オブジェクト指向の既存コードが理解できません

謎のインスタンスがあり、謎のインスタンスから謎のメソッドに別の謎のインスタンスを引数として実行する
謎のインスタンスが戻り値として返る

謎のメソッドの中を覗いて見ても、やっぱり謎のインスタンスから謎のメソッドを実行するだけのコードが出てくる
フィールドになんかの値をセットするだけで終わり、みたいになってる

数値や文字列ならprintすればどんなデータを処理してるか分かるけど
インスタンスはこの変数をどうしたいのかが分からない
このインスタンスからメソッドを実行したり、フィールドになんかの値をセットしてるコードはあるけどそれを何の目的でやってるのか、そうすることで何が起きるのかよく分からない

そして一番謎なのはメソッドの中身の定義にどんどん移動していくと中身がない空のメソッドに到達してしまい、「あれ?」って迷子になってしまうこと
これが一番困ってる