前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
PowerShell -Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
455デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 06:00:44.46ID:DkKGSCcN456デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 08:17:53.45ID:aTGdTUkH そんな古臭い現場が移行するわけないでしょ
最終的にはps6以降のシリーズよりもps5の方が長くサポートされるだらうから何の問題もないよw
最終的にはps6以降のシリーズよりもps5の方が長くサポートされるだらうから何の問題もないよw
457デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 08:52:46.08ID:P8xbWRAo 互換性がどの程度でメンテや疎通のコストがどれほど必要になるのかを考えずに騒ぐのってどうなの
ワクチンの0.0014%の死亡率を見て、危険!ありえない!と叫ぶような非論理性を感じる
ワクチンの0.0014%の死亡率を見て、危険!ありえない!と叫ぶような非論理性を感じる
458デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:53:34.22ID:RzFkoDJo コストは連続じゃないからね
実務経験あるならわかると思うけど、更新しなきゃいけない、更新したら壊れるかもしれない、最低限動作確認しなきゃいけない、
そういうことを考慮しなければならない時点で大きなコストなんだよ
その定量的な頻度や程度はあまり関係なくて、定性的にあるかないかで非連続なコストが発生するの
実務経験あるならわかると思うけど、更新しなきゃいけない、更新したら壊れるかもしれない、最低限動作確認しなきゃいけない、
そういうことを考慮しなければならない時点で大きなコストなんだよ
その定量的な頻度や程度はあまり関係なくて、定性的にあるかないかで非連続なコストが発生するの
459デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:40:39.61ID:0ODnTX6h Powershellでどんだけ巨大なシステム組んでんだろw
460デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:42:01.42ID:0ODnTX6h pwsh.exe、psh.exe、ps.exeと3年毎に名前が変わったら俺もキレると思う
461デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 14:02:00.09ID:BRBZpMlk 別バージョンはちがう名前と考えれば納得いく
462デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 17:14:02.32ID:n+pQsKjw463デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:43:19.74ID:2EEp5i6b コンソール無し版のpowershellwはまだですかいのう
464デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 00:16:50.16ID:qtuT33q6 何に使うのそれ・・・
465デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 02:36:04.91ID:kh9nM6mS466デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 13:18:29.21ID:cnxPPV9E ISEは便利そうと思いつつ放置してるんだけどpwsh7xも使えるっぽいとどこかで読んだ
試してみるか
試してみるか
467デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 13:50:21.79ID:10+Ek5eo なぜいまISE?
msはISEの開発を止めてVS Codeに軸足を移してるから今始めるならVS Codeじゃないのかな
統合エディタだから学習コストも増えるけどモダンエディタを知らずに過ごすのはそれはそれでもったいない
msはISEの開発を止めてVS Codeに軸足を移してるから今始めるならVS Codeじゃないのかな
統合エディタだから学習コストも増えるけどモダンエディタを知らずに過ごすのはそれはそれでもったいない
468デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 15:52:32.05ID:HsfcqsrB469デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 17:36:09.94ID:oYIWlVz7 >>468
そんな挙動に出くわしたこと無いなぁ
そんな挙動に出くわしたこと無いなぁ
470デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 18:44:32.05ID:cLprbED+ >>460
unix系だとシバンで困る
7系をパッケージマネージャで入れるとパスにはpwsh-previewなる実行ファイルが置かれる
8になったら今度はそれがpwsh-previewだろうし
せめてpwsh7とか、あんまり攻めない内容ならpwshでざっくり指定させて欲しい
勝手にni pwsh -target pwsh-preview -itemtype symboliclinkしてるけど
unix系だとシバンで困る
7系をパッケージマネージャで入れるとパスにはpwsh-previewなる実行ファイルが置かれる
8になったら今度はそれがpwsh-previewだろうし
せめてpwsh7とか、あんまり攻めない内容ならpwshでざっくり指定させて欲しい
勝手にni pwsh -target pwsh-preview -itemtype symboliclinkしてるけど
471デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 00:57:50.39ID:KvFy61fq 単にブレークポイントまでたどり着いて無いんじゃないのか
VSCodeで実行毎にPowerShellの環境作り直してくれる機能がないとデバッグできないわ
VSCodeで実行毎にPowerShellの環境作り直してくれる機能がないとデバッグできないわ
472デフォルトの名無しさん
2021/08/14(土) 20:57:32.62ID:SLWROWoW473デフォルトの名無しさん
2021/08/15(日) 20:51:02.97ID:cCxAlcwE (1 -eq 1 -eq 1) #True
(1 -le 2 -le 3) #True
(1 -lt 2 -lt 3) #False
何で3行目だけTrueではなくFalseになるの?誰か教えて
(1 -le 2 -le 3) #True
(1 -lt 2 -lt 3) #False
何で3行目だけTrueではなくFalseになるの?誰か教えて
474デフォルトの名無しさん
2021/08/15(日) 21:21:37.29ID:E1VQb9fL 1 -lt [int](2 -lt 3) って扱いになってるのかな
475デフォルトの名無しさん
2021/08/15(日) 22:20:12.40ID:Z12lyLwX 比較演算子の左がブール値なら右の値もブール値として扱われるから0以外は全部trueになるってことやろね
476デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 18:57:52.65ID:HBxan8+j .NetCore版って起動の高速化できないのかな
自分で使う分にはいいんだけど、スクリプト使ってもらう時に不安がられる
自分で使う分にはいいんだけど、スクリプト使ってもらう時に不安がられる
477デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 02:15:53.16ID:1z1ABMWo わかる
478デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 03:36:25.48ID:fkNLvzJY なんかしら起動中の表示してくれたらいいんだけどな
batファイルからPowershellスクリプト実行すれば似たようなことできるが、そのために態々batファイル作るのなんか嫌だ
batファイルからPowershellスクリプト実行すれば似たようなことできるが、そのために態々batファイル作るのなんか嫌だ
479デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:22:54.58ID:iiwGu2qc スクリプトに一行足して拡張子.batにするだけだと思うけど、何が嫌なのかな?
480デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:39:03.48ID:fkNLvzJY PowerShell単体で渡せなくなるじゃん
481デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:46:31.39ID:fkNLvzJY482デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 20:05:06.99ID:iiwGu2qc483デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 20:06:46.01ID:iiwGu2qc > やってることは、両方ともバッチファイルの中で自分自身を呼び出して、その呼び出す記述を呼び出す側で無視するという感じ。
484デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 07:57:55.97ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
485デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 16:22:22.41ID:wJpTfwln batから呼び出す奴はこんなのもあるね
ttps://reosablo.hatenablog.jp/entry/2016/07/09/193617
.batのセキュリティゆるゆるなのを利用して実行権限無しでpowershellスクリプトを走らしちゃう感じらしい
ttps://reosablo.hatenablog.jp/entry/2016/07/09/193617
.batのセキュリティゆるゆるなのを利用して実行権限無しでpowershellスクリプトを走らしちゃう感じらしい
486デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 18:32:28.29ID:Itquj+z7 簡易版はホントに短くまとまっててよいですね
今度から俺もこっちにしよう
今度から俺もこっちにしよう
487デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:00:26.43ID:uP295b6W すげーなこういうのよく思い付くな
知ってしまえば簡単な仕組みだけど、
単一ファイルで動かすって発想がなかったから素直に感心する
知ってしまえば簡単な仕組みだけど、
単一ファイルで動かすって発想がなかったから素直に感心する
488デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:00:34.83ID:Itquj+z7 ExecutionPolicyを指定してこんな感じかな
@powershell/exe un /nop '#'+(gc \"%~f0\"-ra)^|iex&exit/b
@powershell/exe un /nop '#'+(gc \"%~f0\"-ra)^|iex&exit/b
489デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:05:56.51ID:Itquj+z7 unじゃなくてuだけでよかった
490デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 19:08:51.09ID:Itquj+z7 こうか
@powershell/ex u /nop '#'+(gc \"%~f0\"-ra)^|iex&exit/b
@powershell/ex u /nop '#'+(gc \"%~f0\"-ra)^|iex&exit/b
491デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 21:59:38.51ID:aqCRpfAk 例えば漏れは、デスクトップにショートカットを作って、
ダブルクリックで、Ruby スクリプトを起動してる。
同様に、PowerShell スクリプトも起動できないの?
リンク先
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
注意。投稿できないので、間に@を入れました
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
ダブルクリックで、Ruby スクリプトを起動してる。
同様に、PowerShell スクリプトも起動できないの?
リンク先
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/a.rb"
注意。投稿できないので、間に@を入れました
作業フォルダ
C:\Users\Owner\Desktop
492デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 22:06:23.04ID:uP295b6W >>491
だからrubyキチはバカって言われるんだよ
だからrubyキチはバカって言われるんだよ
493デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 23:05:00.65ID:bImPNL7l >>491
1ファイルで実行したいって言ってるのにショートカット作るのかよw
1ファイルで実行したいって言ってるのにショートカット作るのかよw
494デフォルトの名無しさん
2021/08/23(月) 21:31:06.73ID:KSZvfVlM てすと
C:\Windows\System32\cmd.exe
C:\Windows\System32\cmd.exe
495デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 07:37:43.99ID:ttKQ7L6u cmd.exe
496デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:04:47.88ID:fqAWoYoi バッチファイルに埋め込むときはシフトJISにしないといけないのがチョイ面倒ですね
昨今だとメモ帳もutf-8ですし
昨今だとメモ帳もutf-8ですし
497デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:11:52.59ID:nRffzhpX コードページ変えられるよ
498デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:12:33.27ID:nRffzhpX chcp 65001
499デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:27:24.00ID:gGZ1hKqh コードページ変更っていろいろ罠があったような…
フォントを変えておかないとダメとか
コマンドの一部は期待どおりに動作しないとか
フォントを変えておかないとダメとか
コマンドの一部は期待どおりに動作しないとか
500デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 09:51:33.43ID:ACJcVgWm シフトJISにしておけばget-contentでエンコーディング指定も不要なので、まぁ、いいかなと
VS codeでオープン時or保存時にシフトJISにするだけですし
VS codeでオープン時or保存時にシフトJISにするだけですし
501デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:33:43.73ID:+CO4gcjh $PSDefaultParameterValue["*:Encodings"] = "utf8NoBom"にしてるけど大体大丈夫だ
コマンドレットには全て暗黙に渡るので一貫性は保てる
Core 6/7だと空でもこれがデフォルトのはず
cmdはレジストリのどっかでchcp 65001指定した、とりあえず今まで問題はない、気がする
コマンドレットには全て暗黙に渡るので一貫性は保てる
Core 6/7だと空でもこれがデフォルトのはず
cmdはレジストリのどっかでchcp 65001指定した、とりあえず今まで問題はない、気がする
502デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:37:16.39ID:+CO4gcjh utf8は低レベルでの扱いがめんどいから、固定長utf-32か、ほぼ固定長のutf-16が流行ってくれた方が嬉しかったんだけれども…
503デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:30:02.61ID:ZNJjgCSR 非圧縮だと通信速度が4倍遅くなる可能性があるけどよいか?
504デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:31:14.96ID:+CO4gcjh デコードに結構計算要るし、最悪ケースで一番容量食うのはutf-8だったりするので、俺はそのへん懐疑的
まあ普及してしまったものは仕方ない
まあ普及してしまったものは仕方ない
505デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:41:27.12ID:+CO4gcjh パイプでネイティブコマンド繋いだりすると化けることあるな
普通のは大丈夫、less.exeとかmingw64配布のネイティブバイナリが怪しい?
sasp を付けて流し込むと直る模様、エンコ調べてハードコードより手軽かつ変更に強そうなのでおすすめ
普通のは大丈夫、less.exeとかmingw64配布のネイティブバイナリが怪しい?
sasp を付けて流し込むと直る模様、エンコ調べてハードコードより手軽かつ変更に強そうなのでおすすめ
506デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:47:48.74ID:+CO4gcjh preference variableのエンコード指定はコマンドレットに適用されるので、native.exeは面倒見てくれないけど、saps exe -nonewなら見てくれる
ってことかな
ってことかな
507デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 13:49:51.35ID:nnRqDEk/ win用ページャはvimがいい
マニュアル読むにもデフォルトでpowershellのシンタックスハイライトあるし、読み書きエンコードがコマンドラインオプション指定できて、高度なコマンドも渡せるフィルターとして使える
マニュアル読むにもデフォルトでpowershellのシンタックスハイライトあるし、読み書きエンコードがコマンドラインオプション指定できて、高度なコマンドも渡せるフィルターとして使える
508デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 15:27:38.41ID:ACJcVgWm vs code使ってるから、インテリセンスで大体事足りるし、ショートカットキーでオンラインヘルプがブラウザでひらくから、あんま困ったことないかなぁ
509デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:57:13.12ID:+CO4gcjh フィルターというと
gc file |vim - -Es -c ":set fenc=sjis" -c
%p | ...
みたいな使い方か、nkfでもいいけど
sedが多バイト文字怪しかったりbom有りで死んだりするのでvim -c "s/foo/bar/g" -c "wq"で、文法がほぼ同じなvimで代用したりはする
機能的にはsedの上位版ではあるけど、一度バッファに全て読み込むのでスケーラブルじゃないね
先読み後読み駆使した複雑な正規表現ではコンパイルして使い回せるpwshに軍配が挙がる
gc file |vim - -Es -c ":set fenc=sjis" -c
%p | ...
みたいな使い方か、nkfでもいいけど
sedが多バイト文字怪しかったりbom有りで死んだりするのでvim -c "s/foo/bar/g" -c "wq"で、文法がほぼ同じなvimで代用したりはする
機能的にはsedの上位版ではあるけど、一度バッファに全て読み込むのでスケーラブルじゃないね
先読み後読み駆使した複雑な正規表現ではコンパイルして使い回せるpwshに軍配が挙がる
510デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 21:15:44.38ID:ClOfPjkS 初心者ですが、PowerShell でスクレイピングしたいので正規表現について教えてください。
$aa = Invoke-WebRequest https://www.epson.jp/products/colorio/ep982a3/spec.htm
$bb = [Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetString( [Text.Encoding]::GetEncoding("ISO-8859-1").GetBytes($aa.Content) )
$cc = ($bb -replace '<[^>]+>','')
$dd = $cc.split("`n").trim() | ?{$_ -ne ""}
$dd | more
:
消費電力
約17W(スタンドアローンコピー時)
電源電圧
AC100V 50/60Hz
外形寸法(幅×奥行×高さ)収納時
479×356×148(mm)
外形寸法(幅×奥行×高さ)使用時
479×668×295(mm)
質量
(注)本体のみ
約8.5kg
:
電源電圧 をキーとして、
AC100V 50/60Hz
質量 をキーとして、
約8.5kg
正規表現でマッチした次の行、次の次の行を得るには どう記述すればいいでしょうか?
$aa = Invoke-WebRequest https://www.epson.jp/products/colorio/ep982a3/spec.htm
$bb = [Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetString( [Text.Encoding]::GetEncoding("ISO-8859-1").GetBytes($aa.Content) )
$cc = ($bb -replace '<[^>]+>','')
$dd = $cc.split("`n").trim() | ?{$_ -ne ""}
$dd | more
:
消費電力
約17W(スタンドアローンコピー時)
電源電圧
AC100V 50/60Hz
外形寸法(幅×奥行×高さ)収納時
479×356×148(mm)
外形寸法(幅×奥行×高さ)使用時
479×668×295(mm)
質量
(注)本体のみ
約8.5kg
:
電源電圧 をキーとして、
AC100V 50/60Hz
質量 をキーとして、
約8.5kg
正規表現でマッチした次の行、次の次の行を得るには どう記述すればいいでしょうか?
511デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 22:13:51.92ID:+Hoc5wa5 $aa = Invoke-WebRequest https://www.epson.jp/products/colorio/ep982a3/spec.htm
$bb = [Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetString( [Text.Encoding]::GetEncoding("ISO-8859-1").GetBytes($aa.Content) )
$cc = ($bb -replace '<[^>]+>','')
if ($cc -match '電源電圧\r\n *(.*?)\r\n') {
$Matches[1]
}
if ($cc -match '質量\r\n.+?\r\n *(.*?)\r\n') {
$Matches[1]
}
$bb = [Text.Encoding]::GetEncoding("UTF-8").GetString( [Text.Encoding]::GetEncoding("ISO-8859-1").GetBytes($aa.Content) )
$cc = ($bb -replace '<[^>]+>','')
if ($cc -match '電源電圧\r\n *(.*?)\r\n') {
$Matches[1]
}
if ($cc -match '質量\r\n.+?\r\n *(.*?)\r\n') {
$Matches[1]
}
512デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 22:18:47.92ID:ClOfPjkS ありがとうございました!
513デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 10:04:38.64ID:AbACJw8j 正規表現マスターおるね
514デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 13:35:00.90ID:VkQf119i カッコのネストに対応してないのが気になる
正規表現はテスターサイトが色々あるから、とりあえず、色々試しながら覚えるのが手っ取り早いと思う
.netの正規表現ならregex stormが老舗
昔はよくお世話になってました
正規表現はテスターサイトが色々あるから、とりあえず、色々試しながら覚えるのが手っ取り早いと思う
.netの正規表現ならregex stormが老舗
昔はよくお世話になってました
515デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 20:36:24.39ID:J14B/D7S 大昔awkで書いてた時にマッチしたら次の1行読むって処理にしてたのを思い出した
516デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 22:50:28.00ID:9GCOMhSC Seleniumの勉強中なのでSelenium版
$Driver = Start-SeFirefox
Enter-SeUrl 'https://www.epson.jp/products/colorio/ep982a3/spec.htm' -Driver $Driver
$Element = Find-SeElement -Driver $Driver -XPath '//th[text() = "消費電力"]/following-sibling::td'
Write-Host $Element.Text
$Element = Find-SeElement -Driver $Driver -XPath '//th[text() = "質量"]/following-sibling::td'
Write-Host $Element.Text
$Driver.Quit()
$Driver = Start-SeFirefox
Enter-SeUrl 'https://www.epson.jp/products/colorio/ep982a3/spec.htm' -Driver $Driver
$Element = Find-SeElement -Driver $Driver -XPath '//th[text() = "消費電力"]/following-sibling::td'
Write-Host $Element.Text
$Element = Find-SeElement -Driver $Driver -XPath '//th[text() = "質量"]/following-sibling::td'
Write-Host $Element.Text
$Driver.Quit()
517デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 01:30:20.09ID:Ee2Wu2cn playwrightもpowershellともう少し親和性高いアセンブリ用意して欲しいところ
518デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 11:07:31.69ID:4cohbW8+ ランチャーからPowerShellのスクリプトを実行したいのですが、以下のコマンドラインだと警告が出ます。
powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -f Y:\ps\hoge.ps1
> セキュリティ警告
> 信頼するスクリプトのみを実行してください。インターネットから入手したスクリプトは便利ですが、コンピューターに危害を及ぼ
> す可能性があります。このスクリプトを信頼する場合は、この警告メッセージが表示されないように、Unblock-File
> コマンドレットを使用して、スクリプトの実行を許可してください。Y:\ps\hoge.ps1 を実行しますか?
> [D] 実行しない(D) [R] 一度だけ実行する(R) [S] 中断(S) [?] ヘルプ (既定値は "D"):
警告を出さずに実行するにはどうすれば良いでしょうか。
Unblock-File -Path Y:\PS\hoge.ps1 は実行しています。
powershell -ExecutionPolicy RemoteSigned -f Y:\ps\hoge.ps1
> セキュリティ警告
> 信頼するスクリプトのみを実行してください。インターネットから入手したスクリプトは便利ですが、コンピューターに危害を及ぼ
> す可能性があります。このスクリプトを信頼する場合は、この警告メッセージが表示されないように、Unblock-File
> コマンドレットを使用して、スクリプトの実行を許可してください。Y:\ps\hoge.ps1 を実行しますか?
> [D] 実行しない(D) [R] 一度だけ実行する(R) [S] 中断(S) [?] ヘルプ (既定値は "D"):
警告を出さずに実行するにはどうすれば良いでしょうか。
Unblock-File -Path Y:\PS\hoge.ps1 は実行しています。
519デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 19:51:15.31ID:G99+MXml RemoteSignedを別のに変える
520デフォルトの名無しさん
2021/09/10(金) 21:42:08.30ID:SltSonmt ランチャーってのが何を指してるのかよくわからんけど
HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.ps1\Shell\0\Command
でGet-ExecutionPolicyの結果がAllSignedでない時はSet-ExecutionPolicyしてるから,そのせいでは?
HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations\.ps1\Shell\0\Command
でGet-ExecutionPolicyの結果がAllSignedでない時はSet-ExecutionPolicyしてるから,そのせいでは?
521デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 00:04:02.84ID:IblrjkB0522デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 00:15:16.54ID:MdBr1Okr >>521
使えるよ
使えるよ
523デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 21:42:25.76ID:iYdwhCOo tasklistの/fi “status eq not responding”を毎回入力するのがくそめんどいんだけど省略形ってない?
524デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 22:11:56.20ID:VNs9ID1i525デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 06:56:04.46ID:vPAKZgzi >>524
遅くなったがエイリアスで解決したわサンクス
しかしbashやzshなら便利なエイリアスが最初からたくさんあるのにPowershellって本当に使い辛いな
特にPascal CaseとKebab Caseで命名されてるCmdletのクソさが半端じゃないわ
遅くなったがエイリアスで解決したわサンクス
しかしbashやzshなら便利なエイリアスが最初からたくさんあるのにPowershellって本当に使い辛いな
特にPascal CaseとKebab Caseで命名されてるCmdletのクソさが半端じゃないわ
526デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 07:26:20.86ID:1vkERD+L ならbash使えば良いじゃん
527デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 08:36:27.53ID:YRR26wx4 PSスレで質問に答えてもらって感謝しつつPSをめいっぱいdisって周囲をイラつかせてから去っていくスタイル
これは天然だなw
これは天然だなw
528デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 08:42:51.38ID:d2OD6VRD そもそもbashに標準でエイリアスなんて定義されてなくね?
ディストリビュータが各々初期設定用意してることはあるが
優しいdebian系で両方使ってるけど、ls, grepに--color=auto付けるのと、オプション付けた変種のll, egrep, fgrep etc.で多分一桁だと思う
pwshはコマンドレット自体はもちろん、パラメータにもエイリアスの概念があって便利よ
標準では接頭語で定義されてる、曖昧さの生じない限り受け付ける
例:-OutputVariable、-ErrorActionは-ov, -ea等、-Name/-Countは-n/-c等
なんなら-na/-nam/-counでもよい、キモいけど
そもそも毎回パラメータ渡すのが面倒なら、暗黙に渡すようデフォルト設定できるぞ(about_Parameters_Default_Value)
ディストリビュータが各々初期設定用意してることはあるが
優しいdebian系で両方使ってるけど、ls, grepに--color=auto付けるのと、オプション付けた変種のll, egrep, fgrep etc.で多分一桁だと思う
pwshはコマンドレット自体はもちろん、パラメータにもエイリアスの概念があって便利よ
標準では接頭語で定義されてる、曖昧さの生じない限り受け付ける
例:-OutputVariable、-ErrorActionは-ov, -ea等、-Name/-Countは-n/-c等
なんなら-na/-nam/-counでもよい、キモいけど
そもそも毎回パラメータ渡すのが面倒なら、暗黙に渡すようデフォルト設定できるぞ(about_Parameters_Default_Value)
529デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 08:53:37.34ID:d2OD6VRD ネイティブコマンドは/?を見てシグネチャを書き写し、引数丸投げするツーライナースクリプトを用意すると便利よ
パスに置いておけば勝手に補完が効くので、保管用ディレクトリを作っておき、コマンドラインからリダイレクトで適宜追記してる
自分でオプション文字列をパースするロジックを書き、それをcompletionコマンドで登録していく方式のbash_completionより便利
パスに置いておけば勝手に補完が効くので、保管用ディレクトリを作っておき、コマンドラインからリダイレクトで適宜追記してる
自分でオプション文字列をパースするロジックを書き、それをcompletionコマンドで登録していく方式のbash_completionより便利
530デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 09:31:01.40ID:d2OD6VRD あとwin限定だけど、tcsh-likeな伝統的aliasコマンドが好きならdoskey コマンドが全く等価
doskey ls=dir /ad
のように使う
名の示す通りレガシーかつunix/linuxと$profileが共有できないので、*-aliasか、シェル関数を推奨
doskey ls=dir /ad
のように使う
名の示す通りレガシーかつunix/linuxと$profileが共有できないので、*-aliasか、シェル関数を推奨
531デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 10:03:53.37ID:4L00LZ3y doskeyは外部コマンドだからpwshからも使えるはずだけど、f7でのヒストリ表示とかが効かん
古いコンソールAPI使ってTUIレンダリングアップするからターミナル依存かも?
古いコンソールAPI使ってTUIレンダリングアップするからターミナル依存かも?
532デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:11:11.19ID:80LkMEQe win/coreならヒストリが少なくとも3つあるので競合してる可能性が大
doskey /hと同様にpowershellビルトインのヒストリもF7で表示されることになってるけど、PSReadlineをロードしてれば実際はそっちに吸われる
試しにremove-moduleすればわかる、設定弄って共存も可能とは思うけど、素直にPSReadlineがいいと思うけど
doskey自体は完全にシェル非依存、mingwのsh.exeですら使える事を確認済
/execmd=sh.exe, pwsh.exeの指定を忘れずに
doskey /hと同様にpowershellビルトインのヒストリもF7で表示されることになってるけど、PSReadlineをロードしてれば実際はそっちに吸われる
試しにremove-moduleすればわかる、設定弄って共存も可能とは思うけど、素直にPSReadlineがいいと思うけど
doskey自体は完全にシェル非依存、mingwのsh.exeですら使える事を確認済
/execmd=sh.exe, pwsh.exeの指定を忘れずに
533デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:17:45.26ID:80LkMEQe そしてPSReadlineのデフォルトではF7にヒストリ表示をバインドしてないので何も起きない
Set-PSReadlineKeyHandler -Key F7 コマンド
でバインドできるのでビルトイン、doskey、その他お好みのを
Set-PSReadlineKeyHandler -Key F7 コマンド
でバインドできるのでビルトイン、doskey、その他お好みのを
534デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:32:09.09ID:80LkMEQe doskeyは標準コマンドだしちょっとしたコンソールアプリにラインエディット機能付けるのに未だに便利だったりする
readlineやlinenoiseは大げさ過ぎるし、rlwrapはwin環境に入ってない事が多いし
readlineやlinenoiseは大げさ過ぎるし、rlwrapはwin環境に入ってない事が多いし
535デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:45:45.62ID:4L00LZ3y windows 11でPSCore7が標準装備になるらしいし、気兼ねなくPSReadlineでインタプリタとか書けるようになるんかね
536デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:46:52.35ID:6/uu001h psのコンソールでVZエディタのファイラーみたいにファイル選択できるのありますか?
537デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 11:59:04.94ID:4L00LZ3y 俺はvimのnetrw(標準プラグイン)使ってるな
unix/linuxなら大体入ってるし、winでもwinget install vimだけで導入が楽、同じように使えるのがよい
プロトコルもcurlを使うのでwinならscp等殆ど使える、linuxでは標準コマンドじゃないけど、まあ大体入ってるでしょう
ブックマーク、複数選択してまとめて移動、パターンで一括リネームなど地味に高機能でおすすめ
unix/linuxなら大体入ってるし、winでもwinget install vimだけで導入が楽、同じように使えるのがよい
プロトコルもcurlを使うのでwinならscp等殆ど使える、linuxでは標準コマンドじゃないけど、まあ大体入ってるでしょう
ブックマーク、複数選択してまとめて移動、パターンで一括リネームなど地味に高機能でおすすめ
538デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 16:40:15.99ID:J/w/zJeW 仕事が生きがい?会社員の分際で?そろそろ認めなさい…あなたたちは単なる駒です
⇒赤羽の父ひろゆきが教える仕事の本質とやりたいことの違いが凄過ぎて感動が止まらない…
https://www.youtube.com/watch?v=zkwQOdq17dI
【ひろゆき/切り抜き】サラリーマンって資本主義の奴隷なの?
https://www.youtube.com/watch?v=Vi-dvyd5ksE&t=74s
【ひろゆき】社会人語っちゃうサラリーマンについて語りました
https://www.youtube.com/watch?v=pX7NHj_rIBg
奴隷は身近にある?日本の奴隷について【ひろゆき 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=evQjCUWIHV4
【ひろゆき】会社員なんて楽しくない?⇒楽しいしラクな仕事の仕方とは※サラリーマン必見!
https://www.youtube.com/watch?v=T95-FS8sT3w&t=390s
【ひろゆき】日本のサラリーマン制度...終わってますよwww
https://www.youtube.com/watch?v=Y-30zk2zDn0
【ひろゆき】視聴者の質問そっちのけで虚言癖アピールするひろゆき
https://www.youtube.com/watch?v=cMjk9B4J2n4
【ひろゆき/切り抜き】虚言癖ってどうやって直せばいい?
https://www.youtube.com/watch?v=5cS7vyb0tfE
⇒赤羽の父ひろゆきが教える仕事の本質とやりたいことの違いが凄過ぎて感動が止まらない…
https://www.youtube.com/watch?v=zkwQOdq17dI
【ひろゆき/切り抜き】サラリーマンって資本主義の奴隷なの?
https://www.youtube.com/watch?v=Vi-dvyd5ksE&t=74s
【ひろゆき】社会人語っちゃうサラリーマンについて語りました
https://www.youtube.com/watch?v=pX7NHj_rIBg
奴隷は身近にある?日本の奴隷について【ひろゆき 切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=evQjCUWIHV4
【ひろゆき】会社員なんて楽しくない?⇒楽しいしラクな仕事の仕方とは※サラリーマン必見!
https://www.youtube.com/watch?v=T95-FS8sT3w&t=390s
【ひろゆき】日本のサラリーマン制度...終わってますよwww
https://www.youtube.com/watch?v=Y-30zk2zDn0
【ひろゆき】視聴者の質問そっちのけで虚言癖アピールするひろゆき
https://www.youtube.com/watch?v=cMjk9B4J2n4
【ひろゆき/切り抜き】虚言癖ってどうやって直せばいい?
https://www.youtube.com/watch?v=5cS7vyb0tfE
539デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 18:09:35.08ID:ELLRTb6O コンソール上でコマンドレットに複数の引数をパイプラインで渡したいとき、一々
$temp = New-TemporaryFile
notepad $temp
cat $temp|渡し先
rm $temp
ってやってるんだけど、一々一時ファイル作るのが面倒です
・実行するとテキストエディタが開く
・保存して閉じたら、その内容が改行で区切られてパイプラインに渡される
・保存したファイルは勝手に消える
みたいなのをやりたいのですが何かいい方法はないでしょうか。
vimとやらでいい具体に出来そうな気がするのですが
$temp = New-TemporaryFile
notepad $temp
cat $temp|渡し先
rm $temp
ってやってるんだけど、一々一時ファイル作るのが面倒です
・実行するとテキストエディタが開く
・保存して閉じたら、その内容が改行で区切られてパイプラインに渡される
・保存したファイルは勝手に消える
みたいなのをやりたいのですが何かいい方法はないでしょうか。
vimとやらでいい具体に出来そうな気がするのですが
540デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 18:37:18.96ID:h9YhuTVR 書いてる一連の処理をスクリプトにまとめるのではダメなの?
541デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 18:41:27.24ID:h9YhuTVR エディタで編集したいってのが要件でないのなら、powershellのコンソールから配列作ってパイプに渡せばいいんじゃない?
542デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 18:49:09.93ID:h9YhuTVR 配列だとクォート面倒だからヒアドキュメントの方がいいか
543デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 18:49:56.37ID:8dXhLdl/ そもそもテキストエディタ使う時点わけわからん
普通にこんな感じでカンマ区切りで複数の値ぶち込んで一行で終わりで良くね
"値1","値2","値3","値4"|コマンドレット
普通にこんな感じでカンマ区切りで複数の値ぶち込んで一行で終わりで良くね
"値1","値2","値3","値4"|コマンドレット
544デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 19:28:59.09ID:WV0Z1neM 一時ファイルを要求してるのはpwshじゃなくてnotepadの方だからなあ
formsで複数行入力できるテキストエリアでも作ったらいいんじゃないの
formsで複数行入力できるテキストエリアでも作ったらいいんじゃないの
545デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 19:36:59.65ID:ELLRTb6O すいません
$temp = New-TemporaryFile
notepad $temp
部分をbegin、
cat $temp
部分をproccess、
rm $temp
部分をend、
にそれぞれ設定したコマンドレット作ったら解決しました。
>>543
スクリプトならともかく、毎回"a","b",ってやるの大変過ぎません・・・?
テキストエディタで書けばコピペやちょっとした編集も出来るし便利だと思ったんですが
$temp = New-TemporaryFile
notepad $temp
部分をbegin、
cat $temp
部分をproccess、
rm $temp
部分をend、
にそれぞれ設定したコマンドレット作ったら解決しました。
>>543
スクリプトならともかく、毎回"a","b",ってやるの大変過ぎません・・・?
テキストエディタで書けばコピペやちょっとした編集も出来るし便利だと思ったんですが
546デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 20:19:24.87ID:HNxzcP2W grep使えるテキストエディタなら一瞬だし
547デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 20:43:16.94ID:ELLRTb6O >>546
詳しくお願いします
詳しくお願いします
548デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 23:17:28.58ID:f6z6dViq 542も書いてるけどヒアドキュメントでいいのでは?
PS C:\> -split @"
>> りんご
>> ゴリラ
>> ラッパ
>> パンツ
>> "@ |% { $_ * $_.length }
りんごりんごりんご
ゴリラゴリラゴリラ
ラッパラッパラッパ
パンツパンツパンツ
普通にコピペもできるし
PS C:\> -split @"
>> りんご
>> ゴリラ
>> ラッパ
>> パンツ
>> "@ |% { $_ * $_.length }
りんごりんごりんご
ゴリラゴリラゴリラ
ラッパラッパラッパ
パンツパンツパンツ
普通にコピペもできるし
549デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 06:06:12.94ID:WE3+ZJYa550デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 06:28:42.01ID:WE3+ZJYa >>318
3.10はまだrc
3.10はまだrc
551デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 18:29:20.62ID:8fpQIVxp >>535
Windows11いれてみたけどPowershellは5.1で、pwshコマンドはないな…。
Windows11いれてみたけどPowershellは5.1で、pwshコマンドはないな…。
552デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 10:41:16.50ID:IpiCAawJ >>1
>>301のリンク先にPowerShell のサポートライフサイクル書いてあるよ
>PowerShell Coreサポート終了日
7.1 2022 年 2 月中旬 (予定)
7.0 2022 年 12 月 3 日
6.2 2020 年 9 月 4 日
6.1 2019 年 9 月 28 日
6.0 2019 年 2 月 13 日
このドキュメントでは、PowerShell Core のサポートについて説明します。Windows PowerShell (1.0 から 5.1) は、Windows OS のコンポーネントです。 コンポーネントは、親製品または親プラットフォームと同様のサポートを受けます。
PowerShell 7.1 (現在) .NET 5.0 (最新) 上に構築されています。
PowerShell 7.0 (LTS) .NET Core 3.1 (LTS) 上に構築されています。
PowerShell 5.1 Windows 10 Anniversary Update および Windows Server 2016 でリリースされました。
PowerShell 4.0 Windows 8.1 および Windows Server 2012 R2 に統合されています。 Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012 にインストールできます。
>>301のリンク先にPowerShell のサポートライフサイクル書いてあるよ
>PowerShell Coreサポート終了日
7.1 2022 年 2 月中旬 (予定)
7.0 2022 年 12 月 3 日
6.2 2020 年 9 月 4 日
6.1 2019 年 9 月 28 日
6.0 2019 年 2 月 13 日
このドキュメントでは、PowerShell Core のサポートについて説明します。Windows PowerShell (1.0 から 5.1) は、Windows OS のコンポーネントです。 コンポーネントは、親製品または親プラットフォームと同様のサポートを受けます。
PowerShell 7.1 (現在) .NET 5.0 (最新) 上に構築されています。
PowerShell 7.0 (LTS) .NET Core 3.1 (LTS) 上に構築されています。
PowerShell 5.1 Windows 10 Anniversary Update および Windows Server 2016 でリリースされました。
PowerShell 4.0 Windows 8.1 および Windows Server 2012 R2 に統合されています。 Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows Server 2012 にインストールできます。
553デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 11:09:28.80ID:nttPkmcf .net (core) に紐付くpwshとOSに紐付くpowershellか
11がpwshのみになったら、結構なインパクトだね
11がpwshのみになったら、結構なインパクトだね
554デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 11:22:39.67ID:Da3XTUmu まさかpowershellがこんなに早く泥沼レガシー化するとはな
まあPowerShellが成功したことの裏返しではあるが
まあPowerShellが成功したことの裏返しではあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
