抽象化パラダイムをオミットした言語が登場したのは、その歪みを解決しようとしてるのかもしれません。
抽象化を重んじるオブジェクト指向プログラミングの意義は薄れました。オブジェクト指向によって精錬
された設計論と分析論は、オブジェクト指向というPrefixを失いながらゆっくりと普遍化するのでしょう。
計算機理論のそれに吸収されて、消えてしまう運命かもしれません。ここにたどり着くまでの歴史はせめて。
https://qiita.com/saitofjp/items/b3508fcd755d0d5cc090

830 デフォルトの名無しさん sage 2022/10/17(月) 23:02:05.77 ID:T2T0TlwZ
メソッドは生殖行為のほうかな
種族によって実装内容が異なり、一部の単細胞生物は実装が空になっている
つまりオーバーライド必須

843 デフォルトの名無しさん 2022/10/19(水) 16:40:49.42 ID:UKCd0nwq
>動物クラスから猫クラスを派生するといういわゆる通常感覚の派生

イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!

イルカはイルカ、猫は猫だ!

つまり自然言語で容易に「区別」できるものは、オブジェクト指向を使う必要は無い!

>クリントンの「不適切な関係」

オブジェクト指向を使うべきはココ!

クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格が別別に存在するからだ!