C++ vs Rust

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 08:04:49.48ID:nPKzA798
競え
2021/09/10(金) 08:39:25.32ID:w07MHOd0
>>60
前半、数学的には間違い。
お前には数学の才能が無い。
2021/09/10(金) 09:06:15.40ID:Ga+Uz44a
数学関係ないし
お前には数学の才能が無い
2021/09/10(金) 09:26:50.69ID:XIGB6bHM
数学的に間違いの意味がようわからんが、
unsafeブロック内あるいは関数内でSAFETYが守られるようにしないと安全に閉じ込めることができないって意味??
2021/09/10(金) 09:28:15.95ID:KDfyX1FH
Vec<T> が unsafe を使って安全なインターフェースを提供してることへの反論を示してくれ
2021/09/10(金) 11:00:27.70ID:4cVpX4oe
>>63
そうでなくて、unsafeブロックで閉じ込めようとしても、閉じ込め切れなくて、
O(x)で表される計算時間が、C言語とは同じでは絶対に不可能な場合があるんだ。
Rustのsafeモードでは、コンテナの中のノードに対して書き込み参照と読み込み参照
を持つことが借用規則によって禁じられていることが原因。
C言語ではそれが当たり前に出来るからとても効率の良いプログラムが可能だが
Rustでは、unsafeの外側ではそれが出来ないから不可能だ。
アプリレベルでそれが出来ないから。
これで納得できない人は数学の才能が無い。
俺は数学の天才。
2021/09/10(金) 11:05:19.78ID:4cVpX4oe
>>65
数学の才能が無い人のためにもう少し詳しく書いてやろう。
・Rustのsafeモードでは、LinkedListの中の複数のノードに対して、
 読み込み参照と書き込み参照を一度自動時には持てない。
 持つと borrow cheker がコンパイル時にエラーを出してしまう。
・C言語ではそれが当たり前に出来る。
・アプリレベルで1つのLinkedListに対して複数の読み込み参照と
 書き込み参照を同時に記録し続けることで、やっと、挿入や削除が
 O(1)になる。index 値で保持すると O(N)になってしまうから、
 vector と同じ速度オーダーしか出ない(つまり、LinkedList本来の性能
 が全く出せない。)
・結果、Rustは、Cより遅いプログラムしか出来ない。その遅さは、データが
 多いとき、C言語に比べて1万倍でも100万倍でも遅くなる。
2021/09/10(金) 11:27:11.50ID:2Djs9W2b
>>66
コードで書いて
2021/09/10(金) 11:30:01.67ID:4cVpX4oe
>>67
RustとCの知識と、東大数学が簡単に解けるような数学の才能をすべてもっている人
に聴いてみろ。
2021/09/10(金) 11:36:42.07ID:4cVpX4oe
>>68
本当は次のような知識も必要:
・リンクドリストの構造。
・リンクドリストの挿入、削除などの計算オーダーO(x)。
・計算オーダーの記号O(x)の意味。ビッグオー。ランダウの記号。
 東大、京大の学部レベルの解析学(微分積分学)の本を見よ。
・index 値 = 基本は配列の添え字。0から割り振られた連番。
 リンクドリストでは本来使わないが、Rustではノードの場所を覚えておくために
 使わざると得ない。その場合、リンクドリストの先頭のノードを 0 番とし、
 次のノードを 1, その次のノードを 2 のように表す。
 しかしそうすると、リンクドリスとの M 番目の場所の参照を取得するのに
 O(M)の時間が掛かってしまい、リンクドリストの効率の良さが台無しになってしまう。
・このことから、リンクドリストが遅いという誤解を生む状況になってしまっている。
2021/09/10(金) 11:38:10.81ID:2Djs9W2b
>>68
東大数学って何?
2021/09/10(金) 11:39:59.60ID:4cVpX4oe
>>70
高校生が灯台に入学するときに受ける東大の数学の試験のことだよ。
それが簡単に解けるくらいのやつに聞いてみろって事だ。
しかし、受験テクニックやパターン学習によって解ける様になったやつはダメだ。
2021/09/10(金) 11:49:52.37ID:2Djs9W2b
>>69
O(1) で i 番目の要素にアクセスできる safe な LinkedList 実装はある
https://docs.rs/chainlink/0.1.0/chainlink/struct.LinkedList.html
2021/09/10(金) 11:52:48.63ID:2Djs9W2b
>>72
i 番目の要素というと不正確か
ポインタの代わりに Arena 内での index を使うことで LinkedList のノードを O(1) で参照することができる
2021/09/10(金) 11:53:08.66ID:FsmeH+FF
https://play.rust-lang.org/?version=nightly&;mode=debug&edition=2018&gist=bc6e823f6a44e442aabd4d4882d3eb5a

Repeated 1 time(s), duration = 2.531µs
Repeated 10 time(s), duration = 4.661µs
Repeated 100 time(s), duration = 29.449µs
Repeated 1000 time(s), duration = 256.555µs
Repeated 10000 time(s), duration = 1.800129ms
Repeated 20000 time(s), duration = 3.273489ms
Repeated 50000 time(s), duration = 8.345219ms
Repeated 100000 time(s), duration = 16.454731ms
Repeated 200000 time(s), duration = 32.911471ms
Repeated 500000 time(s), duration = 83.993118ms
Repeated 1000000 time(s), duration = 166.193956ms

結構実行毎にゆれる感じはあるけど、おおむねO(1)じゃないですかね
2021/09/10(金) 12:09:20.46ID:4cVpX4oe
>>74
アホですか?

>>73
Arenaを使った時点で裸のリンクリストじゃ無いし、時間は、O(x)が同じでも
オーバーヘッドが発生する。また、無駄なメモリー領域も食う。
2021/09/10(金) 12:12:17.45ID:Ga+Uz44a
>>68
呼んだ?
2021/09/10(金) 12:14:53.57ID:Ga+Uz44a
>>71
えっ?
高校数学?
レベル低くないか?
2021/09/10(金) 12:18:15.36ID:Ga+Uz44a
少なくとも>>65が書いてることは数学的でも何でもない
2021/09/10(金) 12:18:20.87ID:FsmeH+FF
>>75
はい、私はアホで数学の才能が無いので数学の天才様の問題意識が分かりません
VecならO(n)になる先頭への挿入がO(1)でできることを示したつもりでしたが見当違いでしたでしょうか
2021/09/10(金) 12:27:50.85ID:4cVpX4oe
>>79
push_front()使ってるから先頭へ挿入してるだけじゃないか。
Cのリンクリストは、どんな非負整数 M に対して、M番目に挿入しても
MにもNにも依存しない定数時間で挿入できる。
それがRustに欠けている。
2021/09/10(金) 12:28:54.60ID:2Djs9W2b
>>75
そのオーバーヘッドは実用上問題になりますか?
例えばmallocの実装もarenaを使っていますが問題はないのですか?
そもそも計算量の議論をしていたのはあなたなのになぜ論点をずらすのですか?
2021/09/10(金) 12:30:48.00ID:Ga+Uz44a
>>80
挿入自体が定数時間でも
M番目を探すのが定数じゃない
2021/09/10(金) 12:41:50.91ID:4cVpX4oe
>>82
「M番目」のMをそのまま「通し番号」で表しているならその通りだ、たとえC
であっても。
しかし、Cでは、通し番号ではなくポインタで表現することで1クロックで
辿り付けるので O(1)。
2021/09/10(金) 12:42:38.21ID:XIGB6bHM
>>65が何言ってるのか1行たりとも理解できなくて日本語の見た目した何かにしか見えないんだけど、
なんで話が進んでるの・・・
2021/09/10(金) 13:08:34.28ID:Ga+Uz44a
>>83
自分でM番目に挿入って書いてるわけだが
2021/09/10(金) 13:34:07.88ID:4cVpX4oe
>>85
「M番目に挿入」するが、それをMという数値で識別するとは書いてない。
数学とはそういうものだ。
ポインタ p で表現する場合でも、p が M 番目のノードを指していることがある。
その場合は、M番目に挿入と表現される。
そう表現しないと、O(x)記号で表現しにくいからだ。
2021/09/10(金) 13:35:00.70ID:FsmeH+FF
>>83
それと同じことをRustではポインタの代わりにCursorMutを使って実現できる、という認識ですが
CursorMutには何が欠けていますか?
2021/09/10(金) 13:35:29.31ID:4cVpX4oe
数学での言葉の表現と日常の言葉の表現は異なる。
「M番目に挿入」することと、そのノードを、index = M - 1 で表すこととは
別の話だ。
2021/09/10(金) 13:47:35.86ID:4cVpX4oe
>>87
同じノードを複数のCursor/CursorMutが参照している場合、1つの参照経由
でノードを削除した場合、別の参照がダングリング参照になるのを0コストで
防ぐ方法は無いはずだ。
静的解析が不可能で、時間や記憶域に何らかのオーバヘッドが必要となるはず。
2021/09/10(金) 14:16:45.03ID:4cVpX4oe
さらに、1つの LinkedListに対して、同時に2個以上の CursorMut を作ることは
出来ないはず。
2021/09/10(金) 14:18:55.00ID:iOAXb/4V
Cでリンクドリストの途中を直接ポインタで持っていると速いが
その途中が削除された場合にそのポインタは危険なポインタとなる
つまりCで記述しても何らかのコストをかけなければ安全に出来ない
つまりこの問題はどの言語であろうがコストゼロにすることは不可能
2021/09/10(金) 15:27:02.65ID:I2sJLr90
>>91
いや、数学が得意な人は頭がいいので、それでも至って安全なプログラムが書けるし、
今ままでも書いてきた。
Rustは数学の得意な人間には遥かに及ばない。
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:44:47.65ID:EyQ85oMr
すげぇバカ
2021/09/10(金) 15:45:34.73ID:XIGB6bHM
よくわからないけどこんなスレよりqiitaとかzennとかで記事書いたほうがいいと思う
2021/09/10(金) 17:06:16.82ID:lpjuAWj9
>>86
屁理屈
2021/09/10(金) 17:11:54.58ID:lpjuAWj9
どんな非負整数Mに対して
と自分で書いている
当然与える情報はMである

各Mに対応するポインタを保持するなら
挿入時にそのテーブルを更新しなきゃならないから
O(1)では出来ない
2021/09/10(金) 17:38:39.28ID:dS7angqs
>>96
Mを与える情報とは書いてない。
Mというものを使わないと、LinkedListとVectorで共通した議論が出来なく
なるから書いてるだけ。数学では良く使う論法。
つまり、Mは、議論の中で場所を特定するために用いているだけで、
プログラム中で用いているとは言ってない。
2021/09/10(金) 17:41:20.99ID:dS7angqs
例えば、コンテナに100個のノードが入っていたとする。
コンテナは、LinkedListやVectorなどどんなアルゴリズムを使っているかは何でも良い。
で、「5番目の場所にノードを追加する」という言葉は、LinkedListにも使えるが、
その場合、プログラム中では5という数値で識別せず使わず、ポインタで識別する
のが C言語での常識。
でも、「5番目の場所に追加する」という言葉は使ってよい事になっている。
2021/09/10(金) 17:43:19.62ID:iOAXb/4V
>>96
その人は数学が得意と言いながらそこすら理解できていない人だからね
Cでもプログラミングしたことあるならすぐわかることだからプログラミング経験も乏しいと推測される
つまりRustを叩きたいだけの人が暴れているだけの構図
2021/09/10(金) 17:48:47.41ID:dS7angqs
>>99
理解してる。
お前らが、M番目のノードを数値Mでプログラムでも辿ると勘違いしている
抽象化が理解できない馬鹿だからそう思ってるだけ。
俺は抽象化が得意だから、M番目のノードをポインタで識別すると
考える。お前らは、Mとpを脳内で橋渡しできないだけ。
2021/09/10(金) 17:49:37.61ID:dS7angqs
数学的才能の無い人とは話が合わない。
知能に差が大きすぎる人達とは話が合わない。
2021/09/10(金) 17:58:29.87ID:9JzLMDXF
もっと知能レベルが合った人が集う場所にいきな
2021/09/10(金) 18:15:44.49ID:ae9TKcqK
>>100
君は数学が不得意だな
入力Mに対してM番目を得る関数のコスト(リソースコストなど含む)を考えればいいだけなのにそれができない
抽象的に考えるのが苦手なら具体的な関数のプログラムを考えてもよい
Rustを叩きたいだけだとしてもC言語のプログラミングくらいはできるんだろ?
君の主張が間違っていて実現不可能なことがすぐわかる
そして示せなければ君の完全敗北確定だ
2021/09/10(金) 18:22:19.32ID:uQqwzIiF
>>98
完全に屁理屈
それならわざわざ「どんな非負整数Mに対しても」なんて言う必要は全く無い
任意のノード、任意の箇所
ならまだそういう可能性もある

たまたまMに対応するポインタがキャッシュされてた場合の計算量を言っても何の意味も無い

ちなみに数学的能力はお前よりあると思うよ
実績で勝負するなら付き合う
2021/09/10(金) 18:33:25.73ID:HO5HNd+Q
>>65
> 俺は数学の天才。

これみて釣りと判断してるけどマジに受け取ってる人もいるのかな?
議論を続けるなら数学うんぬんの要素を抜きつつアクセス効率だけ語ってほすい
2021/09/10(金) 20:54:06.22ID:2Djs9W2b
まあここ隔離スレなんで
2021/09/10(金) 22:29:30.98ID:S72cPfGI
自分は数学できないからできる人の相場感覚は分からないが、数学の天才って◯◯予想を証明したとか、定理に自分の名前が付いているとか、そういうレベルの人のことじゃない? 東大数学程度で数学の天才を名乗られても……。
2021/09/10(金) 23:03:29.47ID:G/i8H+xj
> 高校生が灯台に入学するときに受ける東大の数学の試験のことだよ。

高校数学でここまでイキれるのはもはや才能だと思うわ
数学の天才っていうのは数学の研究してて教科書書いてるような
著名な人をまわりの人が「他称」するときの話で
高校数学の成績で「自称」しちゃうってのは別の才能w
2021/09/10(金) 23:04:20.56ID:uQqwzIiF
東大でやる数学じゃなくて入試でしょ?
つまり高校レベル
こんなのを東大の数学と言うな
2021/09/11(土) 01:22:42.58ID:Q/hQI3Xf
知ってる一番難しい数学がそれだったんでしょ
つっこんであげないのが優しさでは
2021/09/11(土) 01:40:01.24ID:PRM8i6LA
>>80
C言語でも他の言語でもそのようなことは実現不可能です
いくらRustを叩きたいとはいえ主張が滅茶苦茶になっていますよ
2021/09/11(土) 10:36:57.99ID:kQXQH3+b
馬鹿ばっか。
2021/09/11(土) 11:20:17.45ID:PFLibieQ
実際連結リストのノードに対する参照を保持しておくってどういうユースケースで現れるんだろうか
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 11:40:09.41ID:tSun79KI
掲示板で算数自慢するときに使う
2021/09/11(土) 11:42:49.15ID:kQXQH3+b
>>113
例:

1. テキストエディタで、10万行のファイルを読み込み、その先頭に
1000行のテキストを挿入するときの速度向上。

2. 言語を自作する時、マクロ展開の時のトークン列へのトークンの挿入
2021/09/11(土) 16:43:18.56ID:zUj2TAiQ
>>115
それはどちらの使用例なのかハッキリしてほしいです。
配列にN番目への参照を格納する例として挙げているのか、
そうではなくリンクリストを用いる例として挙げているのか、
どちらですか?
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/11(土) 23:33:36.29ID:EO9owr6G
>>112
2021/09/12(日) 00:21:25.00ID:CFIv5O+a
相手をバカと貶めることで何もしなくても自分わ相対的に高めることができるという高等な議論テクだ
さすが高学歴
2021/09/12(日) 02:54:54.78ID:x/1IPUIX
>>115
1.ってバッファを1個のLinkedListとして持っておいて、カーソルの位置をノードへの&mutで持っておきたいって発想だよね
それよか2個のLinkedListに「カーソル以前の内容」「カーソル以降の内容」を最初から分けて持っておいて、
必要に応じて前者の末尾または後者の先頭を操作するという風にすれば、常に&mut LinkedListつかまれることもなくて都合良いのでは?

workaroundでしかないという批判は認めよう
2021/09/17(金) 13:36:25.88ID:9sB/yeOV
任意のM番目に要素を挿入する時間計算量がO(1)の線形リストができないと入院中の妹が苦しむんだわ…
2021/09/18(土) 16:11:40.95ID:bNqoSBDr
どーでも良いですよ

byだいたひかる
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 15:44:11.57ID:+1Hntkr6
素人だからよく分からんけど、実務やってる人からCppだとvoid**とか出てきて難しすぎて狂うって話は聞いたことあるけどラッパークラスを作って分かりやすいメソッドつくればいいんじゃないの
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:47:14.74ID:JbR3YU6O
void**のどこが難しいのかさっぱり
2021/10/17(日) 09:40:31.27ID:6Bvliwnf
void**は許さない派
2021/10/24(日) 13:55:43.29ID:eQqSgpa/
任意の言語ができる操作が任意の言語ではできないとほざくやつが数学ができるとかネタか糖質だろう...
チューニングマシンの存在を真っ向から否定したいならここではなく学会で論文を出そうね
2021/10/24(日) 14:24:43.42ID:eQqSgpa/
プロレスごっこを期待して覗いたら、キチガイが占拠していたのは笑う
2021/10/24(日) 14:57:26.55ID:dxF2sYGf
ここ隔離スレなので
2021/10/24(日) 18:05:52.35ID:NLtlOSxj
チューニングマシンて
2021/10/24(日) 20:19:43.90ID:IF6Ria+p
c++とrustってチューニング完全なんですよね。意外にこれ知られてない
2021/10/24(日) 20:55:50.68ID:IF6Ria+p
rustの所有権は所謂、線形型
普通に理論として確立している
数学できるくんの主張は線形型によってチューニングマシンの計算複雑性が変化するってことだろう
証明できたらチューニング賞ものだろう
何十年ぶりじゃないか?記述計算量に新しい概念が導入されるのは
2021/10/24(日) 22:07:03.33ID:+peTc5KU
rustの所有権や借用や、コンパイルが通らずにいらいらきますが、慣れればスラスラというか、ストレスなく書けるようになるのかな
2021/10/24(日) 22:10:42.59ID:+peTc5KU
日本語がおかしいですが、
所有権や借用が、やりたいことをストレスなく書けるようになる気がしなくて…
2021/10/24(日) 22:29:10.11ID:HVo+cqVA
慣れみたいなものはあると思う
コンパイル通るようコード直すことを繰り返す内に最初からコンパイル通すことができるようになるかと
2021/10/24(日) 22:41:32.45ID:+peTc5KU
>>133
ありがとうございます
やはり繰り返しと慣れですね…

もう少し分かるまで粘ってみます
取り急ぎお礼まで
2021/10/25(月) 17:58:05.73ID:a6PpXdhO
>>131
細かいことにいちいち煩い姑のようだからね。
別に大したご利益もないし。
2021/10/25(月) 20:25:16.68ID:cubP7NbG
>>135
ご利益の大小はソフトウェアの種類によって変わるだろうね
OSやブラウザのようなメモリアクセス違反が即致命的な脆弱性に繋がり得る、かつ、巨大でバグを取り除ききるのが難しいソフトではご利益大きい
逆に多少バギーでも困らないソフトならただ煩わしいだけというのは正しいかも
とはいえ慣れればコンパイルが通るようにコードを書くのは多くの場合難しくないので、個人的にはカジュアルユースでもコストよりメリットが多いように感じる
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 18:03:05.91ID:KgmW7hJW
>>136
め早口
2021/10/26(火) 20:06:45.12ID:OracOvFU
>>131
「最後に消費するのは誰か?」を明確にするだけでよくて
その人以外に渡す時は借用してもらうだけだよね
あとはmut借用だけ一時的独占でルールおしまい
2021/10/26(火) 22:54:07.10ID:XkR6Nv6d
>>138
コメントありがとうございます
いまはまだおっしゃることにピンとこないのですが、「最終消費者は誰か」は常にこころに留めて進めてみます
まだサンプルコードを写経している段階なので、具体的なテーマを見つけて苦労してみます

>>135 さんもありがとうございます
ホント、小煩い姑状態です
親父の小言は後に効く、といいますが…

haskellでいう型クラスや、代数データ型、パターンマッチなど魅力的な機能があり、はやく馴染みたいです…
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 23:17:46.13ID:zVG+0sad
>>29
まさに半年経ってようやくカーネルにアロケーター導入されたわけだが
完璧に君の負けだよね
お疲れ様です
2021/10/27(水) 08:20:39.13ID:qg2SY4Q5
こんな実装するならrust使う意味ないけどねw
https://doc.rust-lang.org/stable/std/alloc/trait.Allocator.html
頭悪いからさらに時間使っちゃいそうでかわいそう。
2021/10/27(水) 09:20:32.30ID:2iZWGrmg
ゴールをずらせば負けたことにならないまで読んだ
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 09:23:36.95ID:q+lzbSiO
あちゃちゃwそれ別のapiじゃんw
お馬鹿さんだからメーリス追えないんだねww
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 09:29:13.91ID:zfYVqfDQ
話追えるようになってから来てくださいね🤗
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 09:30:10.86ID:zfYVqfDQ
頭悪いのどっちかな
2021/10/27(水) 14:57:34.79ID:qg2SY4Q5
は?linuxの方ならここから話全く進んでないんだが。。誤魔化せると思ったのかな。。
https://lkml.org/lkml/2021/7/7/349
2021/10/27(水) 15:49:20.46ID:G9Y5/nKM
だからそれだけ貼られても経緯とかなんもわからんし読む気もおきんって
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 16:58:29.94ID:Ru0zcXw7
顔真っ赤っかで草w
悔しいねえw
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 16:59:43.91ID:3BkIbLo2
>>146
頭悪いの君だよね?
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 18:36:52.66ID:zwnES/cK
あわしろ氏がLinuxをRustで書き直すプロジェクト始めなかったっけ。
2021/11/21(日) 11:28:03.98ID:aXP4f2By
どんなに簡単でも、できることに制限がある言語は流行らない、という経験法則がある。
Rustも使えるアルゴリズムに制限があるのだが。
例えば、C言語で使えていたアルゴリズムは、C++/Java/C#ではそのまま使える。
特にC++とC#には、Cから移行するときの制限が少ない。
ところがRustでは、これらのコードからはシンプルには移植できないものが存在
してしまう。
C#やJavaは速度を遅くする代わりに安全性と自由性の両方を確保できているが、
Rustは、速度は余り遅くならないが、自由性を犠牲にしている。
これは大問題となるだろう。
2021/11/21(日) 11:54:39.30ID:7O4ablWw
C++に勝てるワケねぇだろ
2021/11/21(日) 13:31:58.91ID:kZvTUakz
unsafeあるくせにできないことあるのか
2021/11/21(日) 13:33:18.01ID:vno614JY
いつもの奴だ
2021/11/21(日) 14:23:27.74ID:qwOTZsAN
>>153
unsafeの中だけに閉じ込めきれないのが問題。
例えば、C言語の場合、アセンブラにしか掛けないことは、アセンブラでコードを書いた
ものをCの関数にして、Cから呼び出すことが出来たので問題なかった。
ところがRustの場合、リンクリストをポインタや参照を使って高速に扱うことが
unsafeの中だけでは完結できないので無理。
結論的には、リンクリストをO(1)でアクセスすることがRustのsafeモードでは
完全に不可能といえる。たとえ unsafe モードを使っても、safeモードに
「しみ出してきて」駄目になる。
2021/11/21(日) 14:25:17.13ID:qwOTZsAN
Rustを使うなら、次のデータ構造をCのように「効率よく扱う」のは諦めるしかない:
・リンクリスト
・ツリー構造(バイナリツリーなども含む)
なんどもいうが、unsafeモードをいくら使っても言語の構造上、
無理なものは無理。
俺は数学の天才。最初から結論が分かる。
2021/11/21(日) 14:27:35.80ID:qwOTZsAN
何度も言おう。
Rustでリンクリストやツリー構造をO(1)でsafeモードからランダムアクセス
できないことは数学的に完全に証明できる。
そしてそれは、unsafeモードをいかに工夫して使っても無理。
無理なものは無理。これは絶対。
俺は数学の天才。
2021/11/21(日) 14:30:47.72ID:qwOTZsAN
[補足]
それが出来るんだったらもっと普及してるし、もっと真似されてる。
Rustのやり方では不可能だから普及できない。
2021/11/21(日) 14:37:38.26ID:ekMm5ue5
>>155
つまりunsafe使えばできるのね
2021/11/21(日) 14:54:12.46ID:uAxr+NUo
>>159
アプリのあらゆる場所を unsafe にすれば出来る。
unsafeの閉じ込めが出来ない。
2021/11/21(日) 19:24:03.14ID:a8amZ/lG
>>157
また嘘つきがRust叩きをしているのか

>リンクリストやツリー構造をO(1)でランダムアクセスできない

これは全てのプログラミング言語で不可能
もちろんC言語でも不可能
以前も皆に論破されて逃走したのにまた戻ってきたのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況