探検
C++ vs Rust
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 08:04:49.48ID:nPKzA798
競え
2021/04/24(土) 09:03:31.43ID:CqGuC/ho
何で?
2021/04/24(土) 09:10:09.42ID:MAG7Rri7
どちらも変なプライド拗らせたアホしかいない印象
4デフォルトの名無しさん
2021/04/24(土) 10:50:18.68ID:N1eYD/7j C++: カミソリ
Rust: 安全カミソリ
Rust: 安全カミソリ
2021/04/24(土) 11:18:00.79ID:gMqF1SGc
別に〜
裏方一緒だし
裏方一緒だし
2021/04/25(日) 11:37:52.88ID:vJWG11Gh
一概にどちらが優れているとは言えないことではあるが、
代入やコンストラクタが、moveとcopyのどちらになるかについて、Rustの
方が自動化が進んでいると思いがちだが、実際は、
C++は、関数の戻り値が構造体型/クラス型になっている場合に関しては
RVO(Return Value Optimization)が働き、右辺が
クラス名(実引数列)
の形式の一時オブジェクトである場合には、moveが選ばれるが、それ以外は、
概ねcopyになるので、ある意味では「自動選択」しているのに対し、
Rustでは、x = y と書いた場合、原則的には「デフォルトmove」の規則に
従い、copyしたい場合は、右辺をy.clone()と書くことになっていて、
「手動選択」を採用している。
C++は、どう書いた場合にmoveになり、どう書いた場合にcopyになるかを全て把握するのは
難しくて、C++の仕様が勉強不足だと勘違いや見落としが発生する可能性があるのに対し、
Rust方式は、moveとcopyのどちらになるかが明確なので混乱が少ないと言えるかも知れない。
つまり、このことに関しては、児童選択より手動選択の方が安心感があるかも知れない。
意見を求む。
代入やコンストラクタが、moveとcopyのどちらになるかについて、Rustの
方が自動化が進んでいると思いがちだが、実際は、
C++は、関数の戻り値が構造体型/クラス型になっている場合に関しては
RVO(Return Value Optimization)が働き、右辺が
クラス名(実引数列)
の形式の一時オブジェクトである場合には、moveが選ばれるが、それ以外は、
概ねcopyになるので、ある意味では「自動選択」しているのに対し、
Rustでは、x = y と書いた場合、原則的には「デフォルトmove」の規則に
従い、copyしたい場合は、右辺をy.clone()と書くことになっていて、
「手動選択」を採用している。
C++は、どう書いた場合にmoveになり、どう書いた場合にcopyになるかを全て把握するのは
難しくて、C++の仕様が勉強不足だと勘違いや見落としが発生する可能性があるのに対し、
Rust方式は、moveとcopyのどちらになるかが明確なので混乱が少ないと言えるかも知れない。
つまり、このことに関しては、児童選択より手動選択の方が安心感があるかも知れない。
意見を求む。
2021/04/25(日) 11:57:11.84ID:Ef2Yns/P
Copy trait実装してたら暗黙的に実行されるわ。
とはいえc++のそれよりかは分かり易いけど。
とはいえc++のそれよりかは分かり易いけど。
2021/04/25(日) 13:18:15.15ID:rtrHqrCb
[C++]
xやfunc()の戻り値が CPerson というクラス型の場合、
10. x = y; // copy代入。yの中味はxにコピーされる。yのデータも保存。
11. x = std::move(y) // move代入。yのデータは破棄される。
12. x = func(a); // move代入または、RVOが働いてmove代入以上に速い動作になる。
関数の戻り値だけは特別に処理されている。
[Rust]
(CPerson がCopy traitを実装して無い場合に限定)
20. x = y; // move。以後、y は使用できなくなる。これが故にデフォルトmoveと呼ばれる。
21. x = y.clone(); // copy。以後もyは使用できる。
22. x = func(a); // move。20.と同じ規則に従っているだけで関数の戻り値だから特別では無い。
C++の場合、12.で関数だけは特別処理されているのに対し、Rustの22では
関数でも特別処理されているわけではなく、20.のデフォルトmoveの原則に従っているだけ
のように見える。
C++の場合、11. では、std::move()で修飾すると、なぜか、10. で修飾しなかった場合
より、実行されるCPUの処理が「減る」。ソースコードで関数の様なものを
追加した方が追加しなかったときよりCPUの処理が減ってしまうのは、どことなく直感に
反する。
一方、Rustの21と20を比較すると、.clone()を書いた方が書かなかったときより、
実行されるCPUの処理が増えるので、直感的である。
この場合、.clone()を書いたことで「コピーするためにCPUの処理が追加された」という
直感に沿った感じになるから。
C++の場合、std::move()と書くと「std::move()という関数の様なものを書いたのに、
なぜか、CPUの処理が減る」という違和感を感じるようになる。
xやfunc()の戻り値が CPerson というクラス型の場合、
10. x = y; // copy代入。yの中味はxにコピーされる。yのデータも保存。
11. x = std::move(y) // move代入。yのデータは破棄される。
12. x = func(a); // move代入または、RVOが働いてmove代入以上に速い動作になる。
関数の戻り値だけは特別に処理されている。
[Rust]
(CPerson がCopy traitを実装して無い場合に限定)
20. x = y; // move。以後、y は使用できなくなる。これが故にデフォルトmoveと呼ばれる。
21. x = y.clone(); // copy。以後もyは使用できる。
22. x = func(a); // move。20.と同じ規則に従っているだけで関数の戻り値だから特別では無い。
C++の場合、12.で関数だけは特別処理されているのに対し、Rustの22では
関数でも特別処理されているわけではなく、20.のデフォルトmoveの原則に従っているだけ
のように見える。
C++の場合、11. では、std::move()で修飾すると、なぜか、10. で修飾しなかった場合
より、実行されるCPUの処理が「減る」。ソースコードで関数の様なものを
追加した方が追加しなかったときよりCPUの処理が減ってしまうのは、どことなく直感に
反する。
一方、Rustの21と20を比較すると、.clone()を書いた方が書かなかったときより、
実行されるCPUの処理が増えるので、直感的である。
この場合、.clone()を書いたことで「コピーするためにCPUの処理が追加された」という
直感に沿った感じになるから。
C++の場合、std::move()と書くと「std::move()という関数の様なものを書いたのに、
なぜか、CPUの処理が減る」という違和感を感じるようになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- さすがに広告の煽りエグくね?
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
