C++ vs Rust

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/24(土) 08:04:49.48ID:nPKzA798
競え
2021/11/30(火) 23:18:26.84ID:WEl8d1PC
「C++では安全なプログラムが難しい」
と思ってる人も、「非同期I/Oを使わなければ成らない」と思い込んでる人が
多いのかもね。
実際は、非同期I/Oは高度なので避けることが賢明と考えられている。
同期I/Oでもほとんどの場合は十分に機能を果たし、十分に高速なプログラムになる。
イバラの道を避けることで安全なプログラムが簡単に書けるようになる。
2021/11/30(火) 23:30:35.59ID:Y6JwF3m3
>>674
async/awaitはJavaScriptだけだと思い込んでるの??
PythonからC#まで幅広くサポートされている
もちろんRustもね

>>675
非同期が難しいって、初心者なのにこのスレにいるの?
あとawaitは同期するので初心者でも使うよ
2021/11/30(火) 23:38:36.37ID:WEl8d1PC
>>676
JSがある程度以上高度なプログラミングができないのは、非同期を使おうと
する人が多いからも有るかも。しかも、それを推奨したりする人が多くて。
簡単な方法で十分なのに、敢えてロジックがこんがらがる方法を使う必要は無い。

昔から言われていることとして、初心者ほど、マルチスレッドや、高度な
メッセージ通信、Mutexやセマフォなどの同期処理に興味を持ちやすい、
ということがある。

そして、上級者ほど、ほとんどの目的ではそれらを使わなくても
十分に良いプログラミングできることを知っている。

初心者ほど独特の複雑な記法を好み、一行で何もかも書こうとし、
関数に分けずにラムダ式で書こうとする。

上級者ほど、単純で平易な書き方をしようとし、複雑な記法や難しい
仕組みは避ける。
2021/11/30(火) 23:51:36.86ID:Y6JwF3m3
>>677
あなたが全く理解できていないから
このスレに無関係なJavaScriptをデタラメに叩いている
メジャーな言語の多くでasync/awaitや類するものが導入されている
時代遅れのC++ですらC++20で半分だけ導入するらしいぜ
2021/11/30(火) 23:58:50.35ID:8WvE/rry
数学100点マンの人が
同期プログラミングしか出来ない初心者だと判明したことが大きいな
2021/12/01(水) 00:01:00.14ID:0/nHr1m/
>>678
全く理解出来て無いわけではなくて、Promise や then() や await も
使ったことは有ることはあって、色々テストしてみたが、理解が難しい部分が
残るなとは思った。
で、俺は馬鹿だと思うかも知れないが、これでも数学100点連続マンだったからね。
少なくともそれ位は数学が出来たのに、Promiseが易しい概念だとは思わない。
e.responseWith()や、e.waitUntil()も未だにちゃんと理解出来てる自信が無い。
async関数をthenの中に入れているような場合も、ちゃんとは理解出来て無い。
2021/12/01(水) 00:01:49.75ID:0/nHr1m/
>>679
CやC++には、基本的にそのようなタイプの非同期システムは無いからね。
2021/12/01(水) 00:01:56.93ID:VU8XmWVx
>>677
>上級者ほど、ほとんどの目的ではそれらを使わなくても
>十分に良いプログラミングできることを知っている。

金子氏も Windows を信用せず自前で並行処理を記述していたというし、しかし本当なのでしょうか?誰か解析してください…
2021/12/01(水) 00:21:49.47ID:zPx7iS9T
>>681
std::future
2021/12/01(水) 00:37:59.70ID:hYYowF9a
>>680
Promise(言語によってはFuture)が難しいって数学も苦手なんだな
Promiseは単なる先物であって内部はpending/ok/error(言語によって名称など異なる)の状態を持つだけ
async関数はPromiseを返すだけだしawaitはpendingじゃなくなるのを待つだけ
thenの引数はokとなったら呼ばれるだけ
一方でresponseWithやwaitUntilは上述のような言語の基本構成ではなく
ブラウザのWeb APIに過ぎないからそこをまず区別できないと
2021/12/01(水) 01:04:02.61ID:0/nHr1m/
>>684
関数の最後に○○をreturnするとPromiseでラップされるとか、qiitaなどでは
見つけられたんだが、公式サイトで見つけられなかった。
それと実際色々実験して見ると、単にコールバック関数を登録していると
すれば予想される順序とは異なった順序でconsole.log()文が呼び出されて
いたりした。
その順序はとても独特だった。

また、Proimseを解説する記事において、Aを解決するBなどという言葉が
多用されていたが、その定義を見つけられなかった。
推定は出来るが。しかし、定義が無いと分かりにくい。
2021/12/01(水) 01:30:16.63ID:hYYowF9a
>>685
公式を見なさい
RustではPromiseはFuture traitでゼロコスト設計
https://doc.rust-lang.org/std/future/trait.Future.html
Futureはpoll()を持ち呼ばれると以下の2状態いずれかを返す
・Poll::Pending
・Poll::Ready(val) 【Rustではエラー状態はなくResult<正常値,エラー値>で返す】
https://doc.rust-lang.org/std/keyword.async.html
asyncはFutureを返す

JavaScriptがそんなに好きならこちら
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Promise
Promiseは以下の3状態を持つ
・pending
・fulfilled 【正常値が得られた時】
・rejected 【エラー値が得られた時】
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/async_function
asyncはPromiseを返す

このように概念は全く同じ
ただしJavaScriptはPromise作れば自動的にスケジューラーに登録されてタスク切り替え実行されるが
Rustはゼロコスト設計だからFuture作ったら自分で好みのスケジューラーに登録してタスク切り替え実行される
もし非同期プログラミングが不得意ならば数学も不得意だろう
2021/12/01(水) 01:33:52.46ID:0/nHr1m/
>>686
というか、Promiseは自分では使いたくないから興味が沸かないし、
実験する時間も取りたくないのに、サンプルなどでは大量に使われてる
場合が多いからもある。
意味が無いものには興味が沸かないというか。
2021/12/01(水) 01:36:10.77ID:0/nHr1m/
なお、俺が数学が不得意に分類されるなら、全人口の99.99%位は数学が
超不得意になるだろうな。
2021/12/01(水) 01:45:02.34ID:zPx7iS9T
一生そのままRustにも興味持たないで平和に暮らしてくれ
意味無いから
2021/12/01(水) 01:46:47.59ID:0/nHr1m/
Promise知らないことは単なる知識。
O(1)やリンクリストの話は、イマジネーションの世界だから生まれつきの
頭の良さの影響が大きい。
Promiseを知らないことを馬鹿にされても、俺の意見が間違っていることには成らない。
2021/12/01(水) 01:52:57.27ID:0/nHr1m/
明らかに間違ってるのに、俺を馬鹿にしてくるのは、この分野は、
博士課程などにも馬鹿が多いからかもな。
どうみても生まれつきの頭は大したことが無いのに、大学に残ってるような
人が多い分野。
それで馬鹿なのに勘違いして、明らかに間違ったことをいつまでも信じ続ける
人が居る。
さらに悪いのは間違ったことを流布してしまう。
2021/12/01(水) 01:53:04.71ID:oI4zTDt2
rustの非同期ランタイムは非標準ライブラリで提供されているからフリースタンディング環境でも使えるものがあったりするんだけど
c++ の future とかコルーチンってその辺どうなんですか?
2021/12/01(水) 02:18:40.66ID:nZUH6NM1
非同期と同期のどちらがよいかは場合によりけりでしょ。
複数のクライアントから同時接続されるサーバだとあるクライアントと通信している間に別のクライアントからの要求を処理しないと効率悪いだろうし。
ネットからファイルを一つダウンロードして解凍して中のファイルを読み込むだけのプログラムだったら前の処理が終わらないと何もできないから同期処理で十分。
2021/12/01(水) 02:25:30.27ID:SFGWVOvC
>>690
知るか知らないかではなく
理解できるか理解できないかの違い
もし非同期プログラミングが出来ないならば数学も弱いとわかる

>>693
後者の初心者向けプログラミングだけしか理解できずに終わるか
それとも前者の普通のプログラミングもできるようになるかの違い
2021/12/01(水) 02:58:41.60ID:0/nHr1m/
>>694
需要が無いのに知っていることを自慢するって、真空管技術を知っていて
偉いと思ってるのと同じようなことだと思うが。
2021/12/01(水) 03:01:24.50ID:0/nHr1m/
>>693
通信の場合、マルチスレッドプログラミングなら意味はあることもあるな。
しかし、単一スレッドで非同期にすることにどれだけ意味があることか。
2021/12/01(水) 03:15:28.24ID:SFGWVOvC
>>695
需要があるから使われているし
さらに利便性を高めるためにどの言語もasync/await導入したり導入検討している

>>696
例えば1000か所から通信でデータを取ってくる場合
(1)順番に同期的に一つずつ順に1000回処理するの?
(2)マルチスレッド1000個生成するの?
(3)普通はシングルスレッドかCPUスレッド数(2個とか4個とか8個とか)分までのマルチスレッドにてスレッド内マルチタスクをして実行します

このようにマルチスレッドでも各スレッド内では複数のタスクが非同期に多数動きます
2021/12/01(水) 03:22:45.28ID:0/nHr1m/
>>697
使用用途は、通信に限られるような気がするな。
余り一般化して欲しくない。
面倒だから。
それになんかわかりにくい。
2021/12/01(水) 03:42:46.81ID:SFGWVOvC
>>698
このネット時代では通信しないアプリの方が例外的な特殊な存在
そして通信だけでなくヒューマンインタフェースも非同期に発生
その『それになんかわかりにくい。』から数学が苦手だと予想します
2021/12/01(水) 04:21:18.83ID:nZUH6NM1
OpenGLやCUDAでもGPUに処理をお願いする関数を呼んだら計算が完了する前に戻る非同期処理は一般的に使われているよ。
2021/12/01(水) 07:22:02.74ID:2cqvkUoy
>>698
GUIなアプリは非同期プログラミングが避けられないと思うぞ
でないと、何か処理するごとにユーザーに待たせることになる
シングルスレッドでも工夫次第で待たせなくは出来るが、かえって実装が複雑になってしまう
2021/12/01(水) 08:05:39.60ID:SFGWVOvC
>>701
ブラウザ上で動いているJavaScriptはシングルスレッドですが
スレッド内で非同期に複数のタスクが動くのでGUIに対応出来ています
例えばマウスが動いたりクリックされたりするたびに次々と新たなスレッドが起動したら重すぎて困ります
プロセス起動よりは軽いとはいえスレッド起動はかなりのコストがかかります
だからマルチスレッドではなくシングルスレッドで動いています
このようにシングルスレッド内で並行プログラミングできるところが非同期プログラミングの良いところです
2021/12/01(水) 08:19:28.96ID:SFGWVOvC
これはサーバー側も同じです
今どきサーバーは数万のクライアント接続が同時に来ても捌けますが
これを数万のスレッド起動で実装したらリソースが足りず動きません
実際にサーバーが使用するスレッド数は最大でも使用CPUが同時実行できるスレッド数で8個とか16個などだけです
したがってそのスレッド各々が何千や何万のクライアントを相手に並行して非同期に処理しています
2021/12/01(水) 08:56:34.20ID:Zovg4aIt
Windowsアプリの件はわかる気がするわ。
Wixdowsアプリ(イベントドリブン)はイベントのキャッチはシングルスレッドでやっているのでイベントの実行から終了は全て同期処理。
ただし、イベントの実処理(中身)は非同期で実行する(しているケースが多い)からイベントの実処理が終わらずとも次のイベントが実行されているってことなんじゃない?
イベントドリブンの認識間違ってたらごめんね
2021/12/01(水) 10:40:28.38ID:oI4zTDt2
数学100点の人はgoやったら良いのでは
同期プログラムと同じ書き方で非同期になるよ
2021/12/01(水) 11:14:17.47ID:SFGWVOvC
>>705
同期プログラムと同じ書き方といっても局所的な表面上だけだからgoroutine間のやり取りや制御で理解できなくなると思われる
そして同期プログラムと同じ書き方という点ならばasync/awaitサポートする任意の言語でawaitを付ければ同期的にプログラミングできるわけだけどこれも彼には厳しいかも
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 18:57:51.36ID:no3HGX5y
posixシグナル完全対応。
2021/12/01(水) 20:55:01.67ID:oI4zTDt2
>>706
そんな...
数学100点なのに比較的学習が容易とされているgoも使えないなんて悲しすぎる
2021/12/01(水) 21:05:34.73ID:oI4zTDt2
彼がしきりにアピールする東大の入試数学やセンター試験の出題範囲だとBASICがせいぜいだから
非同期やデータ構造に対する理解を求めるのが酷だったか
2021/12/01(水) 22:03:37.03ID:sxQ1el+x
東大の品位を下げるようなことはやめてくれ
2021/12/01(水) 23:31:46.90ID:Mcs7wCKf
センターでBASIC出題って何年前よオイ
2021/12/02(木) 01:07:51.06ID:VtvQmLxd
2015年まであったらしい
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 02:35:29.16ID:nb2+kp22
>>704
イベントではなく、シングルスレッドでメッセージキューに溜まったメッセージを
1つづつ取りだして処理するので、1つのメッセージ処理実行中、同時に別のメッ
セージ処理が実行されることはないので、排他処理が要らない。

ところが、メッセージ処理の中で受信待ちとか発生するコードだと、タイムアウト等で
抜けるまでメッセージ処理が終了しないので、ウィンドウ再描画などのメッセージも
処理されず、見かけ上GUIが固まったようになる。

だから、通信とかは、マルチスレッド化する必要がある。 C/C++はOSが走ってない
ワンチップマイコンのソフト開発にも使われるので、言語仕様にスレッドを持ち込む
必要はないと思う。
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 11:04:55.74ID:yooJVl//
関係ないけどautoが動的な型付けだと思ってたわ
auto = automaticだろ
名前負けしてんじゃねーよ
クソ言語か
2021/12/02(木) 11:36:20.37ID:YNqR6oNM
>>714
仕様で明確に定義されている以上、そんなアホな勘違いするやつが悪い。
2021/12/02(木) 13:28:19.92ID:gymk1AzN
>>702
さすがにこの理解はないわ
もうちょっと勉強したほうがいいぞ
2021/12/02(木) 13:37:53.33ID:1aORNnKD
>>716
合っとるよ
そのへんはC10K問題などで知見が広まりプロセスやスレッドを増やすのではダメだと結論出ている
それ以降はスレッドの中で非同期にどれだけ多数のタスクをこなすかが勝負となった
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 15:03:03.48ID:2R2gcOCs
Cのauto
C++のauto
本来の仕様は一緒のはずなのに使われ方が違ってて笑う
2021/12/02(木) 17:16:10.79ID:RD57FJl6
だって誰も使わなかったし……
2021/12/02(木) 17:21:01.57ID:BMPRSKoA
次は register がつぶされる番ですねっ
2021/12/02(木) 17:29:10.36ID:tUkQvs14
>>718
そんな事で笑ってたらC/C++を覚えるまでに笑いすぎて死ぬぞ
2021/12/02(木) 20:09:00.51ID:3TzX18xa
>>415-416 シークする必要どうのこうの
>>583 アクセス用にArrayListを使う例
この辺↑の話題のやつを実装してみた
Rc<RefCell>をまず共有しておいて、中身へのborrow()や
borrow_mut()は最小限の時間で行えば十分じゃないかな? ダメ?
実行時にうまく中身を借用できているかは使う人次第ってことになる

https://ideone.com/bd0cFx
・注意:双方向リストだけど循環参照は未解決のまま
・注意:要素への参照を使っての操作はリスト側には未反映
 (front, backを正しく再設定し直したりはしないということ)
 (両端の要素の外側に追加したときとかおかしくなるはず)
・手元の1.8.0で主に動作チェック
・基本的によく分かってないので妙な箇所があるはず
・イテレータを提供したかったがよく分からなかったので諦めた
・fmt::Debug for LinkedList<T>は本来はもっとスッキリ書けるはず
・push_prev(&self, h)などが何も返さないのは、selfを返すかhを返すか
 どっちを返すのが自然なのかという判断に迷って決め切れなかったため
2021/12/02(木) 21:02:35.79ID:ymuOgB5E
>>717
クライアントの話なのにC10K持ち出して
しかも無知晒しただけやんw
2021/12/02(木) 21:38:58.00ID:7kQFmmWN
c10kはリソース問題だからブラウザサイドでも同じだよな
5chのページとか見ると多数の広告やら何やら大量にコネクション貼りに行くけど非同期で並行にシングルスレッドでも余裕で可能
これが同期プログラミングしかできない人が作ると数十のコネクションに数十のスレッドを無駄に使うか
もしくはシングルスレッドで1つずつ順に時間をかけるかのどちらかとなる
2021/12/02(木) 21:47:37.10ID:AzIeaNjo
広告アクセスに時間がかかるなんてのはc10kと全然関係ないだろう
2021/12/02(木) 22:21:10.00ID:UYYLW8tE
コネクション多数確立するという意味では同じだがC10Kと比較するのはおおげさすぎる
今時のブラウザは非同期処理の塊だろうからもっと良い例あるのでは
2021/12/02(木) 22:30:51.78ID:E1OmpA3W
ブラウザではそもそもHTML5の登場までマルチスレッド自体使えなかったし
そんな中でもAjaxでイベントによる非同期処理は要求されたし

ブラウザjsに関して言えばマルチスレッドのオーバーヘッドに耐えられず必要に駆られてっていう理由ではなく
従来のイベント非同期をPromiseで簡便に書けて、async/awaitでもっと簡便に書けて喜ばれた、というのが正しい理由でしょうね
2021/12/02(木) 22:41:56.03ID:mlkfy4i9
>>724
それブラウザがマルチプロセス・マルチスレッドで仕事をこなしてるからGUIアプリとして使いものになるんだぞ

まさかJavaScriptだけで実現できてると思ってたのか?
2021/12/02(木) 22:45:23.47ID:b1gognmn
どこかのスレで見たグリーンスレッド知らないおじさん?
730722
垢版 |
2021/12/03(金) 00:10:46.04ID:tTDO4F9c
>>722
https://ideone.com/IY3aFj
・イテレータを提供
・impl Debug for LinkedListも若干スッキリ
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:22:36.68ID:aPplovFu
>>722
リスト構造ってほとんど使わんなぁ。 C++だとインスタンスの配列じゃなくて、
インスタンスへのポインタ配列を使えば、配列サイズの拡張に伴う領域確保とコピー
が行われるのは、配列要素であるポインタだけなので、要素数が増えようが、複雑な
オブジェクトだろうが、処理時間は最小限で済む。

リスト構造の欠点はソートに弱いこと。 オブジェクトインスタンスへのポインタ配列
ならソートの場合でも、ソート対象はポインタの並び替えだけで、ポインタが指す
オブジェクトのインスタンスには一切触らない(コピーや再配置は行わない)で済む。

「100日後に退職する47歳」に出てくる「クイックソートの計算量」なんて質問をする
面接官は、記憶力が全ての学力試験が産んだ馬鹿でしかない。 現実問題としては、
ソートする必要がある時はソートしなければならない。 聞くべきは『効率的にソート
するには、どんなデータ構造を採用すべきか』である。
2021/12/03(金) 00:34:51.88ID:LOLVZOda
リスト構造も結局のところポインタやん
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:38:41.22ID:aPplovFu
>>697
GUIスレッドの裏で動く、通信専用のワーカスレッドを1つ作成して、順番に1000個
のサーバヘアクセスに行くのが簡単かつ現実的じゃないかな。

むろんコア数を調べてワーカスレッド数の上限を可変にしてもいいが、アクセス先
リストの消し込みやエラー処理とか自動リトライとか面倒になるし、そこらを頑張っ
たところで、実際のところほとんどの場合は回線速度で頭打ちになる。

それと、たとえスレッドが1000個作れても、実際の環境では、経由するルータや
相手サーバ側の制限などで、同じIPアドレスから、同時に1000個の通信セッション
が張れないことの方が多い。
2021/12/03(金) 00:40:38.11ID:RidNMi7I
n番目の要素とm番目の要素を入れ替えるのに
配列だとポインタの読み込み2回、書き換え2回で済むのに対し
単方向リンクリストだと読み込みmax(n, m)+4回、書き換え4回必要になるからこれだけでかなりの差が生じる
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 00:44:57.19ID:aPplovFu
>>732
配列と違って、リスト構造を構成する各要素は、メモリ空間上に隣接して配置されて
いないのでqsort()ではソートできない。 あと、リスト内に循環参照がないとしても、
リストをバラす際にコストが掛かる。
2021/12/03(金) 02:01:34.62ID:rUbWPynB
>>731
まあメモリが安く大容量になりましたからね…
2021/12/03(金) 02:06:12.08ID:7zfb8kOc
>>736
QZちーす
2021/12/03(金) 02:08:33.95ID:rUbWPynB
>>735
リストのソートにはコムソートが容易に適用できたと記憶しています、ほぼO(NlogN)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/107
2021/12/03(金) 05:25:43.24ID:nNIjH1TY
>>728
前者はその通り
後者は違ってJavaScriptだけでもGUIアプリは普通に作れる
例えばNode.jsでQtベースの物は軽くて便利
2021/12/03(金) 05:44:07.66ID:nNIjH1TY
>>733
> 通信専用のワーカスレッドを1つ作成して、
> 順番に1000個のサーバヘアクセスに行くのが簡単かつ現実的じゃないかな。

それは昔の同期プログラミングのマズいやり方でとてつもなく遅くなってしまう

> 経由するルータや相手サーバ側の制限などで、
> 同じIPアドレスから、同時に1000個の通信セッションが張れないことの方が多い。

経由する普通のルータにそんな制限はないです
1000ヶ所へ取りに行くという話だから相手サーバー側には各々1つのコネクションしか貼られないため
通信セッションが張れないということもありません

> そこらを頑張ったところで、実際のところほとんどの場合は回線速度で頭打ちになる。

たった1000個でそんなことは起きません
数KBの1000倍は数MBですから
741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:06:35.94ID:aPplovFu
>>739
それって、Qtライブラリ(JavaScriptではなく、CやC++で書かれている)が、マルチ
スレッド機能を持ってるだけでは?
2021/12/03(金) 08:48:42.45ID:10RvFZJW
>>739
そりゃC++だから軽いわな
でもってシングルスレッドかマルチスレッドかの話には基本的に関係ないわな

JSのシングルスレット非同期モデルで対応できるのは
I/O待ち等でCPUがidleになる場合か
ホスト環境が提供する別のプロセスやスレッドに処理をオフローディングできる場合だけ

デスクトップアプリでそこそこ重いSQLiteへの読み書きなんかをJS実行スレッドでやれば非同期だろうがGUIに顕著な影響がでる
だからJS使ってても当然マルチスレッド化する
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 09:01:39.32ID:aPplovFu
>>740
> それは昔の同期プログラミングのマズいやり方でとてつもなく遅くなってしまう

実際、書いたことある? Webサイトの複数ページを移動しながらスクレイピング
して、ダウンロードファイルのURLを取得し、HTTPまたはHTTPSでファイルを順次
自動ダウンロードする自分専用ソフトを書いて使ってるけど、ダウンロード中に
GUIのプログレスバーや転送量/速度などの更新や、キャンセルボタン等の関係から、
GUIスレッドと通信スレッドに分けてるけど、速度はほぼ回線速度と相手サーバーの
応答に依存だよ。

> 経由する普通のルータにそんな制限はないです
> 1000ヶ所へ取りに行くという話だから相手サーバー側には各々1つのコネクション
> しか貼られないため通信セッションが張れないということもありません

確かに1000個のファイル取得先が別々なら、相手サーバーのコネクションは1つだけ
でセッション数も制限を受けないけど、2000を超えると安物や古いルーターだとNAT
テーブルの制限に引っ掛かる気がする。

> たった1000個でそんなことは起きません
> 数KBの1000倍は数MBですから

そんな制約あったっけ?

ちなみに自分が書いたアプリでダウンロードしているファイルは、小さいもので数百KB
大きいと+数MBくらいで、1000個(総容量約3.5〜3.7GB)ダウンロードすると2時間〜
3時間くらいかな。

回線はSoftbank Air(非5G)で、今の時間帯だとGoogleのSpeedtestで、ダウンロードが
20Mbpsくらい。
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 09:06:26.24ID:aPplovFu
ちなみに、HTTP/HTTPSで速度を上げるには、市販ダウンローダーが実装している、
分割パート毎にマルチセッションで同時ダウンロードして連結する方法もあるが、
ダウンロード先が同じサーバーで、アクセス遮断されないようにというのもあって
1セッションでのダウンロードにしてる。

本当はロボットであることを覚られないよう、ファイル単位のダウンロード完了後に
ランダムな秒数の待ち時間をいれるべきだろうが、今のところやってない。
2021/12/03(金) 14:35:28.91ID:fdWJSRDO
>>743
> 20Mbpsくらい。
ということは、毎秒2MBくらいのダウンロード能力があり、1分あたりでは120MB、1時間あたり7GBくらいはダウンロードできるということになる

> 1000個(総容量約3.5〜3.7GB)ダウンロードすると2時間〜
> 3時間くらいかな。
めちゃくちゃ遅くね?
2021/12/03(金) 14:55:37.25ID:9vhBCv/o
そもそもlibevとかlibeventとかはCで書かれたライブラリでC++用のリンクヘッダもあるけどNodeやRustの
専売特許じゃない、むしろ後発でC10k、promise、async/awaitだとかいってるアホは市んでほしい…
C/C++では現状コールバック関数でしかない。もちろんC++22とか出てきてないものは除く
2021/12/03(金) 15:13:11.54ID:RidNMi7I
非同期プログラミングの先達という意味ではそうだけど
callback hell をなんとかするために生まれてきた promise や async/await にはそれはそれで価値を認めるべき
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 15:17:25.21ID:aPplovFu
>>745
時間帯によって速度は変わる。 MicrosoftからWindows 10のISOファイルを1つ
(ほぼ容量同じ)をWebブラウザで落としても、30分強で終わるどころか、ほぼ同じ
くらい掛かる。
2021/12/03(金) 15:25:42.29ID:fdWJSRDO
>>748
いや、それってMSのサーバ能力で律速されてるってことでしょ

そもそも
>> 通信専用のワーカスレッドを1つ作成して、
>> 順番に1000個のサーバヘアクセスに行くのが簡単かつ現実的じゃないかな。
>
> それは昔の同期プログラミングのマズいやり方でとてつもなく遅くなってしまう

に対する反論を試みようとしてるんだから、相手側の能力で律速するのなら「じゃやっぱマズいやり方だよね」ってことになるだろ
2021/12/03(金) 15:35:13.37ID:fdWJSRDO
まぁ、Softbank Airなんて回線で、数GBもダウンロードすなってのもあるがw
2021/12/03(金) 15:52:47.63ID:9vhBCv/o
別にasyncはコールバック関数を何とかするために生まれた訳じゃない、勘違い甚だしいw

同期関数という普通の関数と、見た目上は同様に見えるように考えられただけで価値なんてほんの少ししかない。
むしろこのキーワードの導入によりコードの汚染が酷く、さらに言うならI/Oバウンドや*nix割り込みベースや
そしてCPUバウンドな非同期(≒スレッド)と統一的に扱えないために複雑なフレームワークを導入する羽目になる。

一般的には、I/Oバウンドなブロック単位のI/O読み書き待ちでコールバックされることだけを主眼に置いて設計されて
しまったがために多くの言語で採用されているが、スレッドや軽量ルーチェンとは互換性ない場合が多い。

ただ副次的にコールバック関数のネストが解決されているように見えるだけに過ぎない。
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 19:35:25.25ID:3ner7aMO
C10Kというけど、いま使ってるパソコンだってスレッドが数千あるのに、クライアントが1万程度でいまどき問題ある?
2021/12/03(金) 20:15:24.75ID:XIVj35HM
有線LAN なら、200Mbps ぐらい出る。
無線にすると、10〜20

無線スポットから離れると、1まで落ちる
2021/12/03(金) 20:20:25.08ID:XIVj35HM
Elixir では、10万のプロセスを起動できる

これは、OS のプロセス・スレッドじゃないから。
Erlang 内の小プロセスだから出来る
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 20:32:10.63ID:3ner7aMO
そんなに起動して何に使うの?
2021/12/03(金) 20:45:06.44ID:RinLdTWR
ルーチェン
2021/12/03(金) 22:07:37.69ID:xM1Kf0e8
>>751
非同期プログラミングの話をしているだけなのにそんなasync/awaitに限定するのがおかしいのではないかね
さらにいえばasync/awaitの話とpromise/futureの話を同類に捉えているからちゃんと理解していないのでは?
非同期関数をなにか特殊なもののように捉えているのも怪しい

非同期ブログラミングとは同期ブロッキングI/Oによる非効率で無駄な方法を排除するプログラミングであって
昔も今も中心部分にselectやepoll等のシステムコールを核とするループすなわち高度化した時のスケジューラーで成り立っている
そして読み書き可能になったら読み書きをするという極めて自然なプログラミング
もちろんこのスケジューラー部分で割り込みやタイマー含めて共通管理できるため「相性が悪く複雑になる」というのも間違いだ

もちろん読み書き可能になったら教えて!と最初に登録するところから始まるわけだから
読み書き可能になったぜ!と教えてもらう部分がコールバックとなるのは当然の話
だからそれをまとめて包んだ非同期関数は当然コールバックとなりI/O待ちブロックされる同期関数より極めて効率が良い

promise/futureはこの部分のインターフェース部分だけを抽象化しただけに過ぎず
この中身は単なる状態管理だから具体的なI/Oやタイマー等と関係なく共通して使える点もプログラミングの利便性を向上させている
そしてこれ自体はコールバックを無くしているわけではなく例えばクロージャを渡すメソッドなどを用意することでコードの見た目を改善している
これで非同期関数のインタフェースとして(直接)コールバック系と(間接に行う)promise/future系((およびその両対応))に分かれた

以上ここまでの話は生のC言語でも普通にプログラミング可能な話である (メソッド呼び出しを除く)
もちろんスレッドなんか存在しない環境でもシングルスレッドにて並行に動作するの非同期プログラミング
当然ながらマルチスレッドでも同じように動作させられる
2021/12/03(金) 22:08:57.91ID:xM1Kf0e8
>>757の続き

一方でasync/awaitは全く別の話
これだけはプログラミング言語による支援がないと実現できない
そしてこの導入目的は同期プログラミングしか出来ない人たち向けも含めて楽に非同期プログラミングするためであり
asyncと宣言した関数などの中ではawaitを付ければ見かけ上は同期プログラミングと同じ記述ができる!という改革
これによりようやく真にコールバックが利用側からは消えたので「コールバックを無くすため」というのも間違ってはいない

ではasync/await導入で非同期関数側はどう変わったか?
実は全く変わっていない、が正解
そのままpromise/futureを返す非同期関数と全く同じそのままである
つまりasync/awaitは非同期関数を利用する側だけの話という点が重要

以上で>>751氏も非同期プログラミングを正しく理解できるであろうか?
2021/12/03(金) 22:13:40.85ID:lnUl70HN
もはやC++もRustも関係無いマウント合戦になってら
2021/12/03(金) 23:22:05.85ID:9uRuF5M7
もしかしてずーっと同じ人が暴れてんですか?
2021/12/03(金) 23:31:58.32ID:DEDgCilv
どうしようもない二人が残っちゃったね
掃き溜め
2021/12/03(金) 23:40:57.15ID:C/q0fsga
Goスレでも同じC#おじさんがRust/Goを学びかけて暴れてたから同じやつ
「真にコールバックが利用側からは消えた」なんてコールバック関数が消えたことはない。お前はHello worldでも
書いて満足してろwawaitの話とpromiseを同列に語ってんのもお前、「インターフェース部分だけを抽象化」なんて
RustにもC++にも無いしC#おじさん臭さが露骨に出てる
2021/12/03(金) 23:59:21.97ID:zNp8n16A
>当然ながらマルチスレッドでも同じように動作させられる
そんなのはC#のような一部であり、多くのasyncを有する言語ではスレッド境界は越えられないのでそれぞれの
スレッドがイベントループとイベントキューを有する。これはAスレッドで起こったイベントはBスレッドには
伝わらず”同じように動作させられる”なんてことは無い、実行の順序制御も当然バラバラ
C++20でもコルーチェンたるco_return, co_await, co_yieldがあるのに、鬼の首を取ったようにRustなどの
触りだけ触れていて優位性を語ってるアホはまじ市んでほしい
2021/12/04(土) 01:46:20.63ID:aNU60Xul
最近は、一度もWindowsプログラミングしたこと無い人が増えてるからな。
Windowsは伝統的に非同期をほとんど使わないことを知らない人が多いらしい。
2021/12/04(土) 01:54:42.66ID:RzAYiznV
>>761
もともとrustスレで暴れてた人を隔離するために立てられたスレだから最初から掃きだめ
2021/12/04(土) 03:17:48.45ID:6dkLKknu
>>763
>>当然ながらマルチスレッドでも同じように動作させられる
>そんなのはC#のような一部であり、
>多くのasyncを有する言語ではスレッド境界は越えられない

え??
Rustでは当然出来ますけど

>スレッド境界は越えられないので
>それぞれのスレッドがイベントループとイベントキューを有する。

え??
Rustではスレッド境界を超えつつ、それぞれのスレッドがイベントループとイベントキューを有することも出来ますけど

>これはAスレッドで起こったイベントはBスレッドには伝わらず

そこだけは正しいですw
しかし暇になったスレッドがいわゆるワークスティーリングすなわち他スレッドからタスクを奪ってからイベント登録しますから、

>”同じように動作させられる”なんてことは無い

同じように別スレッドで動作を継続できます

>実行の順序制御も当然バラバラ

え??
非同期だからバラしたタスク間の実行順序は例えば通信相手次第で変わりますけど
それは単純なワンタスク同期なマルチスレッドの時も同じです
実行の順序制御が必要な部分のみ制御の意味での同期を行うのも同じです
例えば10個のタスクで並行して10ヵ所からデータを取得してその平均を出すならば平均を出す直前で10個全てのタスクの完了を待つだけです

非同期プログラミングしたことがない人は間違った思い込み妄想だらけで大変
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/04(土) 03:24:28.87ID:54seiSNt
Rust使ったこと無いけど健全なマクロはいいなぁと思う。
2021/12/04(土) 03:28:16.65ID:aNU60Xul
今言われているasync, awaitの「非同期」ってちょっと違うけど、意味的には擬似スレッドみたいな感じだな。
I/O全般というより、XHRやfetchやsocketのように遅いネットワーク通信を複数同時に待つ時に使う
時に便利な気がする。
nativeのファイルI/Oの場合、処理が完了するまで待つ方が便利だし、余計なことを考えなくて済むので
バグが少なくできるから、伝統的に同期方式を使うことが基本。
2021/12/04(土) 03:36:51.75ID:aNU60Xul
print "hello\n";
と書いた場合に、print文は端末(terminal)などの別プロセスでの処理が
完了するまで待つことが多く、実行完了するには時間が掛かるが、
これを一々非同期にして、print 文が完了するまでに別の処理をする、
というようなことはすべきじゃない。
一番いいのは、print 文が完了するまではそこで待機して、ちゃんと
それが完了してから次の文を実行すること。
つまり、同期的処理。
2021/12/04(土) 03:52:52.03ID:6dkLKknu
>>769
え??
awaitはその待機という同期的処理をするためにあります
したがって非同期のprint関数を呼んでも問題は起きずにその書かれてる通りになります
2021/12/04(土) 04:12:46.09ID:aNU60Xul
>>770
でもそのコード部分では見て無い場所で、イベントループに戻ってしまって、
別のイベントハンドラが起動してしまう可能性が生まれ、
せっかく通常のシングルスレッドプログラミングでは起きない良い特徴が失われる。
そのため、シングルスレッドなのに排他処理が必要となってしまう。
排他処理は間違うととても危険であって、プログラミングのかなり上級者でも
気を使う必要がある。
2021/12/04(土) 04:28:23.02ID:6dkLKknu
見かけ上はどちらも関数処理完了まで待機する形で同じですが

「同期の関数を呼んだ場合」
  →関数から戻って来るまでそのスレッドはブロックされる

「非同期の関数を呼んでawaitする場合」
  →そのスレッドがブロックされることはなく他にタスクがあれば並行して実行される

>>771
いいえ
その場合はそのタイミングで並行して実行されたら困るタスクを持たなければいいだけです

○ その時は他に並行して実行されるタスクを持たない
○ 並行して実行されてもよいタスクだけを他に持つ
○ 並行して実行されるタスクの動作に制限がかかるようにロック等を持つ
✕ 並行して実行されたら困るタスクを対策なしに他に持つ

選択肢はたくさんあります
これがプログラミングです
2021/12/04(土) 04:34:52.83ID:aNU60Xul
>>772
Win32/MFC/WinForms/JavaのSwing/Android/ブラウザのJSで
プログラミングしたこと有る?
イベントループやイベントって自分で定義するものでは無いから
「タスクを持たないようにする」
っていうのは現実には不可能だぞ。
2021/12/04(土) 05:07:10.24ID:6dkLKknu
>>773
もちろんRustでも自分でスケジューラを自作することは滅多になく
selectやpollなど使用のイベントループを自分で書くことはありません
それからここでのイベントとは当然selectやpollなどのイベントですから具体的にはファイルディスクリプタの読み書きOK等がイベントとなります
もちろんこの処理はスケジューラが担当するので自分で書かなくてもいいです
しかし新たなタスクを起こすかどうかはスレッドの時と同様にプログラマーの自由であり必要なら明示的に行います

JavaScriptの場合もイベントループを管轄するスケジューラはブラウザでもNode.jsでもシステムとして持っているため関知しなくてもよいです
ただしJavaScriptでは非同期関数を呼ぶこと自体が自動的にここでいう新たなタスクを起こすことになります
あとは例えばブラウザ自体が暗黙的に動作しているタスクとしてみなすことも出来てそのタスクから新たなタスクを発火することもあります
リスナー登録するタイプの利用時もそのパターンです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況