オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。
・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)
・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)
・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?
・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
オブジェクト指向を教えてくれ!★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 15:02:28.94ID:mH9VXFld366デフォルトの名無しさん
2021/08/18(水) 18:38:28.79ID:NT9VogPV プログラムの意味論はプログラムと数学の関係を研究するものだよ
なんの意味があるかを意味論とはいわないよ
なんの意味があるかを意味論とはいわないよ
367360
2021/08/18(水) 20:46:53.20ID:Sk2jJRm7368デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 08:42:33.53ID:qaty0bPV >>367
> 多重継承とか抽象クラスとかまだまだ意味不
オブジェクト志向は実装レベルの話が主なので、
実行順序依存なのかイベント駆動なのかという
ところから考えたほうがいいと思う。
> どう使えるかというか、コントローラーのボタンとか
> ユーザーインターフェースとしてインプリメントして使いたいんだけど、
> 書き方が分からない。
言語によるが、そういうイベント駆動の場合、
各機能がバラバラにあって全体の流れがわかりづらい。
ペーパープロトタイピング(要するにお絵描き)で、
個々のアイテムにどういう操作が行われたときに
何をするかを整理し、
「いま、何がどうなっているか」(状態フラグ)を網羅し、
こふたつを表にして(「デシジョンテーブル」といって、
アセンブラや C で制禦系のプログラムを書く時代からあった古い手法だ)、
それを参照しながら分岐条件の先を埋めてゆくというのが
うちら年寄りの手法だ。
最近になってもっと楽なコンセプトとかツールがあるかもしれないので、
開発環境に詳しい人に話を聞いてみるのもいいかもしれない。
セガのゲームプログラマーだった平山尚さんの本なんかは
評判はいいらしいが、やたら厚いんだよな。
途中まで読んだが「本を読むよりコードを漁ったほうが楽そうだ」と
思って諦めた。
> 多重継承とか抽象クラスとかまだまだ意味不
オブジェクト志向は実装レベルの話が主なので、
実行順序依存なのかイベント駆動なのかという
ところから考えたほうがいいと思う。
> どう使えるかというか、コントローラーのボタンとか
> ユーザーインターフェースとしてインプリメントして使いたいんだけど、
> 書き方が分からない。
言語によるが、そういうイベント駆動の場合、
各機能がバラバラにあって全体の流れがわかりづらい。
ペーパープロトタイピング(要するにお絵描き)で、
個々のアイテムにどういう操作が行われたときに
何をするかを整理し、
「いま、何がどうなっているか」(状態フラグ)を網羅し、
こふたつを表にして(「デシジョンテーブル」といって、
アセンブラや C で制禦系のプログラムを書く時代からあった古い手法だ)、
それを参照しながら分岐条件の先を埋めてゆくというのが
うちら年寄りの手法だ。
最近になってもっと楽なコンセプトとかツールがあるかもしれないので、
開発環境に詳しい人に話を聞いてみるのもいいかもしれない。
セガのゲームプログラマーだった平山尚さんの本なんかは
評判はいいらしいが、やたら厚いんだよな。
途中まで読んだが「本を読むよりコードを漁ったほうが楽そうだ」と
思って諦めた。
369デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 15:48:49.10ID:rGMWolva 平山尚のセガ本は、
C++・オブジェクト指向・3D プログラミングの3つを、1冊で説明しようとした本で、
日本の賞も取ってるけど、
漏れら、10言語以上やってる者から言わせると、その試みは失敗している
例えば、概念・プログラミング自体を最初に、C++で学ぶ必要はない。
最初は、Ruby とか簡単な言語で学んでおいてから、C++へ転向した方が簡単
C++, 3Dも、個別の本で学ぶ方がよい。
セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
C++・オブジェクト指向・3D プログラミングの3つを、1冊で説明しようとした本で、
日本の賞も取ってるけど、
漏れら、10言語以上やってる者から言わせると、その試みは失敗している
例えば、概念・プログラミング自体を最初に、C++で学ぶ必要はない。
最初は、Ruby とか簡単な言語で学んでおいてから、C++へ転向した方が簡単
C++, 3Dも、個別の本で学ぶ方がよい。
セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
370デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 17:13:31.41ID:qaty0bPV >>369
その
> セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
つーのが問題なんだよなぁ。
昨今の若者に、Knuth の
『THE ART OF COMPUTER PROGRAMMING』から
はじめろ、つーのは無理がありそうだというのは
> 漏れら、10言語以上やってる者
の世代にしてみれば、ちょっと無理な気がする。
ジャッキー・チェンのカンフー映画の時代じゃ
ないからなぁ。
ミヤギさんじゃないけど、「えっくす・おん、えっくす:おふ。
しふと・いん、しふと・あうと。どんと・るっく、はんど!
るっく・おん、すくりーん!!」みたいなのは、
GUI や スマホ全盛の現代では、どうだろうかと思う。
キーボードが打てなくて辞めてく新人がいる時代だからなぁ ……
その
> セガ本は、3つとも中途半端で、勉強にはならない
つーのが問題なんだよなぁ。
昨今の若者に、Knuth の
『THE ART OF COMPUTER PROGRAMMING』から
はじめろ、つーのは無理がありそうだというのは
> 漏れら、10言語以上やってる者
の世代にしてみれば、ちょっと無理な気がする。
ジャッキー・チェンのカンフー映画の時代じゃ
ないからなぁ。
ミヤギさんじゃないけど、「えっくす・おん、えっくす:おふ。
しふと・いん、しふと・あうと。どんと・るっく、はんど!
るっく・おん、すくりーん!!」みたいなのは、
GUI や スマホ全盛の現代では、どうだろうかと思う。
キーボードが打てなくて辞めてく新人がいる時代だからなぁ ……
371デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 17:16:45.10ID:qaty0bPV スマン。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 」
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/)
と、ごっちゃになっていた。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 」
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/)
と、ごっちゃになっていた。
372369
2021/08/19(木) 18:23:01.55ID:rGMWolva セガ本は、C++・オブジェクト指向・3D の3つを、1冊で説明しようとした、平山尚の自己満足。
こういう本で分かる人は、いない
小学生に、大学生の教科書をやらせているような感じ
小学生なら、Ruby とか簡単な所から、
ファイル操作・テキスト処理、オブジェクト指向などから始めなければ、無理
今まで、3つの事を1冊で学べる本は、世界中で無いよね。
だから、僕が書きました
と言うのは、単なる自己満足の発表会。
誰も、この本では学べない
小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
こういう本で分かる人は、いない
小学生に、大学生の教科書をやらせているような感じ
小学生なら、Ruby とか簡単な所から、
ファイル操作・テキスト処理、オブジェクト指向などから始めなければ、無理
今まで、3つの事を1冊で学べる本は、世界中で無いよね。
だから、僕が書きました
と言うのは、単なる自己満足の発表会。
誰も、この本では学べない
小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
373デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 18:32:41.93ID:m3tJTxvg >>372
>小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
374デフォルトの名無しさん
2021/08/19(木) 21:08:38.31ID:qaty0bPV >>372
> C++・オブジェクト指向・3D の3つ
「その原理をウエイトレスに説明できないのであれば、
それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ」
アーネスト・ラザフォード。
すなわち、C++・オブジェクト志向・3DCGのうち、
少なくとも一つは間違っていると思われる。
> C++・オブジェクト指向・3D の3つ
「その原理をウエイトレスに説明できないのであれば、
それはウエイトレスではなく、その原理に問題があるのだ」
アーネスト・ラザフォード。
すなわち、C++・オブジェクト志向・3DCGのうち、
少なくとも一つは間違っていると思われる。
375デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 00:11:47.52ID:Lkecw4GA 秀和システム『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』
買いましたし、お世話になるどころか、まだ作れてません
前半C++:コンピュータに司令を出す書き方を学ぶ
中盤オブジェクト指向:振る舞いとアルゴリズムの方法
後半3D:描き方見せ方、データ保存やエラー対策その他
で、Unityだと
まず3D仮想空間から始まって
あらゆる全てがゲームオブジェクトで成り立ち
C#のスクリプトでコンピュータに司令を出す方法を書きましょう
と逆を辿る
買いましたし、お世話になるどころか、まだ作れてません
前半C++:コンピュータに司令を出す書き方を学ぶ
中盤オブジェクト指向:振る舞いとアルゴリズムの方法
後半3D:描き方見せ方、データ保存やエラー対策その他
で、Unityだと
まず3D仮想空間から始まって
あらゆる全てがゲームオブジェクトで成り立ち
C#のスクリプトでコンピュータに司令を出す方法を書きましょう
と逆を辿る
376デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 00:58:19.30ID:yVpE+f82 オブジェクト指向は何度も出てるけど「人間側の便宜のために
できるだけロボットのように命令に従う”物“(オブジェクト)に
命令を与える型にしましょう」から始まってるから
・命令で動くオブジェクトを組み合わせて大きなものを組み立てる。
・オブジェクトの中ではどのように命令を処理しているか。
というまったく別のトップダウンとボトムアップのアプローチがあって
普通の形の(既存の)「プログラムの勉強」だと下からやって
「最近はオブジェクト指向というのもあります」で終わっちゃうんだよね。
ユニティとかSwiftPlayGroundとか「オブジェクト指向環境で始めるプログラミング」だと
環境で「オブジェクトがあります、命令を与えるとこうなります
命令は中でこう処理されています…」って上から下に教えてく形になるのだけど。
できるだけロボットのように命令に従う”物“(オブジェクト)に
命令を与える型にしましょう」から始まってるから
・命令で動くオブジェクトを組み合わせて大きなものを組み立てる。
・オブジェクトの中ではどのように命令を処理しているか。
というまったく別のトップダウンとボトムアップのアプローチがあって
普通の形の(既存の)「プログラムの勉強」だと下からやって
「最近はオブジェクト指向というのもあります」で終わっちゃうんだよね。
ユニティとかSwiftPlayGroundとか「オブジェクト指向環境で始めるプログラミング」だと
環境で「オブジェクトがあります、命令を与えるとこうなります
命令は中でこう処理されています…」って上から下に教えてく形になるのだけど。
377デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 17:25:45.17ID:T5ICWOLv >>372
> 小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
3DCGというのは、光学系(カメラのレンズとか)の設計に使われる
「光線追跡法」というものの逆の「視線追跡法」というのが使われていて、
そのモデリングには図形の論理演算とかメタボール・アルゴリズムとか
テクスチュア・マッピングとかが使われている。
このあたりから真面目に教えていたら、小学生にはなんも面白くない。
とはいえ小学生にも手軽に使える CG 作成ツールがあるかどうか、
という話にはなる。
だったら、LOGO のタートル・グラフィクスあたりからはじめるのも
ひとつのアプローチではないかと思う。
> 小学生に教えるには、猿並みにものすごく簡単な所から、始めなければならない
3DCGというのは、光学系(カメラのレンズとか)の設計に使われる
「光線追跡法」というものの逆の「視線追跡法」というのが使われていて、
そのモデリングには図形の論理演算とかメタボール・アルゴリズムとか
テクスチュア・マッピングとかが使われている。
このあたりから真面目に教えていたら、小学生にはなんも面白くない。
とはいえ小学生にも手軽に使える CG 作成ツールがあるかどうか、
という話にはなる。
だったら、LOGO のタートル・グラフィクスあたりからはじめるのも
ひとつのアプローチではないかと思う。
378デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 07:54:20.75ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
379デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:53:24.82ID:l91cVjvi >>378
おまいは大川隆法の信者か wwww
おまいは大川隆法の信者か wwww
380デフォルトの名無しさん
2021/09/05(日) 18:02:15.25ID:q6bsFI1P https://mobile.twitter.com/migimagari42/status/1431666280969297925
ちん
@migimagari42
某食われるパンの替え歌で
勃起のちんぽが ちんちんちん♪
エッチな巨乳 ぶるるんるん♪
パイパン♡ ツルマン♡ズブ濡れマン♡
ちんぽが大好き パンパンパン♡
アンアンかわいい 喘ぎ声♡
シコシコ擦るよ おちんぽを♡
チンポが ギンギン! たんじろう
それイけ♡ ぼくらの 杏子さん♪
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ちん
@migimagari42
某食われるパンの替え歌で
勃起のちんぽが ちんちんちん♪
エッチな巨乳 ぶるるんるん♪
パイパン♡ ツルマン♡ズブ濡れマン♡
ちんぽが大好き パンパンパン♡
アンアンかわいい 喘ぎ声♡
シコシコ擦るよ おちんぽを♡
チンポが ギンギン! たんじろう
それイけ♡ ぼくらの 杏子さん♪
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
381デフォルトの名無しさん
2021/09/06(月) 07:15:34.02ID:FfG+5nxw まずは作業者というクラスを作る
そしてチンコというクラスを作る
作業者とチンコはメッセージをやり取りをしながら業務を行う
そしてチンコというクラスを作る
作業者とチンコはメッセージをやり取りをしながら業務を行う
382デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 11:55:02.38ID:1TSTqED5 クラスAのプロパティをクラスBから参照するときに
どのオブジェクト指向言語でもクラスAを事前に実体化する必要がありますか。
その場合、クラスBのブロック内で実体化を行うステートメントを
記述するのは正しいやり方でしょうか。
どのオブジェクト指向言語でもクラスAを事前に実体化する必要がありますか。
その場合、クラスBのブロック内で実体化を行うステートメントを
記述するのは正しいやり方でしょうか。
383デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 14:42:18.17ID:SEFMI9R1 クラスライブラリいくつ覚えれば仕事になるの?
384デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 15:06:24.74ID:+1CY5Q9Y 使うやつ全部
385デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 15:29:01.45ID:YlCU9yCm >>382
>クラスAを事前に実体化する必要がありますか。
クラスAとクラスBの依存関係の種類次第
Bのインスタンスの生存期間とは関係なくAのインスタンスが独立して存在していて
且つBのインスタンスは常に有効なAのインスタンスへの参照が必要な場合は
Aのインスタンスを事前に生成する必要がある
>クラスAを事前に実体化する必要がありますか。
クラスAとクラスBの依存関係の種類次第
Bのインスタンスの生存期間とは関係なくAのインスタンスが独立して存在していて
且つBのインスタンスは常に有効なAのインスタンスへの参照が必要な場合は
Aのインスタンスを事前に生成する必要がある
386デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 04:27:32.27ID:5RECe5Rp >>382
どうせネタだろうけど。
そんなの考えるだけ無駄。
そもそも「プロパティにアクセスするためにインスタンス化する」
などという状況はありえない。
そんなのは売上高を知るために企業を興すと言っているのと同じアホな倒錯だw
どうせネタだろうけど。
そんなの考えるだけ無駄。
そもそも「プロパティにアクセスするためにインスタンス化する」
などという状況はありえない。
そんなのは売上高を知るために企業を興すと言っているのと同じアホな倒錯だw
387デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:00:46.86ID:Al9wBdUS >「プロパティにアクセスするためにインスタンス化する」
誰も言ってないことを持ち出して意味のない批判をするのは倒錯したアホw
誰も言ってないことを持ち出して意味のない批判をするのは倒錯したアホw
388デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 20:21:22.48ID:S1b7rQAS389デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 23:05:55.03ID:eMNy88mX >>383
自前で作ってもええんやで
自前で作ってもええんやで
390デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 22:31:02.43ID:mkxQja70 >>382
クラスとはちょっと違うかも知れないけど、VBAは標準モジュールというのがあって、それで作成すればインスタンスを作成する必要がない。というかインスタンスが作成出来ない。
あと、こんな例出さなくても
VB.NetなんかもSharedで宣言した奴は別にインスタンスを作成しなくても使えるんじゃなかったっけ?
クラスとはちょっと違うかも知れないけど、VBAは標準モジュールというのがあって、それで作成すればインスタンスを作成する必要がない。というかインスタンスが作成出来ない。
あと、こんな例出さなくても
VB.NetなんかもSharedで宣言した奴は別にインスタンスを作成しなくても使えるんじゃなかったっけ?
391デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 23:06:07.60ID:CtuWEcAo 皆さん類(class)と実例(instance)の違いをちゃんと把握しましょう
392デフォルトの名無しさん
2021/10/03(日) 07:15:15.05ID:FX/m517v AddAplusB(A,B)
は共有のサブルーチンで一個あってそこにAとBを送れば戻り値が来るだけで
それをいろんなモジュールが使いまわすのか、それはPC内に一個あればいいのか
多くのネットワークからアクセス集中するから各所で必要なのか
それとも、これ自体が戻り値の数値を保持する機能を持っていて
ライフタイムの間、外から書き換えられては困るものなのか…などなど
「その言語の考え方」と「プログラムでの実装」で
サブルーチンだよ関数だよひな形クラスだよインスタンスだよが
入れ替わるのでそのあたりを掴んでおかないと大変なことに。
は共有のサブルーチンで一個あってそこにAとBを送れば戻り値が来るだけで
それをいろんなモジュールが使いまわすのか、それはPC内に一個あればいいのか
多くのネットワークからアクセス集中するから各所で必要なのか
それとも、これ自体が戻り値の数値を保持する機能を持っていて
ライフタイムの間、外から書き換えられては困るものなのか…などなど
「その言語の考え方」と「プログラムでの実装」で
サブルーチンだよ関数だよひな形クラスだよインスタンスだよが
入れ替わるのでそのあたりを掴んでおかないと大変なことに。
393デフォルトの名無しさん
2021/10/04(月) 10:59:48.55ID:T6a47w3J >>390
モジュールはC#で言うstatic class
モジュールはC#で言うstatic class
394デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 19:30:20.83ID:/lgW6vvi YAGNI (You Ain't Gonna Need It) 直訳は「そんなモン要らんって!」
YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測
の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期しない変更」は常につい
てまわり、できるだけ設計をシンプルにするべき。現実の問題に集中して余計なモノを足さない。
それがヤーグニ。
https://jabba.cloud/20180119204314
YAGNIの原則は「機能は実際に必要となるまでは追加しないのがよい」とすること。後で使うだろうという予測
の元に作っても、実際に使われるのはほんの一部。ソフトウェア実装において「予期しない変更」は常につい
てまわり、できるだけ設計をシンプルにするべき。現実の問題に集中して余計なモノを足さない。
それがヤーグニ。
https://jabba.cloud/20180119204314
395デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 19:35:12.28ID:VyYhhIkP ヤーグニは少尉だからそんなに偉くない。
396Mb
2021/10/21(木) 16:00:56.43ID:JKBkOCuC オブジェクト・オリエンテッド言語は、
かつては「算体主導言語」と訳されていた。
本来ならば、「メッセージング」を基本にした
プログラミングにおけるパラダイム、という
コンセプトがあるんですけど ……
システム開発の現場で、いきなり
言われても困るよね?
かつては「算体主導言語」と訳されていた。
本来ならば、「メッセージング」を基本にした
プログラミングにおけるパラダイム、という
コンセプトがあるんですけど ……
システム開発の現場で、いきなり
言われても困るよね?
397デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 03:20:48.16ID:OMPuRiy7 >>394
それは元々考えた人が何を意図していたかはともかく、
そういう風に教条主義的に考えるのも間違っていると思うよw
つまり、変更の可能性や拡張性なんか考えるな、と理解するのは間違っている。
そうではなく、コストを意識しろという意味だと理解した方がいい。
必要になる可能性が極めて低い変更に今高いコストを払うのも馬鹿だが、
今のちょっとの時間の節約のために普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿だ
それは元々考えた人が何を意図していたかはともかく、
そういう風に教条主義的に考えるのも間違っていると思うよw
つまり、変更の可能性や拡張性なんか考えるな、と理解するのは間違っている。
そうではなく、コストを意識しろという意味だと理解した方がいい。
必要になる可能性が極めて低い変更に今高いコストを払うのも馬鹿だが、
今のちょっとの時間の節約のために普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿だ
398デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 08:21:37.68ID:vM8ZVLKX いやそれはそんなレベルの高い話では無いよ
> 余計なモノを足さない
だけが主張
> 普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿
拡張性を考慮しなくて良いという話ではなくそれは当たり前とした上で
「求められても居ない蛇足を勝手に付けるな」という話
アレも要るかも知れない。コレも要るかも知れない。と、仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり本末転倒みたいなバカな真似をしないでくれ。という主張
親切心も押し付けや考え無しでは仇となる
> 余計なモノを足さない
だけが主張
> 普通にあり得る変更を想定しないのもやっぱり馬鹿
拡張性を考慮しなくて良いという話ではなくそれは当たり前とした上で
「求められても居ない蛇足を勝手に付けるな」という話
アレも要るかも知れない。コレも要るかも知れない。と、仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり本末転倒みたいなバカな真似をしないでくれ。という主張
親切心も押し付けや考え無しでは仇となる
399デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 13:33:36.08ID:Jk7oLMFs >>398
>仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり
【PC】「Chromebook」の世界出荷台数が前年同期比75%増--Canalys [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627865731/
PCはChromebookに買い替えた。Windowsみたいに余計な機能が無くてシンプル。
>仕様や要求の無い機能をゴテゴテと盛り沢山にして使い勝手が悪くなり
【PC】「Chromebook」の世界出荷台数が前年同期比75%増--Canalys [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627865731/
PCはChromebookに買い替えた。Windowsみたいに余計な機能が無くてシンプル。
400Mb
2021/10/22(金) 14:15:57.58ID:ti2XTd85 >>398
「KISS」コンセプトには賛成する。
「単純にしろ! 馬鹿者め!」っつーことだよな。
「キープ・イット・シンプル! ステューピッド」
というコンセプトには、基本的に(個人的には、
全面的に)同意する。
「KISS」コンセプトには賛成する。
「単純にしろ! 馬鹿者め!」っつーことだよな。
「キープ・イット・シンプル! ステューピッド」
というコンセプトには、基本的に(個人的には、
全面的に)同意する。
401デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 16:06:40.51ID:WVguHJg3 >>397
むしろお前さんみたいに変更の可能性や拡張性を教条主義的に言う奴が多いからYAGNIが言われるわけで…w
むしろお前さんみたいに変更の可能性や拡張性を教条主義的に言う奴が多いからYAGNIが言われるわけで…w
402デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 12:55:36.67ID:Vr2VQptT ポリモーフィズムとか継承を使えているエンジニアなんて2割ぐらいしかいなくね?
このコードをコピペしてくださいとか、DIできてなくて一部システム変わるたびにコードも全部変わるとかザラでしょ
このコードをコピペしてくださいとか、DIできてなくて一部システム変わるたびにコードも全部変わるとかザラでしょ
403Mb
2021/10/23(土) 13:11:01.27ID:sCVE0pd7404デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 18:04:59.77ID:7e9V8Ufm405デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 18:56:48.00ID:ySz1YIYr どう見ても3割超えてるだろ…
算数もできないエンジニアw
算数もできないエンジニアw
406Mb
2021/10/24(日) 12:33:50.94ID:XB+g3pLb407デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 20:26:48.22ID:WmGWLr+1408デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 12:37:11.36ID:S5NrZ3MV そんなに難しいものなのか?
ハード屋さん的にはごくシンプルなものに感じるが。
ハード屋さん的にはごくシンプルなものに感じるが。
409Mb
2021/10/25(月) 14:02:37.70ID:KAqnC0Vx >>408
確かにハード屋さんにとっては、とてもシンプルな
話なのだ。
だけど、ソフトウェアの初心者には、現今の
「マルチタスク」「マルチプロセス」「マルチスレッド」
とか、「セマフォ」「ランデブー」とかいった概念は、
実体として体感していないので、なかなか理解できないのだ。
昨今のプログラマは「動くコードを吐ければいい」(もちろん、
それがハッカーの存在意義だ)という教育を受けているので、
コンピュータ・サイエンスの方面の知識は、「触れたくないもの」
だったりするらしい。
とても悲しい。
確かにハード屋さんにとっては、とてもシンプルな
話なのだ。
だけど、ソフトウェアの初心者には、現今の
「マルチタスク」「マルチプロセス」「マルチスレッド」
とか、「セマフォ」「ランデブー」とかいった概念は、
実体として体感していないので、なかなか理解できないのだ。
昨今のプログラマは「動くコードを吐ければいい」(もちろん、
それがハッカーの存在意義だ)という教育を受けているので、
コンピュータ・サイエンスの方面の知識は、「触れたくないもの」
だったりするらしい。
とても悲しい。
410デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 20:55:28.75ID:gkAeXjyd 肝心なコードは見えなくして生産性を向上させる指向だろ?
今やCOMをくっつけるだけで機能を継承できるようになった
うまいこと考えたものだ...違ったら/すまそん
今やCOMをくっつけるだけで機能を継承できるようになった
うまいこと考えたものだ...違ったら/すまそん
411Mb
2021/10/27(水) 18:01:44.39ID:RnAKlkdr >>410
合ってる。
ただ、静的オブジェクトと動的オブジェクトの違いみたいな
面倒臭い部分はあるわな。
あと、命名規則のややこしさとか、いろいろと面倒臭い部分は
あるんだけど、まぁ大規模プロジェクトでもないかぎり、
あんまり気にしなくてもいいように思う。
合ってる。
ただ、静的オブジェクトと動的オブジェクトの違いみたいな
面倒臭い部分はあるわな。
あと、命名規則のややこしさとか、いろいろと面倒臭い部分は
あるんだけど、まぁ大規模プロジェクトでもないかぎり、
あんまり気にしなくてもいいように思う。
412デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 22:03:16.26ID:/jlUgH1V オブジェクト指向でなんだか基本的なことな気がするけどわからないことがあるんですが
@C#やC++等でモデルビューコントローラー的な実装をする想定
Aモデルのデータレコードは多種なので派生クラスで構成する
Bビューでモデルを参照する方法
A.データレコードをダウンキャストして中身を見るのはオブジェクト指向に反する
B.データレコードクラスにビュー処理のメンバ関数を追加?
モデルにビューを参照させたくないためのMVCなのでこれもオブジェクト指向反する
なんか根本的に間違ってるんですかね
@C#やC++等でモデルビューコントローラー的な実装をする想定
Aモデルのデータレコードは多種なので派生クラスで構成する
Bビューでモデルを参照する方法
A.データレコードをダウンキャストして中身を見るのはオブジェクト指向に反する
B.データレコードクラスにビュー処理のメンバ関数を追加?
モデルにビューを参照させたくないためのMVCなのでこれもオブジェクト指向反する
なんか根本的に間違ってるんですかね
413デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 22:17:15.66ID:I3WW5ROx ビューでモデルを参照するのでなく
ビューでデータを参照する
ビューでデータを参照する
414デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 03:56:59.95ID:HRV2k6W8 >>412
何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
モデルのベースクラス(あるいはインターフェイス)から
ビューが必要なデータを取得できず、いちいち「実体」が何かを意識して
ダウンキャストする必要があるのなら端的にモデルのベースクラスあるいはインターフェイスの
設計が腐ってるだけじゃないの?
何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
モデルのベースクラス(あるいはインターフェイス)から
ビューが必要なデータを取得できず、いちいち「実体」が何かを意識して
ダウンキャストする必要があるのなら端的にモデルのベースクラスあるいはインターフェイスの
設計が腐ってるだけじゃないの?
415デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 09:47:32.53ID:XVuwIiyB CがMにくっついてるのは判るが
VがMにくっついてたりするからな
護ってない人は多い
VがMにくっついてたりするからな
護ってない人は多い
416Mb
2021/10/28(木) 16:05:20.46ID:oLqDK3NN そもそも、「オブジェクト・オリエンテッド」
(オブジェクト志向)と命名されたのが間違いだったと
いう意見もある。「メッセージング主体言語」あたりが
適当だったんじゃないかい、という意見もある。
(昔は、「算体志向言語」という言葉もあった。
「数学セミナー」とか「bit」とかのバックナンバーを
漁ってくれ)
いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほど
ややこしい概念ではないので、そんなに身構える必要は
ないと思っているけどどうか。
(オブジェクト志向)と命名されたのが間違いだったと
いう意見もある。「メッセージング主体言語」あたりが
適当だったんじゃないかい、という意見もある。
(昔は、「算体志向言語」という言葉もあった。
「数学セミナー」とか「bit」とかのバックナンバーを
漁ってくれ)
いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほど
ややこしい概念ではないので、そんなに身構える必要は
ないと思っているけどどうか。
417デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 16:42:55.69ID:2CE4NzLf なんで急に一人だけ的外れなこと言い出すのか不思議
みんなの議論について来れないんなら黙ってれば?
みんなの議論について来れないんなら黙ってれば?
418デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 17:01:40.41ID:JSUbgG5I オブジェクト指向そのものは簡単
APIに見当が付けられない程の
学習不足が問題
これは例え話で極端だけど
sound関連にgraphic探すとか
APIに見当が付けられない程の
学習不足が問題
これは例え話で極端だけど
sound関連にgraphic探すとか
419デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 18:08:21.86ID:xl5sJvpK >>416
>いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほどややこしい概念ではないので、
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>いわゆる「オブジェクト志向言語」というのは、それほどややこしい概念ではないので、
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
420412
2021/10/28(木) 18:30:46.65ID:0bG2eCvc >>414
設計が悪いとは思うのですが具体的に何がおかしくてこうなっているのかよくわからないです…
具体例はこんな感じです
namespace Model {
class DataRecord {
public:
virtual ~DataRecord() {}
//こっちにstd::string GetPrintfString()=0;みたいな関数を作るべき?
//しかしデータによってどういう表示をするかはViewの方で選びたい
};
class DataRecordString : public DataRecord {
std::string value;
public:
DataRecordString(const std::string& value):value(value){}
const std::string& GetValue()const { return value; }
};
class DataRecordInt : public DataRecord {
int value;
public:
DataRecordInt(int value):value(value){}
int GetValue()const { return value; }
};
class Model {
std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>> dataRecords;
public:
//TODO これだとvector自体はconstに出来てもvectorの要素は変更できてしまうのも問題…
const std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>>& GetDataRecords()const { return dataRecords; }
};
}
設計が悪いとは思うのですが具体的に何がおかしくてこうなっているのかよくわからないです…
具体例はこんな感じです
namespace Model {
class DataRecord {
public:
virtual ~DataRecord() {}
//こっちにstd::string GetPrintfString()=0;みたいな関数を作るべき?
//しかしデータによってどういう表示をするかはViewの方で選びたい
};
class DataRecordString : public DataRecord {
std::string value;
public:
DataRecordString(const std::string& value):value(value){}
const std::string& GetValue()const { return value; }
};
class DataRecordInt : public DataRecord {
int value;
public:
DataRecordInt(int value):value(value){}
int GetValue()const { return value; }
};
class Model {
std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>> dataRecords;
public:
//TODO これだとvector自体はconstに出来てもvectorの要素は変更できてしまうのも問題…
const std::vector<std::shared_ptr<DataRecord>>& GetDataRecords()const { return dataRecords; }
};
}
421デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 18:31:28.63ID:0bG2eCvc >>420
続き
class View {
public:
void DisplayModel(const Model::Model* pModel) {
for (auto dataRecord : pModel->GetDataRecords()) {
//ダウンキャストしないと中身がわからない
if (const auto dataRecordString = dynamic_cast<Model::DataRecordString*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordString:%s", dataRecordString->GetValue().c_str());
}
if (const auto dataRecordInt = dynamic_cast<Model::DataRecordInt*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordInt:%d", dataRecordInt->GetValue());
}
}
}
};
続き
class View {
public:
void DisplayModel(const Model::Model* pModel) {
for (auto dataRecord : pModel->GetDataRecords()) {
//ダウンキャストしないと中身がわからない
if (const auto dataRecordString = dynamic_cast<Model::DataRecordString*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordString:%s", dataRecordString->GetValue().c_str());
}
if (const auto dataRecordInt = dynamic_cast<Model::DataRecordInt*>(dataRecord.get())) {
printf("dataRecordInt:%d", dataRecordInt->GetValue());
}
}
}
};
422デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 19:09:00.84ID:t5V0CZ4D pythonの場合modelが__str__や__repr__を持ってると考えると理解しやすい
それに倣えばいい
それに倣えばいい
423デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 20:13:35.60ID:oLqDK3NN いまさらながら思うが、C++ って読みにくいよなぁ。
424デフォルトの名無しさん
2021/10/28(木) 20:21:18.17ID:JSUbgG5I ++が草冠に見えるからcクサと呼べば良い
構文、文法の話は分からない
構文、文法の話は分からない
425デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 17:30:09.50ID:LjeosUPc 「障がい者」や働けない人の気持ちを考えろ(怒)
しかし、リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
しかし、リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
426デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 21:19:56.82ID:ngxh7ZsC >>425
手帖持ちの私としては、「障がい者」という表記が嫌いだ。
もともと、「障礙者」(「礙」という字は、「般若心経」にも
出てくる)のが、「礙」の字が漢字制限で使えなくなったせいで、
「碍子」の「碍」(俗字)という字を使うようになった。
ところが「碍」と「害」の字の話がややこしくなったので、
「日本碍子」は「日本ガイシ」に社名を変更したという経緯がある。
こういったことをこまめに指摘することができるのは、
おそらくこの板に集(つど)っている自閉系の人々が
主体だろうと思う。
要するに、
> リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
> 弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
というのは、「マイノリティは票田(ひょうでん)にならない」
という「小選挙区制と比例代表制」というシステムに問題が
ありそうに思う。
「全国区」じゃダメなのかねぇ?
手帖持ちの私としては、「障がい者」という表記が嫌いだ。
もともと、「障礙者」(「礙」という字は、「般若心経」にも
出てくる)のが、「礙」の字が漢字制限で使えなくなったせいで、
「碍子」の「碍」(俗字)という字を使うようになった。
ところが「碍」と「害」の字の話がややこしくなったので、
「日本碍子」は「日本ガイシ」に社名を変更したという経緯がある。
こういったことをこまめに指摘することができるのは、
おそらくこの板に集(つど)っている自閉系の人々が
主体だろうと思う。
要するに、
> リベラルを謳っている新聞社や政党の方が
> 弱い立場の人への、配慮がないのは何故なのか?
というのは、「マイノリティは票田(ひょうでん)にならない」
という「小選挙区制と比例代表制」というシステムに問題が
ありそうに思う。
「全国区」じゃダメなのかねぇ?
427デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 21:35:28.59ID:3TpWSL4x お前の自分語りなんて誰も聞きたくないんだ
それを分かれよガイジ
言いたいことはお前のカーチャンに聞いてもらえ
それを分かれよガイジ
言いたいことはお前のカーチャンに聞いてもらえ
428Mb
2021/10/29(金) 22:08:56.38ID:ngxh7ZsC 47都道府県で、小選挙区がどれだけあるのか
知りませんが、それぞれに「選挙民」がいらっしゃる
わけです。
でしたら、「一票の格差」なんてことは言わずに、
全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。
もちろん、「国民は馬鹿だから、そんな複雑な選挙制度は理解できない」
みたいな主張はあるとは思いますが、そういう人には
「だったらお前が馬鹿なんだよ」という話にはなりそうです。
「地方自治」というのはそういうもんじゃないと思うのですが、
こんどの衆院選の有権者数と投票数と結果について、
オブジェクト志向に基いてシステム分析した結果が
どうなるのか、という点については、誰かがやってみても
いいように思います。
知りませんが、それぞれに「選挙民」がいらっしゃる
わけです。
でしたら、「一票の格差」なんてことは言わずに、
全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。
もちろん、「国民は馬鹿だから、そんな複雑な選挙制度は理解できない」
みたいな主張はあるとは思いますが、そういう人には
「だったらお前が馬鹿なんだよ」という話にはなりそうです。
「地方自治」というのはそういうもんじゃないと思うのですが、
こんどの衆院選の有権者数と投票数と結果について、
オブジェクト志向に基いてシステム分析した結果が
どうなるのか、という点については、誰かがやってみても
いいように思います。
429デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:21:04.82ID:JYq59BE+ 一行ずつご自分で具体的数値に置き換えて
現実的かどうか考えてください
さようなら
現実的かどうか考えてください
さようなら
430デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:21:16.56ID:AMa+oEYd Javaの本だけど、スッキリわかるJava入門編の後半に詳しく載ってる
431デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:33:10.38ID:72pxJx0Y432Mb
2021/10/30(土) 00:24:12.43ID:weWqDpIj >>431
具体的にやってみると、意外に面倒臭いんだなコレが。
東京都大田区の議会の派閥別のシャープレイ=シュービック指数とかは
けっこう面倒臭かったんだが、自民党の中で会派が割れたりとか
維新に移ったりしたので、非常に面倒臭かった。
あと、新型コロナ感染症の(第二波のときだったかな?)データを
解析したときには、北陸やらなんやら、あっちゃこっちゃで
シーソーゲームみたいなことになっていた。あれは、
ワクチン接種前だったので、実際の感染者数と
PCR の検査数の陽性者数の違いがわからんかった。
プログラムは書けるけれども、データが集まるかというのは
別の話だし、そのデータを入力するといるのも、また
別の話だ。
>>429 は放っておくのが慈悲だと思う。
具体的にやってみると、意外に面倒臭いんだなコレが。
東京都大田区の議会の派閥別のシャープレイ=シュービック指数とかは
けっこう面倒臭かったんだが、自民党の中で会派が割れたりとか
維新に移ったりしたので、非常に面倒臭かった。
あと、新型コロナ感染症の(第二波のときだったかな?)データを
解析したときには、北陸やらなんやら、あっちゃこっちゃで
シーソーゲームみたいなことになっていた。あれは、
ワクチン接種前だったので、実際の感染者数と
PCR の検査数の陽性者数の違いがわからんかった。
プログラムは書けるけれども、データが集まるかというのは
別の話だし、そのデータを入力するといるのも、また
別の話だ。
>>429 は放っておくのが慈悲だと思う。
433デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 01:24:07.90ID:fDTZDMBU 國民の半数以上が偏差値50以下なんだぜ
434デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 05:54:52.35ID:FHNgeLI/ 全国区で投票するなら、一票の格差という話が出てくる余地はないと思うんだが、おれは>>428を何か誤読してる?
435デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 10:11:11.85ID:gRDEN/XN >全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。
ここの後半の解説希望
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。
ここの後半の解説希望
436デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 11:41:03.11ID:zbmGOIq6437デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 11:49:59.14ID:zbmGOIq6 変な要望はにこやかに笑ってスルーが大人の対応といえなくもない
だが自分の身分があやうい
だれが俺に金くれるんだ
だが自分の身分があやうい
だれが俺に金くれるんだ
438デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 13:38:17.44ID:OQ2dRDm5 そもそも田舎に住んでいる人と都会に住んでいる人では
一票の意味が違うという議論もある
一票の意味が違うという議論もある
439デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 15:08:29.73ID:a9WSKAoR 「一票の格差」は小選挙区にするから発生する問題であって
全国区にしてしまえば格差なんて存在すらしない
全国区にしてしまえば格差なんて存在すらしない
440デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 15:12:41.40ID:X93UC9sH 全国区から何人立候補者が居てどう選ぶの?
441デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 20:37:42.60ID:cY2ResFY 一票の格差を計算するオブジェクトとかw
442Mb
2021/10/30(土) 21:17:44.39ID:weWqDpIj たとえば東郷健さんのように、地方区で立候補すると
マイノリティなので当選できないが、全国区で
立候補したら得票数で当選することができそうな
ひとがいたわけだよ。そうなると、「地方区」というのは、
「マイノリティを国政から排除するシステム」だという
話になる。
「LGBT」とかは、ちゃんちゃらおかしいわ、と思う。
このあたりの話は数値実験でしか検証できないし、
非・オブジェクト志向の言語で実装すると、
変数ばっかり増えて見通しが悪くなるんだわ。
そういう意味では、オブジェクト志向言語は
「見通しのいい言語」ではあると思う。
マイノリティなので当選できないが、全国区で
立候補したら得票数で当選することができそうな
ひとがいたわけだよ。そうなると、「地方区」というのは、
「マイノリティを国政から排除するシステム」だという
話になる。
「LGBT」とかは、ちゃんちゃらおかしいわ、と思う。
このあたりの話は数値実験でしか検証できないし、
非・オブジェクト志向の言語で実装すると、
変数ばっかり増えて見通しが悪くなるんだわ。
そういう意味では、オブジェクト志向言語は
「見通しのいい言語」ではあると思う。
443デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 22:20:08.10ID:S0j5Sd4q . .,x;Ρ. . r'ニ、
.. с⌒l^ г、 .rョ .__|{_,..\ヒノ. .rュ _ n′
...、.=ニ.〉..、 `ゝ' ノ/. `¬¬;冖'''′ ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `'
.´~ ̄⌒"|.Г~~` ノ/ ィ |_| -、 Υ//. 」.| ヘヽ、
、// ノァ′ l.} }|. `('x, 、/j'′ .ノン. `'´
,ンシ´. ⊂ニニ-'′. tノ 、|.| \ . ~ └`
... `´. `′ ~′
.. ∩... . ,、.._
. Л.. Lニニニ⊃.. |.| `^''''¬¬-ニr
」{. l|.
!イ. ;、 И ,.n
V. //. .-..、_ _.... Y- ィン´.. `〜ニ;-=ィ'√
´`:-コェz:シ ´`'. ̄-'⌒.  ̄ ̄ ̄  ̄.
.. с⌒l^ г、 .rョ .__|{_,..\ヒノ. .rュ _ n′
...、.=ニ.〉..、 `ゝ' ノ/. `¬¬;冖'''′ ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `'
.´~ ̄⌒"|.Г~~` ノ/ ィ |_| -、 Υ//. 」.| ヘヽ、
、// ノァ′ l.} }|. `('x, 、/j'′ .ノン. `'´
,ンシ´. ⊂ニニ-'′. tノ 、|.| \ . ~ └`
... `´. `′ ~′
.. ∩... . ,、.._
. Л.. Lニニニ⊃.. |.| `^''''¬¬-ニr
」{. l|.
!イ. ;、 И ,.n
V. //. .-..、_ _.... Y- ィン´.. `〜ニ;-=ィ'√
´`:-コェz:シ ´`'. ̄-'⌒.  ̄ ̄ ̄  ̄.
444デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 09:41:27.58ID:px0qcy1y 脳が不自由だと辛そうだな
445デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 21:57:48.14ID:8e4/jqzP 一九九二年という古い話ですが
共立出版から出ていた「bit」というコンピュータサイエンス誌の
十二月号に小野芳彦さんの「素人の選挙制度シミュレーション
― 文科系の計算機利用」という記事があって、
そこに「鳥取県の謎」とか「アラバマ・パラドックス」という言葉が
出てくる。それで「クォータ制」とか「ドント式」とかいう
話が出てくると、いわゆる「中選挙区制」から「小選挙区制」に
移行した結果として、「一票の格差」というのはどう解釈したらいいのか、
という話にはなります。維新が躍進したのはいいんですが、「憲法改正」とか
「一院制」とかいったいう話はありますけれども、「国民は馬鹿だから、
説明しても無駄」みたいな態度はいかがなものかと思います。
「解るように説明しろよ!」という、いわゆる「高級プログラミング
言語」の結果としてオブジェクト志向が生まれてきたわけで、そのあたりを
わかりやすく表現できなかったらダメでしょう。
共立出版から出ていた「bit」というコンピュータサイエンス誌の
十二月号に小野芳彦さんの「素人の選挙制度シミュレーション
― 文科系の計算機利用」という記事があって、
そこに「鳥取県の謎」とか「アラバマ・パラドックス」という言葉が
出てくる。それで「クォータ制」とか「ドント式」とかいう
話が出てくると、いわゆる「中選挙区制」から「小選挙区制」に
移行した結果として、「一票の格差」というのはどう解釈したらいいのか、
という話にはなります。維新が躍進したのはいいんですが、「憲法改正」とか
「一院制」とかいったいう話はありますけれども、「国民は馬鹿だから、
説明しても無駄」みたいな態度はいかがなものかと思います。
「解るように説明しろよ!」という、いわゆる「高級プログラミング
言語」の結果としてオブジェクト志向が生まれてきたわけで、そのあたりを
わかりやすく表現できなかったらダメでしょう。
446デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 22:12:42.12ID:+UurK+7c 全国区なら一票の格差は生じないというのは、そんなに難しい話ではないと思うけど。
447デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 22:14:15.35ID:PWsxSp7c 必ずしも国民に都合がわるいわけではないが
恐ろしく身勝手な動機ともともとの嘘があるからそうなっている
恐ろしく身勝手な動機ともともとの嘘があるからそうなっている
448デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 23:20:58.00ID:LpMkGPs5 447がどのレスを受けての書き込みなのか、正直よく分からないんだが。
449デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 00:17:51.25ID:aKgpSqh4 「野党だから」で自民と同じかそれ以上の改憲強硬派の維新入れちゃう人があんなにいっぱい出るのはシステムエンジニアの設計が悪いのかユーザーの要件定義がおかしいのか。
自維合わさって多数派になっちゃったら普通に改憲法案投げて来るに決まってたじゃん…
自維合わさって多数派になっちゃったら普通に改憲法案投げて来るに決まってたじゃん…
450デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 00:29:50.41ID:DWWBNGex451デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 11:31:05.13ID:orufaSvY >>445>「国民は馬鹿だから、 説明しても無駄」
蜃気楼「寝ててくれれば良いのに」
蜃気楼「寝ててくれれば良いのに」
452デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 13:58:40.43ID:TP3QQdxs >>450
それは因子分析用の数値計算パッケージで、各小選挙区の
投票データを篩ってから言ってほしいが、
選挙委員会がそういった処理に向いたデータを発表していないので、
さすがに個人でどうこうというのは負担が大きい(大田区の
区議会議員選挙程度のデータだって、かなりしんどかった。
「今後の新型コロナウイルス新規感染者数の動向予測」だって、
東日本大震災以上の死者が出たというのに、まともなシミュレーション
報告が出てきていない)。
野村総研や三菱総研だったら、そのあたりは真面目にやっているんだろうがね。
それは因子分析用の数値計算パッケージで、各小選挙区の
投票データを篩ってから言ってほしいが、
選挙委員会がそういった処理に向いたデータを発表していないので、
さすがに個人でどうこうというのは負担が大きい(大田区の
区議会議員選挙程度のデータだって、かなりしんどかった。
「今後の新型コロナウイルス新規感染者数の動向予測」だって、
東日本大震災以上の死者が出たというのに、まともなシミュレーション
報告が出てきていない)。
野村総研や三菱総研だったら、そのあたりは真面目にやっているんだろうがね。
453デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 14:07:12.45ID:TP3QQdxs 根が貧乏性なので、システム・ダイナミクス系の
シミュレータを書こうとすると、各時点での
「切り口」にあたるオブジェクトの内部状態を
主記憶上に持つかファイルに吐くかでかなり迷うんだよね。
昔だったら、適当なパラメータに着目してグラフで表示すれば
まぁ御の字、みたいな感じだったけど。ただ、それだと
現代のパーソナル・コンピュータ環境を充分に活用
しきれていない気がする。
とりあえず、時系列で List みたいなコンテナクラスに
押しこんじゃうのがいいのかな?
シミュレータを書こうとすると、各時点での
「切り口」にあたるオブジェクトの内部状態を
主記憶上に持つかファイルに吐くかでかなり迷うんだよね。
昔だったら、適当なパラメータに着目してグラフで表示すれば
まぁ御の字、みたいな感じだったけど。ただ、それだと
現代のパーソナル・コンピュータ環境を充分に活用
しきれていない気がする。
とりあえず、時系列で List みたいなコンテナクラスに
押しこんじゃうのがいいのかな?
454デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 18:31:14.12ID:R49a3e06 インタラクティブにマウスや数値入力で
シミュレーションが変化するんなら
メモリーのが速そう
シミュレーションが変化するんなら
メモリーのが速そう
455453
2021/11/04(木) 22:01:33.21ID:TP3QQdxs >>454
確かに外乱(タービュランス)の影響を見るには、
それが正しいと思う。
ただ、画像(ビジュアル)化するとか、
スポラディック(突発的な)事象をモデルに恣意的に
組込んでいいのだろうか?という話もあるので、
そのあたりで悩んでいる。
確かに外乱(タービュランス)の影響を見るには、
それが正しいと思う。
ただ、画像(ビジュアル)化するとか、
スポラディック(突発的な)事象をモデルに恣意的に
組込んでいいのだろうか?という話もあるので、
そのあたりで悩んでいる。
456デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 22:31:35.84ID:f34183RB >>455
電子スパイクなんかを記録するデータロガーみたいに
データ・アクイジション・システムにして、
リアルタイム処理とかハードウェアインザループ・シミュレーション、
を参考に
データ・ロギングをすればええんちゃう?
データさえ取れれば画像処理は後の話しでしょう
電子スパイクなんかを記録するデータロガーみたいに
データ・アクイジション・システムにして、
リアルタイム処理とかハードウェアインザループ・シミュレーション、
を参考に
データ・ロギングをすればええんちゃう?
データさえ取れれば画像処理は後の話しでしょう
457Mb
2021/11/04(木) 23:03:14.79ID:TP3QQdxs そこで貧乏性が足枷になっているんだよなぁ ……
つーか、勤め人だといろいろと事情があったりもする。
とある発電所で、タービンの制禦プログラムを
書いていた仲間が、「長周期の変動を押さえこめないだろうか?」
と言ってきた。昨今の家電製品は、いちおう入力が百ボルト
ということになっているが、べつに90V だろうが 110 V だろうが、
普通に動いてくれるのだ。で、答えたのが「サンプリング周波数と
窓関数が決まってるんなら、メモリを増やす以外に方法は
ないんじゃねぇ?」と言ったら、「そうですよねぇ …」と
電話口でガッカリしていた。
案件は通ったのだが、後輩がボードの差替えと設置調整試験と
動作確認試験と現地調整試験で、なんやら一ヶ月以上
現地に貼りつかされたというので恨まれたそうだ。
発電所とか変電所とかいった物理的なブツには
オブジェクト志向はフィットすると思っているのだが、
こっちが「保守しやすいだろう」と思っていても、
現場の人間の意識が違ってたら、結果的にはよくないわな。
つーか、勤め人だといろいろと事情があったりもする。
とある発電所で、タービンの制禦プログラムを
書いていた仲間が、「長周期の変動を押さえこめないだろうか?」
と言ってきた。昨今の家電製品は、いちおう入力が百ボルト
ということになっているが、べつに90V だろうが 110 V だろうが、
普通に動いてくれるのだ。で、答えたのが「サンプリング周波数と
窓関数が決まってるんなら、メモリを増やす以外に方法は
ないんじゃねぇ?」と言ったら、「そうですよねぇ …」と
電話口でガッカリしていた。
案件は通ったのだが、後輩がボードの差替えと設置調整試験と
動作確認試験と現地調整試験で、なんやら一ヶ月以上
現地に貼りつかされたというので恨まれたそうだ。
発電所とか変電所とかいった物理的なブツには
オブジェクト志向はフィットすると思っているのだが、
こっちが「保守しやすいだろう」と思っていても、
現場の人間の意識が違ってたら、結果的にはよくないわな。
458デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 00:57:29.49ID:lU9/nxkV インフラ系はザラに1か月は普通に掛かるでしょうね
複雑系のフィードバック構造が流体力学的な境界条件ならGPU右脳系CUDAで、
ライフゲームやらエージェントの条件分岐ならOpenCLやらCPU左脳系Xeon phiで、
シミュレータとアクイジョンを別スレッドで動かす
PCI Expressに刺さった
CUDAとXeon phiの連携方法は知らない
ビューワーは別のWebアプリ的なものになるのかな
複雑系のフィードバック構造が流体力学的な境界条件ならGPU右脳系CUDAで、
ライフゲームやらエージェントの条件分岐ならOpenCLやらCPU左脳系Xeon phiで、
シミュレータとアクイジョンを別スレッドで動かす
PCI Expressに刺さった
CUDAとXeon phiの連携方法は知らない
ビューワーは別のWebアプリ的なものになるのかな
459Mb
2021/11/05(金) 15:33:38.36ID:th59gptp >>458
ビューアーはリモートで本社が管理しているので
気にしなくていいのだが、発電関係は「安定供給」
という大前提があるので、こと制禦に関しては
いろいろと縛りがあるんだ。
昨今の時計は「電波時計」なんだが、今でも工場なんかでは、
「電気時計」といって、「交流電力の周波数を基準に
動いている」という機器がある。そんなわけで、
電力供給というのは、単に「電力」だけではなく、
電圧やら周波数やらも含めての「安定供給」が
必要になってくる。
こういったシステムを入替えるというのは、
かなりしんどいぞ?
トラブルが起きたときに本人が倒れていたりすると
本当に洒落にならんので、「わかりやすいコンセプト」
としてオブジェクト志向を採用するというのは、
ありだと思う。
もっとも、これは全体のデザインの話であって、
下位のルーチン(静的なオブジェクト内の処理)に関しては、
それほど気にすることはないと思う。
ビューアーはリモートで本社が管理しているので
気にしなくていいのだが、発電関係は「安定供給」
という大前提があるので、こと制禦に関しては
いろいろと縛りがあるんだ。
昨今の時計は「電波時計」なんだが、今でも工場なんかでは、
「電気時計」といって、「交流電力の周波数を基準に
動いている」という機器がある。そんなわけで、
電力供給というのは、単に「電力」だけではなく、
電圧やら周波数やらも含めての「安定供給」が
必要になってくる。
こういったシステムを入替えるというのは、
かなりしんどいぞ?
トラブルが起きたときに本人が倒れていたりすると
本当に洒落にならんので、「わかりやすいコンセプト」
としてオブジェクト志向を採用するというのは、
ありだと思う。
もっとも、これは全体のデザインの話であって、
下位のルーチン(静的なオブジェクト内の処理)に関しては、
それほど気にすることはないと思う。
460デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:03:47.38ID:JYSoz3+z 面白そうな仕事してるなあ…
461デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:06:28.61ID:JYSoz3+z まったく素人で何言ってるかほぼわからんレベルだが
過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもったので
おまえのせいでインフラ分の金かかったみたいなので恨まれろ
過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもったので
おまえのせいでインフラ分の金かかったみたいなので恨まれろ
462デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:07:10.46ID:JYSoz3+z そういうことでもない?
463デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:08:53.47ID:MszyNCEs バイパス組んで運用テストとか吐き気がする
464Mb
2021/11/07(日) 14:44:38.46ID:qB4jONuy >>461
> 過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもった
それだとサンプリング周波数が長くなって、
高周波に対処できないからダメなんだ。
これに対して、時間ごとの消費電力というのは、
温冷房とか炊飯器とかの影響で、わりと長周期なんだよ。
だから、「メモリを増やして窓関数を広げるか、
電力配分その他を遠隔でモニターして調整するとか
何とかしてくれ」と直訴したのだが、火力発電所
だけじゃなくて水力発電所とか原子力発電所とか、
時定数が大きい発電所もあるわけだ。
そんなわけで、「AI で消費電力を季節や曜日ごとに
予測して、どうにかしよう」とかいった、
弁当屋の仕入れみたいなことをやっているのだ。
それを考えると、「調理と風呂は基本的にガス。
あるいは給湯はエコキュート」というのは、
ガス会社VS電力会社という構図ではなくて、
役割分担だと思ってほしい。
こういった「もの(自律的な主体)」と
「メッセージング(通信)」の関係を
(あくまで「まだしも」だが)判りやすく
表現できるのがオブジェクト志向なんだが、
マルチプロセスだと全体像が掴みにくいんで、
若手のプログラマには理解しづらいだろうなぁ…
> 過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもった
それだとサンプリング周波数が長くなって、
高周波に対処できないからダメなんだ。
これに対して、時間ごとの消費電力というのは、
温冷房とか炊飯器とかの影響で、わりと長周期なんだよ。
だから、「メモリを増やして窓関数を広げるか、
電力配分その他を遠隔でモニターして調整するとか
何とかしてくれ」と直訴したのだが、火力発電所
だけじゃなくて水力発電所とか原子力発電所とか、
時定数が大きい発電所もあるわけだ。
そんなわけで、「AI で消費電力を季節や曜日ごとに
予測して、どうにかしよう」とかいった、
弁当屋の仕入れみたいなことをやっているのだ。
それを考えると、「調理と風呂は基本的にガス。
あるいは給湯はエコキュート」というのは、
ガス会社VS電力会社という構図ではなくて、
役割分担だと思ってほしい。
こういった「もの(自律的な主体)」と
「メッセージング(通信)」の関係を
(あくまで「まだしも」だが)判りやすく
表現できるのがオブジェクト志向なんだが、
マルチプロセスだと全体像が掴みにくいんで、
若手のプログラマには理解しづらいだろうなぁ…
465デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 15:50:17.68ID:6Ob1IE7T >>464
>こういった「もの(自律的な主体)」と
>「メッセージング(通信)」の関係を
メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
>こういった「もの(自律的な主体)」と
>「メッセージング(通信)」の関係を
メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378
オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。
928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは
チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める
さっきトイレでやってきた。
929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。
×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す
○
俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
466デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 04:00:30.54ID:S6GOtqlU >>464
触っちゃいけない人かもしれんがw
いわゆる「同時同量義務」の話をしているのか「電気時計」(昔は家庭用もあったw)
的な話をしてるのかさっぱり分からんw
前者は今はいわゆる再エネのFITがあってあなたが書いてるよりずっと事情は複雑だが、
やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw
後者は真面目にサンプリングなんてする必要はまったくない。
「うるう秒」的に帳尻を合わせるだけの話だ。
こんなのエンジニアじゃなくても誰でも思いつく話じゃないのかw
触っちゃいけない人かもしれんがw
いわゆる「同時同量義務」の話をしているのか「電気時計」(昔は家庭用もあったw)
的な話をしてるのかさっぱり分からんw
前者は今はいわゆる再エネのFITがあってあなたが書いてるよりずっと事情は複雑だが、
やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw
後者は真面目にサンプリングなんてする必要はまったくない。
「うるう秒」的に帳尻を合わせるだけの話だ。
こんなのエンジニアじゃなくても誰でも思いつく話じゃないのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
