C++相談室 part156

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:55:13.24ID:LZZifCH2
前スレ
C++相談室 part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616555235/
2021/05/23(日) 10:45:18.88ID:apxwsDfF
スマン>>58>>59は撤回
やっぱ関数のオーバーロードで呼び出すべきハンドラを解決している可能性がありえまつね
というのはスタックにはreturn addressが積まれているので、throw intするfoo()は、
throwする瞬間に自分がbar()経由で呼ばれたのかbaz()経由なのか判定可能
あとはreturn addressに対して呼び出すべきハンドラ(のシンボルのリスト)を与えるテーブルがあれば、
関数のオーバーロードで呼び出すべきハンドラを解決できる
極力実行コストを低くする手となるとこれかなあ……
長々とスマンカッタ、継続調査しまつ
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:13:22.18ID:MJ9lD3tL
>>56
>Emacs で LSP 使わず開発

その発想がナンセンス
2021/05/23(日) 13:43:41.87ID:p+CWzw6b
>>66
lsp-mode インストールしてファイル開いてみたら「これはなんのプロジェクトにも属してないファイルだ」とか言って何もしてくれなかったもん
テキストエディタだぞ
単一ファイルのソースも普通に編集できるべきだ
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 13:53:03.07ID:P4UGjjTl
インストールさせるという選択肢である以上は
emacs側はそれをやるかどうかの選択をユーザに委ねていることになる
なのでNoという選択もありうる、とemacs側は考えている

選択肢が無く強制なら選択をさせずインストール現象もまた起こらない
インストールさせるということはYesかNoかをユーザが選ぶことができる仕組みになっているからだ
YesでもNoでもなく選択出来ないならインストールさせない仕組みになっているハズだ
ここでインストールできるということはユーザのYes/Noの意思が尊重されることに他ならない

選ぶ・選ばない・強制、などにおいて、選ぶことが出来る事象については何を選択してもいいし、emacs側もそれを容認している
2021/05/23(日) 14:03:17.45ID:JOTdPSSV
>>45
有難う。
2021/05/23(日) 14:27:22.85ID:vhcqGTpc
>>64
よくわからんが、こういうこと?
void caller()
{
exception_ptr ex;

ex = callee();

try
{
rethrow_exception(ex);
}
catch(double err)
{
cout << "What the hell does that mean?\n";
}
}

exception_ptr callee()
{
try
{
throw 0.1;
}
catch(...)
{
return current_exception();
}
}
2021/05/26(水) 14:25:57.68ID:h0MuFhR9
クラスAがクラスBのインスタンスをメンバに持つとき (移譲っていうんだっけ?)、Bのコンストラクタってどーやって呼ぶんよ
2021/05/26(水) 15:13:47.43ID:BWKw9sIj
>>71
メンバ初期化子リスト
https://ja.cppreference.com/w/cpp/language/initializer_list
2021/05/26(水) 16:01:46.87ID:BWKw9sIj
C++20 からは std::string は constexpr 対応になっとるな。
実装が追いついとるかどうか知らんけど。
2021/05/26(水) 17:48:11.97ID:ArjioGpg
vectorもconstexpr
2021/05/27(木) 04:38:09.87ID:wOxUHlR5
constexpr引数ってコンセプトとか使っても無理なん
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:11:42.93ID:KxmxhHMB
なぁ…何気に…普通に…何の気なしに…以下の様なコードを書く…
textView1->get_source_buffer()->place_cursor(
textView1->get_source_buffer()->get_iter_at_line(minusList.front() - 1));
なんだけどさ…このplace_cursorの引数はiteratorなんだが…この一時的に作った無名の変数の寿命って…
どうなってるの?…ちなみに…place_cursorは&で受ける…やばいのかな?
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 10:35:07.24ID:KxmxhHMB
place_cursorを実行している段階では…生きている…そうだ…次のステップに移行すると…消える…らしい
ほんまかいなと思いますが…一応…信じておきます…
2021/05/27(木) 11:20:16.69ID:tgaRcrWk
またお前か
2021/05/27(木) 13:24:29.13ID:tXzwBfxM
>>76
一時的なオブジェクトの寿命が完全式の終わりであることは保証されている。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/class.temporary#3

参照が一時オブジェクトに束縛されているときは更に寿命が延長されることもある。
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:31:37.41ID:U0nLnJgd
勝手に消えるのは確かだが
いつ消えるかは確定出来ないんじゃないの?
次の行の実行中かも知れないし
もう少し生きてるかも知れない
関数抜けたら消えるだろうけど
2021/05/27(木) 14:35:50.64ID:P6misAvy
その、意味があるとかないとかを、どうやって判断するかと聞いてるんじゃないかね
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/27(木) 14:57:58.21ID:THQ6jHMK
記述時に事細かに寿命を制御・確定できるような時制プログラミングを作ればいい
C++の場合だと新しい原理を作ればいい
2021/05/27(木) 15:03:35.45ID:kQVwJQto
> 参照が一時オブジェクトに束縛されている

一時オブジェクトが参照に束縛されている、だろ
ここではconstでない左辺値参照は含まない
2021/05/27(木) 15:10:56.23ID:tXzwBfxM
>>83
> 一時オブジェクトが参照に束縛されている、だろ

いいえ。 束縛されるのは参照で束縛するのはオブジェクトです。
2021/05/27(木) 15:24:54.29ID:kQVwJQto
>>84
規格票での言葉遣いはこうなっているぞ
CA &&r = A{}; // OK, reference binds to temporary array object
2021/05/27(木) 15:27:03.62ID:tXzwBfxM
>>85
実際はそこらへんいいかげんなんですよ。
2021/05/27(木) 15:30:34.22ID:kQVwJQto
いや、おかしいだろ
rand(); //ここで消えてしまう一時オブジェクトを
auto&& a = rand(); //引き止める(束縛する主体が参照で
客体が一時オブジェクトだぞ
2021/05/27(木) 15:31:06.17ID:kQVwJQto
typo
(束縛する)
2021/05/27(木) 15:46:15.37ID:tXzwBfxM
>>85
このへんのセクション内部ではどちらの表現もある。
https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/over.ics.ref

"自由変数と束縛変数"
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%A8%E6%9D%9F%E7%B8%9B%E5%A4%89%E6%95%B0

このへんの数学的用語では束縛されているのは変数で、 ML 系とか Scheme とかでも一貫してこの用法に従ってるんだけど、
めんどいから私は「××との間に束縛を持つ」みたいな言い回しでどちらが主語なのか曖昧にしたりしてる。

今回の場合は >>79 で示した通りオブジェクトの寿命に関する項目での表現では束縛されているのは参照だから
それにならっただけでどっちがどっちでもまあ重要じゃないよ。
2021/05/27(木) 16:09:02.89ID:kQVwJQto
>>89
1つめのリンクでは
結合する主体は参照を宣言するコンテキストだね
結合される客体がオブジェクトである点は変わってない

数学や他言語がどうたらには付き合ってやんね

ちゃんとC++の話のなかで例えるなら
実体定義と外部宣言はどちらが使われる側と使う側なのか
のような話だろ
2021/05/28(金) 04:05:49.41ID:cE/PGHSY
そことは直接関係ないけど、cppreferenceの英語版って、英語として文法的におかしい
ことが有る気がする。主語が無くていきなり三人称単数現在のsが付いた動詞で
始まっている文章も、見出しの直後ならダメではないが、見出しの直後以外の
if節の後にあったりして、しかもそれがif節の中に繋がっていなくて、本来なら
主語を省略できない場合とか。
Microsoftの英語版はすらすら読めるけどcppreferenceの英語版は読めない。
2021/05/28(金) 04:22:43.88ID:bFqxphgp
int 配列の参照って
int (&a)[N]
であって
(int&) a[N]
じゃないよね?
後者は「参照の配列」を意味するようで変なのは分かるんだが、前者は前者でどこに&ついてんねんって感じなんだが
2021/05/28(金) 04:30:30.62ID:O9o6B/0s
>>91
てにをはがおかしいのは日本国憲法に比べればかなりマシ。がまんしろ
2021/05/28(金) 04:57:54.48ID:0J3ydS6A
>>92
>int (&a)[N]
それは、数学記号の様に読み取ることが出来る。
()は優先順位を変えているだけ。
優先順位に従って書いてみると、
a --> & --> [N] --> int
となる。これにより、
「a は、参照で、それは、[N] を指し、その要素は int である」
と読めて、もう少し自然な言語に直すと
「a は、参照で、それは、N要素の配列を指し、その配列の要素は int である」
となり、さらにわかり易くすると、
「a は、要素が int の配列を指している参照である」
となる。このように数学の式変形の様な工程を経ているだけの、単なる計算の様な
ものに過ぎない。
2021/05/28(金) 05:01:18.55ID:0J3ydS6A
>>94
[補足]
a --> & --> [N] --> int
を英語で読んでみると、
「a is & to [N] to int」
となる。& を「reference」、[N]を「N要素のarray」に置き換えてみると、
「a is reference to "N要素の配列" to int」
となる。日本語に直せば、
「aは、int 型の N要素の配列への参照」
となる。
2021/05/28(金) 05:51:02.47ID:bFqxphgp
それはたとえば
int (a&)[N]
などを禁止する理由になってるだろうか
2021/05/28(金) 06:18:19.72ID:fuFcwWPl
参照修飾子はすぐ右にある対象を修飾する
2021/05/28(金) 06:24:24.88ID:Q2cy611+
>>39
> 2つの文字列リテラルの共通部分列の長さをコンパイル時定数として扱う
をやろうとして苦戦しています
再帰 constexpr 関数で計算しようと思ったんですが、引数として受け取った文字列リテラルの要素って定数と見なせないですよね?

そもそも無理か、勉強次第でできるかだけでも教えていただけたらありがたいです
2021/05/28(金) 12:14:40.97ID:sAi5WsuI
>>96
(a&)
の部分は、()は優先順位を変えているだけなので、コンパイラは
a&
という部分式を認識しようとする。しかし、a& という部分式は
C++では文法的に存在して無いのでエラーとなる。
単にそれだけの事。
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 12:22:24.96ID:sAi5WsuI
>>99
[補足]
C++コンパイラが
int x[N];      // (1)
というテキストをパースする際、コンパイラ内部では、
x --> [N] --> int
という順序の演算が並んでいると理解されている。そして、
int (&a)[N]     // (2)
というテキストをパースする時、優先順位括弧があるために、
(1)において、x を &a に置き換えたようにコンパイラは理解するなので、
数学の式変形での「代入」のように考えて、
&a --> [N] --> int   // (3)
のようになる。そしてさらに、&a は、a --> & のように式変形されるので、
(3) に安全のために優先順位の()を付けてそれを「代入」すると、
(a --> &) --> [N] --> int   // (4)
となる。しかし、この場合、優先順位の括弧ははずせるので、
a --> & --> [N] --> int   // (5)
となる。ここで、もとのテキストが、
int (a&)[N]     // (6)
だったならば、x が a& に相当することになるが、a& という部分式はC++には
存在しないので、そこでエラーになる。
2021/05/28(金) 12:48:09.21ID:sAi5WsuI
>>100
[さらに補足]
C++では、「宣言文」と地の文における「式」とは別扱いになっている。
なので、式における &a と宣言文における &a では、& の意味が異なる。
今回の場合は「宣言文」。
宣言文における &a は、a が参照型であることを意味する。
式における &a は、a のアドレスを取得する演算子である。

> x --> [N] --> int
> という順序の演算が並んでいると理解されている。

において「演算」と書いたのは、適切な言葉が見つからなかったため。
演算といっても、今回は宣言文ので、式における演算子とは意味が違う。
式に置いて x[y] は、常に *(x+y) と等価な演算子であるが、
宣言置いて x[N] は、演算子ではなく、x が N要素の配列型であることを
意味しているだけである。
また、最後の xxx --> int も演算子ではなく、型指定部と呼ばれ、
xxx の部分が int 型であるということを意味しているだけである。

しかし、コンパイラ内部では、
x --> [N] --> int
のように意味解釈がされていることだけは確かである。
2021/05/28(金) 12:59:39.48ID:yA47hu4B
>>101
> 「演算」と書いたのは、適切な言葉が見つからなかったため

抽象構文木?
長いしもうちょっと整理してから書いてや
独自記法もやめてな
2021/05/28(金) 13:02:59.68ID:sAi5WsuI
>>102
抽象構文木とは限らない。
2021/05/28(金) 13:10:26.55ID:sAi5WsuI
>>102
整理すると理解できないと思うぞ。
俺は個の痛手は良く馬鹿にされるが、IQは170くらいある。
2021/05/28(金) 13:20:08.34ID:fuFcwWPl
IQが20違うともう対話が成立しないって聞いたことがある
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 13:31:32.53ID:ymLe7hdU
「a&は禁止されてるから禁止」て言ってるだけじゃねえか
バカなのかコイツ
2021/05/28(金) 14:17:05.39ID:sAi5WsuI
>>106
そうじゃない。a& という部分式が、記号として未定義と言っている。
禁止じゃなく、未定義。数学でも、
-a
は符号反転とか、負符合という意味で定義されているが、
a-
は定義されていないのと同様。
禁止ではなく、定義されない。だからエラーになる。
2021/05/28(金) 14:21:07.08ID:yA47hu4B
「パーサーが受理しない」なら言っていい
2021/05/28(金) 14:40:50.20ID:fuFcwWPl
未定義って言ってんじゃん
パーサーなんて規格票で使わない用語を持ち出す必要ねえよ
2021/05/28(金) 14:40:59.94ID:sAi5WsuI
>>108
それでは、なぜ受理(認識)しないのかという理由が曖昧。
理由は、そのトークン列が「未定義だから」。
2021/05/28(金) 14:46:15.77ID:yA47hu4B
>>110
還元できる構文規則がないからだよ
redexは非終端記号も含むから「トークン列」はそもそも誤り
2021/05/28(金) 14:50:28.42ID:sAi5WsuI
>>111
専門用語をなるべく使わずに平易に説明してるつもりだった。
2021/05/28(金) 14:55:24.82ID:sAi5WsuI
俺は、非終端記号、構文規則、redex、受理みたいな専門用語はなるべく使わずに、
生まれながらの頭の良ささえあれば理解できる様に書いたつもりだ。
だから、他に本などを読まなくても俺の説明をちゃんと読めば、数学的に高IQの人なら
理解できるはず。
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 15:32:28.15ID:noi5k0SL
>>105
2021/05/28(金) 15:39:25.96ID:fuFcwWPl
> 独自記法もやめてな

脳天にどでかいブーメランぶっ刺さってんぞw
116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:49:19.58ID:ymLe7hdU
定義されてないから未定義なのか
定義できないから未定義なのか

未定義にしている理由なら、禁止してるから定義にないのは当然じゃん
定義にあるのは許可されたやつだけだから禁止されたものは書かれてない
定義に無いから禁止されてる
未定義=禁止であって、未定義なのは禁止されてるから

なんで無いのかを聞いてるんだからどっかで禁止されたんだろ
で、答えが「未定義だから定義には無い」「禁止されたから禁止されている」何も言ってないじゃないか

なんでそのルールが無いのか、ルールそのものには書いてないじゃん
2021/05/28(金) 20:19:45.17ID:cxRyZpXl
>>116
???
c++標準で未定義と定義されているのが「未定義」だろ。

>定義されてないから未定義なのか
>定義できないから未定義なのか
どちらもc++の「未定義」じゃない。
c++標準くらい読めよ。
2021/05/28(金) 20:26:19.34ID:9RgT2QcU
関数呼び出し時の引数の評価順は未だに未規定(unspecified)ですね
でも未定義(undefined)ではない
最適化をしやすくするためとか
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 20:42:46.54ID:ymLe7hdU
コイツが言ってんのは、構文解析の規則にないから未定義であり禁止、だろ
禁止されてんのは構文規則には入ってないです、未定義だからです、だから禁止です、ってな

そりゃ構文規則には受理する規則だけが書いてあるだけなんだから受理しない規則は書いてない
定義しない理由があったんならそりゃ禁止する理由だ
でなければ定義に書かれている

構文ルールに入って無いのはそのルールが未定義なのか禁止されてるだけなのかそもそも定義できないのか、それは分からないだろ
だから禁止されているかどうかの答えにはなってない

禁止されたから構文ルールには入ってねえんだよ
2021/05/28(金) 23:14:02.41ID:/t1wIdDl
ある入力を受理するかどうか未定義ってどうやって書くんじゃ……
わざとあいまいなNFAにでもするのか…………
つかBNFはPDAなのでは……………………
PDNFAみたいなもんがこの世にはあるんか…………………………………………
2021/05/29(土) 01:22:28.79ID:3Clqo4vt
初期化されてない自動変数やポインタを使うのはスリルあるね
2021/05/29(土) 01:28:07.59ID:ppnc++Os
>>120
構文規則には、その言語(C/C++など)で定義されたパターンを、非終端記号と終端記号を
組み合わせてBNFなどを使って書く(その構文規則をコンパイラ理論では「文法」と呼んでいる。)。
トークン列が、その構文規則のパターンに当てはまる場合、「認識された」という。
このとき、認識されないトークン列はエラーであり「受理されない」。
ようは、文法規則に当てはまってないトークン列が、「受理されない/未定義」。
2021/05/29(土) 01:39:13.51ID:QJfgb1eG
>>116
C++の宣言文において、&x を x が参照型であることを意味する文法を最初に
定義するのは、人間。そういう言語にしたいからそうしただけ。
そしてその文法は、(必須ではないが)、BNFなどを使った構文規則として仕様公開される。
C++の構文規則には、x&というパターンは書いてない。
なので、積極的に「禁止」しなくても、トークン列にx&というものが現れても、
どの構文規則にも「マッチング」しないのでエラーが表示される。
それだけのこと。
2021/05/29(土) 02:08:34.72ID:F7QShN9h
仕様が提示する構文規則 (BNF) に合致しないというレベルの違反は診断対象規則 (diagnosable rules) に反するので処理系がユーザに通知する義務はある。
2021/05/29(土) 02:51:05.83ID:gVnTXjgE
>>122
受理されなかった入力は非マッチなのであってエラーの一択なのでは……
2021/05/29(土) 02:53:15.80ID:gVnTXjgE
>>123
x&とかxが型なら普通にパターンとして現れるのでは…………
2021/05/29(土) 03:11:30.39ID:gVnTXjgE
「C++の構文規則にマッチする入力テキストの集合」が一意確定になることを疑う理由は無いから
入力テキストにわざわざ未定義などというクラスを設けるする必要は無いのでは……………………
2021/05/29(土) 03:13:13.35ID:QJfgb1eG
>>126
構文規則の中に x&y は存在しているが、x&単独では存在していない。
だから、z = x&y; や z=(x&y) は受理されるが、z = x&; や z=(x&)
はエラーになる。
2021/05/29(土) 03:14:43.85ID:QJfgb1eG
>>126
おっと、読み間違えた。
xが型の場合は受理されるよ。
xが名前トークンの場合は受理されない。
2021/05/29(土) 03:21:31.22ID:QJfgb1eG
>>129
[補足]
・xが名前トークンでも意味論的にxが型名とみなせる場合にはxは型だと扱われる。
・xが変数名の場合には変数だとみなされる。
・xが変数名の場合には、x&yは文法の中の有る規則にマッチングするので
 受理されるが、xが変数名の場合にはx&という文法規則は存在してないので
 どんな文法規則にもマッチングできないのでエラーになる。
2021/05/29(土) 03:24:12.95ID:QJfgb1eG
>>130
[さらに補足]
・xが(ユーザー定義の)型名の場合でも、それが現れる文脈次第で
 x&が受理され無い事がある。
 文脈によって受理されるパターンが違うので。
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:51:48.20ID:thkl3N6c
たぶんくそしょうもない質問いいですか

コンストラクタの初期化子リストで
まさに今初期化したばっかりの他のメンバを使うのはアリですか

class Foo{
Foo(Bar bar,Baz baz);
Bar bar_;
Baz baz_;
...
};

Foo::Foo(Bar bar,Baz baz)
:bar_(42)
,baz_(bar_) // ← これ
{...
自分の環境では動いてるようですが
規格に照らし合わせて合法なものなのでしょうか?
2021/05/29(土) 16:59:07.85ID:RxiQSMqK
>>132
クラスのメンバ変数は定義に書かれた順に初期化されるから、その例についてはokなんじゃないかな
2021/05/29(土) 17:29:48.88ID:F7QShN9h
メンバ初期化子として書いた順ではなくクラス定義内のデータメンバ宣言順に従うというのが重要ポイントで、
勘違いを防ぐために宣言順とメンバ初期化子の順序は一致させるのが一般的な習慣になってる。
(一致させなくてもそれ自体は規格違反ではない。)

C++20 から入る指示付初期化 (Designated initialization) で順序を一致させるのが必須に
なっているのはこのへんの反省があったんだと思う。
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:10:01.56ID:thkl3N6c
各位 ありがとう

>>134
後半はへーって感じなので調べてみる
2021/05/31(月) 20:14:45.42ID:OyXVhXUR
構造化束縛とか範囲for文が必ず新規にオブジェクトを宣言しないといけない仕様になってるのが何気に解せないのだが
既存のオブジェクトを使い回せた方が都合良いだろうに、なぜこういうことになったの?
2021/05/31(月) 20:47:21.20ID:6/QCGWOG
構造化束縛の方はtieで行けるだろ

int a, b;
std::tie(a, b) = std::make_pair(1, 2);
2021/05/31(月) 20:48:51.74ID:7Qq6EdKQ
参照じゃダメ?
2021/05/31(月) 21:28:28.96ID:s2XLu44M
c++11やり始めた頃、for(auto& e:〜やfor(const auto& e:〜と出来るのを知らず、酷いコードを大量に垂れ流してしまったよ
2021/05/31(月) 22:31:51.93ID:OyXVhXUR
>>138
参照にしてもfor文のスコープ外で宣言できた方が都合が良いことがままある
2021/06/01(火) 01:12:38.27ID:reo3/Kbw
ループの最後の値を使いたいという事?
2021/06/01(火) 09:11:18.08ID:qu3686ge
>>140
言っても「稀に」程度だろうし、やりたければスコープ外で宣言した変数に代入すれば済む。
何を問題としているのかわからない。
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:18:45.46ID:GfvVYbqX
お漏らし推奨
2021/06/01(火) 12:20:20.23ID:cpTyMADV
自作関数の引数を initializer_list にするのってなんか使い道あるんですか?
参照の組を渡せる?
2021/06/01(火) 18:21:02.43ID:S9WvGpu9
MyVector v{1,2,3,4,5};
とかできる
2021/06/01(火) 20:14:13.74ID:Y6fKUmaQ
ま、まいべくたーw
2021/06/02(水) 06:27:13.91ID:P6q02jmG
>>145
コンストラクタの引数にするくらいしかメリットないの?
前スレ掘ってたら、同じ型の参照の組なら initializer_list で関数に投げれるってのを見つけたんだがそれはどうやんの
initializer_listを引数にとる関数 hoge を
hoge({fuga, var, aaa})
って呼び出したら実体を渡してることになるよね?
2021/06/02(水) 06:48:10.69ID:2dvb28jp
MyVector(initializer_list<reference_wrapper<int>>) { }
2021/06/02(水) 07:01:45.97ID:P6q02jmG
>>148
それって vector< reference_wrapper<T> > とは違うんけ?
2021/06/02(水) 07:55:44.63ID:2dvb28jp
template <class T>をつけるならね
2021/06/02(水) 07:57:13.92ID:2dvb28jp
reference_wrapperはC++11からでC++03にはないから> >にする意味ないぞ
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 08:15:03.57ID:c6cNO3VA
初期化のときに登場する{}が初期化子リストだと言うことがつい最近判明した
概念を区分して分離したのが一番大きいので、用途についてはあまり考えられていない
2021/06/02(水) 08:44:42.49ID:P6q02jmG
>>151
いや自分の可読性のためにそうしてるだけ
他の人にとってはそっちの方が見づらかったらすみません

それはそうと、関数に参照の組を渡すなら、initializer_list 云々というよりは reference_wrapper の組として渡すってことですね

もう一点、関数に initializer_list を渡すときって
・関数の引数の型が initializer_list である
よりも
・関数の引数のコンテナを initializer_list で初期化している
の方がしっくりくるんですが、前者で設計するメリットってありますか
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:14:59.83ID:qtmfAhQ7
overloadに弱くなる
2021/06/02(水) 10:21:56.66ID:2dvb28jp
>>153
長かったC++03時代でそういうクセが染みついちまった、ならわかる
2021/06/02(水) 10:48:08.32ID:zppGp/iM
気狂いいてワロ
(a, b, c) と ( a, b, c ) さえどちらが良いかなんて誰にも決められないのに、なぜ < <> > と <<>> なら後者の方が問答無用で良いと思い込んでるのだろうか
こういう、一概には言えないことを押し付けるタチの異常者が回答側に回ってるのイタ過ぎだろ
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:51:36.57ID:qtmfAhQ7
同和ンゴ
2021/06/02(水) 11:11:42.37ID:Bcy6nIKX
トークン分割の段階では >> というひとつのトークンとして切り出された上で
構文解析の側で辻褄を合わせるという変な解釈が不格好だから好きじゃないな。
構文が複雑になる分には仕方がないと割り切れるんだが、
異なるレイヤをまたいで辻褄合わせするのってなんか嫌じゃない?

でもまあ > > よりは >> のほうが見やすい気がするからそう書いてるんだけど、
割とモヤモヤしがち。
2021/06/02(水) 11:13:17.27ID:2dvb28jp
何で押しつけたことになるんだ?
被害妄想で攻撃的になるやつこそ病んでるぞ

スタイルは案件ごとにある
そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
仕事は成果で語るものなのに勘違いして
つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
2021/06/02(水) 11:41:07.35ID:vfPidZYU
>>149
おそらく初期化子リスト版の方が高速に動作する
まぁ、今時のコンパイラの最適化は変態レベルに進化してるから結局同じようなコードに落ち着くかもしれないけど
2021/06/02(水) 11:54:53.84ID:P6q02jmG
>>154
initializer_list をとることにしておけばコンテナの種類を決めておく必要がないから得ってことですか?
2021/06/02(水) 12:01:59.24ID:zppGp/iM
>>159
> スタイルは案件ごとにある
元質問はスタイルが指定された案件では全くないので、自分が頓珍漢なこと言ってたって認めるわけね

> そこでいらぬ波風立てるやつは叩き出される
> つまらんことに気を取られるやつは使い物にならん
狂おしいまでに己のことだな
2021/06/02(水) 12:11:17.92ID:2dvb28jp
>>162
元質問には特定の案件か否かはどちらとも書いていないね
さらに俺は特定の案件の話だともそうでないとも言ってない

次から次へと勝手に決めつける軽率なやつが
他人に向かって頓珍漢とか天に唾するってやつだぜ
2021/06/02(水) 12:24:56.03ID:e/VYBb4b
恥ずかしくなってネタっぽくしてるが隠しきれてない同和ンゴ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況