オブジェクト指向について、調べれば調べるほど疑問が募ります。低レベルで粗末な疑問かも知れませんが、ご教授願いたいです。
・データと振る舞いをまとめる?
まとめると何か良いことあるの?
ファイルあるいはモジュールにはまとまってるよね?
丁度いい単位があるのに、何故わざわざオブジェクトという概念を導入するの?
(Javaには1ファイル1クラスという文化あるらしいけど)
・カプセル化?
モジュールのimport, exportでも実現出来るよね?
(構造体などへのアクセスを制限できれば)
・ポリモーフィズム?
別にデータと振る舞いをまとめなくても実現出来るよね?
・モノのように扱いたい?
モノとして扱いたいときに扱えば良くない? なんでわざわざ全てをオブジェクトにするの?
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615881962/
探検
オブジェクト指向を教えてくれ!★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/04/27(火) 15:02:28.94ID:mH9VXFld612デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 16:22:21.87ID:3/zo/+gQ613デフォルトの名無しさん
2022/08/21(日) 16:45:03.52ID:ecIOs+Jg ブリッジパターンとストラテジパターンを覚えたが良い
614デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 02:47:49.95ID:FoS4qmMu デザインパターンは言語機能の欠陥を埋め合わせるパッチワークでしかない
デザインミスを隠蔽するためのパターン集だと言うことを分かって使ってる奴がいないよな
こう言うのは大体JavaかC#しか言語触ってないと相場が決まってる
デザインミスを隠蔽するためのパターン集だと言うことを分かって使ってる奴がいないよな
こう言うのは大体JavaかC#しか言語触ってないと相場が決まってる
615デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 02:54:22.43ID:FoS4qmMu パターン名を言う奴のほとんど、それを使う理由を写経レベルでしか理解していない説
君はデザインをやってるつもりなんだろうけど、実際はコピペプログラマからコピペプログラマ未満になってることを自覚した方がいい
コピペプログラマは、「うは、これ便利」と思ってコピペするけど、
デザインパターン厨は長々しい実用性のない議論と先駆者への謎の敬意と引用の後に
結局なぜそれを採用するかの説明から逃げるからな
説明から逃げる上流気取りは総じてカス
誰もその基本を指摘しないから、致命的な段階になるまで錯誤し続けるんだよな
君はデザインをやってるつもりなんだろうけど、実際はコピペプログラマからコピペプログラマ未満になってることを自覚した方がいい
コピペプログラマは、「うは、これ便利」と思ってコピペするけど、
デザインパターン厨は長々しい実用性のない議論と先駆者への謎の敬意と引用の後に
結局なぜそれを採用するかの説明から逃げるからな
説明から逃げる上流気取りは総じてカス
誰もその基本を指摘しないから、致命的な段階になるまで錯誤し続けるんだよな
616デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 09:43:55.60ID:MD3tlYEu この世には2種類の人間がいる
・ブリッジパターンを知らない人
・ブリッジパターンを知ってる人
どちらになるかはその人しだい
・ブリッジパターンを知らない人
・ブリッジパターンを知ってる人
どちらになるかはその人しだい
617デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 09:45:38.54ID:MD3tlYEu >>614
バカ乙、お前はブリッジパターンを何も理解してないことがお前の発言から明らか
よってお前はブリッジパターンを知らずにただ漫然と時が過ぎるのを是とし
過ぎ去る日々をボーと眺めてるに等しいボケ老人
バカ乙、お前はブリッジパターンを何も理解してないことがお前の発言から明らか
よってお前はブリッジパターンを知らずにただ漫然と時が過ぎるのを是とし
過ぎ去る日々をボーと眺めてるに等しいボケ老人
618デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 09:49:16.82ID:MD3tlYEu >>615
パターン名は覚えていないと車輪の再発明になるよ
一生涯をかけてプログラムに磨きをかけてブリッジパターンを再発明しました
みたいな悲しいことになっちゃうからブリッジパターンはいまのうちに覚えておこうよ
パターン名は覚えていないと車輪の再発明になるよ
一生涯をかけてプログラムに磨きをかけてブリッジパターンを再発明しました
みたいな悲しいことになっちゃうからブリッジパターンはいまのうちに覚えておこうよ
619デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 09:53:07.23ID:mXL4Ef7K 世界的に使われるアプリ作った人が
「〇〇パターンを採用しました」とか言ってるのは見たことないからそういう事
アプリの中のソースコードにも様々なセクターがあって色んな設計、言語が織り交ざるんだから
デザパタ云々の話ってどこでやるのって思う
「〇〇パターンを採用しました」とか言ってるのは見たことないからそういう事
アプリの中のソースコードにも様々なセクターがあって色んな設計、言語が織り交ざるんだから
デザパタ云々の話ってどこでやるのって思う
620デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:01:20.65ID:MD3tlYEu621デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:03:10.09ID:MD3tlYEu このように何もかもをごっちゃにしてバグった頭で日々を過ごすアホになりたくなかったら
ブリッジパターンを勉強して整理する力を身に着けて圧倒的成長を遂げよう
ブリッジパターンを勉強して整理する力を身に着けて圧倒的成長を遂げよう
622デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:04:39.87ID:mXL4Ef7K623デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:07:42.18ID:MD3tlYEu >>622
ちょっと何言ってんのかわからない
ちょっと何言ってんのかわからない
624デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:08:21.97ID:MD3tlYEu 何を創設したん? 何の話? 統一協会の話してんの?
625デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:17:00.75ID:mXL4Ef7K 別にGARAMでもなんでもw
探せば何か喋ってるよ
デザパタって単に手足として働く役割の社畜マにコードリーディングさせるときのヒントだと思うよ
一流の人はもっと違う場所の事考えてるから話題にならない
高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし
最も優秀な人は、全体の1%のコードのボトルネックとなる部分を負荷軽減する発想や技術があって
残り99%は社畜マでも作れるからデザパタで組もうが何しようがどうでもいい事なのよ
探せば何か喋ってるよ
デザパタって単に手足として働く役割の社畜マにコードリーディングさせるときのヒントだと思うよ
一流の人はもっと違う場所の事考えてるから話題にならない
高負荷や技術的障害はなんちゃらパターンが解決してくれること無いし
最も優秀な人は、全体の1%のコードのボトルネックとなる部分を負荷軽減する発想や技術があって
残り99%は社畜マでも作れるからデザパタで組もうが何しようがどうでもいい事なのよ
626デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:26:35.12ID:MD3tlYEu GARAM創設の話? それってブリッジパターンとなんか関係あるんすか?
627デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:28:03.79ID:MD3tlYEu 会社作ったときのサクセスストーリーをインタビューしてブリッジパターンを引き出したら
そのインタビュワーはただものじゃないな
そのインタビュワーはただものじゃないな
628デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:31:45.95ID:MD3tlYEu > 創設者がインタビューされた記事
起業の話かな?
> 高負荷や技術的障害
運用の話かな?
ブリッジパターンと全然関係ない話を自分でして
ブリッジパターンは役に立たないんだという結論を導く
みなさんこれがアホです
起業の話かな?
> 高負荷や技術的障害
運用の話かな?
ブリッジパターンと全然関係ない話を自分でして
ブリッジパターンは役に立たないんだという結論を導く
みなさんこれがアホです
629デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 10:32:42.31ID:MD3tlYEu ブリッジパターンを勉強してこなかったツケがこの有様です
630デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 12:30:53.49ID:mj9/qE/D631デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 12:38:32.92ID:r2RmnMFB632デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 12:48:42.80ID:RW5O1kus パターンというものの本質的価値を理解せず
デザパタの表面だけみてる人は抽象化思考能力が著しく低い
抽象化思考能力の低い人はまともなソフトウェアは作れない
ソフトウェア開発者の適性がないと言い換えてもいい
つまり>>609
デザパタの表面だけみてる人は抽象化思考能力が著しく低い
抽象化思考能力の低い人はまともなソフトウェアは作れない
ソフトウェア開発者の適性がないと言い換えてもいい
つまり>>609
633デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 13:55:06.32ID:KX6mg0Ol デザパタの名前なんて後付けだしな
634デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 13:58:03.19ID:KX6mg0Ol635デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 14:01:45.39ID:MD3tlYEu636デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 14:10:48.49ID:MD3tlYEu エドガー・ダイクストラはGoTo文のパターンを整理してIfやForといった名前をつけた
今日のプログラミングではIfやForを使ってプログラムを作る
プログラミングにおいて名前を付けることは新たな道具の発見である
今日のプログラミングではIfやForを使ってプログラムを作る
プログラミングにおいて名前を付けることは新たな道具の発見である
637デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 14:12:05.65ID:MD3tlYEu 道具としての設計、深いね
638デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 15:06:13.89ID:3On+wPab GARAMって何やねんw
マサラか?Racebookか?
マサラか?Racebookか?
639デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 17:37:57.52ID:mXL4Ef7K >>636
社畜風情が勘違いしすぎw
社畜マがどのように何を考えて「誰でも出来る範囲の」コーディングをしようが
天才たちの知る話ではないという事だ
所詮、デザパタやオブジェクト指向含め、社畜マが何か真理とかと勘違いして勉強するけど
結局はただ世の中にあるソースコードに一貫性・規則性持たせる努力義務を課し
社畜達が保守点検しやすい規格をポンっと用意してるだけ
おわかりかな?
社畜風情が勘違いしすぎw
社畜マがどのように何を考えて「誰でも出来る範囲の」コーディングをしようが
天才たちの知る話ではないという事だ
所詮、デザパタやオブジェクト指向含め、社畜マが何か真理とかと勘違いして勉強するけど
結局はただ世の中にあるソースコードに一貫性・規則性持たせる努力義務を課し
社畜達が保守点検しやすい規格をポンっと用意してるだけ
おわかりかな?
640デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 17:53:24.28ID:MD3tlYEu641デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 17:53:55.66ID:MD3tlYEu 天才にはそういうの必要ないとか、そういう詭弁の方が必要ないだろ
642デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 18:22:02.42ID:nNSUvGkU643デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 19:39:35.57ID:9gSL1iVp GoFによると、会話の中で用いるために、デザインパターンに統一された名前がついていることは大切らしいぞ。
644デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 19:44:10.29ID:9gSL1iVp 建築家クリストファー・アレグザンダーが提唱したパターン・ランゲージの一部として捉えると理解しやすいかもしれない。
645デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 19:44:59.09ID:mXL4Ef7K 天才が考えた正規表現を見てみるか、オブジェクト指向だったら
replace(regex , "$1,$2,$3")
こんな実装許されないよ? 可読性低すぎ 引き継ぐ次の人の事考えてない社畜としてあるまじき関数だ
こんな自作関数定義したらすぐクビだね
何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ
o = obj.new(str)
o.replace(regex)
o.Regex["$1"]
o.Regex["$2"]
o.Regex["$3"]
replace(regex , "$1,$2,$3")
こんな実装許されないよ? 可読性低すぎ 引き継ぐ次の人の事考えてない社畜としてあるまじき関数だ
こんな自作関数定義したらすぐクビだね
何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ
o = obj.new(str)
o.replace(regex)
o.Regex["$1"]
o.Regex["$2"]
o.Regex["$3"]
646デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 19:47:53.25ID:IDLZh6tD あああれね
647デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 21:05:25.05ID:MD3tlYEu >>645
デザインパターン以前に正規表現に対する理解が不足してるように思われる
正規表現は式からオートマトンを生成して
オートマトンに文字列を入力してオートマトンが終端状態に達するか確認するものなんよ
よって作成するオブジェクトはオートマトンを内部に保持するものだよ
こんな感じ
re = Regexp.Compile(expression)
使うときはこんな感じ
re.Replace(source, destination)
式が固定ならオートマトンオブジェクトを使い回すことで式からオートマトンを生成する処理を減らせる
直感的で性能の良いオブジェクトのできあがり
デザインパターン以前に正規表現に対する理解が不足してるように思われる
正規表現は式からオートマトンを生成して
オートマトンに文字列を入力してオートマトンが終端状態に達するか確認するものなんよ
よって作成するオブジェクトはオートマトンを内部に保持するものだよ
こんな感じ
re = Regexp.Compile(expression)
使うときはこんな感じ
re.Replace(source, destination)
式が固定ならオートマトンオブジェクトを使い回すことで式からオートマトンを生成する処理を減らせる
直感的で性能の良いオブジェクトのできあがり
648デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:06:19.63ID:7j1cHr1r649デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:06:29.75ID:mXL4Ef7K >>647
正規表現って文字列だけだと思ってるだろ
プログラミング言語には実装されてないだけで正規表現は文字列に限定しないぞ
そもそもコンピュータにおいて文字列と配列って言語によっちゃ近いものなんだよ
配列を正規表現できるってことは、構造体も正規表現できるだろ
じゃあ次は構造体を正規表現したらアプリケーションも正規表現できるぞ
なぜやらないんだ
正規表現って文字列だけだと思ってるだろ
プログラミング言語には実装されてないだけで正規表現は文字列に限定しないぞ
そもそもコンピュータにおいて文字列と配列って言語によっちゃ近いものなんだよ
配列を正規表現できるってことは、構造体も正規表現できるだろ
じゃあ次は構造体を正規表現したらアプリケーションも正規表現できるぞ
なぜやらないんだ
650デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:12:22.43ID:mXL4Ef7K 正規表現で配列・構造体・アプリケーションを書かれると、人が理解できないからだぞ
人が理解できないと、限りなく短縮された表記を捨てて
一次変数や、コメントや、オブジェクト指向という冗長したものをソースコードに入れる必要がある
でざいんぱたーんもそのひとつ
理解(りかい)できない人(ひと)のために冗長(じょうちょう)したものをプログラミング(ぷろぐらみんぐ)言語(げんご)にいれる必要(ひつよう)がある
人が理解できないと、限りなく短縮された表記を捨てて
一次変数や、コメントや、オブジェクト指向という冗長したものをソースコードに入れる必要がある
でざいんぱたーんもそのひとつ
理解(りかい)できない人(ひと)のために冗長(じょうちょう)したものをプログラミング(ぷろぐらみんぐ)言語(げんご)にいれる必要(ひつよう)がある
651デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:14:42.04ID:IED0fuHl >>645
>replace(regex , "$1,$2,$3")
string.replace(regex, "$1,$2,$3")と書きたかったのかな?
じゃないならreplaceする入力値はいずこ?
>replace(regex , "$1,$2,$3")
string.replace(regex, "$1,$2,$3")と書きたかったのかな?
じゃないならreplaceする入力値はいずこ?
652デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:15:58.07ID:MD3tlYEu653デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:22:53.84ID:mXL4Ef7K654デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:24:54.46ID:MD3tlYEu655デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:28:36.05ID:MD3tlYEu 仮に文字列が配列だったとしても
正規表現はあらゆる文字列を扱えるわけではないよね
たとえばJSONは正規表現では扱えない
JSONも扱えないのにアプリケーションを正規表現で書くのは無理じゃないかな
正規表現はあらゆる文字列を扱えるわけではないよね
たとえばJSONは正規表現では扱えない
JSONも扱えないのにアプリケーションを正規表現で書くのは無理じゃないかな
656デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:30:36.09ID:MD3tlYEu 木構造やリストなど再帰的データ構造は正規表現では無理
657デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:32:35.76ID:MD3tlYEu 「文字列は配列だ」
と
「アプリケーションを正規表現で書ける」
の
間には大きな隔たりがあるよ
と
「アプリケーションを正規表現で書ける」
の
間には大きな隔たりがあるよ
658デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:39:44.17ID:MD3tlYEu オブジェクト指向の話に戻すと
オブジェクト指向では文字列オブジェクトの内部で配列を使ってるかを気にする必要はないよ
オブジェクトの内部に依存するプログラムを書かなければいけないならオブジェクトの設計がよろしくない
オブジェクト指向では文字列オブジェクトの内部で配列を使ってるかを気にする必要はないよ
オブジェクトの内部に依存するプログラムを書かなければいけないならオブジェクトの設計がよろしくない
659デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:46:38.86ID:DzJdXfIv660デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:48:11.12ID:mXL4Ef7K >>654
実装っていうかね
最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
正規表現ってのはC言語で使えば実感わくだろうけど、メモリーマップにある指定場所のバイナリを弄ってるんだよ
そしてC言語ってのは文字列と配列と構造体の敷居が非常に薄い
あとはもうわかるでしょw
難しい話だねw
実装っていうかね
最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
正規表現ってのはC言語で使えば実感わくだろうけど、メモリーマップにある指定場所のバイナリを弄ってるんだよ
そしてC言語ってのは文字列と配列と構造体の敷居が非常に薄い
あとはもうわかるでしょw
難しい話だねw
661デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 22:52:49.94ID:mXL4Ef7K662デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:08:38.51ID:MD3tlYEu >>660
> 最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
処理によるんじゃなかろうかと
配列と木構造では計算量が異なるからね
配列が優れてる処理もあれば木構造が優れてる処理もある
配列はたとえば値を単純に追加していく処理や任意の位置に値を挿入する処理が苦手
あなたが何を言いたいかは俺にはわからないな
> 最もコンピュータにとって素早く無駄なく処理できる構造体って、ようはCの文字列、バイナリだろ
処理によるんじゃなかろうかと
配列と木構造では計算量が異なるからね
配列が優れてる処理もあれば木構造が優れてる処理もある
配列はたとえば値を単純に追加していく処理や任意の位置に値を挿入する処理が苦手
あなたが何を言いたいかは俺にはわからないな
663デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:18:57.00ID:+smb9hfw >>661
Stringクラスとかに追加するある関数の中で
this.replace(regex, "$1,$2,$3")
と書いた例だったの?
オブジェクト指向とか言ってんのに
あえてレシーバーを省略する意味もわからんけど
例がヤバすぎやろ
o.replace(regex)はどこにthis/selfが省略されてるのかな?
難問すぎるわw
Stringクラスとかに追加するある関数の中で
this.replace(regex, "$1,$2,$3")
と書いた例だったの?
オブジェクト指向とか言ってんのに
あえてレシーバーを省略する意味もわからんけど
例がヤバすぎやろ
o.replace(regex)はどこにthis/selfが省略されてるのかな?
難問すぎるわw
664デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:23:58.47ID:ouMbOMLC665デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:36:53.17ID:MD3tlYEu 本人も自分が何を言ってるのかわかってないんじゃないかな
思考がぼんやりとしてる人っているからね
小泉環境大臣「くっきりとした姿が見えてるわけではないけど、おぼろげながら、浮かんできたんです。46という数字が」
思考がぼんやりとしてる人っているからね
小泉環境大臣「くっきりとした姿が見えてるわけではないけど、おぼろげながら、浮かんできたんです。46という数字が」
666デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:50:24.80ID:694tsCIv >o = obj.new(str)
>o.replace(regex)
>o.Regex["$1"]
>o.Regex["$2"]
>o.Regex["$3"]
意味不明なコードなんだが
何をしたいのか誰かエスパー解説してくれ
>o.replace(regex)
>o.Regex["$1"]
>o.Regex["$2"]
>o.Regex["$3"]
意味不明なコードなんだが
何をしたいのか誰かエスパー解説してくれ
667デフォルトの名無しさん
2022/08/22(月) 23:58:25.34ID:mXL4Ef7K まずそもそもオブジェクト指向以外の例として正規表現の可能性に触れたけど、「正規表現でもプログラミング可能」という1例に過ぎず
その一つすら理解できないでそこの話もっとしなきゃいけないのは面倒くさいよw
せめて文字列=配列=構造体=アプリケーションでイコール繋がってくれる基礎教養のある人に
「気づき」を与えたいだけのレスであって、基礎知らないないで分かった振りしてる人じゃどうにもならないなあ
その一つすら理解できないでそこの話もっとしなきゃいけないのは面倒くさいよw
せめて文字列=配列=構造体=アプリケーションでイコール繋がってくれる基礎教養のある人に
「気づき」を与えたいだけのレスであって、基礎知らないないで分かった振りしてる人じゃどうにもならないなあ
668デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 00:21:58.37ID:6cMJUoZ7 「負け犬の捨て台詞」パターンですねw
669デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 02:18:11.31ID:KidTnCDV 正規表現とは「文字列の集合を表す文字列」でしかない。
670デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 10:32:18.96ID:IsFqNvj1 >>665
4610
4610
671デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 10:34:14.76ID:IsFqNvj1 >>666
perlでもpythonでもawkでもなんでもいいから正規表現を覚えろ
perlでもpythonでもawkでもなんでもいいから正規表現を覚えろ
672デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 11:11:51.25ID:2q1deNyi673デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 11:41:13.55ID:D4nlQpW0 オブジェクト指向あたりから、マジで数学センス言語センス皆無の
奴がSEとして業界に受け入れられ始めたことを考えると
センス皆無の奴を雇って請負賃金を請求してフィーを掻っ攫う分にはガチで役に立つんだろうなと思ってる
まあ数学も言語もできないやつにデザインセンスが備わるとも思えないので
デザインパターンを暗記して教条的に語るしかできない自称設計集団が出来上がったと
奴がSEとして業界に受け入れられ始めたことを考えると
センス皆無の奴を雇って請負賃金を請求してフィーを掻っ攫う分にはガチで役に立つんだろうなと思ってる
まあ数学も言語もできないやつにデザインセンスが備わるとも思えないので
デザインパターンを暗記して教条的に語るしかできない自称設計集団が出来上がったと
674デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 12:18:38.76ID:IfPFAXMx675デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 12:40:33.27ID:1CCdBPvQ676デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 12:44:01.84ID:FGlQHgnF 自称数学センス言語センスのある人は文系SEにこき使われてルサンチマン溜まってるんだろう
でも客観的に見ればデザインパターンを理解してる文系SEのほうがよっぽど使える
現実逃避は辞めてさっさと仕事しろ
でも客観的に見ればデザインパターンを理解してる文系SEのほうがよっぽど使える
現実逃避は辞めてさっさと仕事しろ
677デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 12:44:29.11ID:VnJ9tKCp > 何らかのデザインパターンに沿ったオブジェクト指向なら、こうするべきだろう 異論は認めるよ
> o = obj.new(str)
> o.replace(regex)
> o.Regex["$1"]
> o.Regex["$2"]
> o.Regex["$3"]
衝撃的、こんなのありえないだろ
みながわけんじさんのIteratorパターン以来の衝撃
https://ameblo.jp/kenchaz/entry-12247911109.html
> o = obj.new(str)
> o.replace(regex)
> o.Regex["$1"]
> o.Regex["$2"]
> o.Regex["$3"]
衝撃的、こんなのありえないだろ
みながわけんじさんのIteratorパターン以来の衝撃
https://ameblo.jp/kenchaz/entry-12247911109.html
678デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 13:21:43.47ID:IsFqNvj1 >674
なんでpythonだと思ったし
なんでpythonだと思ったし
679デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 14:22:40.20ID:c/0mff1K >>675
5chでよく見かける「自称数学センスパターン」ですよ
5chでよく見かける「自称数学センスパターン」ですよ
680デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 15:20:07.07ID:wh5MBrVG >>677のリンク読むと本人じゃないかと思うくらい発想が似てるな
681デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 16:28:16.18ID:D4nlQpW0 デザインパターンにハマるのは理系コンプレックスの典型ってことか
正直オブジェクト指向のワード使ってお客さんと会話できるとは到底思えんけどな
どちらかというとJavaというそこそこ出来の悪い言語の面倒を見せられているプログラマが
運用困難なコードを見てあり得ぬ幻想を抱いているケースの究極がデザインパターン
くっそめんどくさい議論をしてるのは、言語デザインの欠陥の埋めあわせと気付けない奴が
デザインできるわけねえし、そんなもん引きずりながら顧客と会話できるとは到底思えん
現代建築におけるパターンをどう建築物に活用するかを考えてるんじゃなくて
もうすでに漏水してるプログラムをどう止水するかを考えてるんだから
デザインパターンじゃなくて施工管理パターンだよ
ブリッジパターンなんてまさしくそれだよな
正直オブジェクト指向のワード使ってお客さんと会話できるとは到底思えんけどな
どちらかというとJavaというそこそこ出来の悪い言語の面倒を見せられているプログラマが
運用困難なコードを見てあり得ぬ幻想を抱いているケースの究極がデザインパターン
くっそめんどくさい議論をしてるのは、言語デザインの欠陥の埋めあわせと気付けない奴が
デザインできるわけねえし、そんなもん引きずりながら顧客と会話できるとは到底思えん
現代建築におけるパターンをどう建築物に活用するかを考えてるんじゃなくて
もうすでに漏水してるプログラムをどう止水するかを考えてるんだから
デザインパターンじゃなくて施工管理パターンだよ
ブリッジパターンなんてまさしくそれだよな
682デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 17:48:35.11ID:D4nlQpW0 ブリッジパターンが示唆する継承よりコンポジションというのは、
結局のところ継承型クラスベースオブジェクト指向のほぼ全否定なわけで
ブリッジパターンによって君たちははじめて、
傾斜した地面に垂直に柱を立てなくていいことに気がついたみたいな顔をしてるわけだな
でも地面そのものが傾斜していることにまだ気づいてないから
案の定柱が鉛直に立つことはないんだけどなw
デザインパターンのカケラを全部集めても地面そのものが傾斜していることにやはり気がつかない
パターンを暗記することで必死で、対象を観察し「解く」力が身に付かないからか、
今までかけてきたサンクコストが大して意味がないことに気付きたくないか、
「私は設計している」という自意識すら捨てたらキャリアとして何も残らないからか、
理由は大体この3つで説明できる
でもいくら誤魔化す言葉を覚えたところで、素人は騙せても本職には見抜かれる
まあそれでも素人をケム撒いて騙くらかすにはちょうどいいツールだと思うわ
まあこんなものを信仰して具体的な問題解決をやってこなかった奴は
窓際やるか情弱騙しするしかキャリアなくなるから、警告してるんだけどな
結局のところ継承型クラスベースオブジェクト指向のほぼ全否定なわけで
ブリッジパターンによって君たちははじめて、
傾斜した地面に垂直に柱を立てなくていいことに気がついたみたいな顔をしてるわけだな
でも地面そのものが傾斜していることにまだ気づいてないから
案の定柱が鉛直に立つことはないんだけどなw
デザインパターンのカケラを全部集めても地面そのものが傾斜していることにやはり気がつかない
パターンを暗記することで必死で、対象を観察し「解く」力が身に付かないからか、
今までかけてきたサンクコストが大して意味がないことに気付きたくないか、
「私は設計している」という自意識すら捨てたらキャリアとして何も残らないからか、
理由は大体この3つで説明できる
でもいくら誤魔化す言葉を覚えたところで、素人は騙せても本職には見抜かれる
まあそれでも素人をケム撒いて騙くらかすにはちょうどいいツールだと思うわ
まあこんなものを信仰して具体的な問題解決をやってこなかった奴は
窓際やるか情弱騙しするしかキャリアなくなるから、警告してるんだけどな
683デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 18:27:10.57ID:wRL+Fgoq >>682
俺は手続き王になる!まで読んだ
俺は手続き王になる!まで読んだ
684デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 18:28:20.32ID:VnJ9tKCp 例え話でデザインパターンをわかった気になる人っているよね
685デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 18:29:18.40ID:3TGazBBm >>673
数学が出来れば、SEなんかやっていないのでは?
数学が出来れば、SEなんかやっていないのでは?
686デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 18:40:43.98ID:TYuARyGP >結局のところ継承型クラスベースオブジェクト指向のほぼ全否定なわけで
典型的パターン厨二病やんw
パターンをちょっとかじったやつがよくかかるんだよなぁこれ
三人に一人は発病するやつ
典型的パターン厨二病やんw
パターンをちょっとかじったやつがよくかかるんだよなぁこれ
三人に一人は発病するやつ
687デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 18:43:38.69ID:BrHQ0T2j 見捨てて放っとけば良いのに
警告して差し上げるなんて
ホントは親切な香具師ですね
警告して差し上げるなんて
ホントは親切な香具師ですね
688デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 19:37:04.00ID:VnJ9tKCp デザインパターンは客と会話するためのものじゃないからなあ
ここでの客はエンドユーザという意味で元請けの意味ではないとして
商品の話、商品作りの話、製品の話、製品作りの話、いろんな話がある
客と会話するのは商品の話で
デザインパターンは製品作りの話だ
それぞれ文脈が異なるので客との会話でデザインパターンを使わないからデザインパターンは意味がない
というふうに話を展開するのは論理的に誤りだと思う
システムにレイヤーがあるようにお話にもレイヤーがある
昨今はお話のレイヤーを整理して建設的に議論しましょう
というのをファシリテーションと呼んで取り組んでる組織もある
デザインパターンの話に客なんかいらんのですわ
客にわからんような話をプログラマ同士でするそれが楽しいことってあるよねってこと
ここでの客はエンドユーザという意味で元請けの意味ではないとして
商品の話、商品作りの話、製品の話、製品作りの話、いろんな話がある
客と会話するのは商品の話で
デザインパターンは製品作りの話だ
それぞれ文脈が異なるので客との会話でデザインパターンを使わないからデザインパターンは意味がない
というふうに話を展開するのは論理的に誤りだと思う
システムにレイヤーがあるようにお話にもレイヤーがある
昨今はお話のレイヤーを整理して建設的に議論しましょう
というのをファシリテーションと呼んで取り組んでる組織もある
デザインパターンの話に客なんかいらんのですわ
客にわからんような話をプログラマ同士でするそれが楽しいことってあるよねってこと
689デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 20:04:51.87ID:VnJ9tKCp デザインパターンとは少し違うけどオブジェクト指向の話ということでDDDの話をします
DDDはソフトウェアの設計手法の一つでユーザと開発者でドメインモデルを共有して
それに従って開発を行うもの
軽量DDDはDDDで行うようなことを形式的に適用して設計するっていうものなんだけれども
これには批判的な意見も散見されて「ユーザと向き合わずに何がDDDか!けしからんワシはこんなもの認めんぞ!」
と息巻いてる人もいるんだけれど
僕は良い設計はあるていど形式的に導けるんじゃないかと思っててユーザと向き合わなければいけないっていうのは
ただの感情論なんじゃないかなって思ってる、僕は軽量DDDが好きです
DDDはソフトウェアの設計手法の一つでユーザと開発者でドメインモデルを共有して
それに従って開発を行うもの
軽量DDDはDDDで行うようなことを形式的に適用して設計するっていうものなんだけれども
これには批判的な意見も散見されて「ユーザと向き合わずに何がDDDか!けしからんワシはこんなもの認めんぞ!」
と息巻いてる人もいるんだけれど
僕は良い設計はあるていど形式的に導けるんじゃないかと思っててユーザと向き合わなければいけないっていうのは
ただの感情論なんじゃないかなって思ってる、僕は軽量DDDが好きです
690デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 20:09:38.06ID:VnJ9tKCp 数学の哲学に直観主義と形式主義があるように
オブジェクト指向にもユーザ主義と形式主義があるのかもわからんね
オブジェクト指向にもユーザ主義と形式主義があるのかもわからんね
691デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 21:15:31.28ID:SQ92XvrK >>689
「俺はDDDについて語りたい!(誰も聞いてくれないから)」まで読んだ
「俺はDDDについて語りたい!(誰も聞いてくれないから)」まで読んだ
692デフォルトの名無しさん
2022/08/23(火) 21:26:46.29ID:VnJ9tKCp >>691
縁ができたな
縁ができたな
693デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 09:16:16.63ID:8fOu5lGq 賛成派にしろ反対派にしろ
アスペ気質の人ほどデザパタに拘る傾向がある
アスペ気質の人ほどデザパタに拘る傾向がある
694デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 09:56:48.03ID:2NYz2iYF デザパタに拘る人って
やだやだここはブリッジパターンじゃなきゃやだー!
みたいなことを言う人のことか
気持ちはわかるけどなブリッジパターンにはそれだけの価値がある
やだやだここはブリッジパターンじゃなきゃやだー!
みたいなことを言う人のことか
気持ちはわかるけどなブリッジパターンにはそれだけの価値がある
695デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 11:05:53.89ID:T3KCprBX696デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 11:47:40.69ID:kB0Adp7j 作ってたら自然と何かのパターンと似てたみたいな事はあるが
最初からこのパターンで行くみたいなのは無いw
最初からこのパターンで行くみたいなのは無いw
697デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 12:17:24.87ID:V75Y1Kc/ 知らずにパターンを使ってたなんてことは誰しもが経験すること
ただブリッジパターンすら知らないやつはその当たり前のことにさえ気付けない
ゆえに底辺ゴミプログラマーとして捨てられ5chでのみイキる日々を過ごすことに
ただブリッジパターンすら知らないやつはその当たり前のことにさえ気付けない
ゆえに底辺ゴミプログラマーとして捨てられ5chでのみイキる日々を過ごすことに
698デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 14:32:08.32ID:KC8hhP6y こんな1日に100も書き込みのない板でわけのわからないことゴニョゴニョいっても誰も聞いてないぞ
699デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 14:42:17.15ID:2NYz2iYF Read Only Memberの数がRead And Write Memberの数の100倍だとすると結構見てるんじゃね
みんなに見られてるぞ、いまどんな気持ち?
みんなに見られてるぞ、いまどんな気持ち?
700デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 14:56:21.92ID:osVdKUAR (チッ 誰も見てない過疎スレだから一人でイキれると思ったのに・・・ by >>608)
701デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 15:36:19.24ID:KC8hhP6y 俺は数年ぶりにここ来たけど、当時よりもさらに半減未満まで過疎ってると思うよ
昔はまだ進行してるスレ10個くらいあったのに今2,3個じゃね
ム板も世代交代も失敗してるから知識の古いアプデ出来ない奴らの墓場みたいな空気もあるし
こんな場所でグダグダいってるの精神障害か何かやろ
昔はまだ進行してるスレ10個くらいあったのに今2,3個じゃね
ム板も世代交代も失敗してるから知識の古いアプデ出来ない奴らの墓場みたいな空気もあるし
こんな場所でグダグダいってるの精神障害か何かやろ
702デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 17:48:37.13ID:8kszl2LO 5ch全体で人が減ってるからね
703デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:23:25.19ID:2NYz2iYF 限界集落で頑張ってるみなさん
704デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:24:50.24ID:2NYz2iYF オブジェクト指向そのものへの関心が薄れたっていうのもあるかもね
それだけオブジェクト指向が成熟して社会一般に浸透したってことだと思う
それだけオブジェクト指向が成熟して社会一般に浸透したってことだと思う
705デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:30:59.04ID:pzIaysvS 世界で最も注目を浴びてる関数型言語、Javascriptもオブジェクト指向では?
706デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:48:59.85ID:2NYz2iYF そうです、すべからくプログラミング言語はオブジェクト指向です
707デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:51:54.43ID:pzIaysvS X11はC言語で書かれているけど、オブジェクト指向ですよね。
708デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 18:54:46.36ID:pzIaysvS ファイル・システムも、ファイル・ハンドルをオブジェクトを識別するハンドルと考えれば、ファイルオ・ブジェクトにOpenとかReadとかメッセージを送ってることになりますよね。
目を細めてよく見ると、オブジェクト指向に見えます。
目を細めてよく見ると、オブジェクト指向に見えます。
709デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 19:09:11.32ID:pzIaysvS ハンドルが在る時点でカーネル・オブジェクトなので、オブジェクトにメッセージを送ってると考えられませんかね?
710デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 19:10:37.69ID:pzIaysvS ウィンドウ・ハンドルが在れば、ウィンドウ・オブジェクトが在るってことですもんね。
711デフォルトの名無しさん
2022/08/24(水) 19:55:40.41ID:R+Be5CC+ ウィンドウハンドルとかthisポインタとか、これとは別スレの2スレ目とかでいい話聞けたよ
その頃からチンポ君が執拗に邪魔してたけど、しばらくおとなしいうちがチャンスだね
その頃からチンポ君が執拗に邪魔してたけど、しばらくおとなしいうちがチャンスだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
