!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-S5yT)
2021/05/16(日) 10:45:59.00ID:8qTwOc620767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-Z7Y7)
2021/07/31(土) 23:19:55.92ID:ydlk2MeT0 ZDDを独自実装しようとしているのかな
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a33-FUax)
2021/07/31(土) 23:23:58.74ID:9qH0jLVR0 なんかいろいろかわいそうな奴が多いスレだな。
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d593-DcDN)
2021/08/01(日) 02:08:17.96ID:h7UMfjhz0 宿題か
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6f2-RnN5)
2021/08/01(日) 03:45:12.85ID:d6NVMwiu0 添付図ってどれ
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4abd-Gq/8)
2021/08/01(日) 07:54:26.92ID:eXU4IEL10 https://i.imgur.com/VDN8u8W.jpg
すみません。これです。
すみません。これです。
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 08:17:39.94ID:bK0+MnNI0773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 08:57:03.12ID:bK0+MnNI0 >>771
図だけ見るなら
Xの値が同じ領域のYの範囲を作成する
だけじゃね?
@重複なしのY範囲リストを作成する(矩形のor取ればできるはず)
A開始Y座標のXの最大値を求める
B元の矩形情報からAのY範囲を求める
Cリストに追加
DABCで次のY範囲を求める
以下ループ
みたいな
図だけ見るなら
Xの値が同じ領域のYの範囲を作成する
だけじゃね?
@重複なしのY範囲リストを作成する(矩形のor取ればできるはず)
A開始Y座標のXの最大値を求める
B元の矩形情報からAのY範囲を求める
Cリストに追加
DABCで次のY範囲を求める
以下ループ
みたいな
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 09:14:55.78ID:WqiJzLKM0 >>764
パズルみたいでなんとなく考えてみたんだけどこういうことか
https://i.imgur.com/HHY6VFU.png
これが 変更前の四角形[0] の 「座標」とやらの考え方かな
んで[0]〜[3]の矩形が重なり合う部分を消去
残る矩形の「座標」を求める
変更前[1]の横幅がもっと広かったりするときれいに四角形が作れないけど
そういう場合は存在しないのかな
それとも別のルールで 「変更後」 の四角形をつくるのかな
パズルみたいでなんとなく考えてみたんだけどこういうことか
https://i.imgur.com/HHY6VFU.png
これが 変更前の四角形[0] の 「座標」とやらの考え方かな
んで[0]〜[3]の矩形が重なり合う部分を消去
残る矩形の「座標」を求める
変更前[1]の横幅がもっと広かったりするときれいに四角形が作れないけど
そういう場合は存在しないのかな
それとも別のルールで 「変更後」 の四角形をつくるのかな
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 09:31:09.73ID:WqiJzLKM0 今気づいたんだけどimgurって閲覧数でるのな
20分で16Views
おれが2回ぐらいブラウザから開きなおしてるとしても
こんな時間からここ見てる人結構いるのな
20分で16Views
おれが2回ぐらいブラウザから開きなおしてるとしても
こんな時間からここ見てる人結構いるのな
776まあ俺が言うのもなんだがw (ワッチョイ 7a01-stwz)
2021/08/01(日) 09:53:24.09ID:BgB9X1kX0 >>771
X軸側を無視していいなら単純に
for i = 0 to 3
if [i+1].原点Y < [i].原点Y + [i].加工Y then
[i].加工Y = [i+1].原点Y - [i].原点Y
end if
next
でよくね?
X軸側を無視していいなら単純に
for i = 0 to 3
if [i+1].原点Y < [i].原点Y + [i].加工Y then
[i].加工Y = [i+1].原点Y - [i].原点Y
end if
next
でよくね?
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 09:54:45.41ID:bK0+MnNI0 >>776
領域分割できそうにないな
領域分割できそうにないな
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e62-tshE)
2021/08/01(日) 11:25:36.83ID:tRXxqm7b0779デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/01(日) 11:41:00.72ID:l/JPeXRia780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 11:56:08.78ID:bK0+MnNI0 >>779
Xの開始点はゼロ固定なんじゃないかと思ってる多分
Xの開始点はゼロ固定なんじゃないかと思ってる多分
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 11:59:33.18ID:bK0+MnNI0 Xの開始点がゼロ固定出ない場合は矩形を作成するための優先順位のルールが必要になると思われる
782デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/01(日) 12:06:37.48ID:l/JPeXRia あっよく見たらxはゼロ始点って書いてあったわ
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 12:55:16.92ID:WqiJzLKM0 Y軸を底辺とみなしてX軸側に伸びる棒グラフのようなものと捉えて処理したら一応できた
Y軸で使う最大の値160を要素数とする配列を作る
棒グラフの高さ、つまり加工Xを要素として入れていく
んで、この配列を材料にしていろいろと・・・
ただ、変更前配列の、例えば [0] 0 / 15 / 30 / 10 の 10を1に変えるとまだエラー出ちゃうわ
つまらんところでつまづく
時間ないのでやめたー
Y軸で使う最大の値160を要素数とする配列を作る
棒グラフの高さ、つまり加工Xを要素として入れていく
んで、この配列を材料にしていろいろと・・・
ただ、変更前配列の、例えば [0] 0 / 15 / 30 / 10 の 10を1に変えるとまだエラー出ちゃうわ
つまらんところでつまづく
時間ないのでやめたー
784デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-kof4)
2021/08/01(日) 12:57:59.16ID:z46enDEHd atcoderとかでありそうな課題だなと思った
やった事ないけど
やった事ないけど
785デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/01(日) 13:19:27.15ID:l/JPeXRia 元の矩形リストから各頂点のx, yをリストアップし、重複を排除して格子を作る
格子中の各矩形を走査し、元の矩形リストと衝突するものだけを抽出する
格子中の各矩形を走査し、元の矩形リストと衝突するものだけを抽出する
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-TPha)
2021/08/01(日) 13:35:56.90ID:5QRFhKeu0 >>764 のような質問の仕方を見ると、人に物事を伝える能力や単語の選び方って凄い重要だと実感する
回答者にナゾナゾ出してるんじゃないんだから、加工とか原点という意味不明な単語を使わずに
「左下の座標」「幅」「高さ」
で良いじゃない
あとアップしてある図は右端の縦線がないけど、左(変更前)と右(変更後)で違うというのは質問に関係あるの?
四角の重なりをどうにかしたいなら
System.Windows.Rect(またはSystem.Drawing.Rectangle)として全て総当たりで
IntersectWithで重なり検出したら何かする
Containsで完全に含まれることを検出なら更に何かする、で良いんでない
回答者にナゾナゾ出してるんじゃないんだから、加工とか原点という意味不明な単語を使わずに
「左下の座標」「幅」「高さ」
で良いじゃない
あとアップしてある図は右端の縦線がないけど、左(変更前)と右(変更後)で違うというのは質問に関係あるの?
四角の重なりをどうにかしたいなら
System.Windows.Rect(またはSystem.Drawing.Rectangle)として全て総当たりで
IntersectWithで重なり検出したら何かする
Containsで完全に含まれることを検出なら更に何かする、で良いんでない
787デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-By/s)
2021/08/01(日) 13:39:33.75ID:8DB1DilKa なるほどそういう質問だったのねw
これ数学的に厳密なアルゴリズムを考えるのはきつそうだね。
与えられる座標が整数であり上限が確定している(例えば200)なら、
ファミコン時代のテレビゲームのBG面みたいに200×200のタイルでできた盤面上で
考えるのが簡単そうかな知らんけど
これ数学的に厳密なアルゴリズムを考えるのはきつそうだね。
与えられる座標が整数であり上限が確定している(例えば200)なら、
ファミコン時代のテレビゲームのBG面みたいに200×200のタイルでできた盤面上で
考えるのが簡単そうかな知らんけど
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e62-By/s)
2021/08/01(日) 14:23:33.51ID:tRXxqm7b0789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d593-DcDN)
2021/08/01(日) 14:41:06.33ID:h7UMfjhz0 >>786
宿題丸投げだからそういう聞き方になるんじゃないの
宿題丸投げだからそういう聞き方になるんじゃないの
790デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-By/s)
2021/08/01(日) 14:44:59.53ID:8DB1DilKa 図形の交差関係は目で見たら一目瞭然だけどそれを排他的な長方形に分解する処理が
そんなに簡単とは思えんな
特に抜き出した排他的な長方形をその後どう扱うかが難しい。
そんなに簡単とは思えんな
特に抜き出した排他的な長方形をその後どう扱うかが難しい。
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e62-tshE)
2021/08/01(日) 14:48:43.42ID:tRXxqm7b0 yだけ見ればいいから簡単だよ
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 15:01:47.46ID:WqiJzLKM0 気になって完成させちゃった
・変更前
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 10 / 120
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 110 / 30 / 30
もし[1]が↑じゃなくて↓だったら
・変更前
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 100 / 120
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 110 / 30 / 30
結果が
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 100 / 120
となるようなロジックで書いた
・変更前
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 10 / 120
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 110 / 30 / 30
もし[1]が↑じゃなくて↓だったら
・変更前
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 100 / 120
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 110 / 30 / 30
結果が
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 100 / 120
となるようなロジックで書いた
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/08/01(日) 15:05:24.32ID:op+dn5mJ0 なんか金属加工みたいな業界用語っていうか専門用語なんやな
x y 加工 で検索したら。
x y 加工 で検索したら。
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d52f-QEAr)
2021/08/01(日) 15:06:38.74ID:A8U13CEq0 矩形の重なった部分のうち、xの低いほうの部分をカットするだけじゃないのか
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 15:22:41.39ID:WqiJzLKM0 結果見て思ったんだけど、
>>764に例示してある数値だと変更後に6個の矩形が出てこない?
これ、俺の結果↓
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 10 / 20
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 90 / 10 / 20
[4] 0 / 110 / 30 / 30
[5] 0 / 140 / 10 / 20
なんかおれ間違えてるのかな
>>764に例示してある数値だと変更後に6個の矩形が出てこない?
これ、俺の結果↓
[0] 0 / 15 / 30 / 10
[1] 0 / 40 / 10 / 20
[2] 0 / 60 / 30 / 30
[3] 0 / 90 / 10 / 20
[4] 0 / 110 / 30 / 30
[5] 0 / 140 / 10 / 20
なんかおれ間違えてるのかな
796デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/01(日) 15:26:08.45ID:l/JPeXRia 問題文を素直に解釈するなら何個でもいい筈だろ
極端な話、長さ1の正方形に分割して重複を排除するだけでも条件は満たしてる
答えを1つに収束させたいならもっと強い条件が必要
極端な話、長さ1の正方形に分割して重複を排除するだけでも条件は満たしてる
答えを1つに収束させたいならもっと強い条件が必要
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 15:29:22.81ID:WqiJzLKM0798デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-OhyW)
2021/08/01(日) 15:42:24.01ID:vyyPv1W2d たとえば加工x値が同じ図形は存在するのか?
存在するならそれらが重なってる場合は結合するのか分離するのか?
分離するならその規則は
加工xが同じ矩形が連続して出力されたらそれらを結合するのかしないのか
>>771はあっさり書いてるが他の未知の情報がありそう
存在するならそれらが重なってる場合は結合するのか分離するのか?
分離するならその規則は
加工xが同じ矩形が連続して出力されたらそれらを結合するのかしないのか
>>771はあっさり書いてるが他の未知の情報がありそう
799デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-OhyW)
2021/08/01(日) 16:07:29.70ID:vyyPv1W2d 3つ以上重なることはあるのかな
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d52f-QEAr)
2021/08/01(日) 16:50:21.68ID:A8U13CEq0 >>795
もともと提示されている数字と図形があってないんじゃね
数字が正しいのなら、それが正解な気がするなぁ
つかもうC#全く関係ないし
どっかアルゴリズムなスレかプログラムのお題スレか行けばいいんじゃね
もともと提示されている数字と図形があってないんじゃね
数字が正しいのなら、それが正解な気がするなぁ
つかもうC#全く関係ないし
どっかアルゴリズムなスレかプログラムのお題スレか行けばいいんじゃね
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 17:00:04.38ID:bK0+MnNI0 >>773でFAだろ
802デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-By/s)
2021/08/01(日) 17:32:18.94ID:8DB1DilKa803デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/01(日) 17:39:55.10ID:l/JPeXRia というか>>785これが正解だよ
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 17:40:58.62ID:bK0+MnNI0805デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-By/s)
2021/08/01(日) 18:03:04.12ID:8DB1DilKa >>804
だからそういう前提の宿題じゃないのと言ってるのよ
なぜなら実数前提だと単純なアリゴリズムで解けないから。
整数なら与えられたデータを使ってタイルにお絵かきして、
完成した「ドット絵」を排他的な長方形に分解すればいい。
これならそんなに難しくない。
だからそういう前提の宿題じゃないのと言ってるのよ
なぜなら実数前提だと単純なアリゴリズムで解けないから。
整数なら与えられたデータを使ってタイルにお絵かきして、
完成した「ドット絵」を排他的な長方形に分解すればいい。
これならそんなに難しくない。
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 18:09:46.69ID:WqiJzLKM0807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 18:13:24.52ID:bK0+MnNI0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 18:23:05.15ID:WqiJzLKM0809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 18:51:04.93ID:bK0+MnNI0 >>808
普通に客先の妙なセミナーで似たようなプリント持ってる俺にはそれが学生要素かわからんな
普通に客先の妙なセミナーで似たようなプリント持ってる俺にはそれが学生要素かわからんな
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/01(日) 19:03:30.86ID:WqiJzLKM0 あー実数たぶんいけるなぁ
配列の要素数=Y軸、中身=X軸でやったけど、
ゼロと正の整数に限定されちゃう要素数をつかうのやめて
Y値の境目になる値とXの値をペアにしてデータ処理すればいけるわ
>>809
そういうもんかねー
配列の要素数=Y軸、中身=X軸でやったけど、
ゼロと正の整数に限定されちゃう要素数をつかうのやめて
Y値の境目になる値とXの値をペアにしてデータ処理すればいけるわ
>>809
そういうもんかねー
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d593-DcDN)
2021/08/01(日) 19:40:59.85ID:h7UMfjhz0 宿題どころか仕事なら、なおさらこのスレで扱うのは不適切じゃねーか?
本人はトンズラしてるし「考え方」ってC#の質問ですらないし
本人はトンズラしてるし「考え方」ってC#の質問ですらないし
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/01(日) 19:44:58.89ID:bK0+MnNI0 まあ、そこは初心者やしってとこで
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4abd-Gq/8)
2021/08/01(日) 21:20:54.61ID:eXU4IEL10 説明、単語等々もろもろすみません。
宿題でもなんでもなく、私用のものです。
Xは0限定。数値は少数。Xが0以上で同じ場合は分解せず、合体して一つなどなどいろいろありますが、くれたレスを読みもう少し考えてみます。
コード考えてくれた方々、レスくれた方々ありがとうございました。
宿題でもなんでもなく、私用のものです。
Xは0限定。数値は少数。Xが0以上で同じ場合は分解せず、合体して一つなどなどいろいろありますが、くれたレスを読みもう少し考えてみます。
コード考えてくれた方々、レスくれた方々ありがとうございました。
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/02(月) 08:18:57.65ID:C1C7yhSJ0815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/02(月) 09:33:39.62ID:5+Lx+T2q0 >>814
オメー、GUIまで作ったならグラフィカルに表示できねーのかよ
オメー、GUIまで作ったならグラフィカルに表示できねーのかよ
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/02(月) 12:04:08.34ID:C1C7yhSJ0817デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/02(月) 12:12:07.77ID:hlxsjNdya >>816
せっかくだからxが0じゃない場合にも対応しよう
せっかくだからxが0じゃない場合にも対応しよう
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6a7-8s23)
2021/08/02(月) 12:22:05.59ID:5+Lx+T2q0819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/02(月) 12:24:55.11ID:C1C7yhSJ0 (#^ω^)ピキピキ
820デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-JKPI)
2021/08/02(月) 12:28:10.64ID:PFIp51b+p おもちゃにされてるけど結構マジメに頑張ってて草
821デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMc5-C9W8)
2021/08/02(月) 12:31:09.83ID:HEcinAc5M >>819
こういうのササッとつくれるのすげーよ
こういうのササッとつくれるのすげーよ
822デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-UXpz)
2021/08/02(月) 12:49:33.82ID:hlxsjNdya >>816
うーん、まず数値は右寄せが基本ね。
あと小数点、スラッシュも揃えて。
申し訳ないんだけどこれエクセルに出力できない?
それと、変換の文字がボタンと比べて小さすぎ。
フォームタイトルはちゃんと付けようね。
え?ロジック?動けばいいんだよそんなもん。
あ、レビュー記録票、書いといてね。
うーん、まず数値は右寄せが基本ね。
あと小数点、スラッシュも揃えて。
申し訳ないんだけどこれエクセルに出力できない?
それと、変換の文字がボタンと比べて小さすぎ。
フォームタイトルはちゃんと付けようね。
え?ロジック?動けばいいんだよそんなもん。
あ、レビュー記録票、書いといてね。
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/02(月) 13:00:00.71ID:C1C7yhSJ0 (#^ω^)ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ
824デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-tshE)
2021/08/02(月) 13:16:37.56ID:EVE90KhSd 変換ボタンとか面倒い
自動変換でお願い
自動変換でお願い
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f102-kOUL)
2021/08/02(月) 20:00:04.38ID:xgB9X/SA0 >>822,823
ワロタ
ワロタ
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5ac-ebHA)
2021/08/03(火) 00:17:50.81ID:qAMu+bFX0 草
だけどいわれがちでちょっと悲しみ
だけどいわれがちでちょっと悲しみ
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-1vA1)
2021/08/03(火) 19:50:53.41ID:mfdlvppf0 そこまでやったならgithubにでも上げてソース共有してあげてw
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5da-4J71)
2021/08/03(火) 21:59:52.15ID:dhOR9Bol0 思い付きだと、データをリストに積んで、0番目と1番目以後を順次比較、重複があったら分割してリストに入れる
それが終わったら1番めと2番目以後を比較、以下繰り返し
それが終わったら1番めと2番目以後を比較、以下繰り返し
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-QEAr)
2021/08/04(水) 14:29:24.89ID:y7EJ5FVE0 ここまでひどいGUIを見たのは何年ぶりだろう
830デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-LfSm)
2021/08/04(水) 14:36:03.90ID:E4A37YloM TECOでも動かん
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/04(水) 17:56:55.20ID:lSduKT6J0 コードは汚くてお前らにコテンパンにこき下ろされるんで上げないけど、使ったロジックはこんな感じ
「変更後」の矩形はまるでY軸を底辺として、X軸方向に伸びる棒グラフのようだとイメージしてる
棒ひとつひとつの「高さ」が加工Xとなるわけなんだけど、これを求めるのに棒の「中間点」を使った
この方法を使うと、「変更前」矩形がどんな重複の仕方をしていても処理できる
詳細はpngで。ちょいでかいけど
https://i.imgur.com/iZGHuwg.png
ちなみに@でのY値は重複排除する
こういう図形絡みの問題って、視覚的には簡単そうなんだけど、
どんなイメージで捉えるにせよ、コードに書き起こせなきゃダメなんで
そこが難しくもあるし面白いところでもあるなぁ
もうC#な話題じゃないんですんません
「変更後」の矩形はまるでY軸を底辺として、X軸方向に伸びる棒グラフのようだとイメージしてる
棒ひとつひとつの「高さ」が加工Xとなるわけなんだけど、これを求めるのに棒の「中間点」を使った
この方法を使うと、「変更前」矩形がどんな重複の仕方をしていても処理できる
詳細はpngで。ちょいでかいけど
https://i.imgur.com/iZGHuwg.png
ちなみに@でのY値は重複排除する
こういう図形絡みの問題って、視覚的には簡単そうなんだけど、
どんなイメージで捉えるにせよ、コードに書き起こせなきゃダメなんで
そこが難しくもあるし面白いところでもあるなぁ
もうC#な話題じゃないんですんません
832デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-Ln56)
2021/08/04(水) 18:35:09.28ID:ZrYWCpLya >>831
要は合成図形の「右側」を結んだ包絡線(じゃないけど)みたいなものを考えて、
その包絡線の「高さ」が変わらない区間を矩形として切り出すわけね。
確かに全部の長方形がY軸に張り付いてる前提ならこれでOKっぽいね。
要は合成図形の「右側」を結んだ包絡線(じゃないけど)みたいなものを考えて、
その包絡線の「高さ」が変わらない区間を矩形として切り出すわけね。
確かに全部の長方形がY軸に張り付いてる前提ならこれでOKっぽいね。
833デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-LfSm)
2021/08/04(水) 18:38:07.26ID:nQE6rFQ5M 多角形を直角三角形に分解する
アルゴリズムをC#で実装するには
どうすれば良いですか
アルゴリズムをC#で実装するには
どうすれば良いですか
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b178-i0sM)
2021/08/04(水) 18:41:58.03ID:W3tCqDmL0 1. アルゴリズムを探します
2. C#で実装します
3. 完成!
2. C#で実装します
3. 完成!
835デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-W6gZ)
2021/08/04(水) 20:23:47.50ID:6CqfL6EgM >>834
素晴らしい回答
素晴らしい回答
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-q8rc)
2021/08/04(水) 20:39:11.14ID:Yx5gCjC80 DLLを読み込んで利用するやり方が細かく書かれている書籍を教えてください
やさしいC#で勉強したんですけど、このあたりの情報がないのです
やさしいC#で勉強したんですけど、このあたりの情報がないのです
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d73-mtqC)
2021/08/04(水) 21:11:51.99ID:pwD/1Ntx0 参照として使うんじゃ無く、実行時に
ファイルがあるかどうか確認しつつ読み込むってこと?
AssemblyとかのLoadfileとかをいってるんかな?
それともネイティブのdllの方かな?
LoadLibraly や GetProcAddressの話かな?
ファイルがあるかどうか確認しつつ読み込むってこと?
AssemblyとかのLoadfileとかをいってるんかな?
それともネイティブのdllの方かな?
LoadLibraly や GetProcAddressの話かな?
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdb0-tWs3)
2021/08/04(水) 22:55:38.97ID:DnWwcKGy0 今、スレッド毎に初期化と後始末が必要なとあるライブラリを使用しています。
これを生のThreadで使う場合はThreadProcの先頭と終わりでそれぞれ初期化/終了処理を呼べばよいので問題ありません。
ここでThreadPoolを使いたい場合、ThreadPoolで管理されるスレッドの開始と終了時にそれぞれ初期化/終了処理をさせる
ようにしたいのですがそのような方法はないでしょうか。
これを生のThreadで使う場合はThreadProcの先頭と終わりでそれぞれ初期化/終了処理を呼べばよいので問題ありません。
ここでThreadPoolを使いたい場合、ThreadPoolで管理されるスレッドの開始と終了時にそれぞれ初期化/終了処理をさせる
ようにしたいのですがそのような方法はないでしょうか。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-72oH)
2021/08/05(木) 01:09:32.21ID:DUY5J1cF0840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a67c-Oj7i)
2021/08/05(木) 09:00:32.27ID:SUMMbR4B0 >>838
1スレッドで初期化→後始末を2回以上呼ぶのはダメなの?
1スレッドで初期化→後始末を2回以上呼ぶのはダメなの?
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8b-IKHw)
2021/08/05(木) 18:17:03.24ID:Uqt4t3UY0 C#+Selenium+ChromeDriverでブラウザ操縦をしています。
サイト上のリンクをクリックするとポップアップで
別な画面が起動します。
そのポップアップで開いたブラウザを操縦する事は可能でしょうか?
もしご存じでしたら解説サイトなどがあれば教えてください。
【やりたい事】
親サイトを起動→親サイト内のリンクをクリック→子画面がポップアップで起動
→子画面のデータを取得→子画面を閉じる→親画面を閉じる
サイト上のリンクをクリックするとポップアップで
別な画面が起動します。
そのポップアップで開いたブラウザを操縦する事は可能でしょうか?
もしご存じでしたら解説サイトなどがあれば教えてください。
【やりたい事】
親サイトを起動→親サイト内のリンクをクリック→子画面がポップアップで起動
→子画面のデータを取得→子画面を閉じる→親画面を閉じる
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-q8rc)
2021/08/05(木) 20:27:36.54ID:IpKEy4NU0 >>837
この記事のkernel32.dllが使われてるような使い方のことです
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/09/news004.html
C#でWindows APIを使う勉強をしたいのですが
このあたり詳しく解説している本がほしいです
この記事のkernel32.dllが使われてるような使い方のことです
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0305/09/news004.html
C#でWindows APIを使う勉強をしたいのですが
このあたり詳しく解説している本がほしいです
843デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-Ln56)
2021/08/05(木) 20:49:02.48ID:Olt1ICsqa >>842
アンマネージドの関数呼び出し自体は一度基本を押さえれば
そこまで難しくもなければ奥が深い話でもないと思うので、そこに特化した本は
たぶんないんじゃない?
Win32 API自体の本はいっぱいあると思うけどC#とは関係ないね
アンマネージドの関数呼び出し自体は一度基本を押さえれば
そこまで難しくもなければ奥が深い話でもないと思うので、そこに特化した本は
たぶんないんじゃない?
Win32 API自体の本はいっぱいあると思うけどC#とは関係ないね
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 257c-O/XZ)
2021/08/05(木) 21:05:07.97ID:c1KSqOye0845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-Z7Y7)
2021/08/05(木) 21:06:31.67ID:o0gnW9wS0 pinvoke.net が大体カバーしているけど
間違っている事もあるよ
猫でも か チャールズの本をちゃんと
読むことをお勧め
間違っている事もあるよ
猫でも か チャールズの本をちゃんと
読むことをお勧め
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdb0-tWs3)
2021/08/05(木) 21:09:02.48ID:f5R4F48m0847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a8b-IKHw)
2021/08/05(木) 21:53:19.68ID:Uqt4t3UY0 >>841
誰かセレニウム詳しい人教えてください。
誰かセレニウム詳しい人教えてください。
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-QMpS)
2021/08/05(木) 22:15:49.41ID:we4ci1R90 >>847
↓の"Switch between browser windows or tabs"とか
https://www.automatetheplanet.com/selenium-webdriver-csharp-cheat-sheet/
↓の"Switch between browser windows or tabs"とか
https://www.automatetheplanet.com/selenium-webdriver-csharp-cheat-sheet/
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/08/05(木) 22:21:41.51ID:kyg5zNBn0 >>847
クリックしないでそのUrlに移動してデータ取ったらいいんじゃね?
クリックしないでそのUrlに移動してデータ取ったらいいんじゃね?
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ faad-QMpS)
2021/08/05(木) 22:23:48.20ID:we4ci1R90 >>849
スクレイピングならそれでいいけど、E2Eテストならだめだね
スクレイピングならそれでいいけど、E2Eテストならだめだね
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-IKHw)
2021/08/05(木) 22:35:30.36ID:kyg5zNBn0 >>850
だめだねってw質問者の情報少なすぎるからこれも解答の一つ
だめだねってw質問者の情報少なすぎるからこれも解答の一つ
852デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-+mwS)
2021/08/06(金) 13:44:33.77ID:R5QuDoU6d >>851
別にそれは否定してないやろ
別にそれは否定してないやろ
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-Z6Ah)
2021/08/06(金) 14:20:38.25ID:ibQHoUuD0854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eba7-USGx)
2021/08/06(金) 18:43:01.09ID:+Li2XOPp0 彼は死んだよ
世界の平和を願って一人で立ち向かった
世界の平和を願って一人で立ち向かった
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2f-e++8)
2021/08/07(土) 10:22:50.01ID:uyApmvLi0 switch(angle)
{
case > 180:
}
みたいに変数の値に対する不等号の条件で分岐させることってSwitchでできませんでしょうか?
おとなしくif文使った方がいいのでしょうか
{
case > 180:
}
みたいに変数の値に対する不等号の条件で分岐させることってSwitchでできませんでしょうか?
おとなしくif文使った方がいいのでしょうか
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eba7-USGx)
2021/08/07(土) 10:25:05.47ID:tsHgyHpm0 おとなしくif文使え
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb2f-e++8)
2021/08/07(土) 10:39:41.80ID:uyApmvLi0 >>856
イエッサー<(`・ω・´)
イエッサー<(`・ω・´)
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-X9Sf)
2021/08/07(土) 14:16:14.62ID:VbMntA3z0 >>855
C#8か9からのswitch expressionなら下記のように書ける
public static string Foo(int angle){
return angle switch {
> 180 => Bar(),
_ => Baz(),
};
}
C#8か9からのswitch expressionなら下記のように書ける
public static string Foo(int angle){
return angle switch {
> 180 => Bar(),
_ => Baz(),
};
}
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-X9Sf)
2021/08/07(土) 14:26:32.62ID:VbMntA3z0 switch expressionじゃなくてもできたわ
C#9のパターンマッチの拡張機能
public static string Foo(int angle){
switch(angle){
case > 180:
return Bar();
default:
return Baz();
};
}
C#9のパターンマッチの拡張機能
public static string Foo(int angle){
switch(angle){
case > 180:
return Bar();
default:
return Baz();
};
}
860デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-NW/4)
2021/08/07(土) 14:36:12.21ID:RtGgObiga VBのSelect Caseは最初から何でもありだ
思えばCのswitchは何を狙った機能だったのかね。
直接機械語のジャンプテーブルに変換できるケースなんかほとんどないと思うのに
そのくせ制約だけ結構ある
思えばCのswitchは何を狙った機能だったのかね。
直接機械語のジャンプテーブルに変換できるケースなんかほとんどないと思うのに
そのくせ制約だけ結構ある
861まあ俺が言うのもなんだがw (ワッチョイ 1301-bikt)
2021/08/07(土) 14:50:21.15ID:AEz+LKNR0862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-lWEc)
2021/08/07(土) 16:36:31.69ID:IVDumtGU0 Fortranの多方向gotoやろ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5307-zmvS)
2021/08/08(日) 19:40:30.36ID:nRElWSHG0 小田急10人殺傷の犯人は中央大学理工学部出身。
彼をc# プログラマの同僚か部下にしてあげたい。
彼をc# プログラマの同僚か部下にしてあげたい。
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-lWEc)
2021/08/08(日) 19:46:10.54ID:M2IuSfnu0 37にもなって食用油にマッチで火を
点けようとする人はちょっと
点けようとする人はちょっと
865デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-NW/4)
2021/08/08(日) 19:56:26.35ID:25oQGPJYa866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538b-Z6Ah)
2021/08/08(日) 20:05:26.33ID:WnNaH8ml0 >>848
ありがとうございます!試してみます!
ありがとうございます!試してみます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
