C++相談室 part156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2
前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
2021/06/07(月) 12:08:12.54ID:OrLbPX6K
>>227
流れくらい読めよ
第一級オブジェクトと言ったのは>>187だぞ
おまえ他人に頓珍漢なんて言う資格ねえぞ
2021/06/07(月) 12:28:32.41ID:5RAm1+EE
一昨日の曖昧イキリで今さらヒートアップしてんじゃねー
2021/06/07(月) 12:36:56.22ID:0/HU77Xe
>187、>190 、>195 、>197、>214
の流れくらい読めよ
禿の権威にかこつけて「第一級オブジェクト」を主張しているのは>>195 >>197だぞ。俺はそれに>>214で反論しているだけで「第一級オブジェクト」は肯定していない。

おまえ他人に頓珍漢なんて言う資格ねえぞ
2021/06/07(月) 12:44:36.71ID:OrLbPX6K
>>230
おまえの定義では斜め上な返事のことを反論というのか

関数は第一級オブジェクトか否かで揉めてるところへ
禿の定義を参考に持ち出したところへ
権威主義がどうたらと人格批判を始めたのが反論とは笑止千万
だから頓珍漢と言ってやったら相手の言葉をオウム返しし初めやがって
いくら寂しいからってプログラム技術板で全然技術的でない絡み方してんなよ
2021/06/07(月) 12:48:56.88ID:x1bKzWtQ
流れ一切読んでないけどFirst-class citizenのことを言いたかったのかなw
2021/06/07(月) 12:49:49.89ID:RKkN9u5/
こいつ「天に唾する」クンでしょ
>>219もコピペでドヤってるし
2021/06/07(月) 12:51:26.64ID:OrLbPX6K
>>233
失礼な奴だな
オリジナルだよ
コピペじゃねえよ
他で同じもん作ったやつがいたの?
知るかそんなん
2021/06/07(月) 12:52:10.37ID:0/HU77Xe
>>231
日本語でok
2021/06/07(月) 13:04:49.21ID:OrLbPX6K
>>235
無教養なやつだな、まあいいけど
犬を相手に話したことが通じてなくても別に構わんのと同じだ
2021/06/07(月) 14:29:25.71ID:OrLbPX6K
あの程度のコードをコピペだと思ってしまうあたり
自分では書けないやつなんだろうな
だとしたらプログラム技術板では最下層のゴミだ
2021/06/07(月) 14:43:17.86ID:Tp4rg2N9
効きまくりでクソワロ
2021/06/07(月) 14:45:04.77ID:8yb86Hta
5hは初めてか?肩の力抜けよ。

「第一級オブジェクト」についてはこんな感じだな。間違っていたら解説してくれ。
・c++では「第一級オブジェクト」は定義されていない
・c++では関数はオブジェクトじゃないし、オブジェクトとして扱うこともできないので、c++の関数をwikipediaにあるような解釈で「第一級オブジェクト」と言うことはできない
・関数を操作対象として(メタ)プログラムする仕組み(テンプレートとか関数オブジェクト・ラムダ式)があるので、高階プログラム自体は可能
2021/06/07(月) 14:57:20.33ID:3ylBisjG
第一級オブジェクト、よくイキりのWEBプログラム屋が使う印象の単語
C++界隈ではあんまり聞かん単語だな、使わないことはないが
2021/06/07(月) 15:02:43.23ID:JV8K97H/
std::functionで「第一級オブジェクト」とやらに出来ることは何でも出来るからそれで充分であって
そっから先はただの宗教戦争だろ
2021/06/07(月) 15:10:41.88ID:pl6618+T
第一級市民オブジェクト

フランス革命で殺されたかも?
2021/06/07(月) 15:32:32.79ID:Tp4rg2N9
>>241
> std::functionで「第一級オブジェクト」とやらに出来ることは何でも出来る

俺も完全にこれの話だと思ってた
2021/06/07(月) 15:35:57.19ID:Tp4rg2N9
ただ純粋関数型言語のようには書きたくても書けないよね、というのが>>187-188の話だと
2021/06/07(月) 15:38:30.60ID:OrLbPX6K
>>238
は? 尻尾巻いて逃げた負け犬の分際で何か言ったか?
2021/06/07(月) 15:41:28.23ID:Tp4rg2N9
つーか
> 「天に唾する」クン
なのは図星なのかよって思うとまたワロタ
2021/06/07(月) 16:02:18.11ID:OrLbPX6K
>>246
そんなとこ見てねえよ

コピペ呼ばわりから逃げたいのか?
吐いた唾は飲ませんぞ、自分で書けない低脳が
2021/06/07(月) 16:40:25.13ID:8yb86Hta
>>241
まあ、c++は歴史が長いから、他人には禁止したい余計な機能はあるよなぁ。

以前、ユーザー側からどうやってもdeleteできないスマートポインタを作ろうとしたけど、どうしても::deleteをブロックできなくて挫折した。……まあ、::delete使うやつはいないだろうけど。
あと、オブジェクトのライフサイクル制限を目的としてヒープに置けない(スタックだけに置ける)クラスを作ろうとしたけど、メンバ変数に置くのをブロックできなくて挫折した。
2021/06/08(火) 10:43:30.63ID:x/Of6Ttl
そういうしょうもない機能作ることに時間をかけるくらいならバカを雇わない方がよっぽど生産的だわ
2021/06/08(火) 11:14:53.81ID:50eCybWC
しょうもないかねえ
俺は技術的に色んなことを想像したぞ
2021/06/08(火) 11:37:14.14ID:x/Of6Ttl
しょうもないわ。
注目するのはなぜdeleteしようとしてんの?ってとこでしょ。
それを無理に禁止してもそいつはもっとめちゃくちゃなことするぞ。
2021/06/08(火) 11:46:10.34ID:50eCybWC
しょうもないことにしたいやつは考えること自体を拒否するから
相手すんの馬鹿らしいわ
2021/06/08(火) 14:05:51.36ID:8EXn3XTK
自分も昔似たようなこと考えたことはあったけど
operator->()を実装する限り、直接呼び出しでナマポ取られちゃうのを防ぐ方法がないんだよな
しょうもないことは否定しない
2021/06/08(火) 14:21:31.17ID:xXU8pzBk
すぐには実用的な用途は思いつかないからしょうもないかどうかは判断できないけどパズルみたいなもんで趣味としてやるならいいんじゃね?
2021/06/08(火) 14:23:46.24ID:eGG/8TZ/
自分で使う分には全然問題ないんだけどな。他人が絡むとマーフィーの法則が恐ろしい。
パラノイアなのは否定しない。
2021/06/08(火) 14:55:17.86ID:RogQNf7Q
旅行バッグに荷物をきっちりと詰めてから荷物の入れ忘れに気づく徒労感を楽しみたい人だけやればいい
2021/06/08(火) 15:32:28.52ID:50eCybWC
ピンプってる場合だってクラックはやればできる
そういうのまで完璧にガードするのか否かで考え方変わってくるからな
2021/06/09(水) 07:49:45.61ID:ZYaksnCf
標準にだって「禁止」や「非推奨」はあるね
2021/06/09(水) 18:54:04.56ID:N9xjQvrw
autoでなにか受けるときに、参照を使う方がユニバーサル参照を使うより良い場合ってある?
2021/06/09(水) 21:30:11.98ID:QYfnOwKH
const参照であればいい場合もあると思う。
2021/06/09(水) 22:33:15.24ID:9teK4oYw
>>260
ホワァイ?
2021/06/10(木) 06:52:19.94ID:Wg8t0Pwp
規格票を検索してもuniversal referenceというフレーズはヒットしない
2021/06/10(木) 07:54:30.31ID:795Q5O5L
もともと名前がなかったので、通称としてuniversal referenceとかforward referenceとか呼ばれるようになったんよ
2021/06/10(木) 10:15:03.53ID:p1gVn+om
>>262 forwarding reference でどうぞ。
2021/06/10(木) 14:55:46.69ID:QNK25992
std::vector<A>を、std::vector<B>を使ってソートしたい場合
どうするのがスマートでしょうか?
例えばAが生徒の名前、Bがその生徒の得点だとして・・・
struct C{A a; B b;}を定義してvector<C>を作ってそれの比較演算子を作って・・・というのは思いつきますが
もっといいやり方ってありますかね?
2021/06/10(木) 15:02:18.84ID:Wg8t0Pwp
名前、得点の他に何か、たとえば出席番号や出席日数などがあるなら
名前と得点だけのstruct C { A a; B b; }; を作るのは得策じゃなさそうだな
全てのデータが載ったマスターデータを作っておいて、
そのレコードへのポインタでvectorなり何なり作ってソートしては?
2021/06/10(木) 17:03:39.84ID:PlM5zQeB
vector<C>みたいなものを作りたくないならAとBのvectorの要素間の対応関係はどうやって守るつもりなの?
片方だけソートしたら壊れちゃうぞ
元データは触らずにindexのvectorを別に用意して、[](int x, int y){return b[a] < b[y];} でソートする手もあるけど
2021/06/10(木) 17:04:25.52ID:RDo2P64U
>>260
割となんでか気になるので、よかったら教えてください
2021/06/10(木) 17:16:00.08ID:cpOseG3V
多次元配列の in-place な添字の入れ替え (transpose) って上手いやり方知られてますか?
多次元配列の各要素は一次元に配置されてると仮定して良いです (行優先でも列優先でも良いです)
2021/06/10(木) 19:01:36.72ID:QNK25992
>>266-267
ありがとうございます
とりあえず要素そのものじゃなくポインタかインデックスでやれば良いことに気づけました

>>267 >片方だけソートしたら
両方ソートするイメージでした
2021/06/10(木) 20:38:48.11ID:Cfq+H/IQ
>>269
縦横の二重ループで一つずつswapするしかないんじゃないかなー
gslやgmtlはそうなってた
2021/06/10(木) 21:10:03.36ID:cpOseG3V
>>271
行列で言うと、上三角あるいは下三角の各要素を巡回して対応する要素と swap するみたいなことですよね?

多次元の場合も同じようにできますかね?
例えば3次元配列だったら、直方体を斜めに切って上三角錐か下三角錐の各要素を巡回するって理解で合ってますでしょうか
2021/06/11(金) 11:50:48.69ID:6MS9qCPq
CMakeについてもこのスレでいいの?
2021/06/11(金) 12:12:28.01ID:lhS8myn8
ちょっと違うね
スレないんなら立てたら?
2021/06/11(金) 15:24:20.00ID:6w8Pdydz
スレ検索したらmakeスレなんて無いんだな
確かにここ10年位makefileなんて書いたことないけど…
2021/06/11(金) 17:20:45.97ID:6MS9qCPq
VSCodeで書く時は便利なんで・・・
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 18:33:47.62ID:ghBnzS2R
過去に
make 使ったら負け
ってスレがあった
2021/06/12(土) 18:44:06.98ID:uNQxUpm0
まあ今どきMakefileなんて人間様が書くもんじゃないし
2021/06/12(土) 20:02:28.17ID:bG62sF4n
>>278
え?
2021/06/12(土) 20:28:22.70ID:uNQxUpm0
え?
2021/06/12(土) 20:35:26.24ID:bymgAWyc
立ててみた。活用してね。

ビルド自動化ツールCMake Part.1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623496111/
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 20:57:53.25ID:1iQypGIZ
cmakeってすごいよね
Makefile作れるだけかと思ってたらVisual Studioのソリューションファイルなんかも生成できて驚いた
2021/06/12(土) 21:13:38.88ID:bymgAWyc
>>282
CMakeはGitHub Actionsと組み合わせると、ビルドとテストが自動化できて最強なんだよ。
コマンドラインで出来るめんどくさい仕事は自動化してほしいよね。
2021/06/12(土) 21:40:08.27ID:sKjH8uh5
AutomakeもそううだがCMakeはなんでそんなことができるのか原理がわからん……
2021/06/12(土) 21:43:46.98ID:txLE/1e4
mesonとかautotoolsとかのビルドツール共用でも良かったかな
2021/06/12(土) 21:49:00.69ID:sKjH8uh5
ていうかそもそもVisual Studioのslnファイルの仕様とか公式に公開されていましたっけ
2021/06/12(土) 21:52:27.12ID:bymgAWyc
>>286
中身見てごらん。テキストファイルだよ。
2021/06/12(土) 22:04:02.95ID:o9BWFjAs
せっかくスレ作ったのにこちらで話してる
2021/06/12(土) 22:05:38.91ID:sKjH8uh5
>中身見てごらん。テキストファイルだよ。
ヒエッ…、、、ブラックスワン理論…!
2021/06/12(土) 22:06:14.61ID:Ap+0oKF5
バージョン変わるとすぐ壊れるがな。
dockerで環境揃えてmake使った方がよっぽど安定するわ。
2021/06/12(土) 22:27:19.91ID:7X99TIl2
>>286
全部のタグを説明するリファレンスのようなものがあるかどうかは知らんけど、ある程度はドキュメント書かれているよ。
2021/06/12(土) 22:33:32.97ID:gSM3EPqA
>>286
マイクロソフトってそう言うドキュメントは結構まめに公開してるよ
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/extensibility/internals/solution-dot-sln-file?view=vs-2019
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:44:11.11ID:l5AvwX9O
M$にベンダーロックインされる。
2021/06/13(日) 00:08:56.86ID:nx3q3d7E
sln作らなくても最近のVisualStudioは直接cmakeプロジェクト読めるぞ
2021/06/13(日) 03:39:36.78ID:8vbdM5AU
新しいプロジェクトするならmesonを試したいなー
2021/06/13(日) 10:14:32.44ID:exUpBE38
GYPには期待したんだがもう先がないな。
2021/06/13(日) 13:41:01.17ID:NE9anLMi
メンバの構築 (コンストラクタの呼び出し) を後で行いたい
なんでこれしきのことができないんだろうか

「ポインタ使え」はナシね
これしきのことにポインタて笑って感じなんで
2021/06/13(日) 13:44:02.04ID:5F9QidAB
C++では、デバッグモードと本番モードの切り替えってどうやるのが普通ですか?
今は、実行時に渡す環境変数で切り替えてます
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:05:32.61ID:zIllxi6t
ビルド時にバイナリ自体を分けるのが多いような
2021/06/13(日) 15:41:03.56ID:NZ4aFVGn
>>297
他の言語の多くは参照型がデフォなんだから、同じことをC++でやりたいのなら他の言語の参照型に相当するポインタを使うのは当たり前じゃん。
どうせポインタよく分からないとかスマポも知らずにポインタめんどくさいとか思ってるからポインタ使いたくないんでしょう?このスレで笑われるのは君の方だよ
2021/06/13(日) 16:45:02.61ID:MMKkdcax
まあスマポが他の言語みたいにスマートでもなんでもないゴミみたいな記述法だからなw
2021/06/13(日) 17:11:16.17ID:tRZIM+Qs
>>298
デバッグモードというのは具体的に何をするモードのことを言ってるの?
一般的に C++ 関連の用語として言うときのデバッグとリリースの違いはコンパイル時のプロジェクトを分けて
実行バイナリ自体が異なるものになるくのが普通だし、
Visual Studio とかを使ってたらリリース版とデバッグ版はそのように分かれるようになってる。

そういう運用の仕方についての質問ではなく、たとえば
「いざというときに現場でデバッグに使えるモードを仕込んでいるけど
 そのモードへの隠しスイッチはどうあるべき?」
みたいな切り替え方をどうすべきかだけの質問なのかな?

もしそうなら環境変数でもコマンドラインオプションでも自然だと思う。
2021/06/13(日) 17:15:24.12ID:Ciq9mmv0
>>301
言語の成り立ちや目的が違うからな
そう思う人は他の言語を使えば良い
2021/06/13(日) 17:23:14.98ID:exUpBE38
「スマート」がなんで「記述法」にかかるんだろう。記述法にそんなもんあるのか?
2021/06/13(日) 17:33:42.92ID:nx3q3d7E
C++標準としては「NDEBUGマクロで切り替えろ」じゃないの
2021/06/13(日) 17:58:03.62ID:y2s9578f
>>297 std::optional で。ポインタ使うのの何が嫌なのかわからないけど。
2021/06/13(日) 17:58:55.99ID:y2s9578f
>>298 それで切り替えできてるならいいじゃないの。人の数だけある「普通」とかどうでもよくない?
2021/06/13(日) 18:41:43.91ID:ZxtyD0qd
>>300
ポインタは参照型じゃなぁぁぁぁい!w
2021/06/13(日) 18:42:59.35ID:tRZIM+Qs
>>308
だから「相当する」という語が付いてるんだろ?
2021/06/13(日) 18:47:32.61ID:5F9QidAB
>>299,305,307
ありがとうございます
2021/06/13(日) 19:00:04.06ID:cbxmrD1A
C++に関係したフォーラムや掲示板で、一番人が多いとこってどこですか?
海外のサイトでも可です

このスレで質問することも多いのですが、アルゴリズムに絡んだ質問だったりするとなかなか回答頂けないので
2021/06/13(日) 19:51:51.12ID:4vlvBmrw
多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を計算してるの?
意味的に一緒かというよりは、実際そういう実装になってるのか知りたいです

かけ算の数が小さくなる工夫みたいのってされてるんですか?
2021/06/13(日) 20:00:41.15ID:otNLJkw4
>>312
CPUに合わせた最適化はされてるよ。例えばx86 CPUではメモリーアドレッシングという計算が得意。まあ、コンパイラが吐くアセンブリを見るといいよ。
2021/06/13(日) 20:15:02.56ID:tRZIM+Qs
>>311
質問なら Stackoverflow とか Teratail とか。
2021/06/13(日) 20:28:49.46ID:4vlvBmrw
>>313
ありがとうございます
> 多次元配列の a[2][3][4] って記法、各次元の長さが x, y, z だとすると *(a + 2*y*z + 3*z + 4) を計算してるの?
というのは大体どんな処理系でもそうで、
> かけ算の数が小さくなる工夫みたいのってされてるんですか?
ここは処理系による高速化がされてるということですね

つまり、大抵は
> 2*y*z + 3*z + 4
に相当する部分を自分で (書いた関数とかマクロで) 計算して a に加えるよりは、a[2][3][4] とアクセスする方が速いんですかね?
>>272の、多次元配列の添字の入れ替えを in-place でやりたいという話で、こういう疑問に行き当たりました
2021/06/13(日) 20:44:32.87ID:tRZIM+Qs
>>315
それを自分で判断できない知識レベルならコンパイラに任せたほうが確実に良いよ。

「早すぎる最適化は諸悪の根源」とか「実測せよ」というよく知られた格言がある。
仮にちょっとした書き方で高速になるのだとしてもそれによって全体が読みにくいコードになってたら
改善するのが大変になって結果的にあまりよくないコードになってしまいがち。
処理速度が足りないのなら足を引っ張っているのはどこなのか
完成したプログラムを測定してから問題個所を改良すべきというのが先人の教え。
2021/06/13(日) 20:51:49.27ID:otNLJkw4
>>315
どうやれば高速化するかは、実際のコードで実測とアセンブリみないと解析できない。掛け算の代わりに足し算で計算できる場合はそうした方が早いかもしれない。
x86 アセンブリの場合、MOD eax, [ecx+ebx*2]のように一語でアドレス参照できる場合がある。
高速化手法には、他にもSIMDもあるし、マルチスレッドもある。
2021/06/13(日) 21:02:57.88ID:TY7uaTz0
>>297
C++11だとnewでメモリだけ最初に確保しといて、も一回 new で
そのメモリ指してコンストラクタ走らせるってやり方?
ポインタ遮蔽するような template書けば良さそうだけど。
2021/06/13(日) 21:06:50.91ID:Ln9XBzss
>>308
イコールとはいいませんが、ニアリーイコール、同じようなものですよ‥‥
2021/06/13(日) 21:08:32.23ID:Q2x3/Bx2
>>318
わざわざ自分で書かなくてもvectorがちょうどそんな動作してるよね
2021/06/13(日) 21:43:42.51ID:4vlvBmrw
>>317
ありがとうございます

in-place だと
○ 作業用メモリが必要ない
○ 全要素の半分だけ一回ずつ訪れれば良い
☓ 要素アクセスは自分で書いた関数なりマクロなりで行う必要がある

out-place だと
☓ 作業用メモリが必要
☓ 作業用領域にコピーして元の配列に戻すので各要素を二回ずつ訪れる必要がある
○ 要素アクセスは高速

て感じなので、やってみてどっちが良いか決めます
2021/06/13(日) 22:27:55.12ID:UWNgHhx2
俺がC++をこよなく愛する理由のひとつがとにかく長年の積み重ねのおかげで
コンパイラが激烈に賢いことだ
他の、たとえばJavaやらそれから派生したKotlinなんかでコード書いてて
「こんぐらいはコンパイラが最適化してくれるっしょ」とかルーズに書いて
実際に展開されたバイトコード見て絶望したことは数えきれない
2021/06/13(日) 22:41:11.48ID:tRZIM+Qs
Java の場合は JVM の側で最適化したりするからバイトコードはそんなに頑張らないらしいよ。
2021/06/14(月) 02:15:01.87ID:fvxG9/iR
makefile (GNU Make) の使い方の質問はどのスレで聞いたらよいんですかね?
2021/06/14(月) 07:14:11.60ID:C+gz3c8V
>>297
普通に破門
おまえはポインタを使うなではなくC++を使うな
二度とこの世界に戻ってくるな
2021/06/14(月) 08:03:40.16ID:nv+G1IlK
CMakeのスレ使えば?
2021/06/14(月) 08:09:35.27ID:/kKjPBzj
>>297
誰もメリット感じないから実装しないんだろ。
ポインタに対するメリットは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況