>>740
> それは昔の同期プログラミングのマズいやり方でとてつもなく遅くなってしまう

実際、書いたことある? Webサイトの複数ページを移動しながらスクレイピング
して、ダウンロードファイルのURLを取得し、HTTPまたはHTTPSでファイルを順次
自動ダウンロードする自分専用ソフトを書いて使ってるけど、ダウンロード中に
GUIのプログレスバーや転送量/速度などの更新や、キャンセルボタン等の関係から、
GUIスレッドと通信スレッドに分けてるけど、速度はほぼ回線速度と相手サーバーの
応答に依存だよ。

> 経由する普通のルータにそんな制限はないです
> 1000ヶ所へ取りに行くという話だから相手サーバー側には各々1つのコネクション
> しか貼られないため通信セッションが張れないということもありません

確かに1000個のファイル取得先が別々なら、相手サーバーのコネクションは1つだけ
でセッション数も制限を受けないけど、2000を超えると安物や古いルーターだとNAT
テーブルの制限に引っ掛かる気がする。

> たった1000個でそんなことは起きません
> 数KBの1000倍は数MBですから

そんな制約あったっけ?

ちなみに自分が書いたアプリでダウンロードしているファイルは、小さいもので数百KB
大きいと+数MBくらいで、1000個(総容量約3.5〜3.7GB)ダウンロードすると2時間〜
3時間くらいかな。

回線はSoftbank Air(非5G)で、今の時間帯だとGoogleのSpeedtestで、ダウンロードが
20Mbpsくらい。