 解 け た !
677デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 15:57:27.66ID:soXV+Z7D ガイジって志村といっしょだよな
面白いの最初だけなのにくどいわ
面白いの最初だけなのにくどいわ
678デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 16:32:26.44ID:XPz+daq5 >>677
だから『オブジェクト指向』について、他にわかりやすい説明が有るのかって??
だから『オブジェクト指向』について、他にわかりやすい説明が有るのかって??
679デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 17:18:56.68ID:GLiDRYw8 >>675
>「ボタンを押している状態」
>をクラスにしてしまうと
>プログラムが無茶無茶になる
ならないよ
というかゲーム作成では1画面書き換える前と
書き換えた後のボタンの状態をとっておいて
書き換え前と書き換え後の論理積を取ったもののビットが1ならボタン押しっぱなし、
書き換え前と書き換え後の排他的論理和に書き換え後の論理積を取ったもののビットが1の場合はボタン立ち上がり、
書き換え前と書き換え後の排他的論理和と書き換え前の論理積のビットが1だった場合はボタン立ち下がりという
シングルトンなクラスを持ってそれを見に行って各キャラクターの処理分けを行うなんて普通にあること。
何で上で書いたみたいに思っちゃったのかな?
>「ボタンを押している状態」
>をクラスにしてしまうと
>プログラムが無茶無茶になる
ならないよ
というかゲーム作成では1画面書き換える前と
書き換えた後のボタンの状態をとっておいて
書き換え前と書き換え後の論理積を取ったもののビットが1ならボタン押しっぱなし、
書き換え前と書き換え後の排他的論理和に書き換え後の論理積を取ったもののビットが1の場合はボタン立ち上がり、
書き換え前と書き換え後の排他的論理和と書き換え前の論理積のビットが1だった場合はボタン立ち下がりという
シングルトンなクラスを持ってそれを見に行って各キャラクターの処理分けを行うなんて普通にあること。
何で上で書いたみたいに思っちゃったのかな?
680デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 18:35:00.78ID:edMGid1M >>679
それ「ボタンを押してる状態」をクラスにしてる?
それ「ボタンを押してる状態」をクラスにしてる?
681デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 18:52:25.48ID:GLiDRYw8682デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 20:07:30.85ID:hfLklo2F テクニックで
オブジェクト指向と関係ない
オブジェクト指向と関係ない
683デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 20:21:03.66ID:XPz+daq5 >>682
ならばオブジェクト指向とチンポ【が】シコシコとは、関係無いのか?
ならばオブジェクト指向とチンポ【が】シコシコとは、関係無いのか?
684デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 20:47:28.50ID:edMGid1M685デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:06:31.28ID:GLiDRYw8 >>684
なんかここまで説明して分からない人にこれ以上説明するのは無駄な気がする
Object指向以前にコンピュータとはどういうものかもっと基礎的なことから勉強した方がいいと思う
恐らく掛け算のロジックを作れと言われたらそのまま掛けられる数の回数分だけ掛ける数をループして
足しこむようなロジックを作るタイプだな
なんかここまで説明して分からない人にこれ以上説明するのは無駄な気がする
Object指向以前にコンピュータとはどういうものかもっと基礎的なことから勉強した方がいいと思う
恐らく掛け算のロジックを作れと言われたらそのまま掛けられる数の回数分だけ掛ける数をループして
足しこむようなロジックを作るタイプだな
686デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:34:26.26ID:edMGid1M 「ボタンを押している状態をクラスにしてしまうとプログラムが無茶無茶になる」という主張に対する反論に
「ボタンを押している状態」をクラスにしてない例を持ってきても意味なくないかい?
何か意図があったのだろうか?
「ボタンを押している状態」をクラスにしてない例を持ってきても意味なくないかい?
何か意図があったのだろうか?
687デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:42:44.90ID:GLiDRYw8688デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:44:59.07ID:AcLZ31++ ゲームみたいな例外をだしたって参考にならないんだがな
ゲームのボタンは押したらロボットに変形したりする
ゲームのボタンは押したらロボットに変形したりする
689デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:48:22.34ID:hfLklo2F 仮想コントローラークラスにして
コントローラオブジェクトとして扱ってるってことか
コントローラオブジェクトとして扱ってるってことか
690デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:52:03.15ID:GLiDRYw8691デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 21:58:30.06ID:AcLZ31++692デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 22:05:19.22ID:4ha6UGTx693デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 22:08:38.99ID:bj32NwrN さあさあ議論が白熱して参りました!
694デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 22:11:15.49ID:XPz+daq5 さあさあ皆さん、チンポ【が】シコシコして参りました!
695デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 22:40:41.01ID:CMXyYVkE チンポがシコシコ君はいい加減に消えて欲しいが
「〜が」の時点で主語(サブジェクト)だから、それはサブジェクト指向やぞ
「〜が」の時点で主語(サブジェクト)だから、それはサブジェクト指向やぞ
696デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 22:46:33.74ID:GpjuDdyG static変数を持つクラスを作ると
そのクラスに依存するクラスがたくさんできる
プロジェクト内で完結してるなら問題ない
そのかわり次のプロジェクトで使えないようなクラスが
たくさん残る
そういうことじゃ
そのクラスに依存するクラスがたくさんできる
プロジェクト内で完結してるなら問題ない
そのかわり次のプロジェクトで使えないようなクラスが
たくさん残る
そういうことじゃ
697デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 23:07:58.78ID:d/QnIuGg privateにすりゃいいんじゃ
698デフォルトの名無しさん
2021/04/10(土) 23:38:19.35ID:GLiDRYw8 >>696
いつものじーさんか
んー、上のボタン制御のロジックに限って言ってしまうとボタン情報による状態変化を司るクラスを作っておいて
それだけ変えればいいように設計すればそこの変更だけで済むんだけど
Object指向のスレ的に言えば本来、開放閉鎖原則というのがあるからそれに関しては否定しないよ。
いつものじーさんか
んー、上のボタン制御のロジックに限って言ってしまうとボタン情報による状態変化を司るクラスを作っておいて
それだけ変えればいいように設計すればそこの変更だけで済むんだけど
Object指向のスレ的に言えば本来、開放閉鎖原則というのがあるからそれに関しては否定しないよ。
699デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 04:40:53.16ID:CjAFb9gH700デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 06:22:47.87ID:0+LhiyyI701デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 07:11:59.27ID:CjAFb9gH >>700
だから既存のものはどうなってるかって聞いたんだよ
どれもゲームのようにはなってないだろ?
YAGNIって知ってるか?出来るかどうかの話はしてない。
必要ないのに無駄な汎用性をもたせるなという話
それともゲーム並みに無駄な汎用性をもたせるといい理由でもあるか?
だから既存のものはどうなってるかって聞いたんだよ
どれもゲームのようにはなってないだろ?
YAGNIって知ってるか?出来るかどうかの話はしてない。
必要ないのに無駄な汎用性をもたせるなという話
それともゲーム並みに無駄な汎用性をもたせるといい理由でもあるか?
702デフォルトの名無しさん
2021/04/11(日) 07:12:30.62ID:CjAFb9gH ゲームが必要だから、それ以外でもゲームと同じようにするべき
という考えなら、それこそ思考停止
という考えなら、それこそ思考停止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【雑談】暇人集会所part19
- ブラックフライデーでダークソウル買って初プレイしてみようかなと思うけどどうかな
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
