前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
探検
C++相談室 part156
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2 >>539
ごめんなさい誤りましたので謝りますからその刑だけは平にご容赦を‥‥
ごめんなさい誤りましたので謝りますからその刑だけは平にご容赦を‥‥
541デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 15:47:12.10ID:mY5L/v8k >>535
保証されてるから支障はない。エンディアンが違うデータだって読み書きできる。
保証されてるから支障はない。エンディアンが違うデータだって読み書きできる。
542はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/27(日) 15:54:09.98ID:+5rTVQj/ >>541
データがリトルエンディアンなのかビッグエンディアンなのかわかっていればね。
C++ が単にメモリ上のデータを書き出したときに、それがどっちなのか、
(言語としては) 保証してないって話をしてるんだよ。
データがリトルエンディアンなのかビッグエンディアンなのかわかっていればね。
C++ が単にメモリ上のデータを書き出したときに、それがどっちなのか、
(言語としては) 保証してないって話をしてるんだよ。
543デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 16:14:20.16ID:jKhjPg/S C++20でstd::endianが使えるようになるけど
シェアの高かった 68 系かインテルザイログ系か、の二分図がここにも残っているのですか
もう UTF-8 のようなエンディアンに依存しないバイナリが優秀だ、という価値観にするべきかと
もう UTF-8 のようなエンディアンに依存しないバイナリが優秀だ、という価値観にするべきかと
545デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 17:01:10.06ID:CxF0bT8t インターネットのプロトコルはビックエンディアン
USB等のPC系発祥のデバイスはリトルエンディアン
この辺はもう変更しようが無いだろ
USB等のPC系発祥のデバイスはリトルエンディアン
この辺はもう変更しようが無いだろ
546はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/27(日) 18:13:48.48ID:+5rTVQj/547はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/27(日) 18:17:55.59ID:+5rTVQj/ ファイルに書き出すにあたって「エンディアンの変換が不要なら」という前提を置きたくねぇなぁという話だな。
パディングとかも入るかもわからんし。
パディングとかも入るかもわからんし。
>>546
であれば、私はどちらかというと >>530 の味方側ですね、>>530 がそう意図しているかどうかは不明ですが、処理系のエンディアンを仮定することなくコードを書くことは可能だったと記憶しています。‥‥@
ただ同時に、確かにパフォーマンスの点で過剰な不利を承知で >>537 を再提示するべきかな
つまり、>>537 みたいな画像フォーマットはありました PPM/PGM/PBM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/73
このコードは@を検証したものだったかと遠い記憶に残っていますね
あ、罰ゲームは勘弁ね、私だってエロ画像は見たい‥‥https://www.youtube.com/watch?v=TvDWJif1sSI
であれば、私はどちらかというと >>530 の味方側ですね、>>530 がそう意図しているかどうかは不明ですが、処理系のエンディアンを仮定することなくコードを書くことは可能だったと記憶しています。‥‥@
ただ同時に、確かにパフォーマンスの点で過剰な不利を承知で >>537 を再提示するべきかな
つまり、>>537 みたいな画像フォーマットはありました PPM/PGM/PBM
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/73
このコードは@を検証したものだったかと遠い記憶に残っていますね
あ、罰ゲームは勘弁ね、私だってエロ画像は見たい‥‥https://www.youtube.com/watch?v=TvDWJif1sSI
549はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/27(日) 20:29:20.98ID:+5rTVQj/ >>549
それは失礼しました
それは失礼しました
551デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 22:44:17.18ID:mY5L/v8k552はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/27(日) 23:46:30.32ID:+5rTVQj/ >>551
> エンディアンを事前に知らなきゃならんのは
知らなきゃならないがわからん (保証されてない) のだという話をしている。
C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。
言語が何であれデータフォーマットが固定されてないとどうにもならん。
> エンディアンを事前に知らなきゃならんのは
知らなきゃならないがわからん (保証されてない) のだという話をしている。
C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。
言語が何であれデータフォーマットが固定されてないとどうにもならん。
553デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 23:53:27.71ID:mY5L/v8k >>552
それは言語関係ない話だろ。
それは言語関係ない話だろ。
555デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 00:34:04.32ID:AdoNh79c Javaはメモリモデルも明確に決まってたんじゃないかな
556デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 02:47:25.75ID:DsF+RsPk 多言語間でポータブルにしたくば
XMLとかyamlとかjsonにしたら良いんじゃーあ!
XMLとかyamlとかjsonにしたら良いんじゃーあ!
557デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 03:12:57.95ID:DsF+RsPk どうしてもバイナリファイルが良いという向きは、
パディングとかもfwrite()とfread()で取り扱い得る
といっても単に適当なサイズのバイトの配列として読み書きして
メモリ上でご使用のアーキテクチャーに合わせることになるが
fwrite()とfread()を使わなければもっとマシになるという類の話ではない
パディングとかもfwrite()とfread()で取り扱い得る
といっても単に適当なサイズのバイトの配列として読み書きして
メモリ上でご使用のアーキテクチャーに合わせることになるが
fwrite()とfread()を使わなければもっとマシになるという類の話ではない
558デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 03:44:20.73ID:QdlxBFRk 別にバイナリ吐き出すときは必ずポータブルにする必要ないだろうに
なんで勝手に条件追加して批判してんだか
なんで勝手に条件追加して批判してんだか
>>556
お手軽な XML/yaml/json 読み書きライブラリを紹介してください、よろしくお願いいたします
お手軽な XML/yaml/json 読み書きライブラリを紹介してください、よろしくお願いいたします
560デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:39.66ID:cZa6zFVz >>554
PerlでもPythonでもC++と変わりなくバイナリの読み書きはできるという話をしてるんだが。
エンディアンがわからなければC++でも読めないというのは当たり前。
フォーマットを知らないバイナリファイルってことだからな。
PerlでもPythonでもC++と変わりなくバイナリの読み書きはできるという話をしてるんだが。
エンディアンがわからなければC++でも読めないというのは当たり前。
フォーマットを知らないバイナリファイルってことだからな。
561デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 08:30:45.47ID:RYml5aTx これ以上、バイナリ読み書きの話をする前にとりあえず>>538に目を通せ
車輪の再発明をしたいのか、既存の車輪を利用したいのかをはっきりさせてから話を進めたほうがいい
車輪の再発明をしたいのか、既存の車輪を利用したいのかをはっきりさせてから話を進めたほうがいい
562デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 09:09:23.58ID:XSoi24Ug 僕はノンバイナリーだから読みたくないです
563デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 09:56:34.91ID:SQEqm/bz こんどはバイナリに噛み付いてるキチガイがいるな
564デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 11:09:48.91ID:bLKGwGq9 標準ライブラリのみであれば車輪の再発明しか手段がない?
565デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 12:52:58.19ID:bIZ7S0Sd MsgPack は json と同じで無駄が多い
566デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 12:59:22.39ID:bIZ7S0Sd >>558
温暖化詐欺SDG詐欺と手口が一緒だな
温暖化詐欺SDG詐欺と手口が一緒だな
567デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 13:35:34.04ID:quG4wdoj >>559
WSL2, Ubuntu 18.04 では、
apt list --installed libxml2
libxml2/bionic-updates,bionic-security,bionic-updates,bionic-security,
now 2.9.4+dfsg1-6.1ubuntu1.4 amd64 [インストール済み、自動]
WSL2, Ubuntu 18.04 では、
apt list --installed libxml2
libxml2/bionic-updates,bionic-security,bionic-updates,bionic-security,
now 2.9.4+dfsg1-6.1ubuntu1.4 amd64 [インストール済み、自動]
568デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 13:52:30.89ID:5OdlGlMi Comparisonて何て読むの?
コンパリソン?
コンパリソン?
569デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 14:55:11.19ID:qFu4iqR6 msgpackはクソやね
バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合を除いては全く価値のないフォーマット
バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合を除いては全く価値のないフォーマット
570デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 14:56:29.69ID:R7ScYjSP571デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 15:26:12.03ID:JcAv6JCW >バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合
この表現すき💛
この表現すき💛
572デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 15:26:13.01ID:JcAv6JCW >バイナリの扱いに慣れないスクリプト坊がバイナリを扱わざるを得なくなった場合
この表現すき💛
この表現すき💛
573デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 16:13:11.20ID:dKXkMhte >>569のお勧めは何?
理由もセットで教えて頂戴。
理由もセットで教えて頂戴。
574デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 16:32:50.30ID:uBCftstC 「モジュール」はC++で作られたパッケージを配布しやすくしますか?
575はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/29(火) 00:03:30.47ID:OP5z1lEO >>560
そうだよ。 その当たり前の話をしてるんだよ……。
互換性の問題というのは内部的なものなら問題が起きたときに修正すればいいが、
外部に出ているデータはそれに皆が合わせなければならない仕様と化すので
特定の C++ 処理系 (実行環境) でなら処理できるけど
出力されたデータフォーマットの詳細はわからんし処理系のバージョンがちょっと変わったら変わるかもしれん
というのでは困るやんというごく普通の話。
(もちろん普通の処理系はちょっとバージョンが更新されたくらいでは
バイナリ互換性をあまり壊さないように配慮するのが普通ではあるけど。)
そうだよ。 その当たり前の話をしてるんだよ……。
互換性の問題というのは内部的なものなら問題が起きたときに修正すればいいが、
外部に出ているデータはそれに皆が合わせなければならない仕様と化すので
特定の C++ 処理系 (実行環境) でなら処理できるけど
出力されたデータフォーマットの詳細はわからんし処理系のバージョンがちょっと変わったら変わるかもしれん
というのでは困るやんというごく普通の話。
(もちろん普通の処理系はちょっとバージョンが更新されたくらいでは
バイナリ互換性をあまり壊さないように配慮するのが普通ではあるけど。)
576デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 00:15:58.47ID:MxyOwUyS577はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/06/29(火) 00:20:30.40ID:OP5z1lEO578デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 08:12:22.23ID:MxyOwUyS >BE か LE かわかっていない状況
これの意味だが
・全く何の情報もない状況
→どんな言語を使おうが正しく読める保証がないし論ずるだけ無駄。
・>>552の「C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。」状況
→「自環境のエンディアン」で読めるのはC++でもPerlでもPythonでも同じ。
これの意味だが
・全く何の情報もない状況
→どんな言語を使おうが正しく読める保証がないし論ずるだけ無駄。
・>>552の「C++ で書いてメモリをそのまま書き出したらそれのエンディアンは保証されてない。」状況
→「自環境のエンディアン」で読めるのはC++でもPerlでもPythonでも同じ。
579デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 08:29:00.28ID:qbDSHPwG >>573
方法はともかく、普通にビット列かバイト列のレベルで仕様を決めてその通りに読み書きすりゃいいんじゃない
C++プログラマなら生データの扱いは得意でしょ
とはいえ手間がかかるしミスを生じやすいのも事実なので、めんどくせえ今すぐ読み書きしたいってだけならprotobufとかavroとか他にも色々あるよ
msgpackとの大きな違いはスキーマの有無で、スクリプト言語じゃなきゃスキーマはあったほうが便利だし、一般に実装が高速になりやすくデータサイズも小さくできる
方法はともかく、普通にビット列かバイト列のレベルで仕様を決めてその通りに読み書きすりゃいいんじゃない
C++プログラマなら生データの扱いは得意でしょ
とはいえ手間がかかるしミスを生じやすいのも事実なので、めんどくせえ今すぐ読み書きしたいってだけならprotobufとかavroとか他にも色々あるよ
msgpackとの大きな違いはスキーマの有無で、スクリプト言語じゃなきゃスキーマはあったほうが便利だし、一般に実装が高速になりやすくデータサイズも小さくできる
580デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 08:38:20.49ID:zFDqDEto581デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 08:57:28.61ID:bpKPj1F0 >>580
強要したいならちゃんと仕様書書いて押し付けるだけの話
実装が面倒ってんならそれこそprotobufのようなスキーマのある汎用フォーマットならスキーマさえ書いとけば大抵の言語でserde用の型の自動生成までやってくれるよ
その点で言えばmsgpackは所詮mapなんで、仕様を強要したいなら別途仕様書が必要になるよ
強要したいならちゃんと仕様書書いて押し付けるだけの話
実装が面倒ってんならそれこそprotobufのようなスキーマのある汎用フォーマットならスキーマさえ書いとけば大抵の言語でserde用の型の自動生成までやってくれるよ
その点で言えばmsgpackは所詮mapなんで、仕様を強要したいなら別途仕様書が必要になるよ
582デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 10:54:24.87ID:c9Dh6S0q 実の無い話はすぐ切り上げるのが大事だぞ
お互いの時間を無駄にしあってはいけない
お互いの時間を無駄にしあってはいけない
583デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 12:00:43.57ID:gO51uzZW 他人に構ってもらわなければ生きて行けないかまってちゃん人種は救いようがない
584デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 13:20:29.38ID:IWxlvq96 >>560
Perlでバイナリを扱うのは物凄く大変だった。
さまざまな自動変換がかかってしまうので、結局どうなるのかが分からない事が
多かったから。
例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
なってしまったり、物凄く難しかった。
ASCIIコードの数値番号を取得したいと思っても、結果が数値の入った文字列に
なったりとか、よく分からない事が多かった。
何を何に変換しているのか、めちゃくちゃ難しかった。
それがRubyになって、素直な感じになった。
Perlでバイナリを扱うのは物凄く大変だった。
さまざまな自動変換がかかってしまうので、結局どうなるのかが分からない事が
多かったから。
例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
なってしまったり、物凄く難しかった。
ASCIIコードの数値番号を取得したいと思っても、結果が数値の入った文字列に
なったりとか、よく分からない事が多かった。
何を何に変換しているのか、めちゃくちゃ難しかった。
それがRubyになって、素直な感じになった。
585デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 13:23:14.00ID:IWxlvq96 >>584
16進数も複雑だった。
単に表示したいために16進数の文字列に直したら、どこかで勝手に数値として
解釈されていつの間にか思いもよらぬ「もの」に変化したりとか。
それで、バイナリや文字を細かく扱い際には、如何にCが楽であるかを思い知った。
16進数も複雑だった。
単に表示したいために16進数の文字列に直したら、どこかで勝手に数値として
解釈されていつの間にか思いもよらぬ「もの」に変化したりとか。
それで、バイナリや文字を細かく扱い際には、如何にCが楽であるかを思い知った。
586デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 14:44:15.68ID:UyxOx+sC Cというか、それは最早動的型付けか静的型付けかとかの話では
587デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 15:11:46.24ID:IWxlvq96588デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 15:25:41.01ID:MxyOwUyS pack/unpack使えばそんな変なことにはならんぞ。
perlでバイナリ扱うなら常識。
perlでバイナリ扱うなら常識。
589デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 15:37:31.39ID:IWxlvq96 >>588
それ自体はそうでも、その後いろいろなことが起きてややこしかったな。
それ自体はそうでも、その後いろいろなことが起きてややこしかったな。
590デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 18:21:23.30ID:7i3kfcoq 強気なこと書き込む人はだいたい経験浅い
591デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 18:35:19.68ID:tM55IFN7 ボカァもうOOPは捨てた!w
593デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 21:05:01.01ID:MxyOwUyS >>592
?
なにか別の話とごっちゃにしてないか?べき論って???
>実際には C/C++ ならば、処理系が LE/BE どちらに依存かにもかかわらず処理系に独立して LE なら LE用, BE なら BE用に書きわけることができる‥‥@
C/C++じゃなくてもPerlやPythonだってLE/BE書き分けられる手段は用意されているって話をしていただけなんだがな。
?
なにか別の話とごっちゃにしてないか?べき論って???
>実際には C/C++ ならば、処理系が LE/BE どちらに依存かにもかかわらず処理系に独立して LE なら LE用, BE なら BE用に書きわけることができる‥‥@
C/C++じゃなくてもPerlやPythonだってLE/BE書き分けられる手段は用意されているって話をしていただけなんだがな。
594デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 21:08:28.05ID:MxyOwUyS >>589
pack/unpackの後の話ならバイナリファイルとか関係なくて、ようは「Perlがややこしかった」というだけだろ。
>例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
>文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
>なってしまったり、物凄く難しかった。
これなんかまさにそうだな。
pack/unpackの後の話ならバイナリファイルとか関係なくて、ようは「Perlがややこしかった」というだけだろ。
>例えば、数値なのか、文字なのかの区別が曖昧な感じで、たままた数値が入った
>文字が、勝手に数値になって、'0' + 1 が、0x30 + 1 のつもりが、0 + 1に
>なってしまったり、物凄く難しかった。
これなんかまさにそうだな。
595デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 23:39:33.94ID:uMLxaJ5z この話のゴールどこ?
596デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 23:59:54.04ID:yAVMK7JX pack/unpack使え
597デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 00:03:10.10ID:6riO4yVW use strict
use warnings;;
use Carp;
use utf8;
#use Encode; # ウィンドーズのパスを使う場合必須
our $os_enc = 'cp932';
binmode STDIN, ":encoding($os_enc)";
binmode STDOUT, "encoding(%os_enc)";
でエラーかどうかは
(エラー出ない条件) or croak "*** ERR ***"; # 改行は付けない
にしてpack/unpackを使ったら何も起きない
use warnings;;
use Carp;
use utf8;
#use Encode; # ウィンドーズのパスを使う場合必須
our $os_enc = 'cp932';
binmode STDIN, ":encoding($os_enc)";
binmode STDOUT, "encoding(%os_enc)";
でエラーかどうかは
(エラー出ない条件) or croak "*** ERR ***"; # 改行は付けない
にしてpack/unpackを使ったら何も起きない
598デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 00:07:43.06ID:d2kdzRUr Encodeは日本語入りのパスとか$ARGV[]とかをutf8にしたり戻したりするのに使う
コマンドプロンプトの文字をutf8にしたら実はEncode要らんかもしれんがそこまでは知らん
コマンドプロンプトの文字をutf8にしたら実はEncode要らんかもしれんがそこまでは知らん
599デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 00:40:50.04ID:uW/S3RKL Perlの特定の某なんか出されても知らんがな……
600デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 03:10:15.08ID:vkj6zKzF Perl Python PHP Java C# EcmaScript TypeScript Javaくらいは流石に教養だろうさ。
601デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 07:38:15.64ID:F9CAzHJ+ func の返り値を変数 hoge に受けるときって
auto hoge = func();
auto& hoge = func();
auto&& hoge = func();
のいずれにおいてもオブジェクトの再構築 (コピー) は行われないって思って良いんですよね?
auto hoge = func();
auto& hoge = func();
auto&& hoge = func();
のいずれにおいてもオブジェクトの再構築 (コピー) は行われないって思って良いんですよね?
602デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 10:58:31.75ID:x9tVpfG6 no
603デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 11:13:43.85ID:EDSlPJC8604デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 12:11:32.93ID:2LaR0NZ5 関数の戻り値は必ず右辺値のはずだが。
605デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 12:19:35.40ID:8KWEqHlz んなこたーない
606デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 12:29:48.99ID:sL9lkuh+ 参照返し……と思ったけど、
参照て右辺値だっけ?左辺値だっけ?
参照て右辺値だっけ?左辺値だっけ?
607デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 13:29:54.24ID:2LaR0NZ5 関数の戻り値は、戻り値の型が左辺値参照で有る場合だけは左辺値で、
それ以外は右辺値らしい。
それ以外は右辺値らしい。
608デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 13:34:03.56ID:2LaR0NZ5 >>606
戻り値の型が右辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、xvalueだが、分類上は、右辺値でもあり、glvalueでもある。
戻り値の型が左辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、左辺値。
戻り値の型が参照型でない場合、関数呼び出しの結果は、prvalueで、右辺値。
prvalue = 純粋右辺値。
glvalue = 一般化左辺値。
xvalue = 消えかかっている値。謎の値とも言われる。
戻り値の型が右辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、xvalueだが、分類上は、右辺値でもあり、glvalueでもある。
戻り値の型が左辺値参照の場合、関数呼び出しの結果は、左辺値。
戻り値の型が参照型でない場合、関数呼び出しの結果は、prvalueで、右辺値。
prvalue = 純粋右辺値。
glvalue = 一般化左辺値。
xvalue = 消えかかっている値。謎の値とも言われる。
609デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 13:39:20.73ID:2LaR0NZ5610デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 14:18:47.26ID:DhAhW4Ik >>609
funcの戻り値型が左辺値参照の場合moveにはならんのでは?
funcの戻り値型が左辺値参照の場合moveにはならんのでは?
611デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 14:56:49.27ID:2LaR0NZ5612デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 19:40:59.20ID:Ju/axMXt くっそ素朴な疑問だけど
「operator>>」
って声に出して読むときどうしてる?
独学/個人開発なので他の人から聞く機会がない
「operator>>」
って声に出して読むときどうしてる?
独学/個人開発なので他の人から聞く機会がない
613デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 19:42:38.50ID:dunp4iC4 右シフト記号?
614デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 20:04:04.63ID:ApVtA7Dx 入力オーバーライドとか? うーん・・・ダブルGT!
615デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 20:04:56.30ID:Y97o1UBK 個人的には「おぺれーたーだいなりだいなり」だな
他人には言ったことないけど
他人には言ったことないけど
616デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 20:18:12.60ID:Ju/axMXt 自分のレス読んで気づいたけど他の人に声出し読むう機会も無いからどうでもいいな
617デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 20:23:06.99ID:A2f3M294 おぺれーたーぐれぐれ
618デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:03:34.16ID:WO4lFPcp オペレータ・イン
<<は当然オペレータ・アウト
<<は当然オペレータ・アウト
619デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:05:23.40ID:WO4lFPcp 朗読問題は根深くて、古くは漢文の読み下しからあり、
座右の書たるC言語を256倍使うための本にもちゃんと発音方法が載ってる
座右の書たるC言語を256倍使うための本にもちゃんと発音方法が載ってる
620デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:29:09.42ID:iUoBj2xP >> みぎみぎ
<< ひだりひだり
<< ひだりひだり
621デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:41:24.77ID:iArH0hMS >>603-611
ありがとうございます
func の返り値が左辺値参照である場合を除けば、コピーは起こらないでFAですね
で、func の返り値は左辺値参照でない限りは右辺値だとすると、auto& じゃ受けれないから auto&& で受けるべきということですね
ありがとうございます
func の返り値が左辺値参照である場合を除けば、コピーは起こらないでFAですね
で、func の返り値は左辺値参照でない限りは右辺値だとすると、auto& じゃ受けれないから auto&& で受けるべきということですね
622デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 22:59:31.74ID:5pcVeoYl オペレーター、クィっ、クィっ
623デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 03:21:06.85ID:WJcubPcO auto hoge = func()
は場合によってはコピーが起きる
という印象、
なぜなら戻り値をスタックのどこに積むかをfunc()の側で指定できないから
hogeの実体ドンピシャにfunc()内で構築できる保証が無い
コピーが省略され得るのは
auto hoge = func();
bar(hoge);
みたいな呼び出し元がhogeの用の一時的領域を次の関数呼び出しの引数としてやりくりできる場合だけなんじゃないの
は場合によってはコピーが起きる
という印象、
なぜなら戻り値をスタックのどこに積むかをfunc()の側で指定できないから
hogeの実体ドンピシャにfunc()内で構築できる保証が無い
コピーが省略され得るのは
auto hoge = func();
bar(hoge);
みたいな呼び出し元がhogeの用の一時的領域を次の関数呼び出しの引数としてやりくりできる場合だけなんじゃないの
624デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 07:20:46.94ID:kv3QS/1l ISO/IEC 14882に準じて
おぺれーたーらいとしふと
おぺれーたーらいとしふと
625デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 08:34:51.74ID:mLloSLib >>623
???
最適化されて bar(func()) になるときだけオブジェクトの構築が省略されるって言いたいの?
アホか全然レイヤの違う話だよ
右辺値左辺値の概念全く理解しとらんのか (何十年前のプログラマだ)
「印象」でものを語るな
???
最適化されて bar(func()) になるときだけオブジェクトの構築が省略されるって言いたいの?
アホか全然レイヤの違う話だよ
右辺値左辺値の概念全く理解しとらんのか (何十年前のプログラマだ)
「印象」でものを語るな
626デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:01:09.26ID:mLloSLib それはそうと、こんなスレでも右辺値と左辺値よくわかってない (概念としてはわかっててもある場合のある値がどっちか判然としない) 人が多いのは、C++のムーブセマンティクスが洗練されてる証拠かもな
つまり、プログラマの預かり知らぬところで自動でコピーとムーブが仕分けされているという
つまり、プログラマの預かり知らぬところで自動でコピーとムーブが仕分けされているという
627デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:11:22.75ID:dMFRzHLQ >>623
https://wandbox.org/permlink/FOkFiS1EumCHBr0F
そんなことないよな? と思いつつやってみた
まあ、そんなことないよな
ただ実験してて一個だけ気になったのが
take_S(S());
ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
C++11/14でも-fno-elide-constructorsを付けない限りmoveだけ
これってなんで?
https://wandbox.org/permlink/FOkFiS1EumCHBr0F
そんなことないよな? と思いつつやってみた
まあ、そんなことないよな
ただ実験してて一個だけ気になったのが
take_S(S());
ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
C++11/14でも-fno-elide-constructorsを付けない限りmoveだけ
これってなんで?
628デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:44:02.96ID:pili1Lz/ >>619
万葉集は読み下しですらないからな
万葉集は読み下しですらないからな
629デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 11:45:10.82ID:WJcubPcO630デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 11:56:43.39ID:WJcubPcO つかそれを除けば>>623の通りなんじゃないの
>take_S(S());
>ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
これは呼び出し元がS()の戻り値の実体をtake_S()の引数の実体と合一(スタック上の同一アドレス)にできた例
defaultコンが呼ばれなかったのはstruct Sがメンバを持たないから最適化でデフォルトコンストラが削除された例
通常の関数呼び出しでcoutする処理が削除されたらそればバグだが、
コンストラクタの呼び出し削減の最適化はコンストラクタ内で副作用のある処理を行っている可能性を
無視して行われることが規格のどっかで認められているはず……
>take_S(S());
>ってやった場合、default→moveじゃなくて単にmoveとしか表示されなかった
これは呼び出し元がS()の戻り値の実体をtake_S()の引数の実体と合一(スタック上の同一アドレス)にできた例
defaultコンが呼ばれなかったのはstruct Sがメンバを持たないから最適化でデフォルトコンストラが削除された例
通常の関数呼び出しでcoutする処理が削除されたらそればバグだが、
コンストラクタの呼び出し削減の最適化はコンストラクタ内で副作用のある処理を行っている可能性を
無視して行われることが規格のどっかで認められているはず……
631デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:12:47.00ID:WJcubPcO >最適化されて bar(func()) になるときだけオブジェクトの構築が省略されるって言いたいの?
微妙にちげう func()がオブジェクトをコピー返しする関数である以上、その場合だけムーブにする余地があると言ってゐる
実際は
auto hoge = func()
bar(hoge)
(この後hogeを使う人は居ない)
と分けて書いたら"move"になりそうなケースなのに"copy"になったらしいが(>>627のリンク先
>アホか全然レイヤの違う話だよ
ムーブにできるのは参照の付け替えとみなせるケースなので上の話(コピーをムーブと読み替え得る条件)が別レイヤの話とは認められない
微妙にちげう func()がオブジェクトをコピー返しする関数である以上、その場合だけムーブにする余地があると言ってゐる
実際は
auto hoge = func()
bar(hoge)
(この後hogeを使う人は居ない)
と分けて書いたら"move"になりそうなケースなのに"copy"になったらしいが(>>627のリンク先
>アホか全然レイヤの違う話だよ
ムーブにできるのは参照の付け替えとみなせるケースなので上の話(コピーをムーブと読み替え得る条件)が別レイヤの話とは認められない
632デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:32:59.30ID:dMFRzHLQ >>629
表示されたってことは省略されてないよね?
表示されたってことは省略されてないよね?
633デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:34:44.04ID:dMFRzHLQ 実験の部分を同時に話題にするべきではなかったな
634デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:54:00.52ID:WJcubPcO >>632
"move"にならずに"copy"になったのは謎だと>>631に書いてある
とわいえ、>>623の主張を整理すると、
(1) func()が定義上オブジェクトをコピー返しする関数である場合、auto hoge = func() がムーブになるとは限らず、場合によってはコピーが起きる
(2) ただし、bar(func()) というケースでは、func()の戻り値をbar()に渡す際に、コピーではなくムーブが選択される余地がある
というものであって、bar(func())に類似のケース(>>627のリンク先)でムーブにならずコピーになったからといって>>623が否定されたことにはならない
(∵ムーブが選択される「余地がある」と言っただけであってムーブにする義務があると言ったわけではない
"move"にならずに"copy"になったのは謎だと>>631に書いてある
とわいえ、>>623の主張を整理すると、
(1) func()が定義上オブジェクトをコピー返しする関数である場合、auto hoge = func() がムーブになるとは限らず、場合によってはコピーが起きる
(2) ただし、bar(func()) というケースでは、func()の戻り値をbar()に渡す際に、コピーではなくムーブが選択される余地がある
というものであって、bar(func())に類似のケース(>>627のリンク先)でムーブにならずコピーになったからといって>>623が否定されたことにはならない
(∵ムーブが選択される「余地がある」と言っただけであってムーブにする義務があると言ったわけではない
635デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:00:30.08ID:WJcubPcO ここで「func()が定義上オブジェクトをコピー返しする関数である」のに何でコピーが削除されてムーブに成り得るのか?
という疑問を抱く向きもあるかもしれないが、
これについては構造体やオブジェクトをコピー返しするような関数func()が実際には
return valueの置き場所にデフォルト構築するだけのコードに落ちることがあるのを見たらワカル
という疑問を抱く向きもあるかもしれないが、
これについては構造体やオブジェクトをコピー返しするような関数func()が実際には
return valueの置き場所にデフォルト構築するだけのコードに落ちることがあるのを見たらワカル
636デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:13:36.22ID:dMFRzHLQ >>634
もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
ていうか実験の部分は自己解決しました
C++17で必須になったっていうだけで、それまでも(C++98ですらも)省略されることが許されるというのは明記されていたんですね
もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
ていうか実験の部分は自己解決しました
C++17で必須になったっていうだけで、それまでも(C++98ですらも)省略されることが許されるというのは明記されていたんですね
637デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:25:14.33ID:bouvqZmG 「コピー返し」ってなんぞ?
638デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:29:00.70ID:WJcubPcO >>636
>もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
別に
言っているのは
1. オブジェクトの構築はfunc()内のどこかしらで行われる
2. 1の方法によっては、func()がreturn valueをreturnする際のコピーは省略される(func()がそういうコードになる
3. func()がスタック上に返したreturn valueを呼び出し元が自動変数hogeのエリアにコピーする代わりにbar()の引数エリアにmoveする
ことがある(>>601が言うように常にmoveになる、というわけではない
と言う簡単な主張
>もしかして、コピーの代わりにムーブでオブジェクトが構築されることを「コピー省略」だと思ってる?だとしたら違うよ
別に
言っているのは
1. オブジェクトの構築はfunc()内のどこかしらで行われる
2. 1の方法によっては、func()がreturn valueをreturnする際のコピーは省略される(func()がそういうコードになる
3. func()がスタック上に返したreturn valueを呼び出し元が自動変数hogeのエリアにコピーする代わりにbar()の引数エリアにmoveする
ことがある(>>601が言うように常にmoveになる、というわけではない
と言う簡単な主張
639デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 13:49:07.73ID:dMFRzHLQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- ヒロアカって面白いの?????????????????????????????????????🤔
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市トイレ】 15億5000万円「黄金の便器」 落札される [485983549]
- 瑛太の父、首吊り自殺
