>>714
すまん、前後した。手間をかけて本当にすまん。

> node.jsはwebサーバーを内包しているから出来ることでphpはwebサーバーを内包していない
これはその通りだが、PHPから出力をクローズしたら当然apacheにも伝わりクローズされる。
そしてこれはnodeでも同じだ。
実際は(Nodeでも)closeしてもhttpコネクションを切っているわけではない。
それだと再送要求が来た時に対応出来ないだろ。
だから、実際の低レベルの接続はNodeでもPHPでも同様に隠蔽されてる。
(勿論ApacheはHTTP/1.1だとgzipしてるし、別にバッファも持ってる)
よって、PHPでもNodeと同様に『プログラミングモデルとしては』接続を切ることが出来る。
だからやっぱり機能が足りてないんだよ。

パイプで説明した方が分かりやすいかな?
php | apache > /dev/eth0 な状況で、php が stdout(出力パイプ) をクローズすることは出来るだろ。それだけ。
その後も apache は必要なら動き続けるし、終了すれば終わる。
この構造はNodeも内部的に持ってないと話にならないから同様の筈だよ。

ただしそもそも論として「Content-Lengthは常に付けとけボケ!」なノリのようだ。
この手のTipsとしてはStackoverflowが秀逸で、
https://stackoverflow.com/questions/2773396/whats-the-content-length-field-in-http-header
の回答の中に以下仕様書へのリンクとかがあるが、
https://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec4.html#sec4.4
読む限りContent-LengthはもしかしてHTTP/1.0時代には必須だったのかな?

今現在、 echo json_encode(...); でjsonを語れ流してるから、これアウトかよ、、、、ってちょっと萎えてる。
メモリを無駄に食わない素晴らしいコードだと思ってたんだがなあ、、、。