オブジェクト指向を教えてくれ!★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:02:28.94ID:mH9VXFld
オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。

・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)

・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)

・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?

・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
2021/04/27(火) 15:43:46.43ID:G8Jv4YsW
> まとめると何か良いことあるの?

人間の一般的な認識と近くなります。
例えば「犬」には走る、鳴くなどの動詞と
色、大きさ、などの属性があります
人間の認識と近いため、より管理がしやすくなります。

・カプセル化?
・ポリモーフィズム?

オブジェクト指向は概念であるため
オブジェクト指向言語でなくても実現できるのは当たり前です。
オブジェクト指向言語というのは、これらをより簡潔に実現するための機能が
言語自体に備わっているということです。

> ・モノのように扱いたい?
> モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?
モノとして使いたくないものがないからです。
例えば関数だって、関数名や引数と言った属性を持っています。
2021/04/27(火) 16:35:35.99ID:QOYYH960
これ最初のスレ立てた奴の意思と無関係だよな
2021/04/27(火) 17:41:05.47ID:rZchIKCt
メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
2021/04/27(火) 17:49:26.14ID:rZchIKCt
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 19:44:39.44ID:ijAZSiZo
あわしろ氏「ハイ論破」
2021/04/27(火) 23:39:26.43ID:LZgvro8r
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
2021/04/28(水) 00:02:33.43ID:xybfukyI
こっちでやらないのはなんで?あらすのが目的?

オブジェクトチンポシコシコ隔離病棟
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/
2021/04/28(水) 12:47:24.32ID:7PrD92Ui
こっちはもうレスするな
落とせ
2021/04/28(水) 16:45:21.76ID:N9ytASKs
自分はあたまいいと思ってるトンデモさんが
もっとあたまいい人たちに囲まれて袋だたきにされてんだから
そら「ちんこちんこー!」とか言ってバカのふりしないと
精神の均衡保てないだろ。

もうそれ狂ってんだけどね。
2021/04/29(木) 05:47:55.25ID:xPFf86S8
別にいいんじゃない?

もうちょい真面目な話になるけど、今まで言語のスレで他の言語の話はしてもいいかダメかとかでスレが割れたりすることはたまに有ったけど、結局許容されてひとつのスレに戻るんだよ。

なんせ5chはその気になれば規制でもされない限り誰でも自由に書き込みが出来るから、結局のところどんなにスレ内部の取り決めを作ったところで
それが守られなければ許容せざるを得ないってことなんだろうね。

だから5chではスルースキルが問われるんだよ。別にチンポさんを庇護するつもりはないけど、誰かに噛みついてる訳でもないし、
チンポチンポ言ってるだけだから気にしなければそれで済む筈。
もっともたまに「ん?」という書き込みもしてるから俺は一応目を通してるけど。
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 11:21:04.49ID:3QtJSkGq
>>11
>チンポチンポ言ってるだけだから気にしなければそれで済む筈。

オブジェクト指向について、他にわかりやすい説明が有るのか?
2021/04/29(木) 11:24:46.93ID:2aNgQ2En
>>12
こっちにレスしないのはなんで?

オブジェクトチンポシコシコ隔離病棟
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/
2021/04/29(木) 12:08:10.08ID:6dL4uTgU
必死になって連投してんのはお前らが褒めてやらないからだよw
すごいねって言って欲しいんやろな
認めてほしいんよねきっと…
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 14:02:20.07ID:NDGBRI+4
あわしろ氏「随意運動」
ハイ論破。
2021/04/29(木) 14:33:21.31ID:ivJoJ/6K
そもそもクソスレの継続立てる>>1がアホ
スレ立ててまで語る話じゃないとわからない連中がいれば同じくアホ
2021/04/29(木) 16:08:05.70ID:ZR2hi6tt
>>16
そう思うんなら来んなや塵芥が
2021/04/29(木) 20:48:38.45ID:2aNgQ2En
やっぱり荒らしたいだけなんだな。はっきりしたわw
19Mb
垢版 |
2021/05/01(土) 15:40:14.87ID:mv8IrWK+
「オブジェクト志向」(「オブジェクト・オリエンテッド」の訳語。
「オブジェクト指向」ともいう)というのは、
「算体主導言語」とも謂われていて、
「もの(オブジェクト)にメッセージを投げる」というふうに理解すると、大規模な
システム開発においては理解がきょうゆうしやすいのではないか?という
「パラダイム」の話ではないかと考えている。
この「パラダイムの共有」という概念を理解していない上層部から、
「オブジェクト指向」とかいった形式的な規約を押しつけられた挙句に、
人格がこじれちゃった人が「チンポシコシコ」なのだと思う。
正直な話、C 言語の構造体みたいなものをメソッドで返そうとすると、
いちいちクラスを定義しなくちゃならないし、「同じプロジェクトで
似たようなクラスがあったら、統合化できないか」みたいなことを
考えざるを得ないわけですよ。
システム屋は一般社会からは疎外された存在ではあるが、
「チンポシコシコ」は、システム開発の現場においても疎外されている、
という「ぼっち」の鬱憤を晴らしたいのだと思う。
生温かくスルーするのがいいと思う。
20Mb
垢版 |
2021/05/01(土) 15:53:26.10ID:mv8IrWK+
関数とかメソッドとかは、「複数の価は返せない」という
縛りがあるので、C 言語の構造体やら、(オブジェクト志向言語の)
クラスやらに頼ることになるわけだが、C 言語とかとは違って、
Java だと「広域変数」というものがない(というか、
渡すのを禁止している)ので、「シングルトン実装」とか
「(DB を含む)ファイル渡し」になっちゃうんだよな。
とはいえ現場によっては頭の古いヒトがいて、
「シングルトン実装は禁止」とかいう話もあるので、
「チンポシコシコ」は、そのあたりで
人格が拗(こじ)れちゃったのだと思う。
みんな、合掌して送りだしてあげようよ。
21Mb
垢版 |
2021/05/01(土) 16:15:31.63ID:mv8IrWK+
「関数」(函数。「ファンクション(機能・機関の漢語訳)」)は、
「入力⇒出力」の関係は一意的なんだが、
「オブジェクト」というのは「内部変数」というのを持てるので、
「setter でメッセージを投げて getter で受ける」といった
ことができる。とはいえ、それだと排他制御が面倒臭いところに
なるので、「基本的に共有しましょうよ」という「static」と、
「他所からチョッカイは出さないでください」というダイナミックな
(new して自分で抱えている)オブジェクトがある。
「オブジェクト志向を教えてくれ」というスレに
「チンポシコシコ」が介入してくるのは、
そのあたりの説明をちゃんと行なって引導を渡す奴が
いないだけじゃないだろうか。
喝を入れて往生させてあげるのが、このスレの住民の
責務ではないだろうか。
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 22:59:31.50ID:liMkj8Q9
>>21
インスタンス!ドミネーション!
2021/05/02(日) 23:08:01.49ID:Z+8Z4XRI
>>1

自分のやりたいことの野望は膨らむ一方で、
それに伴いコーディング実装やらなきゃToDoも膨大化する一方。
どうやって脳内混乱を抑止しつつ作業量を最小化する?!

って経験をしたことないみたいだね。
人海戦術など、所詮は無能の寄せ集め感で圧倒するしか能のない、素人相手にしか通用しない小手先技。
オブジェクト指向こそ、一騎当千の猛者の拠り所となる真のソリューション。
2021/05/03(月) 00:50:26.18ID:bcVlJAyr
オブジェクト指向やったらTODO減るんですか?
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 01:14:47.08ID:s03MGASG
素人に理解しやすい以外の意味は無い。
数学が苦手ですか?ではオブジェクト指向コンポーネントをお使いください。
こういうこと。
2021/05/03(月) 08:14:15.79ID:W5Ke21J5
>>25
C++にせよ、Pythonにせよ、
多次元ベクトルはクラス化して、演算子オーバーロードしたり、規格化メソッド実装したりする方が、
論文のアルゴリズム表記と親和性が高まるじゃん
2021/05/03(月) 11:02:54.29ID:7Cnt8Uq0
>>25
その例えで「数学」は重要なキーワードですか?
例えば「残業」が苦手ですか?という例えでも良くないですか?

「数学」でなければならないならその理由を書く必要があります。
理由がないならただの主張でしかないです。
2021/05/03(月) 11:04:55.03ID:D+irXb0a
数学の大変さは物事を抽象化する能力
残業の大変さは気力、体力的なこと
全然違う
2021/05/03(月) 11:06:46.86ID:fZLVGYii
病室に戻れガイジども
2021/05/03(月) 11:18:50.15ID:6OKMVCkT
>>28
大切なのは数学ではなく抽象化能力ということでいいですか?
2021/05/03(月) 19:19:00.31ID:ssz87/Lo
数学的な意味での抽象化能力
哲学、文学での抽象化能力とはだいぶ違う
2021/05/05(水) 02:49:29.22ID:u8WVa/X2
理学と工学で「理学の方が偉い」とか言いだしかねないアナクロさ
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:40:32.20ID:GHdSH9fo
S/N 比 =0
ここまでひどいスレもめずらしい
2021/05/06(木) 12:56:03.92ID:RGbjVayl
ミュートすれば解決
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:33:32.64ID:wzHtXBVP
https://youtu.be/OkXz-aag9nQ

バイアグラ工場の煙で、チンポがシコシコw
2021/05/06(木) 13:57:25.64ID:vUaewQZ6
病室に戻りなさい

オブジェクトチンポシコシコ隔離病棟
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/
37Mb
垢版 |
2021/05/07(金) 21:42:03.51ID:P+8SzjSX
>>27
> その例えで「数学」は重要なキーワードですか?
「数学」にも、少なくとも三種類あるので、なんともいえない。
計算数学だと、「有効数字」「誤差」「収束速度」「収束値の安定性」みたいな
話になるので、電算屋には切実だ。これ以外にも、「有限組合せ数学」と
いうのがあって、「組合せ論的な爆発」とかいった切実な話がある。
いわゆる「解析数学」というのは、(「近似小数」の範囲で勝負している)
うちらには関係がないのだが、非線形微分方程式の近似計算とかいった
話があるので、ちょっとは齧っておいたほうがいい。
「数学基礎論」は、記号処理関係の練達のハッカーがいて、わりと怖ろしい
領域ではあるのだが、将来を見つめるという意味では、学んでおいて
いいかもしれないと思う。
2021/05/08(土) 13:52:25.54ID:P4YFoXTv
そういやオブジェクト指向の先とかいうアスペクト指向はあんま流行らなかったな
2021/05/08(土) 14:10:15.05ID:a3fCYo+N
アスペ指向?
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 16:46:08.40ID:Jy6pPGdO
アスペ駆動
https://www.youtube.com/watch?v=eNcCEV-FFyA#t=29m
29:00-
2021/05/08(土) 23:36:59.02ID:CN2lF0qs
アスペ指向w
誰もに嫌われて使われない指向
2021/05/08(土) 23:46:36.46ID:VdlQDhAc
>>38
先とかじゃなくてオブジェクト指向とは直交する問題の解決策として出てきたものだっただろ
C#の属性なんかはアスペクト指向の機能だぞ
Lispだとアスペクト指向でやろうとしたことは
MOPがあれば出来る感じだったかな
2021/05/08(土) 23:47:34.31ID:4v7UQksk
>>38
エージェント指向?

オブジェクト指向で「こうしろ」ってコマンドに対応するプログラミングの先で
オブジェクト自体がもっとAI的に自発的解決策を模索するエージェントになる奴
2021/05/09(日) 00:31:50.14ID:p7ljX1hO
アスペクト指向もエージェント指向も「指向」ではなく
オブジェクト指向に追加する追加機能でしかなかったからな

アスペクト指向はオブジェクト指向にライブラリで追加するのではなく
言語レベルで機能を追加するという方針と考えればいいかな?

やりたいこと自体はメタプログラミングの一種で、既存のメソッドの処理を外部から
置き換えて元のメソッドをを実行するようなことができれば実現可能
それを言語レベルで記述できるようにしただけ。あとはアノテーションとかあれば
アスペクト指向と名乗るまでもなく、ライブラリで実現可能だろう

エージェント指向は、クラスのメタ情報と検索機能、それを管理するレジストリがあればいい
オブジェクト指向があれば実行に実際に処理を行うオブジェクトを入れ替えることができる。
しかし「こうしろ」という内容は一体どういうものを想定していたんだろうか?

人間みたいに自分で考えて実行できるオブジェクトなんてまだまだ作れるわけがないので
「引数を与えると足し算をするエージェント」という内容で探すしか無いだろ?
勝手にエージェントがそういうことをしてくれるわけではなく、そういうエージェントを作らなければいけない
普通はライブラリとしてそういう関数て提供されていて呼び出し時にリンクすればいいが、
それをわざわざ検索する?これって別のマシンで動かすための分散オブジェクト技術のことなのではないか?
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:56:14.37ID:uaen5AMM
オブジェクト指向だからGetWindowなのかな
Window.Get
サブジェクト指向の方がオブジェクト指向っぽい
46デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:58:21.36ID:uaen5AMM
AppActivateはサブジェクト指向だな
もっと言うと
App.Activate
2021/05/09(日) 21:00:06.80ID:QngfRO5p
https://piedpin.com/top/2019/06/29/subject-and-object/

データの主体(サブジェクト, subject)とは、プログラムなどデータを受け取り、扱う方です。
(人間の絵)

データの対象(オブジェクト, object)とは、ファイルや物理的な資料、データベースなどデータを持っていてデータを差し出す方です。
(フォルダの絵)

らしいよ
2021/05/09(日) 21:02:17.84ID:QngfRO5p
こっちの方がいいかな? IBMだし
https://www.ibm.com/docs/ja/zos/2.3.0?topic=controls-subjects-objects

サブジェクトとオブジェクト
サブジェクト は、システム・リソースへのアクセスを必要とするエンティティーです。 例えば、サブジェクトには次のものがあります。

・人間のユーザー
・開始済みプロシージャー
・バッチ・ジョブ
・z/OSR UNIX デーモン

通常、ユーザー という語は、サブジェクト と同じ意味ですが、暗黙で人間を指定する場合があります。
本書では、特に指示のある場合を除き、ユーザー とサブジェクト を同義で使用します。
オブジェクト とは、アクセスを制御する必要があるシステム・リソースです。例えば、オブジェクトには次のものがあります。

データ・セット

・z/OS UNIX ファイルおよびディレクトリー
・コマンド
・端末
・プリンター
・DASD ボリューム
・磁気テープ
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 17:31:40.18ID:4SElKdXM
>>44
>人間みたいに自分で考えて実行できるオブジェクトなんてまだまだ作れるわけがないので

785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:58:13.09ID:WQl4RFpm
Man.Shiko(Chin) とすると
Man.Rec(Recorder) なのか
Man.Push(Recorder.Rec) ではないか
開発対象は Recorder.Rec
従って Man.Run(Chin.Shiko) と言える
開発対象は Chin.Shiko

いろんな物を壊せるフォトリアルなゲームでは、
各クラスの壊すメソッドと、各クラスの壊れるメソッドの両方が必要
普通の死体、バラバラ、灰、液状、と壊すメソッドで分かれてるものはある
バラバラは元の形が残りつつ変形するので、凝れるメソッドが必要
51Mb
垢版 |
2021/05/13(木) 21:51:41.86ID:kEXKw6jf
>>47
中学校の英語の時間に「五文型」というのを習ったと思うが、
「サブジェクト(S)」は「主語」で、
「オブジェクト(O)」は目的語。
とはいえ、このあたりの議論を深めないと、「オブジェクト志向」とか
「メッセージング」とかいった話は理解しづらいように思う。
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 22:00:35.49ID:nRL0z2P7
24 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (JP 0H82-LX7o [153.145.207.163]) 2019/11/23(土) 16:54:55.03 ID:l9637O/lH
https://i.imgur.com/1VuRIrP.jpg
2021/05/14(金) 11:25:07.67ID:N2rlLeCr
隣のスレで拾った
ほぼ同意
https://www.akiradeveloper.com/post/ruby-gomi/
https://it.srad.jp/story/19/08/09/185229/
2021/05/14(金) 11:28:19.20ID:GWgcGB6j
>>53
Ruby最悪やろ


サリンとRuby
1995年3月、ある事件が起きた。 そう。地下鉄サリン事件だ。
5年生の時だったか、麻布の学園祭に行く時に 日比谷線を使ったが、
まだサリンが残留してるんじゃないかと思って、 怖かったのを覚えている。

同じ1995年に生まれたものがある。 Rubyだ。

サリンはあの時、多くの人の命を奪い、そして後遺症を遺した。
Rubyはどうだろうか。 国産言語としてゴリ押しし、 不幸なことに、
日本では広く使われてしまった。 今に至っても使われてしまっている。
これによって日本の技術はよりガラパゴス化し、
日本のIT業界に負のダメージを与えた。 サリンと同じく、多くの後遺症を遺した。
2021/05/14(金) 14:12:43.44ID:G1LerHLY
ルビーそんなにあかんか
2021/05/14(金) 14:53:33.02ID:Z9qkiVJO
サリンやで。そりゃアカンやろ
2021/05/14(金) 15:43:20.04ID:G1LerHLY
例え話で分かった気になるのは危ない言うなればサリンみたいなもの
2021/05/14(金) 15:45:02.25ID:G1LerHLY
Railsを作ったのは外人でルビーは海外で絶賛されてたけどなあ、ガラパゴスジャパンはルビーの存在さえ知らなかった
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:26:14.00ID:gc8egfqV
70 名無しヒーリング 2021/04/26(月) 09:45:57.57 ID:jZDy/LpM
先生、実際にシコシコするのはチンポでなく俺の右手だと思います。

✖チンポがシコシコする
○ 俺の右手がチンポをシコシコする

71 名無しヒーリング 2021/04/26(月) 09:56:38.18 ID:jZDy/LpM
あと、「胸がドキドキする」と「チンポをシコシコする」は比較対象になりません。
「胸がドキドキする」は「チンポがヒリヒリする」のように状態・感覚を擬音語で現しているのであって、
「チンポをシコシコする」は「胸をモミモミする」の様に人間や動物が対象に対して何かを行う行為の表現だと思います。
2021/05/14(金) 21:36:10.44ID:0V6CtYxp
データと振る舞いをまとめることこそがオブジェクト指向の中核だよ。
それによって何が良くなるかというと、データ構造の仕様変更があっても、そのデータ構造を持ってる部分、つまり1クラスだけ直せば皆直るように作れること。
データ構造とそれにまつわる処理を1つに閉じ込めることを言語的に強制することによって実現出来るの。
手続き型言語だとこの強制が無いから、同じデータを扱う同じ処理があちこちに乱立する可能性が高まるの。

ただし、綺麗なクラス設計をするためにはデータ構造の粒度の見極めがとても重要で、例えば姓と名だけを持つ氏名クラスのような小さい粒度のクラスもたくさん用意しないと実現出来ないから注意してね。
クラスの粒度を見極める一つの指標として、その物を人間が呼ぶときの単位に着目するの。例えば1伝票とか1明細とか、1社とか1部署とか1氏名とか。
そしてクラス間の多重度(カージナリティ)を表せば、つまりクラス図を書けば綺麗な設計・実装が出来るよ。例えば、
1伝票に対して複数明細
1社に対して複数部署
1人に対して1氏名
など。

他にもコツはあるけど上記が基本。
ポリモーフィズムとか継承はその後に覚えれば充分。上記が出来ない人はむしろ継承を使わない方が綺麗に作れるよ。データ構造の継承はやっていいんだけど、委譲で作れる処理を継承で実現するのは保守性が下がるからやらないことね。

綺麗なクラス設計が出来ると、「1ヶ所直せば皆直る」を実現出来るよ。
でもRDBがこれを邪魔する時が多々あるのが実際の開発での悩みだなぁ。
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 19:56:25.36ID:L6+NUUlt
var chin=chins.get(ikemen);
chin.width++;
chin.height++;
chins.delete(ikemen); これが気持ち悪いですな
chin.delete(); こうしたいですな

しかし要素数が1000とかある場合
chin.delete(); こうするには1000個ものdelete関数が持たれる?
chins.delete(ikemen); それで配列系はこっちが多いのかな
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:07:46.31ID:TifTAtUd
>>61
>chins.delete(ikemen); これが気持ち悪いですな
>chin.delete(); こうしたいですな

自分はそうは思いません!
配列から要素を削除するから
chins.delete(ikemen);
これが自然

> chin.delete(); こうするには1000個ものdelete関数が持たれる?

言語による
昔のVBとかJavaScriptでprototypeを使わずにオブジェクトに直接関数を定義したら
インスタンスの数×関数の数だけメモリが消費される

Javaはクラスの定義ごとに関数が作られる
chinをレシーバ・オブジェクトと呼ぶことにすると
レシーバ・オブジェクトは、関数の引数の一つとして渡される
インスタンスを作りまくっても関数が使用するメモリは増えない
2021/05/19(水) 19:39:33.77ID:c1QHS7NB
デザインパターンで遊んでいればOOPなんてすぐじゃね? 
その後はクリーンアーキテクチャーとかDDDとかに進めばええ。
MS$のAdventureWorkshopででも遊んでいれば誰も近寄れなくなるさ。 恐れ多くて。
教科書上で多態性理解より、依存性逆転の原則とか現場ルールを理解する方が大事。
64Mb
垢版 |
2021/05/19(水) 20:06:56.68ID:gE1os4Gp
オブジェクト志向というのは、あくまで方向性の問題なんだよな。
C 言語には longjump しかなくてキャッチ&スローがないとか、
Java には goto 文がないとかいうのは、たぶん「結果論」なのだと思う。
Java には「メッセージング」という概念があるのと、
「広域変数」という概念がないというのは、
うちら老害に苦しんでいたプログラマにとっては
恩恵だと思われ。
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:31:43.45ID:weokdyri
>>64
指向な
2021/05/19(水) 21:07:41.07ID:isp/WQPk
究極 vs 歯垢
67デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:27:17.58ID:RXUR0j2G
WEBと基幹業務では感覚が違うだろうけど
共通部分があれば共通化するのは当然として

基幹業務の各業務はほぼ全て個別で、他の業務機能と合成するような要件はほぼない
その上、各業務のほぼ全てに同じ伝票が絡む
ゆえに、1か所改修すれば連鎖的に共通部分に反映できる、なんて部分はほぼない
くせに、ほぼ全てに絡む

DB脳は整理脳
これが苦手な人がオブジェクト指向を使ったからって整理できない
例えば.NETの、DB構造のコピーを置くDataSetや、DataAdapterの自動SQL
整理どころか厄介なゴミを増やしてる

これらはDBをコントロールのように見たい気持ちなのかな
逆に画面コントロールをレコードセットのように見る中継クラスなら作った
2021/05/21(金) 23:44:13.27ID:j7wUfRq9
「共通伝票を作る」のがオブジェクト指向じゃなくて
「伝票を扱う担当者を作る」のがオブジェクト指向なのでは🤔
各ユーザーからは伝票詳細は別にわからなくても
自分に必要なことだけ提示されて自分の業務でわかることだけ指示すればいい。
修正は各部署の“担当者”にあたるオブジェクトに集中する。
また、“担当者”側からみた“共通伝票”さんも「あなたにこれ書いて欲しいんですよね」と
なにをして欲しいのか明確にすることで
無用な詳細の暴露と役割の混乱を防ぎ、必要な時の修正を“共通伝票”に集中させる。

オブジェクトを役割に見立てて情報の連鎖を切ることで
修正の連鎖そのものを起きないようにしたいのがオブジェクト指向なので。
2021/05/22(土) 04:17:29.80ID:u/oN90lG
>>67
Fcade使わないの?
2021/05/25(火) 19:21:50.87ID:QzEu3cDz
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/~e085739/java.it.16.html

Commandパターンで、Receiverクラスを独立して設ける意義は何なのでしょうか?
ConcreteCommandA/Bのexecute()に具体的な処理を書けばReceiverクラスは不要に思います。
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 21:08:41.32ID:jhBeOJMS
CommandとReceiverのライフサイクルが異なるからじゃないかな

Recieverクラスを除去するとCommandに
System.out.println(msg);
を書かないといけなくなるっしょ

System.out.println(msg);
を変えたくなったときに複数のCommandを修正しないといけないのが
嫌だったんだと思うよ
7270
垢版 |
2021/05/26(水) 08:37:00.11ID:g1C68Uzt
>>71
ありがとうございます。
その場合でもconcreteCommandクラスを修正する分には問題ないかと思いましたが、Receiverに分離しておけば、そのクラスにCompositeパターンを適用したりと拡張できそうですし、価値がありそうですね。
2021/05/30(日) 20:41:43.23ID:7LCI43rW
オブジェクト指向がよく解らなくてクッキーの型とか勇者とか車とか色々な例を見たけど
自分は結局button1()のフォームへの配置が一番解りやすかったので凄く遠回りをした
みんなどうやってこれを理解したんだろう
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 10:28:10.60ID:AP3os+rN
クラスは設計図、オブジェクトは製品、インスタンス化はメモリを確保することと覚えて
コード書きまくってたら慣れただけだな自分は
2021/05/31(月) 11:38:06.10ID:erCe3QWs
よく批判されがちなことに
入門書のアニマル継承説明があるが
>>73-74の人の意見もあるように
理解への入り口は色々なのが現実なんだよな
鬼の首とったように入門書叩かれたりすることあるけど
アニマルを見せられても分かるやつは分かるんよ
仕組みだけわかったらあとほっといても応用思いつくんよ
それが出来ない人が振り返って教科書が悪い入門書が悪いといいがちだけど
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 12:01:12.43ID:38WnKCHc
>>75
>理解への入り口は色々なのが現実なんだよな

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2021/05/31(月) 13:01:54.38ID:woX1VGYt
>>73
80年代にBASICやアセンブラベースでパソコンプログラミングで
GOTOで好きなところに飛べる自由とスパゲッティに対して
C言語が入り口と出口をしっかり決めてスパゲッティしないさせない
「構造化プログラミング」で一世を風靡して、「これからはCだぜ!」ってのがあって。
続く90年代前半に「これからはオブジェクト指向でC++って奴らしいぜ!」ってなったの。

ところがいまではC++をオブジェクト指向の主流に挙げる人がいないのでわかるように
こいつがオブジェクト指向の考え方じゃなくて自分に都合のいい仕様だけ
別言語からバラバラに引っ張ってきた奇形言語で
(いわゆる“クラスと再利用がオブジェクト指向!”って奴)
あんなもんを“これがオブジェクト指向”と称して布教したから現代まで続く大混乱と
結局オブジェクト指向がなんなのか一切理解できないまま
「オブジェクト指向ナンテー!」ってほざくアンチジジイを生み出したの。

その後、紆余曲折ありながら「メソッド/メッセージ」(命令、コマンド)の
オブジェクト指向本来の考え方を取り入れたJavaが広く使われるようになって
まだ古い頭の人には意味がわからないにしても
「各オブジェクトが役割を担い“命令”に反応するように作ることで
作業担当と権限を明確にして必要な修正の連鎖を最小限に抑える」
オブジェクト指向本来の目的が広く知られるようになった。
(むしろ、自分のコピーを作れて、命令セット差し替えで多態性って考え方は
この“オブジェクト化による独立性”が根本にあるので
こっちが実現できてないと「クラスの使い回し〜」もなんもないという)
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 13:24:03.02ID:38WnKCHc
>>77
>「各オブジェクトが役割を担い“命令”に反応するように作ることで

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は『意思』を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが、『意思』を介して可能になるということだ。
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 13:35:49.84ID:38WnKCHc
>>77
>作業担当と権限を明確にして必要な修正の連鎖を最小限に抑える

241 伝説の名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:00:15.08
「胸がドキドキする」というのはいわば生理現象であり、抑えることはほぼ不可能だ。
月末のクレジットカードの支払額に、想像以上に可愛かったデリヘル嬢のおマンコにと胸を
突かれるのは悪いことではない。

翻って「チンポがシコシコする」というのは能動的な衝動であり、極めて不埒な責任転嫁である。
シコシコはチンポが勝手にやったことであり、決してチンポの持ち主の意向ではないという、どこぞの
政治家の「秘書が勝手にやったこと」のような言い逃れがしばしば聞かれ、あまつさえそれがまかり
通ってきたことは周知の事実である。

チンポからシコシコを奪取し、各人の掌に戻る日は果たしてやってくるのだろうか……。
2021/05/31(月) 13:47:44.35ID:ds1l7khg
こんなスレあるんだな。初めて来たよ。

オブジェクト指向が何かなんてそんな悩むような難しい話かなと個人的には思うけど、
たぶんこれが分からない人はオブジェクト指向を「技術」だと勘違いしてるんじゃないか。

オブジェクト指向は、例えば論理回路をどう組み合わせて加算器や減算器を実現するか?
というような意味での技術じゃない。
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 14:16:14.95ID:LIfWJ7QD
>>68
販売管理では、見積から入金まで、複数の業務フェーズに同じ伝票が回る
共通伝票って共通書式じゃないよ、1つの伝票の同じインスタンス
1つの伝票の同じインスタンスが、業務フェーズが進むたびにデータが更新され、ステータスが変わる
(仕入も、高度な場合は複数の受注から在庫管理を経由して複数の仕入に紐付き、互いが互いの明細データになることがある)

業務担当者から見れば受注票、納品書など別の伝票だが、システム的には同一データのステータス違い
受注テーブルから納品テーブルへ物理的に移動させるシステムもあるが、意味的には同じ

同じ伝票を複数の業務で扱うんだから、伝票をクラス化すれば、1か所直せば全部直るじゃんかと
でもそもそも1つの伝票を最初から最後まで追うというシステムなので、巨大なシステム全体が1クラスのようなもの
各業務は1つのクラスのメソッドにあたり、伝票は親インスタンスのデータにあたる
親データの仕様が変われば、各メソッドの仕様を確認せざるを得ない
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 14:24:00.05ID:C2PTAmxw
回路で言うなら
非オブジェクト指向:非同期設計/ディスクリート回路
オブジェクト指向:同期設計
(嘘)
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 14:44:46.42ID:LIfWJ7QD
言い方を変えると、業務システムで同じメソッドの使いまわしはないというか
同じメソッドを使いまわす予算の使い方をしないというか

その業務をやるなら、その専用画面でやる
その業務機能を、別の画面から部分的に呼ぶことはない
それぞれ1か所でしか登場しない業務機能が、膨大にあるのが業務システム
(フォームがそれに近いね、クラスだしnewされるが、ほとんど実質スタティックな一意)

なので間接的に実装を記述する意味がないというか
業務要件に関してはね

細々としたものはあるよ
コントロールの反応の仕方とか、権限チェックとか
2021/05/31(月) 15:29:14.29ID:yuRQ4tlS
>>81
オブジェクト指向とは関係ないが
異なる伝票を1つの同じ伝票だと認識してることがそもそも間違ってるよ
エンティティとそのライフサイクルを識別できてれば共通伝票なんて発想にはならない

>業務担当者から見れば受注票、納品書など別の伝票だが、システム的には同一データのステータス違い
同一データのステータス違いじゃない
そういう考え方で設計してれば変更に弱くなるのは当然
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 16:58:19.51ID:AP3os+rN
そういえばなんでプログラムの関数の名前って三人称なんだろ
アクターがメッセージングするなら二人称がふさわしくない?
2021/05/31(月) 21:09:31.89ID:ClWsVJV8
>>81
なんか「お盆に乗った巨大な書類綴りが社内の部署を巡回して
各部署が勝手に書類綴りにいろんなものファイルするんだから
書類綴りの変更はすべてに影響するのあたりまえじゃん?」
って言われてるような頭チカチカするものすげぇイメージが
伝わって来たのだが………
2021/06/01(火) 11:27:59.59ID:xZL1aOm3
>>85
タイプ量が少ないからじゃない?
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:12:39.01ID:mhTSSEqD
>>84
本質は同一データのステータス違いであることを見抜かないと、無駄に冗長なシステムになり、改修困難になる

「見積から入金まで」って、ライフサイクルのことですよ
(入口)見積→受注→仕掛→納品→請求→入金(出口)
ここまで同じデータがステータスを変えて進んで行く
データ変換バッチが大量にある会社は、途中でライフサイクルが終わってるのかなw
でもほんとは終わってないから、そんなものが必要になる

「共通伝票」は>>68が勝手に言ったんであって、こっちは否定してるでしょ
「伝票」って言葉が悪いのかな、「案件」と言えば伝わるかな

変更に弱くなる「のは」ってなんだよ、どっから出てきた
変更の速さは神がかりと言われるんだが
むしろオブジェクト指向信仰、RDB嫌いはコケ案件にいる印象
(オブジェクト指向自体はゴリゴリに使うよ、でも使いどころが違う)
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 21:18:50.88ID:Lmdhl1K7
>>88
ステータスを更新したときのタイムスタンプはどこに保持するん?
2021/06/01(火) 21:39:52.70ID:uwqmKkHK
>>88
>「見積から入金まで」って、ライフサイクルのことですよ

それは何のライフサイクルかな?
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 11:41:01.21ID:9mmqAG88
88 じゃないけどたぶんこれ
https://www.youtube.com/watch?v=YNvv6fcxpRQ
2021/06/06(日) 15:33:21.99ID:7cVrq2u/
全然関係なくて草
類まれなる絶壁チューバー
93Mb
垢版 |
2021/06/08(火) 15:01:32.54ID:cE9t806p
>>73
昔は「算体主導型言語」とか言ってたなぁ。
Java なんかは GOTO 文はねーわ(構造化ステートメントで書け、という話だ)
広域変数はねーわ(シングルトン実装しろ、という話だ)で、
「こんな言語で開発ができるのかぁ〜!」と思ったが、
慣れると普通にできるので感心した。
catch & throw はあるわ、動的メモリ管理はあるわ、
わりと至れり尽くせりな感じなので気に入っている。

あえて難をいえば、BASIC の SWAP 文がないのと、
LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 文がないことかな。
while(true)から break で脱出するのはいいのだが、
ループ内変数の初期化をしようと思うと、
「{」とかをいきなり書く破目になるのはいまひとつ。
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 18:04:29.85ID:ys6CeGEV
>>93
おじいちゃん、いまはdropWhile,takeWhile,forEachを使うんだよ
95Mb
垢版 |
2021/06/09(水) 15:17:19.90ID:toklvVmn
使いこなせるやつが何人いるかだな。
功を狙ざれ日すなわち危うし、という話もあるし。
つーか、Java 9 って最新バージョンだろ?
もう一個バージョンが上がってくれるのを待ちたいところだ。
96Mb
垢版 |
2021/06/09(水) 15:20:08.33ID:toklvVmn
×「功を狙ざれ日すなわち危うし」
〇「技を得て功を練らざれば、すなわち危うし」
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:33:03.27ID:YKvIUGd6
おじいちゃん、Javaはいま16だよ
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:15:11.08ID:242Lp4d+
『高スペック人材』なら、外資に転職すればいい話だよね?

「6年勤めたNTTを退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者がNTTを辞めた理由が、
私が32年前(1986年)にNTTを辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。
私がNTTを辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたこと
がなかったので、これを機会に書くことにしました。
https://lite.blogos.com/article/341485/

なのにそれが使い潰されるってのは、完全な自己責任では?

「東大・京大あたりの出身者はやはり頭が良く、物事の本質をしっかり考え、理にかなったことを言います。
ただ、自分の考えに自信を持ちすぎ、周囲に合わせて柔軟に行動するということができません。また、
会社では一見無駄な業務や下積み仕事があるわけですが、高スペック人材は自分が無駄だと判断したら止めてしまったり、
手を抜いたりします。結果として、職場で浮いてしまい、あまり評価されません」(エネルギー・経営者)
https://toyokeizai.net/articles/-/430519?display=b
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:31:07.77ID:242Lp4d+
プログラマーにしても、求められる能力が昔と今とで変わってきている!

なぜコードを一行も書けない人間が管理するのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1524449821/

ソフトウェア最大手の「マイクロソフト」が、業績不振のため全従業員の約5%に当たる最大5000人
に及ぶリストラ策を検討してることが明らかになった。
ロイター通信によると、対象はリサーチ・ディベロップメント、マーケティング、セールス、ファイナンス、
リーガル、ヒューマンリソース、ITとなっており、今後1年半を掛けて行われるとのこと。
また、この内の1400人は本日付で解雇される模様。
https://www.fukeiki.com/2009/01/microsoft-job-cut.html
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:42:48.75ID:242Lp4d+
このテのエリート人材はもう要らない!

トヨタ自動車で勤務していた男性(当時28)が2017年に自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因として
労災認定されたことを巡り、トヨタが遺族側と和解していたことが7日、分かった。トヨタ幹部と遺族側代理人
が明らかにした。和解は4月7日付。豊田章男社長が遺族に直接謝罪し、再発防止策を説明したという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF070GK0X00C21A6000000/

ひと昔前なら模範社員として出世していたに違いない『高スペック人材』も、今は使い潰されるだけ!
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 11:58:57.98ID:242Lp4d+
ゼネスト?

https://mobile.twitter.com/mas__yamazaki/status/1402868968134647810

山崎 雅弘
@mas__yamazaki
返信先:
@mas__yamazaki
さん
もし国民の多くが、個人としての自尊心を健全な形で持っている国なら、自国の政府トップがこれだけ自国民の命と健康を後回しにして特定の営利イベント開催を強行しようとする時、ゼネスト等で対抗してもおかしくないと思う。

それが本物の民主主義国。経済的に裕福かどうか、職業が何かは関係ない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 17:35:16.18ID:kjfonFYR
ひろゆき氏:試算してみたことがあるんですが、できそうなんですよね。毎月7万円を国民に配ろうと思うと、約90兆円あれば可能です。
 そのためには、生活保護をなくしてベーシックインカムで一本化したり、お金持ちから多く税金を取るため
に相続税を増やしたり、高齢者も医療費の3割負担をお願いしたり。そうやっていけば、実現可能です。
https://diamond.jp/articles/-/273191
2021/06/12(土) 00:43:39.62ID:5WmNz19V
>>102
海外移住出来ない法律が必要
104Mb
垢版 |
2021/06/12(土) 14:26:41.13ID:yUTryCt0
なんか、このスレ寂れてんのか?
「オブジェクト指向」というのは、
「オブジェクト・オリエンテッド」の日本語訳だろ?
で、「オリエンテーション」というのは「光は東方より」っつって
アレクサンダー大王が東征したワケだ。
昔は「オブジェクト・オリエンテッド」を「算体主導型」と訳していた。
つーか、C 言語の「参照」と「実体」や、「構造体」みたいなモノを、
「メッセージを投げるとメッセージが返ってくる」という
「メッセージング」に帰着させただけの話で、古いコーディングスタイルを
知っている世代にとっては、わりと受け入れやすい概念だと思われ。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 14:36:31.33ID:RadmeEVr
おじいちゃん、何回同じ話するの
2021/06/12(土) 18:35:27.34ID:uK7pkuCM
>>105
公演会場の数だけ
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 03:44:57.58ID:yuwBqkDc
メソッド単位での単一責任原則が守られてないオブジェクトは拡張するのが難しい
オブジェクト指向の闇
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 11:53:15.15ID:LnG83xz5
>>98
東大京大でも院から転入した学歴ロンダが居るからそういうのは排除しないと

>会社では一見無駄な業務や下積み仕事があるわけですが、
>高スペック人材は自分が無駄だと判断したら止めてしまったり、
>手を抜いたりします。

手を抜くというより例えばいちいち手作業やってるのをあほらしいから
プログラミングして自動化してもそれでも手を抜いたと言われる会社なら辞めた方が良い
日本には不合理な精神論が蔓延している
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:14:14.93ID:TE2ntQhj
>>101
>特定の営利イベント開催

今問題になってるIT相のNTT干す発言も立派な生贄パワハラ確定だが
IT相は臀痛出身でさもありなんだと思うわ
体質が染みついてるんだろう
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:17:33.80ID:TE2ntQhj
NTTじゃないなNECだった
>>98 >>108 責任取れ
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:18:04.16ID:kvwlPYi1
>>108
そういえば、「IDE 使用禁止」「ソースコード管理ツール使用禁止」
みたいな現場が昔あったっけ。
「工数の水増し」のために開発効率を落としているとしか思えなかったが、
当時は携帯電話が売れてたからそれで通ってたんだろうなぁ。
ゲームとか携帯とかは基本イベントドリブンだから
オブジェクト志向とは相性がいいんだが、
C++とか使ってると「そもそもコンパイルが通らない」とかいった
事態が起きるのでどんどん工数が膨らむ。
残業・休出を減らして開発効率を上げて
工数を圧縮して納期を短縮するとかいった発想は、
たぶん派遣業者にとっては許しがたいことなので、
オブジェクト志向なんていうのは
異端思想なんだろうな、と思う。
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:09:10.61ID:6J1+Z3Pi
残業減らして納期短縮?
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 16:20:55.86ID:uJQ6HHCX
そもそもコンパイルが通らない?
2021/06/16(水) 17:37:34.93ID:rKENZv+K
そもそも日本語として成立してないの気付いてなさそうだ
知ったかくん哀れ
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:17:19.54ID:5mM/xZpb
ネットで拾ってきたC++のコードがCコンパイラで使えない!とお怒りのようです
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:40:59.38ID:zL6K3y52
解雇されたエンジニアが、社長、副社長、人事部トップ3人を銃殺するという事件がシリコンバレーで起った。
警察に捕まった47歳のエンジニア、ジング・ウー(Jing Wu)は、ワイアレス半導体のベンチャー企業
SiPort(シポート)の元社員。3人の子供の父親であるウーは不動産投資に手を出し、17軒の不動産を持っている。
しかし、このところの不動産市況の暴落ですべての計算が狂ったようだ。
自分で弁護士を雇えないほど資金繰りは苦しいようで、日本の国選弁護人に相当する米国の公共弁護士がついた。
中国から米国に移民したウーは、不動産投資で子供の教育費などにあてようと資産運用を図ったことが裏目に出た様子。
そこへきて勤務先から「業績遂行能力不足」を理由に11月14日、解雇を言い渡された。彼はいったんシポート社
を出て銃を忍ばせ、シッド・アグラワルCEO、副社長のブライアン・プグ、人事部のマリリン・ルイスに退職後
の相談と面会を求め、同日午後4時、会議室で3人を射殺した。
https://toyokeizai.net/articles/amp/2466?display=b&;amp_event=read-body
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:47:00.55ID:HI6xt2b+
>>116
チャンコロなんか野放しにしておくからそういうことが起こる。
二階とかの親中議員を放置しておくとその内日本が中国の一部にされてしまうぞ。
2021/06/17(木) 12:05:51.67ID:EQR7Wr8E
漏れも親日じゃない相手には反中で対応するのは賛成だが
たまたま犯罪者が中国人だったたけですべての中国人を問題視するのは
プログラマとしての資質を疑うレベル

不動産投資に失敗したなら自己責任
銃社会が問題
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:36:14.19ID:zUmwodpA
確かに。
1つの事象を見て全体がそうだと決めつけるような
分析力の低い人間にプログラミングは無理だと思う。
2021/06/17(木) 22:21:07.28ID:qQJq6wCc
プログラミングとはカスリもしない問題をこじつけ
善人ぶって正論かのような言葉を並べ本質を見誤る愚者
或いは被害拡大を狙った偽善者
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 22:37:41.01ID:LOJFuKN6
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 08:21:50.18ID:K6IV+2I9
何とも甘い連中だ
チャンコロ放置した結果どうなった?
5chがチャンコロからサイバー攻撃を受けて今何種類ものブラウザが使えなくなっているじゃねーか。
お前らは一々こいつはいいゴキブリだから殺さない、こいつは悪いゴキブリだから殺すとかやってんのか?
台湾がやられたら次は日本だぞ?殺るか殺られるかのときにそんな甘っちょろいこと言ってるから
中国を牽制している他の国々と足並みが揃わない。このままではレッドチームに吸収されるぞ。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 11:00:42.73ID:qEfWUkBU
そうだねコロナDNAワクチンで遺伝子弄られて
思考が5Gで政府に筒抜けになるから君に逃げ場は無いね。
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 11:56:11.52ID:7Huy+AZL
ブラウザやクラッキングを言うならロシアも中韓朝以上に危険
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 17:34:54.53ID:MHPjPgrJ
https://mobile.twitter.com/oburicco/status/1405526640570953731

ぴえまる🥺輪郭2点脂肪移植DT10ヶ月
@oburicco
去勢はコストカットw w w wたしかに最大の投資すぎる天才じゃんみんな去勢しろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/21(月) 12:20:26.23ID:ESTe/Cdm
アランケイが考えていたのはインターフェース指向だったという話を聞いたことがあるな。
インターフェースで機能への参加権を付与する感じっぽい。

printableとかupdatableとか。
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 15:58:03.82ID:xOyx/c6u
>>115
> ネットで拾ってきたC++のコードがCコンパイラで使えない!とお怒りのようですC++はC コンパイラにプリプロセッサという皮を被せただけで、
C のコンパイラは基本的にマクロプリプロセッサなので、
ヘッダの巡回参照をすると簡単に無限ループに入りこんで落ちる。
Java が多重継承を禁止していないのは、そのあたりのチェックが
面倒臭いからだと思われる。
C++は、「二枚重ねだが気持よくないし、安全でもない」とか。
ゲーム業界を含むディジタルのコンテンツ処理の業界に
首を突っこんでみると、「C++ のコンパイルエラーを消すだけの
単純なお仕事です www」とかいった話は、けっこうあるわけだが。
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 16:02:50.85ID:xOyx/c6u
>>126
> アラン・ケイが考えていたのはインターフェース指向だったという話を
聞いたことがあるな。
たぶんアラン・ケイではないけれども、「『オブジェクト志向』という
ネーミングは失敗だった。『メッセージング志向』と名づけていれば
よかった」という反省の弁を述べていた有名な人はいる。
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 20:50:35.01ID:8d9Ppd4I
カプセル化についてどうしても分からないんだけど
オブジェクト指向やインスタンスについて
Wikipediaを調べると
「クラスの中で作ったデータ構造やアルゴリズムを修正したくなった時に、それらをクラスの外側に影響にせずにクラス内の範囲に
収めることができる」と書いてあるけど

それってクラスやインスタンスが出て来る前から
関数だって同じでしょ?

クラスやインスタンスというものを使う理由になってるのかな
関数と何がちがうの?

それに関数やインスタンスのメソッドだって
引数の構成を変えたくなったり追加の引数が欲しくなったら
外部に影響を与えざるを得ないのでは?
(続く)
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 20:51:07.41ID:8d9Ppd4I
(続き)
確かにクラスやインスタンスはプロパティの変数を
内部に保持できるところは新しいが
しかしそれをドットで格納や参照しちゃうと
肝心のカプセル化が壊れてしまうっていうんだから
結局は関数のローカル変数と同じだ


インスタンス内で保持するプロパティは
そもそもコンストラクタの引数か
メソッドの引数を経由して流れてくるものなんだから
そういう意味では、クラスとインスタンスは
関数と根本的な意味で違いがないのでは?


わざわざクラスとインスタンスとメソッドのように
複雑にしたのなら、
関数にはない何か素晴らしいメリットがあるのだろうか?
そうじゃなきゃ単に構文が複雑になっただけのように思えるが。
(疑問終わり)
2021/06/25(金) 21:25:10.29ID:7fH3vpXY
ゼロリスクとかないし
上流の人が下流の変な行いを制限するための仕組み
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 22:05:11.75ID:5F2XL1Xe
スコープがクラス内である変数(クラス変数)に相当するものが、
関数にあったっけ?

クラス変数がカプセル化のキーだと思う。
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 22:24:11.75ID:5F2XL1Xe
以下でfileとfがカプセル化および、手続き化できてると思う。
マネージャーからは、Catalogが保持するfileとfは見えないのが正しい。

class Catalog
 atter_reader :file
 atter_accessor :f

 def initialize(file:)
  @file = file
 end
  
 def open
  @f = open(file, 'r')
 end

 def output(var:)
  f.puts(var)
 end
end

class Manager
 def makeCatalog
  c = Catalog.new(file: 'カタログ名.txt')
  c.open
  c.output(var: '書き込みたい内容')
 end
end
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 22:40:21.64ID:5F2XL1Xe
外側に影響を出さずに修正する例

class Catalog
 atter_accessor :f

 def initialize(file:)
  @file = file
 end
  
 def open
  @f = open(file, 'r')
 end

 def output(var:)
  f.puts(var)
 end

 private

 def file
  "#{@file[0, 2]}\#{@file}"
 end
end

class Manager
 def makeCatalog
  c = Catalog.new(file: 'カタログ名.txt')
  c.open
  c.output(var: '書き込みたい内容')
 end
end
2021/06/25(金) 22:53:02.93ID:eNSUt1x8
クラス変数はいつになったら出てくるのん?
136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 23:10:24.13ID:YN5s3pHX
すまぬ。
インスタンス変数の間違いだった・・・。
2021/06/26(土) 01:49:46.90ID:WPp8qNv5
関数の場合はクロージャでキャプチャする変数がインスタンス変数みたいなもの
fileやfをキャプチャした一連のクロージャを連想配列や構造体に入れて返す関数を書けばいい

Catalog = Struct.new("Catalog", :open, :output)

def make_catalog(file:)
 f = nil
 Catalog.new(
  open: -> { f = open(file, 'a') },
  output: -> var: { f.puts(var) }
 )
end

c = make_catalog(file: 'カタログ名.txt')
c.open.()
c.output.(var: "Write Something")
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 02:05:19.25ID:jug2ShuU
その書式でメソッド書くのはきつくない?
2021/06/26(土) 05:29:29.35ID:+EKqv5Ba
>>129
結局何が聞きたいのかさっぱり分からん。

カプセル化は「必要最小限の物だけを見せる」単純化の方法であって
オブジェクト指向とは直接関係がない。

インスタンスのメリットはごちゃごちゃ言ってないでコード書けば一発で分かる。
畳の上で水泳の練習をして泳げるようになるのは天才だけ。
凡人は実際に水に入って泳がないと上達しないよ
2021/06/26(土) 10:59:04.51ID:Rie4kKQj
まぁ OOで終わっている人が多いからな。 Cで仮想テーブルまで作ってやっている人が居たが、単にOOオタクというだけだった。
OOの上にコンポーネントやバウンタリー構造を構築する方が大事で、SOLID原則を実現するためにOOPを使うという事を知らない人だらけ。
企業のファイナンスや基幹経験も無しに、小規模ユーティリティーでビジターとかデザパタハイが歳食っても治らない。
ビジターで一回、全修正でひどい目に合わないとわからないのかも。
2021/06/27(日) 06:53:14.21ID:edyl0XAn
がん細胞の如くソース撒き散らされたマジックナンバー。
定数ラベルにしてあれば1行の修正。

難しいこと言ってるが原点は定数記号。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 08:14:48.33ID:sNBPWRnW
>>141
それまったく違うよ。
定数を直接参照させると変化を吸収できないから、
メソッドに包んでメッセージでオブジェクトを参照するんだよ。
2021/06/27(日) 11:40:01.24ID:N2ruTaG4
変化はポインタtoポインタ、ジャンプテーブルで解決。
144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 11:44:04.42ID:U1pSP8r9
π って
#include <math.h> で
M_PI
使うのと
#define myPI 3.14hogehoge
するのとどっちが良い?
2021/06/27(日) 12:16:41.98ID:FB9ZSvE6
オブジェクト嗜好って、C言語的には所詮構造体、共用体、ポインタの組み合わせなんだよなと思ってしまう。
2021/06/27(日) 12:37:46.84ID:2gHjXwTf
それと関数へのポインタな
2021/06/27(日) 12:41:11.83ID:G7M856dZ
大抵のオブジェクト指向ω言語は
c で構造体 (FILE *) の例が一番良く合うと思うが
self とか this とかを第一パラメータ省略出来るだけで
やってることは同じ
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/28(月) 21:49:59.55ID:hb08z3M6
「ループって結局gotoなんだよな」って謎のうわごと言ってる変な人が涌いたなぁ…
というこの感じ、わかりますかね?
149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 09:39:43.72ID:FQiEOJle
>>148
そのうわごとはある意味合っている
中間言語に変換して見てみれば
条件分岐による指定アドレスへの
ブランチ命令やジャンプ命令になるから
2021/06/29(火) 19:18:22.85ID:B7EiqjVa
>>148
まぁ形としてgotoを使わず書くのが構造化ってことやから
2021/06/29(火) 19:20:40.15ID:z+Vt20Ug
下らん。自明。
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 15:09:55.43ID:i0Niwzqk
>>150
強盗退治のダイクストラ大先生の気持はわかるのだが、
goto を退治しようと思うと、変数スコープをどうするかとか、
受け皿としての構造化ステートメントをどうするかとかいった
問題もある。
LOOP - UNTIL - DO - REPEAT 構文なんかは、
変数スコープとか無限ループの中からの break とか、
けっこうややこしい話がある。
べつに批判というわけではなくて、
爺いの繰り言だと思ってくれ。
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 06:08:53.71ID:1mPaPsjo
>>152
変数のスコープとgotoって何か関係するの?
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 10:44:14.20ID:xu7tv1xS
>>150
javascript のオブジェクト指向がクラス指向じゃなくて
プロトタイプベースだってしきりに宣伝されていた時期があったが
あれこそ只の言い訳なんだよ
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 10:46:12.72ID:xu7tv1xS
>>152 のじじいには是非とも longjump と exception の違いについて解説してもらいたい
2021/07/02(金) 21:54:55.09ID:QH8xfbBh
>>153
スコープを設けることで
スコープ内へ、あるいはスコープ外へのgotoはできないようにした。
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/06(火) 14:46:59.64ID:C2l77xOE
「仕事ができる社員には、入社した頃から優秀で何でもできちゃうというタイプもいますが、経験を積んで
段階的に良くなっていくということがあります。一方、仕事ができない社員は、せっかく経験を積んでも、
教育訓練を受けても、能力・スキルがなかなか上がりません。自分の能力やパフォーマンスが低いという自覚
がないから、そういう残念な状態がずっと続いてしまうんでしょうね」(サービス)
https://toyokeizai.net/articles/amp/437325?page=2
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/08(木) 09:45:26.96ID:55hhGJGn
>>155
> 是非とも longjump と exception の違いについて解説してもらいたい
階層のあるロジックで、途中の階層でファイル開けたりするじゃん。
まぁ、最近の実行環境とかだったら、自働的に閉じてくれるだろうけど、
ハックアタックとか喰らったりすると、処理がおっつかなくなって
システムが落ちたりするわけだよ。
例外を拾うと、戻ってくる途中で後始末してさらに上に例外を投げる、とか
できるから、なんぼか安全でユーザに親切なコードを書ける。
ただし、これは OO に限った話じゃなくて、昔の Lisp にも
キャッチ&スローはあった。
Lisp 的な使い方だと、「タイマーを仕掛けておいて、あるアルゴリズムを
実行中にタイムアウトしたら、例外で呼び元に戻って別のアルゴリズムを
試す」みたいなこともできる。
2021/07/08(木) 11:23:32.18ID:2xQyyxJV
ロングジャンプするとスタックはどうなるの?
2021/07/08(木) 11:37:56.66ID:qzQUzceM
そのままじゃないの?
ロングジャンプと関数呼び出しのちがいがわからない
2021/07/08(木) 11:40:31.56ID:qzQUzceM
アセンブラの話かと思った
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 15:21:32.46ID:CPOxdqYe
>>159
>>160
ローカル変数を積んだヒープもリターンアドレスを積んだスタックも、
ぜーんぶチャラにされてしまうので、C 言語だったらそういった情報は
グローバル変数に積んでおくしかないと思う。
C 言語というのは、
C のソース ⇒ マクロ 展開の後のソース ⇒ マクロアセンブラのソース
⇒ 展開後のネイティブアセンブラのソース ⇒ ネイティブなマシンのコード
ということになっているので、「マクロアセンブラのソース」と
「逆アセンブルしたネイティブなコード」(でなければダンプしたバイナリ)を
比較すりゃあいいんじゃねぇ? つーてもそこからリンカが動くわけだから、
シンボルは解決されていないわけで、「あっちゃとこっちゃでラベルの
シンボルが同じなのに型が違う」とかいった話があったりするので
けっこう面倒臭いんだが。
つーても、こういう話は OO とはなんにも関係がなくて、
単に Java が間に仮想機械を挟んでいるだけの話だと思うが。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 15:28:01.63ID:CPOxdqYe
>>161
> アセンブラの話かと思った
うん、本当に その通りだ。
隠蔽体質が限界に来ちゃったんで、「いっぺん VM で切り分けようよ」と
いう話になって、IEEE の数値表現とかで「C の構造体の穴」とかの
話は別枠にしようというのが、もともとの話(OO と全然関係のない
話でスマソ)だ。
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/09(金) 15:34:42.87ID:CPOxdqYe
>>160
> ロングジャンプと関数呼び出しのちがいがわからない
正確にいうと「関数呼出しの戻り」だと思う。
一段上に戻るのが、普通の「関数呼出しの戻り」で、
途中の呼出しのためにスタックやヒープに積んどいた
情報をぜんぶすっ飛ばしてチャラにしちゃうのが longjump 。
そのときの情報が半端に残っているもんだから、
うっかり別プロセスから呼ばれたときにゴミを拾ってややこしいことになる。
Java でも「これ、スレッドフリーで実装してるから」というのを
宣言してないメソッドを使うと、ややこしいことが起きた時代があったげな。
どっとはらい。
2021/07/10(土) 13:45:47.10ID:keCdkflV
馬鹿だw
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 13:38:07.40ID:AB3pchpm
>>165
> 馬鹿だw
誰が? www
「文句があるなら、四百字詰めの原稿用紙に、
テンとマルを数えて三枚以下にまとめて火曜日までに提出しやがれ!」
2021/07/11(日) 18:06:50.71ID:UkcAZW7O
自覚はあるようだ
2021/07/12(月) 14:49:21.34ID:LBA0QktL
自覚があれば許されるって問題じゃないがな
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 15:07:01.79ID:aEttnyn+
アセンブラのジャンプ命令のロングのものは
当たり前だけどスタックエリアもスタティックエリアもヒープエリアも触ることはないよ・・・
何の言語?
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 14:20:57.31ID:fe/M1r5r
オブジェクト同士は常に二人称で、「俺」←対話(メッセージング)→「チンポ」。
つまりチンポは独立し自ら考えて行動する別の生き物なのである。

この考え方に至ってからは、オブジェクト指向の理解もすんなり進みました。
上手くオブジェクトを定義して、上手く会話させてやるのがオブジェクト指向
での設計なんだなーと今でも思っています。
https://blog.mah-lab.com/2014/03/18/object-oriented/

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 15:05:02.15ID:ygp86UHP
みんな教えてくれ
Chrome の右上に 「タブを検索」 ってバカ見たいなアイコンがまた出て来た
以前は chrome://flags から enable-tab-search を選んで disable にすれば非表示に出来たんだが
ある日を境にそれも出来なくなってまた現れたんだ
今度は消せない

css とか何かの hack で良いから消す方法を教えてくれ
緊急事態なんだ
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 09:58:54.74ID:aT6h1Owq
(中学入学当時の思い出)
女子の着換えブルマ姿に欲情してチンポがシコシコしてたらケツの穴が緩んでおならブー、慌ててトイレに
駆け込んでセンズリとウンコを済ませて教室に帰ると、みんなが臭い臭い屁をコイタのは誰だと騒いでた。
2021/07/20(火) 15:25:50.08ID:8LncYo8+
授業中にオナニーした自慢してる同級生がいた母校
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:14:40.27ID:h3NNUVW3
オブジェクト志向というのは、
かつて「算体志向言語」と呼ばれていて、
数学基礎論関係の人から支持されていたのだが、
「チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ!」
と叫び続ける人には、どんなトラウマがあるのだろう、と、
ソフトウェア技術とは別のカテゴリー(メンヘラ板とか)的に
興味が出てきた。
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 16:28:41.26ID:h3NNUVW3
正直な話、C 言語みたいな「記憶空間上の位置」というイメージは、
「仮想メモリ」あたりが絡んでくると、非常に面倒臭い話に
なるわけだよ。
アセンブリ言語の時代は、プロテクト上のテクニックとして、
「ROM に書き込む命令を実行しておいて、あとでチェックする」
みたいなネタがあったわけだが、プログラムが巨大化してくると、
そういうチマチマした工夫というのは用済みになってしまって、
「それなりに大きいシステムを動かす」というのに重点が
置かれてきたわけだ。
そういう意味では、オブジェクト志向というのは
「順当」で「つまらん」コンセプトではある。
2021/07/26(月) 16:47:29.54ID:y8y7Lt86
支離滅裂
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 18:44:37.57ID:Mq5VCN/i
>>174
「拡張された自我」というのはダメなのか?
2021/07/26(月) 20:05:01.57ID:0k++frUQ
志向じゃねえと何度行ったらわかるんだ
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:03:06.65ID:Sy50UqPQ
>>176
いんや、支離滅裂とは限らんよ
実際、ファミコンソフトでもEP-ROMという
カセット内に書き込み可能なROMを内蔵しているものは稀にあった。
2021/07/26(月) 21:41:28.75ID:xfwXuIQ4
部分的には意味があるが話のつながりが全然わからん
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 21:42:49.37ID:h3NNUVW3
>>178
OO はオブジェクト・オリエンテッドだと何度言ったらわかるんだ。
高校のときの世界史の教科書を引っ張り出してきて、
「光は東方より」とか「オリエント文化」とかいった
用語を確認しておいてほしい。
「オリエンテーション」とか「オリエンテーリング」とかいう
言葉もあるだろう。
「指さす(指向)」だけで動かないんだったら、
なんの役にも立たんだろうがよ。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/26(月) 23:32:09.15ID:XZlTnvY0
アイミョン [KS108-054]
削除
2021/07/26 23:27
チンポがシコシコするぜ!

https://i.imgur.com/CICwpUU.jpg
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 05:27:08.07ID:Q2Vxfcf1
>>181
それ、仕事場でも同じようなこと言って無理矢理通してるの?
2021/07/27(火) 06:09:15.19ID:LcJHa8Ez
正規表現も周りに合わせず自分だけ正則表現と言ってそう
2021/07/27(火) 11:08:22.21ID:/Iqls6o1
GoFのデザインパターン勉強したいんだけど
何からはじめればいい?なんか良書ない?そもそも現代においては最早学ぶ必要すらなし?
Javaの素養もなくJava言語で学ぶデザインパターン入門は20年前くらいに一度挫折した
2021/07/27(火) 11:32:43.58ID:v0U2tVBR
>>185
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
↑これ買っとけば間違いない
英語が出来るなら原書を買えばさらに間違いはない
GoFが主張したかったことがそのまま書いてあるのが大事

ほかのJavaでうんたら〜とかネットの素人記事とかは
すべて二次情報になっており危ない
独自解釈や拡大解釈で焦点をどんどんボカされてしまう恐れがある

あるいは、今は手を出さないほうがいい

糞設計、糞コードの山を既に作りまくってて
困り果てた挙句に手を出してみるのがデザパタ
少しでも設計の助けになるヒントを求める先がデザパタ
糞設計にまみれた人でないと必要性がまずわからんはず
187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 16:49:37.67ID:2/5jRvjl
デザパタは「批判的に継承する」ことが前提とされているので、
それを踏まえて気長につきあってくれ。なお、そもそもの語源は建築分野だ。
「GoF」の元ネタは「四人組」で、
> 四人組はプロレタリア独裁・文化革命を隠れ蓑にして極端な政策を実行、
> 反対派を徹底的に弾圧し、迫害して殺害したが、
> 中国共産党中央委員会主席である毛沢東の死後に失脚した。
だ。
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 17:38:09.84ID:SIzlx99/
>>181
指向は、物事の基本として位置づけるって意味だよ
オブジェクト指向プログラミングはオブジェクトを基本としたプログラミングって意味だよ

オブジェクト志向プログラミングだと、俺はオブジェクトになるんだって思いながら行うプログラミングになっちゃうよ

オブジェクト志向は間違いなので今後はオブジェクト指向と書くように
189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 17:53:36.60ID:SIzlx99/
一番重要なデザインパターンはイテレータパターンとデコレータパターン
2つ覚えておけばあとはおまけみたいなもん
2021/07/27(火) 18:30:55.17ID:3rBo4v1y
>>185
「Head Firstデザインパターン」
GoF本のエッセンスを凝縮して平易に解説してる
これ以上にわかりやすいのは無いので
もしこれでも挫折したら素養がないと思って諦めてくれ
2021/07/28(水) 10:14:10.51ID:TIa2mcNA
>>185
>Java言語で学ぶデザインパターン入門
あの本だと何でデザパタにしないといけないのか
読んでてもぜんぜん分からないよな?
まああの時代はみんな分からなかったんだけど
2021/07/28(水) 10:17:20.31ID:TIa2mcNA
>>189
そんなわけない
むしろそのふたつの方がオマケ
まあイテレータは言語でサポートされるけど
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 10:44:13.49ID:Zb5hS091
>>188
「指向」っつーと
point とか index とか direct とかを想像しちゃうんだが ……
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 10:57:50.22ID:Zb5hS091
>>189
>>192
いわゆる「デザインパターン」の範疇に入っているかどうか
わからんけど、シングルトン実装を使わないと、
いわゆる大域変数が使いづらくて面倒臭いと思う
(「new するときに参照を渡せばいい」というのも
ひとつのスタイルだが)。
OO の持ち味は「システムが大型化したときにも
混乱するリスクが少ない」「だからアジャイル化
(インクリメンタル開発)に向いている」点だと
思う。
まぁ、ツールとかトイ・プログラム程度だったら、
自分の好きなスタイルで書けばいいと思うが。
「Java は、Pascal や C より面倒臭い」という意見は、
初心者の感想としてあると思われる。
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:54:33.04ID:GRHddmr5
>>192
イテレータパターンは逐次処理の基本で
デコレータパターンは機能を拡張する基本

JavaのStreamとか.NETのLINQは知ってるっしょ

イテレータパターンとデコレータパターンを知ってるとLINQ作るのは楽勝

こんな感じに
https://paiza.io/projects/JRTGnHvxgXmixjgoOGANhA

ラムダ式使うから他のデザインパターンはおまけと言って良いですね
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:09:43.58ID:ODUB6YGJ
自分でLINQのようなもの作ってみるとわかるんだけれども
JavaのIteratorクラスも.NETのEnumeratorクラスもデザイン的にはよろしくない

JavaのIteratorは
hasNext : 値があるかを返す
next : カーソルを進め、値を返す

.NETのEnumeratorは
MoveNext : カーソルを進め、値があるかを返す
Current : 値を返す

nextやMoveNextは一つのメソッドで2つの処理をやってるんだよね

hasValue
getValue
move
の3つに別れてるといろんな処理が書きやすい

Iteratorは一度自分で作ってみるのをおすすめする
結果的に使わなくてもやってみると楽しい
2021/07/29(木) 00:31:12.53ID:YKvIUGd6
>>193
orientedを想像してほしいの
2021/07/29(木) 00:37:09.24ID:YKvIUGd6
>>194
パスカルってローカル変数をメソッドの先頭にまとめて書かないといけないよね、あれって思考の妨げになりそうなものだけどすいすい書けるものなんかね、必要になったとき必要になったところに変数書けるJavaの方が読み書きしやすいように思えてしかたない
2021/07/29(木) 01:43:55.64ID:oVQ0Ruxr
>>191
あの著者は「デザパタにしろ」なんて言ってないw

そもそもデザパタに限らずアイデアというのは適合するものに適用するんであって、
馬鹿の一つ覚えで無理矢理使うものじゃないw

古い版持ってるけで悪くない本だと思うよ
マルチスレッド編は持ってるけど読んでないので知らん
2021/07/29(木) 01:47:27.80ID:oVQ0Ruxr
>>196
列挙のための仕組みなんだから「いろんな処理」
に対応する必要はないw

そんなことよりああいう汎用的な仕組みは効率の方がずっと大事だ
201191
垢版 |
2021/07/29(木) 02:10:42.11ID:+NG4dF8L
>>199
>「デザパタにしろ」なんて言ってない

いやでもメリットは明確に提示すべきでしょ?

もちろん無理やり使う必要はないんだけど
どういう時に使うのかの基準が分からないと

あと似ているパターンの使い分けとかも曖昧
もちろん今は分かるようになったけど
2021/07/29(木) 02:42:24.67ID:YKvIUGd6
>>200
効率って実行効率? 
実装の効率?
シンタックスシュガー用意するなら実装の効率は変わらないし実行の効率も差があるとは思えないけどなあ
2021/07/29(木) 02:45:10.28ID:YKvIUGd6
汎用的ではないよね
使い途が限定されるなら特化的
2021/07/29(木) 02:48:21.13ID:YKvIUGd6
>>199
マルチスレッドのデザインパターンではワーカースレッドパターンとフューチャーパターンが一番大事であとはおまけ
2021/07/29(木) 02:56:23.90ID:YKvIUGd6
>>201
これはなかなか難しいよね

僕はLINQを例にあげてイテレータパターンとデコレータパターンの素晴らしさを鮮やかに示したけどそれは僕の知識と経験と明敏なセンスがあったからできたことであって常人にはなかなかできないこと
2021/07/29(木) 03:00:39.17ID:sxXIkVXX
>>201
あの本はその辺しつこいぐらいしっかり書いてあるよw
だからあんな分厚いわけで

>>203
列挙に「特化」しているともいえるが、その列挙の使用頻度が高いという意味では
汎用的でもある。難しいね。
2021/07/29(木) 03:01:54.86ID:YKvIUGd6
なんだか空虚な人だな
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 17:07:48.87ID:rnbNo3z7
>>174
チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 00:25:47.68ID:T4chNKrF
>>198
Pascal は begin 〜 end だからめんどくさい。それがあるんで
変数スコープを明確にしようと思うとサブルーチンを使うことになって
プログラムが細切れになる。その意味では思考の邪魔ではあるな。
Java だと {} だから「そのループの中で遣う変数」だけを
示すのが(インデントも併用して)楽っちゃあ楽。
ただ、これに break が絡んでくると、けっこう面倒臭い話がある
(結果をどこに残すかとか)ので、ときどき珍妙なコードになったり
することがあって「これは private なメソッドにしよう」とかいって
悩んだりもする。
話は変わるが、C の struct みたいに、「複数の値を返すために、
ちょっとだけ使う」というのが Java だとめんどくさい。
まぁ、それは「どうせ他のところで使うだろうから外に出しとけ」
っちゅー話なんだろうが、OO が効くような大規模プロジェクトだと、
他人のコードを読まない奴がいるんだよなぁ … (-_-!)
210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 00:45:15.42ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 11:26:48.31ID:2fVUhjUZ
ああ、オブジェクト分割に失敗してる訳ね。
下品なだけとはやれやれですな。
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 11:37:32.74ID:bcOJfzQj
>>210
>「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
>外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。

合成
継承自体は悪くないので、誤解しないでほしいです。しかし、それをうまく利用するには、実装前に全部の条件を知る必要があります。
それはなかなかない贅沢なので、合成パターンを使います!
この場合の合成は何かというと、オブジェクトを、そのオブジェクトができる行動の組み合わせとして捉える考え方です。
https://qiita.com/jlkiri/items/2c07d3f0a32f5d3b62cb
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 13:12:02.56ID:5Dvgi7qY
>>209
Javaではrecordが使えるようになったから
Cのstruct より簡単かも

record Person(String name, LocalDate birthDay) {}

public static void main(String[] args) {
  var p = new Person("ますお", LocalDate.of(1990, 3, 5));
}
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 14:53:00.06ID:NHDNKqZ7
>>212
チンポの利尿機能は、前立腺とか外尿道括約筋とかの、オブジェクトの合成によるものだ。
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:23:59.30ID:T4chNKrF
>>213
ありがとう。おれは 1.4 以下のコードをほじくり返しているので、
7 以降の機能を使いこなしていないんだわ。
そういう意味では旧世代のジジイではあるのだが、
いまの世代だったら「おれだったらこう書く」というスタイルが
あると思う。わしら旧世代でも、トレンドくらい追いかけているので、
「なるほど。こういうことをやりたいのね?」くらいは解る。
そういえば、とあるプロジェクトで「加齢臭漂う古臭いコード。
未来ある若者は真似してはいけない。コンテナ変数に押しこめて
隠蔽するのが吉」というコメントを書いたら、上司に「顧客さんだって、
コード見るですからねっ!」と涙ながらに叱責された orz。
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 15:32:29.89ID:T4chNKrF
Java には明示的な多重継承がないので、大規模なプロジェクトだと、
(継承関係の整理とかで)いろいろとメンバー間で調整をしないといけない。
面倒臭いといえば面倒臭いんだが、プロジェクトのキーパースンと忌憚のない
交流ができるのが、自閉系のおれとしては嬉しかった。
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:38:22.49ID:6DFltda+
>>216
>Java には明示的な多重継承がないので、

多重継承は曖昧だというが、自然言語処理はその曖昧さが大切になる。チンポは随意筋であり不随意筋である。

最終的に,クラス階層は最上位クラスを含めた
最大8 階層から構成され,「伝統的な日本の絵画」
に属する用語に対応する 55 クラスと解説文中か
ら抽出した139 クラスが配置された。ただし,そ
のうち 32 クラスが複数の上位クラスをもつとい
う多重継承が示された。例えば,「ngyc:絵巻物」
は「ngyc:伝統的な日本の絵画」と,「ngyc:表具の
形式」の下位クラスである「ngyc:巻子」の 2 つの
クラスを継承する(図 2)。こうした多重継承は,
本質属性をもつ基本概念と機能を表すロール概念
を分離することで,基本概念による属性継承に限
った階層関係に変更するという考え方もあり 10),
「ngyc:伝統的な日本の絵画」がロール概念で,
「ngyc:表具の形式」が基本概念と捉えることもで
きる。しかし,本研究ではテキストからの情報抽
出に即して配置し,多重継承を許容した階層を導
き出した。
http://www.mslis.jp/am2019yoko/05_kobayashi.pdf

随意筋  不随意筋
  ↖   ↗
   チンポ
2021/07/30(金) 18:46:54.49ID:m4720ds0
本人面白いと思ってるのかねこれw
馬鹿じゃねえの
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:46:16.03ID:5Dvgi7qY
統失の振りしてたら本当に統失になっちゃったんでしょ
2021/07/30(金) 19:57:20.25ID:Ozy22ut3
>>215
>加齢臭漂う
コメントにそんな辛辣なこと書くなよ……(困惑)
221Mb
垢版 |
2021/07/30(金) 21:14:08.47ID:T4chNKrF
>>220
> コメントにそんな辛辣なこと書くなよ……(困惑)
困惑させて申し訳ない m(_ _)m。
そんなわけで固定ハンドルを使うことにする。
うちらはアセンブラ育ちなので、データ構造というと
スタックかヒープであって、せいぜいリングキューなんだわ。
それが、OO になると「コンテナ」という概念が出てきて、
「sizeof で次のデータにアクセスする」とかするより、
「リンクで参照したほうが面倒臭くない」という話に
なっちゃったので、正直リソース貧乏人には馴染まない部分があるんだわ。
Z80 とかで、ROM 4K バイトで RAM 4K バイトの環境で
BASIC インタプリタを駆動して「スタートレック」をプレイしていた
世代もいるわけだし。
今だったら メモリ空間も広いし仮想メモリもあるし二次記憶のサイズも
ギガテラ単位だし、プロセッサの処理能力も半端ないけど、
うちらのような貧乏人は、ついついケチ臭いコードを書いてしまうのだよ。
若者には、現在の豊富なリソースを堪能していただきたい。
「戦後の焼け跡のスイトンとかラーメンとかを喰ってみたい」というなら
止めないが、二回三回とかやるのは変態だと思う。
2021/07/30(金) 21:57:58.61ID:Ozy22ut3
>>221
いや自分のソースのコメントに
同じこと書かれたら嫌でしょw

昔のマシンがショボくてリソース制約がキツかった時代から
だいぶスタイルが変わってるってのは全くその通りだけどさ
223Mb
垢版 |
2021/07/30(金) 22:07:04.26ID:T4chNKrF
>>220
あ、誤解されてそうだから書くけど、おれが書いたコードのコメントだから。
「とりあえず動けばいい」というので、「配列に突っこんで馬鹿サーチで検索する」
という杜撰なコードを書いた(DB で処理するルーチンの合間に入る
ルーチンだったので、遅くてもよかった。高速化するか保守の利便性を
考えるか迷ったが、「こうやって目立つように書いておけば、
誰かがパフォーマンスとのバランスを考えて修正してくれるだろう」)と
思って書いておいたのだが、あとで模造紙サイズの ER 図とか見せられて、
「どう思う。忌憚のない意見を聞かせてくれ」(いや、SQL なんてよく
知らんし)とか訊かれたあげく、「全体進捗会議のオブザーバー」として
引っ張りだされて小一時間問い詰められた (-_-!)。
オブジェクト志向とはなんの関係もないのだが、「再帰」「リンク」「new」
とかいった概念が出てくると、けっこう苦労する人がいるんだわ。
Oracle の 9i 以降には CONNECT BY という再帰呼出しがあって、
たまたまその部分を担当しただけなんだけどね。
224Mb
垢版 |
2021/07/30(金) 22:19:17.71ID:T4chNKrF
>>222
> いや自分のソースのコメントに
> 同じこと書かれたら嫌でしょw
気に入らなきゃ直しゃいいだけであって、
履歴はソースコード管理システムに残ってるわけでしょ?
開発者どうしがお互いのソースに手を突っこむのは、
アジャイル開発では普通のことでしょうが。
それより不評だったのが、「靴屋の小人」で、
「覚えのないうちにコードが変更されているのだが、
コーディングスタイルが自分と見分けがつかない」というので
自分の正気を疑った、というのがあった。
「コメントくらい入れとけっ!」と苦笑しながら面罵されて、
渋谷の「東電OL殺人事件」の現場近くの線路沿いのバーで
一緒に飲んだ記憶がある。
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 23:22:04.07ID:bcOJfzQj
 .     .,x;Ρ.                  .  r'ニ、               
 ..  с⌒l^     г、     .rョ   .__|{_,..\ヒノ.     .rュ   _  n′
 ...、.=ニ.〉..、  `ゝ'    ノ/.   `¬¬;冖'''′     ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `' 
 .´~ ̄⌒"|.Г~~`        ノ/     ィ  |_| -、     Υ//.  」.|  ヘヽ、
     、//          ノァ′    l.}  }|. `('x,    、/j'′ .ノン.    `'´
    ,ンシ´.      ⊂ニニ-'′.    tノ  、|.|   \ .  ~  └`       
 ...  `´.                      `′    ~′             
 ..   ∩...                    .          ,、.._        
 .   Л..        Lニニニ⊃..      |.|          `^''''¬¬-ニr   
    」{.                     l|.                    
    !イ.     ;、               И     ,.n              
    V.    //.    .-..、_  _....    Y-   ィン´..    `〜ニ;-=ィ'√  
    ´`:-コェz:シ      ´`'. ̄-'⌒.       ̄ ̄ ̄           ̄.    
226Mb
垢版 |
2021/07/31(土) 00:16:53.58ID:HS2AjqTr
要するに OO が嫌いだから叩き潰そうという勢力が
あるということなのか orz
漏れもいいかげん古い世代なので、OO に関しては批判的な
思いはあるのだが、コンセプトとしては悪くないと
思っている。
とはいえ、
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
というメッセージを、どう捉えたらいいのかわからない。
2021/07/31(土) 03:59:01.35ID:MqeBrne9
コメントはどちらかというとコミュニケーションだからなあ悪口言われたらモチベーション下がるだけだ、それこそソースコードを適切に修正したら良いのに
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 08:13:25.39ID:QYAnB91H
>>226
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
229Mb
垢版 |
2021/07/31(土) 16:43:16.77ID:HS2AjqTr
>>228
「ドキドキする」は自動詞なので、メソッドとしては get なんとかで取得する。
「シコシコする」は他動詞なので、set を使う。
230Mb
垢版 |
2021/07/31(土) 16:54:25.01ID:HS2AjqTr
>>227
本当にそう思うんだが、「俺のコードには絶対触るな!」という
糞コード野郎マネージャーがいるので、修正版のクラスを別に作って
そっちに振りかえたりしていた。
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 11:17:29.62ID:1LRNj4NO
>>229
>「シコシコする」は他動詞なので、

https://mobile.twitter.com/pass_around_mer/status/1369493806911877120

pass_a_round_meridian
@pass_around_mer
多分ですけど、ぷろおごさんが書いた【人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様】ってのは「性欲」ではなく「(無自覚なものも含めて)性加害欲」だと思うんですよね。

ぷろおごさんには「性欲」は人並みにあっても「性加害欲」が無いんだと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/01(日) 11:17:46.67ID:DfQPo4se
>>189
一番大事かどうか知らんけどいいパターンだよね
イテレータは言語に組み込まれてるから要らないパターンだとか言う人たまにおるけど
それはクラスライブラリを作ったりデザパタを使ったりする側じゃなくて
そうやって作られたものを、単に使うだけの側の人の意見だから参考にならない

デコレータはJavaのioストリームで散々お世話になってるね
それが設計としてベストかどうか知らんがワイは気に入っている
実行時にポコポコっと組み合わせてラクできるのって好き
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 13:18:07.23ID:poI7LMFp
>>232
イテレータはコンテナクラスの挙動を
隠蔽するのに使えるからいい。
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 13:08:25.76ID:k05paqQk
c++のクラスなんですけど全部publicじゃダメなんですか?
privateの必要性が分かりませんわよ?
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 15:38:03.22ID:s5PEg/zc
外から呼ばれてオブジェクトが壊れないならpublicでも良い
236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 15:42:29.56ID:NVM+pl71
>>234
C++はスレッドセーフじゃないので、
public にしちゃうと実行の途中で変数の値が
書きかえられちゃって動作がヘンなことになったりする。
独りでカイてるぶんにはどうでもいい話だが、
所帯が大きくなると話がややこしくなる。
2021/08/03(火) 16:53:37.87ID:IqK/s5Z1
publicにして「このメンバは呼ばないでください」とコメントとかで警告文を記述するくらいなら、privateにするべき。

変数をpublicにすると...その変数は、あらゆる所からあらゆるタイミングで書き換えられる恐れを配慮しながら設計・実装しないといけなくなるから、オススメはしない。

例えば...HPが0になった瞬間、ゲームオーバーと表示しないといけないプレイヤークラスがあったとして、HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう。
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 17:45:33.00ID:NVM+pl71
このあたりの話は
マルチタスクのリアルタイムOS上で
タスク間通信とかやると
けっこう出くわす話なので、
DB とか ゲームとかの仕事を請ける前に、
ひととおり勉強しておく必要はある。
2021/08/03(火) 18:58:47.16ID:HJrK/eEQ
スッキリわかるJava入門編に詳しい説明がある
Javaの部分は他の言語に置き換えて考えてみて
2021/08/03(火) 19:29:17.92ID:3UGWKdX0
>>234
もし自動車にジェット旅客機並みに計器やスイッチや操作パネルがあったらどうか。
もしテレビに操作スイッチが100個並んでいたらどうか。

まともな人達が作った製品のUIがシンプルを指向するのは、
人間の認識力には限界があって、一般に多くの物の中から今自分が必要としているものを
見つける類の作業は得意じゃないから。

要らないもの、重要じゃないものは隠して見えないようにして必要な物を見つけるための
負荷を下げてあげることが重要。

privateの存在意義の一つはこれ。
どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw
2021/08/03(火) 19:45:31.10ID:QKCGXYxt
> どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw

横からでスマンが
じゃあ何なら全然関係あるの?
純粋にたずねてみたい
2021/08/03(火) 20:03:55.01ID:3UGWKdX0
>>241
何なら関係あるのかっていう問題設定がよく理解できないけど、
「外」の人は見なくていいものを隠す機能はCどころかアセンブリ言語にすらある。
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:00:38.92ID:s5PEg/zc
>>242
その論理は誤謬ではないかね
アン・ハサウェイはタレ目でかわいいって話をしてるときに
安倍晋三もタレ目だからアン・ハサウェイのかわいさにタレ目は関係ないと言ってるようなものじゃん
安倍ちゃんもかわいい ← これが真理
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:02:27.24ID:s5PEg/zc
C言語やアセンブリでデータ隠蔽ができようができまいが
オブジェクト指向でカプセル化の概念が大事なのはかわらないっしょ
2021/08/03(火) 21:04:34.88ID:kdIV+1e0
OOPとマルチタスクって相性悪くない?
2021/08/03(火) 21:07:09.07ID:AshkL0FB
そもそも、最新規格Cにも、x86、arm、ルネサス系アセンブラにもprivateに相応する機能はないし...。というツッコミは話がそれるからやめておこう。
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:12:03.74ID:s5PEg/zc
>>245
詳しく
2021/08/03(火) 21:29:01.63ID:HZXI1aUL
>>244
だからカプセル化(ブラックボックス化)という問題意識は
オブジェクト指向の前から普通にあるんだってw
249241
垢版 |
2021/08/03(火) 21:29:03.36ID:QKCGXYxt
>>242
すまん言葉足らずだったわ
privateがどうとか隠す隠さないはもうどうでもよくて
オブジェクト指向と関係あることって例えば何?
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:33:06.10ID:s5PEg/zc
>>248
だからなによ
アン・ハサウェイが生まれる前からタレ目の安倍晋三がこの世に
存在していてもアン・ハサウェイがタレ目でかわいいのはかわらないっしょ

オブジェクト指向でカプセル化が大事ってことと
カプセル化がオブジェクト指向以前から存在してることは
同時に成り立つ事柄なのでオブジェクト指向の話で
カプセル化が出てくるのは何も問題ないような気がする
2021/08/03(火) 21:34:01.37ID:HZXI1aUL
>>249
それって「民主主義と関係あることって例えば何?」
って質問と同じだよね。

ピンボケな問題設定じゃないのかな
2021/08/03(火) 21:35:41.14ID:HZXI1aUL
>>250
このスレどういうスレだっけ?>>1
ネタなのかマジモンなのか、文脈読めない人ちょっと怖いよw
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:37:21.26ID:NxT20jCj
>>245
むしろ、大昔の大型コンピュータの時代に
「これからはネットワークの先のコンピュータ(プログラム)に
処理を投げる形になってゆくからA→B→Cって処理完了を
一つのプログラム内で決め打ちできなくなってゆく
だから動的にメッセージ形式で「これやって」「できましたか?」という
プログラムモジュール同士がゆるい結合で分散処理する『オブジェクト指向』が…」
というものだったのだけど、マイクロコンピュータ時代になって
「モジュールの再利用」とか結局「A→B→C」処理決め打ちのプログラミング中で
“オブジェクト指向”が再定義されてっちゃって
「まずマルチタスクありき」だったのが忘れられてるっつか。
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:38:48.25ID:s5PEg/zc
>>252
オブジェクト指向のスレだよね

カプセル化はオブジェクト指向以前からあるから
オブジェクト指向とは関係ないという論理を展開されておられたので
そのロジックはおかしいと思ってオブジェクト指向とカプセル化は関係あるよって説明したつもり
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:40:37.79ID:s5PEg/zc
>>253
大昔のオブジェクトの概念は現代ではWebサービスとして実現されてるよね
2021/08/03(火) 21:45:06.29ID:QKCGXYxt
>>250
言いたいことはよく分かる
だからこそ
「オブジェクト指向と全然関係ないw」などと言う人から
あらたに他の言葉を聞き出してみたかったがもう居ないようだ
2021/08/03(火) 21:58:40.65ID:HZXI1aUL
>>254
あのね、確かにオブジェクト指向は構造化プログラミングの
発展的継承なのだから、カプセル化はオブジェクト指向の一部だ、
と言うこともできるかもしれない。

でも普通に考えたら、カプセル化はオブジェクト指向の本質とは言えないと思うよw
自動変数がオブジェクト指向の本質じゃないようにね。

オブジェクト指向のスレで自動変数の存在意義を聞いてる人がいたら
「それオブジェクト指向と関係ないよ」って言うでしょ。
同じことだよ>>240
2021/08/03(火) 22:06:58.61ID:AshkL0FB
> どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw

少なくとも、カプセル化の原則に従い、属性と操作をきっちり設計したのにコード実装でprivate/publicを使ってなかったら、なんでアクセス修飾子使わないんだよwってなるから...。
オブジェクト指向と「全然」関係ない訳ではないな。
Javascriptみたいにprivateがサポートされていない言語ならともかく、C++だと、なんでオブジェクト指向に基づき設計してるのに、privateという素晴らしい機能を使わないって話にはなる。

だが、もしもだ!
属性と操作をきっちり定義することで、内部機能と外部機能を明確にすることが本質的に大切であって、privateかどうかは本質的には重要ではないと言いたかったのかもしれない。
※privateが無いJavascriptでオブジェクト指向(のカプセル化)に従った設計ができないというのは違和感がある。まぁ、俺はTypescript使うけど。

...という理由なら別に細かいことだし、ま、気にするほどでもないさ...なのだが...なんか、C言語どころかアセンブラでもあるの一言のせいで胡散臭い...

>>257
ID違うけど、>>240氏と同一人物ですか?
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:13:58.96ID:s5PEg/zc
>>257
自動変数ってローカル変数のこと?
オブジェクトの処理の中でのローカル変数の意義について
聞いてる人がいたらメソッド内でのみ有効な変数だよって
答えると思う、どういう質問かによるけどね

オブジェクト指向からカプセル化を取り除いてオブジェクト指向が成り立つなら
カプセル化はオブジェクト指向の本質ではないと言えるだろうけど
オブジェクト指向からカプエル化を取り除いたらオブジェクト指向は成り立たないと思う
だからカプセル化はオブジェクト指向の本質ではないとは言えないと思うよ
僕はカプセル化はオブジェクト指向の本質だと思ってる

君はオブジェクト指向の本質は何だと思う?
君が考えるこれがないとオブジェクト指向は成り立たないってものはなに?
2021/08/03(火) 22:27:19.49ID:HZXI1aUL
なんだから不毛は話になってきたw

>>258
>>259
だから自動変数はオブジェクト指向の本質なんですか?
自動変数の存在意義をこのスレで質問することは適切ですか?
まず逃げずにこれに答えましょうよ。話はそれから。まあ言うまでもない。

カプセル化も自動変数も演算子もポインタ(参照)もリテラルもなきゃコディングなんかできないが、
オブジェクト指向とは関係がない。
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:30:18.62ID:s5PEg/zc
>>260
自動変数はオブジェクト指向の本質ではないと思うよ

自動変数の存在意義をこのスレで質問することが適切かは内容しだいかな
オブジェクトの実装方法がわからないんよーみたいな質問なら
こう実装したら良いよって答えるかも知れないし

君は、カプセル化や自動変数はオブジェクト指向と関係がないと思ってるわけだね
それで君は何がオブジェクト指向の本質だと思う?
2021/08/03(火) 22:33:38.62ID:3PGqGTvy
オブジェクト指向は属性と操作が一体になって管理されているだけ
これが狭義のオブジェクト指向。
カプセル化、継承、多態性は共演することが多い仲間たち
2021/08/03(火) 22:41:37.64ID:AshkL0FB
257の直後に258を書いたのは事故だ。
みのがしてくれぇ...

なんか、ごめんね
細かい事に首を突っ込み過ぎた感がある
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:46:52.55ID:s5PEg/zc
>>262
僕はJava Bronzeの資格を持っているのだけれども
その資格試験では、カプセル化は属性と操作を一体化することで
属性を外部からアクセスできなくするのはデータ隠蔽で
データ隠蔽はカプセル化によってできることの一つって定義だよ
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:57:52.73ID:s5PEg/zc
操作のpublic,privateは情報隠蔽
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 23:01:26.36ID:s5PEg/zc
ついでに言うと
データ隠蔽を行わないと外部から属性にアクセスされてしまって
属性の操作がまとめられないのでカプセル化を行うにはデータ隠蔽が大事って感じ
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 23:02:01.31ID:s5PEg/zc
Java Bronzeの資格おすすめ、自宅で試験受けられるよ!
2021/08/03(火) 23:55:09.42ID:HJrK/eEQ
>>267
俺自宅受験で合格したけど、割と簡単だよ
世間での評価もそれなりなんだろうけど
2021/08/04(水) 00:58:17.26ID:fygjemgo
オブジェクト指向の本質とは何か、とかさすがに青臭過ぎると思って
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/

割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。

「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?

それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
2021/08/04(水) 01:45:55.31ID:FYafQsdp
一見それっぽいけど、おそらく全然的が外れている。
2021/08/04(水) 02:15:53.18ID:g8C1S8iJ
頭が空
2021/08/04(水) 02:44:35.28ID:FYafQsdp
この世の全ては無だとか空だとか、単なるニヒリズムだ。
ちなみにニヒルとnllの語源を辿れば親族である。
つまり色即是空はオブジェクトどころかヌルポということだ。
2021/08/04(水) 03:29:25.24ID:3Zw8CQvF
>>272
この人ちゃんと記事読んだのかなw

オブジェクト指向なんてそもそも大した話じゃないんだけど、
21世紀にもなって「オブジェクト指向が理解できない」とか言ってる人は
たぶんこういう種類の人だと思うw

「空」とは無のことじゃない。
記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。

オブジェクト指向のオブジェクトも同じ。
Queueクラスをnewして作ったQueueオブジェクトは「かのように振舞う」人間の認識の産物であり、
バーチャルな存在であって実体はどこにもない。
2021/08/04(水) 04:46:17.99ID:FYafQsdp
>>273
「実体が無い」はオブジェクト指向の説明としては語弊生むな。
newで確保されたメモリ空間と電子配列の論理的かつ物理的な実体はある。

もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、それは単なるノイマン型コンピュータのメモリ確保の仕組みとメモリ空間の人間の認識や設計であって、
これはどのプログラミングパラダイムでも共通だからオブジェクト指向は関係無い。

さらにメモリの話しなんてしてねーよ振る舞いや概念の話しだよって言いたいのであれば、それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。

こういう宗教家がオブジェクト指向をわかりにくくするんやな。。。
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 07:57:08.60ID:vSwe3gsK
>>237
>HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、
>HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう

・・・?
むしろpublicならif (player.hp == 0) {//ゲームオーバー処理。タイトル画面に遷移}
はいつでもどこでもできるのでは・・・?
どういうことなのだ・・・
2021/08/04(水) 10:14:30.88ID:K2sgb+XU
>>275
できるけど、それだとオブジェクト指向的には間違ってる
あの例だと、プレイヤーのHP管理とゲームオーバー表示までがプレイヤークラスの責務。
だから、HPがゼロになった瞬間、ゲームオーバーを表示するという処理をクラス利用者に実装を丸投げするのは間違い

【超重要】オブジェクト指向って責務単位でクラス設計するものだから、そこは意識した方がいい

俺ならゲームオーバー表示はプレイヤークラスの責務にしないで、HPがゼロになった瞬間を検出するまでを責務にするがな
そうすると、負けイベント戦とか対応できるし
ま、質問の解答例としては間違ってないから別にいいけど
2021/08/04(水) 11:32:40.50ID:gWEWSPTl
>>276
一回言えば分かってくれると信じて言うが
アナタはこのスレでも特にレベルが低いので
あまりにも著しく低いのでもう発言を控えて頂きたい
なにとぞ一回でご理解ください
失礼いたしました
2021/08/04(水) 11:35:36.77ID:K2sgb+XU
>>275
更にいうと、それだとHPを変動させる度にクラス利用者がゲームオーバー判定をしないとだよね
2021/08/04(水) 11:36:48.42ID:K2sgb+XU
あっはい
2021/08/04(水) 11:40:03.36ID:uTisjkWV
>>277
レベル低いのはお前じゃボケ
2021/08/04(水) 11:42:07.09ID:92BH4ic9
>>274
宗教じゃないし、全然わかりにくくもない。
オブジェクト指向の本質が何かなんて小学生でも分かる。
ただし、「認識の産物」だと言って話が通じる程度の知能があれば(笑)
あなたはそこが分かってない。

オブジェクト指向は「プログラミングパラダイム」とも関係がない。
こんなの昔から耳タコで言われてるでしょ。

上にQueueって書いてるじゃないか。
Queueなんて概念はオブジェクト指向のずっと前から存在する。

単にオブジェクト指向「言語」の登場によって、Queueという仮想機械を
Queueという名前を与えられたクラスでより明示的に記述できるようになっただけの話だ。
2021/08/04(水) 11:54:20.04ID:FYafQsdp
>>281
雰囲気的に反論っぽいことを言っているようだけど、一体何に反論してるんだ?
先のオブジェクト指向説明もだけど、雰囲気的にそれらしい事をダラダラ言う割にyouは説明にもなってないし的も外れている。

オブジェクト指向なんて小学生でもわかることは同意。
だけどyouのような宗教家が入門者に分かりずらくさせるんだZE!
アーメン(ー人ー)
283237
垢版 |
2021/08/04(水) 12:09:16.85ID:TKp+vL1S
まだ1レスもしてないのに、何か勝手に回答されて勝手に荒れてるの草。
オブジェクト指向スレだよね?
>>276さんの回答で大体あってると思うけど、>>277さんの理想的解答例に興味がありますねぇ。
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 12:31:15.46ID:g8C1S8iJ
>>281
オブジェクト指向の本質は何なの?
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 12:54:00.21ID:O4QULS4V
オシッコするときに『前立腺のハタラキ』を意識する必要無いからな!

>>257
>でも普通に考えたら、カプセル化はオブジェクト指向の本質とは言えないと思うよw

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2021/08/04(水) 13:01:10.75ID:VDhJQvrR
>>284
>>269に書いた
これが本質。

要するにオブジェクト指向とは「わかりやすい図解の方法」とか
「説得の技法」みたいな対人的な技術であって工学的な意味での技術ではない。

21世紀にもなってオブジェクト指向が分からんとか言ってる人は
たぶん工学的な技術だと勘違いしてるんだろう。
2021/08/04(水) 13:22:12.24ID:gWEWSPTl
>>286
一回言えば分かってくれると信じて言うが
アナタもこのスレでは特にレベルが低いので
あまりにも著しく低いのでもう発言を控えて頂きたい
なにとぞ一回でご理解ください
ありがとうございました
288237
垢版 |
2021/08/04(水) 13:31:35.18ID:TKp+vL1S
何こいつ幼稚園児?
2021/08/04(水) 13:31:35.70ID:VDhJQvrR
その種の施設に行けば嫌と言うほど体感できるが、人は脳の機能に障害を持つと
繰り言を(恐らく好んで)言うようになる。

脳機能が正常な人は繰り言をむしろ嫌う(歌の歌詞のような例外はあるが)
>>287の人はマジで一度診てもらった方がいいんじゃないか。
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 15:08:57.32ID:O4QULS4V
>>284
>オブジェクト指向の本質は何なの?

657 仕様書無しさん [sage] 2020/08/12(水) 11:11:53.67 ID:
>>655
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
2021/08/04(水) 16:09:29.98ID:g8C1S8iJ
>>286
そんなポエムじゃなくて
工学的な技術としてのオブジェクト指向の本質は何だと思う?
2021/08/04(水) 16:16:02.39ID:ZrYWCpLy
>>291
まだ気づかないみたいだけど、そういう青臭い設問こそがポエムなんだよw

オブジェクト思考がどういう類のアイデアか、なんてコードを書いていれば一発で分かる。
誰かにそんな青臭い質問を投げかけてみてもたぶん永遠に分からない
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:40:20.28ID:ey6NsQK6
785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:43:58.86ID:ey6NsQK6
https://mobile.twitter.com/taichinakaj/status/1356646425728221185

プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 16:52:27.03ID:ey6NsQK6
コペルニクス以前は『宇宙』は存在しなかった、つまり、

>>273
>「空」とは無のことじゃない。
>記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。

コペルニクスが『宇宙』という概念を創造したということだな!

そういうことなら『チンポ【が】シコシコする』という認識はどうだ?

>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』

チンポ【が】シコシコしているな、こんな認識でどうだ?
2021/08/04(水) 17:18:55.28ID:wYXv3WNZ
>>291
最初のレスで相手にしても無駄なやつだとなぜ分からない?

「そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。」ww
2021/08/04(水) 19:27:25.25ID:g8C1S8iJ
>>292
青臭いと言って逃げちゃダメ
おのれの羞恥心に打ち勝つんだよ
君ならできる乗り越えられる
もう一度聞くよ、オブジェクト指向の本質は何ですか?
2021/08/04(水) 19:28:11.94ID:g8C1S8iJ
>>296
オブジェクト指向の本質は何だと思う?
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 19:50:35.27ID:ey6NsQK6
>>298
チンポ【が】シコシコする
2021/08/04(水) 19:53:12.13ID:BgVgY2hb
>>298
プログラム作成者への配慮
2021/08/04(水) 20:12:43.73ID:/KV5ju0Z
クラスとメソッド
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 20:40:06.28ID:ey6NsQK6
繋がっているけれども独立している、チンポ【が】シコシコする。
2021/08/05(木) 07:15:27.54ID:B7OKC/9c
文系と言うのも怪しい社会不適合がプログラマに流れたケースの俺
機能の応用だけで淡々と開発して10年目で気付いた
数学の考え方凄くね?と
プログラム教育は数学に親しむ上で良いかも知れんね
関数の威力を知ることができる
知らんけどOOの理解も早まるでしょ
2021/08/05(木) 07:18:57.47ID:B7OKC/9c
珍子は身体器官の中でも精神すら制御出来てしまう特殊器官だよね
脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか?
2021/08/05(木) 07:23:07.62ID:Hj2PWbUm
統失に反応しなくていいから。
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 10:58:11.40ID:tb55kYVB
>>304
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:08:32.25ID:tb55kYVB
>>281
>オブジェクト指向は「プログラミングパラダイム」とも関係がない。
>こんなの昔から耳タコで言われてるでしょ。

つまりオブジェクト指向は元から俺の股間に付いているということだな!
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:21:20.10ID:tb55kYVB
人々が拘っているものがそこにある、例えばコペルニクス以前に『宇宙』は無かった!

269 デフォルトの名無しさん sage 2021/08/04(水) 00:58:17.26 ID:fygjemgo
オブジェクト指向の本質とは何か、とかさすがに青臭過ぎると思って
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/

割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。

「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?

それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:36:01.16ID:vYqoxD8p
この世の全ては『信憑性』で成り立っているのであり、

>「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに

例えば『通貨』は信憑性を失えばただの紙くず!

>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』

(中学入学当時の思い出)
女子の着換えブルマ姿に欲情してチンポがシコシコしてたらケツの穴が緩んでおならブー、慌ててトイレに
駆け込んでセンズリとウンコを済ませて教室に帰ると、みんなが臭い臭い屁をコイタのは誰だと騒いでた。
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:43:43.42ID:vYqoxD8p
>>274
>それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから

プログラミングパラダイムに関係無く、

>認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。

オブジェクト指向は元から俺の股間に付いているということだな!

>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』

>>212
>この場合の合成は何かというと、オブジェクトを、そのオブジェクトができる行動の組み合わせとして捉える考え方です。

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:47:03.85ID:vYqoxD8p
>>260
>自動変数の存在意義をこのスレで質問することは適切ですか?

自動変数
テトリス(コンティニュー不可)
静的変数
スーパーマリオ(コンティニュー可能)
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 12:49:28.31ID:vYqoxD8p
>>258
>属性と操作をきっちり定義することで、内部機能と外部機能を明確にすることが本質的に大切であって、

例えばオシッコするときに、前立腺とか外尿道括約筋とかを意識する必要無いからな。
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 13:26:58.04ID:vYqoxD8p
>>240
>まともな人達が作った製品のUIがシンプルを指向するのは、
>人間の認識力には限界があって、一般に多くの物の中から今自分が必要としているものを
>見つける類の作業は得意じゃないから。

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2021/08/05(木) 16:45:00.81ID:X3a/pnmu
>>277
publicキチガイ死ね
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 16:52:02.36ID:vYqoxD8p
オブジェクト指向の継承は再定義とも言い換えられ、

>>304
>脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか?

クリントンも評判悪くなって、『クリントンの再定義』を強いられたのだ!

>クリントンの「不適切な関係」
2021/08/05(木) 18:28:03.41ID:kWELkfXP
多重インヘリットやポリモやデザパタがどうのよりも、OOPを駆使したアプリのフォルダー構成に興味あるな。
OOPなんて使ってなんぼなんで、目的実現したアプリのフォルダー構成が一番の刺激。
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 18:35:15.61ID:vYqoxD8p
>>316
>多重インヘリットやポリモやデザパタがどうのよりも、OOPを駆使したアプリのフォルダー構成に興味あるな。

プログラミングはググってコピペであり、日本の小学校ではプログラミングを教えられる教師が少ないだろうし、
わからなければ先生が答えを教えてくれるだろう
という環境はプログラミングが上手になるやり方ではない
というのは
そうなのかー英語と一緒だー て感じだった
(私が思うに プログラミングって1問1答ではないし 無数のやり方から自分で探し組み立て…というキモが教えられる気がしないし…)
https://honto.jp/netstore/pd-review_0629471500.html
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 18:47:37.20ID:vYqoxD8p
車輪の再発明とは
「あっ、それを作っちゃったの?うん……努力は認めるよ……。でもね、昔、それと同じものを作った人がいてさ。それは、もう世の中にあるんだよね」のこと。
もう少し真面目ぶって書くと
すでに世の中にあって一般的に知られている物(、技術、考え方など)を、もう一度、一から生み出すこと
です。
https://wa3.i-3-i.info/word16180.html
2021/08/05(木) 19:00:57.01ID:KLGT5upQ
オブジェクト指向の本質は上で誰か既に言ってたような気がするけど
データと関数がいっしょになってることだと思うわ
そんで、それをデータとも関数とも違う(?)
オブジェクトという単位で扱っていくことだと思うわ

それが、Smalltalkとか一部の環境で動いてるとき
すっごい映えて見えて、さぞかしよかったんやろなあ
オブジェクトからメソッドやフィールドがズラズラ生えてるような操作感覚が
2021/08/05(木) 19:13:15.12ID:QydRqGe9
オブジェクトをどう定義するとか業務に拠るのかなと思うけどどうだろ
2021/08/05(木) 19:38:49.25ID:1MGTqLcC
オブジェクト指向自体人間が普通にやってる
考え方だからアイディア自体は普通
それを実現するプログラミング言語を作った
というのが偉業
2021/08/05(木) 19:55:18.93ID:kWELkfXP
最近は、Domain、Infrastructure、Prism使ったView ViewModelのフォルダー構成が多いみたいね。
他にInterface(Repository)中心のDDD構成ってあるのかしらん?
SQL関係のフォルダーを見てみたいわ。
てか、DDD以外のアーキを見てみたい。
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 15:46:28.72ID:SUwyDSs2
>>319
データはデータベースにおいてあるのではなく?
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:03:29.17ID:b5LDdPK/
 .     .,x;Ρ.                  .  r'ニ、               
 ..  с⌒l^     г、     .rョ   .__|{_,..\ヒノ.     .rュ   _  n′
 ...、.=ニ.〉..、  `ゝ'    ノ/.   `¬¬;冖'''′     ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `' 
 .´~ ̄⌒"|.Г~~`        ノ/     ィ  |_| -、     Υ//.  」.|  ヘヽ、
     、//          ノァ′    l.}  }|. `('x,    、/j'′ .ノン.    `'´
    ,ンシ´.      ⊂ニニ-'′.    tノ  、|.|   \ .  ~  └`       
 ...  `´.                      `′    ~′             
 ..   ∩...                    .          ,、.._        
 .   Л..        Lニニニ⊃..      |.|          `^''''¬¬-ニr   
    」{.                     l|.                    
    !イ.     ;、               И     ,.n              
    V.    //.    .-..、_  _....    Y-   ィン´..    `〜ニ;-=ィ'√  
    ´`:-コェz:シ      ´`'. ̄-'⌒.       ̄ ̄ ̄           ̄.    
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:17:33.68ID:OPVfLitN
>>308
> 割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる
>「色即是空」だと思う。
いちおう、「色」というのは「実在」「存在物」という話であり、
「空」というのは「(相互)作用」だと云われている
(小原弘万『般若心経いろはがるた』より)。
それを考えると、オブジェクトは「色」であり、メッセージングが「空」
ということになって、「どこからも参照されていないオブジェクトは
存在しないのと同じ」だから GC で解放されちゃう、という
フツーにわかりやすい発想ではないかと思う。
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 16:27:05.38ID:9M/UErff
頭がバグってるとしか思えないけど
2021/08/08(日) 17:04:44.88ID:cj6zZHQI
>>325
URLが貼ってある記事をちゃんと読んだ方がいいよw

色というのは簡単に言えば人間にしか見えないものだ。
記事にある四季や左右の概念がそうだし、国家や社会や法律や企業(法人)がそう。

それらは観念の世界にしか存在しないので、
観念を持たない犬猫には見えない。

オブジェクト指向のオブジェクトも同じこと。
何度も言ってるキューなんて認識の産物であり観念の世界にしか存在しない。
2021/08/09(月) 10:51:07.77ID:5Oj13b1X
犬猫はプログラムなんて組まないからなあ
当たり前だろw
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 20:50:04.90ID:tjfOG/XT
481 名無しかましてよかですか? sage 2021/08/05(木) 20:31:41.90 ID:/GXfnijE
>>480
小林信者って動詞と形容詞の区別すらつかないのか
チンポがシコシコするなんて言わねえだろアホ
尊師から末端信者までマジでバカしかいねえ
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 23:04:32.42ID:A4Dnq6cA
あわしろ氏は解釈の問題だと言ってた。
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/11(水) 20:26:07.60ID:J6myrgAB
>>327
難しく考えすぎ。
どこからも参照されないメモリ領域に残っているデータは
ただのゴミクズなので、動的なメモリ管理をしている
言語だと回収されるだけ。
「当該のプログラムが参照する」という相互作用が「空(関係/相互作用)」で、
「当該の領域に記録されているデータ」が「色(実体)」。
2021/08/12(木) 14:43:46.54ID:Cjb3AJ9v
>>331
アホだ。難しく考えすぎなのは君の方である。
少なくとも俺には君が何を言っているのかさっぱり理解できない(笑)
賭けてもいいが、君自身自分が何を言ってるのか理解してやしないだろw

こちらは具体例を挙げて色とは観念の世界にのみ存在する「もの」
のことだと言っている。
こんなの何が難しいのだ?10才の子供でも分かるよw
2021/08/12(木) 14:50:14.65ID:Cjb3AJ9v
っていうか、21世紀にもなってオブジェクト指向の本質が分からんとか言ってるタイプの人が
どういう人だかよく分かるよねw

オブジェクト指向の意味するところなんて何も難しくない。
当たり前だ、オブジェクト指向が重要なのはそれが人間の思考に親和的だからなんだから。
2021/08/12(木) 16:17:40.25ID:GeyAERvY
>>333
ほう、では聞くがオブジェクト指向の本質とは何かね
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:26:36.64ID:Jv7mG6fo
>>334
>ほう、では聞くがオブジェクト指向の本質とは何かね

チンポ【が】シコシコする、まさにこの発想ね!
2021/08/12(木) 17:32:06.45ID:GeyAERvY
>>335
黙れぶっ殺すぞ
2021/08/12(木) 17:40:52.13ID:GeyAERvY
二度と俺の前で下品なことを言うな、不愉快極まりない、こっちは真面目に議論してるんだバカ野郎が
2021/08/12(木) 17:41:48.29ID:GeyAERvY
あーチンコ痒いわーおすすめの塗り薬教えて
2021/08/12(木) 17:43:48.58ID:LQwXlujn
NGワード:本質
2021/08/12(木) 17:52:29.39ID:GeyAERvY
>>333
オブジェクト指向の本質とチンチンの痒み止めは何か答えよ
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 18:19:06.32ID:HkfEGEyR
メモリだとかポインタだとか参照だとか、
VMやインタプリタ的には、
変数も配列もオブジェクトの最初と最後の
アドレスを、値が同じでもその二つに分けて
常に管理している
生存は上のネストに使えない場合のみ
ドット演算子やアロー演算子は、
元オブジェクトと要素オブジェクトを繋ぐのみ
メモリ管理的には元と要素の二つの管理だから
上のオブジェクト管理技術に似ている、または
同じ
2021/08/12(木) 20:11:11.45ID:V8+unqW1
>>334
礼の用は和を貴しと為す
343Mb
垢版 |
2021/08/12(木) 21:06:20.30ID:a2nsWCdu
>>332
> 賭けてもいいが、君自身自分が何を言ってるのか理解してやしないだろw
おれが理解しているのかどうかを誰が判定するのか知らないが、
英語だと「空」は「Relations(関係・相関)」で、
実在は「オブジェクト」以外に「エンティティ」「サブスタンディングス」
という表現がある。
データベースを使うような大きなプロジェクトだと、「ER図」と
いうのが出てくるので、「おれはそういうのは認めない!」とか
喚いていると、仕事をしくじると思うぞ。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:14:29.57ID:a2nsWCdu
>>342
> 礼の用は和を貴しと為す
「和志を貴ぶ」のほうを推したいな。
「医心房・房内編」で、「和志(ラポール)」「安心(リラックス)」
「定気(「やる/される」という心理的な構え)」が重要だ、と
説かれている。
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:17:27.64ID:a2nsWCdu
つーかエロゲの広告が画面に出てると、
娘の前で開きづらいんだよなぁ(T_T)。
2021/08/13(金) 10:33:07.33ID:UQXwRNun
チンポをシコシコするのか
チンポがシコシコするのか
かわエロ後輩に聞いてみたい
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 10:44:08.03ID:sJTiJVnI
>>346
チンポは自我を超えて自我乗っ取りパワーを有している!

>意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
2021/08/13(金) 11:51:11.58ID:pIseU7da
オブジッ上
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:54:17.39ID:qYxunMq5
>>346
珍宝とみるか魔羅とみるかという観念の違いだな。
「オブジェクト志向言語」というネーミングが失敗だった、
という意見もあって、「メッセージング主導言語」と
名づけておけばよかった、という意見もある。
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 20:11:48.49ID:qYxunMq5
>>341
> メモリ管理的には元と要素の二つの管理だから
> 上のオブジェクト管理技術に似ている、または
> 同じ
確かにそうだ。
ただ、オブジェクト志向だと、「実行時にチェックしてくれる」という点で、
(コンピュータ・リソースに関しては負担になるものの)
>>333
が言うように、
> オブジェクト指向が重要なのはそれが人間の思考に親和的だからなんだから。
という点で、プログラムを書くときに楽だ、というのが大きいと思う。
昔は「コンピュータ・リソース」が貴重だったので
「ヒューマン・リソース(人的資源)」がないがしろにされていたワケだが、
いまどきはコンピュータ・リソースが余りまくっていて
人的リソースが不足してて困っているので、
「コンピュータ・リソースをじゃぶじゃぶ使って、人間(プログラマ)は
楽しよう」というのがオブジェクト志向なのだと思う。
机上デバッグに三日使うよりは、テスト実行を千回やったほうが楽だ、
っつーのが、根幹にあると思う。
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 13:31:37.12ID:Kjr+S4As
真面目な話、
「オブジェクトチンポシコシコ隔離病棟」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/l50)で、
「何が当該人物をそうさせたのか?」を議論して、
メンヘラ板かなんかに送り出す(かつ、精神科の治療を受けさせる)
のが誠実な対応ではないかと思うんだがどうだろうか。
オブジェクトは、
クラス定義というものがあり、
・静的に定義されたもの
と、
・new されたもの
があって、「メッセージを投げると、内部状態が
変わる∨内部状態のメッセージが返ってくる∨
連鎖的に他のクラスやオブジェクトにメッセージを投げて、
new したりメッセージングしたりということをする」ので、
C 言語のグローバル変数みたいに「何がどこに影響を与えるか
わからない」ことを防ぐために内部状態の隠蔽をしているだけの
シンプルな概念だと思うが。
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 22:14:14.04ID:El2A9tuO
チンポがシコシコするぜ!
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/14(土) 22:29:27.59ID:Kjr+S4As
>>352
精しくはこちら
『オブジェクトチンポシコシコ隔離病棟』
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/l50
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 21:09:10.68ID:v41p+Te1
よって我々はモノに着目している場合ではない。機能に着目すべきなのだ。インターフェイスとは機能を
ユーザー側の視点から記述したものだ。これによって機能を構成するものの中でユーザーが知る必要のない情報(実装)を隠蔽するのである。
各コンポーネントが自分が知る必要のあることだけを知ることで、現代の複雑かつ大規模なソフトウェア開発が可能になるのである。
https://qiita.com/hush/items/33da14ddf45f45b5ef65

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2021/08/16(月) 21:44:27.52ID:Hs68msvN
>>349
OOはオブジェクトを整理する言語かと思ってた
メッセージジング主導言語ってどういうことだろ
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:27:55.36ID:phcnfjEw
>>355
相手がいなけりゃ投げられないだろ?
動的な class は実体がなければ投げられないので、
まず new して「クラス定義という設計図」から、
「実際に動く実体としてのオブジェクト」になってから
メッセージを投げるんだよ。
こんなもん、平安時代の陰陽師だって知ってたぞ。
まず「式(クラス定義)」に従って
「形代(かたしろ)」に呪(リソース)を入れて、
そうやってできた「式神(使役神)」を
「打つ」(システム内で利用可能にする)だけだ。
難しいこっちゃない。冷静に考えれば、
だいたい同じ結論に至ると思う。
もちろん解釈には違いはあるだろうが、
それは「他人にどう説明するか」の話であって、
最終的には「どういうふうにコードで表現するか?」の
話でしかない。
「とりあえず動けば勝ち」なんだから。
2021/08/17(火) 13:40:25.96ID:RFnENn6b
>>356
思い出した。

こういう衒学趣味丸出しの意味不明な文章に酔ってる奴、
昔のJava界隈にはいっぱいいたねw
2021/08/17(火) 21:37:33.31ID:FOI2vCqX
デフォルトコンストラクタのありがたい例って何ですか?
参照の場所だけ準備して何もしないとうれしいという場面が思いつかないのですが
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:01:21.06ID:PmoLxbwT
デフォルトコンストラクタがない時って、動作できるか?
2021/08/18(水) 00:07:38.92ID:T3eK7ore
インターフェースの空っぽメソッド実装とかがようわからん
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 11:22:29.52ID:wv2V9IdH
>>360
インターフェイスとは機能をユーザー側の視点から記述したもので、チンポはチンポということ。
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:19:08.95ID:wv2V9IdH
『チンポ』という三文字はそれだけでは無意味たが、チンポがオシッコを出したり止めたり、
チンポがシコシコして人格をおちんちんに乗っ取られてしまったりと、そこからあらゆる意味が生じる。
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:23:08.65ID:wv2V9IdH
>>357
メッセージングとは具体例を挙げれば、トイレでチンポからオシッコを出したりオシッコを止めたりすること。
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:37:12.37ID:XbsD54oj
>>360
言語によるけど、Java だと多重継承ができないので、
「こういうメッセージが来たら、こういう型の値を
返せ」という約束事がインタフェース。
だから、実装はしなくていい。
抽象クラスだと、複数のインタフェースに対応してて、
とはいえデフォルト実装とかはサボッているので、
継承して実クラスを定義しようと思うと
足りないメソッドは実装しないといけない。
2021/08/18(水) 17:34:59.49ID:mq7j6UtS
>>360
分からないのはたぶん意味論(何の意味があるか?)を考えているから。
意味論を考えるのは無意味だ。

エンジニアが考えるべきなのは「何に使えるか」
それを知るのは実際の用例を見るのが100の説明を聞くより早い。
実例を見ずにそれを理解できるのは特別頭がいい人だけ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 18:38:28.79ID:NT9VogPV
プログラムの意味論はプログラムと数学の関係を研究するものだよ
なんの意味があるかを意味論とはいわないよ
367360
垢版 |
2021/08/18(水) 20:46:53.20ID:Sk2jJRm7
>>361
あらがとう排尿機能とか射精機能かな

>>364
多重継承とか抽象クラスとかまだまだ意味不

>>365
どう使えるかというか、コントローラーのボタンとか
ユーザーインターフェースとしてインプリメントして使いたいんだけど、書き方が分からない。
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 08:42:33.53ID:qaty0bPV
>>367
> 多重継承とか抽象クラスとかまだまだ意味不
オブジェクト志向は実装レベルの話が主なので、
実行順序依存なのかイベント駆動なのかという
ところから考えたほうがいいと思う。
> どう使えるかというか、コントローラーのボタンとか
> ユーザーインターフェースとしてインプリメントして使いたいんだけど、
> 書き方が分からない。
言語によるが、そういうイベント駆動の場合、
各機能がバラバラにあって全体の流れがわかりづらい。
ペーパープロトタイピング(要するにお絵描き)で、
個々のアイテムにどういう操作が行われたときに
何をするかを整理し、
「いま、何がどうなっているか」(状態フラグ)を網羅し、
こふたつを表にして(「デシジョンテーブル」といって、
アセンブラや C で制禦系のプログラムを書く時代からあった古い手法だ)、
それを参照しながら分岐条件の先を埋めてゆくというのが
うちら年寄りの手法だ。
最近になってもっと楽なコンセプトとかツールがあるかもしれないので、
開発環境に詳しい人に話を聞いてみるのもいいかもしれない。
セガのゲームプログラマーだった平山尚さんの本なんかは
評判はいいらしいが、やたら厚いんだよな。
途中まで読んだが「本を読むよりコードを漁ったほうが楽そうだ」と
思って諦めた。
2021/08/19(木) 15:48:49.10ID:rGMWolva
平山尚のセガ本は、
C++・オブジェクト指向・3D プログラミングの3つを、1冊で説明しようとした本で、
日本の賞も取ってるけど、

漏れら、10言語以上やってる者から言わせると、その試みは失敗している

例えば、概念・プログラミング自体を最初に、C++で学ぶ必要はない。
最初は、Ruby とか簡単な言語で学んでおいてから、C++へ転向した方が簡単

C++, 3Dも、個別の本で学ぶ方がよい。
セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:13:31.41ID:qaty0bPV
>>369
その
> セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
つーのが問題なんだよなぁ。
昨今の若者に、Knuth の
『THE ART OF COMPUTER PROGRAMMING』から
はじめろ、つーのは無理がありそうだというのは
> 漏れら、10言語以上やってる者
の世代にしてみれば、ちょっと無理な気がする。
ジャッキー・チェンのカンフー映画の時代じゃ
ないからなぁ。
ミヤギさんじゃないけど、「えっくす・おん、えっくす:おふ。
しふと・いん、しふと・あうと。どんと・るっく、はんど!
るっく・おん、すくりーん!!」みたいなのは、
GUI や スマホ全盛の現代では、どうだろうかと思う。
キーボードが打てなくて辞めてく新人がいる時代だからなぁ ……
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:16:45.10ID:qaty0bPV
スマン。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
と、ごっちゃになっていた。
372369
垢版 |
2021/08/19(木) 18:23:01.55ID:rGMWolva
セガ本は、C++・オブジェクト指向・3D の3つを、1冊で説明しようとした、平山尚の自己満足。
こういう本で分かる人は、いない

小学生に、大学生の教科書をやらせているような感じ

小学生なら、Ruby とか簡単な所から、
ファイル操作・テキスト処理、オブジェクト指向などから始めなければ、無理

今まで、3つの事を1冊で学べる本は、世界中で無いよね。
だから、僕が書きました

と言うのは、単なる自己満足の発表会。
誰も、この本では学べない

小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:32:41.93ID:m3tJTxvg
>>372
>小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 21:08:38.31ID:qaty0bPV
>>372
> C++・オブジェクト指向・3D の3つ
「その原理をウエイトレスに説明できないのであれば、
それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ」
アーネスト・ラザフォード。
すなわち、C++・オブジェクト志向・3DCGのうち、
少なくとも一つは間違っていると思われる。
2021/08/20(金) 00:11:47.52ID:Lkecw4GA
秀和システム『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』
買いましたし、お世話になるどころか、まだ作れてません

前半C++:コンピュータに司令を出す書き方を学ぶ
中盤オブジェクト指向:振る舞いとアルゴリズムの方法
後半3D:描き方見せ方、データ保存やエラー対策その他

で、Unityだと

まず3D仮想空間から始まって
あらゆる全てがゲームオブジェクトで成り立ち
C#のスクリプトでコンピュータに司令を出す方法を書きましょう
と逆を辿る
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 00:58:19.30ID:yVpE+f82
オブジェクト指向は何度も出てるけど「人間側の便宜のために
できるだけロボットのように命令に従う”物“(オブジェクト)に
命令を与える型にしましょう」から始まってるから

・命令で動くオブジェクトを組み合わせて大きなものを組み立てる。
・オブジェクトの中ではどのように命令を処理しているか。

というまったく別のトップダウンとボトムアップのアプローチがあって
普通の形の(既存の)「プログラムの勉強」だと下からやって
「最近はオブジェクト指向というのもあります」で終わっちゃうんだよね。
ユニティとかSwiftPlayGroundとか「オブジェクト指向環境で始めるプログラミング」だと
環境で「オブジェクトがあります、命令を与えるとこうなります
命令は中でこう処理されています…」って上から下に教えてく形になるのだけど。
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 17:25:45.17ID:T5ICWOLv
>>372
> 小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
3DCGというのは、光学系(カメラのレンズとか)の設計に使われる
「光線追跡法」というものの逆の「視線追跡法」というのが使われていて、
そのモデリングには図形の論理演算とかメタボール・アルゴリズムとか
テクスチュア・マッピングとかが使われている。
このあたりから真面目に教えていたら、小学生にはなんも面白くない。
とはいえ小学生にも手軽に使える CG 作成ツールがあるかどうか、
という話にはなる。
だったら、LOGO のタートル・グラフィクスあたりからはじめるのも
ひとつのアプローチではないかと思う。
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 07:54:20.75ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html

第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 13:53:24.82ID:l91cVjvi
>>378
おまいは大川隆法の信者か wwww
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:02:15.25ID:q6bsFI1P
https://mobile.twitter.com/migimagari42/status/1431666280969297925

ちん
@migimagari42
某食われるパンの替え歌で

勃起のちんぽが ちんちんちん♪
エッチな巨乳 ぶるるんるん♪
パイパン♡ ツルマン♡ズブ濡れマン♡
ちんぽが大好き パンパンパン♡
アンアンかわいい 喘ぎ声♡
シコシコ擦るよ おちんぽを♡
チンポが ギンギン! たんじろう
それイけ♡ ぼくらの 杏子さん♪
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/09/06(月) 07:15:34.02ID:FfG+5nxw
まずは作業者というクラスを作る
そしてチンコというクラスを作る
作業者とチンコはメッセージをやり取りをしながら業務を行う
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/23(木) 11:55:02.38ID:1TSTqED5
クラスAのプロパティをクラスBから参照するときに
どのオブジェクト指向言語でもクラスAを事前に実体化する必要がありますか。

その場合、クラスBのブロック内で実体化を行うステートメントを
記述するのは正しいやり方でしょうか。
2021/09/23(木) 14:42:18.17ID:SEFMI9R1
クラスライブラリいくつ覚えれば仕事になるの?
2021/09/23(木) 15:06:24.74ID:+1CY5Q9Y
使うやつ全部
2021/09/23(木) 15:29:01.45ID:YlCU9yCm
>>382
>クラスAを事前に実体化する必要がありますか。
クラスAとクラスBの依存関係の種類次第

Bのインスタンスの生存期間とは関係なくAのインスタンスが独立して存在していて
且つBのインスタンスは常に有効なAのインスタンスへの参照が必要な場合は
Aのインスタンスを事前に生成する必要がある
2021/09/24(金) 04:27:32.27ID:5RECe5Rp
>>382
どうせネタだろうけど。

そんなの考えるだけ無駄。
そもそも「プロパティにアクセスするためにインスタンス化する」
などという状況はありえない。

そんなのは売上高を知るために企業を興すと言っているのと同じアホな倒錯だw
2021/09/24(金) 11:00:46.86ID:Al9wBdUS
>「プロパティにアクセスするためにインスタンス化する」
誰も言ってないことを持ち出して意味のない批判をするのは倒錯したアホw
2021/09/24(金) 20:21:22.48ID:S1b7rQAS
>>385
こういう依存関係の感覚って1年生で身に付けるべきものだと思うんだけど
数年やってても身についてない人多いよね
2021/09/25(土) 23:05:55.03ID:eMNy88mX
>>383
自前で作ってもええんやで
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 22:31:02.43ID:mkxQja70
>>382
クラスとはちょっと違うかも知れないけど、VBAは標準モジュールというのがあって、それで作成すればインスタンスを作成する必要がない。というかインスタンスが作成出来ない。

あと、こんな例出さなくても
VB.NetなんかもSharedで宣言した奴は別にインスタンスを作成しなくても使えるんじゃなかったっけ?
2021/09/28(火) 23:06:07.60ID:CtuWEcAo
皆さん類(class)と実例(instance)の違いをちゃんと把握しましょう
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 07:15:15.05ID:FX/m517v
AddAplusB(A,B)

は共有のサブルーチンで一個あってそこにAとBを送れば戻り値が来るだけで
それをいろんなモジュールが使いまわすのか、それはPC内に一個あればいいのか
多くのネットワークからアクセス集中するから各所で必要なのか
それとも、これ自体が戻り値の数値を保持する機能を持っていて
ライフタイムの間、外から書き換えられては困るものなのか…などなど
「その言語の考え方」と「プログラムでの実装」で
サブルーチンだよ関数だよひな形クラスだよインスタンスだよが
入れ替わるのでそのあたりを掴んでおかないと大変なことに。
2021/10/04(月) 10:59:48.55ID:T6a47w3J
>>390
モジュールはC#で言うstatic class
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 19:30:20.83ID:/lgW6vvi
YAGNI (You Ain't Gonna Need It) 直訳は「そんなモン要らんって!」
YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測
の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期しない変更」は常につい
てまわり、できるだけ設計をシンプルにするべき。現実の問題に集中して余計なモノを足さない。
それがヤーグニ。
https://jabba.cloud/20180119204314
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 19:35:12.28ID:VyYhhIkP
ヤーグニは少尉だからそんなに偉くない。
396Mb
垢版 |
2021/10/21(木) 16:00:56.43ID:JKBkOCuC
オブジェクト・オリエンテッド言語は、
かつては「算体主導言語」と訳されていた。
本来ならば、「メッセージング」を基本にした
プログラミングにおけるパラダイム、という
コンセプトがあるんですけど ……
システム開発の現場で、いきなり
言われても困るよね?
2021/10/22(金) 03:20:48.16ID:OMPuRiy7
>>394
それは元々考えた人が何を意図していたかはともかく、
そういう風に教条主義的に考えるのも間違っていると思うよw

つまり、変更の可能性や拡張性なんか考えるな、と理解するのは間違っている。
そうではなく、コストを意識しろという意味だと理解した方がいい。

必要になる可能性が極めて低い変更に今高いコストを払うのも馬鹿だが、
今のちょっとの時間の節約のために普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿だ
2021/10/22(金) 08:21:37.68ID:vM8ZVLKX
いやそれはそんなレベルの高い話では無いよ
> 余計なモノを足さない
だけが主張
> 普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿
拡張性を考慮しなくて良いという話ではなくそれは当たり前とした上で
「求められても居ない蛇足を勝手に付けるな」という話
アレも要るかも知れない。コレも要るかも知れない。と、仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり本末転倒みたいなバカな真似をしないでくれ。という主張
親切心も押し付けや考え無しでは仇となる
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 13:33:36.08ID:Jk7oLMFs
>>398
>仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり

【PC】「Chromebook」の世界出荷台数が前年同期比75%増--Canalys [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627865731/

PCはChromebookに買い替えた。Windowsみたいに余計な機能が無くてシンプル。
400Mb
垢版 |
2021/10/22(金) 14:15:57.58ID:ti2XTd85
>>398
「KISS」コンセプトには賛成する。
「単純にしろ! 馬鹿者め!」っつーことだよな。
「キープ・イット・シンプル! ステューピッド」
というコンセプトには、基本的に(個人的には、
全面的に)同意する。
2021/10/22(金) 16:06:40.51ID:WVguHJg3
>>397
むしろお前さんみたいに変更の可能性や拡張性を教条主義的に言う奴が多いからYAGNIが言われるわけで…w
2021/10/23(土) 12:55:36.67ID:Vr2VQptT
ポリモーフィズムとか継承を使えているエンジニアなんて2割ぐらいしかいなくね?
このコードをコピペしてくださいとか、DIできてなくて一部システム変わるたびにコードも全部変わるとかザラでしょ
403Mb
垢版 |
2021/10/23(土) 13:11:01.27ID:sCVE0pd7
>>402
> ポリモーフィズムとか継承を使えているエンジニアなんて2割ぐらいしかいなくね?
二割もいるのか!! 5 % 以下だと思っていたんだが ……
リテラシーが向上してるのかな?
2021/10/23(土) 18:04:59.77ID:7e9V8Ufm
>>403
あれっ、恵まれてたんか?
エンジニア9人で3人がTDDしてポリモーフィックも実現できるレベルだったからそんなもんかなと思った
2021/10/23(土) 18:56:48.00ID:ySz1YIYr
どう見ても3割超えてるだろ…
算数もできないエンジニアw
406Mb
垢版 |
2021/10/24(日) 12:33:50.94ID:XB+g3pLb
>>405
単純計算だと三分の一だが、
母数が少ないので統計的に捉えると
どうだろうか。
「ランダムに抽出した九千人のうち、
三千人がポリモーフィックも実現できるレベルだった」
つーんならエビデンスになるだろうが、
それでも抽出に偏りがあるという疑惑は拭い得ない。
たぶん、>>404 は恵まれた職場にいるように
思う。
2021/10/24(日) 20:26:48.22ID:WmGWLr+1
>>406
頻度的にやるとそうなるのは分かるし、理想的な話ができてないのは理解してる
ベイズな推計ということで許してください
甘すぎる初期値だった
エンジニアレベルのヤバさを学べて助かりました
2021/10/25(月) 12:37:11.36ID:S5NrZ3MV
そんなに難しいものなのか?
ハード屋さん的にはごくシンプルなものに感じるが。
409Mb
垢版 |
2021/10/25(月) 14:02:37.70ID:KAqnC0Vx
>>408
確かにハード屋さんにとっては、とてもシンプルな
話なのだ。
だけど、ソフトウェアの初心者には、現今の
「マルチタスク」「マルチプロセス」「マルチスレッド」
とか、「セマフォ」「ランデブー」とかいった概念は、
実体として体感していないので、なかなか理解できないのだ。
昨今のプログラマは「動くコードを吐ければいい」(もちろん、
それがハッカーの存在意義だ)という教育を受けているので、
コンピュータ・サイエンスの方面の知識は、「触れたくないもの」
だったりするらしい。
とても悲しい。
2021/10/26(火) 20:55:28.75ID:gkAeXjyd
肝心なコードは見えなくして生産性を向上させる指向だろ?
今やCOMをくっつけるだけで機能を継承できるようになった
うまいこと考えたものだ...違ったら/すまそん
411Mb
垢版 |
2021/10/27(水) 18:01:44.39ID:RnAKlkdr
>>410
合ってる。
ただ、静的オブジェクトと動的オブジェクトの違いみたいな
面倒臭い部分はあるわな。
あと、命名規則のややこしさとか、いろいろと面倒臭い部分は
あるんだけど、まぁ大規模プロジェクトでもないかぎり、
あんまり気にしなくてもいいように思う。
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 22:03:16.26ID:/jlUgH1V
オブジェクト指向でなんだか基本的なことな気がするけどわからないことがあるんですが

@C#やC++等でモデルビューコントローラー的な実装をする想定
Aモデルのデータレコードは多種なので派生クラスで構成する
Bビューでモデルを参照する方法
A.データレコードをダウンキャストして中身を見るのはオブジェクト指向に反する
B.データレコードクラスにビュー処理のメンバ関数を追加?
モデルにビューを参照させたくないためのMVCなのでこれもオブジェクト指向反する

なんか根本的に間違ってるんですかね
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 22:17:15.66ID:I3WW5ROx
ビューでモデルを参照するのでなく
ビューでデータを参照する
2021/10/28(木) 03:56:59.95ID:HRV2k6W8
>>412
何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
モデルのベースクラス(あるいはインターフェイス)から
ビューが必要なデータを取得できず、いちいち「実体」が何かを意識して
ダウンキャストする必要があるのなら端的にモデルのベースクラスあるいはインターフェイスの
設計が腐ってるだけじゃないの?
2021/10/28(木) 09:47:32.53ID:XVuwIiyB
CがMにくっついてるのは判るが
VがMにくっついてたりするからな
護ってない人は多い
416Mb
垢版 |
2021/10/28(木) 16:05:20.46ID:oLqDK3NN
そもそも、「オブジェクト・オリエンテッド」
(オブジェクト志向)と命名されたのが間違いだったと
いう意見もある。「メッセージング主体言語」あたりが
適当だったんじゃないかい、という意見もある。
(昔は、「算体志向言語」という言葉もあった。
「数学セミナー」とか「bit」とかのバックナンバーを
漁ってくれ)
いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほど
ややこしい概念ではないので、そんなに身構える必要は
ないと思っているけどどうか。
2021/10/28(木) 16:42:55.69ID:2CE4NzLf
なんで急に一人だけ的外れなこと言い出すのか不思議
みんなの議論について来れないんなら黙ってれば?
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 17:01:40.41ID:JSUbgG5I
オブジェクト指向そのものは簡単
APIに見当が付けられない程の
学習不足が問題
これは例え話で極端だけど
sound関連にgraphic探すとか
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:08:21.86ID:xl5sJvpK
>>416
>いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほどややこしい概念ではないので、

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
420412
垢版 |
2021/10/28(木) 18:30:46.65ID:0bG2eCvc
>>414
設計が悪いとは思うのですが具体的に何がおかしくてこうなっているのかよくわからないです…
具体例はこんな感じです

namespace Model {
class DataRecord {
public:
virtual ~DataRecord() {}
//こっちにstd::string GetPrintfString()=0;みたいな関数を作るべき?
//しかしデータによってどういう表示をするかはViewの方で選びたい
};
class DataRecordString : public DataRecord {
std::string value;
public:
DataRecordString(const std::string& value):value(value){}
const std::string& GetValue()const { return value; }
};
class DataRecordInt : public DataRecord {
int value;
public:
DataRecordInt(int value):value(value){}
int GetValue()const { return value; }
};

class Model {
std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>> dataRecords;
public:
//TODO これだとvector自体はconstに出来てもvectorの要素は変更できてしまうのも問題…
const std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>>& GetDataRecords()const { return dataRecords; }
};
}
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:31:28.63ID:0bG2eCvc
>>420
続き

class View {
public:
void DisplayModel(const Model::Model* pModel) {
for (auto dataRecord : pModel->GetDataRecords()) {
//ダウンキャストしないと中身がわからない
if (const auto dataRecordString = dynamic_cast<Model::DataRecordString*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordString:%s", dataRecordString->GetValue().c_str());
}
if (const auto dataRecordInt = dynamic_cast<Model::DataRecordInt*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordInt:%d", dataRecordInt->GetValue());
}
}
}
};
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:09:00.84ID:t5V0CZ4D
pythonの場合modelが__str__や__repr__を持ってると考えると理解しやすい
それに倣えばいい
2021/10/28(木) 20:13:35.60ID:oLqDK3NN
いまさらながら思うが、C++ って読みにくいよなぁ。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:21:18.17ID:JSUbgG5I
++が草冠に見えるからcクサと呼べば良い
構文、文法の話は分からない
2021/10/29(金) 17:30:09.50ID:LjeosUPc
「障がい者」や働けない人の気持ちを考えろ(怒)

しかし、リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 21:19:56.82ID:ngxh7ZsC
>>425
手帖持ちの私としては、「障がい者」という表記が嫌いだ。
もともと、「障礙者」(「礙」という字は、「般若心経」にも
出てくる)のが、「礙」の字が漢字制限で使えなくなったせいで、
「碍子」の「碍」(俗字)という字を使うようになった。
ところが「碍」と「害」の字の話がややこしくなったので、
「日本碍子」は「日本ガイシ」に社名を変更したという経緯がある。
こういったことをこまめに指摘することができるのは、
おそらくこの板に集(つど)っている自閉系の人々が
主体だろうと思う。
要するに、
> リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
> 弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
というのは、「マイノリティは票田(ひょうでん)にならない」
という「小選挙区制と比例代表制」というシステムに問題が
ありそうに思う。
「全国区」じゃダメなのかねぇ?
2021/10/29(金) 21:35:28.59ID:3TpWSL4x
お前の自分語りなんて誰も聞きたくないんだ
それを分かれよガイジ
言いたいことはお前のカーチャンに聞いてもらえ
428Mb
垢版 |
2021/10/29(金) 22:08:56.38ID:ngxh7ZsC
47都道府県で、小選挙区がどれだけあるのか
知りませんが、それぞれに「選挙民」がいらっしゃる
わけです。
でしたら、「一票の格差」なんてことは言わずに、
全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。
もちろん、「国民は馬鹿だから、そんな複雑な選挙制度は理解できない」
みたいな主張はあるとは思いますが、そういう人には
「だったらお前が馬鹿なんだよ」という話にはなりそうです。
「地方自治」というのはそういうもんじゃないと思うのですが、
こんどの衆院選の有権者数と投票数と結果について、
オブジェクト志向に基いてシステム分析した結果が
どうなるのか、という点については、誰かがやってみても
いいように思います。
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 22:21:04.82ID:JYq59BE+
一行ずつご自分で具体的数値に置き換えて
現実的かどうか考えてください
さようなら
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 22:21:16.56ID:AMa+oEYd
Javaの本だけど、スッキリわかるJava入門編の後半に詳しく載ってる
2021/10/29(金) 22:33:10.38ID:72pxJx0Y
>>429
なんかそんな難しいことあるか?
やれるかどうかといえばやればできるだろう
432Mb
垢版 |
2021/10/30(土) 00:24:12.43ID:weWqDpIj
>>431
具体的にやってみると、意外に面倒臭いんだなコレが。
東京都大田区の議会の派閥別のシャープレイ=シュービック指数とかは
けっこう面倒臭かったんだが、自民党の中で会派が割れたりとか
維新に移ったりしたので、非常に面倒臭かった。
あと、新型コロナ感染症の(第二波のときだったかな?)データを
解析したときには、北陸やらなんやら、あっちゃこっちゃで
シーソーゲームみたいなことになっていた。あれは、
ワクチン接種前だったので、実際の感染者数と
PCR の検査数の陽性者数の違いがわからんかった。
プログラムは書けるけれども、データが集まるかというのは
別の話だし、そのデータを入力するといるのも、また
別の話だ。
>>429 は放っておくのが慈悲だと思う。
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 01:24:07.90ID:fDTZDMBU
國民の半数以上が偏差値50以下なんだぜ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 05:54:52.35ID:FHNgeLI/
全国区で投票するなら、一票の格差という話が出てくる余地はないと思うんだが、おれは>>428を何か誤読してる?
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:11:11.85ID:gRDEN/XN
>全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。


ここの後半の解説希望
2021/10/30(土) 11:41:03.11ID:zbmGOIq6
>>432
ややこしいことは全部ぶったぎって人口割で決めてしまえば
とりあえずやったことになるぞ

制度上の問題は噴出するだろうがシステムはお客様の要望ですと述べてトンズラだ
2021/10/30(土) 11:49:59.14ID:zbmGOIq6
変な要望はにこやかに笑ってスルーが大人の対応といえなくもない

だが自分の身分があやうい
だれが俺に金くれるんだ
2021/10/30(土) 13:38:17.44ID:OQ2dRDm5
そもそも田舎に住んでいる人と都会に住んでいる人では
一票の意味が違うという議論もある
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 15:08:29.73ID:a9WSKAoR
「一票の格差」は小選挙区にするから発生する問題であって
全国区にしてしまえば格差なんて存在すらしない
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 15:12:41.40ID:X93UC9sH
全国区から何人立候補者が居てどう選ぶの?
2021/10/30(土) 20:37:42.60ID:cY2ResFY
一票の格差を計算するオブジェクトとかw
442Mb
垢版 |
2021/10/30(土) 21:17:44.39ID:weWqDpIj
たとえば東郷健さんのように、地方区で立候補すると
マイノリティなので当選できないが、全国区で
立候補したら得票数で当選することができそうな
ひとがいたわけだよ。そうなると、「地方区」というのは、
「マイノリティを国政から排除するシステム」だという
話になる。
「LGBT」とかは、ちゃんちゃらおかしいわ、と思う。
このあたりの話は数値実験でしか検証できないし、
非・オブジェクト志向の言語で実装すると、
変数ばっかり増えて見通しが悪くなるんだわ。
そういう意味では、オブジェクト志向言語は
「見通しのいい言語」ではあると思う。
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 22:20:08.10ID:S0j5Sd4q
 .     .,x;Ρ.                  .  r'ニ、               
 ..  с⌒l^     г、     .rョ   .__|{_,..\ヒノ.     .rュ   _  n′
 ...、.=ニ.〉..、  `ゝ'    ノ/.   `¬¬;冖'''′     ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `' 
 .´~ ̄⌒"|.Г~~`        ノ/     ィ  |_| -、     Υ//.  」.|  ヘヽ、
     、//          ノァ′    l.}  }|. `('x,    、/j'′ .ノン.    `'´
    ,ンシ´.      ⊂ニニ-'′.    tノ  、|.|   \ .  ~  └`       
 ...  `´.                      `′    ~′             
 ..   ∩...                    .          ,、.._        
 .   Л..        Lニニニ⊃..      |.|          `^''''¬¬-ニr   
    」{.                     l|.                    
    !イ.     ;、               И     ,.n              
    V.    //.    .-..、_  _....    Y-   ィン´..    `〜ニ;-=ィ'√  
    ´`:-コェz:シ      ´`'. ̄-'⌒.       ̄ ̄ ̄           ̄.    
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:41:27.58ID:px0qcy1y
脳が不自由だと辛そうだな
2021/11/02(火) 21:57:48.14ID:8e4/jqzP
一九九二年という古い話ですが
共立出版から出ていた「bit」というコンピュータサイエンス誌の
十二月号に小野芳彦さんの「素人の選挙制度シミュレーション
― 文科系の計算機利用」という記事があって、
そこに「鳥取県の謎」とか「アラバマ・パラドックス」という言葉が
出てくる。それで「クォータ制」とか「ドント式」とかいう
話が出てくると、いわゆる「中選挙区制」から「小選挙区制」に
移行した結果として、「一票の格差」というのはどう解釈したらいいのか、
という話にはなります。維新が躍進したのはいいんですが、「憲法改正」とか
「一院制」とかいったいう話はありますけれども、「国民は馬鹿だから、
説明しても無駄」みたいな態度はいかがなものかと思います。
「解るように説明しろよ!」という、いわゆる「高級プログラミング
言語」の結果としてオブジェクト志向が生まれてきたわけで、そのあたりを
わかりやすく表現できなかったらダメでしょう。
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:12:42.12ID:+UurK+7c
全国区なら一票の格差は生じないというのは、そんなに難しい話ではないと思うけど。
2021/11/02(火) 22:14:15.35ID:PWsxSp7c
必ずしも国民に都合がわるいわけではないが
恐ろしく身勝手な動機ともともとの嘘があるからそうなっている
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:20:58.00ID:LpMkGPs5
447がどのレスを受けての書き込みなのか、正直よく分からないんだが。
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 00:17:51.25ID:aKgpSqh4
「野党だから」で自民と同じかそれ以上の改憲強硬派の維新入れちゃう人があんなにいっぱい出るのはシステムエンジニアの設計が悪いのかユーザーの要件定義がおかしいのか。
自維合わさって多数派になっちゃったら普通に改憲法案投げて来るに決まってたじゃん…
2021/11/03(水) 00:29:50.41ID:DWWBNGex
>>449
維新という名前のカッコよさにつられて票が集まっている
救いようがないな
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 11:31:05.13ID:orufaSvY
>>445>「国民は馬鹿だから、 説明しても無駄」
蜃気楼「寝ててくれれば良いのに」
2021/11/04(木) 13:58:40.43ID:TP3QQdxs
>>450
それは因子分析用の数値計算パッケージで、各小選挙区の
投票データを篩ってから言ってほしいが、
選挙委員会がそういった処理に向いたデータを発表していないので、
さすがに個人でどうこうというのは負担が大きい(大田区の
区議会議員選挙程度のデータだって、かなりしんどかった。
「今後の新型コロナウイルス新規感染者数の動向予測」だって、
東日本大震災以上の死者が出たというのに、まともなシミュレーション
報告が出てきていない)。
野村総研や三菱総研だったら、そのあたりは真面目にやっているんだろうがね。
2021/11/04(木) 14:07:12.45ID:TP3QQdxs
根が貧乏性なので、システム・ダイナミクス系の
シミュレータを書こうとすると、各時点での
「切り口」にあたるオブジェクトの内部状態を
主記憶上に持つかファイルに吐くかでかなり迷うんだよね。
昔だったら、適当なパラメータに着目してグラフで表示すれば
まぁ御の字、みたいな感じだったけど。ただ、それだと
現代のパーソナル・コンピュータ環境を充分に活用
しきれていない気がする。
とりあえず、時系列で List みたいなコンテナクラスに
押しこんじゃうのがいいのかな?
2021/11/04(木) 18:31:14.12ID:R49a3e06
インタラクティブにマウスや数値入力で
シミュレーションが変化するんなら
メモリーのが速そう
455453
垢版 |
2021/11/04(木) 22:01:33.21ID:TP3QQdxs
>>454
確かに外乱(タービュランス)の影響を見るには、
それが正しいと思う。
ただ、画像(ビジュアル)化するとか、
スポラディック(突発的な)事象をモデルに恣意的に
組込んでいいのだろうか?という話もあるので、
そのあたりで悩んでいる。
2021/11/04(木) 22:31:35.84ID:f34183RB
>>455
電子スパイクなんかを記録するデータロガーみたいに
データ・アクイジション・システムにして、
リアルタイム処理とかハードウェアインザループ・シミュレーション、
を参考に
データ・ロギングをすればええんちゃう?
データさえ取れれば画像処理は後の話しでしょう
457Mb
垢版 |
2021/11/04(木) 23:03:14.79ID:TP3QQdxs
そこで貧乏性が足枷になっているんだよなぁ ……
つーか、勤め人だといろいろと事情があったりもする。
とある発電所で、タービンの制禦プログラムを
書いていた仲間が、「長周期の変動を押さえこめないだろうか?」
と言ってきた。昨今の家電製品は、いちおう入力が百ボルト
ということになっているが、べつに90V だろうが 110 V だろうが、
普通に動いてくれるのだ。で、答えたのが「サンプリング周波数と
窓関数が決まってるんなら、メモリを増やす以外に方法は
ないんじゃねぇ?」と言ったら、「そうですよねぇ …」と
電話口でガッカリしていた。
案件は通ったのだが、後輩がボードの差替えと設置調整試験と
動作確認試験と現地調整試験で、なんやら一ヶ月以上
現地に貼りつかされたというので恨まれたそうだ。
発電所とか変電所とかいった物理的なブツには
オブジェクト志向はフィットすると思っているのだが、
こっちが「保守しやすいだろう」と思っていても、
現場の人間の意識が違ってたら、結果的にはよくないわな。
2021/11/05(金) 00:57:29.49ID:lU9/nxkV
インフラ系はザラに1か月は普通に掛かるでしょうね
複雑系のフィードバック構造が流体力学的な境界条件ならGPU右脳系CUDAで、
ライフゲームやらエージェントの条件分岐ならOpenCLやらCPU左脳系Xeon phiで、
シミュレータとアクイジョンを別スレッドで動かす
PCI Expressに刺さった
CUDAとXeon phiの連携方法は知らない

ビューワーは別のWebアプリ的なものになるのかな
459Mb
垢版 |
2021/11/05(金) 15:33:38.36ID:th59gptp
>>458
ビューアーはリモートで本社が管理しているので
気にしなくていいのだが、発電関係は「安定供給」
という大前提があるので、こと制禦に関しては
いろいろと縛りがあるんだ。
昨今の時計は「電波時計」なんだが、今でも工場なんかでは、
「電気時計」といって、「交流電力の周波数を基準に
動いている」という機器がある。そんなわけで、
電力供給というのは、単に「電力」だけではなく、
電圧やら周波数やらも含めての「安定供給」が
必要になってくる。
こういったシステムを入替えるというのは、
かなりしんどいぞ?
トラブルが起きたときに本人が倒れていたりすると
本当に洒落にならんので、「わかりやすいコンセプト」
としてオブジェクト志向を採用するというのは、
ありだと思う。
もっとも、これは全体のデザインの話であって、
下位のルーチン(静的なオブジェクト内の処理)に関しては、
それほど気にすることはないと思う。
2021/11/07(日) 00:03:47.38ID:JYSoz3+z
面白そうな仕事してるなあ…
2021/11/07(日) 00:06:28.61ID:JYSoz3+z
まったく素人で何言ってるかほぼわからんレベルだが
過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもったので
おまえのせいでインフラ分の金かかったみたいなので恨まれろ
2021/11/07(日) 00:07:10.46ID:JYSoz3+z
そういうことでもない?
2021/11/07(日) 00:08:53.47ID:MszyNCEs
バイパス組んで運用テストとか吐き気がする
464Mb
垢版 |
2021/11/07(日) 14:44:38.46ID:qB4jONuy
>>461
> 過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもった
それだとサンプリング周波数が長くなって、
高周波に対処できないからダメなんだ。
これに対して、時間ごとの消費電力というのは、
温冷房とか炊飯器とかの影響で、わりと長周期なんだよ。
だから、「メモリを増やして窓関数を広げるか、
電力配分その他を遠隔でモニターして調整するとか
何とかしてくれ」と直訴したのだが、火力発電所
だけじゃなくて水力発電所とか原子力発電所とか、
時定数が大きい発電所もあるわけだ。
そんなわけで、「AI で消費電力を季節や曜日ごとに
予測して、どうにかしよう」とかいった、
弁当屋の仕入れみたいなことをやっているのだ。
それを考えると、「調理と風呂は基本的にガス。
あるいは給湯はエコキュート」というのは、
ガス会社VS電力会社という構図ではなくて、
役割分担だと思ってほしい。
こういった「もの(自律的な主体)」と
「メッセージング(通信)」の関係を
(あくまで「まだしも」だが)判りやすく
表現できるのがオブジェクト志向なんだが、
マルチプロセスだと全体像が掴みにくいんで、
若手のプログラマには理解しづらいだろうなぁ…
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 15:50:17.68ID:6Ob1IE7T
>>464
>こういった「もの(自律的な主体)」と
>「メッセージング(通信)」の関係を

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
2021/11/10(水) 04:00:30.54ID:S6GOtqlU
>>464
触っちゃいけない人かもしれんがw

いわゆる「同時同量義務」の話をしているのか「電気時計」(昔は家庭用もあったw)
的な話をしてるのかさっぱり分からんw

前者は今はいわゆる再エネのFITがあってあなたが書いてるよりずっと事情は複雑だが、
やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw

後者は真面目にサンプリングなんてする必要はまったくない。
「うるう秒」的に帳尻を合わせるだけの話だ。
こんなのエンジニアじゃなくても誰でも思いつく話じゃないのかw
467Mb
垢版 |
2021/11/11(木) 22:53:44.45ID:mg/XYTeD
>>466
後者に関しては理解できる。
適当に位相をずらせればいい話であって、どっか途中で
サージの防止をしていてくれれば、周波数の多少の揺らぎは
吸収できる。
ただ、前者の「消費電力量と供給電力量のバランス」の話は、
「変電所にはバッファがないので、そこは供給側の発電所で
どうにかしてくれないと困る」という事情があったりする。
そうなると、「複数の発電所オブジェクト」と、「多数の
消費者を抱えている変電所オブジェクト」と、「個々の
消費者(一般家庭だったり大工場だったりする)」の
間で、うまくバランスを取らなきゃいけないわけだよねぇ?
> やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw
みたいな簡単な話ではないので、「揚水発電所」みたいな
話もあれば、水力発電所のタービン制禦みたいな話も
あるのだよ。
実際の業務に関わっていない頭でっかちの脳内妄想
エンジニアもけっこういるらしいが、そういう連中の
尻ぬぐいをするのは、「介護職」だと認定されたく思う。
「自分が、『介護されている』」という認知がないエンジニアは、
「認知症」として扱ったほうがいいように思う。
2021/11/12(金) 23:49:43.57ID:OrKPoZVS
なまじっかかしこかったばっかりに
自分が気がくるってるのが認識できないんだな…
2021/11/13(土) 03:46:20.23ID:vEGwK/iq
周波数も位相もてんでバラバラの中国はほんとにひどいよ
電圧も電流もぐちゃぐちゃ
2021/11/13(土) 13:46:03.15ID:pG0a2gxf
日本でも都市の中心部とかでは100Vでていないことも多いよ
今後日本でも停電が頻発することになるし
2021/11/19(金) 20:20:57.99ID:5sZBN+tL
>>1
オブジェクト指向っていうのは
バグ、特に変数由来、の影響範囲を制限し
修正、拡張の影響範囲も限定するという目的から
データとデータ処理を1セットとして構築し
構築したセットは外部から改変できないようにしようとするプログラミング志向

そこを理解できれば7割のオブジェクト指向理解度になる
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:03:54.48ID:vAqSeTRt
影響範囲はまぁその前の「構造化プログラミング」って要するにCとかの
関数にして外からアクセスできないようにしよう!からだわな。
オブジェクト指向はその次の「閉じた単位に人間がわかる言葉で
コマンドを送ることで動くようにして役割と動作を明示しよう」とか
「閉じた単位を複製して受け付けコマンドリストを書き換えることで
違う動作をするように簡単に再利用できるぞ」とか
派生として「大型プログラムでは動作実行順を一意に決められないから
できるだけ単位の時間独立性をあげなきゃダメだ」が
現代のネットワークやマルチタスクに合致してるとか
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:30:02.75ID:pyS37UDh
>>472
>オブジェクト指向はその次の「閉じた単位に人間がわかる言葉で
>コマンドを送ることで動くようにして役割と動作を明示しよう」とか

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:40:17.32ID:XNV9ZqqS
>>129
自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
あまり意味はないんだよね

だけど汎用的なライブラリを作成して全世界に公開したとしよう
そう考えた時カプセル化の概念は有効じゃない?

内側(ライブラリ)の詳細を外側から隠蔽する
呼び出し方だけ公開してさ

ServletだってAppletだって不特定多数に使わせるように設計されてるけど
中身は知らないでしょ?
2021/12/17(金) 15:40:57.01ID:YK+z10uu
実は全てglobalオブジェクトの属性だったんだよ!というjsの哲学的発想に感服して投げた
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 21:57:25.87ID:hF7kG0oD
17 優しい名無しさん 2021/12/18(土) 16:57:39.45 ID:LTPKdgSC
「胸がドキドキする」も、おっぱいがドキドキ踊ってるみたいな表現。「チンポがシコシコする」も、踊ってるみたいな表現で、どちらも。おっぱい見せながら歩いてる女性は許されるのに、チンポ見せながら歩いてる男性は少数派だからでしょうか?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:24:46.61ID:wx9uUtcU
>>476
それがお前のオブジェクト指向かw
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:32:04.82ID:TIba8pT1
変わったオブジェクト指向だと思いました。
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:43:05.30ID:ayy05P96
それ、◯◯坂46のアイドルの人が言った言葉
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 01:26:43.38ID:8fPxaOZD
乃木坂46はチンポがシコシコするとは言わんだろね。
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:00:14.89ID:G9dkG1Ni
128 名無し三等兵 sage 2021/12/22(水) 18:36:02.90 ID:+3bP4mUV
脳みそちんぽの人はカスミンをsageると湧いて来ますが、カスミンのホモだちなんでしょうか、
それともチンカス本人の別人格がチンポなんでしょうか?
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:10:32.45ID:8fPxaOZD
指原莉乃ならチンポ痒いとか普通に言いそうだよね。
2021/12/23(木) 15:17:34.03ID:a+nBCu5s
>>474
> 自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
> あまり意味はないんだよね
ああ、本当の利点をわかっていない
2021/12/23(木) 18:21:39.80ID:a+nBCu5s
初心者ならカプセル化のなにが嬉しいかわからないのも仕方ないけど
ベテラン様なのにわかってないやつがざらにいるのが不思議
もはや言葉を尽くせば伝わる次元じゃないのか・・・
2021/12/23(木) 18:50:58.09ID:OORu+GT/
> 自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
> あまり意味はないんだよね

その「自分達」「アプリ」の範囲や規模、外との関係が曖昧で解釈に困るな。

モジュール(構造化)プログラミングが主流だった頃は、外部インターフェースだけを決めておいて
各人が疎な関係(例えば週1回しかプロジェクトの場所で会わない)でも、別々に並列してコーディング
ができて、意図しないモジュール間での名前衝突や変数操作、関数の呼出しが発生しないメリットがあった。

近年ではクラスを用いたオブジェクト指向の概念に置き換わっただけで、疎な関係によるメリットの享受は
昔と変わらない普遍性を持つ。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:53:09.13ID:Yiz3CXva
>>484
>初心者ならカプセル化のなにが嬉しいかわからないのも仕方ないけど

例えばオシッコするときに、前立腺とか外尿道括約筋の機能を意識する必要無いからな!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:21:43.66ID:+tkjEsQq
>>477
他に「オブジェクト指向」について、誰にでも分かりやすく説明する方法が有るのか?
2021/12/25(土) 09:02:19.30ID:J+O5hKkM
まるで"自分(達)"に自分が常に含まれているかのような
人間は昨日の晩飯すら思い出せない事がある生き物だと自覚すべし
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:28:29.51ID:Z3Bd7qkC
>>484
ではその利点を説明してくれよ
文句を垂れるだけで自分の意見を出さない奴には
もうウンザリだよ ハッタリ君と何が違うよ?
2021/12/25(土) 16:12:21.45ID:VvOhVOMZ
>>487
Wikipediaでも読んどけ
誰にでも分かりやすく説明する必要がない
>>489
部品交換するのに余計な手間かからないのは初心者でもわかる便利なことだろ?お前は初心者どころかプログラム経験0か
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:48:42.57ID:wxrqryLW
>>490
>誰にでも分かりやすく説明する必要がない

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2021/12/25(土) 18:57:12.71ID:aY7hwTD+
構造化ではデータと機能を分離するアイデアを教わったのに
オブジェクト指向でまた一緒になっちゃった印象があって戸惑った。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:36:46.72ID:Z3Bd7qkC
>>490
部品交換の手間???
カプセル化のメリットは何かだろ?
部品の提供だけなら変数をprivateにする必要はないんじゃね?

外部からの呼び出しメソッドをpublicにし変数をprivateにする
これは外部から不正アクセスさせない為だ
つまりカプセル化とは第3者に提供する際に有効な設計思想なんだよ
2021/12/25(土) 23:20:18.35ID:vnoOxTfq
>>493
前も書いた気がするがそれよくある勘違いだねw

privateというアクセスレベルにしろ、カプセル化という概念にしろ、
それは「安易に触られては困る危険な物を隠す」ためのものではない。

そう性悪説的な発想の産物ではなく、「必要がある物だけ見せる」単純化によって
とっつきやすく理解しやすくする、という人間工学的な発想に立脚してるんだよw

逆を言うと、ソフトウェア工学というのは、「人の認識能力はそんなに高くない」
という人間観に立っている。学校でこの手の授業を受けたことがあるなら、
先生がマジカルナンバー7がどうのとか言わなかったか?
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:27:50.39ID:sZ4+jXNJ
その手の授業受けたことないんで。
真偽のほどすらわかりませんが。
騙そうとしてない?
2021/12/25(土) 23:31:30.64ID:vnoOxTfq
>>495
クレタ人が嘘つきならクレタ人に聞いても無駄じゃないのか。
何が正しいかは自分で考えて結論出すしかないよ。
っていうか、こんなのはそんな高級は話でも何でもなく、
俺レベルのプログラマでもプログラミング始めて3か月で気付く程度の話
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:32:55.30ID:sZ4+jXNJ
なんで超絶美少女グレタさんが出てくるんだよ。
2021/12/25(土) 23:39:42.09ID:vnoOxTfq
家電のリモコン、めったに使わない機能は蓋をして隠してあるものがあるよね?
あれも俺が言っているのと同じ人間観に立っている。
人間は「ごちゃごちゃたくさん並んでいる」のは苦手な生き物だってことだ。
2021/12/25(土) 23:53:02.43ID:sJSH0x7F
カプセル化の重要性

class 電車 {
  private void 非常コック操作()
  {
    ;
  }
  public string 非常通報ボタン押下()
  {
    return "勝手に触るな!";
  }
    :
}
2021/12/26(日) 01:50:59.12ID:EVSuFZB/
>>494
人間工学的な効果があるのは確かだろうけど
ソフトウェア工学的には高凝集疎結合にして保守性を高めるのが第一義的な理由だと思うよ
2021/12/26(日) 02:55:36.33ID:I/NoPt3n
>>500
だからなぜ「高凝集疎結合」にすると「保守性が高まる」のか。
>>494はその理由を説明している
2021/12/26(日) 04:58:10.66ID:64UvIu21
× 人間は
○ 低脳は
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 08:25:27.29ID:lLVVEVWl
>>494
俺はそんなインテリじゃないよ
ただのIT土方だ
そういう発想はなかったわ

でもそれってカプセル化というよりアクセスレベルの概念の
ような気もしないでもないが
参考になったよ あんがと
2021/12/26(日) 11:04:35.48ID:EVSuFZB/
>>501
分かってるとは思うけど
それも保守性が高まる第一義的な理由じゃないよね

とっつきやすく理解しやすく”なる”のはカプセル化の効果の一つであっても
とっつきやすく理解しやすく”する”のはカプセル化の主たる目的ではないよ
2021/12/26(日) 11:44:34.02ID:/Mcnum8Y
カプセル化されて必要なところだけが示されていれば、フルな情報量の中から必要なものを
探し出す手間も苦労も減って、余計な事を気にしたり時間を奪われる事が少なくて済む。
その分、自分の事に専念できるよね。
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 11:57:54.91ID:WIeg6gH7
>>505
>カプセル化されて必要なところだけが示されていれば、フルな情報量の中から必要なものを探し出す手間も苦労も減って、

例えばオシッコするときに、前立腺とか外尿道括約筋の機能を意識する必要無いからな!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2021/12/26(日) 13:51:00.12ID:BI+dG775
>>503
カプセル化も同じことだよ。
中身を隠蔽して隠すことだ、なんて考えてはいけない。
そうではなく、それが何をするのか、いちいち中身を全部見なくても(だいたい)
分かるようにすることがカプセル化の目的。

記事や本の章にタイトルやレジュメを付けるのと同じ目的だ
2021/12/26(日) 15:23:39.80ID:BI+dG775
>>504
だから、だったら何のためですか?
倒錯してるよ。

保守作業するのは人がやるのだから、コードの保守性を高める必要条件は
人にとって理解しやすいことだ。

言っちゃ悪いけど、こんな当たり前のことを理解してない人がプログラマの世界にはいまだにごまんといる。
2021/12/26(日) 15:37:14.53ID:/Mcnum8Y
役所で住民票を発行してもらうのに、役所の住民課の内部作業まで知らなくても、
申請書に必要事項だけを記入し、提出して受理されれば普通に発行される。

住民クラスのオブジェクトが生成して記入した申請書クラスオブジェクトを引数として受け取るのは
受理する住民課オブジェクトのメソッドで公開が必要だが、住民課クラスで定義されている内部的な
事務手続きや発行履歴その他のプロパティの書き換えなどを、住民クラスは知る必要はない。
もちろん、前立腺や括約筋の例えも必要ない。
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:06:15.39ID:p1pRCEjP
>>506
勃起しているチンポがオシッコすると、オシッコが便器からはみ出してしまうぞ。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:28:31.91ID:jXkEWo8A
289 名無し三等兵 sage 2021/12/25(土) 14:15:03.87 ID:HMGn70hw
AIつーよりも昔いっときあった人工無能の対話おしゃべりbotみたい<カスミン
相手の発言を鸚鵡返しとか拾い出した単語や文章を仕立て直して返してくるとかそっくり
質問文からキーワードを抽出して関係ありそうなネット上のページを検索拾い出してコピペ、ってカスミンのルーチンワークは今のAI技術で充分上位互換できるんじゃね?

そしてカスミンAI説で以前貼られてたのを思い出したので再掲
ttps://i.imgur.com/1nPgtcl.jpg
「自慢するものが「人脈」か「評価されない活動歴」「意味のない頑張り」程度しかない」
「出てくる情報には、その人が自分で考えたものが何ひとつありません」
「ただの「歩く事例集」」
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:14:09.70ID:vNxZPpJg
293 名無し三等兵 sage 2021/12/25(土) 16:10:38.65 ID:u1Zp3gK8
コテハンやめたからカスミンを知らない人も増えてきたのね。
文章がおかしいからすぐ分かると思うので、書き込みみたらすぐIDをNGするのが良いよ。
最近は数レスすると規制が入る様になったみたいだけど、昔は20とか30連投して荒らしていたよ。

いちいち反論したり指摘すると、それへのレスでまた同じ様な書込み連投してくる。
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 20:30:27.02ID:uABqVrLz
982 名無し三等兵 sage 2022/01/04(火) 14:21:03.02 ID:N0vn4DYW
そもそもB-52が搭載状態でどんだけ飛べるか考えりゃいい
戦闘機さんはがんばって空中給油リレーでもするんですね

・・・なんて話はわかってて「う、うひゃひゃひゃ!!! こいつら、はんのう、してるうっっっ」とか
ちんぽ握りしめて絶頂するためならバカ扱いされても平気な変態なんでしょうけど
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:27:57.22ID:4/6MJS0R
218 132人目の素数さん sage 2022/01/06(木) 06:43:41.37 ID:VORKbJH/
>>215
昔からある問題

お湯を沸かす というのは正しいか?水を沸かすのではないのか?
穴を掘る というのは正しいか? 地面を掘るのではないのか?
2022/01/09(日) 23:43:41.76ID:Jqxud0Dr
オブジェクトの挙動を変えるコード(メソッド)の範囲を小さくしといた方がそりゃデバッグは楽だろう。
privateにしとくってのはそういうことだわな。
まあそれ突き詰めたらメンバーをできる限りconstにしろって話にはなるわけで、それが関数型の雰囲気だわな。
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:50:48.75ID:xn1WRdLD
693 無名草子さん 2020/10/07(水) 20:08:38.57
>>687
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:51:34.90ID:8ZZpbYWp
>>1のようなセリフが出てくるってことは、そもそもオブジェクト指向という概念を根本的に誤解してる証拠だわな。
オブジェクト指向じゃないと作れないプログラムなど存在せん。
オブジェクト指向言語でできることは手続型言語でだって当然できる。
「なんのために」オブジェクト指向という「考え方」を導入するのか、という点が理解できない限り解決することが不可能な疑問というやつだな。
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 22:14:08.91ID:KxOAAPXo
「不適切な関係」という表現はオカシイ!

>>517
>「なんのために」オブジェクト指向という「考え方」を導入するのか、

クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:10.57ID:TPBxANJB
私の理解では大きいプログラムを関連のありそうないくつかの
小さいプログラムのまとまりに分けてコーディングする
アイデアの一種がオブジェクト指向だと思いました。

小さいプログラムをどのように仕分けするか
そのデザインの一つのアイデアが
オブジェクト指向(クラス指向やプロトタイプ指向)だと。
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:44:51.23ID:TPBxANJB
C言語もそのようなアイデアの一種かもしれませんが、
オブジェクト指向というよりはサブルーチン指向です。
C言語の用語では関数と呼ばれています。

Cではプログラムはmainと呼ばれる関数を中心にして
小さい関数のまとまりに仕分けされています。

しかしグローバルなデータの記憶を大幅に許しているところが
オブジェクト指向の考え方と違う気がします。

オブジェクト指向ではもっと厳格にデータと関数を関連付けてしまい、
データを関数の中に閉じ込めてしまいますよね。
2022/02/20(日) 10:14:34.00ID:5nwqcAs1
型もクラスの一部と捉えてみると
例えば数値型にとっては加算とか減算とか
関連する処理を呼び出しやすくできる

加算や減算の振る舞いを関数としてグローバルに置いておく手法だと
Cだとマクロがそれに当たるのかな
他だと関数のオーバーロードで対応してみたり
テンプレートを持ってみたい、ダックタイピングで表現したり
2022/02/20(日) 14:48:39.97ID:TPBxANJB
C/C++には演算子のオーバーロードもありますしね。
2022/02/20(日) 15:45:15.57ID:EuyKW3t2
> 小さいプログラムのまとまりに分け
構造化プログラミングと言ってOOP前からありました。OOPがOOPと言える根幹は多態、ポリモーフィズムです。
この言語機能があって始めてオブジェクトを主体としてコーディングができるのです。
カプセル化は飾りです。エロい人にはそれがわからんのです。
2022/02/20(日) 18:42:45.54ID:TPBxANJB
インヘーリタンスとポリモーフィズムは生物学の概念でしょうか。
親から子への遺伝と同一種内の変異を指す遺伝的多形性ですね。

ポリモーフィズムだけを見るとオブジェクトの中にグループ化された
同一名の関数がそのカプセル化されたスコープのために
異なる定義を持てるだけのように思えますが、理解不足でしょうか。
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 19:37:35.92ID:RH4LeIFS
もともとは要するにプログラム単位をロボットとに見立てているのです。
ロボットになにかを命令するというのはどういうことか
ロボットは複製を作って同じ動作をさせられるが
それぞれの動作の違いはどこに実装されるのかということです。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 20:54:32.08ID:gyLnJMCa
https://i.imgur.com/dI9SFeY.jpg

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2022/02/21(月) 08:40:23.72ID:lE+t15Lw
>>526
これなんで気に入ってるの?
大して上手くもないし下品ジョークとしても笑えない
2022/02/21(月) 12:32:47.51ID:Vv5lB4cH
>>524
70年代には化学や生物学への応用を強く意識されていたことは確か(MOLGEN等)
今や的外れだと思うけど
2022/02/23(水) 23:03:22.93ID:A1VwjaQk
>>524
そもそも昔、OOPがなぜ必要となったか。シミュレーションの実装のためだ。
たとえば交通渋滞シミュで乗用車クラスとトラッククラスをある都市フレームワークで制御したい。
そのフレームワークは基本車クラスのみをコネクリまわすように実装して、
個々の車の性能や挙動は基本車クラスを継承した各クラスで実装するという具合だ。
これが多態の基本的な使い方だ。
2022/02/27(日) 16:28:19.71ID:5b0SB8D7
健常者なら何でも出来る!
そんなポジティブな気分にさせてくれるスレですね
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 21:41:04.73ID:tMPSECxq
ゼレンスキー大統領のコメディアン時代の芸が「チ●ポでピアノを弾く」だったことを知り、この人は絶対死なせてはならないと思った
https://kogusoku.com/archives/58481
532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/26(土) 07:23:13.91ID:1GWWdznR
>>531
でもロシアが攻めて来たことを
真珠湾攻撃の再来だとかいってたよ
2022/03/26(土) 07:44:22.62ID:oczvXKwl
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 19:22:22.60ID:Kbmxu+0S
実は自分以外作られたモノなんだよ。目で見た世界というのは見たときに作られて、
人間でさえ触れる幻覚でしかない。親から生まれたというのはウソでそう記憶に植え付けられただけ。
親という幻覚がただ存在してるだけ。家族なんて他人の集まり。自分が存在している以前は何もない無があっただけ。
2022/03/31(木) 21:25:16.79ID:+5JTEbuw
>>534
君にとって神って何?
神の視点と自分の視点との差異は何?
2022/03/31(木) 22:39:06.50ID:gdVXGjBZ
「志向」「指向」「思考」「嗜好」
この観点からだとオブジェクト志向じねえ
指に向かうじゃないだろ
2022/04/10(日) 18:38:49.55ID:l+Q/6dLY
? virtual使えばオブジェクト指向じゃねぇの? 特に純粋仮想関数、インターフェースね。
ドメインという隔離された論理層を構築できるようになれば、立派なオブジェラーだわな。
バウンダリーの認識、それがOOP。
2022/04/30(土) 22:25:54.60ID:7WDludzk
>>534
https://i.imgur.com/qaU29JG.gif
2022/05/01(日) 00:28:19.73ID:jRXLN/2/
virtualみたいな機能使わなくてもやりたい事は大体出来るしなぁ
使うケースというのは大昔だとテーブルジャンプや大きなswitchみたいな分類がある場合で
そういうのって実際の所あんまりないんだよね
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 12:53:08.96ID:gIjt3yr/
自分の中に、強い拒絶の感覚がある。世間を拒絶しているのか、人間を拒絶しているのか、
この世界自体が嫌なのか。そのあたりが自分でも分からない。世間の価値観を拒絶しているならば、
それに反抗し、自分の信じる価値観を強く主張することもできそうな気がする。そうした方向にも進まない。
世間に反抗するほどの強固な自我もない。
思えば、何の芯もない人生だった。
私は、今の自分をなんとかしたいと思う。しかし、どうすればいいのかが分からない。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22089676/
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 21:29:31.51ID:dAxoLibn
50 デフォルトの名無しさん sage 2021/03/12(金) 13:01:29.82 ID:5NoXColr
日本語には意志動詞と無意志動詞という区別があってだな
意志動詞はその主体が意志を持って動作を行っている様を表現したいときにのみ使うもの

オブジェクト指向と擬人化思考の相性がいい理由の一つ
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 22:12:01.98ID:YISDX8+t
>>527
「オブジェクト指向」について、他にわかりやすい説明が有るのか?
2022/05/08(日) 08:55:04.97ID:mNGSioQc
精神的病人だからそっとしとけ
2022/05/08(日) 09:24:17.64ID:qD5HYmcf
>>542
チンポがシコシコするなんて言わないからさっぱりピンとこない
チンポをシコシコするだろ
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:15:40.97ID:/zg2K5+R
>>544
まずは、勃起するとき。
キミたちは「勃起するぜ!ウオォォー!」って思うだけでチンコが勃つか?
そんなことはない!
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:22:17.66ID:czJiaPvC
IUT理論 宇宙際タイヒミュラー理論 Inter-universal Teichmuller theory IUTT 望月新一 ABC予想
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1586700583/
2022/05/08(日) 10:53:00.78ID:qD5HYmcf
>>545
だからシコシコは男性器を擦る擬音で勃起のことではない
君は女性かな?
それともシコシコが勃起を表す地方が日本のどこかにあるのか
どっちにしろいくらがんばってもメジャーなコピペになれないのは大多数の人に表現がピンとこないのが原因だと思うよ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 10:56:33.66ID:upLDzaEZ
>>547
>だからシコシコは男性器を擦る擬音で勃起のことではない

https://mobile.twitter.com/taichinakaj/status/1356646425728221185

プロ奢ラレヤー🍣
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 12:02:29.24ID:83hlqTjS
>>547
>だからシコシコは男性器を擦る擬音で勃起のことではない

クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
2022/05/08(日) 12:39:19.45ID:nSqurBAP
きっと君には宇宙が見えているんだね…
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 14:29:40.20ID:/zg2K5+R
つまりだ。人は物を捉えるとき、その物が「何であるか」を含めて認識する。そうでなければ、
目の前にペンがあっても、そのペンを使って、文字を書こうとすることすらできない。人は物をあるがままを見る事
など不可能であり、必ず「これは○○である」というフィルター(色眼鏡)を通してしか、認識することはできないのだ。
https://qiita.com/raccy/items/c6456911ea5236b12661

この世界のあらゆるものは、他のものと独立にそれ自体で存在する。それはそれでしかない。これが、
グレアム・ハーマンのオブジェクト指向存在論における根本的な発想だ。
https://note.com/motoaki_iimori/n/nd70723860a7a

つまりチンポはチンポ自身が本体とは独立した主体意思決定存在であり、本体の自我を「拡張」したものだ!
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 14:50:31.38ID:/zg2K5+R
上記メリットは人の体を例にするとわかりやすいかもしれません。
例えば、「肺」と言えばおそらく誰もが呼吸という役割を想像できると思います。(役割が明確)
しかしどのように作用しあって肺が体へ酸素を取り入れているか?は知らなくても呼吸ができます。(利用のし易さ)
また少し呼吸がし辛いなと思えば肺の不調を疑えるはずです。(エラー個所の特定)
肺は肺として独立した機能を持っているため、もし肺を手術することになったとしても
他の器官の手術も一緒にしなくてはならないといったことは起こりにくいです。(変更による影響)
https://works.forward-soft.co.jp/blog/detail/10230

更に言えば肺に独立した人格は無いが、チンポには独立した人格が有る!
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 15:10:30.87ID:/zg2K5+R
脳では無くてチンポで物を考えるから「欲情」するんだろう? 違うか?

>>547
>だからシコシコは男性器を擦る擬音で勃起のことではない

785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
2022/05/08(日) 16:31:38.41ID:ijlccEIR
やっぱりキチガイだったw
2022/05/08(日) 18:18:02.25ID:/lrQlPa9
>>553
ttps://www.xvideos.com/video69759419/vajazzling_05_pearl_dress_dick_2_preview
556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 18:32:45.06ID:Uhwtwai7
>>554
「オブジェクト指向」について、他にわかりやすい説明は?
2022/05/08(日) 21:53:18.51ID:5dS4e4lN
>>556
なにが「他に」だよw
チンポがシコシコじゃ全然説明になってないよ
それでわかったって奴は一人もいないだろw
558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 21:58:41.84ID:/zg2K5+R
>>557
他にわかりやすい説明は?
2022/05/08(日) 22:03:38.62ID:o/BreUhZ
デンドロビウムのイメージ
2022/05/09(月) 04:36:22.46ID:z/XiUdW1
https://i.imgur.com/ObALNVD.jpg
https://i.imgur.com/DWzYKnQ.jpg
2022/05/09(月) 05:05:41.00ID:34/Rbe6n
 
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄ 
2022/05/10(火) 02:42:32.34ID:rHAp8QQo
>>561
tp://video.twimg.com/ext_tw_video/1468168226110832640/pu/vid/1280x720/ATJP-r9qEAMT9bVE.mp4
(*・∀・)
2022/05/10(火) 17:59:20.16ID:nw8XwMLw
http://shibari.jp/img/portfolio/red_work/redwork01.jpg
2022/05/12(木) 03:23:02.52ID:vdQiTQch
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1422398595555225606/pu/vid/480x852/1EmJyNhK1kNy0soK.mp4?tag=12
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 14:14:23.46ID:xTHkJpvg
>>557
クリントン大統領の「不適切な関係」は、クリントンの再定義が求められる。
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 15:30:08.79ID:ag5biT9N
クリントン大統領にどんな強大な権限が有っても、自らのチンポがしこしこしてしまうのは止められない!

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}


クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄

クリントンの再定義、クリントンの拡張された人格ということだ!

「不適切な関係」というのは、クリントン大統領が有するメソッドではなくて、偶発的に生じたオブジェクトだ。

  クリントン new() 不適切な関係 ;
567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 16:34:18.06ID:ag5biT9N
執務室におけるクリントン大統領の責務についてだが、

SRP(Single Responsibility Principle)
SRPでは、
「1つのクラスは1つの責務を持つ」を原則とします。複数の責務を 1つのクラスに持たせないこと。
1つの分かりやすい役割をクラス分割の境界 とすること。1つのクラス内に入る要素(属性や操作)が、
1つの目的に向かって凝集していること。これが原則です。
https://ubiteku.oinker.me/2017/12/02/skepticism-about-oo/

チンポがしこしこしてしまうのは、大統領の責務ではどうにもならない!

「継承」は、どうにもならない場合に限定されるべき!
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 16:46:45.26ID:ag5biT9N
オシッコを出したり止めたりする時に、前立腺とか外尿道括約筋の機能を意識する必要無いよね?

 カプセル化とは、関連のあるデータとその操作をひとまとめにして、外部から直接内部データを操作すること
を禁止する代わりに、外部に操作の仕様だけを見せることです。カプセル化のメリットは大きく分けて2つあり、
1つめは、オブジェクトを利用する人はその操作の仕様だけを知っていれば、オブジェクト内の操作の実装や
データの内容を知る必要がないことです。
 2つめは、関連する操作がひとまとめになっているので、理解しやすく変更の影響も局所化できることです。
カプセル化するひとまとまりの単位のことを「クラス」、クラスの中の操作を「メソッド」、
データのことを「フィールド」と呼びます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00208/031300003/

チンポがひん曲がって尿が便器の外に出てしまわなきことに気をつけたい!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/05/12(木) 17:00:05.09ID:Ea81KCpq
>>7
>夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

ルソーは、「知識を与える前に、その道具である諸器官を完成させよ。感覚器官の訓練によって理性を準備する
教育を消極教育と呼ぶ」と自著『エミール』のなかで自己の教育観を提唱しています。
https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/1030
2022/05/27(金) 08:12:53.21ID:fkDGjGAu
https://banners-hw.trafficfactory.biz/banners/3e/4a/74/5d6229497cfe6a8a9fb179cdfdebd9cc.mp4
2022/05/27(金) 08:17:53.51ID:fkDGjGAu
>>568
https://img.bestvibe.jp/images/goods/764/goods_desc/20220418/20220418124451_61507.jpg
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 16:57:18.76ID:fNWyNagL
>>294
>「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」

自分は自分の主人なのか? ハインライン『人形つかい』と操りについて考えていたら『デカルトの密室』に行き着いた。人形つかいと人形使いと人形遣い。
https://n-yuji.hatenablog.jp/entry/20140118/p1
2022/06/02(木) 10:08:51.92ID:JQ8DNO7l
カプセル化って函数化っぽい
2022/06/07(火) 06:50:31.18ID:KWlzTKKd
>>572
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1473465965736198145/pu/vid/540x960/yBfrVtjAYLKLk8xW.mp4?tag=12
2022/06/14(火) 06:33:07.12ID:BpUEX0Lj
>>572
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1510894418454511616/pu/vid/960x720/uDIhjfi-yq4at3ZG.mp4?tag=12
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 20:45:44.21ID:grrQGIAG
オブジェクト指向プログラミングでは
アクセサーと呼ばれるメソッドを用意しますよね?
いわゆるセッターとゲッター。
これらをわざわざ介してアクセスする理由は何ですか?
例えばセッターの場合、受け取る値をセッターで検証するのでしょうか?
ゲッターは何をしますか?
2022/06/14(火) 22:49:00.89ID:/Eif446V
JavaBeansのプロパティを間違って真似した説に一票
2022/06/15(水) 00:01:45.70ID:KmXapabn
変形して合体します
2022/06/15(水) 06:24:33.83ID:brnJdNXi
https://i.imgur.com/6VNGbOp.gif
2022/06/15(水) 06:42:31.25ID:brnJdNXi
>>576
特に意味はありません
あなたはだまされていたのです
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:17:44.28ID:ABEwp2pC
コンバートを行うコンバータ関数ばかりを集めてクラスを作るの、
ありですか。メソッドだけで構成されたクラスです。
2022/06/15(水) 09:58:07.75ID:vcWMx0nD
>>576
一種の宗教みたいなもの
プロパティは全てプライベートにしてアクセサによるアクセスのみにしましょうみたいな事を言う人がいるが
パブリックにして直接参照しても特に問題無い
(C#などはそれでもアクセサが用意されていればアクセサ経由でのアクセスになるが)
ただ仕事ではコーディング規約やルールがある場合があるので従うしかない時はある

>>581
ユーティリティクラスみたいな言い方をする場合があるけど全てスタティックのメソッドだけみたいなのは
割と良く利用されているし普通にありだけど、こういうのばかりになるとスタティックおじさんみたいな
事を言う人がたまにいるw
あくまでクラスに属さない処理をさせる場合に適応してクラス内の処理が妥当な場合はそちらに移動させましょう
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 15:45:38.93ID:IEWflW3G
JAVAは結局コボラーをジャバラーにしただけだったな
584581
垢版 |
2022/06/16(木) 14:21:45.56ID:zg4/+aoO
>>582
ユーティリティクラスですか。とても勉強になりました。
助言くださってどうもありがとうございました。
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 01:22:20.46ID:4r3KcqQj
セッターとゲッターがあればそれはオブジェクト指向ではない
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 00:38:43.38ID:f6Moswor
カプセル化はもう時代遅れ
教科書プログラム用の練習教材ですよ
とはいえケースバイケースで使ったほうが便利な時は使えばいい

しかしあまりに膨大なパラメーターを必要とするならthisでやり取りすべきだろう
その場合はメソッドを作るというよりは冗長なプログラムを分割するためのテクニックとして使われるはずだ
カプセル化とは意味合いが全く異なるということだ

従って綿密な注釈を入れて区別化を明確にしておくべきだろう
capsule voidという新しいコマンドができることを強く望む
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 01:02:00.90ID:f6Moswor
もっと簡単に言えば
長いプログラムを組んでいればたくさんのファイルが必要となる
そのファイルすべてをカプセル化するのはじつにナンセンスと思われる
中には特定のファイルに紐づけされたファイルを作ったほうがプログラミングしやすい場合が多々発生するだろう

しかしながら教科書にはすべてカプセル化しなければならないかのような記述がある
おそらくその教科書の作者は長いプログラムを組んだことがないのだろう

そこで私はこれからのプログラムはハイブリット化が必要だと提言したい
2022/06/19(日) 02:04:16.11ID:i76g8bvS
>>586
「カプセル化」についてもう少し勉強しようね
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 02:45:28.44ID:oAfhYtH9
>>576
オブジェクトのインターフェイスを統一して
いろんなアプリで利用できるようにしましょうっていう
考え方が1990年代にあったんよ

JavaBeansやMSのComponent Object Modelなど

クライアントアプリのGUI構築には役に立った
いまでもJavaBeansやCOMで動くアプリはある

あくまでもオブジェクト指向の応用の一つでしかないので
真似する意味はあまりないよ
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 03:04:29.39ID:oAfhYtH9
カプセル化はアクセサーを用意することではなくて
データと操作を一体化すること

オブジェクト指向は小さい部品を組み合わせて大きい部品を作り
さらにそれを組み合わせてシステムを作るみたいな
レゴブロックのようにプログラムを構築できるから作ってて楽しい
2022/06/19(日) 05:34:06.82ID:SdXdUMni
データとメソッドは全然別物
一体化なんてしねぇだろ
何適当なこと言ってんだこいつ
2022/06/19(日) 08:56:58.57ID:8ceGs1P+
>>586
そこでpackage/moduleですよー
なおそれをbless()してOOP機能を実装してしまった言語の末路…
2022/06/19(日) 09:46:45.68ID:MGBoiv+i
>>589
それだね。
DIの考え方が根底にあって、外部から列挙可能であることも重要なんだが
getter/setterの形式だけ真似しても意味が分からないのは無理もない。
2022/06/23(木) 18:47:48.02ID:BThIF1pE
オブジェクト指向はもう古い
たとえ重複するプログラミングコードがいくつになろうとも
メンテナンスのしやすさを考えると
合理化より複合化を選択するべきだろう
それが実用だ
教科書う通りにしたがるガリ勉くんは講師でも目指したほうがいい
これからはプログレッシブル指向という新概念を私は提唱したい
2022/06/23(木) 22:06:20.59ID:+cDMNReP
関数の引数を無くすか
新しく演算子を考えてよ
2022/06/25(土) 03:43:53.27ID:KzvU/G5K
スクリプト言語はポリモーフィズムを積極的に使うことでいわゆる型による条件分岐を内部に委ねられるから往々にしてその部分の実行速度を上げられる
2022/06/28(火) 13:40:13.28ID:WEtlXn3s
積極的に使うほどそもそもポリモーフィズム使うか?
jsとかだと余計に使わないかと
ゲームとかなら敵の種類毎にクラスにするとかあるけど
業務や管理画面みたいなので使う所あるか?
2022/06/29(水) 00:29:20.28ID:HEPc8j2N
私は数年前からオブジャクト指向は廃止するべきだと思っている
なぜならオブジュクトごとに変数を設定しるため、ぱっと見でわかりにくいからだ
膨大なプログラムを組む場合このぱっと見は極めて重要だ
そこで私はプログレッシブ指向をかねてから提案してる
具体的にはメインクラスで重要な変数を全て設定して
サブクラスにthisで受け渡す包括方式だ
オプジェクト指向は数式遊びになってしまった感がある
このへんで初心に戻るべきだろう
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 20:52:22.59ID:YmDPrO4S
正答率が1桁から50.3%に改善
 それに対してMinervaによるMATHデータセットの正答率は50.3%にも達する。過去のSOTAを大幅に上回った。
グーグルは他の問題データセットでもMinervaの性能を試した。優秀な中学生であれば満点が取れる小学生レベル
の算数問題のデータセット「GSM8k」のMinervaによる正答率は78.5%(SOTAは74.4%)で、
高校と大学レベルの工学、化学、数学、物理学などの問題からなるデータセット「MMLU-STEM」の正答率
は75.0%(SOTAは54.9%)だった。いずれもSOTAを上回った。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/070600084/
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:11:55.94ID:2mzjLS5j
>>594
template みたいに重複しまくりでメンテナンスもし難いのが最強ですね判ります
2022/07/27(水) 22:15:41.34ID:a67r2woD
お爺ちゃん、今は2022年ですよ?
オブジェクト指向を廃止だのカプセル化が時代遅れだの、そんな御託を述べる前に言葉の意味を理解しようね
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 22:46:47.88ID:hi2YYXJ0
今更遅すぎだろうけど
>>1みたいに賢い人間はRustをやってみるべきだよ
君は対象者だ
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 23:39:35.59ID:ogiMaWw7
>>601
2022年は、去年ですよ??
2022/07/31(日) 23:31:05.92ID:Dl7jaJ3a
冗談を真に受けるなよ
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/06(土) 23:39:31.15ID:w2Zzmanz
米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によれば、大学レベルの数学の問題を「解く」
「説明する」「新たに生成する」の3つが実行可能なAIを開発した、とのこと。
これまで開発されたAIは一部を除き人間用に書かれた数学の問題文から直接答えをを導き出そうとして失敗してきました。
しかし新たに開発されたAIは、人間用に書かれた数学の問題文をコンピューター用の正しいプログラムコードに
自動的に変換・合成する訓練がなされており、わずか数秒で既存のAIの
10倍にあたる81%の精度で正しい回答を行うことが可能となっています。
https://nazology.net/archives/112943
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/11(木) 15:58:24.47ID:9jOXbBjR
ニューラルネットワークは高度な数学の問題を解くことはできないと広く信じられてきた。
MITはこの神話を打ち破るため、ニューラルネットワーク「OpenAI Codex」を用いてテキストで事前学習し、
コードで微調整することで、大学レベルの数学問題を正答率81%で解くことに成功した。
これまでの正答率は8.8%だったという。さらに問題について解説したり、新たに問題を生成したりすることも可能だ。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2208/09/news151.html
2022/08/14(日) 20:30:37.05ID:stKmrYi1
オブジェクト指向出てきてから50年くらいたつのか?
じゃあ古いじゃん
2022/08/20(土) 13:17:29.92ID:Z0uFASkB
オブジェクト指向とかデザインパターンとかまとめてゴミになりそうね
2022/08/21(日) 11:02:50.87ID:xAkmNWWM
デザインパターンがゴミになると思ってるやつは総じてゴミ
2022/08/21(日) 11:10:39.17ID:3/zo/+gQ
パターンwとか言っている方がゴミだけどなw
そんなのプログラムしていれば分かるような事ばかりなのに
そういう本から入った奴らって低能ばかりなんだよなぁw
2022/08/21(日) 15:18:48.70ID:b/J0dnQp
>>610
マジでパターン理解してないんだな
まぁ頑張ってね
2022/08/21(日) 16:22:21.87ID:3/zo/+gQ
>>611
だから本から入ったんでしょ?w
で偉そうになんとかパターンですwとか言っているのは滑稽だという話w
理解できないなら相当頭が悪そうだけどw
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 16:45:03.52ID:ecIOs+Jg
ブリッジパターンとストラテジパターンを覚えたが良い
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 02:47:49.95ID:FoS4qmMu
デザインパターンは言語機能の欠陥を埋め合わせるパッチワークでしかない
デザインミスを隠蔽するためのパターン集だと言うことを分かって使ってる奴がいないよな
こう言うのは大体JavaかC#しか言語触ってないと相場が決まってる
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 02:54:22.43ID:FoS4qmMu
パターン名を言う奴のほとんど、それを使う理由を写経レベルでしか理解していない説

君はデザインをやってるつもりなんだろうけど、実際はコピペプログラマからコピペプログラマ未満になってることを自覚した方がいい
コピペプログラマは、「うは、これ便利」と思ってコピペするけど、
デザインパターン厨は長々しい実用性のない議論と先駆者への謎の敬意と引用の後に
結局なぜそれを採用するかの説明から逃げるからな

説明から逃げる上流気取りは総じてカス
誰もその基本を指摘しないから、致命的な段階になるまで錯誤し続けるんだよな
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 09:43:55.60ID:MD3tlYEu
この世には2種類の人間がいる
・ブリッジパターンを知らない人
・ブリッジパターンを知ってる人

どちらになるかはその人しだい
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 09:45:38.54ID:MD3tlYEu
>>614
バカ乙、お前はブリッジパターンを何も理解してないことがお前の発言から明らか
よってお前はブリッジパターンを知らずにただ漫然と時が過ぎるのを是とし
過ぎ去る日々をボーと眺めてるに等しいボケ老人
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 09:49:16.82ID:MD3tlYEu
>>615
パターン名は覚えていないと車輪の再発明になるよ
一生涯をかけてプログラムに磨きをかけてブリッジパターンを再発明しました
みたいな悲しいことになっちゃうからブリッジパターンはいまのうちに覚えておこうよ
2022/08/22(月) 09:53:07.23ID:mXL4Ef7K
世界的に使われるアプリ作った人が
「〇〇パターンを採用しました」とか言ってるのは見たことないからそういう事

アプリの中のソースコードにも様々なセクターがあって色んな設計、言語が織り交ざるんだから
デザパタ云々の話ってどこでやるのって思う
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:01:20.65ID:MD3tlYEu
>>619
そんなの当たり前だろ
ユーザにソースコード説明してどうすんだアホw
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:03:10.09ID:MD3tlYEu
このように何もかもをごっちゃにしてバグった頭で日々を過ごすアホになりたくなかったら
ブリッジパターンを勉強して整理する力を身に着けて圧倒的成長を遂げよう
2022/08/22(月) 10:04:39.87ID:mXL4Ef7K
>>620
創設者がインタビューされた記事で
使った言語とか経緯とか歴史を喋る事ってあるでしょ

そこで"デザパタ"の話は出てきた事あるだろうか・・・
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:07:42.18ID:MD3tlYEu
>>622
ちょっと何言ってんのかわからない
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:08:21.97ID:MD3tlYEu
何を創設したん? 何の話? 統一協会の話してんの?
2022/08/22(月) 10:17:00.75ID:mXL4Ef7K
別にGARAMでもなんでもw
探せば何か喋ってるよ

デザパタって単に手足として働く役割の社畜マにコードリーディングさせるときのヒントだと思うよ
一流の人はもっと違う場所の事考えてるから話題にならない

高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし
最も優秀な人は、全体の1%のコードのボトルネックとなる部分を負荷軽減する発想や技術があって
残り99%は社畜マでも作れるからデザパタで組もうが何しようがどうでもいい事なのよ
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:26:35.12ID:MD3tlYEu
GARAM創設の話? それってブリッジパターンとなんか関係あるんすか?
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:28:03.79ID:MD3tlYEu
会社作ったときのサクセスストーリーをインタビューしてブリッジパターンを引き出したら
そのインタビュワーはただものじゃないな
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:31:45.95ID:MD3tlYEu
> 創設者がインタビューされた記事
起業の話かな?

> 高負荷や技術的障害
運用の話かな?

ブリッジパターンと全然関係ない話を自分でして
ブリッジパターンは役に立たないんだという結論を導く
みなさんこれがアホです
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 10:32:42.31ID:MD3tlYEu
ブリッジパターンを勉強してこなかったツケがこの有様です
2022/08/22(月) 12:30:53.49ID:mj9/qE/D
>>619,622
すごい
バカ丸出しwww

デザパタコンプレックス拗らせてるのはこの手の人だったのか
2022/08/22(月) 12:38:32.92ID:r2RmnMFB
>>625
>高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし
デザインパターンとはレイヤーが異なるだけ
サーキットブレイカーとか知らないでしょ?
2022/08/22(月) 12:48:42.80ID:RW5O1kus
パターンというものの本質的価値を理解せず
デザパタの表面だけみてる人は抽象化思考能力が著しく低い

抽象化思考能力の低い人はまともなソフトウェアは作れない
ソフトウェア開発者の適性がないと言い換えてもいい

つまり>>609
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 13:55:06.32ID:KX6mg0Ol
デザパタの名前なんて後付けだしな
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 13:58:03.19ID:KX6mg0Ol
>>615
ほんそれ
めっちゃ判りますωωω=2πf
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:01:45.39ID:MD3tlYEu
>>633
お前の名前だって後付だろ
だからといってお前に価値が無いわけではないだろ
生まれてきてくれてありがとう
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:10:48.49ID:MD3tlYEu
エドガー・ダイクストラはGoTo文のパターンを整理してIfやForといった名前をつけた
今日のプログラミングではIfやForを使ってプログラムを作る
プログラミングにおいて名前を付けることは新たな道具の発見である
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 14:12:05.65ID:MD3tlYEu
道具としての設計、深いね
2022/08/22(月) 15:06:13.89ID:3On+wPab
GARAMって何やねんw
マサラか?Racebookか?
2022/08/22(月) 17:37:57.52ID:mXL4Ef7K
>>636
社畜風情が勘違いしすぎw
社畜マがどのように何を考えて「誰でも出来る範囲の」コーディングをしようが
天才たちの知る話ではないという事だ

所詮、デザパタやオブジェクト指向含め、社畜マが何か真理とかと勘違いして勉強するけど
結局はただ世の中にあるソースコードに一貫性・規則性持たせる努力義務を課し
社畜達が保守点検しやすい規格をポンっと用意してるだけ
おわかりかな?
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 17:53:24.28ID:MD3tlYEu
>>639
天才ねえ弱小少数派の意見は参考にならないな
所詮少数派だろ
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 17:53:55.66ID:MD3tlYEu
天才にはそういうの必要ないとか、そういう詭弁の方が必要ないだろ
2022/08/22(月) 18:22:02.42ID:nNSUvGkU
>>639
やっぱりな 実装面しか 見えてない
底辺社畜の デザパタ嫌悪
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 19:39:35.57ID:9gSL1iVp
GoFによると、会話の中で用いるために、デザインパターンに統一された名前がついていることは大切らしいぞ。
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 19:44:10.29ID:9gSL1iVp
建築家クリストファー・アレグザンダーが提唱したパターン・ランゲージの一部として捉えると理解しやすいかもしれない。
2022/08/22(月) 19:44:59.09ID:mXL4Ef7K
天才が考えた正規表現を見てみるか、オブジェクト指向だったら
replace(regex , "$1,$2,$3")
こんな実装許されないよ? 可読性低すぎ 引き継ぐ次の人の事考えてない社畜としてあるまじき関数だ
こんな自作関数定義したらすぐクビだね


何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ
o = obj.new(str)
o.replace(regex)
o.Regex["$1"]
o.Regex["$2"]
o.Regex["$3"]
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 19:47:53.25ID:IDLZh6tD
あああれね
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 21:05:25.05ID:MD3tlYEu
>>645
デザインパターン以前に正規表現に対する理解が不足してるように思われる

正規表現は式からオートマトンを生成して
オートマトンに文字列を入力してオートマトンが終端状態に達するか確認するものなんよ

よって作成するオブジェクトはオートマトンを内部に保持するものだよ

こんな感じ
re = Regexp.Compile(expression)

使うときはこんな感じ
re.Replace(source, destination)

式が固定ならオートマトンオブジェクトを使い回すことで式からオートマトンを生成する処理を減らせる
直感的で性能の良いオブジェクトのできあがり
2022/08/22(月) 22:06:19.63ID:7j1cHr1r
>>645
何らかのデザインパターン!?
何らかのデザインパターン!?
何らかのデザインパターン!?
wwwwww
2022/08/22(月) 22:06:29.75ID:mXL4Ef7K
>>647
正規表現って文字列だけだと思ってるだろ
プログラミング言語には実装されてないだけで正規表現は文字列に限定しないぞ

そもそもコンピュータにおいて文字列と配列って言語によっちゃ近いものなんだよ
配列を正規表現できるってことは、構造体も正規表現できるだろ
じゃあ次は構造体を正規表現したらアプリケーションも正規表現できるぞ
なぜやらないんだ
2022/08/22(月) 22:12:22.43ID:mXL4Ef7K
正規表現で配列・構造体・アプリケーションを書かれると、人が理解できないからだぞ
人が理解できないと、限りなく短縮された表記を捨てて
一次変数や、コメントや、オブジェクト指向という冗長したものをソースコードに入れる必要がある

でざいんぱたーんもそのひとつ

理解(りかい)できない人(ひと)のために冗長(じょうちょう)したものをプログラミング(ぷろぐらみんぐ)言語(げんご)にいれる必要(ひつよう)がある
2022/08/22(月) 22:14:42.04ID:IED0fuHl
>>645
>replace(regex , "$1,$2,$3")
string.replace(regex, "$1,$2,$3")と書きたかったのかな?
じゃないならreplaceする入力値はいずこ?
652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:15:58.07ID:MD3tlYEu
>>649
正規表現はあくまでも有限オートマトンなので限界があるよ
JSONさえ書き表せないのにアプリケーションは無理じゃないかな
2022/08/22(月) 22:22:53.84ID:mXL4Ef7K
>>651
this selfくらい知っておけw

>>652
文字列は配列であり、配列は構造体である
って分からないのかな?
C言語でポインタまともに学んでるかどうかだな
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:24:54.46ID:MD3tlYEu
>>653
それは実装によるでしょ
JavaScriptでは文字列を木構造で管理してるよね
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:28:36.05ID:MD3tlYEu
仮に文字列が配列だったとしても
正規表現はあらゆる文字列を扱えるわけではないよね
たとえばJSONは正規表現では扱えない
JSONも扱えないのにアプリケーションを正規表現で書くのは無理じゃないかな
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:30:36.09ID:MD3tlYEu
木構造やリストなど再帰的データ構造は正規表現では無理
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:32:35.76ID:MD3tlYEu
「文字列は配列だ」

「アプリケーションを正規表現で書ける」

間には大きな隔たりがあるよ
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 22:39:44.17ID:MD3tlYEu
オブジェクト指向の話に戻すと
オブジェクト指向では文字列オブジェクトの内部で配列を使ってるかを気にする必要はないよ
オブジェクトの内部に依存するプログラムを書かなければいけないならオブジェクトの設計がよろしくない
2022/08/22(月) 22:46:38.86ID:DzJdXfIv
>>653
>this selfくらい知っておけw
いや何言ってんのw
マジでw
2022/08/22(月) 22:48:11.12ID:mXL4Ef7K
>>654
実装っていうかね
最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
正規表現ってのはC言語で使えば実感わくだろうけど、メモリーマップにある指定場所のバイナリを弄ってるんだよ
そしてC言語ってのは文字列と配列と構造体の敷居が非常に薄い
あとはもうわかるでしょw
難しい話だねw
2022/08/22(月) 22:52:49.94ID:mXL4Ef7K
>>659
経験した言語が少なすぎる・・・
this self省略したソースも見たことないのか
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 23:08:38.51ID:MD3tlYEu
>>660
> 最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
処理によるんじゃなかろうかと
配列と木構造では計算量が異なるからね
配列が優れてる処理もあれば木構造が優れてる処理もある
配列はたとえば値を単純に追加していく処理や任意の位置に値を挿入する処理が苦手
あなたが何を言いたいかは俺にはわからないな
2022/08/22(月) 23:18:57.00ID:+smb9hfw
>>661
Stringクラスとかに追加するある関数の中で
this.replace(regex, "$1,$2,$3")
と書いた例だったの?
オブジェクト指向とか言ってんのに
あえてレシーバーを省略する意味もわからんけど
例がヤバすぎやろ

o.replace(regex)はどこにthis/selfが省略されてるのかな?
難問すぎるわw
2022/08/22(月) 23:23:58.47ID:ouMbOMLC
>>649
その文字と文字じゃないものってどういう区別で言ってる?
正規言語の入力は有限でお互い識別できる記号の列である必要があって、通常それを文字と呼ぶ。
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 23:36:53.17ID:MD3tlYEu
本人も自分が何を言ってるのかわかってないんじゃないかな
思考がぼんやりとしてる人っているからね

小泉環境大臣「くっきりとした姿が見えてるわけではないけど、おぼろげながら、浮かんできたんです。46という数字が」
2022/08/22(月) 23:50:24.80ID:694tsCIv
>o = obj.new(str)
>o.replace(regex)
>o.Regex["$1"]
>o.Regex["$2"]
>o.Regex["$3"]

意味不明なコードなんだが
何をしたいのか誰かエスパー解説してくれ
2022/08/22(月) 23:58:25.34ID:mXL4Ef7K
まずそもそもオブジェクト指向以外の例として正規表現の可能性に触れたけど、「正規表現でもプログラミング可能」という1例に過ぎず
その一つすら理解できないでそこの話もっとしなきゃいけないのは面倒くさいよw
せめて文字列=配列=構造体=アプリケーションでイコール繋がってくれる基礎教養のある人に
「気づき」を与えたいだけのレスであって、基礎知らないないで分かった振りしてる人じゃどうにもならないなあ
2022/08/23(火) 00:21:58.37ID:6cMJUoZ7
「負け犬の捨て台詞」パターンですねw
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 02:18:11.31ID:KidTnCDV
正規表現とは「文字列の集合を表す文字列」でしかない。
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 10:32:18.96ID:IsFqNvj1
>>665
4610
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 10:34:14.76ID:IsFqNvj1
>>666
perlでもpythonでもawkでもなんでもいいから正規表現を覚えろ
2022/08/23(火) 11:11:51.25ID:2q1deNyi
何か偉そうにイキってても
コード書かせたら>>645レベルとかw
リアルでは滅多にお目にかかれない低レベル
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 11:41:13.55ID:D4nlQpW0
オブジェクト指向あたりから、マジで数学センス言語センス皆無の
奴がSEとして業界に受け入れられ始めたことを考えると
センス皆無の奴を雇って請負賃金を請求してフィーを掻っ攫う分にはガチで役に立つんだろうなと思ってる

まあ数学も言語もできないやつにデザインセンスが備わるとも思えないので
デザインパターンを暗記して教条的に語るしかできない自称設計集団が出来上がったと
2022/08/23(火) 12:18:38.76ID:IfPFAXMx
>>666
「python regex」で検索しても、pythonには無い

誰かのモジュールかも
2022/08/23(火) 12:40:33.27ID:1CCdBPvQ
自称数学センス言語センスのある人が書いたコードが>>645

まさかぁwww
算数センスすらないじゃんwww
2022/08/23(火) 12:44:01.84ID:FGlQHgnF
自称数学センス言語センスのある人は文系SEにこき使われてルサンチマン溜まってるんだろう
でも客観的に見ればデザインパターンを理解してる文系SEのほうがよっぽど使える
現実逃避は辞めてさっさと仕事しろ
677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 12:44:29.11ID:VnJ9tKCp
> 何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ
> o = obj.new(str)
> o.replace(regex)
> o.Regex["$1"]
> o.Regex["$2"]
> o.Regex["$3"]

衝撃的、こんなのありえないだろ

みながわけんじさんのIteratorパターン以来の衝撃
https://ameblo.jp/kenchaz/entry-12247911109.html
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 13:21:43.47ID:IsFqNvj1
>674
なんでpythonだと思ったし
2022/08/23(火) 14:22:40.20ID:c/0mff1K
>>675
5chでよく見かける「自称数学センスパターン」ですよ
2022/08/23(火) 15:20:07.07ID:wh5MBrVG
>>677のリンク読むと本人じゃないかと思うくらい発想が似てるな
681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 16:28:16.18ID:D4nlQpW0
デザインパターンにハマるのは理系コンプレックスの典型ってことか

正直オブジェクト指向のワード使ってお客さんと会話できるとは到底思えんけどな
どちらかというとJavaというそこそこ出来の悪い言語の面倒を見せられているプログラマが
運用困難なコードを見てあり得ぬ幻想を抱いているケースの究極がデザインパターン

くっそめんどくさい議論をしてるのは、言語デザインの欠陥の埋めあわせと気付けない奴が
デザインできるわけねえし、そんなもん引きずりながら顧客と会話できるとは到底思えん

現代建築におけるパターンをどう建築物に活用するかを考えてるんじゃなくて
もうすでに漏水してるプログラムをどう止水するかを考えてるんだから
デザインパターンじゃなくて施工管理パターンだよ
ブリッジパターンなんてまさしくそれだよな
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 17:48:35.11ID:D4nlQpW0
ブリッジパターンが示唆する継承よりコンポジションというのは、
結局のところ継承型クラスベースオブジェクト指向のほぼ全否定なわけで

ブリッジパターンによって君たちははじめて、
傾斜した地面に垂直に柱を立てなくていいことに気がついたみたいな顔をしてるわけだな

でも地面そのものが傾斜していることにまだ気づいてないから
案の定柱が鉛直に立つことはないんだけどなw
デザインパターンのカケラを全部集めても地面そのものが傾斜していることにやはり気がつかない

パターンを暗記することで必死で、対象を観察し「解く」力が身に付かないからか、
今までかけてきたサンクコストが大して意味がないことに気付きたくないか、
「私は設計している」という自意識すら捨てたらキャリアとして何も残らないからか、

理由は大体この3つで説明できる
でもいくら誤魔化す言葉を覚えたところで、素人は騙せても本職には見抜かれる
まあそれでも素人をケム撒いて騙くらかすにはちょうどいいツールだと思うわ

まあこんなものを信仰して具体的な問題解決をやってこなかった奴は
窓際やるか情弱騙しするしかキャリアなくなるから、警告してるんだけどな
2022/08/23(火) 18:27:10.57ID:wRL+Fgoq
>>682
俺は手続き王になる!まで読んだ
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 18:28:20.32ID:VnJ9tKCp
例え話でデザインパターンをわかった気になる人っているよね
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 18:29:18.40ID:3TGazBBm
>>673
数学が出来れば、SEなんかやっていないのでは?
2022/08/23(火) 18:40:43.98ID:TYuARyGP
>結局のところ継承型クラスベースオブジェクト指向のほぼ全否定なわけで

典型的パターン厨二病やんw
パターンをちょっとかじったやつがよくかかるんだよなぁこれ
三人に一人は発病するやつ
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 18:43:38.69ID:BrHQ0T2j
見捨てて放っとけば良いのに
警告して差し上げるなんて
ホントは親切な香具師ですね
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 19:37:04.00ID:VnJ9tKCp
デザインパターンは客と会話するためのものじゃないからなあ
ここでの客はエンドユーザという意味で元請けの意味ではないとして

商品の話、商品作りの話、製品の話、製品作りの話、いろんな話がある

客と会話するのは商品の話で
デザインパターンは製品作りの話だ

それぞれ文脈が異なるので客との会話でデザインパターンを使わないからデザインパターンは意味がない
というふうに話を展開するのは論理的に誤りだと思う

システムにレイヤーがあるようにお話にもレイヤーがある

昨今はお話のレイヤーを整理して建設的に議論しましょう
というのをファシリテーションと呼んで取り組んでる組織もある

デザインパターンの話に客なんかいらんのですわ
客にわからんような話をプログラマ同士でするそれが楽しいことってあるよねってこと
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:04:51.87ID:VnJ9tKCp
デザインパターンとは少し違うけどオブジェクト指向の話ということでDDDの話をします

DDDはソフトウェアの設計手法の一つでユーザと開発者でドメインモデルを共有して
それに従って開発を行うもの

軽量DDDはDDDで行うようなことを形式的に適用して設計するっていうものなんだけれども
これには批判的な意見も散見されて「ユーザと向き合わずに何がDDDか!けしからんワシはこんなもの認めんぞ!」
と息巻いてる人もいるんだけれど

僕は良い設計はあるていど形式的に導けるんじゃないかと思っててユーザと向き合わなければいけないっていうのは
ただの感情論なんじゃないかなって思ってる、僕は軽量DDDが好きです
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 20:09:38.06ID:VnJ9tKCp
数学の哲学に直観主義と形式主義があるように
オブジェクト指向にもユーザ主義と形式主義があるのかもわからんね
2022/08/23(火) 21:15:31.28ID:SQ92XvrK
>>689
「俺はDDDについて語りたい!(誰も聞いてくれないから)」まで読んだ
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 21:26:46.29ID:VnJ9tKCp
>>691
縁ができたな
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 09:16:16.63ID:8fOu5lGq
賛成派にしろ反対派にしろ
アスペ気質の人ほどデザパタに拘る傾向がある
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 09:56:48.03ID:2NYz2iYF
デザパタに拘る人って
やだやだここはブリッジパターンじゃなきゃやだー!
みたいなことを言う人のことか
気持ちはわかるけどなブリッジパターンにはそれだけの価値がある
2022/08/24(水) 11:05:53.89ID:T3KCprBX
>>693
君はアスペ気質なのに拘らないんだね
拘る人はアスペ気質が多いがアスペ気質だからといって拘るとは限らないということか
2022/08/24(水) 11:47:40.69ID:kB0Adp7j
作ってたら自然と何かのパターンと似てたみたいな事はあるが
最初からこのパターンで行くみたいなのは無いw
2022/08/24(水) 12:17:24.87ID:V75Y1Kc/
知らずにパターンを使ってたなんてことは誰しもが経験すること
ただブリッジパターンすら知らないやつはその当たり前のことにさえ気付けない
ゆえに底辺ゴミプログラマーとして捨てられ5chでのみイキる日々を過ごすことに
2022/08/24(水) 14:32:08.32ID:KC8hhP6y
こんな1日に100も書き込みのない板でわけのわからないことゴニョゴニョいっても誰も聞いてないぞ
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 14:42:17.15ID:2NYz2iYF
Read Only Memberの数がRead And Write Memberの数の100倍だとすると結構見てるんじゃね
みんなに見られてるぞ、いまどんな気持ち?
2022/08/24(水) 14:56:21.92ID:osVdKUAR
(チッ 誰も見てない過疎スレだから一人でイキれると思ったのに・・・ by >>608)
2022/08/24(水) 15:36:19.24ID:KC8hhP6y
俺は数年ぶりにここ来たけど、当時よりもさらに半減未満まで過疎ってると思うよ
昔はまだ進行してるスレ10個くらいあったのに今2,3個じゃね
ム板も世代交代も失敗してるから知識の古いアプデ出来ない奴らの墓場みたいな空気もあるし
こんな場所でグダグダいってるの精神障害か何かやろ
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 17:48:37.13ID:8kszl2LO
5ch全体で人が減ってるからね
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:23:25.19ID:2NYz2iYF
限界集落で頑張ってるみなさん
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:24:50.24ID:2NYz2iYF
オブジェクト指向そのものへの関心が薄れたっていうのもあるかもね
それだけオブジェクト指向が成熟して社会一般に浸透したってことだと思う
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:30:59.04ID:pzIaysvS
世界で最も注目を浴びてる関数型言語、Javascriptもオブジェクト指向では?
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:48:59.85ID:2NYz2iYF
そうです、すべからくプログラミング言語はオブジェクト指向です
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:51:54.43ID:pzIaysvS
X11はC言語で書かれているけど、オブジェクト指向ですよね。
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 18:54:46.36ID:pzIaysvS
ファイル・システムも、ファイル・ハンドルをオブジェクトを識別するハンドルと考えれば、ファイルオ・ブジェクトにOpenとかReadとかメッセージを送ってることになりますよね。
目を細めてよく見ると、オブジェクト指向に見えます。
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 19:09:11.32ID:pzIaysvS
ハンドルが在る時点でカーネル・オブジェクトなので、オブジェクトにメッセージを送ってると考えられませんかね?
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/24(水) 19:10:37.69ID:pzIaysvS
ウィンドウ・ハンドルが在れば、ウィンドウ・オブジェクトが在るってことですもんね。
2022/08/24(水) 19:55:40.41ID:R+Be5CC+
ウィンドウハンドルとかthisポインタとか、これとは別スレの2スレ目とかでいい話聞けたよ

その頃からチンポ君が執拗に邪魔してたけど、しばらくおとなしいうちがチャンスだね
2022/08/25(木) 11:22:25.70ID:YacgANjm
チンポ君って元京大生のコテだっけ?
就職とか職業とか進路どうなったんあいつ
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 12:46:32.14ID:xnjwdHNi
>>712
「オブジェクト指向とは何か」について、他にもっとわかりやすい説明が有るのか?
2022/08/25(木) 15:33:06.55ID:YacgANjm
何いってるかわからん
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:17:02.32ID:aB2ZD8QA
オブジェクト指向とは何か、誰にでも分かりやすくここで書け!

画像貼りでもいいぞ!
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:23:56.31ID:0z7AphVM
>>715
オブジェクトは属性と操作を一体化したもののこと
オブジェクト指向はオブジェクトを中心に物事を行うこと
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:24:03.42ID:0z7AphVM
余裕でした
718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:24:36.94ID:oeVhxESW
>>1
>・カプセル化?
>モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?

それはそのとおりであるが、概念としての「カプセル化」というのは、

>(構造体などへのアクセスを制限できれば)

その時その場で、考えなくても良いことは考えないようにしようということ!

例えばオシッコを出したり止めたりするのに、「前立腺とか外尿道括約筋の機能」を考える必要無いよね?

考えるべきは、チンポがひん曲がってオシッコが便器からはみ出ないようにすること、違うか?

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:37:37.14ID:oeVhxESW
それは「オブジェクトの継承」を説明できているのか?

例えば属性と操作が一体化されたオブジェクトについて、何をどう「継承」したら良いのかを述べろ!

716 デフォルトの名無しさん 2022/08/25(木) 16:23:56.31 ID:0z7AphVM
>>715
オブジェクトは属性と操作を一体化したもののこと
オブジェクト指向はオブジェクトを中心に物事を行うこと
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:40:32.66ID:0z7AphVM
>>719
継承はオブジェクト指向とはいっさい関わりがない
継承のことは全部忘れろ、まったく関係がない、二度と俺の前で継承と言うな
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:45:47.60ID:oeVhxESW
>>720
>継承はオブジェクト指向とはいっさい関わりがない

クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:50:53.95ID:0z7AphVM
かつては、オブジェクト指向の三大要素はカプセル化、継承、多態性と言われていた
三大要素のうちどれがオブジェクト指向の本質か問う議論があった

実際のところ三大要素はカプセル化によって継承が成り立ち継承によって多態性が成り立つ関係にある

カプセル化 → 継承 → 多態性

三大要素はあくまでも段階的なものであって独立しているものではない
最も基本にあるのはカプセル化なのでオブジェクト指向の本質はカプセル化だ
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:52:54.85ID:tvghOCYx
なぜ一人の人間を、いくつものオブジェクトに分割して考える必要が有るのか?

>>1
>丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?

上記メリットは人の体を例にするとわかりやすいかもしれません。
例えば、「肺」と言えばおそらく誰もが呼吸という役割を想像できると思います。(役割が明確)
しかしどのように作用しあって肺が体へ酸素を取り入れているか?は知らなくても呼吸ができます。(利用のし易さ)
また少し呼吸がし辛いなと思えば肺の不調を疑えるはずです。(エラー個所の特定)
肺は肺として独立した機能を持っているため、もし肺を手術することになったとしても
他の器官の手術も一緒にしなくてはならないといったことは起こりにくいです。(変更による影響)
https://works.forward-soft.co.jp/blog/detail/10230

更に言えば肺に独立した人格は無いが、チンポには独立した人格が有る!
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:58:52.41ID:tvghOCYx
オブジェクトの独立性が、なぜ不可欠なのか?

>>722
>三大要素はあくまでも段階的なものであって独立しているものではない

まずは、勃起するとき。
キミたちは「勃起するぜ!ウオォォー!」って思うだけでチンコが勃つか?
そんなことはない!
https://tottokotokoroten.hatenadiary.com/entry/20130516/1368716650

チンポはそれ自身が脳とは独立した自我を有している、違うか?

https://mobile.twitter.com/taichinakaj/status/1356646425728221185

プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 17:21:45.11ID:EyQhOhRD
人の身体でも、抽象化を理解できます。皮膚は、消化や歩行などの身体活動を担う内臓や筋肉などの部位を隠す抽象化の役割を果たします。
https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-is-object-oriented-programming

オシッコを出したり止めたりするときの抽象化!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2022/08/25(木) 17:50:25.11ID:S+zaiKgh
みんなごめん
逆にチンポ君を召喚しちゃった
監視はしてたんだ
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 18:09:33.75ID:EyQhOhRD
>>726
「オブジェクト指向」について、他に分かりやすい説明は?
2022/08/25(木) 21:06:46.89ID:lxSgh9pV
>>722
このスレで珍しくまともなレスやな
ただカプセル化がなくても継承は成り立つし
多態性も継承がなくても成り立つ
特に継承は多態性を実現する一つの手段
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 22:23:47.63ID:xnjwdHNi
合成
継承自体は悪くないので、誤解しないでほしいです。しかし、それをうまく利用するには、実装前に全部の条件を知る必要があります。
それはなかなかない贅沢なので、合成パターンを使います!
この場合の合成は何かというと、オブジェクトを、そのオブジェクトができる行動の組み合わせとして捉える考え方です。
https://qiita.com/jlkiri/items/2c07d3f0a32f5d3b62cb

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 22:34:15.48ID:xnjwdHNi
オシッコするときのチンポはオシッコの機能だけを考えればよいのであって、勃起その他は必要無いだろう?

よって我々はモノに着目している場合ではない。機能に着目すべきなのだ。インターフェイスとは機能を
ユーザー側の視点から記述したものだ。これによって機能を構成するものの中でユーザーが知る必要のない情報(実装)を隠蔽するのである。
各コンポーネントが自分が知る必要のあることだけを知ることで、現代の複雑かつ大規模なソフトウェア開発が可能になるのである。
https://qiita.com/hush/items/33da14ddf45f45b5ef65

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 23:02:59.96ID:xnjwdHNi
随意筋  不随意筋
  ↖   ↗
   チンポ

オントロジーは、情報の親/子関係を表現できます。RDFドキュメントの例でも触れましたが、
オブジェクト指向の継承と同じ概念と理解いただいてもよいと思います。そして、
オントロジーの「継承」の特徴は、次のようにオブジェクト指向と近いものです。
子は親の情報(=設定値)を引き継ぐ
多重継承ができる。(継承した全てのクラスの定義を漏れなく引き継ぐ)
継承の関係は、「subClassOf」と表現します。「子 is a 親」という関係です。
https://qiita.com/mininobu/items/bce0e0ad97ed17e0aff2
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 23:47:11.60ID:1qUcVnY9
だれか?この板の中でprogateのphpを体験した人いる?
学習課題のレストランのメニューをUMLで表現してくれないか。
頼む。
2022/08/26(金) 00:26:00.83ID:QlxpNL+o
そんなの体験するやついねーんだわ
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 03:21:07.26ID:V0DMr4WT
>>728
だから、継承や多態性はオブジェクト指向の本質ではない、ということでは?
2022/08/26(金) 08:29:07.37ID:10yXPaVe
>>734
何が「だから」なの?
論理構成の脆弱さを指摘されてるんだから
もう少し考えた方がいいんじゃないか
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 08:51:24.07ID:rfvifhfy
オブジェクト指向の本質とは、繋がっているけれども独立しているということ!

チンポは本人と繋がっているけれども独立している!

他に分かりやすい説明は?
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 09:59:12.75ID:i2SIEm4o
カプセル化に隠蔽が必須かどうかも議論の余地があったが
少なくとも隠蔽は必須ではないという結論がもう出てしまった

継承や多態性については >>728 の言う通り
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 10:30:36.50ID:1/cq+ExV
>>737
カプセル化は属性と操作を一体化することなのでカプセル化の定義にデータ隠蔽は含まれないけど
データが隠蔽されずに露出していた場合、その操作が別のオブジェクトに作られるかもしれないから
属性と操作の一体化はデータ隠蔽によって維持されるって関係にはある
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 11:56:05.27ID:1/cq+ExV
カプセル化はオブジェクトそのものだからね
オブジェクト指向ではオブジェクトが一番大事、よってカプセル化こそがオブジェクト指向の本質です
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 12:07:17.67ID:1/cq+ExV
指摘という言葉は
ご指摘ありがとうございますのように受け手が言う言葉であって
自分が指摘したというのはイキリでしかないかな

議論ならば他人の意見にNOTを付けるだけではダメだよ
自分の意見を述べないとね

自分が考えるカプセル化とはこういうことでのようにね
741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 12:12:22.07ID:1/cq+ExV
このあたりを掘り下げて具体的に示していただけると建設的な議論になりそう
・カプセル化がなくても継承できるそうだけど何を継承するん?
・継承がなくても多態性を実現できるそうだけどどうやって実現するん?

その議論の先に、継承とは何か、多態性とは何か、といった概念の再発見があるんじゃないかなと思った
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 12:14:28.97ID:rfvifhfy
>>735
>論理構成の脆弱さを指摘されてるんだから

「オブジェクト指向」について、最も分かりやすい説明は?
743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 12:15:55.87ID:rfvifhfy
>>77
>作業担当と権限を明確にして必要な修正の連鎖を最小限に抑える

241 伝説の名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:00:15.08
「胸がドキドキする」というのはいわば生理現象であり、抑えることはほぼ不可能だ。
月末のクレジットカードの支払額に、想像以上に可愛かったデリヘル嬢のおマンコにと胸を
突かれるのは悪いことではない。

翻って「チンポがシコシコする」というのは能動的な衝動であり、極めて不埒な責任転嫁である。
シコシコはチンポが勝手にやったことであり、決してチンポの持ち主の意向ではないという、どこぞの
政治家の「秘書が勝手にやったこと」のような言い逃れがしばしば聞かれ、あまつさえそれがまかり
通ってきたことは周知の事実である。

チンポからシコシコを奪取し、各人の掌に戻る日は果たしてやってくるのだろうか……。
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 16:31:36.04ID:/YVhMoZ4
生物学的視点に基づくオブジェクト指向生体機能シミュレーション
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902277633713182

解剖学や生理学でもチンコの話になるとぐっと理解しやすくなるのはなんでなんだろ!
https://tottokotokoroten.hatenadiary.com/entry/20130516/1368716650

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2022/08/26(金) 16:57:13.41ID:VzTIH+cq
jQueryってライブラリはオブジェクト指向か?
$1個が過労死しそうなほど使い倒してるライブラリなんだが、まぁ使いやすいよね
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:06:23.23ID:fCaJRqVr
>>741
知らないなら黙ってろ
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:19:40.15ID:FkyMB0jS
>>745
>jQueryってライブラリはオブジェクト指向か?

逆に聞くが、「オブジェクト指向とはjQueryである」の一言で、オブジェクト指向の全てが説明できるのか?
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:35:21.46ID:7dLBxpE0
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/tanuki_frozen/status/1352658770862608387

たぬを
@tanuki_frozen
チンポを「息子」って表現するのって、もちろん「愛しい突起物」という比喩としての意味もあるが、チンポを別人格で表現することで「理性と性欲が乖離していてコントロールが困難」という含みをもたせられるからではないからだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:47:36.89ID:o/EVyEq5
785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか

https://mobile.twitter.com/kyunoyakatachan/status/1297710770805813249

親方ちゃん💋💖
@kyunoyakatachan
てかこれまさにオッさん思想じゃない?
女で自分の子宮や生理を擬人化して話しかける人おる?怪しい子宮信仰系以外おらんくない?
男性でチンコ擬人化して別人格のように話しかけるネタやってる奴は山ほど見るけど。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 18:52:39.84ID:o/EVyEq5
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/donormalaym/status/1151870161961414658

どノ一マル
@donormalaym
まだイキたくないのにイッてしまったり、そろそろイキたいのにイケなかったり、勃たなくていい時に勃ったり、勃って欲しい時に勃たなかったり、どれだけ経験してもチンコの完全なコントロールは難しい。下半身は別人格と言うけど、本当にチンコ中に違う人が住んでるんじゃないかと思うことがある
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 19:53:16.96ID:1/cq+ExV
>>747
主述を入れ替えたらまずいのでは?
すべての人参は野菜である、と、すべての野菜は人参である、は、ぜんぜん違うよ
752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 20:19:46.94ID:rfvifhfy
>>751
オブジェクト指向は俺の股間に付いている、チンポ【が】シコシコする!
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 20:31:08.43ID:rfvifhfy
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/taku_yzfr1/status/708618321449525248

オジートニーギーザビル
@taku_yzfr1
「あれ?!俺の…チンチンが…」
いじり出す
「この…別人格……別"チン"格…が!
こら!まだ早い!まだ(A面?)…」
「こら!だぁめだっ!って(チンポを叩きながら叱る)…今夜は後でたっぷり楽しませてやるから!」

と今夜は厚木で独り遊びのヒロト
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 20:36:09.91ID:rfvifhfy
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/ijh0/status/561134804725284864

バトルチワワ Nitopome
@ijh0
返信先:
@cp_clam
さん
@roa000free チンコってものは自分の意思とは別に反応する事があったり、
逆に自分の気持ちとは裏腹に反応してくれない時があるんですね。
この事から別人格みたいな扱いをするんです。
それで自分の身体の一部なんで
兄弟とか親子みたいな近い存在ってイメージを持つんです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 20:38:15.17ID:rfvifhfy
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/cream13708937/status/1448428320987643904


*****
@cream13708937
https://daily.co.jp/gossip/2021/10/14/0014759188.shtml

基本男の体とチンコは別の生き物だからな…
若干仕方ないところはあるにしても。
本来ならそこを理性でどうにかコントロールするところだが東出さんはチンコが圧倒的に強すぎて理性が負けてる…もしくは理性が欠落している。
東出昌大
#東出昌大
#性欲
#男優 #俳優
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/26(金) 23:56:52.05ID:SIzS65p1
>>739
言葉の定義を考える時は境界線を意識する必要がある
オブジェクト指向であるものとオブジェクト指向でないものの境界線

構造体とその構造体を扱う関数群をモジュールという単位にまとめ
そのモジュールという構造を中心にプログラムを書いていった場合果たしてそれはオブジェクト指向と呼ぶべきものなのかどうか?

モジュールだけでなくクロージャやプロセスならどうか?
757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 23:59:47.59ID:1/cq+ExV
>>756
全部オブジェクト指向です
2022/08/27(土) 09:38:23.75ID:YlzPSjjE
>>752-755
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1557837516866297858/pu/vid/480x852/7pWLHZdeWfSoLX0y.mp4?tag=12
2022/08/27(土) 12:51:04.85ID:IAR3NwAX
何か作りたくてプログラミグはじめる → あれ思ったより難しいぞ →

うーん、遠回りに勉強していこう → あれいつまでたっても何も作れないぞ →

うーん・・・いやそもそも何も作らなくていいんだプログラミングの真理を追求することのほうがよっぽどスバラしいだろ(←でもこいつは何も作れない無能な) →

あれれー、SNSやブログ色んな場所でプログラミングの真理であるオブジェクト指向について語ってるのに誰も見てくれない一体なぜなんだあ →

5ch「構ってやるよ、そのほうがダメになるから」 →

ID:1/cq+ExV 「話を聞いてくれる人たちがここにはいる 楽園を見つけたぞ^^」
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 14:41:20.31ID:JW2C6ksI
>>759
オブジェクト指向のスレなんだからオブジェクト指向の話したっていいじゃないか
掲示板ってそういうものですよね

オブジェクト指向の話をするわけでもないのにオブジェクト指向のスレに来て
個人の架空のストーリーをでっちあげて名誉を貶めようとしているあなたは一体何?
2022/08/27(土) 14:49:51.12ID:IAR3NwAX
>>760
君がチンコという元京大生コテを知らないで別の事をしゃべりだしたように
昔からオブジェクト指向スレはキチガイと負け組を寄せ付けるのだよ
繰り返し見てきた光景だw
ここは君のような人間が行き着いて狂っていく場所
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 14:50:09.32ID:JQSqWhGF
>>760
ならそういうお前が、オブジェクト指向とは何かについて、誰にでも分かりやすく示せ!
2022/08/27(土) 14:51:58.62ID:IAR3NwAX
キチガイウォッチャーに見守られながら存分に壊れろw
764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 14:56:03.40ID:JW2C6ksI
>>761
NGにしてないの?
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 14:57:21.59ID:JW2C6ksI
僕はとっくにNGにしてるから見えないんだよね
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 15:00:55.11ID:JW2C6ksI
ああようやく君の立場がわかった気がする
股間の話をする人と僕の真面目なオブジェクト指向の話が同時並行で進んでたからパニクってたのか
2022/08/27(土) 15:16:47.16ID:fQmnBtsB
カプセル化が本質ってのには同意だったんだけど
もっとあいまいな
やっぱモノとしての抽象化がハマってるんだと思う
関数型言語は関数でしょ
オブジェクト指向言語はオブジェクトなんよ
オブジェクト同士のやりくりで記述して
まぁまぁムリがないから受け入れられたんよ
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 15:39:20.79ID:JW2C6ksI
なるほど
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 16:46:49.49ID:dRtt0Au/
>>766
>僕の真面目なオブジェクト指向の話

オブジェクト指向とは何かについて、誰にでも分かりやすく!
2022/08/27(土) 17:26:26.84ID:WqKrPeWc
例えが悪すぎるんだよw
動物とか猫とかも分かりやすそうでそうでもないし
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 17:28:37.19ID:dZJA5OuO
>>770
ならもっとわかりやすい例えは?
772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 17:38:13.71ID:fQmnBtsB
動物の例えもよく批判されるけど
所詮はたとえだからね
抽象化のセンスが普通にある人は
それを見て「こういうことね」ってコツは掴めるやろ
ポリモの説明になってるだけで十分やろ

どういうクラスを設計していくか
ってのはこっから長い長い道のり
糞クラス山程作って困って本読んで
少しずつ使い勝手良いクラスつくっていけるんだもん
そうなってOOPを設計側として享受できるんだもん
そこに至るまではどうしたって糞
仮に動物のたとえが別のものであっても依然糞のまま

OOPのコンセプトへの評価と
OOPで作られた上手なクラスライブラリへの評価と
OOPで初心者作り散らしたクラスへの評価は別
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 17:58:53.98ID:dRtt0Au/
クリントンではだめなのか?

>>772
>仮に動物のたとえが別のものであっても依然糞のまま

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 18:39:56.27ID:JW2C6ksI
>>772
そうね、それらはわけて考えないと沼にハマる
僕もハマったことがあるしハマった人を見たこともある
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 18:54:26.33ID:JW2C6ksI
オブジェクト指向に対する哲学的な考察から
オブジェクト指向による最適な設計や実装を導ければ良いのだろうけど残念なことにそれができない

オブジェクト指向による設計や実装を身につけるには
これは便利だと思う既存のオブジェクトを参考に真似して作ってみるのが良いのかなと思う
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 22:23:12.30ID:RoUz3vDs
ところがRustなら初心者でも糞コードは書けない仕組み。
誰が書いてもエレガントコードになる。
2022/08/27(土) 22:54:49.59ID:3LmMqCEA
>>776
糞コード垂れ流しすぎてRustスレで相手にされなくなったやつが自称エレガントとか笑えるww
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/27(土) 23:18:28.52ID:dRtt0Au/
https://youtu.be/7DbdPKWhrpY

令和のコペルニクス さんによって固定されています
令和のコペルニクス
2 年前(編集済み)
六角アミダって有りそうで無かったので自作しました。xyz空間座標も「6方向」ということで。

ソースコードはこちら。

https://drive.google.com/file/d/1hsFT2F4AMgUv1JHqy0si_7Yj7q7TyHnR/view?usp=sharing

室町時代のアミダくじは円形であること、ベンゼン環の六角構造、赤青緑の三色ダイオードを考えてみた。




令和のコペルニクス
1 年前
地動説をとる人には、地動説をとるのを妨げない。天動説をとる人には、天動説をとるのを妨げない。学説上において人びとの所見を妨げず、かつ実生活においても、「令和のコペルニクス」は決して客観的に善悪正誤など認定しない。
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 18:33:15.78ID:29k1w7IX
>>773
クリントンは「動物」なのか??
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 21:17:10.81ID:sgH3SvLw
https://mobile.twitter.com/oxoxxoxooxox/status/715431890086285312

スティラン
@oxoxxoxooxox
返信先:
@enko_papa
さん
@328oO
あれは人じゃなくてチンコに手足が生えた生物だよ。
有り余る性欲から自我が芽生えてしまったんだよ。


https://i.imgur.com/f6rdCvN.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 21:34:30.60ID:768rmd/+
おい、なんとか言えよ、おい!

     お  い  !
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/08/28(日) 22:17:08.05ID:sVhXBfJg
>けれども「チンポ」はそれ自体が独立した生き物であり、

https://mobile.twitter.com/raisama801/status/655746040394461184

ライ🍛8/28 南2 ト01a
@raisama801
「朝起きたらチンコが勃起してる」とか「何もしてないのに勝手にチンコが勃起し始める」とか「完全に無しなエロで何故かチンコが反応し始める」とか、男の自我が効かない生理現象を「おちんちんが言うこと聞かない現象」と呼んでる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/29(月) 01:02:07.60ID:JNh+oCFS
今日のコーディングでもクラス1個も作らなかったわ
俺偉い
2022/08/31(水) 22:36:35.51ID:jKqPEbYy
function hoge() {
const x = 2;
const y = 2;
x+y = 2;
}

function onClick {
hoge();
}

こういう書き方は関数型なのかオブジェクト指向なのかよくわかってない
2022/08/31(水) 22:49:00.30ID:W0zkGW+4
>>784
>x+y = 2;
??
2022/09/01(木) 00:05:23.65ID:4so8//kw
>>785
ごめんz=x+yだな
2022/09/01(木) 01:05:55.49ID:AB62Bu/B
関数型でもオブジェクト指向でもないね
手続き型
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 01:26:27.53ID:N5i23QpM
1966年にオブジェクト指向言語であるSimulaが作られた
1968年にダイクストラが構造化プログラミングを提唱した

オブジェクト指向のほうが構造化プログラミングよりも早くに考案されてたってのがおもしろい
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 01:29:42.76ID:N5i23QpM
Lispが作られたのはは1958年
C言語が作られたのは1971年

歴史的には関数型言語(Lisp)、オブジェクト指向言語(Simula)、手続き型言語(C言語)の順番
プログラミングパラダイムは古いものほど良いものなのかもわからんね
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 06:04:50.28ID:a3HZTWkV
>>789
最古の高級言語FORTRANは手続型に分類されていると思うが。
2022/09/03(土) 06:10:59.38ID:kpS+D+jG
一番最初の人が異常なまでに優秀ってのはよくある話
真にLisp扱えるようなのは自閉症が良い方向に転んだような奴だけだし
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 09:34:44.80ID:91ZlUxrs
>>789
FORTH はどのへんかな
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 09:35:48.00ID:91ZlUxrs
>>791
++ほんそれ
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 12:00:17.27ID:GWxh/iwh
>>766
>股間の話をする人と僕の真面目なオブジェクト指向の話

「オブジェクト指向」について、具体例を挙げてわかりやすく!
2022/09/03(土) 12:23:40.59ID:PtjoDdxQ
僕の股間もカプセル化されそうです
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:20:34.39ID:GWxh/iwh
>>795
オシッコするときに前立腺を意識する必要無いからね!
797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 16:49:33.45ID:GWxh/iwh
命題「オブジェクト指向とは何か?」

ぐたいてきにかつだれにでもわかりやすく!
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:06:06.32ID:GWxh/iwh
785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!

チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)

胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる

脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか

https://mobile.twitter.com/Sen_DQX/status/880339206840635392

せん
@Sen_DQX
チンコは別人格っていうのは違うよ。
むしろチンコにしか人格がないよ。
肉体は操られて動くだけ。
ペニスに身を任せろ。


https://i.imgur.com/WMeTh5O.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:14:31.66ID:GWxh/iwh
https://mobile.twitter.com/TKingGhidorah/status/1493426361519980544

俊也🌸野球⚾🇯🇵超人追求トレ🎌日本を強く元気に 中日ドラゴンズまとめ 固定ツイご協力を
@TKingGhidorah
杏さんの見る目がったって、人格と下のチン格は別物だからなぁ

【またやらかし】東出昌大、所属事務所が専属契約解消を発表「これ以上共に歩くことはできない」全文 杏さんは?【昨秋も女性とお泊まり】

#不倫 #ハーフ美女と連泊 #事実上の絶縁状
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:23:50.64ID:GWxh/iwh
https://mobile.twitter.com/kokoko_taro/status/598828756761870337


コウタロウ
@kokoko_taro
同じ男性でも、「人格」と「チン格」はそれぞれ独立した存在。
チン格に支配されている男は、気持ちが薄っぺらで余裕がないから、すぐに女性に見透かされる。
きチンとした大人の人格を持っていて、その人格に従順なチン格を持っているのが、本当の大人の男性。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:43:42.30ID:GWxh/iwh
そうだ!

304 デフォルトの名無しさん sage 2021/08/05(木) 07:18:57.47 ID:B7OKC/9c
珍子は身体器官の中でも精神すら制御出来てしまう特殊器官だよね
脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか?
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:33:32.76ID:GWxh/iwh
831 デフォルトの名無しさん sage 2018/11/11(日) 10:00:59.18 ID:Tyd11AGx
たとえば、CycはFredという名前の男がドナルドダックのモノマネをするという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には羽がないことは知っているが、
アヒルのように歩き、アヒルのように鳴くものはアヒルに違いないと考えた。
したがって、CycはFredがドナルドダックのモノマネしている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。

925 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:36:07.42 ID:8Yc2p7H1
>>919
>そもそもアランケイの言う「実行中」は「起動中」であって
>「使用中」じゃないんだろう。マルチユーザーで誰かが使用している最中に

チンポがシコシコしている間、俺はそれでも俺なのかと尋ねた。

829 デフォルトの名無しさん 2018/11/11(日) 09:52:59.70 ID:y84pWKv0
(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。

『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 16:16:39.68ID:8hJECwCV
https://mobile.twitter.com/mik_inko/status/1565231245550047234

みっく
@mik_inko
少子化?
女性への賃金差別を放置・結婚に追い込み、チンコに都合のいいように、産ませたり妊娠させて放置・殺人の罪を着せたりを「当たり前」にしており、また子どもを「男」/男性に縛り付ける道具に使う男性中心の男権社会で、少子化せん方がおかしい。「チンコ脳」の「男」な男性には解らんだろうが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/19(月) 20:52:41.48ID:QQSMzDQg
馬鹿言ってんじゃないよ
2022/09/19(月) 21:01:08.83ID:QQSMzDQg
お前と俺は
2022/09/19(月) 21:31:04.40ID:QQSMzDQg
ただのソース管理術だよな
2022/09/20(火) 00:21:24.98ID:bJT1l55A
プログラムを構造化する一つの方法ではあるけどそれをソースコードの管理術とは言わんやろ
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 05:49:25.63ID:SjZ1QYT4
転職で扱う言語がCOBOL→Reactになって
初めて現場でクラスなるものを扱ってるんだけど
コレ関数をconstで宣言するのに比べてどういうメリットあるの?
自主学習やってたころオブジェクト指向避けてきたからよくわからん……
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 11:49:26.73ID:NfRrjGHo
>>808
クラスは関数とデータをセットで保持できる
たとえばこのように数字を日本語に変換するすごく便利なオブジェクトを作成できる
https://paiza.io/projects/_Yc_giISIVNzBMHQh8uXVA
2022/09/23(金) 12:17:44.09ID:JghWoKsV
>>808
JSを理解してる上で言ってるなら
クラスベースで開発してきた人たちに馴染みやすいってのが一番のメリット
JSのクラスはシンタックスシュガーだからクラス使わなくても関数で基本的に同じことはできる
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 01:54:40.05ID:OvLFVYIR
>>809
データは.tsでファイルごと切り出してるし
別に関数の中にでも保持出来るからあんまメリットと感じんかも、、、

>>810
あーやっぱ別の土壌で生きてきた人たち的にはアレのが書きやすいのね……
webエンジニアとして生きていくならバックエンド技術も必須だろうし
クラスベースの脳みそも持っといたほうが良いのかもなぁ……

関数で書く人とクラスで書く人がいてコーディング揺れ的なものが激しいのよね。統一してないから純粋に読みにくくなってる
コーディング規約でどうにかしろって話なんだろうけど
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 01:58:28.77ID:75jIGLYK
うわああああ!
ネトウヨが出たぞおおお!!!
逃げろおおお!!!
2022/09/24(土) 07:54:47.77ID:L5pk3riv
バックエンドエンジニアは、Ruby on Rails から始めるのが基本。
Rubyはオブジェクト指向で、かつメソッドチェーンで関数型っぽく書ける。
ファイル・文字列処理なら、圧倒的に分かりやすい

JavaScript(JS)は、20年以上の言語の変遷を追うのが大変。
prototype 型と言って、独特。
ES6(ES2015)で糖衣構文として、クラス構文も出来たけど

Railsでは、Bootstrap, jQuery だけで始められる。
React なら「React 実践の教科書」を読めばよい

YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の初心者向けRailsサロンとか、
RUNTEQ、東京フリーランスのデイトラなど。
Udemy の山浦清透もやっているかも

AWS なら、くろかわこうへいのサロン

いきなり、JSから始めるのはキツイと思う。特にバックエンドは。
Railsから、ウェブ開発を学んだ方が良い
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/25(日) 21:37:38.75ID:cTy3tMOx
オブジェクトにしろ関数にしろ、
それが他の複数のオブジェクトや他の複数の関数に依存しているような設計は避けるべきでしょうか?
継承関係とはちょっと違うんです。
継承を使えないことはないですが、意味として違う。
オブジェクトや関数が他の複数のオブジェクトや関数に依存していると、
後々修正したりするときに頭がこんがらがってしまいます。依存関係が複雑すぎて。
これは悪いプログラムですよね?
2022/09/25(日) 21:52:45.40ID:o/MazDuA
実装に対してではなくインタフェースに対してプログラミングせよ
みたいな話があるよ
実装に依存せずに済むようにすれば
インタフェースにのみ集中すればいいし
好きなときに実装を入れ替えたりも自由自在だしね

まぁだからといってすべての複雑さを解決はできないけど
あとクラスにしろ関数にしろ再利用性の高いものを作れるようになってくると
一方で、再利用性の無いクラスや関数をどうすべきかについても
たぶん割り切りができるようになってきてるはずだから
依存性についてもそんときは多少片付いてるかも
依存性少ないものと多いものを自分で把握できてるかも
2022/09/25(日) 22:36:26.81ID:j4a4hJHC
コントローラーとUIが別になってないとオブジェクト指向も関数型もやりにくい
2022/09/26(月) 00:57:45.41ID:eE4Lst2k
>>814
>それが他の複数のオブジェクトや他の複数の関数に依存しているような設計は避けるべきでしょうか?

依存オブジェクトの数が多すぎる場合は分割したほうがいい可能性が高いが
複数あるからといってそれが悪い設計というわけではない

依存の方向が間違ってないかと
依存すべきでないものに依存していないかどうかのほうがよっぽど大事

関数の場合はもオブジェクトに比べて依存する数が多くなるのが普通
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 10:44:48.48ID:U4+R24Zf
140 考える名無しさん sage 2022/02/21(月) 08:38:09.28 0
コピペだろうが

>>138
該当する臓器の自律性に依拠した動きを表現していないからだろ
チンポが勃起するは、チンポの自律性に依拠しているので可であるが
シコシコは手を利用しているからだ
819814
垢版 |
2022/10/02(日) 13:30:37.07ID:WaLMMACr
>>815-817
お答えの内容をまだ理解できない点も多々ありますが、勉強になりました。
お答えくださってどうもありがとうございました。
2022/10/02(日) 17:13:04.75ID:Z9+O2G4j
JavaScriptは関数型言語なの?プロトタイプ型オブジェクト指向言語なの?
2022/10/02(日) 21:06:23.19ID:hZl7SeUm
>>820
後者
2022/10/05(水) 09:24:35.69ID:swo9tIPz
>>818
https://s3t3d2y8.afcdn.net/library/742100/4e70a56f40c5f4507bae6abcbe078fa5bf7b5ef3.mp4
2022/10/13(木) 06:32:34.75ID:JNehkz2R
>>818
ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1579868398208548865/pu/vid/264x420/i9_ILBIT1mH2vvyq.mp4
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 11:14:19.08ID:vTlENVGL
 プログラミングは語学に似ていると常々感じている。どちらも本質的にはコミュニケーションの手段だからだ。
対象が人なのかコンピューターなのかが違うだけである。自然言語に大量の熟語が存在するように、
プログラミングにも多くのイディオムやパターンがある。大規模な文書をつくろうとすると構造を考え
なければならないところも似ている。細かい点を挙げれば、粒度や結合度、再利用性といったプログラミング
特有の概念はあるものの、おおむね同じようなものだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/100400096/
2022/10/15(土) 15:17:10.42ID:0n7PRVq1
どちらも対象は人なんだよなぁ
機械にも読めるというだけで
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:41:14.60ID:6gopYARu
オーバーライド(英:override)とは
オブジェクト指向におけるオブジェクトの継承の話で出てくる用語のひとつ
であり
親クラスにあるメソッドを子クラスで再定義することによって、子クラス上で親クラスのメソッドを上書きすること
https://wa3.i-3-i.info/word138.html

チンポは人格メソッドを上書きする機能が有る!!!

https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145

フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/17(月) 20:09:16.66ID:T2T0TlwZ
生殖本能は地球上の全生物の基底クラスに実装されたプロパティ
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 20:27:05.97ID:72Q4Mu/f
メソッドじゃ無くて?
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 22:59:08.64ID:IaQTJGC2
>チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求

チンポ【が】シコシコする、こういう表現もやっぱり必要だろう?
2022/10/17(月) 23:02:05.77ID:T2T0TlwZ
メソッドは生殖行為のほうかな
種族によって実装内容が異なり、一部の単細胞生物は実装が空になっている
つまりオーバーライド必須
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:17:45.57ID:IaQTJGC2
>>830
>つまりオーバーライド必須

まずは、勃起するとき。
キミたちは「勃起するぜ!ウオォォー!」って思うだけでチンコが勃つか?
そんなことはない!

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:38:41.54ID:IaQTJGC2
竹中:大切なのは自分の頭で考えて本質を見抜くことですよね。
出口:コンピタントと言ってもいいし、地頭と言ってもいいし、考える力といってもいいのですが、
要するに、常識を全部すてて、「自分の頭で考え抜く力」を持つことが基本ですよね。
https://it-information-engineering.com/money-anxiety


https://i.imgur.com/WI2ngRu.png
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:46:09.65ID:IaQTJGC2
>>814
>オブジェクトや関数が他の複数のオブジェクトや関数に依存していると、

その時その場において、「必要十分な機能」のみに絞ること!

>>354
>よって我々はモノに着目している場合ではない。機能に着目すべきなのだ。

オシッコを出したり止めたりする時、チンポがひん曲がってオシッコが便器からはみ出ないようにすること。
この場合、「前立腺とか外尿道括約筋の機能」を考える必要無い。余計な情報は捨てること。
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 23:51:23.05ID:IaQTJGC2
>メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。

オシッコを出す勢いは、速すぎでオシッコが飛び散ること無く、遅すぎで後ろの人が迷惑しないように!
2022/10/18(火) 06:57:31.43ID:8VXlZvLA
>>834
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1412903483095744516/pu/vid/544x704/rdLlWtboO_-xEknq.mp4
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 12:10:04.63ID:DaoXZA28
「すべて」を知っている人と初心者に分かれており、中間層が存在しない状態。
この問題は専門家が常に自分ですべてを行い、メンタリングや文書化を通じて新しい専門家を育成する時間をとらない場合、に発生します。
このシナリオでは、知識と責任はすでに専門知識を持っている人に蓄積され続け負担は増加しいつか退職にまで追い込まれます。
https://qiita.com/kawadasatoshi/items/504e8942ace789b5c516
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 18:20:10.21ID:AtZs7UxW
食いチン棒!万歳
チンコーマンの提供でお送りします
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 18:55:50.94ID:DaoXZA28
多態性まとめ
多態性・ポリモーフィズムとは、同じ命令を送ったにも関わらずそれぞれが独立した固有の処理を行うという特性を指す。
多態性・ポリモーフィズムは継承関係の子から親への代入を通じて実現することができる。
多態性・ポリモーフィズムのメリットとして、同一視して配列を利用できたり、同一視して引数を受け取ることができることが挙げられる。
https://engineer-life.dev/polymorphism/

息子とムスコは、「命令」しても言うことを聞かない!!!

https://mobile.twitter.com/yokillme/status/970300973301219328

ヨキ
@yokillme
自分の息子のことを愚息って言うの、現代においては息子を自分とは別人格の一人の人間として尊重してないからやめた方がスマートだと思うんだけど、不意に勃起した自分のチンコを「愚息」と表現するのめっちゃ好きなんですよね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:07:44.91ID:DaoXZA28
息子=ムスコと考えれば、

息子1
息子2
息子3
・・・・・・・

>同じ命令を送ったにも関わらずそれぞれが独立した固有の処理を行うという特性

      立 て 、 立 つ ん だ ! ! !

息子1
勃起!
息子2
起立!
息子3
立ちくらみ!
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 19:10:13.35ID:DaoXZA28
>>7
>しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。

     立 て 、 立 つ ん だ !
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 15:26:28.54ID:UKCd0nwq
 いまや世界を代表する知識人といってもよいフランスの歴史学者エマニュエル・トッドが、「創造というの
は本当にゼロから始まるものではなく、すでにある要素をこれまでにないかたちで関連づけることで生
まれるものなのです」と語りつつ、「私は膨大な知識を蓄積してきました」。そして「自分はプロフェッシ
ョナルであると私は思っています。たとえば整備士がプロであるのと同様に。私が知識人かどうかはともかく、
知識人に本当に必要なのは、プロフェッショナリズムなのだと思うのです」と述べている
(『エマニュエル・トッドの思考地図』筑摩書房、2020年12月)。
https://president.jp/articles/-/62529?page=1
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 16:33:15.69ID:UKCd0nwq
>>5
>クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。

 LSPは、親クラスのルールを子クラスがちゃんと守っているか否かで判断するわけですが、
素直な継承をしている間は殆どがちゃんとLSPを満たしています。「素直」というのは曖昧な表現ですが、
動物クラスから猫クラスを派生するといういわゆる通常感覚の派生のことです。以下の派生は危険な兆候です。
 ・ こじれた技巧的な派生
 ・ 基本クラスの一部分の機能しか使っていない+追加機能を付けた派生
http://marupeke296.com/OOD_No7_LiskovSubstitutionPrinciple.html

>素直な継承をしている間は

「不適切な関係」では、素直な継承にならない!

チンポ【が】シコシコしてしまった、こう解釈するしか無い!
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 16:40:49.42ID:UKCd0nwq
>動物クラスから猫クラスを派生するといういわゆる通常感覚の派生

イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!

イルカはイルカ、猫は猫だ!

つまり自然言語で容易に「区別」できるものは、オブジェクト指向を使う必要は無い!

>クリントンの「不適切な関係」

オブジェクト指向を使うべきはココ!

クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格が別別に存在するからだ!
2022/10/20(木) 07:22:23.06ID:a3qPYGS0
>>843
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1568643475293499392/pu/vid/544x544/wbd1r6Bg-3ceNQDU.mp4?tag=12
2022/10/20(木) 07:34:14.56ID:a3qPYGS0
>>846
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1550720883928342528/pu/vid/960x540/etF6UfoRS1Xi9iwb.mp4
2022/10/20(木) 16:52:59.15ID:92/dPY3u
人格とチン格を完全に切り離す思想はわかる
自然世界ではこの二つは同一だけど、あえて切り離すことにより、
特性を明確にしているからだ

わたしはわたしの罪によって裁かれる
チン格はチン格の罪によって裁かれる
あの行為はチン格によるものでわたしではないのだ
あの時のわたしはチン格であってわたしではないのだ
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 16:53:19.43ID:LVZY44Qv
そもそも中小企業のDX人材に必要なことは、「プログラミングができる」ことではありません。
自社の業務を理解し、どのようにデジタルを活用し、どのような戦略を立てるかを「設計」する力です。 また、それを推進するリーダーシップも必要です。
https://toyokeizai.net/articles/-/622862?page=5
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 17:52:05.60ID:LVZY44Qv
この車、タイヤがパンクしてしまった!
この男クリントン、チンポがシコシコしてしまった!

繋がっているけれども独立している、共有性と独立性!

息子とムスコは、必ずしも親の命令通りには動かない!

立て、立つんだ!

     立 つ ん だ 、 ジ ョ ー !

息子1
起立!
息子2 
勃起!
息子3
立ちくらみ!
2022/10/20(木) 21:58:20.81ID:1vPPjI2Y
関数型の宗教だと関数は無理やりでもreturnがないといけないらしいけど、オブジェクト指向のメソッドもそうなの?

コンストラクタはもっとめんどくさそうだから無視
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/20(木) 22:57:54.51ID:IvfPCWSG
>>849
returnが無きゃダメなんじゃ無くて、戻り値が無いとダメ
じゃ無かったっけ?
2022/10/21(金) 01:20:38.44ID:T8Cl8EEm
クラスのメソッドは別に戻り値無しでも何の問題も無いが
大抵は何かしら結果を返す事があるから何も返さないメソッドって言うほど無いんだよね
852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 10:28:59.44ID:9xrhguq5
タスク処理の終了が伝わらないからなんちゃら
2022/10/21(金) 15:43:43.57ID:TPPSfrRU
なるほど、例えばJSで最終的にDOMイジるようなメソッド(JSONデータをliに入れて親要素のulにAppendChildする)とかも結果を返してるってことになる?のかな?
854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 21:57:28.32ID:3lubUbhj
永島:おっしゃるとおりだと思います。クリエイティブな発言をできるような「心理的安全性」が大事だと
言われていますが、本当にイノベーションを起こすようなクリエイティブって、ぶっ飛んでいますから、
そんな簡単なことでもないかなと思います。
https://logmi.jp/business/articles/327510
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 11:26:12.84ID:iSIVhcnv
人に説明することが難しいことは、とても保守性が低い。構成が複雑であるほど、危険である。
要素が独特で実績が少ないと、世間にわかっている人が少ない。そうすると、「誰か助けて」と言ったとき
に人が集まらない。ベンダーも消失するかもしれない。
https://www.orangeitems.com/entry/2022/03/26/164116
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 14:11:41.49ID:iSIVhcnv
オブジェクト指向=アバター化、というのはどうだろうか?

アバター 【avatar】
アバターとは、化身、具現、権化などの意味を持つ英単語。語源はヒンドゥー教の神の化身のことで、
ITの分野では利用者のシステム内での「分身」として画面上に登場するキャラクターなどのことを指す。
https://e-words.jp/w/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC.html

自分の中に、必ずしも自分の思い通りに動かないもう一人の自分が居る!

ゲームで言えば、ラスボスとはもう一人の主人公!

ガンダムで言えば、アムロとシャア!

https://mobile.twitter.com/oxoxxoxooxox/status/715431890086285312

スティラン
@oxoxxoxooxox
返信先:
@enko_papa
さん
@328oO
あれは人じゃなくてチンコに手足が生えた生物だよ。
有り余る性欲から自我が芽生えてしまったんだよ。

https://i.imgur.com/f6rdCvN.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 20:40:37.05ID:CzfsgTYf
1 自分が経験して学んだ知恵ではなく、他人から与えられた知識を優先してしまう
2 自分が決めた規律ではなく、社会的な同調を優先してしまう
3 自分の個性や特質、強みではなく、社会的な成功を優先してしまう
この3つのパターンに見られるのは、すべてのものごとを固定観念や既成概念で決めているということです。
https://president.jp/articles/-/62776?page=1
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 17:28:31.83ID:oJw2XjX8
https://mobile.twitter.com/inmudoornews/status/1286119238441160704

インムドアニュース
@inmudoornews
【賛否両論】「おちんちん」を下ネタから除外 政府が閣議決定

専門の有識者会議から少子高齢社会対策の一環として提示され、そのまま閣議決定された。早くて8月にも可決される見通し。


https://i.imgur.com/x73LI7S.jpg

https://i.imgur.com/LR6afyA.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 18:15:19.11ID:TZbdHFwY
https://mobile.twitter.com/yonemura2006/status/1584692562451124225

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長
@yonemura2006
自分はオブジェクト指向というものを理解するのにものすごく苦労したタイプなので、オブジェクト指向理解した!と叫んでいる駆け出しエンジニアの人達を見ると、ホントか!?と疑いの目で見てしまうのですが、きっと僕の心が荒んでいるのだと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 20:36:00.61ID:TZbdHFwY
言葉は、世界との関係の中で定義すべきだ。
それが、オブジェクト指向オントロジーの考えです。
全く新しいAIです。
本当の意味で、意識が宿るAIは、オブジェクト指向オントロジーがら生まれます。
https://robomind.co.jp/objectontology/

世界そのものでは無くて「世界観」ね!

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:39:37.92ID:TZbdHFwY
オブジェクト指向オントロジーに基づくデザインパターンね!

数学で言えば、既存の解法パターンを当てはめて入試問題を解くのと同じ!

オブジェクト指向はプログラミングのりもオントロジーが大切!

チンポ【が】シコシコする、これで完璧!

>>615
>デザインパターン厨は長々しい実用性のない議論と先駆者への謎の敬意と引用の後に
>結局なぜそれを採用するかの説明から逃げるからな

【車輪の再発明とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を再び一から作ること」
を指すための慣用句。誰でも直観的にその意味が分かるように、車輪という誰でも知っていて古くから広
く使われている既存の技術を比喩の題材として使った慣用表現で、世界中で使われている。】
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:50:11.27ID:TZbdHFwY
オシッコをするときに前立腺や外尿道括約筋を意識する必要は無い!

その時その場で、「必要な情報」「必要な操作」のみに絞る!

例えば携帯電話(ガラケー)にインターネット機能なんて要らない!

>>814
>後々修正したりするときに頭がこんがらがってしまいます。依存関係が複雑すぎて。

【カプセル化とは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、互いに関連するデータの集合とそれらに対する
操作をオブジェクトとして一つの単位にまとめ、外部に対して必要な情報や手続きのみを提供すること。
外から直に参照や操作をする必要のない内部の状態や構造は秘匿される。】
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 21:53:15.20ID:TZbdHFwY
「光」とは何か? 

光に実体が有るのか???

>>274
>もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、

【粒子性とは、粒としてそこにあるという性質です。 光に関して、小さな粒と仮定して考える性質が光の粒子性です。
波動性とは、波としての性質です。 光に関して、波と仮定して考える性質が光の波動性です。】
864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 22:13:30.44ID:TZbdHFwY
>>817
>依存オブジェクトの数が多すぎる場合は分割したほうがいい可能性が高いが
>複数あるからといってそれが悪い設計というわけではない

私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。
検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。
https://baigie.me/officialblog/2020/06/16/ui_design_for_admin_screen/
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 22:24:23.56ID:TZbdHFwY
>>274
>もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、

【群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、
というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的
な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが
多い。盲人が象を語る、群盲象をなでる(群盲撫象)など、別の呼び名も多い。[1]】
2022/10/26(水) 10:59:55.38ID:s5FmrwgX
難しい言い方とかで説明して俺偉いみたいなのが多いから何も知らない奴からしたら
理解が遠のくのかと思うわw

オブジェクト指向って言ったってやれる事は、単に構造体にメソッドが生えただけなんだよなぁ
継承なんかにしても、例えばとあるデータのフォーマットでヘッダがあって
ボディがあってとかそういう別々のものを一つにするときの手法ぐらいに考えれば楽で
そのヘッダが共通性があり、ボディがデータによって違うとかなら、継承(またはコンポジション)で
ヘッダを使いまわすだけの話でデータやプログラムの粒度のレベルで考えたら難しい事は殆ど無い
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 11:05:23.16ID:4jVuVToj
やりたい事をひとかたまりにしておけば、その単位でだけ考えれば済むってのがひとつ
やりたい事を同じ書き方で扱えたら楽だよねってのがもうひとつ
2022/10/28(金) 06:39:51.52ID:Kesa8EhI
>>863
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1582356634285748224/pu/vid/720x720/U1Bc8TYpYarWuWsY.mp4
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 12:59:07.31ID:TCmWjc/r
WindowsVistaのような失敗を繰り返さないよう!

「コーディングがうまい無口なプログラマー」はもういらない
当事者が語る「女性開発者の増やし方」【中編】
「Go」「Python」「Java」に精通するゼニア・キム氏は、ソフトウェア開発者を目指す人は「優れたコーダーになる必要はない」と言い切る。その真意とは。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2210/28/news11.html

YAGNI (You Ain't Gonna Need It) 直訳は「そんなモン要らんって!」
YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測
の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期しない変更」は常につい
てまわり、できるだけ設計をシンプルにするべき。現実の問題に集中して余計なモノを足さない。
それがヤーグニ。
https://jabba.cloud/20180119204314
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 13:02:41.75ID:TCmWjc/r
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 17:05:27.72ID:NcVkx1MJ
https://mobile.twitter.com/edanoyukio0531/status/1584912826417950720

枝野幸男 #立憲民主党 #埼玉5区 衆議院議員
@edanoyukio0531
私も同感です。この夏以降、野党というよりも、日本政治全体のフェーズが大きく変わりました。おそらく20年以上通用してきた常識や前提が崩れています。この変化の本質をいち早く把握した勢力が次の主導権を握ると思います。それを早く把握できるよう頑張ります。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 21:05:06.59ID:NcVkx1MJ
137 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Spc5-G+fl) 2022/10/29(土) 20:18:04.11 ID:NaYj5N0hpNIKU
>>111
チンチンのボッキ中枢はセントラルコンピュータの視床下部にハードウェア実装されていて、脊髄回線経由でチンチンセンサー入力を受けると適宜シコシコ指令を応答してるんじゃなかったっけ

大脳辺縁系のソフトウェア処理とは独立した処理だから一見チンチンが自律的に自立してるように観察されるだけ
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 08:47:30.08ID:dQwyncBJ
142 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ Spc5-G+fl) 2022/10/29(土) 22:59:24.98 ID:NaYj5N0hpNIKU
>>114
ごめん大脳辺縁系じゃなくて大脳新皮質だった

あとチンチン(触覚)センサーに対するチンチンの振る舞い(※)は視床下部の勃起中枢からの指令に基づくとは思うけど、チンポは悲しい時や怯えてる時はどんなにシゴいても勃たない訳だし、生命維持に不可欠な臓器類(循環器や消化器)に比べるとメンタル(精神)からの独立性は明らかに低そうではある

(※)海綿体に血液を圧送するポンプの振る舞い
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:14:40.22ID:pKyC1G/m
組織が求めるイノベーションの芽は、組織の最下層に眠っていることが多い。にもかかわらず、
ヒエラルキー型組織の特性ゆえに、その芽が押し潰されてしまうことも少なくない。トップの意見を過大評価し、
従業員の意見を過小評価する「権威バイアス」が原因だ。アイデアや提案、見解の内容自体ではなく、
「誰の意見か」が重要な判断材料にされる組織では、真のイノベーションは生まれない。本稿では、
権威バイアスを解消し、フラットな文化を受け入れ、ボトムアップのイノベーションを起こすための3つのステップを紹介する。
https://dhbr.diamond.jp/articles/-/8946
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 11:56:21.97ID:sI90ob+B
https://mobile.twitter.com/kanariya1091/status/1587957189049692160

カナリヤ
@kanariya1091
返信先:
@my_mofu97
さん
よくある例えの図を置いておきます。

クラスは、定義。
インスタンスは、実体化したモノ。

オブジェクト指向の概念は抽象的なところも多いので、まずは大枠の考え方を抑えて、実際に色んなクラスを見て自分なりの考えを持てるとよいと思います!


https://i.imgur.com/CEdMP0k.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:00:40.05ID:sI90ob+B
抽象化パラダイムをオミットした言語が登場したのは、その歪みを解決しようとしてるのかもしれません。
抽象化を重んじるオブジェクト指向プログラミングの意義は薄れました。オブジェクト指向によって精錬
された設計論と分析論は、オブジェクト指向というPrefixを失いながらゆっくりと普遍化するのでしょう。
計算機理論のそれに吸収されて、消えてしまう運命かもしれません。ここにたどり着くまでの歴史はせめて。
https://qiita.com/saitofjp/items/b3508fcd755d0d5cc090

830 デフォルトの名無しさん sage 2022/10/17(月) 23:02:05.77 ID:T2T0TlwZ
メソッドは生殖行為のほうかな
種族によって実装内容が異なり、一部の単細胞生物は実装が空になっている
つまりオーバーライド必須

843 デフォルトの名無しさん 2022/10/19(水) 16:40:49.42 ID:UKCd0nwq
>動物クラスから猫クラスを派生するといういわゆる通常感覚の派生

イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!

イルカはイルカ、猫は猫だ!

つまり自然言語で容易に「区別」できるものは、オブジェクト指向を使う必要は無い!

>クリントンの「不適切な関係」

オブジェクト指向を使うべきはココ!

クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格が別別に存在するからだ!
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:11:27.55ID:EVcdZrHf
「仕様通り、言われるままにコードを書いているだけじゃプログラマーではない。それは単なるコーディング
作業員(コーダー)だ。一緒にするな」というわけだ。確かに、この仕事をやりたくてプログラマーになり、
日々レベルアップを目指して研さんしている人からすれば「一緒にされたらたまったものじゃない」というのはよく分かる。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00322/102700063/?P=2
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:07:56.99ID:ShB/8DNH
>>877
記事のレベルが低すぎる
これだから「日経wに書いてたw」と蔑まれる
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:16:54.89ID:ik3uUvNv
どうせ木村岳史だろと思ったら木村岳史だった
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 20:30:59.24ID:EVcdZrHf
木村岳史の人物評価はともかくとして、

【シリコンバレー=奥平和行】米起業家のイーロン・マスク氏が経営権を握った米ツイッターで4日、
大規模な人員削減が始まった。対象は数千人規模にのぼるもようで、日本法人で働く社員も対象になった。
ツイッター上には退職した社員からのものとみられる投稿があふれている。人材の流動性が高い
米シリコンバレーの企業でもこれほどの規模のレイオフ(一時解雇)は珍しく、余波が続きそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050GW0V01C22A1000000/

>仕様通り、言われるままにコードを書いているだけじゃプログラマーではない。

Twitterという大手のソフトウェア開発企業が、プログラミング能力を問うているわけでは無かろう?

Twitterの従業員は腕利きのプログラマーに違いないが、今後はプログラミング能力だけではダメだ!

他人よりも早く上手にプログラミングする能力では無く、他の誰にも無い資質を有していること!
2022/11/05(土) 20:51:53.23ID:BQSqy+FG
何を研鑽するかは徹底してスルーしてふわふわしたこと言ってるだけの文章でも惚れ込むやつが居る現実
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 20:54:25.67ID:ik3uUvNv
本人だったりしてw
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 21:39:27.51ID:8cRHv7o7
Twitterにはプログラマーしかいないとでも思ってるのかな
いくらなんでも世の中の現実を知らなさすぎだろ
日経wの記者じゃないんだからw
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 22:13:03.98ID:EVcdZrHf
従業員の何割がコーディング要員なのかは知らないが、

>>883
>Twitterにはプログラマーしかいないとでも思ってるのかな

コーディング以外にも、専門業務に得化している所謂「ベテラン社員」はもはや不要ということでは?

米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、買収した短文投稿サイト「ツイッター」
の大規模なリストラに踏み切った。米メディアによると、全従業員の半数に当たる約3700人が4日までに突然解雇
された。日本法人の社員も対象になった模様だ。ツイッター上には、リストラされた社員によるとみられる悲鳴のような投稿が相次いだ。
https://mainichi.jp/articles/20221105/k00/00m/030/070000c

「全従業員の半数」を突然解雇してもこのTwitter社は全然平気なのだぞ?
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 22:18:07.56ID:EVcdZrHf
プログラマーでは無くても、

>人権問題を担当するチームがまるごと解雇された

こんな古い朝日新聞みたいな「ベテラン」は要らないね!
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 11:39:27.16ID:SiDnh/Hq
プログラマーと言っても色々だけど、

>>883
>Twitterにはプログラマーしかいないとでも思ってるのかな

パキスタン人のアリ・ザファール氏は10月30日、米国ユーザーが日本人のツイートも見られるよう、
Twitterのアルゴリズムをチューニングすることを提案。するとマスク氏は11月3日、
「日本のTwitterには素晴らしいコンテンツがある。成人の半数以上がオンラインだ。だが、
これらは日本国外ではほとんど見られていない」とリプライした。
https://signal.diamond.jp/articles/-/1493

今こそ機械翻訳のためのオブジェクト指向オントロジーを!

>>883
>日経wの記者じゃないんだからw

日経も大手のホワイトカラーだから、ソフトウェア開発企業に近いと思うぞ?

「他人にわかりやすく説明する能力」が問われる!
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 11:46:22.51ID:SiDnh/Hq
何を研鑽すべきかだが、

>日々レベルアップを目指して研さんしている人からすれば

プログラミング始めたいんだけど、何の言語がいい?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665950938/

プログラミング言語そのものはただの形式に過ぎない!

ワードやエクセルやパワーポイントがいくらキレイに上手にデキても、中身がスカスカなら無意味!
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 15:02:06.97ID:5OMFxqSS
https://mobile.twitter.com/ishiitakaaki/status/1589114286877863936

石井孝明(Ishii Takaaki)
@ishiitakaaki
ツイッターが半分解雇されても企業として回っている。これは今の企業の周りにある人権とかSDGsとか法務とか、無駄なものがいかに多いかという証明でもある。某渋谷放送や某国防公務員組織でノーワーキングリッチという言葉が幹部にあるそうだが、そんな人がいかに多いかの証明をマスクさんがしてくれた
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 16:49:44.89ID:5OMFxqSS
https://mobile.twitter.com/Chalmanfall/status/1589155155110662144

ツイート
新しいツイートを表示
会話
チャルマン
@Chalmanfall
マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳 #東洋経済オンライン
@Toyokeizai
https://toyokeizai.net/articles/-/630935

なるほど
慢性的に人件費がエグかったのな
7500人いてよくわからない機能追加ばっかだったのがアレだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 17:39:28.83ID:NCQtmfhP
馬鹿丸出しのツイートをわざわざ5chに書いて悦に入るド低脳は何がしたいんだ??
馬鹿同士ツイッターで仲良くやっとけよ
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 19:21:03.17ID:SiDnh/Hq
41 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/06(日) 18:29:18.474 ID:eNEWdtgI0
>>33
胸は自分の意志とは別に鼓動をするが
チンポはシコシコしないから
チンポが勝手にするのは勃起であって
すなわち
『「チンポ」が「ムクムク」する』は正しい
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:48:39.77ID:JlBVknZ1
241 伝説の名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:00:15.08
「胸がドキドキする」というのはいわば生理現象であり、抑えることはほぼ不可能だ。
月末のクレジットカードの支払額に、想像以上に可愛かったデリヘル嬢のおマンコにと胸を
突かれるのは悪いことではない。

翻って「チンポがシコシコする」というのは能動的な衝動であり、極めて不埒な責任転嫁である。
シコシコはチンポが勝手にやったことであり、決してチンポの持ち主の意向ではないという、どこぞの
政治家の「秘書が勝手にやったこと」のような言い逃れがしばしば聞かれ、あまつさえそれがまかり
通ってきたことは周知の事実である。

チンポからシコシコを奪取し、各人の掌に戻る日は果たしてやってくるのだろうか……。

https://mobile.twitter.com/sunadarake9/status/1591266537955991553

新しいツイートを表示
会話
おもち|エンジニア3年目
@sunadarake9
オブジェクト指向プログラミングのお気持ちは、こちらの講義スライドがわかりやすい(言語はPython)

慶應大理工学部
プログラミング基礎同演習
「クラスとオブジェクト指向」
https://speakerdeck.com/kaityo256/pyth


https://i.imgur.com/vIUuQx6.png
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 08:31:37.94ID:h4ns2H1B
すいません。どなたかこれを、状態推移図で表せてもらえませんでしょうか?

ピアノの「ド」「レ」のキーがあって、
「ド」のキーを押すと、1秒間「ド」音音がなる。
「ド」のキーを連続押すと、最後押してから1秒間「ド」音が鳴る。
1秒経ったら、無音に戻る。

「レ」のキーを押すと、1秒間「レ」音がなる。
「レ」のキーを連続押すと、最後押してから1秒間「レ」音が鳴る。
1秒経ったら、無音に戻る。

「ド」音が鳴っているときに、「レ」のキーを押すと、「ド」の音が消え、代わりに1秒間「レ」音がなる。
「レ」音が鳴っているときに、「ド」のキーを押すと、「レ」の音が消え、代わりに1秒間「ド」音がなる。
1秒経ったら、無音に戻る。
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:25:29.90ID:NTX5INH3
1秒を閾値で分岐するだけの簡単なお仕事だろ
2022/11/14(月) 10:32:37.01ID:Ofrc3j5I
そもそも連続押しって何?って話からになるw
連打なのか押しっぱなしなのか分からんわw
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:36:50.44ID:WkYZHTlx
ド押す → ド終わる
ド押す → ド押す
ド押す → レ押す
レ押す → レ終わる
レ押す → レ押す
レ押す → ド押す
状態的にはこんな感じじゃないかな
1秒の経過はキー入力と同じでアクション扱いかなと思った
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:54:31.63ID:h4ns2H1B
連続押しは連打のことです。申し訳ないです。
>>896
これをオートマトンで表現するとどうなりますでしょうか?
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:56:05.64ID:NTX5INH3
美味そうな名前だな、俺はラム肉の方が好きだぞ
899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:59:56.93ID:WkYZHTlx
ジン・ジン・ジンギスカン
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:00:37.37ID:WkYZHTlx
>>896
丸で囲んで矢印書くだけです
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:00:53.23ID:WkYZHTlx
>>897
丸で囲んで矢印書くだけです
2022/11/14(月) 17:00:48.66ID:kBkzjc2d
>>893
「状態」と「状態遷移を引き起こすアクション」を区別しよう

何の状態を捉えたいのかによって状態遷移図の内容も変わってくる
例えば音なら無音・ド音・レ音の3つが状態(丸)
あとは時間経過も含めて遷移を引き起こすアクション(矢印)
2022/11/14(月) 19:21:38.32ID:z9TYHX19
ドレッシング。
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 22:06:32.08ID:h4ns2H1B
>>902
ありがとうございました!イメージつきました。

ただ、もしド、レだけでなく、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、とあった場合は、
複雑に矢印が飛び交うことになりますが、そういうものでしょうか?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 22:09:05.37ID:NTX5INH3
グループ化したらいいだろ
906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 17:40:33.64ID:Ft4l9uws
>>876
>イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!

https://mobile.twitter.com/sumiren_t/status/1592798879216549888

sumiren
@sumiren_t
私は犬猫クラス自体は良いと思っています。foobarみたいなものかなと。

一方で、「現実世界でDogはAnimalだから、Animalを継承」のようにモデリングを説明するのはアウトと思っています。
モデリングの本懐は捨象であり、モデルはドメインに対してオーダーメイドであるべきです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 13:23:37.01ID:RoMTQv2M
241 伝説の名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:00:15.08
「胸がドキドキする」というのはいわば生理現象であり、抑えることはほぼ不可能だ。
月末のクレジットカードの支払額に、想像以上に可愛かったデリヘル嬢のおマンコにと胸を
突かれるのは悪いことではない。

翻って「チンポがシコシコする」というのは能動的な衝動であり、極めて不埒な責任転嫁である。
シコシコはチンポが勝手にやったことであり、決してチンポの持ち主の意向ではないという、どこぞの
政治家の「秘書が勝手にやったこと」のような言い逃れがしばしば聞かれ、あまつさえそれがまかり
通ってきたことは周知の事実である。

チンポからシコシコを奪取し、各人の掌に戻る日は果たしてやってくるのだろうか……。

https://mobile.twitter.com/tip1t/status/1594536102320574464

CEO 澤木星太(Seita SAWAKI)
@tip1t
オブジェクト指向は「モノを中心にプログラミング」をするという話でしかない。OOP誕生前は手続きが中心だっだ。手続き中心ではデータや責任の所在が曖昧。モジュール単位で分担してもあちらこちらの処理に配慮しなくちゃならなくて大変だっだ。そこでデータのカプセル化と手続きのメッセージングによ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:07:33.09ID:RoMTQv2M
https://mobile.twitter.com/hotcova/status/1594545060850569216

よしし@富民厚防
@hotcova
返信先:
@bukkan817
さん
オブジェクト指向というのは、大量の関数を整理整頓する技術であって、大規模開発で初めて真価を発揮する。大規模開発が減ってきているというだけで、死んだりはしてないのではないでしょうか。
#オブジェクト指向
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 14:59:33.46ID:KP/FhpM7
随意筋  不随意筋
  ↖   ↗
   チンポ

https://mobile.twitter.com/cubbit2/status/1594320060591771653

Cubbit
@cubbit2
「継承がなくても、オブジェクトっぽいものがあってそれにメソッドを生やせればそれだけでオブジェクト指向なんだ」という人も多いけど、それは現代的に再解釈・拡大解釈されたバージョンで、オブジェクト指向黎明期には継承こそオブジェクト指向の本質のように語られてたのじゃよ……(考古学)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 15:02:30.89ID:KP/FhpM7
クリントン大統領にどんな強大な権限が有っても、自らのチンポがしこしこしてしまうのは止められない!

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}


クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄

クリントンの再定義、クリントンの拡張された人格ということだ!

「不適切な関係」というのは、クリントン大統領が有するメソッドではなくて、偶発的に生じたオブジェクトだ。

  クリントン new() 不適切な関係 ;

https://mobile.twitter.com/dankogai/status/1594494289429803008

Dan Kogai
@dankogai
「オブジェクト指向」というのも曖昧な言葉だけど、「まずデータを指定してから何をするか決める」のは全部そう呼んでいいと思う。「まず何をするか決めてからデータを指定」するのが「手続き指向」。that. meth() vs proc(that) 。それをクラスで実現してるかプロトタイプで実現しているかは委細
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 15:14:34.39ID:KP/FhpM7
https://mobile.twitter.com/takano32/status/1594322664403120130


takano32
@takano32
Go や Rust はオブジェクト指向が必要ないドメインを解決しようとして作られた言語なので「オブジェクト指向やめようぜ」という動機はない。
むしろ、オブジェクト指向は必要がなければ使わなくてよい、という必然の産物で、なんでもオブジェクト指向と結びつけてしまう我々への警鐘なのかもしれない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 16:21:32.81ID:KP/FhpM7
https://mobile.twitter.com/naoya_ito/status/1594536249083432960

naoya
@naoya_ito
オブジェクト指向といえば若かりし頃の青木みねろうさんがでっかい○をホワイトボードに書いてこれが「オブジェクトです」と解説するというセッション会場に、当時まだ素人の自分と Matz さんとあと一人ぐらいしかいなかった Linux カンファレンスを思い出す
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 16:35:30.70ID:KP/FhpM7
https://mobile.twitter.com/phenan/status/1594450825295765505

phenan
@phenan
カプセル化こそがオブジェクト指向だと思っている人と、実装継承こそがオブジェクト指向だと思っている人と、mutable state こそがオブジェクト指向だと思っている人、前提が違いすぎて議論ができるわけがない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 18:58:07.10ID:rfSiWPUL
https://mobile.twitter.com/RaretechO/status/1594629947033022464

RareTECH【希少型エンジニア育成専門ITスクール】
@RaretechO
オブジェクト指向がトレンドなので、オブジェクト指向を学べる書籍をご紹介。内容は少し難しいですが、プログラミングにおいて概念や考え方を身に付けると、知らない人は多いので、圧倒的な差別化に。プログラミング初学者の方は一度手に取るのがオススメ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:14:04.99ID:rfSiWPUL
https://mobile.twitter.com/Seg80755152/status/1594634493083914242

Seg🍥
@Seg80755152
オブジェクト指向の話がたくさん舞い込んできたけど
これについて俺如きが意見するのはちょっと烏滸がましいのだけども

オブジェクト指向には様々なガイドやポリシー的な物が詰め込まれててその中のどれを重視するか?
そういうプライオリティが人によって異なるだけの話かも知れない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 19:27:54.77ID:rfSiWPUL
イヌはイヌ、ネコはネコで別々で良い!

人格とチン格は、オブジェクト指向で!

https://mobile.twitter.com/sugimoto_kei/status/1594534840501575680

杉本啓
@sugimoto_kei
オブジェクト指向言語の機構としての多態を説明する上でイヌ・ネコのたとえがよいとは思わない。だけど、そのせいで多態の使い方がわからなかった、今もわからない、というひとは、単にプログラミングの素質がないから、早めに別の道に行った方がいいですよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/21(月) 20:20:37.11ID:Jd/5M855
月曜日の昼からチンポチンポ叫ぶキチガイのためのスレかよ
2スレ目のここ立てたやつは責任とってコイツ処分しろ
918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 20:33:51.16ID:rfSiWPUL
>>917
人格とチン格、それ以外にオブジェクト指向を表現する方法有るのか?
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 21:01:46.45ID:rfSiWPUL
>オブジェクト指向の本質は◯◯
オブジェクト指向の本質は「人格とチン格」

https://mobile.twitter.com/cubbit2/status/1594661807125368835

Cubbit
@cubbit2
今争ってる派閥は、「オブジェクト指向の本質は継承だから継承が死んだ今オブジェクト指向も死んだ」派(古典学派)かと、「継承は死んだがオブジェクト指向の本質は◯◯(←ここにキミの好きな単語を入れよう)だから死んでないよ」派(新自由主義派)だというのが当局の分析です
戦局から目が離せません
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 12:01:51.26ID:PyTlbxzK
https://mobile.twitter.com/cone_sassy/status/1594853270165499904


こーん@ITエンジニア歴33年|元採用担当者✨
@cone_sassy
エンジニアって専門用語が多いから、一般の人に話すときはよく「たとえ話」を使ったりするんだけど、へたくそなたとえは余計わかりにくくなるから!

#プログラミング初心者
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 16:48:57.71ID:PyTlbxzK
https://mobile.twitter.com/mandel59/status/1594335975651438592

Ryusei
@mandel59
オブジェクト指向、ほんとうに重要なのは継承がどうとかというより、「設計には余白が必要で、あとから新しい仕様を追加で書き込めるようにしておくべきだよね」的な感覚の部分なんじゃないのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 16:56:01.43ID:PyTlbxzK
https://mobile.twitter.com/Nameless_SN/status/1594659389855571969


Shota Nukumizu
@Nameless_SN
【必見記事】オブジェクト指向プログラミングは終わった

オブジェクト指向の問題点とその代替案を徹底解説されている。

オブジェクト指向は汎用的に使われているものの、決して完璧ではない。
https://buff.ly/3zrlQ6g
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#今日の積み上げ
#プログラミング
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/22(火) 19:11:06.57ID:aaxQxinf
>>918
https://i.imgur.com/Wil3SPp.gif
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 14:07:48.21ID:+uWxgQhK
随意筋  不随意筋
  ↖   ↗
   チンポ

多重継承はPythonでは使えるが、Javaでは使えないよね?

https://mobile.twitter.com/kis/status/1595282152991490048

きしだൠ(K1S)
@kis
「Javaは本来のオブジェクト指向ではなくアランケイのオブジェクト指向こそが本物」みたいなツッコミがあるけど、ケイはコンセプトだけ示して実際の現場に適応させる努力してなくて、そのコンセプトをもとに現場で応用していった結果できたのがJavaであり本来ではないほうのオブジェクト指向なんだよな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 20:24:17.23ID:PWM+UURN
https://mobile.twitter.com/kmt_t/status/1595723712396828672


おっさん
@kmt_t
返信先:
@sumim
さん
アランケイさんの提案は未だに重みがあるのは純然たる事実で、自分もその話を何度聞いても勉強になるのですが、議論なので別に自由に意見言えばいいじゃないと思います。オブジェクト指向の実用的な「使われ方」は明らかに時代で遷移しているので新しい議論をしてもいいと思いますよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 15:15:35.80ID:4zRLmj0q
https://mobile.twitter.com/sakamoto_582/status/1597833475230683137

サカモト@エンジニアキャリア論
@sakamoto_582
返信先:
@mashino8
さん
いやですよ。自分のGitHubアカウント教えたくないしw


https://i.imgur.com/Jvf9JYe.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 15:17:59.09ID:4zRLmj0q
https://mobile.twitter.com/mashino8/status/1597828024829116417

アイミョン
@mashino8
返信先:
@sakamoto_582
さん
>俺のツイート見ててソフトウェアエンジニアだなって思わないんだったら
まずオリジナルの自作プログラミングを「手本」として公開して頂けますでしょうか?
コーディングを上手にやるだけならワードやエクセルが器用な事務職と同じですよ?


https://i.imgur.com/YkbqjrR.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 06:59:41.84ID:11DWkLMn
奥さんがベットで待ってるってさ
929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 06:50:37.81ID:cMRUDuNx
スペインに逆転して勝ちトップで決勝に進むとは。
ドイツ戦もスペイン戦も、日本の攻撃すごい鋭くて、
Dfも鬼気迫る粘り、レベル上がったなー
2022/12/02(金) 12:18:24.27ID:ef8lBYgh
2点目の三苫のセンタリングはゴールライン割ってると思う
引き分けでも進出だったけど
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 16:25:07.14ID:JgO1kVPC
MoMは前田大然
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 22:05:10.44ID:hDiMuiTl
https://i.imgur.com/Eq1k1G2.jpg
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 10:55:17.87ID:4z5xIII7
https://mobile.twitter.com/sakamoto_582/status/1600836675126501376

サカモト@エンジニアキャリア論
@sakamoto_582
返信先:
@yakumo_sayo
さん
あなたそもそも俺の事フォローしてないよね?何で急に横から出てきたの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 10:56:03.70ID:4z5xIII7
https://i.imgur.com/HAMRtZo.jpg
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 07:03:11.70ID:9z29EXQy
自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 07:06:26.02ID:9z29EXQy
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 07:07:26.72ID:9z29EXQy
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 01:16:11.99ID:Rq8xVciW
https://mobile.twitter.com/Seg80755152/status/1601392412638969856

Seg🍥
@Seg80755152
事情はよくわからんが、外野の指摘が本当に的外れなら相手しないだけで終わる話なのに、この人なんでこんなムキになってんの笑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/12/12(月) 12:18:41.74ID:Rq8xVciW
2022年12月05日 11時20分ソフトウェア
対話AI「ChatGPT」が大学生レベルの試験の自由記述問題に合格してしまう
https://gigazine.net/news/20221205-chatgpt-passes-ap-computer-science-a/
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/14(土) 13:40:06.25ID:HOJEL//m
https://mobile.twitter.com/sugimoto_kei/status/1594534840501575680

杉本啓
@sugimoto_kei
オブジェクト指向言語の機構としての多態を説明する上でイヌ・ネコのたとえがよいとは思わない。だけど、そのせいで多態の使い方がわからなかった、今もわからない、というひとは、単にプログラミングの素質がないから、早めに別の道に行った方がいいですよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 18:54:20.66ID:r5BRXpsa
一般にどんな数学の分野でも複雑で難しいものが重要なのではなく、もっと手近にあって簡単に見えるものが重要である場合が多い。
そして簡単に見えるものが案外難しいのである。
https://takataninote.com/book/shimura.html
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:55:31.16ID:aVfvaQML
https://mobile.twitter.com/Science_Release/status/1490922124487565312

彩恵りり🧚‍♀科学ライター✨おしごと募集中
@Science_Release
ダイヤモンドに光が入ると、中で何度も屈折や反射を繰り返す事で、輝いて見えるよ。この美しい結晶は、炭素原子が立体的なネットワークを形成する事でできているよ。この「ダイヤモンド構造」は、どんな位置や角度から見ても同じように見えて、動かしたり回転したりすれば重なるよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/19(木) 20:59:40.83ID:aVfvaQML
https://mobile.twitter.com/eichan4649/status/1461619758676131848

磐田のえいちゃん / コロナ禍はすべてカネで動いている
@eichan4649
知り合いの同級が数学で世界をリードする。
まあ、自分が勉強したところでこの方たちが勉強しなくても到底追いつけないですがね。
『国際学術会議会長に、数学者で、東北大学副総長の小谷元子氏が選ばれた!』
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 15:42:21.24ID:t6TQ+e97
https://mobile.twitter.com/beesandbombs/status/1283153051898060802

dave
@beesandbombs
:)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 15:59:18.90ID:zpwlzbPr
https://mobile.twitter.com/lewis_osb/status/1616417827467968513

Lewis Osborne
@lewis_osb
✨ giveaway ✨

as a thank you for 9k followers ima be giving away an edition of 'Layers 3'. All you have to do to enter is just retweet this (and be following me 😇). I'll randomly pick a winner tomorrow at 13:00 GMT. (you'll need a tez wallet)

good luck pals!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 22:58:58.51ID:t6TQ+e97
国際化、特に大学の国際化が大切だと思います。私が関わった中で、理化学研究所や沖縄科学技術大学院大学では、
外国人研究者がストレスなく活躍できる環境が整っています。大学では、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)
拠点注2など例外を除いて、ほとんどが日本語をベースとしていて、日本語を話さない方が活躍するためには様々
なハードルがあります。そのため、学生、ポスドクや助教レベルでは国際化が進んできていますが、准教授や教授、
更に総長となると、国際化はまだまだ十分に進んでいないのが現状です。国際的な頭脳循環をあらゆるレベルで進めるべきと考えています。
https://www.nistep.go.jp/activities/sti-horizon%E8%AA%8C/vol-07no-03/stih00265
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 23:21:52.82ID:t6TQ+e97
その原因として小谷さんが指摘するのが、学校に入るための勉強が優先される受験勉強という存在と、
早い段階で「理系」と「文系」を区別する進路の選択方法。共に、子どもたちが数学の面白さに気づく機会を奪ってしまう弊害があるといいます。
そのため、自分で発見する喜びを知らないまま、問題をうまく解くことが目的になってしまいます。その結果、
子どもの学力調査で日本の数学レベルは高いのに、「数学が面白い」と答える割合は他の国に比べてとても低いそうです。
https://www.lifehacker.jp/article/mugendai-mathematics-education-in-japan/
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 23:25:59.47ID:t6TQ+e97
数理・情報的イノベーションでは設備投資ではなくアイデア勝負という所もあるので、これまでと異なる
ビジネスモデルが必要でしょう。数理的な手法が中心になると、イノベーションは非常に速いスピードで進むのです。
最初のアイデアがたくさん生まれる土壌をどのように作るのか、それをどのように標準的技術とするのか、
またデータのオープン・クローズ政策も重要です。
日本には「欧米で行われて成功したことは、日本もやらないと」と考えるようなところがありますが、
後から飛び込んでも遅い時代になっていると思います。ですから、「他の国でやっていることは、もうやらない」
というぐらいの気持ちで新しいことに挑戦していくことも重要な時代だと感じます。
https://www.projectdesign.jp/201801/ningen/004408.php
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/01/22(日) 20:18:09.56ID:YASOVX7G
https://mobile.twitter.com/minux302/status/1617052305219813380

まっくす
@minux302
3Dモデルを高品質な線画に変換するwebページを作成しました。手元の3Dモデルもアップロードして変換することが可能です。漫画の背景とかに活用してもらったなど思っています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/02/23(木) 21:30:10.65ID:oIOHI9TW
https://mobile.twitter.com/Ch_iA_Ki/status/1383232018352275458

チアキ
@Ch_iA_Ki
自分のチンコのこと“愚息”って表現するのエロいよね。語感もなんかいいし、“愚”ってちょっとへりくだった言い方してるのがエロい。へりくだってはいるけど、そこそこの大きさあるんでしょ?って感じがする。だいたいチンコのことを“ムスコ”とあくまで自分とは別人格、独立した生物表現してるの文字数
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/02/24(金) 13:34:20.52ID:BW8FidY2
完全に重複してたら構造化で済ますし、
微妙に重複してなかったら多態しとくかって感じ
2023/02/24(金) 16:07:38.42ID:vkQVsBTH
PHPとかPythonでサーバーサイドのプログラム書く時ってクラス作るの?
2023/02/24(金) 16:56:33.43ID:rT9cQy8I
>>952
もちろん
2023/03/31(金) 01:10:31.93ID:v8h2cPZG
wikipediaでクラスの記事を書いてる途中で自警に目をつけられてブロックされて書けなくなってしまった
誰か↓の続きを完成させてクラスの記事を更新してくれない?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:I.hidekazu/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0)

書きたいのは、
クラスはもともとダイクストラの構造化プログラミングにおける技法として出てきたのでその点を記述したかった。狭義の構造化プログラミングはプログラムの計算プロセスをフローチャートで書き表すことに主眼がある。だからgoto文はフローチャートで規則的に表すことができない(フローチャートの規則をぶっ壊す)ので有害とされたといえる。一方で、フローチャートの規則をぶっ壊すわけではないが、フローチャートで規則的に表すことができないプログラムコードというものとしてコルーチンなどの並列プロセスを含むプログラムが言える。クラスを使うオブジェクト指向プログラミングでフローチャートがほとんど無意味で設計にはUMLなどを使用するという事実はここに起因している、ということを出典付きで記載することを計画していた。

クラス = ブロックの構文であるという大前提を記載して欲しい(某言語の批判とかはいらん)。オブジェクト指向プログラミングでは、「オブジェクトとはなにか?」という結論は出ないが構造化プログラミングの枠内ではダールがはっきりとオブジェクトとはなにかということを定義しており、直接的ではないもののオブジェクトの素性について納得する説明が可能であるはずなのでそこを記載して欲しい。
2023/03/31(金) 20:25:47.08ID:b5Rzt99g
>>954
くそみたいなこと書くな。むしろ消せ。
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 20:46:40.65ID:b5Rzt99g
>>954
その自警がなりすましで書き込んでんじゃねえの?
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 22:38:32.19ID:tuQW77Kc
>>954
こりゃダメだろ
Wikipediaは君の意見やウンチクを披露する場ではないぞ
英語のClass(computer programming)のページを見ろ
2023/03/31(金) 22:44:18.08ID:v8h2cPZG
>>956
なんでわかったんだよ
数学板でやってみたときはみんなピュアなのかそんなこと言うやついなかったぞ
2023/03/31(金) 22:54:35.82ID:b5Rzt99g
>>954,958
「クラスはもともとダイクストラの構造化プログラミングにおける技法として出てきたのでその点を記述したかった。狭義の構造化プログラミングはプログラムの計算プロセスをフローチャートで書き表すことに主眼がある。だからgoto文はフローチャートで規則的に表すことができない(フローチャートの規則をぶっ壊す)ので有害とされたといえる。一方で、フローチャートの規則をぶっ壊すわけではないが、フローチャートで規則的に表すことができないプログラムコードというものとしてコルーチンなどの並列プロセスを含むプログラムが言える。クラスを使うオブジェクト指向プログラミングでフローチャートがほとんど無意味で設計にはUMLなどを使用するという事実はここに起因している、ということを出典付きで記載することを計画していた。」
「クラス = ブロックの構文であるという大前提を記載して欲しい(某言語の批判とかはいらん)。オブジェクト指向プログラミングでは、「オブジェクトとはなにか?」という結論は出ないが構造化プログラミングの枠内ではダールがはっきりとオブジェクトとはなにかということを定義しており、直接的ではないもののオブジェクトの素性について納得する説明が可能であるはずなのでそこを記載して欲しい。」
リンク先読んでみたがここコピーだろ。なんで動機部分をコピーすんだよ。
本人ならそのウンチク書くだろ。
2023/03/31(金) 22:58:08.66ID:b5Rzt99g
どうでもいいがスレ違い。
Wikipediaに書きたいならてめえでやれ。
2023/03/31(金) 23:06:18.57ID:cSEViIV3
const wiki = new wikiPedia();
2023/04/02(日) 14:35:28.75ID:Pu7bAi6b
フローチャートみたいな図はプログラムを理解しやすくするためのものであって、
フローチャートで表したいから構造化プログラミングしてるわけじゃないだろ
GOTO禁止は分岐を限定して処理のパターンを減らしたいだけで、
別にフローチャートで書こうと思えば書ける
2023/04/02(日) 19:31:41.47ID:y7KvAD2F
フローチャートとかスレ違い。
また自警か。wikiでやってろ。ここはそんな場所じゃねえんだぞ。
2023/04/18(火) 08:35:30.40ID:7G0k8gAq
オブジェクト指向ってしっくり来ないんですよね
2023/04/19(水) 06:25:03.80ID:JuzG8p8m
勝手にやってくれるやん
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 10:07:47.57ID:thuL8w+F
最近のC#とか、どのクラスにも共通のメソッドあるやん?
あれがOOPLの醍醐味だよな
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:37:56.72ID:UtcdTJXg
オブジェクト指向の既存コードが理解できません

謎のインスタンスがあり、謎のインスタンスから謎のメソッドに別の謎のインスタンスを引数として実行する
謎のインスタンスが戻り値として返る

謎のメソッドの中を覗いて見ても、やっぱり謎のインスタンスから謎のメソッドを実行するだけのコードが出てくる
フィールドになんかの値をセットするだけで終わり、みたいになってる

数値や文字列ならprintすればどんなデータを処理してるか分かるけど
インスタンスはこの変数をどうしたいのかが分からない
このインスタンスからメソッドを実行したり、フィールドになんかの値をセットしてるコードはあるけどそれを何の目的でやってるのか、そうすることで何が起きるのかよく分からない

そして一番謎なのはメソッドの中身の定義にどんどん移動していくと中身がない空のメソッドに到達してしまい、「あれ?」って迷子になってしまうこと
これが一番困ってる
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:52:57.59ID:ItseuRzP
実際のコード例を2~3個あげてくれないとそれだけだと理解を妨げてる本当の理由はわからないかな
2023/04/29(土) 10:26:58.08ID:7o70JIXk
APIドキュメント見てる?
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/
こういうやつ
Visual Studioの支援でソースをおっかけるのもいいけど
文書としてまとまってるのを読んだほうがコードの意図は分かるかと

自前のソースの場合はDoxygenみたいなツールでAPIをドキュメント化しておくと
みんなで知識を共有できていいよ
2023/04/29(土) 11:38:00.87ID:7kLNqYqu
>>967
クイックソートやバイナリサーチのような汎用的なアルゴリズムとは違って、
アプリに近ければ近いほどプログラムの目的はコードを読んでもわからないよ
特に企業で使われるシステムは業務知識を知ってないと読んでも無駄だよ
2023/04/29(土) 15:34:14.84ID:1/XooGKC
>>967
オブジェクト指向でもクソコードはある。

君の悩みは、オブジェクト指向のコードが分からない、ではなくて、クソコードの解析作業が必要になってしまった、が正解
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 19:47:07.71ID:UtcdTJXg
>>970
そういうコードの読み方や向き合い方を聞いてるんじゃないか。
フィールドに値をセットするだけや
ただ単にインスタンスを別のクラスのメソッドに次々と渡すだけの処理のどこに業務知識があるのか、そして最後は中身のない抽象メソッド


>>971
クソコードって感じはしない、極めて厳格に整理されてるように見えるプロジェクトで汚いコードでは無い、多分俺が読み方やデバッグの仕方を知らんだけな気がする
ただ中身がどこにもないように感じる。玉ねぎの皮をひたすら剥いてる感じ、いかにもオブジェクト指向って感じのコードが苦手
973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 22:07:10.28ID:K6qb0jTC
クソコードじゃない前提ならレイヤーの分け方の意味や役割分担を理解してない可能性が高いな

どぅちにしろ分からないと言ってるコード例を出さないと話にならん
2023/04/29(土) 23:26:13.99ID:7kLNqYqu
>>972
めんどくさいけど推測してやるか、しょうがねえな
たぶん中身のないメソッドってのはスーパークラスのデフォルト実装だろう
サブクラスのインスタンスをスーパークラスの型で渡すのはよくある設計だよ
呼び出し元をたどればインスタンス化してるサブクラスがわかるはずだから、
オーバーライドしてるメソッドを読めば実際に何してるかわかるんじゃね
2023/04/29(土) 23:28:31.86ID:1/XooGKC
多分この人は解決を求めてるんじゃなくて愚痴を聞いて欲しいんだと思う
2023/04/29(土) 23:33:59.25ID:7kLNqYqu
なにそれうざいんだけど 死ねばいいのに
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 23:39:48.62ID:9r/sK/L7
>>967の前半は読む限りコンストラクタ・インジェクションと推測

中身のない空のメソッドはインターフェース定義とか?
2023/04/30(日) 20:21:34.69ID:c/8nIlPL
どうせgithubにすら上がってないオレオレライブラリの話じゃね?
2023/05/05(金) 16:18:51.69ID:iwKPqxU+
Debugビルド時は動的ディスパッチ、Releaseビルド時は静的ディスパッチって
切り替えられる言語ないかな?あったらテストしやすくて、実行コストもなくせると思う
2023/05/05(金) 18:28:13.24ID:4XkoXGUj
テストの手間が2倍になるよね

当然静的ディスパッチでも上手く動く事をテストで確認するんだよね。その動作が意図通りでないときはどうやってデバッグするのよw
2023/05/05(金) 18:36:55.17ID:kWlF9XkU
動的ディスパッチだとテストしやすくなると思ってる理由がそもそも謎
2023/05/05(金) 21:18:25.11ID:4XkoXGUj
知らんけどディペンデンシーインジェクションとか、開発対象の周辺を好きなヤツだけニセに置き換える想定だったのでは

でも動的~だけじゃ万事解決はせんよ、と。そして静的~でも周辺を置き換える技法はある。GoogleTestでもできるよ
2023/05/12(金) 22:06:16.05ID:+3Auf0UC
そもそもそんな切り替えが出来るかどうかは言語次第じゃないの?
実装を全く変えるならどの言語でも出来るだろうけど
意図が分からんし開発も静的でいいやんw
仮想関数とか殆どのもので使う必要無いし
2023/05/12(金) 22:08:55.80ID:fbUS3y9B
オブジェクト指向なら動的になるのは仕方ないだろ
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 12:25:04.86ID:WcEL2gvj
上司から毎日のように仕事しろとメッセージが届くが、仕事したためしがない。
俺.仕事しろ(“上司”) #=> nil(null)
2023/06/08(木) 12:33:31.41ID:rxjbLVG0
俺.仕事しろ(“上司”)

error: undefined method
987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 17:31:48.99ID:U7kkrrgt
>>986
仕事してないならコッチだな
2023/06/08(木) 18:01:08.30ID:lD5XXd8P
レビュー指摘

> 仕事しろ()
仕事しろって何の仕事だか不明、後々修正する人が迷うポイントになるので具体的な仕事名を含むように再設計して下さい

> ("上司")
「呼び元がどこか」をパラメータに含めて動作を変えるのは良い設計じゃない。やりたくなる事がたまにあるのは知ってるけど、本当は何で分岐したいのか再検討して下さい

佐々木::上司 が
矢島::部下 に

矢島.設計書初回レビュー(どの設計書か, 希望期限);

とか。

(所感:一人でオブジェクト指向を語れるレベルに達していないのでメンターを付ける必要がある)
2023/06/08(木) 18:09:44.45ID:lD5XXd8P
俺のタスクリスト.追加("次週のリーダー会議の前に山本部長を喫煙所で捕まえてメンターの件相談しとく", 期間見積もり, メンター候補者配列)
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 18:14:09.52ID:U7kkrrgt
>>988
お陰で唇のひび割れが治ったよ、ありがとう
2023/06/08(木) 18:57:31.77ID:lD5XXd8P
俺のタスクリスト.追加("佐々木に仕事内容は具体的に指示、伝わったか相手の言葉で復唱させろって教える")

// やっぱり佐々木に部下付けるのはまだ早いか…
2023/06/08(木) 19:08:45.73ID:lD5XXd8P
ひらめいた

主人公の年齢、役職、や、周辺キャラクターの人物設定などした上で、日本語コーディング風に物語を書いてアマゾンで発表する方法に関する技法
で特許申請

物語の途中でシステム障害が発生したとかイベント発生し文体も変える
障害を乗り越えて通常稼働に戻り物語が終わる

メインターゲット読者はプログラマー職で日々苦労してるひと
2023/06/09(金) 20:01:11.78ID:1YLNNEbM
ume
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 13:44:25.34ID:vaWXep+1
拾い物
hayabusa9
/test/read.cgi/news/1686317428/

あたおか
hayabusa9
/test/read.cgi/news/1686308209/
2023/06/12(月) 13:24:10.95ID:Zpvo7VcB
ありがとう
2023/06/12(月) 13:24:25.64ID:Zpvo7VcB
UME
2023/06/12(月) 13:33:58.28ID:Zpvo7VcB
2023/06/12(月) 13:42:38.53ID:Zpvo7VcB
2023/06/12(月) 13:42:47.73ID:Zpvo7VcB
ありがとう
2023/06/12(月) 13:42:57.71ID:Zpvo7VcB
そしてさようなら…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 775日 22時間 40分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況