ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part151

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/05/16(日) 10:45:59.00ID:8qTwOc620
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/09(月) 16:35:12.50ID:ABs5GNhf0
>>876
その手の事故って天ぷらあげてる時の事故か、天ぷらの時は気をつけろよ

サラダ油が燃えないとか、誰もゆってないのに勝手に拡大解釈して作り上げるな
2021/08/09(月) 17:15:32.54ID:NQgF/n+j0
サラダ油で計画してたやつ顔真っ赤だな
2021/08/09(月) 17:16:24.19ID:NQgF/n+j0
これがサラダ記念日である
2021/08/09(月) 17:22:56.35ID:Ag9CKTJQM
Fラン理系は国語のできないやつしかいないから
下手なFラン文系よりも頭悪い
2021/08/09(月) 18:29:34.78ID:Mbw5cgYZa
頭が悪いのは簡単な実験で確認できることをやりもしないで
自分の思い込みに固執する人のことだと思うよw

キッチンペーパーとサラダオイルぐらい家にあるだろw
なぜ2分でできることをやろうとしない。

やってみりゃサラダオイルで人を火だるまにする狙いがそう荒唐無稽じゃないことぐらい
すぐ分かるだろうに。(理系出身ならそれぐらいやらなくても分かって欲しいけどw)

で、こういうのに限って「老害ガー」と口癖のように言ってたりする。(このスレにも時々いるねw)
自分自身の思考回路がまさに老害のそれであることの自覚すらないんでやんの。

あと、「問題」が再現可能と思われるコードを示しもせずに動きません動きません連呼してるタイプの人ね。
あれと同じだ。
2021/08/09(月) 18:41:04.04ID:GCrPzKi30
電車の床に撒いて着火したら認めてやるよ
やれよ早くほれ
2021/08/09(月) 18:49:04.34ID:xB+uo/C+0
>>892
老害とか年齢を揶揄する発言が無いのにどうしたの
統失の気があるから心療内科に相談するべきだよ
キッチンペーパーにサラダ油浸して火を付けるのと、
撒いたサラダ油に火を付けるのが同じだと思ってるあたりFラン文系かな
2021/08/09(月) 18:54:48.45ID:NQgF/n+j0
サラダ油加熱し過ぎだろ
2021/08/09(月) 19:04:13.41ID:qgLZBIzS0
頭がいいやつなら着火に難のあるサラダ油など使わずに
ガソリンやアルコールを使うのが当然
彼が何でサラダ油にこだわるのか誰も理解できないな
2021/08/09(月) 19:07:17.36ID:NQgF/n+j0
そこまでは書いてないな
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000224872.html
2021/08/09(月) 19:46:04.63ID:S8n0VVLE0
>>892
> なぜ2分でできることをやろうとしない。
なら君がやってみてYouTubeに上げてくれ
2021/08/09(月) 22:55:57.07ID:7Ui8gMyq0
フラグを立てるときの変数の型なのですが、2値のときでもboolじゃなくてstring使ってもいいですか?

bool announceRequired=true , false

より

bool announce='on' , 'off'

とした方がアナウンスするかしないかのフラグだよなってわかって、
可読性が高いと思うのですが。
2021/08/09(月) 22:58:37.80ID:ygW5fA7n0
思わない
どうしてもやりたければenum使え
2021/08/09(月) 23:03:06.28ID:NQgF/n+j0
>>899
たまに

string announce='om';

とかなっててもエラーでないぞ
ビルドエラーをうまく使ったほうが幸せになれるぞ
2021/08/09(月) 23:26:16.83ID:7Ui8gMyq0
なるほどboolだとエラー出ますね
bool使います
2021/08/10(火) 06:01:11.11ID:ke6GGKlCd
>>899
一人で組んでるだけなら、何でも自由にすれば良いよ。
他にも定数でSWITCH_ON="on"とか定義するとか。
なんか事情があるならね。
2021/08/10(火) 06:39:04.31ID:WgvQ9Z8W0
可読性が気になるなら

bool announceRequiredOn と変数名にOnをつけるやり方もある
2021/08/10(火) 07:18:50.64ID:Id2m/Aob0
bool announceRequiredOff {
get { return !announceRequiredOn; }
set { announceRequiredOn = !value }
}
2021/08/10(火) 11:42:36.76ID:JssHBcjdM
>>892
https://pbs.twimg.com/media/E8Jr6NRUYAAfKfF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E8Jr6NSUUAQtSn9.jpg
2021/08/10(火) 12:05:40.28ID:6jE6oTRda
>>905
やめれw
2021/08/10(火) 15:38:00.75ID:+hM2W1NC0
const string のLengthをconst intに割り当てる事できないのかよ
2021/08/10(火) 15:52:38.58ID:po0YT3K90
そりゃね
2021/08/10(火) 19:11:54.28ID:h/OOXUVK0
enumの継承はできるようにするべき
2021/08/11(水) 05:52:04.11ID:b5WHQBeXd
>>910
継承させるならclassのpropertyでやっちゃえば
2021/08/11(水) 07:44:44.77ID:0Wdl4PWx0
だから今はconst intだぜ
2021/08/11(水) 12:55:48.34ID:fq+aFcpEa
>>910
前に「自然数を継承して整数にする、という発想は根本的に間違っている」
って説明したと思うんだけどw

Weekdayを継承してDayOfWeekを作るっておかしいでしょw
DayOfWeekのサブセットとしてWeekdayを定義ならありかもしれんが
2021/08/11(水) 18:11:34.32ID:0Wdl4PWx0
>>913
ステータスに使うのは間違ってるって言うんだろ?
単に自動でID作ってくれて異なる値でビルドエラーが出ればなんでもいいんだけどね
2021/08/11(水) 18:15:00.51ID:0Wdl4PWx0
enumは継承できないと使えない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628673253/

ワロタ
2021/08/11(水) 18:34:39.09ID:fq+aFcpEa
本当にすごいしょうもない揚げ足取りだしかつスレ違いで恐縮なんだけど、
今時はあんまり「ステータス」って言葉は使わないと思うよ

理由はよく知らないし、たぶんその方が英語的に自然だからだと思うが、
英語でも日本語でもステートの方を使うことの方が多い。

これ偏見かもしれんけど、今還暦間近ぐらいの世代より上の人はよくステータスって言ってた気がする。
特に組み込み系とかの
2021/08/11(水) 19:08:03.22ID:laysHNClD
貧乳は?
2021/08/11(水) 19:49:32.27ID:4bcO7mM80
>>916
ステートとステータスは別物だから今時とかそういう話じゃない
組み込みは時間に関わる状態が多いから自然とステータスが増える
時間に関係がなく、物体の状態であればステート
だからオブジェクトに対してはステートが増える
2021/08/11(水) 21:32:38.89ID:0Wdl4PWx0
よく考えるとオブジェクト指向言語のくせにオブジェクトの状態を扱う型なり仕組みなりがない欠陥言語なんだな
2021/08/11(水) 21:58:23.33ID:fq+aFcpEa
しっくりこないんです
ステータスおじさん誕生の瞬間であった
2021/08/11(水) 22:02:15.18ID:fq+aFcpEa
ちなみに、状態遷移図は英語でstate transition diagramというらしい。
ステートマシンはもちろんstate machineだ
2021/08/11(水) 22:28:37.31ID:0Wdl4PWx0
>>921
御託はいいからオブジェクトの状態を何使って組めば満足なのか言えよ
2021/08/12(木) 16:01:23.37ID:L8R9VTGX0
visual studio 2019でnet core 5.0でプロジェクトを作りたいのですが
Windows フォームアプリケーション(.NET Framework)と
Windows フォームアプリケーションどっちを選べば良いのでしょうか?
2021/08/12(木) 16:51:46.15ID:5+o186700
前者はcoreじゃないぞ
2021/08/12(木) 18:39:29.28ID:gZthChm30
このへんも事情知ってる人はわかるが、新規の人にとってはカオスだわな。
Core と Coreなしと Framework
Core と CoreなしはCore の系列なのかとか。
.net から .net frameworkは参照できるのかどうかとか。
2021/08/12(木) 19:07:18.49ID:5+o186700
あと油断すると.NETはあってても言語がVBになってたりして、新規プロジェクトを作るのなんかめんどい。
2021/08/12(木) 19:42:27.81ID:L8R9VTGX0
後者のWindows フォームアプリケーションで作りました。
作成途中でnet core のバージョン選択する画面が出たのでこれで合ってるのか分かりませんがとりあえず進められました
2021/08/12(木) 21:56:24.72ID:wDhBs+9y0
そういやアスペクト指向 AOPってのが有ったよな
2021/08/13(金) 03:02:59.27ID:IlkUAlv50
アスペ
2021/08/13(金) 11:43:04.35ID:bPqZz8e+0
今のC#ってVisualStudio不要でVSCode一本で行けたりするの?
.NET Core以上ならVSCodeでビルドまでできるって聞いた記憶あるんだけど
2021/08/13(金) 12:25:51.22ID:drxTNS6Ja
WebアプリとコンソールアプリはVSCodeで困ったことはない
2021/08/13(金) 12:53:44.39ID:bPqZz8e+0
なるほど
GUIデザイナが不要ならVSCodeで問題ないってことか
2021/08/13(金) 12:56:36.93ID:drxTNS6Ja
コード生成、アナライザー、各種リソース作成はVSのが強い
2021/08/13(金) 21:52:20.10ID:LxuJtDaW0
>>923
.netのWinFormsはデザイナに未実装の機能があるよ
データソースの設定とか
2021/08/14(土) 01:17:01.22ID:ZRC716d0d
Xamlだったら理屈で組めるからデザイナー抜きでも出来そうな気がする。
かといって、プロジェクトとかどうやって作るのか、調べるの面倒だし。
2021/08/14(土) 07:11:34.71ID:q1VZBaGf0
XAML書くにはインテリセンスないとやってられないけど
前に調べた限りまともなインテリセンス出してくれる拡張はなかった
2021/08/14(土) 08:14:30.72ID:fjej7TFn0
>>936
#metoo
2021/08/15(日) 13:59:02.86ID:FFma9f9k0
リソースエディタがない時代に戻ったようだぜ
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-sbZG)
垢版 |
2021/08/15(日) 16:02:52.85ID:5x/3KAJ70
VSのインストーラーでC#とVB.NETってなんでセットになってるんだろ
C#だけをインストールできない
2021/08/15(日) 16:55:04.36ID:U+FsjVqC0
>>939
コンパイル以降の処理は似たようなもんだからリンカとかは共通なんじゃね?
2021/08/15(日) 17:52:33.00ID:rBaqdfAea
覚えてないけど、普通にC#だけとか選択できなかったっけ?
選択できた気がするけど。
2021/08/15(日) 18:00:12.53ID:8M8rDhJ10
インストーラーで個別のコンポーネントを選んでも
「C#およびVisual Basic」「C#およびVisual Basic Roslyn コンパイラ」
とセットになってて分離出来ない
2021/08/15(日) 18:07:24.65ID:rBaqdfAea
>>942
へーそうだったっけ。
数十MBのストレージ節約にカリカリする時代じゃないって判断かね
2021/08/15(日) 18:17:51.66ID:JKa+PNxpM
そもそもVisual studioをインストールする前からC#/VB.NETのコンパイラが入ってる時点で何をか言わんやだろうに…
2021/08/15(日) 18:27:49.27ID:LQgMxLcX0
以前はインストール時に選択できたけどな
2021/08/15(日) 19:55:36.99ID:JikFvLiS0
そこまでインストールを削るほどシビアな開発環境じゃ辛かろう。
2021/08/15(日) 19:57:53.13ID:LQgMxLcX0
別に容量削るのが理由ではないぞ。
いらんものはいらんというだけ。
更新にも時間余計にかかるし、
2021/08/15(日) 20:22:18.63ID:UJhoZndk0
VB「C#さんと一緒じゃないと皆インストールしてくれないじゃん」
2021/08/15(日) 20:25:11.05ID:onk462K10
MS的にはVB殺そうとしてるはずでは
2021/08/15(日) 20:32:28.88ID:FFma9f9k0
>>949
だから

だってVBしか入ってないもん

って言い訳を潰した
次はVBサポート打ち切りの流れ
2021/08/15(日) 20:40:17.32ID:JikFvLiS0
>>949
だったらOfficeのマクロもC#使えるようにして欲しいな。
2021/08/15(日) 21:14:07.48ID:onk462K10
>>951
そっちはTypeScriptの流れ
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8973-un53)
垢版 |
2021/08/15(日) 21:38:24.85ID:n3yCnAOj0
超複雑な型になるCOMと相性悪いからTypeScriptのメリットないのでは...
c#の方がまだCOMと型の自動マーシャル効いてるから相性いいでしょ。
2021/08/15(日) 22:09:47.17ID:rBaqdfAea
VB(.NETの方)のOption Strict Off相当の機能を導入しないと
C#をマクロに使うのきついだろうね。
エクセルしか知らんけど、

double[,] hoge = range.Value;

みたいに書けないからね。
エクセルは機能の性格上型安全性とは相性が悪い。
2021/08/15(日) 22:55:07.49ID:mAcWDu/40
VBなんかなれてないからc#でdll作ってやってるわ
2021/08/15(日) 23:27:12.91ID:U+FsjVqC0
dynamic hoge = range.Value; でよくね?
2021/08/16(月) 10:37:15.02ID:rx7L9F9WM
>>953
TypeScriptの型は後付けだからどうとでもなるんだよ
特定のプロパティの値に応じて型を変えるとか自由自在
オブジェクトの実体と必ず一致しなければならないC#の型とは違って、
TypeScriptの型というのはオブジェクトの実体とは無関係でTypeScriptでそれを扱うときの外形的な制約を記述したものにすぎないの
2021/08/16(月) 11:00:53.08ID:rx7L9F9WM
マーシャリングについて補足しとくと
例えばある変数xにRangeオブジェクトが入っていることを知っているとして、C#の型で扱おうとすればラッパー型で包んでやる必要がある
これってよく考えると無駄で、xがRange型であることは本来コンパイラとVSの静的アナライザだけが知っていればよくて、実行時に実際にラップ(マーシャリング)する必要は本来ない
つまり
dynamic<Range> x; //xはRange型のメンバを持つことが保証される
みたいなことができればよくて、これこそがTypeScriptの型なんだよ
2021/08/16(月) 22:37:25.98ID:ODXN6hOnM
TypeScriptは保証なんかしてないがな、
JS変換時にチェック走るだけや。
2021/08/16(月) 22:45:42.50ID:ODXN6hOnM
実際は中の実装変わってしまってるのに、
実装と無関係な定義ファイル使う可能性高いTypeScriptではエラー起きててもなんでエラーなのか気づくの遅くなる。
2021/08/17(火) 08:45:03.71ID:G/OIjFk20
>>958
COMの場合は実際にQueryInterfaceしないとその型として使えないでしょ。
そこではTypeScriptの静的な型推論は用がない。
加えて、C#などではタイプライブラリからその定義情報を取得できるけど今のTypeScriptにはその機能はない。
まあOfficeに組み込むならその時に追加すればいいんだろうけど。
2021/08/17(火) 09:05:16.33ID:ZZZ7Kz3pM
>>961
そんなもん後付けでTypeScript用の型定義を書けばいいだけだよ
COMのIDLかメタデータから自動生成するんだろう
2021/08/17(火) 09:22:03.04ID:G/OIjFk20
だからその機能を追加する必要があると書いたわけだが。
そのうえで、タイプライブラリの型情報を使う前提ではTypeScriptの型推論が特に役立つわけではないということ。
2021/08/17(火) 09:22:30.39ID:fMgDzJWA0
5年以上前から.netもcomも使えるclearscriptとかマイクロソフト出してるが、
TypeScriptとes経由でCOM使ってるユーザ数は
極小に感じるけどね。
2021/08/17(火) 10:00:53.41ID:ZZZ7Kz3pM
>>963
機能追加って何のことを言ってるんだ
普通にMSの社員が型定義書きゃいいだけだよ
2021/08/17(火) 10:04:16.00ID:7WA9F9AaM
COMのまま扱いなんてことはJSからはないよ。
ut8ベースだからラップしないとムリ。

ラップしてしまうならどっちでも変わらん。
2021/08/17(火) 11:20:26.55ID:ga+A4ydTa
COMはdynamicじゃあかんのか?
2021/08/17(火) 12:02:31.57ID:Yv5efE47M
そもそもTypeScriptが使えるのってWeb版のOfficeだけだからCOMなんか無い
仮にTypeScriptでCOM経由でデスクトップ版の操作させるとしたら、dynamicと同じく普通にAutomation使えばいいだけだね
もちろん型定義も普通に書けばいいだけ
2021/08/17(火) 12:53:20.08ID:XddNQS6P0
なんてこったい
net5でChartが使えないぢゃないか
2021/08/17(火) 13:04:33.78ID:ENzl2Kob0
githubでソース公開されてるから自分でビルドはできるよ多分
2021/08/17(火) 16:03:07.73ID:XddNQS6P0
先生さんくそです
2021/08/17(火) 20:48:53.60ID:9BvuS0Oq0
さんくそだと礼を言ってるか罵倒してるか分かんないね
両方って可能性もあるか
2021/08/17(火) 21:32:03.99ID:ECKc58190
テキストファイルを開いて比較しまくるアプリを作ってつかってたら
Windows Defenderが重大な脅威と判断してアプリを消された
なんで脅威扱いになるんだか
2021/08/18(水) 00:47:38.32ID:K7TyhsAl0
chartの正式な対応っていつなのかな
chart好きだからずっと待ってるんだけどな
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b0-NTPF)
垢版 |
2021/08/18(水) 18:46:34.79ID:LMksndsA0
複数のダイアログで定義して、メソッド中でHttpClientで外部のAPIにアクセスするクラスがあります。
複数のメソッドがあるのですが、それぞれのメソッドの中でHttpClientをnewするのは
ダメだと言うのを今さら知り、修正をもくろんでいます。

そうなると、各ダイアログで宣言するのも良くないとか、ついでに外部に接続せずに
テスト出来るようにしたいとか、直したいところが増えてしまい、どこから手を出せば良いか
分からなくなってしまいました(全面的に直さなければいけないことは分かる)。

この手のクラスについて、わかりやすいサンプルコードがありましたら教えてください。
2021/08/18(水) 19:20:10.31ID:GqIaKxua0
>>975
1つずつ全部やってけよ
アホか
2021/08/18(水) 19:24:56.77ID:GqIaKxua0
あー、でも、扱いが厄介であるとわかってるクラスなら自分が使いやすいようにラップしちゃえば?
そうすれば後で

実はこのクラスこうやって使うんですよ(・∀・)ニヤニヤ

ってなったときにそこさえ直せば良くて
他のクラスにはそのクソな部分が伝播しないじゃん
2021/08/18(水) 19:31:33.97ID:kXiitRhKM
>>975
ダイアログ開くときくらいなら毎回newで全く問題ないよ
使い回したほうがいいのは、ループ内で毎回newするとか、多数のユーザーが同時に利用するWebシステムでリクエスト毎にnewするとかのレベルの話
2021/08/19(木) 17:14:51.36ID:t0DU0NHa0
WinFormsのDataGridViewColumnのAutoSizeMode.Fillって一番隅じゃないと機能しないの?
ColumnHeader, Fill, ColumnHeaderって並べると一番右がColumnHeader無視されて押しつぶされるんだけど
2021/08/19(木) 18:18:37.26ID:YT8TdaSe0
>>979
右端の表示カラムにしか使ったことが無い
2021/08/19(木) 20:57:49.44ID:qYwmEXM80
>>979
今やってみたけど、普通に真ん中のカラムもFillされたよ。

https://ideone.com/nC8AFr
※Formに1個だけDataGridViewを置いて、デザイナではプロパティ一切編集していない状態。
2021/08/20(金) 09:19:57.77ID:o3I8mN8U0
>>980>>981
ありがとう
ColumnHeadersHeightSizeMode = DataGridViewColumnHeadersHeightSizeMode.AutoSize
こうしてたのが不味かったらしくAutoSize以外にしたらちゃんと右端のもColumnHeader機能するようになった
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:10:50.06ID:7GAoG1Iq0
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
垢版 |
2021/08/22(日) 13:15:17.99ID:0Cz6ueFz0
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html

第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
2021/08/22(日) 14:58:48.54ID:6XaRws1Na
aws lambdaにdeployしたfunctionのステップ実行ってできる?
2021/08/24(火) 22:42:58.40ID:VqhrUkYM0
変数って全てカプセル化して関数でアクセスするようにしないと駄目ですか?
変数がたくさんあるとき
private float hoge;
private float fuga;

void GetFuga
void BetHoge;

って関数たくさん用意するのも見ずらいと感じるのですが
2021/08/24(火) 22:44:31.74ID:/tCnVXeL0
プロパティがあるでしょ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況