前スレ
PowerShell -Part 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577862511/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/18(木) 00:29:52.04ID:/MpReTiX
987デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:08:41.32ID:Vv5lB4cH 500階層あるデータ構造はさすがに扱ったことがない…
そもそも特定の枝が底なし沼なのだとしたら、それでも延々と潜り続ける、というのは本当に意図した挙動なのか?
底なし沼が時々存在して、それに興味が無いのならば素直な余再帰で書ける幅優先探索を勧める
深さ優先で頑張りたいなら、スタックとしてコールスタックを流用するのでなくて、明示的にスタックにpush/popすると少しは経済的
特定の深さに達したら諦める決め打ちもあり
トランポリンで遅延評価を積む利点は、入力データ構造を処理するというより、需要に応じて任意の深さのデータを出力できるという点にあるので、悪手かと
そもそも特定の枝が底なし沼なのだとしたら、それでも延々と潜り続ける、というのは本当に意図した挙動なのか?
底なし沼が時々存在して、それに興味が無いのならば素直な余再帰で書ける幅優先探索を勧める
深さ優先で頑張りたいなら、スタックとしてコールスタックを流用するのでなくて、明示的にスタックにpush/popすると少しは経済的
特定の深さに達したら諦める決め打ちもあり
トランポリンで遅延評価を積む利点は、入力データ構造を処理するというより、需要に応じて任意の深さのデータを出力できるという点にあるので、悪手かと
988デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:17:30.40ID:+uSXi1Gh トランポリン?のやってることはSchemeで言うCPS相当だね。まずCPSを理解しないと何が起きてるのか判らないと思う。
であるならば理屈ではトランポリンなんて変な事しなくてもスクリプトブロックをクロージャにするやつだけで再帰をクロージャの連鎖呼び出しに置き換えることはできると思う。
であるならば理屈ではトランポリンなんて変な事しなくてもスクリプトブロックをクロージャにするやつだけで再帰をクロージャの連鎖呼び出しに置き換えることはできると思う。
989デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:38:31.70ID:Vv5lB4cH (実装は暗黙のCPSかもしれないけど) schemeだとdelay/forceそのまんまじゃね
イテレータとかストリームとか色んな言い方があるけど、何にせよ処理すべきデータがまだ存在していないような時にのみ有効
もし処理対象のデータが既に存在しているのなら、単に無駄な計算を増やすだけだよ
イテレータとかストリームとか色んな言い方があるけど、何にせよ処理すべきデータがまだ存在していないような時にのみ有効
もし処理対象のデータが既に存在しているのなら、単に無駄な計算を増やすだけだよ
990デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 14:43:51.48ID:+uSXi1Gh 再帰処理したいつってる本人が理解できないと意味ないからな
再帰が軽い言語で処理すりゃいいんじゃねーの
再帰が軽い言語で処理すりゃいいんじゃねーの
991デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 15:22:36.66ID:002PyiUh コールスタック制限してない言語の方が珍しいと思うがね、スクリプト言語なら500-1000くらいが標準的か
とりあえず言語によって課される安全装置としてのコールスタック制限を回避したいのなら、>>984が求めている資料はこれだと思うhttps://www.python.org/doc/essays/graphs/(pwshじゃなくてすまん)
生リスト(配列)を使ってもいいけど、現実的な時間で可能なのか怪しい程の難問なので、これの出番かも
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.stack?view=net-6.0
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.stack-1?view=net-6.0
とりあえず言語によって課される安全装置としてのコールスタック制限を回避したいのなら、>>984が求めている資料はこれだと思うhttps://www.python.org/doc/essays/graphs/(pwshじゃなくてすまん)
生リスト(配列)を使ってもいいけど、現実的な時間で可能なのか怪しい程の難問なので、これの出番かも
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.stack?view=net-6.0
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.collections.generic.stack-1?view=net-6.0
992デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 15:34:29.48ID:002PyiUh ごめんdfsだわこれ
全要素網羅したい、という要求だからどっちでもいいと思うけど
queueはこれ使うと配列よりかなり速いはず
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.collections.generic.queue-1?view=net-6.0
全要素網羅したい、という要求だからどっちでもいいと思うけど
queueはこれ使うと配列よりかなり速いはず
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.collections.generic.queue-1?view=net-6.0
993デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 16:03:11.06ID:jIppNsU3 すみません、めちゃくちゃ難しいっす
なんとなくリンク先のスクリプトが
動かせればと思ったのですが…
やはり悪手なんですかね
なんとなくリンク先のスクリプトが
動かせればと思ったのですが…
やはり悪手なんですかね
994デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 16:22:43.74ID:Vv5lB4cH データのサンプル、期待する出力を書いてくれれば具体的なコード提案できるかも(たぶん)
995デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 18:40:11.40ID:jIppNsU3 色々回答してありがとうございました
結局再帰を使わずループで代用する
こととしました
トランポリンはもう少し
勉強してみたいと思います
結局再帰を使わずループで代用する
こととしました
トランポリンはもう少し
勉強してみたいと思います
996デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 20:07:10.97ID:+uSXi1Gh powershell内でC#埋め込めばいいんじゃないの
あいにくpowershellのクロージャはダイナミックスコープで使えたもんじゃないのでC#のサンプルだけ
Add-Type -TypeDefinition @"
using System;
public static class test {
static int fib(int n) { //普通の再帰
if (n < 2) {
return n;
} else {
return fib(n - 1) + fib(n - 2);
}
}
static void fibcps(int n, Action<int> cont) { // CPS(継続渡しスタイル)
if (n < 2) {
cont(n);
} else {
fibcps(n - 1, n1 =>
fibcps(n - 2, n2 =>
cont(n1 + n2)));
}
}
public static void recurse() {
for (var n = 0; n <= 20; ++n) {
Console.WriteLine("fib {0}: {1}",n,fib(n)); //普通の再帰
fibcps(n, r => Console.WriteLine("fibcps {0}: {1}",n,r)); // CPS(継続渡しスタイル)
}
}
}
"@
[test]::recurse()
あいにくpowershellのクロージャはダイナミックスコープで使えたもんじゃないのでC#のサンプルだけ
Add-Type -TypeDefinition @"
using System;
public static class test {
static int fib(int n) { //普通の再帰
if (n < 2) {
return n;
} else {
return fib(n - 1) + fib(n - 2);
}
}
static void fibcps(int n, Action<int> cont) { // CPS(継続渡しスタイル)
if (n < 2) {
cont(n);
} else {
fibcps(n - 1, n1 =>
fibcps(n - 2, n2 =>
cont(n1 + n2)));
}
}
public static void recurse() {
for (var n = 0; n <= 20; ++n) {
Console.WriteLine("fib {0}: {1}",n,fib(n)); //普通の再帰
fibcps(n, r => Console.WriteLine("fibcps {0}: {1}",n,r)); // CPS(継続渡しスタイル)
}
}
}
"@
[test]::recurse()
997デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 21:16:04.35ID:+uSXi1Gh 一応powershell版。ただしpowershell関数は末尾再帰の最適化をしてくれないためCPSで書いてもただの効率悪い再帰にしかならない。
上のC#も32bit環境だと末尾再帰の最適化が働かないため64bit環境でのみ有効なコード。
function fib($n) {
if ($n -lt 2) {
$n
} else {
(fib ($n - 1)) + (fib ($n - 2))
}
}
function fibcps($n, $cont) {
if ($n -lt 2) {
& $cont $n
} else {
fibcps ($n - 1) {param($fib1); $cont = $cont
fibcps ($n - 2) {param($fib2);
& $cont ($fib1 + $fib2) }.GetNewClosure()}.GetNewClosure()
}
}
1..10 | %{ $r=fib $_; "fib($_):$r" }
1..10 | %{ fibcps $_ {param([int]$r) "fibcps($_):$r"}.GetNewClosure() }
上のC#も32bit環境だと末尾再帰の最適化が働かないため64bit環境でのみ有効なコード。
function fib($n) {
if ($n -lt 2) {
$n
} else {
(fib ($n - 1)) + (fib ($n - 2))
}
}
function fibcps($n, $cont) {
if ($n -lt 2) {
& $cont $n
} else {
fibcps ($n - 1) {param($fib1); $cont = $cont
fibcps ($n - 2) {param($fib2);
& $cont ($fib1 + $fib2) }.GetNewClosure()}.GetNewClosure()
}
}
1..10 | %{ $r=fib $_; "fib($_):$r" }
1..10 | %{ fibcps $_ {param([int]$r) "fibcps($_):$r"}.GetNewClosure() }
998デフォルトの名無しさん
2022/02/21(月) 21:38:24.93ID:MnJW8OUO 変なやり方を広めようとするやつの典型例
999デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 00:12:46.08ID:wYlI3N7E あえて混乱させようとしてるようにしか思えない
仮に末尾最適化でシリアルなコードを得たとして、まさかそれが木の探索に有利だとでも?
呼び出しをstart-(thread)jobで行ってスレッド/プロセスをばら撒けば済む話じゃないの
コールスタック溢れるような計算であればあるほど、スケーラブルで高速
仮に末尾最適化でシリアルなコードを得たとして、まさかそれが木の探索に有利だとでも?
呼び出しをstart-(thread)jobで行ってスレッド/プロセスをばら撒けば済む話じゃないの
コールスタック溢れるような計算であればあるほど、スケーラブルで高速
1000デフォルトの名無しさん
2022/02/22(火) 02:35:33.30ID:LHZaRsEg スタックを使わない再帰呼び出しならスタックは溢れないなw
個々の再帰呼び出しをStart-ThreadJob/Wait/Receiveで機械的に置き換えればとりあえず動く雛形にはなる
代わりにプロセス/スレッドが溢れるけど、スレッドなら単に順番待ちに入るだけで悪さはしない
個々のワーカーが自身の子をwaitしている限りはオーバーヘッドでしかないので、メインプロセスを設けStart時に-StreamingHostで直接報告を挙げさせるべき
長く走ってる枝を殺す等、最適化の可能性は大
メモ化や大域脱出程度で済むような問題には薦めない
個々の再帰呼び出しをStart-ThreadJob/Wait/Receiveで機械的に置き換えればとりあえず動く雛形にはなる
代わりにプロセス/スレッドが溢れるけど、スレッドなら単に順番待ちに入るだけで悪さはしない
個々のワーカーが自身の子をwaitしている限りはオーバーヘッドでしかないので、メインプロセスを設けStart時に-StreamingHostで直接報告を挙げさせるべき
長く走ってる枝を殺す等、最適化の可能性は大
メモ化や大域脱出程度で済むような問題には薦めない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 341日 2時間 5分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 341日 2時間 5分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- 他サポ 2025-261
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 【悲報】田崎史郎氏「発言撤回したら高市政権は終わる」 [115996789]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 大河ドラマ『高市早苗』👈ありがちなこと [804169411]
- ネトウヨですら高市早苗首相をそんな評価してないとの声。SNSの熱量が少ない。 [253245739]
- 高市ソルジャー、国連の敵国条項を持ち出すのは卑怯だと中国大使館にブチギレ [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
