PowerShell -Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/

次スレは>>980が立ててね!!
2021/11/02(火) 18:18:01.02ID:xDEug3LM
>>670
$array | &{process{ 何か処理 }}
スクリプトブロックのprocess部はパイプから受け取ったオブジェクトを1つずつ処理するのでこれでループ処理書ける

良いところ
パイプから渡せる
当然begin部とend部も使える
動作速度は%どころかforeach文すら上回る

悪いところ
&で呼び出すとスコープ周りが面倒臭い(ドットソースで呼べばいいだけだが)
2021/11/02(火) 18:52:00.08ID:BCReJeM/
すげー!
見た目Foreach-Objectと大して変わんないように見えるけど、なんで早いんだろう?
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 19:10:27.17ID:BCReJeM/
全然意味ない例だけど試してみた

PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | & { process{$_.fullname > $null} } }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 196
Ticks : 51967700
TotalDays : 6.01478009259259E-05
TotalHours : 0.00144354722222222
TotalMinutes : 0.0866128333333333
TotalSeconds : 5.19677
TotalMilliseconds : 5196.77

PS C:\> Measure-Command { ls -Recurse c:\Qt | % {$_.fullname > $null} }
Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 190
Ticks : 61909279
TotalDays : 7.16542581018519E-05
TotalHours : 0.00171970219444444
TotalMinutes : 0.103182131666667
TotalSeconds : 6.1909279
TotalMilliseconds : 6190.9279

確かに速いね!不思議
2021/11/02(火) 20:10:29.35ID:cNrRrDlB
裏を返せばforeachは毎回スコープの是正処理が走るから遅いということか
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:22:55.57ID:BCReJeM/
PS C:\> Measure-Command { ls -Rec c:\Qt |&{Begin{$f = [System.Collections.ArrayList]::new(); $d = [System.Collections.ArrayList]::new()} Process{if($_.Mode[0] -eq 'd'){$d.Add($_)}else{$f.Add($_)}} End{Write-Host "Directory: $($d.count), File: $($f.count)"}} }
Directory: 4915, File: 50123

Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 5
Milliseconds : 645
Ticks : 56455459
TotalDays : 6.53419664351852E-05
TotalHours : 0.00156820719444444
TotalMinutes : 0.0940924316666667
TotalSeconds : 5.6455459
TotalMilliseconds : 5645.5459


PS C:\> Measure-Command { ls -Rec c:\Qt |ForEach-Object -Begin{$f = [System.Collections.ArrayList]::new(); $d = [System.Collections.ArrayList]::new()} -Process{if($_.Mode[0] -eq 'd'){$d.Add($_)}else{$f.Add($_)}} -End{Write-Host "Directory: $($d.count), File: $($f.count)"} }
Directory: 4915, File: 50123

Days : 0
Hours : 0
Minutes : 0
Seconds : 6
Milliseconds : 736
Ticks : 67362805
TotalDays : 7.79662094907407E-05
TotalHours : 0.00187118902777778
TotalMinutes : 0.112271341666667
TotalSeconds : 6.7362805
TotalMilliseconds : 6736.2805

なるほどなぁ
2021/11/02(火) 21:31:08.82ID:k6b2gzuo
PowerShellのForeach-Objectは一体何をしているのか
https://tech.guitarrapc.com/entry/2013/03/09/210303
2021/11/02(火) 21:53:02.25ID:0RYZAUU5
凄い懐かしい書き込みを見てしまった、書いた記憶ないよ
2021/11/02(火) 22:32:36.74ID:BCReJeM/
え?もしかして???
実践ガイドブック買ってましたよ!
会社の備品でですが
2021/11/03(水) 00:42:33.36ID:5s18AOu6
2022/1からの電子帳簿保存法改正の関係で、フォルダに格納した電子取引のファイルを
検索できるようにするためにWindowsPowerShellを使ってみようかと思っています。

ひとまずファイルの命名規則を社員に周知して、それを
 Get-ChildItem -Name -Recurse | Where-Object { $_ -match ・・・
で正規表現で検索できそうなのは分かったのですが、これをサーバーの上位階層で使うと
それなりに時間がかかりそうです。

そこで以下質問なのですが、
電子取引ファイルを格納するフォルダにも新たに命名規則を適用したうえで
 Get-ChildItem * | Where-Object { $_.PSIsContainer }
のようにフォルダ名のみを検索するコマンドを使って、

「サーバー上位階層以下の全てのフォルダから、
 複数のAAAで始まるフォルダ名のフォルダの中のみを対象に
 BBBで始まる電子取引ファイルのみを表示する」

というコマンドは可能でしょうか?
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 03:45:40.30ID:RbvYqhXw
こんな感じですかね

$dir_list = Get-ChildItem -rec -Directory -Filter 'AAA*'
foreach($d in $dir_list) { Get-ChildItem "$($d.FullName)\BBB*" -File }
2021/11/03(水) 03:55:12.55ID:XfZZ+0lv
Ruby で作った

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file は抽出されない
src_dir = "C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test"
glob_pattern = src_dir + "/**/*" # 以下のすべてのファイル

# 指定する語句
dir_substr = "/test1"
file_substr = "test"

target_files = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.select { |full_path|
# フルパスのフォルダ名だけを取り出して、その先頭から、src_dirの部分を削除する。
# つまり、src_dir見た、相対パスのフォルダパスだけにする。
# そこから、include?で、指定の語句で始まる、フォルダ名を含むものだけを抽出する
File.dirname( full_path ).delete_prefix( src_dir ).
include?( dir_substr )
}
.select { |full_path|
# ファイル名だけを取り出して、指定の語句で始まる、ファイル名を含むものだけを抽出する
File.basename( full_path ).start_with?( file_substr )
}

puts target_files

出力
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/csv/test10/test10.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test141/test.ini
682681
垢版 |
2021/11/03(水) 09:08:04.21ID:XfZZ+0lv
>>681
基準とするフォルダが、C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test の時、

出力
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/csv/test10/test10.rb
C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/test141/test.ini

は、
基準フォルダのフルパス/csv/test10/test10.rb
基準フォルダのフルパス/test141/test.ini

そこで、フォルダ名に含まれる語句が、test1 の場合、
基準フォルダの直下・子だけでなく、/csv/test10/test10.rb など、
子孫のフォルダ名に含まれる場合も抽出している
2021/11/03(水) 09:42:35.20ID:ZuZHjCnO
これはRuby信者を装ったRubyアンチ
2021/11/03(水) 12:57:54.90ID:iUEuUW7J
ファイルシステム走査するのが遅いのは仕方ないからCSVでパスと検索フラグ保持するのがよさそう
2021/11/03(水) 13:30:44.29ID:Xpnui0Lt
ローカルドライブの話ならWindows Searchサービスの機能って使えないの
あれ何なの
2021/11/03(水) 14:28:09.82ID:S9aFy+Xx
ゴミ
2021/11/03(水) 14:45:47.88ID:Sv+q3Yur
Windowsサーチ-C#での全文検索
https://www.webdevqa.jp.net/ja/c%23/windows%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81c%EF%BC%83%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%85%A8%E6%96%87%E6%A4%9C%E7%B4%A2/1073089363/
Windows Search
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/search/windows-search
2021/11/03(水) 14:46:11.73ID:RbvYqhXw
検索出来ればよいだけで、サーバーがWindowsなら、Everything使ってもいいんじゃないでしょうか
2021/11/03(水) 14:47:13.93ID:NXjfZMEM
インデックス貼ればいいんでは。知らんけど。
2021/11/03(水) 14:48:03.76ID:RbvYqhXw
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/
2021/11/03(水) 14:54:32.83ID:RbvYqhXw
ファイル名検索で十分そうなんで、全文検索の例は違うかと
2021/11/03(水) 15:12:50.54ID:A+jxlAHC
まずは目標性能を提示した上で実測するところからじゃろ
2021/11/03(水) 15:25:21.20ID:RbvYqhXw
680で試してもらって、もっと速度が必要ならEverythingを検討するのがよいと思います
694601
垢版 |
2021/11/03(水) 16:05:48.67ID:5s18AOu6
ありがとうございます。

PGかじっただけの事務方でWindowsPowerShellも5日くらい前から
仕事の合間に調べ始めた初心者なので>>680の中身もパッと見よくわかりませんが
明日にでも調べながら試してみます。

Rubyは名前しか知らないのでごめんなさい。

上手くいかないようならEverythingというのを試してみます。
695679
垢版 |
2021/11/03(水) 16:06:34.89ID:5s18AOu6
↑なぜか名前が601になってました
2021/11/03(水) 20:50:39.41ID:RbvYqhXw
ここら辺が参考になると思います

https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/scripting/learn/deep-dives/everything-about-string-substitutions?view=powershell-5.1

https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.io.directoryinfo?view=net-5.0&;viewFallbackFrom=net-4.8#properties
697681
垢版 |
2021/11/03(水) 22:48:52.74ID:XfZZ+0lv
漏れがテストしたら、

>>680
>>681
は、同じ結果になった
2021/11/05(金) 03:47:54.25ID:UB8UVAT8
>>673
実は配列にもドット演算子が定義されていて、こういう書き方も出来る
処理も速く、書きやすいので記述量のコスパがいい

配列.要素のプロパティ名 → 要素のプロパティ名配列

Measure-Command { (ls -Recurse c:\Qt).fullname > $null} }
2021/11/05(金) 04:18:51.55ID:UB8UVAT8
>>679
自分もファイル検索するスクリプト作ってるが、
速度は Where-Object と -match がボトルネックになってた

PSは特定の演算子の左オペランドを配列にすることでフィルタになるんだが、
これは処理が速いので置き換えた方がいい

配列 | Where-Object{ if($_ -match "正規表現"){$_} }

は、

配列 -match "正規表現"

で置き換えられる。
ただしパイプ処理ではなくなるので使用メモリは増える。
2021/11/05(金) 04:57:04.64ID:booIrJ0X
ワイルドカードで事足りるならget-childitemのfilterオプションが早いんじゃない?
2021/11/05(金) 05:09:54.73ID:UB8UVAT8
確かに
2021/11/07(日) 20:09:58.83ID:xhLNYeNd
シェルスクリプト板にも書いてしまったんやが
スクリプト内で関数をサブプロセスで動かして出力も表示させる書き方ってどうすればええんや?
shでの func & 的なことをしたい
703679
垢版 |
2021/11/07(日) 21:31:53.47ID:eC/ipH+D
脱線話になってしまうんですが、そもそもの国税庁の通達らしきものが全く流れてきていない中で
営業チラシとかからこの電子帳簿保存法の話を知って自分で調べている次第で…

で、調べてみると
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf
の2ページ目、検索要件として
「@取引年月日・取引先・金額で検索できること」
「A日付または金額の指定範囲検索」
「B2つ以上の任意の項目による検索」
とあり、そうなるとファイル名の命名規則に上記3項目を組み込み、
正規表現で検索する必要があるかな、という結論になったわけですが…

どうもこの2ページ目の※1に該当してABが不要になる可能性があり、
さらには
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_06.pdf
の問12によると、そもそも既存のファイル管理だけしていれば検索機能要らないんじゃ…
というところに行きついたのが先週金曜の夜になります。

税理士に聞いても持ってる情報はこちらと大差なく、どう転んでいくか分からない状況 (;´д`)
2021/11/08(月) 00:13:47.57ID:bmKVlrQF
大変ですね。。。
税務署に問い合わせれば教えてくれるもんなんでしょうか?
2021/11/08(月) 00:23:43.73ID:bmKVlrQF
>>702
バックグラウンドで動かすのはstart-jobだけど、receive-jobしないといけないから、shと同じ雰囲気で動かすのは難しいんじゃないかな?
2021/11/08(月) 00:48:09.32ID:j5xrb+V9
>>705
ありがとう
諦める
2021/11/08(月) 01:18:37.98ID:bmKVlrQF
標準出力じゃなくてファイルに出力するなら、何も考えなくてよくて簡単なんですけどねぇ
2021/11/08(月) 14:40:09.96ID:ATC6W+sR
(echo foo &) | Receive-Job -Wait
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 15:36:36.21ID:J2dLpPYS
配列にしてファイル名取得してコピーする動きさせたです
以下のようなイメージを浮かべていますが上手くいかなくてどう書いたらいいか有識者の方教えてください

$aaa[0]=〜.txt
$aaa[1]=〜.log
$aaa[2]=〜.sh

foreach($i in 0..2){
copy-item -force aaa[$i] $コピー先


$?で戻り値判定
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 15:58:10.99ID:J2dLpPYS
自己解決したかも
下記でうまく動きましたわ頭悪い書き方かもしれないが

$aaa=@(ファイルパス,ファイルパス,ファイルパス)
$aaa | foreach-object { copy-item -force $aaa コピー先}
2021/11/08(月) 17:02:26.88ID:UsmHmtDw
パスの引数はliteralpath使った方がいいよ
普通のpathだとワイルドカードが有効になって面倒なことになる
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:32:28.75ID:bmKVlrQF
literalpathを使った方が安全安心というのはその通りとして
戻り値チェックがなくなってるけど,それでよいのならこれでもいいんじゃないかと

foreach($i in ファイルパス,ファイルパス,ファイルパス){
copy-item -force $i コピー先
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:45:54.79ID:J2dLpPYS
>>711
literalpath知りませんでした…
>>712
僕がしたかったのはその書き方です!そういう書き方の方が何してるのかわかりやすいと思うので

戻り値の件は書き損ねているだけなので大丈夫です
お二方ともご丁寧にどうもありがとうございます!
2021/11/08(月) 19:18:19.58ID:bmKVlrQF
[]*なんかはファイル名としては普通に使えるけどpowershellではワイルドカードとして扱われるんでliteralpath使うとよいです
2021/11/08(月) 20:03:51.47ID:Rlzdbs4L
さすがに * は使えないよ
2021/11/08(月) 21:40:49.31ID:Umd1M9Ks
*は使えないけど*は使える
<>は使えないけど<>は使える
つまり
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 22:58:01.79ID:bmKVlrQF
>>715
ご指摘ありがとう
普通に間違えたw
2021/11/09(火) 09:20:55.86ID:6HgHkORr
v7.2.0
https://github.com/PowerShell/PowerShell/releases/tag/v7.2.0
PowerShell 7.2 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/whats-new/what-s-new-in-powershell-72
2021/11/09(火) 18:10:17.23ID:m+qVFCof
>>703
YouTube に、ベストセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者・山田 真哉の動画がある

今現在も刻々と、変わり続けている
2021/11/09(火) 18:14:06.31ID:m+qVFCof
>>703
Libre Office を使えないの?

それで、何か問題でもあるのか?
721719
垢版 |
2021/11/09(火) 18:25:01.42ID:m+qVFCof
CSV なら、
VSCode の拡張機能・Rainbow CSV で、
RainBow Query Language(RBQL)とか、

GrapeCity のExcel Viewer などで、フィルター出来るのでは?
2021/11/10(水) 23:58:41.48ID:s7s2g3pi
Objectの配列ってあるやん?
例えばGet-childitemで返ってくるような奴。
こいつのあるプロパティの値で検索かけて、ヒットするオブジェクトを返してくれるコマンドレットってある?
2021/11/11(木) 07:34:27.20ID:rdUNi5nM
Where-Object
てかそれ知らなくても
Get-Childitem | %{ if($_.プロパティ -eq 'xxxx') $_ }
ってやればいいだけ
2021/11/11(木) 08:50:00.49ID:UywKMbXB
パイプラインからオブジェクトを削除する (Where-Object)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/samples/removing-objects-from-the-pipeline--where-object-

PowerShell には、Where-Object コマンドレットがあります。これを使用すると、パイプラインの各オブジェクトをテストし、特定のテスト条件を満たしている場合にのみ、オブジェクトをパイプラインに沿って渡すことができます。 テストを通過しなかったオブジェクトは、パイプラインから削除されます。 テスト条件は、FilterScript パラメーターの値として指定します。
2021/11/11(木) 09:52:00.76ID:73eTlo3I
>>723
サンクス。
2021/11/11(木) 09:52:38.35ID:73eTlo3I
>>724
サンクス。
2021/11/11(木) 09:58:56.40ID:GzUsv1SA
プロパティの名前で検索するならこんな方法もありますよ

https://stackoverflow.com/questions/26997511/how-can-you-test-if-an-object-has-a-specific-property
2021/11/11(木) 13:58:48.12ID:AMbWD73B
質問です。

連想配列Aがあって、このAのkeyを要素とする配列Bがあります。
この配列Bの各要素の値のkeyを連想配列Aで対応するValueに全て置き換えたいのですがどうすれば良いでしょう?

新たに配列Cを作ってそこに置き換えた値を代入でもかまいません。

シンプルに出来れば良いのですが。
729728
垢版 |
2021/11/11(木) 14:20:34.82ID:7Xqdpo5k
重要な事書き忘れてました。

配列Bの要素にマッチする連想配列Aのkeyが存在しなければ、その配列の要素自体削除したい。
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 14:30:48.53ID:GzUsv1SA
新規に$cを作ってよいのなら
PS C:\> $a = @{ a=1; b=2; c=3}
PS C:\> $b = @('a','b','c','d')
PS C:\> $c = @()
PS C:\> foreach ( $k in $b ) {
>> if ( $k -in $a.keys ) {
>> $c += $a[$k]
>> }
>> }
PS C:\> $c
1
2
3
PS C:\>

ではどうでしょう?
2021/11/11(木) 16:10:35.43ID:VwMpkHW9
>> if ( $k -in $a.keys ) {
>> $c += $a[$k]
keysで文字列の配列を作って更にそれを[]で検索して値を得る
って凄く無駄な気がするんだけど
KeyValuePairってPowerSellで使えないんだっけ
2021/11/11(木) 17:00:05.70ID:GzUsv1SA
getenumeratorでとれますね
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 17:08:23.09ID:GzUsv1SA
valueが$nullではない,もしくは,valueが$nullの場合は$cに含めなくてもよいなら
ifの条件を( $null -ne $a[$k] )にできるね
$aの要素がたくさんあるならgetenumeratorでforeachを回して
$bから見つかった要素を削除するのがよいのかな?
2021/11/11(木) 22:45:45.51ID:opowWSFy
$a = @{a=1;b=2;c=3}
$b = @("a", "z", "c")
$c = $b | %{ $a[$_] }
これで出来てる?
2021/11/12(金) 01:15:10.90ID:M7lyd7nj
Ruby なら、配列同士の積を使える

hash = { "a"=>1, "b"=>2, "c"=>3 }

p hash.keys #=> ["a", "b", "c"]
p hash.values #=> [1, 2, 3]

ary_1 = [ "c", "x", "b" ]
p ary_2 = ary_1 & hash.keys #=> ["c", "b"]
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 04:44:44.57ID:ZAoNN4kS
GetEnumerator使ったらこんな感じ
$a.GetEnumerator() |? {$_.key -in $b} | select -exp value
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 04:50:17.45ID:ZAoNN4kS
これでも
$a.GetEnumerator() | &{process{if ($_.key -in $b) {$_.value}}}
2021/11/12(金) 16:12:33.21ID:xE6WDQNQ
やたら凝った回答が多いけど、素直に>>734でいいと思うんだが・・・
2021/11/12(金) 19:04:08.47ID:a3j0d+bF
だめじゃね?
$c[1] に $null が入るよ
仕様は
> 配列Bの要素にマッチする連想配列Aのkeyが存在しなければ、その配列の要素自体削除したい。
だし
2021/11/12(金) 19:19:41.08ID:0Z8rlyMb
$a.GetEnumerator() |?{$_.key -in $b} |% valueか
GetEnumeratorってすぐ忘れそうだけど補完で出てくるからいっか
2021/11/12(金) 19:38:43.32ID:ZAoNN4kS
おー、Foreach-Objectの短縮記法か
オシャレっすね
そう書けるのは知識として知ってるんだけど、全然出てきませんわ
Select-Object -ExpandProperty使っちゃう
2021/11/12(金) 19:54:08.84ID:a3j0d+bF
> valueが$nullの場合は$cに含めなくてもよい
が許されるなら
$a[$b] -ne $null
でいけそうだけどあとで何やってるのかわからなるなw
2021/11/12(金) 22:25:34.60ID:bmw0W+Zd
>>739
$nullは標準出力に出ないのか
配列のデフォルトの表示形式どうしてこうなった
$c -join ","とかで確認しないといけない
2021/11/12(金) 22:36:54.20ID:bmw0W+Zd
>>740
というか$a.GetEnumerator()から順序が考慮されないから正しい実装としては下記と思われる
$c = $b | ?{$a.contains($_)} | %{ $a[$_] }
2021/11/12(金) 23:08:41.99ID:ZAoNN4kS
730に戻ったね
2021/11/13(土) 00:03:49.31ID:IngrJLwZ
>>739
確認したから嘘だろと思ったら本当に入ってた・・・
表示されないのか

じゃあ途中でキーの有無を確認すればいいから、
$b | ?{ $a.ContainsKey($_) } | %{ $a[$_] }
でどうだろう。
「aのキーにあれば出力」をそのまま描いた感じ
2021/11/13(土) 00:04:11.42ID:IngrJLwZ
>>744でもう書かれてた
2021/11/13(土) 07:10:49.19ID:ugM6VKHw
順序気にするなら[ordered]を付ければいい
$a = [ordered]@{a=1;b=2;c=3}
2021/11/13(土) 12:11:25.74ID:DOOK67wF
質問よく見てないからかもしれんけど、$aの順序じゃなくて$bの順序を保証しないとだから意味ない
2021/11/13(土) 13:11:51.91ID:Z2vNsa/D
最初の質問も曖昧な点多くてグダグダになってる感
こんなんでいいか?

$a=@{a=1;b=2;c=3}
$b=@("a","z","c")
$c=[ordered]@{}
$b|? {$_ -in $a.keys}|% {$c[$_]=$a[$_]}
2021/11/13(土) 13:40:06.49ID:P6Qu4JtN
a 暗号解読用テーブル
b 暗号化された本文
て感じ?
2021/11/13(土) 14:05:31.30ID:DncAOgGY
>>750
元の$bと同じ単純配列が欲しいって書いてあるのにわざわざ連想配列作るとかグダグタになってるのはお前だけだろw
2021/11/15(月) 09:18:13.04ID:xJpmlO5M
>>750
チラ読みしただけだけど、キーの配列でテーブルを引きたいのなら、単に配列を添字にすればいいのでは?
$b[$a]
対応するキーが無いところはヌルが返る
2021/11/15(月) 09:24:47.63ID:xJpmlO5M
すぐ上に同じような事書いてたごめん>>742
valueが$nullな病的なケースまでは扱いたくないから知らん
2021/11/16(火) 08:21:35.56ID:lP4cPAw+
($b | %{ $a[$_] }) -ne $null が好きだな
-ne はこのための仕様なので合目的的
わかりにくさが不安ならコメントを添えてもいい
containsとアクセサでハッシュテーブルを2回ずつ検索するより好き
2021/11/17(水) 16:30:42.17ID:DmPYFyCr
>>755
結果は同じだけど定義通りじゃないのがな
存在しないキーの値がたまたまnullだった、フィルタしたら偶然求めたい値と一致したに過ぎない
既に言われてるけどValueがnullだと食い違う

やはりcontainsKeyが1番だと思う
パイプが連続してる方がシェルっぽくて見た目もかっこいいし
2021/11/17(水) 17:05:17.34ID:npYvnyKq
ああその違いがあったのか
でも発注者が本当に求めている条件がどっちなのかはかなり怪しい事例だと思う(言い訳)
2021/11/17(水) 18:52:13.63ID:80lHh4r4
>>756
存在しない値を参照するのは自分も抵抗ある
エラーで止まる可能性もあるしね
Powershellはそういうエラーは起こしにくいけど型付け言語ではアウトな気もする
2021/11/17(水) 20:15:51.70ID:ZRqEMafB
せめてベースの.NETと同じ方針にしてくり
2021/11/20(土) 14:03:27.82ID:mhCLQeY0
copy-itemでフォルダコピーする際、
サブディレクトリにあるフォルダ名やファイル名に特定の文字列 @("*hoge*","*huga*")
が含まれている場合除外したいのですが、
一通りググった方法を試しても上手くいきません。

get-childitemの有無等幾つか方法はあるみたいですが、どうやっても除外ができない。

上手くいく方法をご存知でしたら教えて頂けませんか。
2021/11/20(土) 14:19:09.90ID:brX6qPUI
robocopyを使う
2021/11/20(土) 14:29:08.15ID:foKEgqXu
>>760
Get-ChildItemでファイル列挙して正規表現かなんかでコピー対象のファイルなのか一個ずつ判定して一個ずつCopy-Itemすりゃいいんじゃないの
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 14:39:59.37ID:ebQnhsZ6
除外より特定のに引っ掛ける方が楽じゃないか?
2021/11/20(土) 16:27:45.77ID:7hjyIAPL
>>760
そのフォルダだけじゃなく、

起点のフォルダ以下を、再帰的にすべてコピーするという意味か?
765sage
垢版 |
2021/11/20(土) 17:01:16.86ID:KK9A6rpv
>>760
以下みたいな感じでGet-ChildItemの出力にWhere-Objectに-notlikeでフィルタしてCopy-itemすればいい
-Recurse付けたがサブディレクトリ含めなければ外せばいい

Get-ChildItemとWhere-Objectを組み合わせてググれば他の活用も見つかるはず

Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*" -and $_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.Fullname -Destination "出力先フォルダ" -Recurse}
766sage
垢版 |
2021/11/20(土) 17:24:30.70ID:KK9A6rpv
>>765
考えてみたらGet-ChildItem に -Recurseつけたら階層が再現しない
コピー元から階層で処理するならこのコードじゃ動かないわ
2021/11/20(土) 17:29:07.00ID:mhCLQeY0
皆様ありがとうございます。
頂いたアドバイスを受けて、正規表現を使ったりして試しているところです。
解決したら改めて報告します。

ちなみに要件としては、
「起点のフォルダを再起的に全てコピー(同じ階層構造)」となります。
2021/11/20(土) 17:35:03.97ID:mhCLQeY0
すみません、「起点のフォルダ以下を再起的に」ですね。
2021/11/20(土) 18:08:26.07ID:tZNHbLNh
>「起点のフォルダを再起的に全てコピー(同じ階層構造)」
パイプを繋げていくとこの点が不安になってくる。
コピー元のフルパスを正規表現で整形すれば良いだけだけど、何だかなって気分になる。
powershellが管理用途を目指したなら何でrobocopy相当の機能を提供しなかったんだろうか。
770sage
垢版 |
2021/11/20(土) 18:22:44.14ID:KK9A6rpv
起点のパスからパイプつなげて階層コピーとかやろうとすると大変なのね
Get-ChildItemだと起点パスからの相対パスが出てこないからこんな汚いコードしか作れなかったわ

Push-Location "コピー元パス"
Get-ChildItem -Recurse|
Where-Object {$_.Name -notlike "*foo*"} |
Where-Object {$_.Name -notlike "*bar*"} |
ForEach-Object {Copy-Item $_.FullName -Destination ("コピー先パス"+(Resolve-Path $_.FullName -Relative))}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。