Perlについての質問箱 65箱目

2022/08/26(金) 20:37:01.58ID:KXcMIUBJ
gzはwin同梱のtarには付いて無いんか?
2022/08/28(日) 05:40:04.80ID:vrDCS1ZD
>>94
PATH の通ったディレクトリに Windows 用の xz.exe を置いておくと tar の J オプションで展開してくれるようだが圧縮は対応していない模様。
圧縮は自分でパイプ通してやらないとできないみたい。何故そうなっているかは不明。
2022/08/28(日) 05:40:40.65ID:vrDCS1ZD
あ、gz か。ごめん。xz と間違えた。
2022/08/28(日) 05:42:29.29ID:vrDCS1ZD
あれ?でも gz (gzip) 圧縮なら tar cvfz でできたな。
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/23(金) 15:18:23.84ID:yhR2datD
perlに付属されているh2xsというツールを使ってモジュールを作成したいんですが、ディレクトリに移動に移動してコードを書く方法が分かりませんアドバイスお願いします。

※Perl
https://linuxcommand.net/perl-mod/#i-3
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 16:24:29.96ID:ywJ2sk66
Perlのpackage内my変数についてちょっと疑問。
myはレキシカルな局所変数なので、他package内のmy変数は他のpackageからは参照できず、参照したければmy出なくourにすると解釈していたが。
packageが別々のソースファイルだった場合はその通りですっきりしたスコープ仕様だと思っていたが…
ところが二つのpackageが同じソースファイル内にあり、他のpackageのmy変数を参照すると変な感じ:


use strict;
use warnings;

package P1;
our $aa = __PACKAGE__.'aa';
my $bb = __PACKAGE__.'bb';

package P2;
print __PACKAGE__ . "(1)$P1::aa\n";
print __PACKAGE__ . "(2)$aa\n";
print __PACKAGE__ . "(3)$P1::bb\n";
print __PACKAGE__ . "(4)$bb\n";

実行結果
$ perl package_a_b.pl
Name "P1::bb" used only once: possible typo at package_a_b.pl line 14.
P2(1)P1aa
P2(2)P1aa
Use of uninitialized value $P1::bb in concatenation (.) or string at package_a_b.pl line 14.
P2(3)
P2(4)P1bb

P2からはP1のmy $bbが$bbで参照できて、$P1::bb だとエラー、なんだこりゃ…???
ちな 5.36.0 と 530.0 で確認した。
2023/06/07(水) 21:31:39.79ID:w5fTdC21
myはpackageとは何の関係もない
packageにmyのシンボルテーブルはない
だから(3)ではuninitialized value $P1::bbになる
(4)は単なる文字列
正常な振る舞いだよ
2023/06/07(水) 23:23:43.75ID:ywJ2sk66
>>100
回答ありがとう、myがそういうものだと今日まで知らずにいた…おrz
2023/06/08(木) 00:48:41.98ID:ZzDLFGD7
myのスコープはブロック、ファイル、evalの3つ
パッケージとは無関係だから>>99ではファイルスコープになるね
package P2でもう一度my $bb宣言したらエラーになることからも分かる
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 07:50:24.93ID:3WpPBYhb
あげ
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 21:35:03.76ID:byNUCOGR
ローカルサーバーでsrandとrandで生成した乱数の値と
レンタルサーバーでsrandとrandで生成した乱数の値が違うのは何で?
どちらもsrandの値は同じとする。
2024/04/15(月) 00:21:17.88ID:9X9lvy+w
このへんから探ってみては
https://github.com/search?q=repo%3APerl%2Fperl5+rand&type=code

煽りじゃないよ しんどいので俺はここまで
2024/04/15(月) 12:41:15.37ID:cLz3iDP/
プラットフォームのifdefで切り分けてそうだからそれっぽいマクロ定数でも探すといいかも
2024/04/15(月) 17:29:37.18ID:UgC/I+2W
ビルドされた環境のCライブラリ依存じゃない?
同じにしたいならMath::Random::MTとか使えばいいんでね
2024/04/16(火) 09:32:57.50ID:Fr3sHPgG
>>104
一般論としてPerlの内部実装は無保証でコロッコロ変わるので、疑似乱数の再現性を担保したいならコードを同梱してしまうのが最も確実

cでたったこれだけ、Perlで詰めれば20行も要らんだろう、局所使用ならファイル内subでいいレベル
github.com/bmurray7/mersenne-twister-examples/blob/master/c-mersenne-twister.c

同階層にpl版もある
丁寧にコードされパッケ化で無意味に冗長なので参考ならこっち
アルゴリズム特許あるか知らんし、ライセンスを許容するなら同梱
2024/04/16(火) 14:14:10.10ID:ipSHedtl
print"A\n",print"B\n";

これの動き教えてくれよ
出来ればサンプルソースも
2024/04/16(火) 15:16:06.51ID:UEoqQOMp
print "A\n", print "B\n";
print("A\n", print("B\n"));
まず最初のprintの引数中のprint("B\n")が評価され"B\n"が出力される
print("B\n")が成功したので真の値1を帰す
print("A\n", 1)となる

B
A
1と表示される

print "X\n", 3 > 0;
print "X\n", 3 < 0;
print "X\n", open(my $fh, "no_such_file.txt");
2024/04/16(火) 15:37:42.78ID:E/T1RXIg
成る程、() 使わない副作用意識しないとダメですね
ありがとうございます
2024/11/17(日) 20:01:50.35ID:w8x6IOGf
poetryと同等の仕組みがないときつい
2025/11/10(月) 07:57:26.71ID:FhsKmzpk
2025年最後の書き込みになるかもしれないから書いておこう
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 00:05:37.18ID:TywOlYcs
いや、この書き込みが2025年最後だ

という書き込みが延々と続いたりして
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況