>>605
> どんだけジジイなんだよw
『I/O』の創刊世代だな。
フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんが
ナショナル・セミコンダクタの SC/MP を推してた頃だ、
TK-80 とか LKIT-8 とか、そのあたりの思い出を語りだすと
なかなか尽きない部分があるのだが、スレの趣旨から外れるので
温慮しておこう。
「手続的言語」「論理型言語」「函数型言語」とか
いろいろなコンセプトはあったわけだが、
「算体主導型言語」というコンセプトは
(「究極」とか「志向」とかは)言わんけど、それなりに
ソフトウェア開発の現場においては有効なパラダイムで
あるように思う。
上の(ミニコンの)世代からは「パソコン坊や」と
あしらわれていたんだがね。