【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/29(木) 12:39:39.75ID:P0iZ4CYt0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
★スレ立て時 ↑ が3行以上になるようコピペ

PHPに関する質問スレです

前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1591334726/

次スレは>>980以降
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/26(水) 07:24:40.58ID:XGTO2klA0
Windows 10 Home, WSL2, Linux, Docker,
VSCode(拡張機能・Remote WSL, Remote Container)もある。

Windows Home版でも、Dockerを使えるようになった。
でもプリインストールなら、Pro版は5千円ほど

WSL2 はハイパーバイザーで、本物のLinux サーバーが動く。
ただし、CUI のみ。GUI は無い

CPU は、i-7 みたいに仮想支援機構が必要。
Docker を使うから、メモリは最低でも、16GB は欲しい。
32GBの方が良いけど

Ruby on Rails とかWeb系は普通、Mac で32GB は欲しい。
Vagrant・仮想OS で、Linux, Dockerを使う

Railsで、Windowsで教える学校はない。
10万円の東京フリーランスでも、Macのみ

ただし、最近のMacは、CPU がインテルじゃないらしいから、よく分からないので調べて
2021/05/26(水) 07:48:33.05ID:EesGrOHZ0
phpやるためにノートPC買うような物好きでもないなら
本来の目的に合わせて購入すればいい
2021/05/26(水) 08:44:53.04ID:k/p9+gJD0
初心者のうちは情報量の多い方を選ぶのがベター
ぶっちゃけデザイナーならまだしもプログラマーがMac選ぶメリットなんて無い
2021/05/26(水) 12:05:14.18ID:i8RXMZKn0
しかし、ドライブ毎にカレントがある環境って使いにくいぞ
2021/05/26(水) 14:57:14.02ID:Hi5+VMF60
そうかなあ
173デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4b-CkxD)
垢版 |
2021/05/27(木) 15:29:26.40ID:wacuw9FKd
初歩的な質問で大変恐縮ですが、

eloquentを使う際
例えば

test1::with(test2)
といった形で書いた場合

両者のモデルを結合するにあたり、両者の
主キー同士で暗黙的に結合される認識で
良いでしょうか??

inner joinとかのように明示的に
on test1.id = test2.idのように書かれていないために不安になりまして。。
2021/05/27(木) 16:11:30.18ID:iH/fNbvA0
>>173
スレチ。laravelスレに行くと良いよ
まぁ、その前にドキュメント読んだほうが良さそうだけど
2021/05/27(木) 16:49:40.32ID:gBRAegCd0
>>173
https://readouble.com/laravel/8.x/ja/eloquent-relationships.html
でも読め
読んでも分からないとは思うけど、リレーションの設定をしていないとそもそも使えないやろw
2021/05/28(金) 04:53:14.08ID:eNCMSwEe0
Ruby on Rails のassociation では、
1人の著者は、複数の本を書いている

Author
has_many :books

Book
belongs_to :author

これで、1:多。
デフォルトのキー名、id 同士が結ばれる
2021/05/28(金) 06:56:54.69ID:KxrmSnczM
>>176
Ruby 初心者スレッド Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
2021/05/28(金) 07:26:29.82ID:oldMWp+o0
相手すると喜ぶからまたバカなこといってんなって思いつつスルーが正解デス
2021/05/28(金) 19:09:27.77ID:2c5MmCLH0
たった5〜6人の仲間でも熱い展開はあるのに
その仲間の輪が極限にまで広がった全員救われ、全員幸せになる完全無欠の大団円エンドは
誰も体験したことがないようなすさまじいカタルシスなんだよ 要はすごいんだよ!

俺はその物語の最強の中心メンバーのこの世界の主人公で、宇宙二位の人気者で
宇宙最強の存在なのだ
皆がキャラ覚醒やヒーロー覚醒していく物語  一番好きな自分になれる物語だ
2021/05/28(金) 19:14:25.30ID:RSOdsWo80
そうだな、物語だな
2021/05/31(月) 23:46:01.78ID:r+O+jmpx0
比較演算子についてなんですが、
!=と<>は全く同じ意味だと捉えてもいいでしょうか?
本には、自動型変換した上で異なる場合にtrue、と書かれています
2021/05/31(月) 23:54:03.70ID:AaIK8h+J0
同じ
初期のころ他言語からの移行者向けに色々書き方用意した名残だと思うが
<>は化石なので!=を使ったほうがいいと思う
2021/06/01(火) 00:03:33.59ID:ClFiADUo0
>>182
そうなんですね
ありがとうございました
2021/06/01(火) 10:10:46.69ID:nq6MHaxc0
>>181
!= や <> は型変換するから
!== を使おう

JavaScriptでも一緒
2021/06/01(火) 17:21:43.11ID:ClFiADUo0
>>184
ありがとうございます
本にもそう書いてありました
2021/06/01(火) 17:49:07.02ID:M9c5R8jt0
何でもかんでも===等で書くやつはそれはそれでどうかと思う
2021/06/01(火) 20:28:48.38ID:8+a6jCev0
tlintってあるんですね
使ったことありますか?
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-n7CU)
垢版 |
2021/06/03(木) 11:58:08.78ID:8LmW0nkV0
宜しくお願いします



↓の分の最後の?が何でしょうか、ワイルドカードの仲間でしょうか


INSERT INTO テーブル名 SET カラム名=?

--------------------------
例:
    $message = $_POST['message'];
    if (strlen($message) >= 1 && strlen($message) <= 200) {
        $statement = $db->prepare('INSERT INTO posts SET message=?');
        $statement->execute(array($_POST['message']));
        echo '投稿を送信しました';
    } else {
        echo '投稿エラー: 200文字以内で入力してください';
    }
2021/06/03(木) 12:15:29.93ID:Ers5yK+g0
? は、place holder。
それを使わないと、SQL インジェクションされるから危険

例えば、文字列を連結させて、クエリー文を作っていると、
「1=1 or テーブル削除文」みたいに、関係のない文も入れてくる

?を使うと、そういう危険な文をエラーにしてくれる
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-n7CU)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:19:52.18ID:8LmW0nkV0
>>189
ありがとうございます、勉強になりました

https://i.imgur.com/gaMtNqS.jpg
191デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-n7CU)
垢版 |
2021/06/03(木) 12:36:41.22ID:RiqJ4UERd
広瀬アリスに脳内変換
2021/06/03(木) 14:16:36.33ID:BVnHspSa0
谷間にインジェクションしてみたい
2021/06/03(木) 19:15:26.61ID:7uOjplBO0
>>186
著名なプロジェクトの大半で、「ゆるい比較はなるべく使うな」ってのがコーディング規約になってるけどねぇ
2021/06/03(木) 20:52:43.43ID:vjm2kGYb0
ワイの会社では緩比較を使う理由をコメントに入れておけば許すことにしてる
2021/06/03(木) 21:39:16.89ID:x016GdXu0
>>194
コメント必須なら間違いは起きにくいかもね
2021/06/03(木) 22:52:44.29ID:BVnHspSa0
コメントには、自分の名前と電話番号も入れておこう
2021/06/04(金) 15:59:37.32ID:KWGLQaPU0
preg_match関数は、エラーの時にnullを返すことってあるのでしょうか?
本にそのように書いてありました…

PHPマニュアルによると、原則としてエラーの時はfalseを返すが、
時にfalse相当の別の値を返すこともありうると書いてありました
2021/06/04(金) 16:31:57.79ID:cYS3aqAu0
マッチしたら 1
しなかったら 0
エラーの場合 false

エラーかどうかを判定するために
if (!preg_match(...))
なんてことをするとエラーじゃないがマッチしない場合も正として評価されると言うことかと

nullの話は本が間違ってるか、または第三引数に入ってくる値のことかも
2021/06/04(金) 17:08:28.21ID:9DhQUJf30
$_POST['checked'] === 'true'
$_POST['checked'] === '1'

$_POST['checked'] == true
$_POST['checked'] == 1

$_POST['checked'] === 'on'
2021/06/04(金) 18:36:12.37ID:KWGLQaPU0
>>198
やはり誤植のようです
ありがとうございました
2021/06/05(土) 20:42:13.27ID:D2bNwRnn0
データベースに接続する時についてなんですが、
PDOオブジェクトをインスタンス化する際の第一引数(DSN)では、
文字コードを指定しなくても特に問題ないでしょうか?
本には、
$dbh = new PDO('mysql:host=localhost;dbname=sample_db', (以下略));
と書いてあります
2021/06/05(土) 21:06:16.71ID:WZ+0wJ8c0
>>201
サーバとクライアントの間で適切な文字コードを設定しないと意図しない挙動を引き起こすことがある
結果として、SQLインジェクションができる場合も

`SET NAMES utf8`とかやるのはダメな例
2021/06/05(土) 23:32:10.29ID:aCDMde3X0
初歩的な質問ですいません。
WordPressである変数の値をリンク先の別のファイルでも使いたいのですが、うまく取得できません。どういうキーワードでググったらいいのか教えて下さい。一番簡単な方法がいいです。よろしくお願いします。
2021/06/06(日) 00:10:06.42ID:OZUQa5NH0
>>202
回答ありがとうございます
… new PDO('mysql:host=localhost;dbname=sample_db;charset=utf8mb4', …);
とした方がいいですか?
2021/06/07(月) 07:09:31.45ID:dVU4kGZr0
https://www.php.net/manual/ja/mysqlinfo.concepts.charset.php
2021/06/08(火) 12:31:49.08ID:kOEZc78Z0
さくらインターネットサーバー契約してターミナルで繋いでVimでプログラミングしているんですが
vscodeとかでプログラミングするにはどういうふうな開発環境を整えたらいいんでしょうか
207デフォルトの名無しさん (スフッ Sdca-RtK3)
垢版 |
2021/06/08(火) 12:50:39.53ID:RYeCuNYXd
mysqli_fetch_assocの質問なのですが"もう存在しない"場合はnullを返す、との事ですが"始めから一行も存在しない"場合でもやはりnullを返すのでしょうか?
自分で試せればいいのですがdbの設計はまだ手をつけてない分野ですのでお聞きしたいです
2021/06/08(火) 13:35:59.66ID:xmLRsmnH0
手につけてから実際に自分で試したほうがいいよ
2021/06/08(火) 14:09:30.31ID:IVQVhItT0
>>206
拡張機能からSFTP入れてみてはどうか
2021/06/08(火) 14:11:40.84ID:dOMi6vvz0
>>206
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、

Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース

Docker Composeまでが初心者用コース

普通はMac で、メモリは32GB以上。
ただし、新しいCPU に変わったから、よくわからない

Windows 10 Pro版, WSL2, Linux, Dockerなら、
メモリは16GB以上で、32GBが推奨

Dockerを使うから、メモリ8GBじゃ足らない

Udemy の山浦清透も、サロンをやってるかも知れない。
PHP の本も出してる、たにぐちまことも有名
2021/06/08(火) 16:10:19.02ID:kOEZc78Z0
直接本番のphpプログラムをいじってるのが良くないんだな
デプロイとか本番用と開発用の環境作るとかが必要なんやな
2021/06/08(火) 16:49:06.81ID:az/B2squ0
>>206
https://code.visualstudio.com/docs/languages/php
マケプレから自分にとって最適な拡張機能を入手出来るかはわからないが
vim使いならうまくカスタマイズ出来るじゃろう
2021/06/08(火) 16:50:43.18ID:dOMi6vvz0
Ruby on Rails で良ければ、Docker, CircleCI まで含めた動画ある

Udemy の山浦清透、1/15

Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
https://www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY

Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Rails, Git, CI/CD, CircleCI
2021/06/08(火) 16:56:20.73ID:6XJLy+sH0
NG多すぎワロタ
2021/06/09(水) 01:40:41.45ID:6+3NO6mw0
xamppよりもdockerの方がナウいんでしょうか
2021/06/09(水) 09:00:49.39ID:m05KcYPg0
個人でwebアプリ作るなら、PHP+フレームワーク一択?
2021/06/09(水) 09:32:05.11ID:ELCmA1Vb0
全然一択じゃないと思うけど、なんで一択だと思ったんだ
2021/06/09(水) 09:38:24.10ID:m05KcYPg0
>>217
単純に小さいWEBアプリをレンタルサーバで公開するのにいいと思ったから

あと、スマホアプリのwebapiをphpで作ってもらった
2021/06/09(水) 10:54:30.09ID:CSG59Cdu0
>>210,213
業者さん宣伝ご苦労さまです
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-B62f)
垢版 |
2021/06/09(水) 14:07:19.93ID:suiQmlXU0
Zend→CakePHP→Laravelに代わったように、
フレームワークの移り変わりが一定周期でありますが、
その時に作っていたプログラムはどうなりますか?
なかったことにして、新しいFWで作り直すんですか?

車輪の再発明をFWが出るたびに行っているように感じますが
皆さんはどうしてるか気になります。
2021/06/09(水) 15:37:02.08ID:cnjxdL8Kr
作りっぱなしでほっとくんだよ
改修が必要であれば金貰って改修する
ただし責任は取らない
2021/06/09(水) 15:53:02.92ID:w6w52mg40
>>216
以下のスレに書いた

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/120-121

Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Rails なら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている

だから、KENTA も、Railsを推奨してる

優れた教育体制が無いと、効率的に勉強できない。
ドラゴン桜・予備校などと同じ
2021/06/09(水) 17:17:08.00ID:mTab7dlX0
こいつの相手すると怒られるけど
PHPのおすすめ本はある
2021/06/09(水) 19:23:26.26ID:Dz8whFwwa
>>223
相手するなよ、と脊髄反射しそうになったけど
キチガイの間違いを正すのは大切だな
2021/06/09(水) 20:39:22.17ID:CBbl/boe0
>>2を読めないアホが多すぎる
2021/06/09(水) 20:45:44.78ID:7MnLem3f0
自前でサーバー立てるのとさくらインターネット使うのとAWSとherokuでどれがいんすか
2021/06/09(水) 22:24:36.07ID:Qysgy0Bo0
学習用なら自分で立ててみると良いかも
2021/06/09(水) 22:37:04.95ID:DL0JuXZOM
今は金かからないFaaSだな
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95d-+X+v)
垢版 |
2021/06/10(木) 07:13:04.52ID:q2jU2qVx0
PHPで掲示板サイト作ったんだけどアドセンス落ちた…一応ある程度の書き込みもあるのになんでだろ、ちなみに低俗な内容ではない、もっと人集めんと行かんのかね
2021/06/10(木) 11:39:40.93ID:oO6awXFS0
セキュリティーが危険とか?

PHP と言えば、セキュリティーが危ないイメージ
2021/06/10(木) 11:51:36.67ID:wZ1zl+ZN0
>>226
今どき自宅サーバなんかしなくていいよw

月額500円未満で借りられるVPSがあるから、それ使うのがお勧め
レンタルサーバを使うのだけはやめとけ
あんなもん使っても何の勉強にもならんから
2021/06/10(木) 11:52:35.88ID:wZ1zl+ZN0
>>230
頭悪そう
PHPのコード書けない人でしょ?
2021/06/10(木) 11:54:42.25ID:wZ1zl+ZN0
あーなんだ、こいつRubyガイジかw
相手にしてスマン
2021/06/10(木) 13:26:11.53ID:MBvszo0r0
PHPの勉強がしたい→ローカル
店の宣伝をしたい→レンタルサーバ〜
店の予約管理をしたい・小規模な販売、売上管理をしたい→VPS〜
Webサービスを提供したい・スマホアプリのバックエンド→クラウド
2021/06/10(木) 16:59:07.23ID:rgwU/HuH0
以下PHPの2処理があります。

1.CSVアップロードフォームからユーザー操作でアップロードされる
 場合によっては同一ファイルを更新する目的でアップロードされるときもある
 move_uploaded_fileを使用
2.何かしらのトリガーでCSVを読み込んで処理する(書き込みはしない)

この1.2.の処理は何かの決まりを守って順番に実行されるわけではなく、
1.の処理はユーザー操作で不定期に実行されます。
2.の処理は該当ファイルが無ければ実行しませんし、トリガー発行がなければやはり実行しません。

ここで質問ですが、1.2.の処理が同時に実行される可能性があると思いますが、この場合問題が発生するでしょうか?
move_uploaded_fileを使う1.の処理中はファイルがロックされているようですが、2.では読み取りエラーの
処理を強化するだけでいいでしょうか?

よろしくお願いします。
2021/06/10(木) 18:19:10.45ID:kFRSwea40
DBUnitがとうの昔に使えなくなっていたことにようやく気付いたのだけど、
これ使わないでDB周りのテストってどうやるん?
2021/06/10(木) 18:19:50.44ID:9KIBsohX0
>>220ですが、結局は新しいフレームワーク使う時は
車輪の再発明になろうが一から作り直すってことでいいですか?
2021/06/10(木) 19:13:16.05ID:MBvszo0r0
同じシステムをフレームワーク変えてまで作り直したりは普通しない
>>221も言ってるけど基本作ったら作りっぱなし
セキュリティに問題があって修正パッチ当てる必要があるとかでない限り
保守は必要最低限にとどめたものになる
2021/06/10(木) 21:30:19.86ID:9KIBsohX0
>>238
いえ、過去に作ったものの保守ではなく、これから作るものについてです。
例えば、お問い合せフォームとか会員管理とか
どの言語・フレームワーク使おうが必要な機能ってありますよね?

そういうライブラリであったりプラグインであったりを、
フレームワーク毎にまた作るのか?って質問です。
2021/06/11(金) 05:41:30.60ID:eoxxjzbN0
テンプレート(view)の変数名を変える作業を車輪の再発明とは言わない
2021/06/11(金) 10:24:02.71ID:llLxlLmn0
フレームワーク変えるわけですから
変数変える程度で済まないのではないかと
2021/06/11(金) 11:26:58.50ID:obuHWxLk0
気づけばプロ並みPHPはゴミ
徳丸先生協力って書いてあったから一緒に本作ったのかと思ったら大間違いw
2021/06/11(金) 11:46:50.82ID:0v+h5w7s0
俺もアマゾンレビューでの評価が高かったいきなりはじめるPHPを買ったが、
なんか合わなかった 本のノリが嫌い
載っている情報も古い
エディタはテラパッドを使っているし、echoでなくprintを使っている
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3da-fCQn)
垢版 |
2021/06/11(金) 12:02:16.66ID:+ogjkljv0
お昼時にゴメンナサイ、よろしくお願いいたします

PHPのバージョンを 5.6.40 から 7.3.27 に上げたら↓がエラーするようになりました

【PHP文】
ループ
  $hage[$id][0]=$row[name];
  $hage[$id][1]=$row[age];
  $id++;
ループ終わり

【エラーメッセージ】
arse error: syntax error, unexpected ',', expecting ']' in /home/xxxx
2021/06/11(金) 12:21:06.82ID:1TMBp1KK0
>>244
nameとageをクオーテーションで囲う
2021/06/11(金) 13:39:01.07ID:eoxxjzbN0
>>241
そんな大げさな話じゃないだろう
書き方が違うだけでやることは同じなんだから
やろうと思えば自分でマイグレーション用スクリプトだって書けるでしょ
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3da-fCQn)
垢版 |
2021/06/11(金) 13:48:23.23ID:+ogjkljv0
>>245
ありがとうございます!
2021/06/11(金) 14:56:36.56ID:Nrr2zqrZr
いえいえ
2021/06/11(金) 15:52:24.78ID:2+S4K7N30
>>235
同期用ファイルでも作って、
それを2つの処理で、mutex みたいに使って排他処理すれば?

mutexは1つだけあって、2つの処理の内、mutexを獲得できるのは、常に1つの処理だけ
2021/06/11(金) 18:38:14.01ID:llLxlLmn0
>>246
マイグレーションにしても、CakeとLaravelで大きく違うし、
CRUDの書き方も違うのに、変数変える程度で済むとは意外です。

というか、変換プログラムみたいなのを作るなら
車輪の再発明と言っても良いんじゃないですか?
2021/06/11(金) 20:47:03.14ID:jsMTDkupM
自分で作ってたものをFWに合わせて作りなおすってのはただの改良
PHPのバージョンアップに合わせて動かなくなったコードを書き直すのと全く同じこと
ていうか車輪の再発明が嫌そうなのに自分で作る前提がそもそもおかしいのでは
探せばあるでしょうに
2021/06/11(金) 21:23:49.98ID:llLxlLmn0
いえ、嫌かどうかじゃなくて、みなさんはどうしてるのか気になるのです。
PHPのバージョンが変わるから書き換えるのと、
フレームワークが変わるから作り直すのでは明らかに手間が違うわけで、
同じような作業をまたやるという行為が、プログラマとして正しいのか知りたいだけです。
2021/06/11(金) 21:30:08.39ID:kzDclVsl0
下らねぇ質問をここに書き込みやがって
2021/06/11(金) 22:20:07.19ID:jsMTDkupM
手間の問題じゃなくて
そうしないと動かないからそうするという話であって
それを車輪の再発明とは言わない
移行先で前のものがそのまま使えるような場合もあるだろうけど
そうでない場合は使えないのだから作り直すのは当たり前
2021/06/11(金) 22:39:30.70ID:llLxlLmn0
わかりました。つまり、作り直すのが一般的(普通)という受け取り方で良いわけですね。

自分もそうなので、他の人はどうしているか気になりましたが
別におかしなことではないと知って安心しました。
2021/06/12(土) 20:17:18.78ID:S66YQD530
wordpressのogpに関する出力ですが

$ogp_type = ( is_front_page() || is_home() ) ? 'website' : 'article';

フロントページやホームでなければ○○だと思うのですが
「?」が何をしているかわからないのと、
2つの文字列がコロンで繋がれているのがわかりません。

動かして見ると articleが出力されています。
2021/06/12(土) 21:08:16.54ID:S66YQD530
わかりました。
三項演算子というものですね、生まれて始めて見ました。
2021/06/12(土) 21:33:24.33ID:GDzf8H390
三項演算子は見慣れないと読みづらいけど別にPHP固有でもないし、
早めに慣れておくのが吉
2021/06/13(日) 02:08:44.02ID:bl7tXQVC0
if使った方が感覚的にわかりやすいのですが、
あえて三項演算子を使う理由は1行で済む以外にメリットはありますか?
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-IdmB)
垢版 |
2021/06/13(日) 03:13:44.77ID:oPgmrpm20
const HOST = 'localhost';
echo $HOST;

自学の為一纏めにしたいのですが上記のソースですとHOSTにnoticeが出てしまいます
調べたのですがconstを使う方法が乗ってるサイトにこれ以上の情報が無かったのでお聞きしたいです
2021/06/13(日) 03:26:48.32ID:NFGlH9a70
>>259
ちょっと慣れれば、シンプルなケースでは三項演算子も感覚的にif文より見やすくて分かりやすくなる。
ケースバイケース。
2021/06/13(日) 05:09:07.64ID:bl7tXQVC0
>>261
ありがとうございます。
やはり慣れですね
2021/06/13(日) 05:11:59.73ID:er0CkKAQ0
>>259
その「一行で済む」ってのが最大のメリットだろうね
for(;@$i++<100;)echo$i%3?!$$i=$i:@Fizz,$i%5?@$$i:@Buzz,'

';
みたいに書ける

これは8系じゃ動かないけどw

>>260
変なサイト見てないでマニュアル嫁
https://www.php.net/manual/ja/language.oop5.constants.php

ただ、やりたいことと違うんじゃないかなぁ
2021/06/13(日) 05:14:07.02ID:er0CkKAQ0
げ、なんか余計な改行が入ってるw
2021/06/13(日) 06:09:18.51ID:d/vYrCOI0
5ch のバグ。
URL などを投稿すると、; が付いたりする

5chの書き込みには、表示を変えるような特殊な命令があったりして、
それを解析する箇所に、バグがあるのだろう
2021/06/13(日) 12:08:56.26ID:h3r9Ktq+0
三項演算子は条件次第で$varが変化するような場合には使っていいけど
それ以外のことやelseifが入る場合は使わないほうがいい
改行駆使して読みやすくする手法もあるがそんなことするなら普通にかけばいいし
読みづらいコードは保守の妨げになったりバグうむ原因になる
2021/06/13(日) 14:06:10.67ID:V1lM1Rfw0
教えてください。

<?php
print("接続開始");
pg_connect("user=pet930 password=h17174422");
# if($dbconn == false){
# print("<p>接続失敗</p>");
#
# }
print("<html><p>接続成功</p></html>");



?>

なんか、pg_connect()で止まっちゃってるみたいで、「接続成功」の表示まで行けません。
pg_connect()でエラーメッセージ吐いてくれないんで原因が解らないです。

何処が悪いとエスパーできますか?
よろしくお願いします。
2021/06/13(日) 14:10:31.45ID:ikXPzBM50
>>267
$dbconn = pg_connect("user=pet930 password=h17174422");
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況