オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。
・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)
・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)
・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?
・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
探検
オブジェクト指向を教えてくれ!★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 15:02:28.94ID:mH9VXFld213デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 13:12:02.56ID:5Dvgi7qY >>209
Javaではrecordが使えるようになったから
Cのstruct より簡単かも
record Person(String name, LocalDate birthDay) {}
public static void main(String[] args) {
var p = new Person("ますお", LocalDate.of(1990, 3, 5));
}
Javaではrecordが使えるようになったから
Cのstruct より簡単かも
record Person(String name, LocalDate birthDay) {}
public static void main(String[] args) {
var p = new Person("ますお", LocalDate.of(1990, 3, 5));
}
214デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 14:53:00.06ID:NHDNKqZ7 >>212
チンポの利尿機能は、前立腺とか外尿道括約筋とかの、オブジェクトの合成によるものだ。
チンポの利尿機能は、前立腺とか外尿道括約筋とかの、オブジェクトの合成によるものだ。
215デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:23:59.30ID:T4chNKrF >>213
ありがとう。おれは 1.4 以下のコードをほじくり返しているので、
7 以降の機能を使いこなしていないんだわ。
そういう意味では旧世代のジジイではあるのだが、
いまの世代だったら「おれだったらこう書く」というスタイルが
あると思う。わしら旧世代でも、トレンドくらい追いかけているので、
「なるほど。こういうことをやりたいのね?」くらいは解る。
そういえば、とあるプロジェクトで「加齢臭漂う古臭いコード。
未来ある若者は真似してはいけない。コンテナ変数に押しこめて
隠蔽するのが吉」というコメントを書いたら、上司に「顧客さんだって、
コード見るですからねっ!」と涙ながらに叱責された orz。
ありがとう。おれは 1.4 以下のコードをほじくり返しているので、
7 以降の機能を使いこなしていないんだわ。
そういう意味では旧世代のジジイではあるのだが、
いまの世代だったら「おれだったらこう書く」というスタイルが
あると思う。わしら旧世代でも、トレンドくらい追いかけているので、
「なるほど。こういうことをやりたいのね?」くらいは解る。
そういえば、とあるプロジェクトで「加齢臭漂う古臭いコード。
未来ある若者は真似してはいけない。コンテナ変数に押しこめて
隠蔽するのが吉」というコメントを書いたら、上司に「顧客さんだって、
コード見るですからねっ!」と涙ながらに叱責された orz。
216デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:32:29.89ID:T4chNKrF Java には明示的な多重継承がないので、大規模なプロジェクトだと、
(継承関係の整理とかで)いろいろとメンバー間で調整をしないといけない。
面倒臭いといえば面倒臭いんだが、プロジェクトのキーパースンと忌憚のない
交流ができるのが、自閉系のおれとしては嬉しかった。
(継承関係の整理とかで)いろいろとメンバー間で調整をしないといけない。
面倒臭いといえば面倒臭いんだが、プロジェクトのキーパースンと忌憚のない
交流ができるのが、自閉系のおれとしては嬉しかった。
217デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:38:22.49ID:6DFltda+ >>216
>Java には明示的な多重継承がないので、
多重継承は曖昧だというが、自然言語処理はその曖昧さが大切になる。チンポは随意筋であり不随意筋である。
最終的に,クラス階層は最上位クラスを含めた
最大8 階層から構成され,「伝統的な日本の絵画」
に属する用語に対応する 55 クラスと解説文中か
ら抽出した139 クラスが配置された。ただし,そ
のうち 32 クラスが複数の上位クラスをもつとい
う多重継承が示された。例えば,「ngyc:絵巻物」
は「ngyc:伝統的な日本の絵画」と,「ngyc:表具の
形式」の下位クラスである「ngyc:巻子」の 2 つの
クラスを継承する(図 2)。こうした多重継承は,
本質属性をもつ基本概念と機能を表すロール概念
を分離することで,基本概念による属性継承に限
った階層関係に変更するという考え方もあり 10),
「ngyc:伝統的な日本の絵画」がロール概念で,
「ngyc:表具の形式」が基本概念と捉えることもで
きる。しかし,本研究ではテキストからの情報抽
出に即して配置し,多重継承を許容した階層を導
き出した。
http://www.mslis.jp/am2019yoko/05_kobayashi.pdf
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
>Java には明示的な多重継承がないので、
多重継承は曖昧だというが、自然言語処理はその曖昧さが大切になる。チンポは随意筋であり不随意筋である。
最終的に,クラス階層は最上位クラスを含めた
最大8 階層から構成され,「伝統的な日本の絵画」
に属する用語に対応する 55 クラスと解説文中か
ら抽出した139 クラスが配置された。ただし,そ
のうち 32 クラスが複数の上位クラスをもつとい
う多重継承が示された。例えば,「ngyc:絵巻物」
は「ngyc:伝統的な日本の絵画」と,「ngyc:表具の
形式」の下位クラスである「ngyc:巻子」の 2 つの
クラスを継承する(図 2)。こうした多重継承は,
本質属性をもつ基本概念と機能を表すロール概念
を分離することで,基本概念による属性継承に限
った階層関係に変更するという考え方もあり 10),
「ngyc:伝統的な日本の絵画」がロール概念で,
「ngyc:表具の形式」が基本概念と捉えることもで
きる。しかし,本研究ではテキストからの情報抽
出に即して配置し,多重継承を許容した階層を導
き出した。
http://www.mslis.jp/am2019yoko/05_kobayashi.pdf
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
218デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:46:54.49ID:m4720ds0 本人面白いと思ってるのかねこれw
馬鹿じゃねえの
馬鹿じゃねえの
219デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:46:16.03ID:5Dvgi7qY 統失の振りしてたら本当に統失になっちゃったんでしょ
220デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:57:20.25ID:Ozy22ut3221Mb
2021/07/30(金) 21:14:08.47ID:T4chNKrF >>220
> コメントにそんな辛辣なこと書くなよ……(困惑)
困惑させて申し訳ない m(_ _)m。
そんなわけで固定ハンドルを使うことにする。
うちらはアセンブラ育ちなので、データ構造というと
スタックかヒープであって、せいぜいリングキューなんだわ。
それが、OO になると「コンテナ」という概念が出てきて、
「sizeof で次のデータにアクセスする」とかするより、
「リンクで参照したほうが面倒臭くない」という話に
なっちゃったので、正直リソース貧乏人には馴染まない部分があるんだわ。
Z80 とかで、ROM 4K バイトで RAM 4K バイトの環境で
BASIC インタプリタを駆動して「スタートレック」をプレイしていた
世代もいるわけだし。
今だったら メモリ空間も広いし仮想メモリもあるし二次記憶のサイズも
ギガテラ単位だし、プロセッサの処理能力も半端ないけど、
うちらのような貧乏人は、ついついケチ臭いコードを書いてしまうのだよ。
若者には、現在の豊富なリソースを堪能していただきたい。
「戦後の焼け跡のスイトンとかラーメンとかを喰ってみたい」というなら
止めないが、二回三回とかやるのは変態だと思う。
> コメントにそんな辛辣なこと書くなよ……(困惑)
困惑させて申し訳ない m(_ _)m。
そんなわけで固定ハンドルを使うことにする。
うちらはアセンブラ育ちなので、データ構造というと
スタックかヒープであって、せいぜいリングキューなんだわ。
それが、OO になると「コンテナ」という概念が出てきて、
「sizeof で次のデータにアクセスする」とかするより、
「リンクで参照したほうが面倒臭くない」という話に
なっちゃったので、正直リソース貧乏人には馴染まない部分があるんだわ。
Z80 とかで、ROM 4K バイトで RAM 4K バイトの環境で
BASIC インタプリタを駆動して「スタートレック」をプレイしていた
世代もいるわけだし。
今だったら メモリ空間も広いし仮想メモリもあるし二次記憶のサイズも
ギガテラ単位だし、プロセッサの処理能力も半端ないけど、
うちらのような貧乏人は、ついついケチ臭いコードを書いてしまうのだよ。
若者には、現在の豊富なリソースを堪能していただきたい。
「戦後の焼け跡のスイトンとかラーメンとかを喰ってみたい」というなら
止めないが、二回三回とかやるのは変態だと思う。
222デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:57:58.61ID:Ozy22ut3223Mb
2021/07/30(金) 22:07:04.26ID:T4chNKrF >>220
あ、誤解されてそうだから書くけど、おれが書いたコードのコメントだから。
「とりあえず動けばいい」というので、「配列に突っこんで馬鹿サーチで検索する」
という杜撰なコードを書いた(DB で処理するルーチンの合間に入る
ルーチンだったので、遅くてもよかった。高速化するか保守の利便性を
考えるか迷ったが、「こうやって目立つように書いておけば、
誰かがパフォーマンスとのバランスを考えて修正してくれるだろう」)と
思って書いておいたのだが、あとで模造紙サイズの ER 図とか見せられて、
「どう思う。忌憚のない意見を聞かせてくれ」(いや、SQL なんてよく
知らんし)とか訊かれたあげく、「全体進捗会議のオブザーバー」として
引っ張りだされて小一時間問い詰められた (-_-!)。
オブジェクト志向とはなんの関係もないのだが、「再帰」「リンク」「new」
とかいった概念が出てくると、けっこう苦労する人がいるんだわ。
Oracle の 9i 以降には CONNECT BY という再帰呼出しがあって、
たまたまその部分を担当しただけなんだけどね。
あ、誤解されてそうだから書くけど、おれが書いたコードのコメントだから。
「とりあえず動けばいい」というので、「配列に突っこんで馬鹿サーチで検索する」
という杜撰なコードを書いた(DB で処理するルーチンの合間に入る
ルーチンだったので、遅くてもよかった。高速化するか保守の利便性を
考えるか迷ったが、「こうやって目立つように書いておけば、
誰かがパフォーマンスとのバランスを考えて修正してくれるだろう」)と
思って書いておいたのだが、あとで模造紙サイズの ER 図とか見せられて、
「どう思う。忌憚のない意見を聞かせてくれ」(いや、SQL なんてよく
知らんし)とか訊かれたあげく、「全体進捗会議のオブザーバー」として
引っ張りだされて小一時間問い詰められた (-_-!)。
オブジェクト志向とはなんの関係もないのだが、「再帰」「リンク」「new」
とかいった概念が出てくると、けっこう苦労する人がいるんだわ。
Oracle の 9i 以降には CONNECT BY という再帰呼出しがあって、
たまたまその部分を担当しただけなんだけどね。
224Mb
2021/07/30(金) 22:19:17.71ID:T4chNKrF >>222
> いや自分のソースのコメントに
> 同じこと書かれたら嫌でしょw
気に入らなきゃ直しゃいいだけであって、
履歴はソースコード管理システムに残ってるわけでしょ?
開発者どうしがお互いのソースに手を突っこむのは、
アジャイル開発では普通のことでしょうが。
それより不評だったのが、「靴屋の小人」で、
「覚えのないうちにコードが変更されているのだが、
コーディングスタイルが自分と見分けがつかない」というので
自分の正気を疑った、というのがあった。
「コメントくらい入れとけっ!」と苦笑しながら面罵されて、
渋谷の「東電OL殺人事件」の現場近くの線路沿いのバーで
一緒に飲んだ記憶がある。
> いや自分のソースのコメントに
> 同じこと書かれたら嫌でしょw
気に入らなきゃ直しゃいいだけであって、
履歴はソースコード管理システムに残ってるわけでしょ?
開発者どうしがお互いのソースに手を突っこむのは、
アジャイル開発では普通のことでしょうが。
それより不評だったのが、「靴屋の小人」で、
「覚えのないうちにコードが変更されているのだが、
コーディングスタイルが自分と見分けがつかない」というので
自分の正気を疑った、というのがあった。
「コメントくらい入れとけっ!」と苦笑しながら面罵されて、
渋谷の「東電OL殺人事件」の現場近くの線路沿いのバーで
一緒に飲んだ記憶がある。
225デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 23:22:04.07ID:bcOJfzQj . .,x;Ρ. . r'ニ、
.. с⌒l^ г、 .rョ .__|{_,..\ヒノ. .rュ _ n′
...、.=ニ.〉..、 `ゝ' ノ/. `¬¬;冖'''′ ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `'
.´~ ̄⌒"|.Г~~` ノ/ ィ |_| -、 Υ//. 」.| ヘヽ、
、// ノァ′ l.} }|. `('x, 、/j'′ .ノン. `'´
,ンシ´. ⊂ニニ-'′. tノ 、|.| \ . ~ └`
... `´. `′ ~′
.. ∩... . ,、.._
. Л.. Lニニニ⊃.. |.| `^''''¬¬-ニr
」{. l|.
!イ. ;、 И ,.n
V. //. .-..、_ _.... Y- ィン´.. `〜ニ;-=ィ'√
´`:-コェz:シ ´`'. ̄-'⌒.  ̄ ̄ ̄  ̄.
.. с⌒l^ г、 .rョ .__|{_,..\ヒノ. .rュ _ n′
...、.=ニ.〉..、 `ゝ' ノ/. `¬¬;冖'''′ ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `'
.´~ ̄⌒"|.Г~~` ノ/ ィ |_| -、 Υ//. 」.| ヘヽ、
、// ノァ′ l.} }|. `('x, 、/j'′ .ノン. `'´
,ンシ´. ⊂ニニ-'′. tノ 、|.| \ . ~ └`
... `´. `′ ~′
.. ∩... . ,、.._
. Л.. Lニニニ⊃.. |.| `^''''¬¬-ニr
」{. l|.
!イ. ;、 И ,.n
V. //. .-..、_ _.... Y- ィン´.. `〜ニ;-=ィ'√
´`:-コェz:シ ´`'. ̄-'⌒.  ̄ ̄ ̄  ̄.
226Mb
2021/07/31(土) 00:16:53.58ID:HS2AjqTr 要するに OO が嫌いだから叩き潰そうという勢力が
あるということなのか orz
漏れもいいかげん古い世代なので、OO に関しては批判的な
思いはあるのだが、コンセプトとしては悪くないと
思っている。
とはいえ、
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
というメッセージを、どう捉えたらいいのかわからない。
あるということなのか orz
漏れもいいかげん古い世代なので、OO に関しては批判的な
思いはあるのだが、コンセプトとしては悪くないと
思っている。
とはいえ、
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」「チンポシコシコ!」
というメッセージを、どう捉えたらいいのかわからない。
227デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 03:59:01.35ID:MqeBrne9 コメントはどちらかというとコミュニケーションだからなあ悪口言われたらモチベーション下がるだけだ、それこそソースコードを適切に修正したら良いのに
228デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 08:13:25.39ID:QYAnB91H >>226
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
229Mb
2021/07/31(土) 16:43:16.77ID:HS2AjqTr230Mb
2021/07/31(土) 16:54:25.01ID:HS2AjqTr231デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:17:29.62ID:1LRNj4NO >>229
>「シコシコする」は他動詞なので、
https://mobile.twitter.com/pass_around_mer/status/1369493806911877120
pass_a_round_meridian
@pass_around_mer
多分ですけど、ぷろおごさんが書いた【人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様】ってのは「性欲」ではなく「(無自覚なものも含めて)性加害欲」だと思うんですよね。
ぷろおごさんには「性欲」は人並みにあっても「性加害欲」が無いんだと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>「シコシコする」は他動詞なので、
https://mobile.twitter.com/pass_around_mer/status/1369493806911877120
pass_a_round_meridian
@pass_around_mer
多分ですけど、ぷろおごさんが書いた【人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様】ってのは「性欲」ではなく「(無自覚なものも含めて)性加害欲」だと思うんですよね。
ぷろおごさんには「性欲」は人並みにあっても「性加害欲」が無いんだと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
232デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:17:46.67ID:DfQPo4se >>189
一番大事かどうか知らんけどいいパターンだよね
イテレータは言語に組み込まれてるから要らないパターンだとか言う人たまにおるけど
それはクラスライブラリを作ったりデザパタを使ったりする側じゃなくて
そうやって作られたものを、単に使うだけの側の人の意見だから参考にならない
デコレータはJavaのioストリームで散々お世話になってるね
それが設計としてベストかどうか知らんがワイは気に入っている
実行時にポコポコっと組み合わせてラクできるのって好き
一番大事かどうか知らんけどいいパターンだよね
イテレータは言語に組み込まれてるから要らないパターンだとか言う人たまにおるけど
それはクラスライブラリを作ったりデザパタを使ったりする側じゃなくて
そうやって作られたものを、単に使うだけの側の人の意見だから参考にならない
デコレータはJavaのioストリームで散々お世話になってるね
それが設計としてベストかどうか知らんがワイは気に入っている
実行時にポコポコっと組み合わせてラクできるのって好き
233デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 13:18:07.23ID:poI7LMFp234デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 13:08:25.76ID:k05paqQk c++のクラスなんですけど全部publicじゃダメなんですか?
privateの必要性が分かりませんわよ?
privateの必要性が分かりませんわよ?
235デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 15:38:03.22ID:s5PEg/zc 外から呼ばれてオブジェクトが壊れないならpublicでも良い
236デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 15:42:29.56ID:NVM+pl71 >>234
C++はスレッドセーフじゃないので、
public にしちゃうと実行の途中で変数の値が
書きかえられちゃって動作がヘンなことになったりする。
独りでカイてるぶんにはどうでもいい話だが、
所帯が大きくなると話がややこしくなる。
C++はスレッドセーフじゃないので、
public にしちゃうと実行の途中で変数の値が
書きかえられちゃって動作がヘンなことになったりする。
独りでカイてるぶんにはどうでもいい話だが、
所帯が大きくなると話がややこしくなる。
237デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 16:53:37.87ID:IqK/s5Z1 publicにして「このメンバは呼ばないでください」とコメントとかで警告文を記述するくらいなら、privateにするべき。
変数をpublicにすると...その変数は、あらゆる所からあらゆるタイミングで書き換えられる恐れを配慮しながら設計・実装しないといけなくなるから、オススメはしない。
例えば...HPが0になった瞬間、ゲームオーバーと表示しないといけないプレイヤークラスがあったとして、HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう。
変数をpublicにすると...その変数は、あらゆる所からあらゆるタイミングで書き換えられる恐れを配慮しながら設計・実装しないといけなくなるから、オススメはしない。
例えば...HPが0になった瞬間、ゲームオーバーと表示しないといけないプレイヤークラスがあったとして、HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう。
238デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 17:45:33.00ID:NVM+pl71 このあたりの話は
マルチタスクのリアルタイムOS上で
タスク間通信とかやると
けっこう出くわす話なので、
DB とか ゲームとかの仕事を請ける前に、
ひととおり勉強しておく必要はある。
マルチタスクのリアルタイムOS上で
タスク間通信とかやると
けっこう出くわす話なので、
DB とか ゲームとかの仕事を請ける前に、
ひととおり勉強しておく必要はある。
239デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 18:58:47.16ID:HJrK/eEQ スッキリわかるJava入門編に詳しい説明がある
Javaの部分は他の言語に置き換えて考えてみて
Javaの部分は他の言語に置き換えて考えてみて
240デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 19:29:17.92ID:3UGWKdX0 >>234
もし自動車にジェット旅客機並みに計器やスイッチや操作パネルがあったらどうか。
もしテレビに操作スイッチが100個並んでいたらどうか。
まともな人達が作った製品のUIがシンプルを指向するのは、
人間の認識力には限界があって、一般に多くの物の中から今自分が必要としているものを
見つける類の作業は得意じゃないから。
要らないもの、重要じゃないものは隠して見えないようにして必要な物を見つけるための
負荷を下げてあげることが重要。
privateの存在意義の一つはこれ。
どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw
もし自動車にジェット旅客機並みに計器やスイッチや操作パネルがあったらどうか。
もしテレビに操作スイッチが100個並んでいたらどうか。
まともな人達が作った製品のUIがシンプルを指向するのは、
人間の認識力には限界があって、一般に多くの物の中から今自分が必要としているものを
見つける類の作業は得意じゃないから。
要らないもの、重要じゃないものは隠して見えないようにして必要な物を見つけるための
負荷を下げてあげることが重要。
privateの存在意義の一つはこれ。
どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw
241デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 19:45:31.10ID:QKCGXYxt > どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw
横からでスマンが
じゃあ何なら全然関係あるの?
純粋にたずねてみたい
横からでスマンが
じゃあ何なら全然関係あるの?
純粋にたずねてみたい
242デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 20:03:55.01ID:3UGWKdX0243デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:00:38.92ID:s5PEg/zc >>242
その論理は誤謬ではないかね
アン・ハサウェイはタレ目でかわいいって話をしてるときに
安倍晋三もタレ目だからアン・ハサウェイのかわいさにタレ目は関係ないと言ってるようなものじゃん
安倍ちゃんもかわいい ← これが真理
その論理は誤謬ではないかね
アン・ハサウェイはタレ目でかわいいって話をしてるときに
安倍晋三もタレ目だからアン・ハサウェイのかわいさにタレ目は関係ないと言ってるようなものじゃん
安倍ちゃんもかわいい ← これが真理
244デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:02:27.24ID:s5PEg/zc C言語やアセンブリでデータ隠蔽ができようができまいが
オブジェクト指向でカプセル化の概念が大事なのはかわらないっしょ
オブジェクト指向でカプセル化の概念が大事なのはかわらないっしょ
245デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:04:34.88ID:kdIV+1e0 OOPとマルチタスクって相性悪くない?
246デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:07:09.07ID:AshkL0FB そもそも、最新規格Cにも、x86、arm、ルネサス系アセンブラにもprivateに相応する機能はないし...。というツッコミは話がそれるからやめておこう。
247デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:12:03.74ID:s5PEg/zc >>245
詳しく
詳しく
248デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:29:01.63ID:HZXI1aUL249241
2021/08/03(火) 21:29:03.36ID:QKCGXYxt250デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:33:06.10ID:s5PEg/zc >>248
だからなによ
アン・ハサウェイが生まれる前からタレ目の安倍晋三がこの世に
存在していてもアン・ハサウェイがタレ目でかわいいのはかわらないっしょ
オブジェクト指向でカプセル化が大事ってことと
カプセル化がオブジェクト指向以前から存在してることは
同時に成り立つ事柄なのでオブジェクト指向の話で
カプセル化が出てくるのは何も問題ないような気がする
だからなによ
アン・ハサウェイが生まれる前からタレ目の安倍晋三がこの世に
存在していてもアン・ハサウェイがタレ目でかわいいのはかわらないっしょ
オブジェクト指向でカプセル化が大事ってことと
カプセル化がオブジェクト指向以前から存在してることは
同時に成り立つ事柄なのでオブジェクト指向の話で
カプセル化が出てくるのは何も問題ないような気がする
251デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:34:01.37ID:HZXI1aUL252デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:35:41.14ID:HZXI1aUL253デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:37:21.26ID:NxT20jCj >>245
むしろ、大昔の大型コンピュータの時代に
「これからはネットワークの先のコンピュータ(プログラム)に
処理を投げる形になってゆくからA→B→Cって処理完了を
一つのプログラム内で決め打ちできなくなってゆく
だから動的にメッセージ形式で「これやって」「できましたか?」という
プログラムモジュール同士がゆるい結合で分散処理する『オブジェクト指向』が…」
というものだったのだけど、マイクロコンピュータ時代になって
「モジュールの再利用」とか結局「A→B→C」処理決め打ちのプログラミング中で
“オブジェクト指向”が再定義されてっちゃって
「まずマルチタスクありき」だったのが忘れられてるっつか。
むしろ、大昔の大型コンピュータの時代に
「これからはネットワークの先のコンピュータ(プログラム)に
処理を投げる形になってゆくからA→B→Cって処理完了を
一つのプログラム内で決め打ちできなくなってゆく
だから動的にメッセージ形式で「これやって」「できましたか?」という
プログラムモジュール同士がゆるい結合で分散処理する『オブジェクト指向』が…」
というものだったのだけど、マイクロコンピュータ時代になって
「モジュールの再利用」とか結局「A→B→C」処理決め打ちのプログラミング中で
“オブジェクト指向”が再定義されてっちゃって
「まずマルチタスクありき」だったのが忘れられてるっつか。
254デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:38:48.25ID:s5PEg/zc >>252
オブジェクト指向のスレだよね
カプセル化はオブジェクト指向以前からあるから
オブジェクト指向とは関係ないという論理を展開されておられたので
そのロジックはおかしいと思ってオブジェクト指向とカプセル化は関係あるよって説明したつもり
オブジェクト指向のスレだよね
カプセル化はオブジェクト指向以前からあるから
オブジェクト指向とは関係ないという論理を展開されておられたので
そのロジックはおかしいと思ってオブジェクト指向とカプセル化は関係あるよって説明したつもり
255デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:40:37.79ID:s5PEg/zc >>253
大昔のオブジェクトの概念は現代ではWebサービスとして実現されてるよね
大昔のオブジェクトの概念は現代ではWebサービスとして実現されてるよね
256デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:45:06.29ID:QKCGXYxt257デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 21:58:40.65ID:HZXI1aUL258デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:06:58.61ID:AshkL0FB > どうでもいいけどオブジェクト指向と全然関係ないw
少なくとも、カプセル化の原則に従い、属性と操作をきっちり設計したのにコード実装でprivate/publicを使ってなかったら、なんでアクセス修飾子使わないんだよwってなるから...。
オブジェクト指向と「全然」関係ない訳ではないな。
Javascriptみたいにprivateがサポートされていない言語ならともかく、C++だと、なんでオブジェクト指向に基づき設計してるのに、privateという素晴らしい機能を使わないって話にはなる。
だが、もしもだ!
属性と操作をきっちり定義することで、内部機能と外部機能を明確にすることが本質的に大切であって、privateかどうかは本質的には重要ではないと言いたかったのかもしれない。
※privateが無いJavascriptでオブジェクト指向(のカプセル化)に従った設計ができないというのは違和感がある。まぁ、俺はTypescript使うけど。
...という理由なら別に細かいことだし、ま、気にするほどでもないさ...なのだが...なんか、C言語どころかアセンブラでもあるの一言のせいで胡散臭い...
>>257
ID違うけど、>>240氏と同一人物ですか?
少なくとも、カプセル化の原則に従い、属性と操作をきっちり設計したのにコード実装でprivate/publicを使ってなかったら、なんでアクセス修飾子使わないんだよwってなるから...。
オブジェクト指向と「全然」関係ない訳ではないな。
Javascriptみたいにprivateがサポートされていない言語ならともかく、C++だと、なんでオブジェクト指向に基づき設計してるのに、privateという素晴らしい機能を使わないって話にはなる。
だが、もしもだ!
属性と操作をきっちり定義することで、内部機能と外部機能を明確にすることが本質的に大切であって、privateかどうかは本質的には重要ではないと言いたかったのかもしれない。
※privateが無いJavascriptでオブジェクト指向(のカプセル化)に従った設計ができないというのは違和感がある。まぁ、俺はTypescript使うけど。
...という理由なら別に細かいことだし、ま、気にするほどでもないさ...なのだが...なんか、C言語どころかアセンブラでもあるの一言のせいで胡散臭い...
>>257
ID違うけど、>>240氏と同一人物ですか?
259デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:13:58.96ID:s5PEg/zc >>257
自動変数ってローカル変数のこと?
オブジェクトの処理の中でのローカル変数の意義について
聞いてる人がいたらメソッド内でのみ有効な変数だよって
答えると思う、どういう質問かによるけどね
オブジェクト指向からカプセル化を取り除いてオブジェクト指向が成り立つなら
カプセル化はオブジェクト指向の本質ではないと言えるだろうけど
オブジェクト指向からカプエル化を取り除いたらオブジェクト指向は成り立たないと思う
だからカプセル化はオブジェクト指向の本質ではないとは言えないと思うよ
僕はカプセル化はオブジェクト指向の本質だと思ってる
君はオブジェクト指向の本質は何だと思う?
君が考えるこれがないとオブジェクト指向は成り立たないってものはなに?
自動変数ってローカル変数のこと?
オブジェクトの処理の中でのローカル変数の意義について
聞いてる人がいたらメソッド内でのみ有効な変数だよって
答えると思う、どういう質問かによるけどね
オブジェクト指向からカプセル化を取り除いてオブジェクト指向が成り立つなら
カプセル化はオブジェクト指向の本質ではないと言えるだろうけど
オブジェクト指向からカプエル化を取り除いたらオブジェクト指向は成り立たないと思う
だからカプセル化はオブジェクト指向の本質ではないとは言えないと思うよ
僕はカプセル化はオブジェクト指向の本質だと思ってる
君はオブジェクト指向の本質は何だと思う?
君が考えるこれがないとオブジェクト指向は成り立たないってものはなに?
260デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:27:19.49ID:HZXI1aUL261デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:30:18.62ID:s5PEg/zc >>260
自動変数はオブジェクト指向の本質ではないと思うよ
自動変数の存在意義をこのスレで質問することが適切かは内容しだいかな
オブジェクトの実装方法がわからないんよーみたいな質問なら
こう実装したら良いよって答えるかも知れないし
君は、カプセル化や自動変数はオブジェクト指向と関係がないと思ってるわけだね
それで君は何がオブジェクト指向の本質だと思う?
自動変数はオブジェクト指向の本質ではないと思うよ
自動変数の存在意義をこのスレで質問することが適切かは内容しだいかな
オブジェクトの実装方法がわからないんよーみたいな質問なら
こう実装したら良いよって答えるかも知れないし
君は、カプセル化や自動変数はオブジェクト指向と関係がないと思ってるわけだね
それで君は何がオブジェクト指向の本質だと思う?
262デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:33:38.62ID:3PGqGTvy オブジェクト指向は属性と操作が一体になって管理されているだけ
これが狭義のオブジェクト指向。
カプセル化、継承、多態性は共演することが多い仲間たち
これが狭義のオブジェクト指向。
カプセル化、継承、多態性は共演することが多い仲間たち
263デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:41:37.64ID:AshkL0FB 257の直後に258を書いたのは事故だ。
みのがしてくれぇ...
なんか、ごめんね
細かい事に首を突っ込み過ぎた感がある
みのがしてくれぇ...
なんか、ごめんね
細かい事に首を突っ込み過ぎた感がある
264デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:46:52.55ID:s5PEg/zc >>262
僕はJava Bronzeの資格を持っているのだけれども
その資格試験では、カプセル化は属性と操作を一体化することで
属性を外部からアクセスできなくするのはデータ隠蔽で
データ隠蔽はカプセル化によってできることの一つって定義だよ
僕はJava Bronzeの資格を持っているのだけれども
その資格試験では、カプセル化は属性と操作を一体化することで
属性を外部からアクセスできなくするのはデータ隠蔽で
データ隠蔽はカプセル化によってできることの一つって定義だよ
265デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:57:52.73ID:s5PEg/zc 操作のpublic,privateは情報隠蔽
266デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:01:26.36ID:s5PEg/zc ついでに言うと
データ隠蔽を行わないと外部から属性にアクセスされてしまって
属性の操作がまとめられないのでカプセル化を行うにはデータ隠蔽が大事って感じ
データ隠蔽を行わないと外部から属性にアクセスされてしまって
属性の操作がまとめられないのでカプセル化を行うにはデータ隠蔽が大事って感じ
267デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:02:01.31ID:s5PEg/zc Java Bronzeの資格おすすめ、自宅で試験受けられるよ!
268デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:55:09.42ID:HJrK/eEQ269デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 00:58:17.26ID:fygjemgo オブジェクト指向の本質とは何か、とかさすがに青臭過ぎると思って
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/
割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。
「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?
それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/
割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。
「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?
それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
270デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 01:45:55.31ID:FYafQsdp 一見それっぽいけど、おそらく全然的が外れている。
271デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 02:15:53.18ID:g8C1S8iJ 頭が空
272デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 02:44:35.28ID:FYafQsdp この世の全ては無だとか空だとか、単なるニヒリズムだ。
ちなみにニヒルとnllの語源を辿れば親族である。
つまり色即是空はオブジェクトどころかヌルポということだ。
ちなみにニヒルとnllの語源を辿れば親族である。
つまり色即是空はオブジェクトどころかヌルポということだ。
273デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 03:29:25.24ID:3Zw8CQvF >>272
この人ちゃんと記事読んだのかなw
オブジェクト指向なんてそもそも大した話じゃないんだけど、
21世紀にもなって「オブジェクト指向が理解できない」とか言ってる人は
たぶんこういう種類の人だと思うw
「空」とは無のことじゃない。
記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。
オブジェクト指向のオブジェクトも同じ。
Queueクラスをnewして作ったQueueオブジェクトは「かのように振舞う」人間の認識の産物であり、
バーチャルな存在であって実体はどこにもない。
この人ちゃんと記事読んだのかなw
オブジェクト指向なんてそもそも大した話じゃないんだけど、
21世紀にもなって「オブジェクト指向が理解できない」とか言ってる人は
たぶんこういう種類の人だと思うw
「空」とは無のことじゃない。
記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。
オブジェクト指向のオブジェクトも同じ。
Queueクラスをnewして作ったQueueオブジェクトは「かのように振舞う」人間の認識の産物であり、
バーチャルな存在であって実体はどこにもない。
274デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 04:46:17.99ID:FYafQsdp >>273
「実体が無い」はオブジェクト指向の説明としては語弊生むな。
newで確保されたメモリ空間と電子配列の論理的かつ物理的な実体はある。
もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、それは単なるノイマン型コンピュータのメモリ確保の仕組みとメモリ空間の人間の認識や設計であって、
これはどのプログラミングパラダイムでも共通だからオブジェクト指向は関係無い。
さらにメモリの話しなんてしてねーよ振る舞いや概念の話しだよって言いたいのであれば、それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。
こういう宗教家がオブジェクト指向をわかりにくくするんやな。。。
「実体が無い」はオブジェクト指向の説明としては語弊生むな。
newで確保されたメモリ空間と電子配列の論理的かつ物理的な実体はある。
もしメモリ空間すらも実体ではなくて人間の認識の産物とでもいいたいのであれば、それは単なるノイマン型コンピュータのメモリ確保の仕組みとメモリ空間の人間の認識や設計であって、
これはどのプログラミングパラダイムでも共通だからオブジェクト指向は関係無い。
さらにメモリの話しなんてしてねーよ振る舞いや概念の話しだよって言いたいのであれば、それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。
こういう宗教家がオブジェクト指向をわかりにくくするんやな。。。
275デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 07:57:08.60ID:vSwe3gsK >>237
>HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、
>HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう
・・・?
むしろpublicならif (player.hp == 0) {//ゲームオーバー処理。タイトル画面に遷移}
はいつでもどこでもできるのでは・・・?
どういうことなのだ・・・
>HPという属性をpublicにすると、player.hp=0の操作を行っても、
>HPがゼロになった瞬間を検出できず、ゲームオーバーが表示できなくなってしまう
・・・?
むしろpublicならif (player.hp == 0) {//ゲームオーバー処理。タイトル画面に遷移}
はいつでもどこでもできるのでは・・・?
どういうことなのだ・・・
276デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:14:30.88ID:K2sgb+XU >>275
できるけど、それだとオブジェクト指向的には間違ってる
あの例だと、プレイヤーのHP管理とゲームオーバー表示までがプレイヤークラスの責務。
だから、HPがゼロになった瞬間、ゲームオーバーを表示するという処理をクラス利用者に実装を丸投げするのは間違い
【超重要】オブジェクト指向って責務単位でクラス設計するものだから、そこは意識した方がいい
俺ならゲームオーバー表示はプレイヤークラスの責務にしないで、HPがゼロになった瞬間を検出するまでを責務にするがな
そうすると、負けイベント戦とか対応できるし
ま、質問の解答例としては間違ってないから別にいいけど
できるけど、それだとオブジェクト指向的には間違ってる
あの例だと、プレイヤーのHP管理とゲームオーバー表示までがプレイヤークラスの責務。
だから、HPがゼロになった瞬間、ゲームオーバーを表示するという処理をクラス利用者に実装を丸投げするのは間違い
【超重要】オブジェクト指向って責務単位でクラス設計するものだから、そこは意識した方がいい
俺ならゲームオーバー表示はプレイヤークラスの責務にしないで、HPがゼロになった瞬間を検出するまでを責務にするがな
そうすると、負けイベント戦とか対応できるし
ま、質問の解答例としては間違ってないから別にいいけど
277デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:32:40.50ID:gWEWSPTl278デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:35:36.77ID:K2sgb+XU >>275
更にいうと、それだとHPを変動させる度にクラス利用者がゲームオーバー判定をしないとだよね
更にいうと、それだとHPを変動させる度にクラス利用者がゲームオーバー判定をしないとだよね
279デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:36:48.42ID:K2sgb+XU あっはい
280デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:40:03.36ID:uTisjkWV >>277
レベル低いのはお前じゃボケ
レベル低いのはお前じゃボケ
281デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:42:07.09ID:92BH4ic9 >>274
宗教じゃないし、全然わかりにくくもない。
オブジェクト指向の本質が何かなんて小学生でも分かる。
ただし、「認識の産物」だと言って話が通じる程度の知能があれば(笑)
あなたはそこが分かってない。
オブジェクト指向は「プログラミングパラダイム」とも関係がない。
こんなの昔から耳タコで言われてるでしょ。
上にQueueって書いてるじゃないか。
Queueなんて概念はオブジェクト指向のずっと前から存在する。
単にオブジェクト指向「言語」の登場によって、Queueという仮想機械を
Queueという名前を与えられたクラスでより明示的に記述できるようになっただけの話だ。
宗教じゃないし、全然わかりにくくもない。
オブジェクト指向の本質が何かなんて小学生でも分かる。
ただし、「認識の産物」だと言って話が通じる程度の知能があれば(笑)
あなたはそこが分かってない。
オブジェクト指向は「プログラミングパラダイム」とも関係がない。
こんなの昔から耳タコで言われてるでしょ。
上にQueueって書いてるじゃないか。
Queueなんて概念はオブジェクト指向のずっと前から存在する。
単にオブジェクト指向「言語」の登場によって、Queueという仮想機械を
Queueという名前を与えられたクラスでより明示的に記述できるようになっただけの話だ。
282デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 11:54:20.04ID:FYafQsdp >>281
雰囲気的に反論っぽいことを言っているようだけど、一体何に反論してるんだ?
先のオブジェクト指向説明もだけど、雰囲気的にそれらしい事をダラダラ言う割にyouは説明にもなってないし的も外れている。
オブジェクト指向なんて小学生でもわかることは同意。
だけどyouのような宗教家が入門者に分かりずらくさせるんだZE!
アーメン(ー人ー)
雰囲気的に反論っぽいことを言っているようだけど、一体何に反論してるんだ?
先のオブジェクト指向説明もだけど、雰囲気的にそれらしい事をダラダラ言う割にyouは説明にもなってないし的も外れている。
オブジェクト指向なんて小学生でもわかることは同意。
だけどyouのような宗教家が入門者に分かりずらくさせるんだZE!
アーメン(ー人ー)
283237
2021/08/04(水) 12:09:16.85ID:TKp+vL1S284デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 12:31:15.46ID:g8C1S8iJ >>281
オブジェクト指向の本質は何なの?
オブジェクト指向の本質は何なの?
285デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 12:54:00.21ID:O4QULS4V286デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 13:01:10.75ID:VDhJQvrR287デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 13:22:12.24ID:gWEWSPTl288237
2021/08/04(水) 13:31:35.18ID:TKp+vL1S 何こいつ幼稚園児?
289デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 13:31:35.70ID:VDhJQvrR その種の施設に行けば嫌と言うほど体感できるが、人は脳の機能に障害を持つと
繰り言を(恐らく好んで)言うようになる。
脳機能が正常な人は繰り言をむしろ嫌う(歌の歌詞のような例外はあるが)
>>287の人はマジで一度診てもらった方がいいんじゃないか。
繰り言を(恐らく好んで)言うようになる。
脳機能が正常な人は繰り言をむしろ嫌う(歌の歌詞のような例外はあるが)
>>287の人はマジで一度診てもらった方がいいんじゃないか。
290デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 15:08:57.32ID:O4QULS4V >>284
>オブジェクト指向の本質は何なの?
657 仕様書無しさん [sage] 2020/08/12(水) 11:11:53.67 ID:
>>655
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
>オブジェクト指向の本質は何なの?
657 仕様書無しさん [sage] 2020/08/12(水) 11:11:53.67 ID:
>>655
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
291デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:09:29.98ID:g8C1S8iJ292デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:16:02.39ID:ZrYWCpLy >>291
まだ気づかないみたいだけど、そういう青臭い設問こそがポエムなんだよw
オブジェクト思考がどういう類のアイデアか、なんてコードを書いていれば一発で分かる。
誰かにそんな青臭い質問を投げかけてみてもたぶん永遠に分からない
まだ気づかないみたいだけど、そういう青臭い設問こそがポエムなんだよw
オブジェクト思考がどういう類のアイデアか、なんてコードを書いていれば一発で分かる。
誰かにそんな青臭い質問を投げかけてみてもたぶん永遠に分からない
293デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:40:20.28ID:ey6NsQK6 785 名無し三等兵 sage 2019/12/03(火) 08:03:27.78 ID:sujZBpWD
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)
胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる
脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
>>762
>「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポにチンポ自身を扱く機能が備わっていないので自動詞は不適切だから(34文字)
胸(心臓)には鼓動する機能があるため自動詞の適用対象だが
チンポには勃起する機能はあっても自身を扱く機能はないので「チンポ『が』勃起する」は成立しても「チンポ『が』シコシコする」は成立しない
夢精した状況を「チンポ『が』シコシコした」と称したければ「チンポがエロい夢を見させ夢精した」=「脳ではなくチンポが思考を司りエロい夢を見させて夢精させた」という状況で可となる
脳でなくチンポで物を考える生物についてなら「チンポ『が』シコシコする」は成り立つ
如何にもだつお的じゃないか
294デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:43:58.86ID:ey6NsQK6 https://mobile.twitter.com/taichinakaj/status/1356646425728221185
プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
プロ奢ラレヤー寿司DMしろ
@taichinakaj
そりゃあ女性の生理も大変そうだけど、男性の「人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』が、予告なしで高頻度で訪れる」という仕様も、中々に大変なことだと思うな。ぼくは比較的軽いほうだから良かったけど。意志の大きさとかではなく、生理と同じように『おちんちん乗っ取りパワー』にも重さがある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
295デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:52:27.03ID:ey6NsQK6 コペルニクス以前は『宇宙』は存在しなかった、つまり、
>>273
>「空」とは無のことじゃない。
>記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。
コペルニクスが『宇宙』という概念を創造したということだな!
そういうことなら『チンポ【が】シコシコする』という認識はどうだ?
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
チンポ【が】シコシコしているな、こんな認識でどうだ?
>>273
>「空」とは無のことじゃない。
>記事の最後の段落にもある通り、人間の「認識の産物」を指す言葉だ。
コペルニクスが『宇宙』という概念を創造したということだな!
そういうことなら『チンポ【が】シコシコする』という認識はどうだ?
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
チンポ【が】シコシコしているな、こんな認識でどうだ?
296デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:18:55.28ID:wYXv3WNZ297デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:27:25.25ID:g8C1S8iJ298デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:28:11.94ID:g8C1S8iJ >>296
オブジェクト指向の本質は何だと思う?
オブジェクト指向の本質は何だと思う?
299デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:50:35.27ID:ey6NsQK6 >>298
チンポ【が】シコシコする
チンポ【が】シコシコする
300デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:53:12.13ID:BgVgY2hb >>298
プログラム作成者への配慮
プログラム作成者への配慮
301デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:12:43.73ID:/KV5ju0Z クラスとメソッド
302デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:40:06.28ID:ey6NsQK6 繋がっているけれども独立している、チンポ【が】シコシコする。
303デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 07:15:27.54ID:B7OKC/9c 文系と言うのも怪しい社会不適合がプログラマに流れたケースの俺
機能の応用だけで淡々と開発して10年目で気付いた
数学の考え方凄くね?と
プログラム教育は数学に親しむ上で良いかも知れんね
関数の威力を知ることができる
知らんけどOOの理解も早まるでしょ
機能の応用だけで淡々と開発して10年目で気付いた
数学の考え方凄くね?と
プログラム教育は数学に親しむ上で良いかも知れんね
関数の威力を知ることができる
知らんけどOOの理解も早まるでしょ
304デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 07:18:57.47ID:B7OKC/9c 珍子は身体器官の中でも精神すら制御出来てしまう特殊器官だよね
脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか?
脳クラスを継承する唯一の器官じゃないか?
305デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 07:23:07.62ID:Hj2PWbUm 統失に反応しなくていいから。
306デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 10:58:11.40ID:tb55kYVB >>304
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。
クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
クリントンーーーーーーーーーー
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
┃チンポ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。
クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21
class チンポ extends クリントン{
super.不適切な関係;
}
クリントンーーーーーーーーーー
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
┃チンポ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
307デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:08:32.25ID:tb55kYVB308デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:21:20.10ID:tb55kYVB 人々が拘っているものがそこにある、例えばコペルニクス以前に『宇宙』は無かった!
269 デフォルトの名無しさん sage 2021/08/04(水) 00:58:17.26 ID:fygjemgo
オブジェクト指向の本質とは何か、とかさすがに青臭過ぎると思って
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/
割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。
「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?
それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
269 デフォルトの名無しさん sage 2021/08/04(水) 00:58:17.26 ID:fygjemgo
オブジェクト指向の本質とは何か、とかさすがに青臭過ぎると思って
何も答えなかったけど、そういえば最近偶然面白い記事を発見したことを思い出した。
https://news.mynavi.jp/article/komugi-100/
割と真面目な話、オブジェクト指向の本質はこの記事にも出てくる「色即是空」だと思う。
この記事を書いた人もたぶんそう思ってるから書いたんだろう。
「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
なんでそんな物を考えるのか?
それは人間の思考が「色」に注目して作動するようにできているからとしかいいようがない。
309デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:36:01.16ID:vYqoxD8p この世の全ては『信憑性』で成り立っているのであり、
>「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
例えば『通貨』は信憑性を失えばただの紙くず!
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
(中学入学当時の思い出)
女子の着換えブルマ姿に欲情してチンポがシコシコしてたらケツの穴が緩んでおならブー、慌ててトイレに
駆け込んでセンズリとウンコを済ませて教室に帰ると、みんなが臭い臭い屁をコイタのは誰だと騒いでた。
>「色」(オブジェクト)なんて人間の認識の産物であり、バーチャルな仮構に過ぎないのに
例えば『通貨』は信憑性を失えばただの紙くず!
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
(中学入学当時の思い出)
女子の着換えブルマ姿に欲情してチンポがシコシコしてたらケツの穴が緩んでおならブー、慌ててトイレに
駆け込んでセンズリとウンコを済ませて教室に帰ると、みんなが臭い臭い屁をコイタのは誰だと騒いでた。
310デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:43:43.42ID:vYqoxD8p >>274
>それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから
プログラミングパラダイムに関係無く、
>認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。
オブジェクト指向は元から俺の股間に付いているということだな!
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
>>212
>この場合の合成は何かというと、オブジェクトを、そのオブジェクトができる行動の組み合わせとして捉える考え方です。
210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
>それはどのプログラミングパラダイムにも固有の振る舞いがあるから
プログラミングパラダイムに関係無く、
>認識の産物云々はオブジェクト指向固有の説明にすらなってない。
オブジェクト指向は元から俺の股間に付いているということだな!
>人格を『おちんちんに乗っ取られる時間』
>>212
>この場合の合成は何かというと、オブジェクトを、そのオブジェクトができる行動の組み合わせとして捉える考え方です。
210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
311デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:47:03.85ID:vYqoxD8p312デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 12:49:28.31ID:vYqoxD8p■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
