>>463
>>リンクリストで、一度作成したノードのアドレスはずっと保存する
>って、どこにどういう形で保存するのです?

・リンクリスト全体のノードを辿ればいい場合には保存する必要が無い。
 なお、その場合、1ノード右側のノードのアドレスを取得するのは1〜2クロック
 しかかからない。

・例えば、1000個のノードが入っている場合の、特定の 2 個のポインタを
 保存したい場合には、グローバル変数の2つのポインタにそれぞれの
 アドレスを代入しておけばよい。
 それは丁度、ArrayList(vector)の場合であれば、添え字番号を2つの整数
 変数に代入しておくのと全く同じこと。

・要は、ノードを識別するための数値が、配列では整数型の添え字番号であったところが、
 リンクリストでは、ポインタ型のアドレスになるというだけのこと。
 決して後者に置いては、通し番号を使ってはいけない。
 数学的には、次のような双対関係の様なものが存在していると考えられる:
 (配列, 添え字) <---> (リンクリスト, アドレス)
 QZを含めて、この双対関係を理解できておらず、
 (配列, 添え字) <---> (リンクリスト, 添え字)
 と間違って理解してしまっている人が多いことから、リンクリストでのランダムアクセス
 が O(N)などと謝った認識に至ってしまう人が多いと考えられる。
 しかし、正しく双対関係を理解すれば、O(1)であることが理解できよう。