PowerShell -Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/

次スレは>>980が立ててね!!
290283
垢版 |
2021/05/31(月) 18:14:56.90ID:c+QWTXgx
>>289
コレがいいね
291sage
垢版 |
2021/05/31(月) 22:04:33.58ID:u2buNtAx
普通にtimespanを足せば良いのでは
if ('20210531285930' -match '(\d{4})(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)') {
$date = [datetime]::new($Matches[1],$Matches[2],$Matches[3]) + [timespan]::new($Matches[4],$Matches[5],$Matches[6])
}
2021/05/31(月) 22:21:34.37ID:Xrj+zWn5
それで良さそう
2021/05/31(月) 22:56:32.02ID:Jlz0F1qQ
なんや?!
みんな天才か〜?
294283
垢版 |
2021/06/01(火) 11:56:40.00ID:j5BVtDLr
>>291
なぜ最初にコレを思いつかなかったのか…
2021/06/01(火) 14:33:19.17ID:XU9T32gU
うむ。.netのクラスとか俺ほとんど知らんしなw
2021/06/01(火) 22:23:28.52ID:9NYpA/Ih
Powershellって無くなるって本当ですか?

ある人が言うには、マイクロソフトが公式で
「Powershellは無くして、Bashに統合するって言ってるからPowershellなんて使えても意味ないよ」<ほぼ原文

という事らしいです。

 @そのものズバリの公式案内って出てますか?
 A「xxを拡大解釈して、↑のような話と勘違いしてるのではないか」というのがあったら教えてください。
2021/06/01(火) 22:39:23.71ID:4GbGJr6m
無くすとしても10年くらいかかりそう
2021/06/01(火) 23:08:56.48ID:j5BVtDLr
powershell 5.1じゃなくて.Net Coreベースのpowershell 7を学習しようとかじゃなくて、まるっきりbashに置き換わるってなると妄想レベルとしか
2021/06/01(火) 23:19:45.60ID:zB/DdO2P
マイクロソフト公式がそう言ってるならその発言ソースをググって見つければいい
公式→ある人→296→いまここ
なので、しょうもない伝言ゲームだろうね
2021/06/02(水) 00:33:14.18ID:eotjJV13
そんな発言があれば間違いなくニュースになってる
2021/06/02(水) 01:29:05.02ID:bSFCodu+
まあ無くなるかはともかく、pscoreでちょっと怪しくなってきたよね
pscoreが今後Windowsにバンドルされることは恐らくないだろうから、PowerShellはWindowsOSの一部から単なるアプリの一つへとある意味格下げされたわけだ
それについてはMSも公式に明言している(https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/powershell-support-lifecycle?view=powershell-7.1)
そしてps5の方は既に完全にメンテナンスモード入りしており、今後の進化は無いし、いずれはWindowsにバンドルされなくなるだろう
PowerShellはWindowsプラットフォームにおいて特別な存在ではなくなりつつあり、bashと同じ土俵に降りるんだよ
2021/06/02(水) 01:51:03.87ID:2CEtavTf
正直bash標準はイヤだな
PowerShellと比較して仕様が古臭過ぎる
2021/06/02(水) 07:37:21.92ID:GaFo88h4
bashでwindowsの中身いじるのができなかったからpowershell作る必要があった訳で
2021/06/02(水) 08:00:00.07ID:QekliMfV
>>301
.NET 5か6がOSリリースに組み込まれるようになれば一緒に置き換わるでしょ
インタラクティブなシェル機能だけが重要でbashというかreadlineが使いたいなら使えばよいけど、.NETをbashから使える仕組みってできてるんだっけ?
2021/06/02(水) 08:48:27.00ID:UfLjqhXv
bashとかを置き換えるつもりだと思ってたんだけど…
もうちょい野心持っていいのよ?

wsl使ってるけど$profileとか共有できてすごく便利なんだけど

bashもよく使うが、補完が各コマンドにハードコード対応してる仕組みなので、GNU Readlineが生きてないなと
PSReadline/pwshみたいにユーザースクリプトにParam記述できる仕様じゃないとインタラクティブシェルとして将来性が無いと思う

逆に言えば、コメントに#Param記述して読んで補完くれるbsh系があれば便利ね
コメントなら互換性も問題ないでしょ
2021/06/02(水) 08:52:13.04ID:UfLjqhXv
wslスレ覗くとpwsh使ってる人結構多いように思える

まあ変なのいっぱい居てアレ過ぎるスレだが、蛇足
2021/06/02(水) 09:04:39.46ID:Q9QmX+x6
Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq#powershell-----------------

PowerShell においてこれは何を意味しますか。

OSS プロジェクトでの作業中、PowerShell プロンプトから Bash を実行すると非常に役立つシナリオが多数あります。
Bash のサポートは補完的なものであり、Windows でのそのコマンド ラインの価値を高め、
PowerShell と PowerShell コミュニティでその他の一般的なテクノロジを利用できるようにします。

詳細については、PowerShell チームのブログ「Windows の Bash:それがすばらしい理由と PowerShell における意味」をお読みください
https://devblogs.microsoft.com/powershell/bash-for-windows-why-its-awesome-and-what-it-means-for-powershell/
2021/06/02(水) 09:37:33.58ID:F5GxLFUH
>>304
.NET5以降がWindowsにバンドルされることはないでしょ
ライフサイクルをWindowsに拘束されたくないから.NET Coreは完全なサイドバイサイドとSCDを実現したのに、そんなことをしたら台無し
.NETを使うならpwshというのはこれからもずっと変わらないだろうし、一貫したコマンドレットの体系でWindowsのサーバー管理ができるという強みもあるけど、後者については案外突然.NET非依存のWindows CLIとか出るかもよ
Azure CLIだってPythonで書かれてるんだし
2021/06/02(水) 09:53:48.83ID:IMALmVrS
それもしかして、WSHというヤツでは?
まあ好きでもないし新しいのに置き換えてくれるのは歓迎だよ

$wsh = new-object -com w/cscript.shell
みたいにしてたまにメソッドこねこねするけど、COMオブジェクトのインターフェイス備えるなら今まで通り叩けるんじゃない
2021/06/02(水) 11:02:38.88ID:CFdyIdLe
C#越しとかでローレベルAPI叩けたり大丈夫かこれって思ってたらやっぱ消えるのか・・・
2021/06/02(水) 11:07:50.97ID:E0Lr8asm
>>310
消えないよ
2021/06/02(水) 11:15:29.60ID:UfLjqhXv
.net coreの実装はいっぱいあるからバックエンドは心配ないんじゃない?
MS推奨の.net core, asp core, 使ったことないがMSから少し離れてもmonoとか他にも

.net core(linux)は50MBくらいにまとまってたかと
2021/06/02(水) 11:35:59.36ID:UfLjqhXv
>>308
winへの巨大なpythonランタイムのバンドルが許されるんなら、.net coreもバンドルしていいんじゃないかな(並存で)

.net coreはpythonライブラリとしても便利だし、今時数百MBくらいケチらないで両方入れて欲しい
スマホにすら.net core以上相当のXamarinやmono入ってるだろ(多分ストアから依存経由で)
2021/06/02(水) 12:14:47.64ID:F5GxLFUH
>>313
WindowsにバンドルされてしまうとMSはそれをWindowsの一部としてサポートしなければならなくなり、.NETのモダンライフサイクルポリシーと矛盾する
また、Windowsにバンドルされているバージョン以外はほとんど利用されなくなり、プラットフォームの進化が停滞する
もしpwshをWindowsにバンドルするならSCDにして.NETのライフサイクルから分離してしまうしかないだろうけど、
それはそれで.NETランタイムのバージョンがpwshにバンドルされているものに拘束されることになり、pwshエコシステムの外にある.NET資産との連携がしづらくなるだろうから難しいところだな
2021/06/02(水) 12:36:23.07ID:rkuOfU34
winはサードパーティの物はバンドルしない方針じゃない?ルールになってるかはしらんが
まあ善き終身独裁者はMS社員なので、pythonがMSサポートになる可能性はあるかも?

最近サポート切れた2.7をバンドルし、ディストリ拡張に汎用してたlinuxは現に大変なことなってるし、止めといた方がいい
2021/06/02(水) 12:41:40.74ID:zHxHmDvh
>>315
ゲイツはMSから退いてるぞ
2021/06/02(水) 12:47:09.90ID:UfLjqhXv
python作者のことだろ、BDFL(benevolent dictator for life,だっけ)
30年以上歴史あるのに未だにバンバン破壊的変更加えてる姿勢は見習うべき
pwsh core使ってる層にロングタームサポート望んでる人はそんな多くないだろ
堅牢にやりたいならshやwsh、.net framework使え
2021/06/02(水) 13:04:35.43ID:UfLjqhXv
見てきた
Version サポート終了
7.1 2022 年 2 月中旬 (予定)
7.0 2022 年 12 月 3 日 ☆LTS

意外と短かった、こんなもんでいい

python3はマイナーバージョンでも予告なしでAPI変わるけど誰も気にしてない
3.10にして外部ライブラリ入れたら標準ライブラリcollectionsでNotFound頻発してるけど、その場で名前書き変えて問題なし、ヨシ!
って感じだし
2021/06/02(水) 13:11:04.61ID:CFdyIdLe
.>誰も気にしてない
めっちゃ主語でかいなー
そんなわけないだろ
2021/06/02(水) 13:16:47.25ID:UfLjqhXv
ごめん、エンドユーザーじゃなくてライブラリユーザーレベルの話だね
まあ気にしてる作者は仮想環境で複数バージョンテストしてそのうち直すだろ
2021/06/02(水) 13:35:13.53ID:gM4d3FGp
パッケージマネージャに対してversion≧3.3のような、未来バージョンも含めた指定をするのは普通じゃなかろうか
対象に含まれてるはずなのに対応してないってことはそういう事だろ
2021/06/02(水) 14:38:34.65ID:UfLjqhXv
>>314
そういうことかね

ところで.net(core含む)はwindowsコンポーネントではないけど、windows updateでリンクすることは可能なよう

Automatic patching on Windows operating system
All versions of .NET that are supported can be automatically patched via Microsoft Update. This enables organizations to manage all .NET updates in the same way.

ついでにpwshもランタイム分離版(sdkに付いてるdotnetサブコマンドで起動するやつ)を含めてしまえば、停滞も避けれると思うのだけれど

社内デプロイ想定のようだけど、その場合はWindow Updateはむしろ切っときたいというのは、ツッコミどころ?
https://dotnet.microsoft.com/platform/support/policy/dotnet-core
2021/06/02(水) 17:45:18.44ID:eotjJV13
.NET 5のバンドルがありえないならbashのバンドルはもっとありえないだろ
2021/06/02(水) 18:10:19.15ID:F5GxLFUH
WSLはオプションとして既にWindowsにバンドルされていて、Windowsの次期メジャーアップデートではデフォルトで有効化されてコマンド一発でBashが入るようになるよ
2021/06/02(水) 18:11:19.60ID:t4iIkgqg
bashはwindowsには向かないと思うよ…
既にcygwinや派生のmimgwがあるけど、前者は完全にunixっぽい箱庭だし
一応winに適応を試みてる後者も限られた外部コマンド以外は自力移植で苦労ばかり、変に合わせた分むしろunixに慣れたユーザに拒絶されそう

単にunixの資産を活用したいならwslという手段があるので、今更MSが参入するとも思えない
2021/06/02(水) 18:24:43.00ID:t4iIkgqg
(b)sh資産を活用するって言ったって、ファイルシステムやコマンドの振る舞いを決め打ちして書かれた物ばっかりだろ
箱庭にするしかない

一応wslからNTFSにもアクセスできるけど、よりファイル属性の少ないext4想定でlnとか使うとおかしな事になるよ
gnuが対応要請に答えるとも思えんし
シンボリックリンク貼りたいならnew-itemを使おう
2021/06/02(水) 18:43:46.15ID:UfLjqhXv
話が噛み合ってない感
2021/06/02(水) 18:46:54.40ID:UfLjqhXv
そもそもwin用シェルとしてbashがマトモに使えるなんて思ってる人なんて居ないだろう
それこそcygwin等の試み見れば明らかなわけで
2021/06/02(水) 18:59:31.15ID:2HVZ8jbI
あとは>>296の知り合いが何でこんな盲言を吐いたかだが
2021/06/02(水) 19:03:10.35ID:3t5/Z9zL
その知り合いのソースは何なんだ
2021/06/02(水) 19:51:52.07ID:24d6Ptrc
ウスターソース
332296
垢版 |
2021/06/02(水) 19:54:46.99ID:WrCWc0lw
すいません、もうちっと前後関係書くべきでした、

私→転職者
ボス→ボス
無くなるさん→Powershell無くなるよさん

ボス「私さん、何がスクリプト言語的なものって扱える?」
私「bashと、Powershellはそこそこ使えます」「あと、おまけ程度ですがVBAも少々」
ボスLinuxとWindows両方いけるんだね」「Powershellは使える人少ないから、助かる!」
無くなるさん「Powershellは無くして、Bashに統合するって言ってるからPowershellなんて使えても意味ないよ」

っていう流れがありました事を、ご報告いたします。

今は7系勉強中です。
2021/06/02(水) 19:59:01.30ID:QekliMfV
スクリプト前提の文脈なんで、なおさらスルーでよさげですね
ただのマウンターにしかみえないっす
2021/06/02(水) 20:05:35.68ID:paXbiIpM
ボスの発言の後でそれ言える勇気は凄いな
詳細thxだけど知り合いにバレないよう気を付けてね
2021/06/02(水) 20:16:35.85ID:bfx/xSx/
wslとか言ってる奴はプロセス制御とかどうする気なのか気になる

winネイティブ実装のbash(msys?)なら原理的には可能とおもうが…
*-Processがそれぞれどのコマンドにマッピングされてるのか気になる
2021/06/02(水) 21:09:20.70ID:hTaL5nRv
公式win版sh系移植が出るんなら、それはそれで裾野が広がるからいいと思う
ただし新規導入されるであろうcomオブジェクトやレジストリ弄りコマンドを、引数補完の弱いbashでやるのは勘弁してほしい
たぶん古き悪き対話式のwinコマンド叩く事になりそう
もしやるならzshで頼む
2021/06/02(水) 21:58:17.73ID:rILnhmEC
シェルスクリプトなんて現システムで動けば十分なのに遠い未来になくなること心配しても意味ないような
2021/06/02(水) 22:02:01.60ID:UfLjqhXv
プロバイダを擬似ファイルシステムとしてマウントしすれば補完できないかな
プロパティやメソッドまでそうすべきかは悩むところ、やりすぎ?

同名の環境変数やコマンドをどうマップするか
unix系pwshは割り切って環境変数は倣ってる($env:プロバイダ以下に)
コマンドレットは命名規則上被らない
win標準エイリアスはwriteとかが被るけどこれも尊重
pwsh -nop
gal write # not found
(gcm write) # /usr/bin/write
らしい
マイナーコマンドなのでもちろんset-aliasしてるが

ポータブルなps1書く時には一般的な名前のwin標準エイリアスは避けた方がいいかもね
2021/06/02(水) 22:05:33.29ID:UfLjqhXv
話が逸れた…
まあ逆移植ではこうなってるという例として
2021/06/02(水) 22:34:03.30ID:tWTDTS70
Write(-Output)はよく使うからwriteで済ましてしまうな
どうせ俺はPublish-Script/Moduleするようなレベルじゃないけど
2021/06/03(木) 02:06:10.68ID:Xmy19u29
パイプラインとリダイレクトの解釈フェーズが独立しているbshの文法では、疑似ファイル方式は難しいと思う

"> /dev/null"なんて使ってないスクリプトの方が稀に思うけど、winの変な"NUL"ファイルに適切に読み替えるには| Out-Fileと>file (またはコマンド置換)が可換である必要があるよね?

powershellでも合法なはずの"> NUL"は普通オープンに失敗するはず
だから自動変数を使った"> $null"、コマンドを使った" | Out-Null"と書けるように>と|を同格にしたわけで

shっぽい言語が使いたいなら、ぱっと見似てる新言語作ったほうが早い
2021/06/03(木) 02:17:23.64ID:Xmy19u29
winの変な仕様に適合する為にpowershellは柔軟な文法になった説
2021/06/03(木) 08:24:01.46ID:xKlnG0sF
>winの変な仕様

具体的に
2021/06/03(木) 09:17:38.99ID:CvOb6PLb
>>335
プロセス制御って?
Windowsの他のプロセスを制御したいならWSLからWindowsのコマンドを呼べばいいし、
Linuxのプロセスなら当然UNIXの世界で管理するだろう
自分自身のプロセスを制御したいなら当然後者だわな
何が問題?
2021/06/03(木) 09:41:56.32ID:CA79M4bt
UNIXの世界
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 06:21:24.37ID:q/6JXt/b
プロンプトからのffmpegの実行で引数として -metadata に指定する値に空白とエスケープシーケンスを含めたく
¥"abc`n def¥"
でできましたが、更に " を含めるにはどうすればいいでしょうか?
"" や `" は駄目でした
2021/06/04(金) 08:07:53.84ID:d2fkafbJ
>write-output "abc`n `"`"def `n`""
abc
""def""

ネイティブアプリ例
>gc ~/bin/args
#!/bin/sh
printf "%d args:" $#; printf " <%s>" "$@"

>args "abc`n `"`"def `n`""
1 args: <abc
""def"">
期待通りでは?

cmd用に書かれたものには、独自のパースをするものがあるので(悪名高いのはruby等)、もしかしたらそれでは?
2021/06/04(金) 08:16:32.83ID:d2fkafbJ
もしかして、こういうことか
>args "`"abc`n def"`" sanitycheck
2 args: <"abc
def"> <sanitycheck>
2021/06/04(金) 08:25:48.17ID:d2fkafbJ
ごめんレスを読み違えてたかも

エスケープシーケンスを渡したい、のなら、ffmpegのエスケープシーケンスを調べて渡すべき
上に挙げた例は「生の」空白と改行と"を、pwshのエスケープシーケンスを用いて渡す、という例
2021/06/04(金) 08:43:46.19ID:d2fkafbJ
winでは所謂c風のargvを使わない、シェルのパースを無視し、コマンドラインを文字列として取得する事、が可能

>>343
コマンドラインの> NULをプログラム側でアドホックに認識して、出力を止める手法が横行した
展開前の環境変数名をエスパーしたりも
cmdで> NULが動く事が多いのもこれ
2021/06/04(金) 08:53:40.98ID:d2fkafbJ
そして\はpwshのエスケープシーケンスではなく、winのエスケープシーケンスだ>>346
2021/06/04(金) 09:45:00.85ID:d2fkafbJ
\"bc\" 文字列 \ + bc\ = \bc\
a"ba" が文字列abaなのと同じ

a"ba"a" は閉じてない文字列
2021/06/04(金) 10:00:36.23ID:IHTmGKSa
え、コマンドプロンプトのエスケープシーケンスと、それが解釈された後のPSのエスケープシーケンスを2重に考えて引数を渡しなさいよってオチじゃないの?
2021/06/04(金) 10:18:52.38ID:d2fkafbJ
cmdと直接の関係はないよ

とりあえず
"\abc改行文字 \"
という文字列をpwshは渡すはずだけど

環境も意図した書式も不明だし、フィードバック無しに詮索はやめとこう
2021/06/04(金) 10:20:17.19ID:d2fkafbJ
\abc改行 def\だねごめん
2021/06/04(金) 10:38:55.66ID:WP3FEn4a
cmd関係なくwindowsだと\はStartProcessコールのエスケープ文字だしな
システムコール自体やcmdに食われるの想定して、余分に付け足したりするプログラムが多いので複雑怪奇になる
そんなwindowsプロセスにも賢く渡す機能が7.2以降に付きそうだけど、これでまたアドホックな要素がまた一つ増える…
2021/06/04(金) 11:31:36.60ID:WP3FEn4a
>>347
linux/macだとpwshは`のみ特別、システムは何もしない、プログラムは(普通)\のみ特別
この上なく分かりやすいという皮肉な
2021/06/06(日) 16:31:42.58ID:MKTuQ6ZL
わかりにくいなら配列$argsにまとめて渡したり' 'で括って_などをreplaceがいいかも

クオートが続くと''→'、""→"となるcmdっぽい例外は抹消してほしい
クオートされた文字列とされてない文字列は併置で連接されるけど、例外になってしまう
2021/06/06(日) 16:38:11.80ID:MKTuQ6ZL
最後の引数に限るけど、--%で以降のパースを全て止めてしまうのも便利
単語分割もされない
2021/06/06(日) 16:59:25.93ID:I2RNTewS
文字列メソッド使うのが一番頭使わなくて良い
2021/06/06(日) 19:16:20.18ID:OPfMT94L
>>358
> クオートされた文字列とされてない文字列は併置で連接されるけど、例外になってしまう
何の話?
2021/06/11(金) 08:48:29.09ID:nMyRbz+O
PowerCLIの話ってここでいいのかな
モジュールコマンドレットの引数ってとう調べればいいんだろ
2021/06/11(金) 17:03:16.40ID:iy4yRVw6
すんません自己解決です。
Module内のpsm1ファイルとかにありました。
2021/06/15(火) 11:09:45.95ID:vhbon9Jn
スクリプト、シェル関数、フィルター、モジュール等々
コメントや引数からのヘルプ生成いいよね、(MSサイトのアヤシイ自動翻訳と比べれば)割と読める
ghできてびっくりした
2021/06/15(火) 22:37:29.05ID:sMCwQ3p2
powershellなかったらWindows10嫌いになってた
まあ嫌いだけど
2021/06/15(火) 23:16:19.96ID:tENeeutP
昔からあるがな
2021/06/16(水) 08:41:42.53ID:tdb40TiY
スマホでPowerShell使いたい人っているの?

Distribution Support Request: PowerShell for Android
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/15556
Distribution Support Request: PowerShell for iOS
https://github.com/PowerShell/PowerShell/issues/15563
2021/06/16(水) 08:50:31.44ID:drc75L4c
ぶっちゃけplaystoreで何回も検索してるけど引っかからなくて悲しんでる
about_*をブラウザで読んでた方が百倍マシな紙芝居チュートリアルみたいのは存在してる(検索ノイズ)

アンドロの採用してるmkshへのインターフェイス提供するアプリは、個人投稿ぽいのがいっぱい出てくるんだけども…
2021/06/16(水) 08:54:13.04ID:drc75L4c
携帯端末で特に何がしたいって訳でもないけど、思い付きのアイデアを手軽にインタプリタで検証したい時は割とある
野良でもいいけど、公式から出るんならなおさら嬉しい
2021/06/16(水) 09:09:48.51ID:drc75L4c
色々電卓代わりのインタプリタ試したけど、今のところgforthが最良
ソフトキーボードと喧嘩しないし、pc版と同じヘルプ補完を提供してるいいもの
ただ言語コアが小さいので、そのままでは四則くらいしかできない

一般的な言語は()を行き戻りするのが辛い、数学関数揃ってるRPN/コマンド言語が求められる

[math]::funcとか手軽に引けるだろうことは嬉しい
RPN言語側での候補は数学関数揃ってるpost/ghostscriptだけど、これもrepl移植が見つからない、悲しい
2021/06/16(水) 09:22:11.80ID:drc75L4c
式を置き去り(最初のワードがコマンドでない場合)にしたら勝手に評価して表示してくれるのもいいね
10Kをintと解釈してくれるような、かわいい機能群も生きそう
スマホ関数電卓界のホープになれる
2021/06/16(水) 09:32:04.79ID:XFhGw2Fv
(mk?)shへの対話モードはAndroidのネイティブシェルだから、ガワ被せるだけの野良実装が多いのは理解できるんだけど
入力が不便なスマホで一体何に使うのな気になってる、やけにダウンロード数多いし
マゾいexprで電卓したり、まさかスクリプティングするわけでもなかろうに
2021/06/16(水) 10:03:11.27ID:drc75L4c
unixの伝統的な外部コマンドはアンドロイドにはあんまり入ってなかったはず
別途入れるかバンドルされてるのを探すかしなければならないけど、bcやimagemagikを(多分)叩けるのは有意義だと思う
まあそれ以外の用途は浮かばないけど、広告まみれの電卓/画像変換アプリ使うよりはずっと良さそう

ちょっと試してみるかな
2021/06/16(水) 10:39:58.25ID:4tVAxrDR
携帯端末でshを使う需要でとりあえず思いつくのは
httpクライアントでエロ画像根こそぎ落としたり
出先からPCやサーバが仕事してるかsshクライアントで確認&ジョブ投げたり?

とりあえずロートルでも単純なコマンドさえ発行できれば十分なのでは
pwsh(android/ios)にはそれ以上を期待したいけど
2021/06/16(水) 11:36:53.15ID:drc75L4c
携帯デバイス上のsshデフォルトシェルに便利な気がする
動的に画面に合わせたビューが提供できるのが活きそう

確かにソフトキーで一行コマンド送るならshを設定しても大して変わらないけど、
大きいディスプレイ向けにハードコードされたunix/winコマンドの出力なんてスマホやタブで読めたもんじゃない

逆にデフォルトで簡潔なビュー(.ps1xml)が同梱されないなら、多分俺は電卓としてしか使わないわ
2021/06/16(水) 11:39:42.68ID:MMsGiHbd
>>367
PSは.NETやWin32API呼び出しとC#が使えるのが肝だからなあ
スマホじゃ適当なシェルでいいんじゃないか
PSのパイプとか遅いだけだし
2021/06/16(水) 12:11:49.40ID:1tyDQMTR
.netアプリなんてapple/play storeに溢れてるのでは?
と思ってたらこれ、ランタイム方式じゃないのね…

iOS/Androidの.net(monoやxamarin)は、必要なコードだけ抽出し.apk等にコンパイルされているようで
粗末な出来なのに~50MBくらいある奴が典型的
明らかにxamarin, monoのランタイム(~100MB以下)を共有した方が経済的だと思うんだけど、何か大人の事情があるのだろうか
2021/06/16(水) 12:16:49.70ID:iyOIJAkk
別にスマホのシス管するわけでもなし、xamarinやmonoから必要なAPI引いて自己完結なポートでもいいと思うけどね
2021/06/16(水) 12:37:37.60ID:drc75L4c
>>367
5日放置かー、あんまり興味ないのかね

モバイル疎いのでmono, xamarinはよく分からんけど、とりあえず.net coreもiOS, Androidサポートしてるようす
https://github.com/dotnet/core/blob/main/release-notes/6.0/supported-os.md

.net実装少なくなったね
monoもxamarinも買収で半分MS公式だし、コードベースもほぼほぼ共有しちゃってるし
野良実装がわらわら溢れてた時期は、これからは.netという安心感があったなぁ
2021/06/16(水) 12:38:42.86ID:drc75L4c
asp coreわすれてた
2021/06/16(水) 12:42:45.75ID:McZtCmJH
実用性よりもCore系なら移植性抜群ですよっていうデモ的な意味合いが大きい気がする
2021/06/16(水) 12:49:41.03ID:drc75L4c
そうだね、ぶっちゃけ知らなかったし
一応遊んでみようと思う
2021/06/16(水) 13:00:48.00ID:V4BV8dHx
MS公式、準公式で少なくとも4つ実装がある意義とは
野良実装の存在は健全な発展に必須だろうに、なぜ淘汰してしまったのか
2021/06/16(水) 13:59:07.75ID:MMsGiHbd
スマホにドトネトて、既にあるラッパーのラッパーを作ることに相当するよね
スマホのアップデートなんて限定的だし定期的に買い換えても機種が違えば中身もゴッソリ変ってるし
どうせroot化でもしない限り大した事できないしあんま深く知りたいわけでもない
automateみたいな事が普通にできれば十分かな
2021/06/16(水) 14:59:31.40ID:mh5WwISX
なんでスマホでやらなあかんねん
という部分がまずクリアできない
2021/06/16(水) 15:07:02.37ID:drc75L4c
ちょっと気付くの遅いけど、まだスレで言及されてないようなので

8 Apr commit
" Vim filetype plugin file
" Language: Windows PowerShell

https://github.com/vim/vim/blob/master/runtime/ftplugin/ps1.vim
https://github.com/vim/vim/blob/master/runtime/syntax/ps1.vim
etc

まあ俺が使ってたhttps://github.com/PProvost/vim-ps1を公式がマージしただけなんだが
やはり嬉しいものだ
2021/06/16(水) 15:23:11.73ID:drc75L4c
本当に最低限のサポートだけど
vimの補完関数に外部コマンドとしてpsreadlineの晒してるAPIを指定するだけで、replと同等の編集ができるよ
(about_PSReadlineとかそんな感じの参照)
2021/06/16(水) 16:01:42.73ID:OMTSZTs5
MSのサイトでPowerShellのlsp書式(VSCodeのプラグイン形式)公開してるから、vimのlspサーバ付きビルドなら標準でVSCode同等機能で書けるよ

PSReadlineのバックエンドも多分これだし、間接的には同じことかも?
あくまでライン編集用なので、まだ保存してない定義参照など文脈読むのはvim担当になる
ただしパスにカレントディレクトリを加えておけば、保存した時点でのパラメータ等はPSReadlineが勝手に読んで候補に加えてくれるから、暗黙のうちに候補に加わる
ちょっと複雑だな

もしかするとロースペックだとラグいかも
外部呼び出しはブロックするし、キャッシュの存在し得ないファイル(現在編集中)を読むので…

何もインストールしなくていい手軽さと、自動でget-helpする小窓を常時表示したり、カスタマイズ性の高いvimからPSReadlineを呼びだしを推したい
2021/06/16(水) 19:31:22.10ID:VY79GhSm
ブラックボックスなプラグインをぶちこむ
うごけばいいんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況