X

Visual Studio Code / VSCode Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/21(日) 00:47:53.70ID:wEcCdYhq
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1603900952/
2021/06/20(日) 17:09:19.93ID:tAT21bVd
質問者はまず自己紹介すること
2021/06/20(日) 17:27:55.25ID:MtI3Wffc
質問に対する回答よりスレチなお説教の方が力こもって無駄に長くなるのはなんで?
2021/06/20(日) 17:38:39.40ID:N4FabwW5
>>531
教える側の人間が聞く側に回ったとき、過去ログ読むなんてイヤだ、って言うと思うのかい?
しかも技術を学ぶとき、大半の人は聞く側から始まる
そういう非対称性を無視しても単なる逆張りとしか思えないなあ

質問する側が>>517のように人の関わり合いにおいて自身が便利か便利でないかを優先し、モニターの向こうにいる人を軽視した言動を取っている
回答する側が器の大きな人間であることは理想だけど、5chのような場は有志が入れ代わり気まぐれで回答しているに過ぎないし、5chに限らず人を軽視した振る舞いをすれば軽視した反応があるのは世の常だよ
これは器や品格以前の基礎
2021/06/20(日) 18:07:42.28ID:kEH0MYAu
>>534
わたしは、一言二言や一行二行で済むような簡単なことなら、逆の立場ても教えてもらいたいと思いますね

そのほうか効率よく円滑に進むと思いますし、その場限りでなく長い目でみても
2021/06/20(日) 19:35:10.69ID:Q3V/e/tw
一言二言で済む回答でも、長い目で見ると過去レスまったく読まずに質問するのが定着したら円滑に進まなくなるだろう
2021/06/20(日) 19:45:04.72ID:ymBQZ9rm
このスレのここを見ろくらいでいいんじゃない?

このスレに限らないけど過去スレを見ろって言う人間って、
もの凄い攻撃的なのよな
ソフトに言うだけでも雰囲気変わるのに
2021/06/20(日) 19:49:27.67ID:up7RnGhd
説教じみたことを言わなきゃええんや。
ただ過去ログ嫁(できればリンクも)とだけ言えば。
2021/06/20(日) 20:14:17.08ID:/nVXuV8D
ちょっと上のレスで既出やで、くらいのことは言われてもまあやむを得ないとは思うけどさあ
>>514
「直ぐ前のレスも読めない知能の人間がプログラミングしてるという事実に驚きを隠せない」
って罵倒みたいなのを返すやつはちょっとねえ

相手が初心者だと思ったらとことん無礼な物言いする人ってたまにいるけど
他人の知能を云々推測するより前にてめえの性格の歪みを自覚して矯正しろや、と思う
2021/06/20(日) 20:18:41.69ID:y1oLsOnl
無礼かどうかでいえばログ読まずに質問することこそ無礼なんどが
2021/06/20(日) 20:31:36.28ID:akuykRB/
>>539
そいつにとっては、上から目線で物言える数少ない機会なんだろう。
2021/06/20(日) 20:33:13.21ID:/nVXuV8D
>>540
お前の言うことにはいまいち同意できないが
お前は無礼なふるまいをする側の人間だということは何となくわかった
2021/06/20(日) 20:53:14.53ID:bGnn/scA
基本、マルチポスト・同じ質問には答えない

でも、どこに書いてあったとか、教えてあげる人は親切
2021/06/20(日) 21:12:36.67ID:PM2X8ygw
気に入らなきゃスルーしろ
ダラダラ続けるのは質問回答どちらもインターネット初心者
2021/06/20(日) 21:16:37.97ID:PNUzhthQ
初心者に雑音が圧倒的に多い5chのスレを全部読めとか
何ていう罰ゲーム?
2021/06/20(日) 21:24:05.74ID:MzeNXiaV
もうちょっとVSCodeの話しろよ
Atomでもいいけど
2021/06/20(日) 21:25:18.44ID:jztO2FAR
初心者なら初心者板行けでよくね?
2021/06/20(日) 21:33:35.32ID:qraz6f2r
厶板なのに疑問点をググったり関連スレ内を検索しない人がいるの?
2021/06/21(月) 00:47:37.67ID:gN7U75Jc
コード修正したら必ずセーブ行わないと、反映されないんだけど、みんなもそう?
2021/06/21(月) 00:51:53.14ID:BUoiO5zG
>>548
ググったからここに来たんじゃねーの?
2021/06/21(月) 00:52:39.59ID:BUoiO5zG
>>549
セーブしないでも前回のは残ってる
次回オープンしてもコードに●がついてて保存してねーぞって教えてくれてるよ
2021/06/21(月) 01:15:23.68ID:XvqWokha
経験上いくらググっても出てこないような情報はここで質問してもどうにもならん
2021/06/21(月) 08:45:16.73ID:PhvKavi3
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
2021/06/21(月) 10:02:14.87ID:oPmCZ0We
>>553
お前の存在意義ゼロでワロタ
2021/06/21(月) 12:06:51.22ID:Oopu9O12
難しい概念はいろいろな人がいろいろな説明法で説明しているからなあ
それでも分からなくて、ここにきて理解できるかというと・・・
2021/06/21(月) 17:57:15.57ID:Ax56CPDi
色んな解説サイトのお世話になってるけど、曖昧だったり、どうとでも取れる言葉で説明されてるの見るとイラッとくる。
2021/06/21(月) 21:18:19.73ID:cmPeLM9J
一次情報以外は5chの書き込みと同様ヒントにすぎず
公式サイトやソースで確認するのは当然なんだが
イラッとするようなサイトならフィルタしたらええ
2021/06/22(火) 14:00:54.61ID:M9Ga66eX
リソース名を指定して開く ってショートカットあります?
eclipseの ctrl + shift + r みたいなの。
2021/06/22(火) 14:44:39.44ID:/mNbQcuB
Ctrl+p
2021/06/22(火) 14:57:21.40ID:yf/kgP7N
Ctrl+Eも押しやすい
2021/06/22(火) 17:15:49.16ID:Ch9OHup2
>511の質問に対して読むべき過去レスが>477ってのはなかなか厳しいのでは内科医
有用な過去レスがあるかどうかわからない状態で過去レスを見ても>477が当たりだとわかるかねえ
「新しいウェルカムページ」が自分が問題にしているものと判断できるだろうか

過去レスを軽くでもさらってみてはというのはその通りだけど、それに対して「義務なの?」とか>515
「結構不便だな…」>517と応じてしまうのは答える側への配慮に欠けるけどね
まあ次はもうちょっと気をつけてよ
2021/06/22(火) 17:54:34.06ID:swCnRLWi
> まあ次はもうちょっと気をつけてよ
何様
2021/06/22(火) 18:32:06.95ID:Mfa8fzzK
ネットは名人様が多いから…
2021/06/22(火) 19:11:27.62ID:gVTnEdWy
神様
2021/06/22(火) 19:28:44.69ID:VNXyPYaA
質問者様にもっと配慮しろよゴルァ!
役に立つことに徹し、不満を漏らさず、使えるやつでいろ
俺の役に立てるなら光栄だろ
2021/06/22(火) 19:31:41.53ID:EWKSeHEb
質問を考える方だって労力いるんだぞ!ぷんぷん
2021/06/22(火) 20:03:59.27ID:j6ZlZsar
俺様
2021/06/23(水) 01:44:03.58ID:2S70qxcA
久しぶりに覗きに来たけど何だか荒れてますね
2021/06/23(水) 01:49:00.30ID:Rtw+cJ5V
くだらないことをわざわざ書きに来ないでください
2021/06/23(水) 02:12:51.51ID:tpWsWWSg
ここは酷いインターネッツですね
2021/06/23(水) 08:02:47.13ID:o1CBRtXz
cssの候補補完はtextaliとか書いたらtext-align出すみたいな感じで飛ばしてくれるの便利だ
他の言語もこうなってくんないかなぁ
2021/06/23(水) 08:27:41.55ID:Jsx+Gfml
メジャーどころはだいたいなってると思うけど、言語は何?
2021/06/23(水) 08:29:55.04ID:o1CBRtXz
c/c++とGoやってたけどそんな感じなかったなぁ
もしかして俺が使ってなかっただけ?
CSSがダルすぎて補完を真面目に使い始めただけなのかも
2021/06/23(水) 08:32:08.96ID:o1CBRtXz
一応だけど俺が言ってるのはハイフン抜かしたりmarleft(->margin-left)みたいに結構遠い略記でも補完してくれるやつね
2021/06/23(水) 08:32:59.04ID:3FEw0+Th
RustのCtrl+.での変換がもう少し気が利いてくれたらなって思うのと、
エラー内容を重畳してくれたら良いのになって思ってる。
今も行番号は出てるけど。
2021/06/23(水) 11:09:50.34ID:Jsx+Gfml
>>573
少なくともc/cpp, pythonは手元で動いてるよ。pfとか打てばprintfが出てくる。
でもcygwinだとプロジェクト外の関数は動かなかったから何かインストールすべきモジュールが足りてないか環境によりサポート状況が異なるのかもしれない
2021/06/23(水) 12:02:06.64ID:o1CBRtXz
>>576
そっかー、ありがとう
たぶん同じ名前を連続して入力する機会が比較的少ないから、略記して書こうと言う発想がなかったのかも
CSSだとborderとか何度も書くから、誤字の機会も多くて気づいたんだろうな
2021/06/23(水) 16:54:18.16ID:qCVMF1nw
anacondaとvscode入れててvscodeからpythonコードを動かそうとしているんだ
コード自体は走るんだが、ファイルを読み込むところで、作業フォルダと対象ファイルの場所が違っているらしく
ファイルがないというエラーになる。

それ自身は構わないんだけど、じゃあ、どこが作業フォルダなの?というのが分からない。
下の場合どこになるのか教えてほしい。
ms-python.python拡張をインストール
anacondaはC:\ProgramData\Anaconda3
vscodeで使用する環境はc:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37
python.pythonpahtはC:\Users\xxxxx\.conda\envs\py37\python.exe
python.condapathはC:\ProgramData\Anaconda3\Scripts
tasks.jsonは
{
// See https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=733558
// for the documentation about the tasks.json format
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "python build",
"type": "shell",
"command": "${config:python.pythonPath}",
"args": ["${file}"],
"group": {
"kind": "build",
"isDefault": true
}
}
]
}
実行するpythonコードはC:\workspace\TheCube\Document\Test
そのコードが呼び出すファイルも同じフォルダ
2021/06/23(水) 20:17:40.51ID:T+h/Hdf7
よくわからんけどコード動くならPythonで適当に出力してみればいいんじゃないの
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 13:56:05.51ID:AJ4WJyEC
vscodeって編集したソースコードのビルドやデバッグって出来ないの?
2021/06/24(木) 14:02:44.05ID:OT/zYaxr
>>580
くわしく
2021/06/24(木) 14:26:25.18ID:mpsm+p+u
できる
2021/06/24(木) 16:15:21.13ID:m+XEGxhu
vscode単体では出来ないけど拡張でコンパイラなりなんなりを設定してあげればできるようになるんやない
584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 19:34:06.45ID:gVVR66Gi
>>580
色々なモジュールをインストールすれば、セルフコンパイルだけでなくクロスコンパイルとかもできる。
組み込み用途向けのマイコンとかもOpenOCDとかでソースレベルのJTAGデバッグもできる。FreeRTOSなどのリアルタイムOSタダでインストールできる。
コテコテにインストールして行くとまるきっり開発環境であり、ベースがエディターと思えなくなる。
2021/06/24(木) 21:14:12.28ID:H4phTjY1
>>573
入力補完は、拡張機能が一杯あるはず。
それらを何個入れても、すべて表示される

誰かが、拡張機能のおすすめパックとか、一式を作っているはず

>>578
作業フォルダは、今いる場所でしょ。
PowerShell, Bash などの端末の左端に表示されているはず(プロンプト)

普通、プロジェクトルートにしておいて、そこからの相対パスを用いる
2021/06/25(金) 15:35:27.05ID:wUfTBch0
ランゲージサーバー安定させる方法おしえて
2021/06/25(金) 17:45:58.76ID:0NM8D6SG
デバッグしてパッチ投げる
2021/06/25(金) 19:39:19.44ID:cGkNybot
>>586
VSCodeの再起動
所詮Electronアプリだから
2021/06/25(金) 22:00:37.27ID:0j70daFm
言語によって実装ちがうし事情も異なる
2021/06/26(土) 13:48:56.42ID:6FIVprEE
>>578
VSCode内のターミナルを開いたときに作業フォルダをファイルのある場所にする方法

設定 > 上の検索欄にterminal.integrated.cwdと入力 > ターミナルが起動される明示的な開始パスの値を${fileDirname} にする
setting.jsonに以下が追記される
"terminal.integrated.cwd": "${fileDirname}"
2021/06/26(土) 22:52:19.74ID:Rj0JKfBE
うほ!これは良いgreen theme→just monika
vscodeにもdoki-themeあるのね。
2021/06/27(日) 15:17:26.84ID:VRIqWAuF
SSDにする
2021/06/30(水) 08:21:56.51ID:gHjUFFSP
メーラー拡張機能を作ってほしい
2021/06/30(水) 09:25:15.36ID:rzMDS4Ty
Browser Preview ExtensionでGmailと思ったが、ログインできない
2021/07/07(水) 19:43:59.12ID:TBcX1czp
みんなエディタは全部VSCodeで済ませてるの?
自分は軽いテキストとかCSVちょっと開くときにサクラエディタ使っちゃうんだけど
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 20:15:10.91ID:jKsK8ZjC
ショートカットキーで何らかの操作をする時に
ALT、SHIFT、CTRL 
と英字キーを同時に三つも四つも押さなくちゃいけないだろ。
そんなの覚えられないんだが、君ら、全部覚えているのか?
2021/07/07(水) 20:22:47.22ID:BirD1N4J
>>595
ただのテキストならMery
2021/07/07(水) 20:56:50.23ID:2/LnBL3z
>>596
何となく覚えてるよ
ただ忘れた時はそれっぽいキーを手当り次第押してる
2021/07/07(水) 21:11:18.76ID:XHZ47MOM
>>595
VSCodeはフォーマッティングとかキツめにしてコーディングに最適化してるので体裁崩したくないやつとか簡単なテキストとかはNotepad++でやってる
2021/07/07(水) 21:13:14.05ID:vdCq9YX2
VSCodeで開くとしたら原則としてフォルダ単位でソースコードを扱うときだけだなあ
単一ファイルを開くだけなら普通のテキストエディタ(Mery/gPad/秀丸を使い分け)

例外で単一ファイルでもVSCodeで編集するとすれば
IDEの補完機能やコードフォーマット機能を使いたいとき、
mdファイル(プレビューを見る)、
RESTClientみたいな拡張機能用のテキストファイルを使うとき、
とかかな
2021/07/07(水) 21:18:38.39ID:WowgMcxm
見るだけならless
2021/07/07(水) 21:18:47.69ID:tBeqeJSf
>>596
よく使うものだけ覚えればいい
それ以外はメニューやコマンドパレットを使え
2021/07/07(水) 21:21:00.68ID:zlsLZCUz
見るだけならQuickLook
2021/07/07(水) 21:21:56.54ID:WowgMcxm
覚えられないなら猫を使え
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:24:42.55ID:jKsK8ZjC
ショートカットキーって
右クリックメニューに登録出来ないのか?
2021/07/07(水) 21:52:01.06ID:TyjBgByT
>>602
これ
2021/07/07(水) 22:21:55.26ID:ODlaHf9J
>>596
全然ちがう
発想を逆転させるんだよ
覚えてるキーにショートカットを合わせる
そうすりゃ覚えなくていい
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/07(水) 23:54:06.68ID:jKsK8ZjC
俺はVisual Studioをメインに使っているのでVSCodeの使い勝手が悪くても
あまり気にならないが。
2021/07/07(水) 23:54:33.19ID:qAb6GUo8
そうなんだ、よかったね
2021/07/07(水) 23:57:55.18ID:WowgMcxm
すきあれば自分語り。
日蓮宗に入って辻説法でもした方が良いんじゃね
2021/07/08(木) 01:37:52.90ID:sWeAA6W6
創価学会は葬儀も安くなるし、●周期とかもずっと全部無料になるからそれはそれで役に立ってる面もあるってわかった。
2021/07/08(木) 01:51:20.68ID:EwFQtMBw
そうか、よかったね
2021/07/08(木) 03:07:00.66ID:cYwRyhla
vimなりemacsなり覚えて拡張入れたら大半の操作はそのお作法で覚えられるんじゃね その2種は他所でもつぶしがきくし


既存サイトのjavascriptプラグインのデバッグしてんだけど開発物をchromeのデバッガに差し込むみたいな拡張ないのかな
vscode-chrome-debugみたいにindex.htmlから自作するデバッグ方法じゃなく既存サイトに埋め込んで動かすみたいなのが見つからん
chromeのデバッガにコピペするしかないのかこれ?
2021/07/08(木) 05:20:08.82ID:oV6MQNSG
>>613
どんな意味を込めて「プラグイン」という表現を使ったのか、詳しく教えて
2021/07/08(木) 05:37:22.34ID:cYwRyhla
>>614
ありがとう 適切な表現が見つからなかったんだけどそのサイトで本来ホストされていないjavascriptを動かしたい
例えばchromeのデバッグツールだとこんな感じのこと簡単にできるけどvscode側でトランスパイルした後のやつねじ込むうまい方法とかないかな
ttps://i.imgur.com/Ojvm6Gy.png

ブラウザの拡張機能とかに近いのかな?launch.jsonあたりいじったらできそうでできない 調べても自作 index.html の話ばっかりでてくる
適切な用語が分かると調べやすくなるんで関連キーワードでもいいので知っていたら教えてもらえると助かる
2021/07/08(木) 07:07:10.31ID:oV6MQNSG
>>615
拡張機能を使わずに「ページコンテキストに本来存在しないスクリプト」を外から注入することはできないよ

拡張機能「Tampermonkey」をインストールして「ファイルのURLアクセスを許可する」をONにしておくことで、ユーザースクリプトのヘッダコメント「@require」でローカルファイルシステム上のスクリプトを読み込めるようになる
あとはユーザースクリプトを普通にVSCodeで書いてTampermonkey側にはそのヘッダコメントだけを登録しておけば、ページリロードでユーザースクリプトもリロードされる(Tampermonkey付属のエディタではなく好みのエディタで編集できる)
2021/07/08(木) 08:21:48.52ID:EIC4gelI
>>595
Linuxはクソキーバインドのemacsとかクソモーダルのviとかしかないので、多少の重さは諦めてvscode使っている。

xyzzy(gatesモード)をwineで使ってもいいんだけど、イマイチだった。
2021/07/08(木) 08:28:35.77ID:jE16rXAQ
Linuxユーザーってemacsかviを有り難がってる連中しかいないと思ってたわ
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/08(木) 09:38:48.94ID:dQrLp+p1
vs使うならwinでいいし
2021/07/08(木) 11:04:33.76ID:3cxWeTdK
例えば、Ruby, Selenium Webdriver で、
JavaScript のコード文字列を実行できるので、
それで、script 要素を作って、読み込ませることも出来る

require "selenium-webdriver"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り放す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 15 # 要素の検索の timeout

url = "file:///" + File.join( __dir__, 'test.htm' )
driver.navigate.to url

js_src = <<'EOT'.lines( chomp: true ) # 改行は削除
var text = document.getElementById("abc").firstChild.textContent;
EOT

js_code = <<"EOT"
var frag = document.createDocumentFragment( );

var elem = document.createElement('script');
elem.textContent = #{ js_src };
frag.appendChild(elem);

document.body.appendChild(frag); // body の最後に追加する
EOT

driver.execute_script js_code # JavaScript を実行
2021/07/08(木) 11:48:04.98ID:SCpypmeQ
スレチ
2021/07/08(木) 12:42:36.90ID:WUafj2rN
>>621
自己紹介はいいから
2021/07/08(木) 12:45:55.92ID:JXb9x2Dl
>>622
あ、キミもrubyキチ?
2021/07/08(木) 15:41:29.14ID:HUxbWGxa
>>622
??
2021/07/08(木) 18:21:54.17ID:mtqXNodp
>>617
Ubuntu+VSCodeだと逆にbashライクなキーバインドが使えなくなるっていう……
キーバインド書き換え拡張もあるけど、どれも微妙
2021/07/08(木) 18:40:25.72ID:cYwRyhla
>>616
>>620
TampermonkeyからUserScriptという概念を知ったけどこれがまさに自分がやりたかったことそのものだと思うわ
マジでありがとう 確認してみる
2021/07/09(金) 00:10:30.75ID:WyDC39eN
デバッグしにくい、、スパイダーのがいいのかな
2021/07/09(金) 07:42:37.39ID:qyJLg4tK
スパイダー使えばいいじゃんw
2021/07/09(金) 09:07:40.73ID:fl3680hu
June 2021 (version 1.58)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_58
2021/07/09(金) 21:04:24.33ID:Sff33bgy
>>611
方等会座四教並説中第四円教所談の妙は捨てるか捨てざるか?
2021/07/10(土) 15:27:32.51ID:2O4Owkn8
>>595
私も軽いエディタは知りたい
特に、オープン時に全部のテキストをメモリに持ってしまうやつじゃなく、テラサイズのテキストファイルでも動く奴がいいです‥‥
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況