オブジェクト指向を教えてくれ!★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:02:28.94ID:mH9VXFld
オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。

・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)

・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)

・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?

・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 22:21:04.82ID:JYq59BE+
一行ずつご自分で具体的数値に置き換えて
現実的かどうか考えてください
さようなら
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 22:21:16.56ID:AMa+oEYd
Javaの本だけど、スッキリわかるJava入門編の後半に詳しく載ってる
2021/10/29(金) 22:33:10.38ID:72pxJx0Y
>>429
なんかそんな難しいことあるか?
やれるかどうかといえばやればできるだろう
432Mb
垢版 |
2021/10/30(土) 00:24:12.43ID:weWqDpIj
>>431
具体的にやってみると、意外に面倒臭いんだなコレが。
東京都大田区の議会の派閥別のシャープレイ=シュービック指数とかは
けっこう面倒臭かったんだが、自民党の中で会派が割れたりとか
維新に移ったりしたので、非常に面倒臭かった。
あと、新型コロナ感染症の(第二波のときだったかな?)データを
解析したときには、北陸やらなんやら、あっちゃこっちゃで
シーソーゲームみたいなことになっていた。あれは、
ワクチン接種前だったので、実際の感染者数と
PCR の検査数の陽性者数の違いがわからんかった。
プログラムは書けるけれども、データが集まるかというのは
別の話だし、そのデータを入力するといるのも、また
別の話だ。
>>429 は放っておくのが慈悲だと思う。
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 01:24:07.90ID:fDTZDMBU
國民の半数以上が偏差値50以下なんだぜ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 05:54:52.35ID:FHNgeLI/
全国区で投票するなら、一票の格差という話が出てくる余地はないと思うんだが、おれは>>428を何か誤読してる?
435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:11:11.85ID:gRDEN/XN
>全国区で投票して「重みづけ」をすればいいだけの話じゃ
ありませんか?
全国の小選挙区それぞれに「重みづけ」をして、「票が余りそうな
選挙区から地方の選挙区に組織票が集まる」みたいなケースは
撥ねてしまえばいいわけです。


ここの後半の解説希望
2021/10/30(土) 11:41:03.11ID:zbmGOIq6
>>432
ややこしいことは全部ぶったぎって人口割で決めてしまえば
とりあえずやったことになるぞ

制度上の問題は噴出するだろうがシステムはお客様の要望ですと述べてトンズラだ
2021/10/30(土) 11:49:59.14ID:zbmGOIq6
変な要望はにこやかに笑ってスルーが大人の対応といえなくもない

だが自分の身分があやうい
だれが俺に金くれるんだ
2021/10/30(土) 13:38:17.44ID:OQ2dRDm5
そもそも田舎に住んでいる人と都会に住んでいる人では
一票の意味が違うという議論もある
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 15:08:29.73ID:a9WSKAoR
「一票の格差」は小選挙区にするから発生する問題であって
全国区にしてしまえば格差なんて存在すらしない
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 15:12:41.40ID:X93UC9sH
全国区から何人立候補者が居てどう選ぶの?
2021/10/30(土) 20:37:42.60ID:cY2ResFY
一票の格差を計算するオブジェクトとかw
442Mb
垢版 |
2021/10/30(土) 21:17:44.39ID:weWqDpIj
たとえば東郷健さんのように、地方区で立候補すると
マイノリティなので当選できないが、全国区で
立候補したら得票数で当選することができそうな
ひとがいたわけだよ。そうなると、「地方区」というのは、
「マイノリティを国政から排除するシステム」だという
話になる。
「LGBT」とかは、ちゃんちゃらおかしいわ、と思う。
このあたりの話は数値実験でしか検証できないし、
非・オブジェクト志向の言語で実装すると、
変数ばっかり増えて見通しが悪くなるんだわ。
そういう意味では、オブジェクト志向言語は
「見通しのいい言語」ではあると思う。
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 22:20:08.10ID:S0j5Sd4q
 .     .,x;Ρ.                  .  r'ニ、               
 ..  с⌒l^     г、     .rョ   .__|{_,..\ヒノ.     .rュ   _  n′
 ...、.=ニ.〉..、  `ゝ'    ノ/.   `¬¬;冖'''′     ,xヒ'.,コ;-、 ´\ `' 
 .´~ ̄⌒"|.Г~~`        ノ/     ィ  |_| -、     Υ//.  」.|  ヘヽ、
     、//          ノァ′    l.}  }|. `('x,    、/j'′ .ノン.    `'´
    ,ンシ´.      ⊂ニニ-'′.    tノ  、|.|   \ .  ~  └`       
 ...  `´.                      `′    ~′             
 ..   ∩...                    .          ,、.._        
 .   Л..        Lニニニ⊃..      |.|          `^''''¬¬-ニr   
    」{.                     l|.                    
    !イ.     ;、               И     ,.n              
    V.    //.    .-..、_  _....    Y-   ィン´..    `〜ニ;-=ィ'√  
    ´`:-コェz:シ      ´`'. ̄-'⌒.       ̄ ̄ ̄           ̄.    
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 09:41:27.58ID:px0qcy1y
脳が不自由だと辛そうだな
2021/11/02(火) 21:57:48.14ID:8e4/jqzP
一九九二年という古い話ですが
共立出版から出ていた「bit」というコンピュータサイエンス誌の
十二月号に小野芳彦さんの「素人の選挙制度シミュレーション
― 文科系の計算機利用」という記事があって、
そこに「鳥取県の謎」とか「アラバマ・パラドックス」という言葉が
出てくる。それで「クォータ制」とか「ドント式」とかいう
話が出てくると、いわゆる「中選挙区制」から「小選挙区制」に
移行した結果として、「一票の格差」というのはどう解釈したらいいのか、
という話にはなります。維新が躍進したのはいいんですが、「憲法改正」とか
「一院制」とかいったいう話はありますけれども、「国民は馬鹿だから、
説明しても無駄」みたいな態度はいかがなものかと思います。
「解るように説明しろよ!」という、いわゆる「高級プログラミング
言語」の結果としてオブジェクト志向が生まれてきたわけで、そのあたりを
わかりやすく表現できなかったらダメでしょう。
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:12:42.12ID:+UurK+7c
全国区なら一票の格差は生じないというのは、そんなに難しい話ではないと思うけど。
2021/11/02(火) 22:14:15.35ID:PWsxSp7c
必ずしも国民に都合がわるいわけではないが
恐ろしく身勝手な動機ともともとの嘘があるからそうなっている
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:20:58.00ID:LpMkGPs5
447がどのレスを受けての書き込みなのか、正直よく分からないんだが。
449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 00:17:51.25ID:aKgpSqh4
「野党だから」で自民と同じかそれ以上の改憲強硬派の維新入れちゃう人があんなにいっぱい出るのはシステムエンジニアの設計が悪いのかユーザーの要件定義がおかしいのか。
自維合わさって多数派になっちゃったら普通に改憲法案投げて来るに決まってたじゃん…
2021/11/03(水) 00:29:50.41ID:DWWBNGex
>>449
維新という名前のカッコよさにつられて票が集まっている
救いようがないな
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 11:31:05.13ID:orufaSvY
>>445>「国民は馬鹿だから、 説明しても無駄」
蜃気楼「寝ててくれれば良いのに」
2021/11/04(木) 13:58:40.43ID:TP3QQdxs
>>450
それは因子分析用の数値計算パッケージで、各小選挙区の
投票データを篩ってから言ってほしいが、
選挙委員会がそういった処理に向いたデータを発表していないので、
さすがに個人でどうこうというのは負担が大きい(大田区の
区議会議員選挙程度のデータだって、かなりしんどかった。
「今後の新型コロナウイルス新規感染者数の動向予測」だって、
東日本大震災以上の死者が出たというのに、まともなシミュレーション
報告が出てきていない)。
野村総研や三菱総研だったら、そのあたりは真面目にやっているんだろうがね。
2021/11/04(木) 14:07:12.45ID:TP3QQdxs
根が貧乏性なので、システム・ダイナミクス系の
シミュレータを書こうとすると、各時点での
「切り口」にあたるオブジェクトの内部状態を
主記憶上に持つかファイルに吐くかでかなり迷うんだよね。
昔だったら、適当なパラメータに着目してグラフで表示すれば
まぁ御の字、みたいな感じだったけど。ただ、それだと
現代のパーソナル・コンピュータ環境を充分に活用
しきれていない気がする。
とりあえず、時系列で List みたいなコンテナクラスに
押しこんじゃうのがいいのかな?
2021/11/04(木) 18:31:14.12ID:R49a3e06
インタラクティブにマウスや数値入力で
シミュレーションが変化するんなら
メモリーのが速そう
455453
垢版 |
2021/11/04(木) 22:01:33.21ID:TP3QQdxs
>>454
確かに外乱(タービュランス)の影響を見るには、
それが正しいと思う。
ただ、画像(ビジュアル)化するとか、
スポラディック(突発的な)事象をモデルに恣意的に
組込んでいいのだろうか?という話もあるので、
そのあたりで悩んでいる。
2021/11/04(木) 22:31:35.84ID:f34183RB
>>455
電子スパイクなんかを記録するデータロガーみたいに
データ・アクイジション・システムにして、
リアルタイム処理とかハードウェアインザループ・シミュレーション、
を参考に
データ・ロギングをすればええんちゃう?
データさえ取れれば画像処理は後の話しでしょう
457Mb
垢版 |
2021/11/04(木) 23:03:14.79ID:TP3QQdxs
そこで貧乏性が足枷になっているんだよなぁ ……
つーか、勤め人だといろいろと事情があったりもする。
とある発電所で、タービンの制禦プログラムを
書いていた仲間が、「長周期の変動を押さえこめないだろうか?」
と言ってきた。昨今の家電製品は、いちおう入力が百ボルト
ということになっているが、べつに90V だろうが 110 V だろうが、
普通に動いてくれるのだ。で、答えたのが「サンプリング周波数と
窓関数が決まってるんなら、メモリを増やす以外に方法は
ないんじゃねぇ?」と言ったら、「そうですよねぇ …」と
電話口でガッカリしていた。
案件は通ったのだが、後輩がボードの差替えと設置調整試験と
動作確認試験と現地調整試験で、なんやら一ヶ月以上
現地に貼りつかされたというので恨まれたそうだ。
発電所とか変電所とかいった物理的なブツには
オブジェクト志向はフィットすると思っているのだが、
こっちが「保守しやすいだろう」と思っていても、
現場の人間の意識が違ってたら、結果的にはよくないわな。
2021/11/05(金) 00:57:29.49ID:lU9/nxkV
インフラ系はザラに1か月は普通に掛かるでしょうね
複雑系のフィードバック構造が流体力学的な境界条件ならGPU右脳系CUDAで、
ライフゲームやらエージェントの条件分岐ならOpenCLやらCPU左脳系Xeon phiで、
シミュレータとアクイジョンを別スレッドで動かす
PCI Expressに刺さった
CUDAとXeon phiの連携方法は知らない

ビューワーは別のWebアプリ的なものになるのかな
459Mb
垢版 |
2021/11/05(金) 15:33:38.36ID:th59gptp
>>458
ビューアーはリモートで本社が管理しているので
気にしなくていいのだが、発電関係は「安定供給」
という大前提があるので、こと制禦に関しては
いろいろと縛りがあるんだ。
昨今の時計は「電波時計」なんだが、今でも工場なんかでは、
「電気時計」といって、「交流電力の周波数を基準に
動いている」という機器がある。そんなわけで、
電力供給というのは、単に「電力」だけではなく、
電圧やら周波数やらも含めての「安定供給」が
必要になってくる。
こういったシステムを入替えるというのは、
かなりしんどいぞ?
トラブルが起きたときに本人が倒れていたりすると
本当に洒落にならんので、「わかりやすいコンセプト」
としてオブジェクト志向を採用するというのは、
ありだと思う。
もっとも、これは全体のデザインの話であって、
下位のルーチン(静的なオブジェクト内の処理)に関しては、
それほど気にすることはないと思う。
2021/11/07(日) 00:03:47.38ID:JYSoz3+z
面白そうな仕事してるなあ…
2021/11/07(日) 00:06:28.61ID:JYSoz3+z
まったく素人で何言ってるかほぼわからんレベルだが
過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもったので
おまえのせいでインフラ分の金かかったみたいなので恨まれろ
2021/11/07(日) 00:07:10.46ID:JYSoz3+z
そういうことでもない?
2021/11/07(日) 00:08:53.47ID:MszyNCEs
バイパス組んで運用テストとか吐き気がする
464Mb
垢版 |
2021/11/07(日) 14:44:38.46ID:qB4jONuy
>>461
> 過去データは間引いて圧縮すればいいんじゃないかとおもった
それだとサンプリング周波数が長くなって、
高周波に対処できないからダメなんだ。
これに対して、時間ごとの消費電力というのは、
温冷房とか炊飯器とかの影響で、わりと長周期なんだよ。
だから、「メモリを増やして窓関数を広げるか、
電力配分その他を遠隔でモニターして調整するとか
何とかしてくれ」と直訴したのだが、火力発電所
だけじゃなくて水力発電所とか原子力発電所とか、
時定数が大きい発電所もあるわけだ。
そんなわけで、「AI で消費電力を季節や曜日ごとに
予測して、どうにかしよう」とかいった、
弁当屋の仕入れみたいなことをやっているのだ。
それを考えると、「調理と風呂は基本的にガス。
あるいは給湯はエコキュート」というのは、
ガス会社VS電力会社という構図ではなくて、
役割分担だと思ってほしい。
こういった「もの(自律的な主体)」と
「メッセージング(通信)」の関係を
(あくまで「まだしも」だが)判りやすく
表現できるのがオブジェクト志向なんだが、
マルチプロセスだと全体像が掴みにくいんで、
若手のプログラマには理解しづらいだろうなぁ…
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 15:50:17.68ID:6Ob1IE7T
>>464
>こういった「もの(自律的な主体)」と
>「メッセージング(通信)」の関係を

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
2021/11/10(水) 04:00:30.54ID:S6GOtqlU
>>464
触っちゃいけない人かもしれんがw

いわゆる「同時同量義務」の話をしているのか「電気時計」(昔は家庭用もあったw)
的な話をしてるのかさっぱり分からんw

前者は今はいわゆる再エネのFITがあってあなたが書いてるよりずっと事情は複雑だが、
やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw

後者は真面目にサンプリングなんてする必要はまったくない。
「うるう秒」的に帳尻を合わせるだけの話だ。
こんなのエンジニアじゃなくても誰でも思いつく話じゃないのかw
467Mb
垢版 |
2021/11/11(木) 22:53:44.45ID:mg/XYTeD
>>466
後者に関しては理解できる。
適当に位相をずらせればいい話であって、どっか途中で
サージの防止をしていてくれれば、周波数の多少の揺らぎは
吸収できる。
ただ、前者の「消費電力量と供給電力量のバランス」の話は、
「変電所にはバッファがないので、そこは供給側の発電所で
どうにかしてくれないと困る」という事情があったりする。
そうなると、「複数の発電所オブジェクト」と、「多数の
消費者を抱えている変電所オブジェクト」と、「個々の
消費者(一般家庭だったり大工場だったりする)」の
間で、うまくバランスを取らなきゃいけないわけだよねぇ?
> やってることは単純に余った分は「捨てる」だけw
みたいな簡単な話ではないので、「揚水発電所」みたいな
話もあれば、水力発電所のタービン制禦みたいな話も
あるのだよ。
実際の業務に関わっていない頭でっかちの脳内妄想
エンジニアもけっこういるらしいが、そういう連中の
尻ぬぐいをするのは、「介護職」だと認定されたく思う。
「自分が、『介護されている』」という認知がないエンジニアは、
「認知症」として扱ったほうがいいように思う。
2021/11/12(金) 23:49:43.57ID:OrKPoZVS
なまじっかかしこかったばっかりに
自分が気がくるってるのが認識できないんだな…
2021/11/13(土) 03:46:20.23ID:vEGwK/iq
周波数も位相もてんでバラバラの中国はほんとにひどいよ
電圧も電流もぐちゃぐちゃ
2021/11/13(土) 13:46:03.15ID:pG0a2gxf
日本でも都市の中心部とかでは100Vでていないことも多いよ
今後日本でも停電が頻発することになるし
2021/11/19(金) 20:20:57.99ID:5sZBN+tL
>>1
オブジェクト指向っていうのは
バグ、特に変数由来、の影響範囲を制限し
修正、拡張の影響範囲も限定するという目的から
データとデータ処理を1セットとして構築し
構築したセットは外部から改変できないようにしようとするプログラミング志向

そこを理解できれば7割のオブジェクト指向理解度になる
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 21:03:54.48ID:vAqSeTRt
影響範囲はまぁその前の「構造化プログラミング」って要するにCとかの
関数にして外からアクセスできないようにしよう!からだわな。
オブジェクト指向はその次の「閉じた単位に人間がわかる言葉で
コマンドを送ることで動くようにして役割と動作を明示しよう」とか
「閉じた単位を複製して受け付けコマンドリストを書き換えることで
違う動作をするように簡単に再利用できるぞ」とか
派生として「大型プログラムでは動作実行順を一意に決められないから
できるだけ単位の時間独立性をあげなきゃダメだ」が
現代のネットワークやマルチタスクに合致してるとか
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/23(火) 07:30:02.75ID:pyS37UDh
>>472
>オブジェクト指向はその次の「閉じた単位に人間がわかる言葉で
>コマンドを送ることで動くようにして役割と動作を明示しよう」とか

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1
>>922
>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。


929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1
>>915
>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:40:17.32ID:XNV9ZqqS
>>129
自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
あまり意味はないんだよね

だけど汎用的なライブラリを作成して全世界に公開したとしよう
そう考えた時カプセル化の概念は有効じゃない?

内側(ライブラリ)の詳細を外側から隠蔽する
呼び出し方だけ公開してさ

ServletだってAppletだって不特定多数に使わせるように設計されてるけど
中身は知らないでしょ?
2021/12/17(金) 15:40:57.01ID:YK+z10uu
実は全てglobalオブジェクトの属性だったんだよ!というjsの哲学的発想に感服して投げた
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 21:57:25.87ID:hF7kG0oD
17 優しい名無しさん 2021/12/18(土) 16:57:39.45 ID:LTPKdgSC
「胸がドキドキする」も、おっぱいがドキドキ踊ってるみたいな表現。「チンポがシコシコする」も、踊ってるみたいな表現で、どちらも。おっぱい見せながら歩いてる女性は許されるのに、チンポ見せながら歩いてる男性は少数派だからでしょうか?
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:24:46.61ID:wx9uUtcU
>>476
それがお前のオブジェクト指向かw
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:32:04.82ID:TIba8pT1
変わったオブジェクト指向だと思いました。
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:43:05.30ID:ayy05P96
それ、◯◯坂46のアイドルの人が言った言葉
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 01:26:43.38ID:8fPxaOZD
乃木坂46はチンポがシコシコするとは言わんだろね。
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:00:14.89ID:G9dkG1Ni
128 名無し三等兵 sage 2021/12/22(水) 18:36:02.90 ID:+3bP4mUV
脳みそちんぽの人はカスミンをsageると湧いて来ますが、カスミンのホモだちなんでしょうか、
それともチンカス本人の別人格がチンポなんでしょうか?
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:10:32.45ID:8fPxaOZD
指原莉乃ならチンポ痒いとか普通に言いそうだよね。
2021/12/23(木) 15:17:34.03ID:a+nBCu5s
>>474
> 自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
> あまり意味はないんだよね
ああ、本当の利点をわかっていない
2021/12/23(木) 18:21:39.80ID:a+nBCu5s
初心者ならカプセル化のなにが嬉しいかわからないのも仕方ないけど
ベテラン様なのにわかってないやつがざらにいるのが不思議
もはや言葉を尽くせば伝わる次元じゃないのか・・・
2021/12/23(木) 18:50:58.09ID:OORu+GT/
> 自分達が作るアプリの中でカプセル化しても
> あまり意味はないんだよね

その「自分達」「アプリ」の範囲や規模、外との関係が曖昧で解釈に困るな。

モジュール(構造化)プログラミングが主流だった頃は、外部インターフェースだけを決めておいて
各人が疎な関係(例えば週1回しかプロジェクトの場所で会わない)でも、別々に並列してコーディング
ができて、意図しないモジュール間での名前衝突や変数操作、関数の呼出しが発生しないメリットがあった。

近年ではクラスを用いたオブジェクト指向の概念に置き換わっただけで、疎な関係によるメリットの享受は
昔と変わらない普遍性を持つ。
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:53:09.13ID:Yiz3CXva
>>484
>初心者ならカプセル化のなにが嬉しいかわからないのも仕方ないけど

例えばオシッコするときに、前立腺とか外尿道括約筋の機能を意識する必要無いからな!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/24(金) 17:21:43.66ID:+tkjEsQq
>>477
他に「オブジェクト指向」について、誰にでも分かりやすく説明する方法が有るのか?
2021/12/25(土) 09:02:19.30ID:J+O5hKkM
まるで"自分(達)"に自分が常に含まれているかのような
人間は昨日の晩飯すら思い出せない事がある生き物だと自覚すべし
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:28:29.51ID:Z3Bd7qkC
>>484
ではその利点を説明してくれよ
文句を垂れるだけで自分の意見を出さない奴には
もうウンザリだよ ハッタリ君と何が違うよ?
2021/12/25(土) 16:12:21.45ID:VvOhVOMZ
>>487
Wikipediaでも読んどけ
誰にでも分かりやすく説明する必要がない
>>489
部品交換するのに余計な手間かからないのは初心者でもわかる便利なことだろ?お前は初心者どころかプログラム経験0か
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:48:42.57ID:wxrqryLW
>>490
>誰にでも分かりやすく説明する必要がない

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2021/12/25(土) 18:57:12.71ID:aY7hwTD+
構造化ではデータと機能を分離するアイデアを教わったのに
オブジェクト指向でまた一緒になっちゃった印象があって戸惑った。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:36:46.72ID:Z3Bd7qkC
>>490
部品交換の手間???
カプセル化のメリットは何かだろ?
部品の提供だけなら変数をprivateにする必要はないんじゃね?

外部からの呼び出しメソッドをpublicにし変数をprivateにする
これは外部から不正アクセスさせない為だ
つまりカプセル化とは第3者に提供する際に有効な設計思想なんだよ
2021/12/25(土) 23:20:18.35ID:vnoOxTfq
>>493
前も書いた気がするがそれよくある勘違いだねw

privateというアクセスレベルにしろ、カプセル化という概念にしろ、
それは「安易に触られては困る危険な物を隠す」ためのものではない。

そう性悪説的な発想の産物ではなく、「必要がある物だけ見せる」単純化によって
とっつきやすく理解しやすくする、という人間工学的な発想に立脚してるんだよw

逆を言うと、ソフトウェア工学というのは、「人の認識能力はそんなに高くない」
という人間観に立っている。学校でこの手の授業を受けたことがあるなら、
先生がマジカルナンバー7がどうのとか言わなかったか?
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:27:50.39ID:sZ4+jXNJ
その手の授業受けたことないんで。
真偽のほどすらわかりませんが。
騙そうとしてない?
2021/12/25(土) 23:31:30.64ID:vnoOxTfq
>>495
クレタ人が嘘つきならクレタ人に聞いても無駄じゃないのか。
何が正しいかは自分で考えて結論出すしかないよ。
っていうか、こんなのはそんな高級は話でも何でもなく、
俺レベルのプログラマでもプログラミング始めて3か月で気付く程度の話
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 23:32:55.30ID:sZ4+jXNJ
なんで超絶美少女グレタさんが出てくるんだよ。
2021/12/25(土) 23:39:42.09ID:vnoOxTfq
家電のリモコン、めったに使わない機能は蓋をして隠してあるものがあるよね?
あれも俺が言っているのと同じ人間観に立っている。
人間は「ごちゃごちゃたくさん並んでいる」のは苦手な生き物だってことだ。
2021/12/25(土) 23:53:02.43ID:sJSH0x7F
カプセル化の重要性

class 電車 {
  private void 非常コック操作()
  {
    ;
  }
  public string 非常通報ボタン押下()
  {
    return "勝手に触るな!";
  }
    :
}
2021/12/26(日) 01:50:59.12ID:EVSuFZB/
>>494
人間工学的な効果があるのは確かだろうけど
ソフトウェア工学的には高凝集疎結合にして保守性を高めるのが第一義的な理由だと思うよ
2021/12/26(日) 02:55:36.33ID:I/NoPt3n
>>500
だからなぜ「高凝集疎結合」にすると「保守性が高まる」のか。
>>494はその理由を説明している
2021/12/26(日) 04:58:10.66ID:64UvIu21
× 人間は
○ 低脳は
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 08:25:27.29ID:lLVVEVWl
>>494
俺はそんなインテリじゃないよ
ただのIT土方だ
そういう発想はなかったわ

でもそれってカプセル化というよりアクセスレベルの概念の
ような気もしないでもないが
参考になったよ あんがと
2021/12/26(日) 11:04:35.48ID:EVSuFZB/
>>501
分かってるとは思うけど
それも保守性が高まる第一義的な理由じゃないよね

とっつきやすく理解しやすく”なる”のはカプセル化の効果の一つであっても
とっつきやすく理解しやすく”する”のはカプセル化の主たる目的ではないよ
2021/12/26(日) 11:44:34.02ID:/Mcnum8Y
カプセル化されて必要なところだけが示されていれば、フルな情報量の中から必要なものを
探し出す手間も苦労も減って、余計な事を気にしたり時間を奪われる事が少なくて済む。
その分、自分の事に専念できるよね。
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 11:57:54.91ID:WIeg6gH7
>>505
>カプセル化されて必要なところだけが示されていれば、フルな情報量の中から必要なものを探し出す手間も苦労も減って、

例えばオシッコするときに、前立腺とか外尿道括約筋の機能を意識する必要無いからな!

210 デフォルトの名無しさん 2021/07/30(金) 00:45:15.42 ID:T4chNKrF
>>208
> チンポはオシッコを出したりオシッコを止めたりする機能が備わっている。
…… まぁ、放っといたほうがいいんだろうが、ひとこと。
「オシッコを出したりオシッコを止めたりする機能」は前立腺とか
外尿道括約筋の機能であって、チンポの機能ではないと思うが。
2021/12/26(日) 13:51:00.12ID:BI+dG775
>>503
カプセル化も同じことだよ。
中身を隠蔽して隠すことだ、なんて考えてはいけない。
そうではなく、それが何をするのか、いちいち中身を全部見なくても(だいたい)
分かるようにすることがカプセル化の目的。

記事や本の章にタイトルやレジュメを付けるのと同じ目的だ
2021/12/26(日) 15:23:39.80ID:BI+dG775
>>504
だから、だったら何のためですか?
倒錯してるよ。

保守作業するのは人がやるのだから、コードの保守性を高める必要条件は
人にとって理解しやすいことだ。

言っちゃ悪いけど、こんな当たり前のことを理解してない人がプログラマの世界にはいまだにごまんといる。
2021/12/26(日) 15:37:14.53ID:/Mcnum8Y
役所で住民票を発行してもらうのに、役所の住民課の内部作業まで知らなくても、
申請書に必要事項だけを記入し、提出して受理されれば普通に発行される。

住民クラスのオブジェクトが生成して記入した申請書クラスオブジェクトを引数として受け取るのは
受理する住民課オブジェクトのメソッドで公開が必要だが、住民課クラスで定義されている内部的な
事務手続きや発行履歴その他のプロパティの書き換えなどを、住民クラスは知る必要はない。
もちろん、前立腺や括約筋の例えも必要ない。
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 16:06:15.39ID:p1pRCEjP
>>506
勃起しているチンポがオシッコすると、オシッコが便器からはみ出してしまうぞ。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 10:28:31.91ID:jXkEWo8A
289 名無し三等兵 sage 2021/12/25(土) 14:15:03.87 ID:HMGn70hw
AIつーよりも昔いっときあった人工無能の対話おしゃべりbotみたい<カスミン
相手の発言を鸚鵡返しとか拾い出した単語や文章を仕立て直して返してくるとかそっくり
質問文からキーワードを抽出して関係ありそうなネット上のページを検索拾い出してコピペ、ってカスミンのルーチンワークは今のAI技術で充分上位互換できるんじゃね?

そしてカスミンAI説で以前貼られてたのを思い出したので再掲
ttps://i.imgur.com/1nPgtcl.jpg
「自慢するものが「人脈」か「評価されない活動歴」「意味のない頑張り」程度しかない」
「出てくる情報には、その人が自分で考えたものが何ひとつありません」
「ただの「歩く事例集」」
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:14:09.70ID:vNxZPpJg
293 名無し三等兵 sage 2021/12/25(土) 16:10:38.65 ID:u1Zp3gK8
コテハンやめたからカスミンを知らない人も増えてきたのね。
文章がおかしいからすぐ分かると思うので、書き込みみたらすぐIDをNGするのが良いよ。
最近は数レスすると規制が入る様になったみたいだけど、昔は20とか30連投して荒らしていたよ。

いちいち反論したり指摘すると、それへのレスでまた同じ様な書込み連投してくる。
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 20:30:27.02ID:uABqVrLz
982 名無し三等兵 sage 2022/01/04(火) 14:21:03.02 ID:N0vn4DYW
そもそもB-52が搭載状態でどんだけ飛べるか考えりゃいい
戦闘機さんはがんばって空中給油リレーでもするんですね

・・・なんて話はわかってて「う、うひゃひゃひゃ!!! こいつら、はんのう、してるうっっっ」とか
ちんぽ握りしめて絶頂するためならバカ扱いされても平気な変態なんでしょうけど
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:27:57.22ID:4/6MJS0R
218 132人目の素数さん sage 2022/01/06(木) 06:43:41.37 ID:VORKbJH/
>>215
昔からある問題

お湯を沸かす というのは正しいか?水を沸かすのではないのか?
穴を掘る というのは正しいか? 地面を掘るのではないのか?
2022/01/09(日) 23:43:41.76ID:Jqxud0Dr
オブジェクトの挙動を変えるコード(メソッド)の範囲を小さくしといた方がそりゃデバッグは楽だろう。
privateにしとくってのはそういうことだわな。
まあそれ突き詰めたらメンバーをできる限りconstにしろって話にはなるわけで、それが関数型の雰囲気だわな。
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:50:48.75ID:xn1WRdLD
693 無名草子さん 2020/10/07(水) 20:08:38.57
>>687
ちんぽをシコシコするというのは主体が別に存在する(おそらく右手であろう)
しかし、ちんぼがシコシコするというのはちんぽさんが主体となって別の輪状、もしくは固定された箇所に向かって
往復運動をすることを言う
そしてそれはシコシコと形容される範囲内におけるような物体や部位である必要がある
つまり、日本語でいうところのチンポがシコシコするというのは文法上は正しい
しかしである
ちんぽは主語になってよいものかという問題が残る
ちんぽは思考できるのか、主体的な存在であるのかという疑問んである
我々はちんぽを自由自在に動かす事はできない
「勃つんだ!ジョー!!」などと呼びかけた人もいるであろう
ちんぽは人の付属物であると同時に1本の主体的な存在でもある
思考や意識といったものはないかもしれないし他動的な刺激により、また体調により変化を兆す。
つまり、チンポがシコシコするというのはチンポが主体的な存在かどうかが問われているのであり
勃起に至る過程からそれはまさに肯定されるべきなのである
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:51:34.90ID:8ZZpbYWp
>>1のようなセリフが出てくるってことは、そもそもオブジェクト指向という概念を根本的に誤解してる証拠だわな。
オブジェクト指向じゃないと作れないプログラムなど存在せん。
オブジェクト指向言語でできることは手続型言語でだって当然できる。
「なんのために」オブジェクト指向という「考え方」を導入するのか、という点が理解できない限り解決することが不可能な疑問というやつだな。
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 22:14:08.91ID:KxOAAPXo
「不適切な関係」という表現はオカシイ!

>>517
>「なんのために」オブジェクト指向という「考え方」を導入するのか、

クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:38:10.57ID:TPBxANJB
私の理解では大きいプログラムを関連のありそうないくつかの
小さいプログラムのまとまりに分けてコーディングする
アイデアの一種がオブジェクト指向だと思いました。

小さいプログラムをどのように仕分けするか
そのデザインの一つのアイデアが
オブジェクト指向(クラス指向やプロトタイプ指向)だと。
520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 09:44:51.23ID:TPBxANJB
C言語もそのようなアイデアの一種かもしれませんが、
オブジェクト指向というよりはサブルーチン指向です。
C言語の用語では関数と呼ばれています。

Cではプログラムはmainと呼ばれる関数を中心にして
小さい関数のまとまりに仕分けされています。

しかしグローバルなデータの記憶を大幅に許しているところが
オブジェクト指向の考え方と違う気がします。

オブジェクト指向ではもっと厳格にデータと関数を関連付けてしまい、
データを関数の中に閉じ込めてしまいますよね。
2022/02/20(日) 10:14:34.00ID:5nwqcAs1
型もクラスの一部と捉えてみると
例えば数値型にとっては加算とか減算とか
関連する処理を呼び出しやすくできる

加算や減算の振る舞いを関数としてグローバルに置いておく手法だと
Cだとマクロがそれに当たるのかな
他だと関数のオーバーロードで対応してみたり
テンプレートを持ってみたい、ダックタイピングで表現したり
2022/02/20(日) 14:48:39.97ID:TPBxANJB
C/C++には演算子のオーバーロードもありますしね。
2022/02/20(日) 15:45:15.57ID:EuyKW3t2
> 小さいプログラムのまとまりに分け
構造化プログラミングと言ってOOP前からありました。OOPがOOPと言える根幹は多態、ポリモーフィズムです。
この言語機能があって始めてオブジェクトを主体としてコーディングができるのです。
カプセル化は飾りです。エロい人にはそれがわからんのです。
2022/02/20(日) 18:42:45.54ID:TPBxANJB
インヘーリタンスとポリモーフィズムは生物学の概念でしょうか。
親から子への遺伝と同一種内の変異を指す遺伝的多形性ですね。

ポリモーフィズムだけを見るとオブジェクトの中にグループ化された
同一名の関数がそのカプセル化されたスコープのために
異なる定義を持てるだけのように思えますが、理解不足でしょうか。
525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 19:37:35.92ID:RH4LeIFS
もともとは要するにプログラム単位をロボットとに見立てているのです。
ロボットになにかを命令するというのはどういうことか
ロボットは複製を作って同じ動作をさせられるが
それぞれの動作の違いはどこに実装されるのかということです。
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 20:54:32.08ID:gyLnJMCa
https://i.imgur.com/dI9SFeY.jpg

ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2022/02/21(月) 08:40:23.72ID:lE+t15Lw
>>526
これなんで気に入ってるの?
大して上手くもないし下品ジョークとしても笑えない
2022/02/21(月) 12:32:47.51ID:Vv5lB4cH
>>524
70年代には化学や生物学への応用を強く意識されていたことは確か(MOLGEN等)
今や的外れだと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況