前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
C++相談室 part156
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2133デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 16:59:07.85ID:RxiQSMqK >>132
クラスのメンバ変数は定義に書かれた順に初期化されるから、その例についてはokなんじゃないかな
クラスのメンバ変数は定義に書かれた順に初期化されるから、その例についてはokなんじゃないかな
134はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/05/29(土) 17:29:48.88ID:F7QShN9h メンバ初期化子として書いた順ではなくクラス定義内のデータメンバ宣言順に従うというのが重要ポイントで、
勘違いを防ぐために宣言順とメンバ初期化子の順序は一致させるのが一般的な習慣になってる。
(一致させなくてもそれ自体は規格違反ではない。)
C++20 から入る指示付初期化 (Designated initialization) で順序を一致させるのが必須に
なっているのはこのへんの反省があったんだと思う。
勘違いを防ぐために宣言順とメンバ初期化子の順序は一致させるのが一般的な習慣になってる。
(一致させなくてもそれ自体は規格違反ではない。)
C++20 から入る指示付初期化 (Designated initialization) で順序を一致させるのが必須に
なっているのはこのへんの反省があったんだと思う。
135デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 19:10:01.56ID:thkl3N6c136デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 20:14:45.42ID:OyXVhXUR 構造化束縛とか範囲for文が必ず新規にオブジェクトを宣言しないといけない仕様になってるのが何気に解せないのだが
既存のオブジェクトを使い回せた方が都合良いだろうに、なぜこういうことになったの?
既存のオブジェクトを使い回せた方が都合良いだろうに、なぜこういうことになったの?
137デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 20:47:21.20ID:6/QCGWOG 構造化束縛の方はtieで行けるだろ
int a, b;
std::tie(a, b) = std::make_pair(1, 2);
int a, b;
std::tie(a, b) = std::make_pair(1, 2);
138デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 20:48:51.74ID:7Qq6EdKQ 参照じゃダメ?
139デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 21:28:28.96ID:s2XLu44M c++11やり始めた頃、for(auto& e:〜やfor(const auto& e:〜と出来るのを知らず、酷いコードを大量に垂れ流してしまったよ
140デフォルトの名無しさん
2021/05/31(月) 22:31:51.93ID:OyXVhXUR >>138
参照にしてもfor文のスコープ外で宣言できた方が都合が良いことがままある
参照にしてもfor文のスコープ外で宣言できた方が都合が良いことがままある
141デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 01:12:38.27ID:reo3/Kbw ループの最後の値を使いたいという事?
142デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 09:11:18.08ID:qu3686ge143デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 12:18:45.46ID:GfvVYbqX お漏らし推奨
144デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 12:20:20.23ID:cpTyMADV 自作関数の引数を initializer_list にするのってなんか使い道あるんですか?
参照の組を渡せる?
参照の組を渡せる?
145デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 18:21:02.43ID:S9WvGpu9 MyVector v{1,2,3,4,5};
とかできる
とかできる
146デフォルトの名無しさん
2021/06/01(火) 20:14:13.74ID:Y6fKUmaQ ま、まいべくたーw
147デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 06:27:13.91ID:P6q02jmG >>145
コンストラクタの引数にするくらいしかメリットないの?
前スレ掘ってたら、同じ型の参照の組なら initializer_list で関数に投げれるってのを見つけたんだがそれはどうやんの
initializer_listを引数にとる関数 hoge を
hoge({fuga, var, aaa})
って呼び出したら実体を渡してることになるよね?
コンストラクタの引数にするくらいしかメリットないの?
前スレ掘ってたら、同じ型の参照の組なら initializer_list で関数に投げれるってのを見つけたんだがそれはどうやんの
initializer_listを引数にとる関数 hoge を
hoge({fuga, var, aaa})
って呼び出したら実体を渡してることになるよね?
148デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 06:48:10.69ID:2dvb28jp MyVector(initializer_list<reference_wrapper<int>>) { }
149デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 07:01:45.97ID:P6q02jmG >>148
それって vector< reference_wrapper<T> > とは違うんけ?
それって vector< reference_wrapper<T> > とは違うんけ?
150デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 07:55:44.63ID:2dvb28jp template <class T>をつけるならね
151デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 07:57:13.92ID:2dvb28jp reference_wrapperはC++11からでC++03にはないから> >にする意味ないぞ
152デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 08:15:03.57ID:c6cNO3VA 初期化のときに登場する{}が初期化子リストだと言うことがつい最近判明した
概念を区分して分離したのが一番大きいので、用途についてはあまり考えられていない
概念を区分して分離したのが一番大きいので、用途についてはあまり考えられていない
153デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 08:44:42.49ID:P6q02jmG >>151
いや自分の可読性のためにそうしてるだけ
他の人にとってはそっちの方が見づらかったらすみません
それはそうと、関数に参照の組を渡すなら、initializer_list 云々というよりは reference_wrapper の組として渡すってことですね
もう一点、関数に initializer_list を渡すときって
・関数の引数の型が initializer_list である
よりも
・関数の引数のコンテナを initializer_list で初期化している
の方がしっくりくるんですが、前者で設計するメリットってありますか
いや自分の可読性のためにそうしてるだけ
他の人にとってはそっちの方が見づらかったらすみません
それはそうと、関数に参照の組を渡すなら、initializer_list 云々というよりは reference_wrapper の組として渡すってことですね
もう一点、関数に initializer_list を渡すときって
・関数の引数の型が initializer_list である
よりも
・関数の引数のコンテナを initializer_list で初期化している
の方がしっくりくるんですが、前者で設計するメリットってありますか
154デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 10:14:59.83ID:qtmfAhQ7 overloadに弱くなる
155デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 10:21:56.66ID:2dvb28jp >>153
長かったC++03時代でそういうクセが染みついちまった、ならわかる
長かったC++03時代でそういうクセが染みついちまった、ならわかる
156デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 10:48:08.32ID:zppGp/iM 気狂いいてワロ
(a, b, c) と ( a, b, c ) さえどちらが良いかなんて誰にも決められないのに、なぜ < <> > と <<>> なら後者の方が問答無用で良いと思い込んでるのだろうか
こういう、一概には言えないことを押し付けるタチの異常者が回答側に回ってるのイタ過ぎだろ
(a, b, c) と ( a, b, c ) さえどちらが良いかなんて誰にも決められないのに、なぜ < <> > と <<>> なら後者の方が問答無用で良いと思い込んでるのだろうか
こういう、一概には言えないことを押し付けるタチの異常者が回答側に回ってるのイタ過ぎだろ
157デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 10:51:36.57ID:qtmfAhQ7 同和ンゴ
158はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/02(水) 11:11:42.37ID:Bcy6nIKX トークン分割の段階では >> というひとつのトークンとして切り出された上で
構文解析の側で辻褄を合わせるという変な解釈が不格好だから好きじゃないな。
構文が複雑になる分には仕方がないと割り切れるんだが、
異なるレイヤをまたいで辻褄合わせするのってなんか嫌じゃない?
でもまあ > > よりは >> のほうが見やすい気がするからそう書いてるんだけど、
割とモヤモヤしがち。
構文解析の側で辻褄を合わせるという変な解釈が不格好だから好きじゃないな。
構文が複雑になる分には仕方がないと割り切れるんだが、
異なるレイヤをまたいで辻褄合わせするのってなんか嫌じゃない?
でもまあ > > よりは >> のほうが見やすい気がするからそう書いてるんだけど、
割とモヤモヤしがち。
159デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 11:13:17.27ID:2dvb28jp 何で押しつけたことになるんだ?
被害妄想で攻撃的になるやつこそ病んでるぞ
スタイルは案件ごとにある
そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
仕事は成果で語るものなのに勘違いして
つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
被害妄想で攻撃的になるやつこそ病んでるぞ
スタイルは案件ごとにある
そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
仕事は成果で語るものなのに勘違いして
つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
160デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 11:41:07.35ID:vfPidZYU161デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 11:54:53.84ID:P6q02jmG >>154
initializer_list をとることにしておけばコンテナの種類を決めておく必要がないから得ってことですか?
initializer_list をとることにしておけばコンテナの種類を決めておく必要がないから得ってことですか?
162デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 12:01:59.24ID:zppGp/iM >>159
> スタイルは案件ごとにある
元質問はスタイルが指定された案件では全くないので、自分が頓珍漢なこと言ってたって認めるわけね
> そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
> つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
狂おしいまでに己のことだな
> スタイルは案件ごとにある
元質問はスタイルが指定された案件では全くないので、自分が頓珍漢なこと言ってたって認めるわけね
> そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
> つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
狂おしいまでに己のことだな
163デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 12:11:17.92ID:2dvb28jp >>162
元質問には特定の案件か否かはどちらとも書いていないね
さらに俺は特定の案件の話だともそうでないとも言ってない
次から次へと勝手に決めつける軽率なやつが
他人に向かって頓珍漢とか天に唾するってやつだぜ
元質問には特定の案件か否かはどちらとも書いていないね
さらに俺は特定の案件の話だともそうでないとも言ってない
次から次へと勝手に決めつける軽率なやつが
他人に向かって頓珍漢とか天に唾するってやつだぜ
164デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 12:24:56.03ID:e/VYBb4b 恥ずかしくなってネタっぽくしてるが隠しきれてない同和ンゴ
165デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 15:31:20.39ID:Lunsq3fv cout と cerr に同じもん流し込みたいときって
cout << hoge;
cerr << hoge;
ってやるしかない?
一行というか一文で書けたら楽だが
cout << hoge;
cerr << hoge;
ってやるしかない?
一行というか一文で書けたら楽だが
166デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 15:57:51.35ID:xvizFE5L >>165
すなおに以下のようなマクロにしとけばどうかな
#define HOGE(x) std::cout << x; std::cerr << x;
例えば以下のように使う
HOGE(hoge << endl);
すなおに以下のようなマクロにしとけばどうかな
#define HOGE(x) std::cout << x; std::cerr << x;
例えば以下のように使う
HOGE(hoge << endl);
167デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 17:29:57.12ID:7u0nl5aT random_device{}();
の中括弧って何なん
デフォルトコンストラクタで構築するってこと?
なんで丸括弧じゃないん
の中括弧って何なん
デフォルトコンストラクタで構築するってこと?
なんで丸括弧じゃないん
168デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:26:04.60ID:XeNJRf+j 別に中()でも問題なくない?
169デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 05:37:22.25ID:Fi/fLauk ラムダ式のキャプチャ構文の個別コピーとか個別参照がなんで存在するのかイミフなんだが
引数で良いじゃん
引数で良いじゃん
170デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 07:13:07.04ID:RvyziTet キャプチャにもコストは掛かるから必要なものだけ最小限キャプチャしたい時に必要なんだよ
なぜ引数でいいと思うのかはイミフ
なぜ引数でいいと思うのかはイミフ
171デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 07:24:52.28ID:qiBnX5wX 既存の関数ポインタや関数オブジェクトと整合性を取るには、寿命やスコープの異なる変数を使うための仕組み(キャプチャ)が必要だったからでしょ
172デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 07:29:08.22ID:qiBnX5wX とあるラムダ式を読みづらいと感じるならそこでは使わないほうがいい
煽っているわけではなくて、ラムダ式の存在意義は可読性の改善なので、ラムダ式を読みづらいのは本末転倒だからね
煽っているわけではなくて、ラムダ式の存在意義は可読性の改善なので、ラムダ式を読みづらいのは本末転倒だからね
173デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 07:39:00.13ID:ywjQFJII174デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 08:28:34.32ID:NuQvqfvD >>170
キャプチャできるオブジェクトってみんな引数としても渡せるじゃん
参照、const参照、コピーも自由自在だし
コストって言うけど、参照キャプチャと参照渡し、コピーキャプチャとコピー渡しってコスト違うの?
一応断っておくと[&]と[=]の存在意義は分かる
オブジェクトを個別にキャプチャするのがイミフってだけ
「こういうときに使う。引数渡しではできない」という例があったら教えていただきたいです
キャプチャできるオブジェクトってみんな引数としても渡せるじゃん
参照、const参照、コピーも自由自在だし
コストって言うけど、参照キャプチャと参照渡し、コピーキャプチャとコピー渡しってコスト違うの?
一応断っておくと[&]と[=]の存在意義は分かる
オブジェクトを個別にキャプチャするのがイミフってだけ
「こういうときに使う。引数渡しではできない」という例があったら教えていただきたいです
175デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 08:43:36.40ID:hPuZ+cGi ラムダ式がキャプチャするタイミングと呼び出すタイミングは違ってもいい
176デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 08:53:12.54ID:qiBnX5wX 呼び出し時にキャプチャ元の存在は保証されない自己責任
177デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:10:01.93ID:ywjQFJII >>174
これを引数渡しではどう書く?
random_device dev;
int ary[256];
generate(begin(ary), end(ary), [&]{ return dev(); });
これを引数渡しではどう書く?
random_device dev;
int ary[256];
generate(begin(ary), end(ary), [&]{ return dev(); });
178デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:10:44.09ID:S25kPsaU179デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:11:42.81ID:S25kPsaU >>177
もう解決しました
もう解決しました
180デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:21:58.27ID:tBDt+1bH181デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:28:59.14ID:tBDt+1bH 普通のキャプチャ(コピー)ではなくて
異常なキャプチャ(参照のキャプチャ)なら呼び出し時にキャプチャ元(参照されているオブジェクト)
の存在はHOSYOUされないから注意しないとKIKENだが
なんでそんな機能があるのかというとオブジェクトをカリー化(?)する場合にあったら便利だねえ、ぐらいの勢いの話
普通のキャプチャだけでもポインタをキャプチャしたら同じことができる
異常なキャプチャ(参照のキャプチャ)なら呼び出し時にキャプチャ元(参照されているオブジェクト)
の存在はHOSYOUされないから注意しないとKIKENだが
なんでそんな機能があるのかというとオブジェクトをカリー化(?)する場合にあったら便利だねえ、ぐらいの勢いの話
普通のキャプチャだけでもポインタをキャプチャしたら同じことができる
182デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:37:27.71ID:tBDt+1bH もっとも、自動変数として作られたオブジェクトxをキャプチャする場合、
xを参照のキャプチャする代わりに&xを普通のキャプチャしてしまうと
(「&」演算子が使われたことにより)微
妙に最適化に響きかねない問題というのは微妙にあるが微妙なので普通は気にするほどではないはず……
xを参照のキャプチャする代わりに&xを普通のキャプチャしてしまうと
(「&」演算子が使われたことにより)微
妙に最適化に響きかねない問題というのは微妙にあるが微妙なので普通は気にするほどではないはず……
183デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 09:53:54.69ID:qiBnX5wX 元のデータをFUCKYUできないような書き方はAUTO
184デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 10:05:44.68ID:ywjQFJII キモい言葉遣いヤメレ
187デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 16:15:28.53ID:ftrSVS/I C++において関数は第一級オブジェクト
なのに C++ が関数型プログラミングを全く想定していない仕様に思えるのはなぜ
なのに C++ が関数型プログラミングを全く想定していない仕様に思えるのはなぜ
188デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 16:15:54.58ID:ftrSVS/I 関数型のパラダイムもうまく取り込んでほしい
189デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 16:34:45.82ID:Cv4CPRao190デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 16:53:27.35ID:KLv4XYoF191デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 18:54:44.68ID:V38nFCWr 関数型プログラミングは別に古くないはず……
GENJITSU世界が状態を持ち破壊的代入を伴うから
まだチューリングマシン的な計算モデルの方が対応がとりやすい(気がする)だけ
C/C++が関数型プログラミング一本鎗にならないのはそれが根本原因
GENJITSU世界が状態を持ち破壊的代入を伴うから
まだチューリングマシン的な計算モデルの方が対応がとりやすい(気がする)だけ
C/C++が関数型プログラミング一本鎗にならないのはそれが根本原因
192デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 20:10:51.62ID:rl6U/q41 ・弱体化された関数型の機能
・構造化プログラミング
・GOTO文
これがCだよ
で、多分70年代当時は関数型プログラミングはおそらく過去の遺物になってた
でないとこの頃のlispの失速が説明つかない
・構造化プログラミング
・GOTO文
これがCだよ
で、多分70年代当時は関数型プログラミングはおそらく過去の遺物になってた
でないとこの頃のlispの失速が説明つかない
193デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 20:22:19.29ID:RvyziTet 当時生まれてないけど
あのマシン性能が貧相な時代によくLISPなんて流行ってたな
あのマシン性能が貧相な時代によくLISPなんて流行ってたな
194デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 20:31:42.60ID:lZ3sFmcT むしろマシンリソースが少ない時代だからこそ流行したといえる
LISPマシンはすなわちスタックマシンだ
複雑な語句パーサーとツリー構造の構築がなくても、ストリームから
はいってきたキーワードを順繰りに解釈してスタックにつんでいき
かっこが閉じたらスタックからひっぱればちゃんと動くものがつくれる
LISPマシンはすなわちスタックマシンだ
複雑な語句パーサーとツリー構造の構築がなくても、ストリームから
はいってきたキーワードを順繰りに解釈してスタックにつんでいき
かっこが閉じたらスタックからひっぱればちゃんと動くものがつくれる
195デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 20:53:06.54ID:ywjQFJII >>190
禿は「第一級オブジェクト」をテンポラリでないオブジェクトと言っているようだが
禿は「第一級オブジェクト」をテンポラリでないオブジェクトと言っているようだが
196デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:21:58.41ID:XO/wZGzq 権威者がこれこれと言ってたからこれこれであるという話の持って行き方は
今日の世界では小学生レベルの人間しかしない
中世ヨーロッパでは過去の偉人の言葉をいかにうまく引くかが議論の上手下手を左右したらしいが
今日の世界では小学生レベルの人間しかしない
中世ヨーロッパでは過去の偉人の言葉をいかにうまく引くかが議論の上手下手を左右したらしいが
197デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:28:06.29ID:ywjQFJII その世界の教祖のような人でも一切、言葉を引いてはいけないのか
小学生で年収1000越えそうな人ってジュジュちゃんとかいるけど
自分の年収を棚に上げてわかったようなことをw
小学生で年収1000越えそうな人ってジュジュちゃんとかいるけど
自分の年収を棚に上げてわかったようなことをw
198デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:00:37.95ID:ECg4taz5 >>194
それForthじゃね?
それForthじゃね?
199はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/05(土) 22:00:51.75ID:G0EcoOQC200デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:49:20.33ID:V38nFCWr 関数型プログラミングが古いと主張する香具師は
MVCとかなMと表示等が分離した設計モデルでありかつ
Mがマルチスレッド(UIスレッドとは別)なケースのプログラミングを
ラムダ式を使わずにして見られれば宜しい
すっきり収拾をつけるにはコールバック関数として関数オブジェクトを渡すか、
コールバック関数をvoid*引数の関数にするという前近代的な設計にするかしかなく、
classを使って手で書く関数オブジェクトはラムダ式を見たコンパイラが生成するコードと大差ないから
前者は関数型プログラミングに他ならない
という印象、
※ 個人の感想です
それはそれとして>>192も相当おかしいことを言っていると思うし以下略
MVCとかなMと表示等が分離した設計モデルでありかつ
Mがマルチスレッド(UIスレッドとは別)なケースのプログラミングを
ラムダ式を使わずにして見られれば宜しい
すっきり収拾をつけるにはコールバック関数として関数オブジェクトを渡すか、
コールバック関数をvoid*引数の関数にするという前近代的な設計にするかしかなく、
classを使って手で書く関数オブジェクトはラムダ式を見たコンパイラが生成するコードと大差ないから
前者は関数型プログラミングに他ならない
という印象、
※ 個人の感想です
それはそれとして>>192も相当おかしいことを言っていると思うし以下略
201デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:04:19.70ID:V38nFCWr Promiseを使っても同じことで、
ていうかPromiseこそあるスレッドXを実行後に行うべき処理を行う関数Fを
スレッドXの終了後に実行するために(※1)内部で作っておくのだから関数型プログラミングに他ならない
関数型プログラミングパラダイムは全世界をあまねくみそなわしておられる、
※1: 実行する、というといかにも命令型プログラミングな感じだが、
関数型プログラミングパラダイム的には関数Fを展開することで計算を遂行する、と解釈されたい
ていうかPromiseこそあるスレッドXを実行後に行うべき処理を行う関数Fを
スレッドXの終了後に実行するために(※1)内部で作っておくのだから関数型プログラミングに他ならない
関数型プログラミングパラダイムは全世界をあまねくみそなわしておられる、
※1: 実行する、というといかにも命令型プログラミングな感じだが、
関数型プログラミングパラダイム的には関数Fを展開することで計算を遂行する、と解釈されたい
202デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:25:00.00ID:XO/wZGzq >>197
年収が人間の価値だと思う人って今でもいるんだね
年収が人間の価値だと思う人って今でもいるんだね
203デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:41:37.67ID:L7L31nHe 関数型の実戦で使えるエッセンスは10年前から各種人気の言語で取り込まれ、
具にも付かない思想倒れな部分は取り込まれなかった。それだけ。
具にも付かない思想倒れな部分は取り込まれなかった。それだけ。
204デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:54:03.24ID:YIeCSJoh205はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/06(日) 02:06:47.21ID:KdK5uVMj Scheme だとプログラムの流れ (関数を呼出したり戻ってきたり) を継続の起動の連鎖として
定義づけているが、継続の概念の元になったのは並列計算の研究から生まれたアクター。
アクターにメッセージを送るのと関数呼出しが実装上は同じになってしまったという気づきから継続の概念へと整理されていった。
関数型とオブジェクト指向は整理の仕方が違うだけで
(といっても人間が使う以上はどのようなメタファで整理されているかも大事でもあるんだけど)
より抽象的なレベルで見ると同じことをやっている。
そんで並列計算は (理論上は) どっちでも織り込み済みなのでパラダイムによって
どちらのほうが並列計算しやすいということもない。
差があるとしたら単に言語の設計の出来栄えとかライブラリの整備とかのレベルの話なんで、
パラダイムにまで踏み込んで考えるような話じゃないよ。
定義づけているが、継続の概念の元になったのは並列計算の研究から生まれたアクター。
アクターにメッセージを送るのと関数呼出しが実装上は同じになってしまったという気づきから継続の概念へと整理されていった。
関数型とオブジェクト指向は整理の仕方が違うだけで
(といっても人間が使う以上はどのようなメタファで整理されているかも大事でもあるんだけど)
より抽象的なレベルで見ると同じことをやっている。
そんで並列計算は (理論上は) どっちでも織り込み済みなのでパラダイムによって
どちらのほうが並列計算しやすいということもない。
差があるとしたら単に言語の設計の出来栄えとかライブラリの整備とかのレベルの話なんで、
パラダイムにまで踏み込んで考えるような話じゃないよ。
206デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 07:44:49.65ID:uVO5juz1 高所得者「年収が人間の価値だと思う人って今でもいるんだね」
低所得者「年収が人間の価値だと思う人って今でもいるんだね」
低所得者「年収が人間の価値だと思う人って今でもいるんだね」
207デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:33:32.64ID:MV541K/D >>203
C++に取り込まれた、実践で使える関数型のエッセンスってどんなん
C++に取り込まれた、実践で使える関数型のエッセンスってどんなん
208デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:36:03.93ID:xXlGkHu+ bind
209デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 10:44:07.49ID:+heRuwS3 深さが任意の入れ子の vector を一次元 vector に展開したいんですが、良いやり方ありますか
再帰すれば良いと思うんですがどういう条件で分岐すれば良いかわかりません
再帰すれば良いと思うんですがどういう条件で分岐すれば良いかわかりません
210デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 11:34:06.74ID:5eq/ZHJS 入れ子を一階層だけ展開する処理を書いて
入れ子がなくなるまで末尾再起するというのはどうだろうか
入れ子がなくなるまで末尾再起するというのはどうだろうか
211デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 11:37:51.02ID:+heRuwS3 >>210
今見てる階層の一個下がvectorか値かっていうのはどう判定したら良いですかね?
今見てる階層の一個下がvectorか値かっていうのはどう判定したら良いですかね?
212デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 11:56:07.70ID:W7O34OA1213デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 12:00:46.49ID:W7O34OA1 大抵の言語でその手の挙動はflattenと呼ばれてる
Yet Another Common Lisp Problems
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/clisp/yaclp03.html#ans51
Yet Another Common Lisp Problems
http://www.nct9.ne.jp/m_hiroi/clisp/yaclp03.html#ans51
214デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 08:16:50.61ID:we1Omxer215デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 09:33:53.85ID:3qfiWg/V >>210
ちょっとググった感じだと、vector<T> が vector かどうか判定する is_vector ってないんですね
あと is_array は std::array を array と見なさないみたいな情報もあって、メタ関数は罠というか勘違いが多そうで怖いですね
現状、自分で is_vector を実装するしかないんですかね?
ごく基本的な処理に思えるので、シンプルな解法というかイディオムみたいのがあれば教えていただきたいです
>>212
ありがとうございます。が、今は自分で書くならどうなるかというところに興味があります
boost の flatten のコードはいろんな場合に対応するべく難解になっていそうですが、どうにもならなかったら参照してみます
ちょっとググった感じだと、vector<T> が vector かどうか判定する is_vector ってないんですね
あと is_array は std::array を array と見なさないみたいな情報もあって、メタ関数は罠というか勘違いが多そうで怖いですね
現状、自分で is_vector を実装するしかないんですかね?
ごく基本的な処理に思えるので、シンプルな解法というかイディオムみたいのがあれば教えていただきたいです
>>212
ありがとうございます。が、今は自分で書くならどうなるかというところに興味があります
boost の flatten のコードはいろんな場合に対応するべく難解になっていそうですが、どうにもならなかったら参照してみます
216デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 09:55:32.64ID:BbDyCKOj >>215
正直、まず>209の「深さが任意の入れ子の vector」をどう定義してるのか見せてもらわないと話が見えてこない気がする。
要素型が固定なら要素型のほうで判定すれば is_vector は要らないだろうし、
variant とか使ってる場合もやっぱり is_vector の出番は無いだろうし。
正直、まず>209の「深さが任意の入れ子の vector」をどう定義してるのか見せてもらわないと話が見えてこない気がする。
要素型が固定なら要素型のほうで判定すれば is_vector は要らないだろうし、
variant とか使ってる場合もやっぱり is_vector の出番は無いだろうし。
217デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:34:55.50ID:RKkN9u5/ >>216
vector< vector< ... vector<T> > ... > で、T は correction (vector, array 等) じゃない、というのを想定しています
仮定が足りませんでしょうか
vector< vector< ... vector<T> > ... > で、T は correction (vector, array 等) じゃない、というのを想定しています
仮定が足りませんでしょうか
218デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:44:19.30ID:OrLbPX6K >>214
偉そうにキリるなら「第一級オブジェクト」の公式な定義をまず出せ
偉そうにキリるなら「第一級オブジェクト」の公式な定義をまず出せ
219デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:49:36.03ID:OrLbPX6K >>215
作るったって大した話じゃねえべ
template <template<class...> class T> struct is_vector : false_type { };
template <> struct is_vector<vector> : true_type { };
template <template<class...> class T> constexpr bool is_vector_v = is_vector<T>::value;
作るったって大した話じゃねえべ
template <template<class...> class T> struct is_vector : false_type { };
template <> struct is_vector<vector> : true_type { };
template <template<class...> class T> constexpr bool is_vector_v = is_vector<T>::value;
220デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:54:39.46ID:BLDePS2Q >>217
numpy の reshape / flatten / ravel みたいなの想定してる?
numpy の reshape / flatten / ravel みたいなの想定してる?
221デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:00:59.34ID:BbDyCKOj222デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:02:02.86ID:BbDyCKOj (要素ごとに深さが異なることもあるのを想定してた。)
223デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:12:04.97ID:3qfiWg/V224デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:14:17.08ID:3qfiWg/V そもそも厳密な書き方じゃないので、含むか含まないかわかりませんね
今は含まないということにします
今は含まないということにします
225デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 11:59:15.70ID:0mm9pDbq >>218
そもそもc++には「第一級オブジェクト」なんて定義されてないだろ。
c++標準に"first-class object" なんて記載あったかね。
一般的な解釈はwikipediaでも勉強しろよ。
そもそもc++には「第一級オブジェクト」なんて定義されてないだろ。
c++標準に"first-class object" なんて記載あったかね。
一般的な解釈はwikipediaでも勉強しろよ。
226デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:01:22.38ID:OrLbPX6K227デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:05:00.74ID:0mm9pDbq228デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:08:12.54ID:OrLbPX6K229デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:28:32.41ID:5RAm1+EE 一昨日の曖昧イキリで今さらヒートアップしてんじゃねー
230デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:36:56.22ID:0/HU77Xe231デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:44:36.71ID:OrLbPX6K >>230
おまえの定義では斜め上な返事のことを反論というのか
関数は第一級オブジェクトか否かで揉めてるところへ
禿の定義を参考に持ち出したところへ
権威主義がどうたらと人格批判を始めたのが反論とは笑止千万
だから頓珍漢と言ってやったら相手の言葉をオウム返しし初めやがって
いくら寂しいからってプログラム技術板で全然技術的でない絡み方してんなよ
おまえの定義では斜め上な返事のことを反論というのか
関数は第一級オブジェクトか否かで揉めてるところへ
禿の定義を参考に持ち出したところへ
権威主義がどうたらと人格批判を始めたのが反論とは笑止千万
だから頓珍漢と言ってやったら相手の言葉をオウム返しし初めやがって
いくら寂しいからってプログラム技術板で全然技術的でない絡み方してんなよ
232デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:48:56.88ID:x1bKzWtQ 流れ一切読んでないけどFirst-class citizenのことを言いたかったのかなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
