当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/09(水) 21:05:44.61ID:zRBfpo4e
210デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 00:19:49.96ID:lUxCO1IZ これは何歳までだとか自分がどう見られるかに拘ってる内はまだまだガキ
211デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 04:50:10.49ID:dkF+z6Xg212デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 07:48:27.13ID:D9KqFPaB httpサーバー立てるときに
@route('/')
def index():
_pass
@route('hoge')
def hoge():
_ pass
という風に分けるのですが
index()ではimport sample1を
hoge()ではimport sample2をしたいとき、
一番上(defの外)にまとめてimport sample1,sample2とするのかそれとも
index(),hoge()の中それぞれでimportした方がいいのか
何か慣習はあるのでしょうか?
@route('/')
def index():
_pass
@route('hoge')
def hoge():
_ pass
という風に分けるのですが
index()ではimport sample1を
hoge()ではimport sample2をしたいとき、
一番上(defの外)にまとめてimport sample1,sample2とするのかそれとも
index(),hoge()の中それぞれでimportした方がいいのか
何か慣習はあるのでしょうか?
213デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 08:54:34.29ID:fR3i2rdt httpサーバーであるという情報とかデコレーターが付いてるのとかが質問にどう関わるのかよく分からんが、sample1モジュールはindex関数だけから、sample2モジュールはhoge関数だけから使われるケースで何処でimportするか、ということなら、俺の場合
index()やhoge()が__name__ == '__main__'が真であるときにのみ呼ばれるならindexやhogeの中で、そうでないならソースの先頭でimportしてる
つまり、そのソースが単体で実行されるときにしか使わないモジュールは、モジュールとして他のコードにimportされるときにはimportしたくない、という貧乏根性
index()やhoge()が__name__ == '__main__'が真であるときにのみ呼ばれるならindexやhogeの中で、そうでないならソースの先頭でimportしてる
つまり、そのソースが単体で実行されるときにしか使わないモジュールは、モジュールとして他のコードにimportされるときにはimportしたくない、という貧乏根性
214デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 09:39:57.08ID:QIg09vqW >>212
特別な理由がない限りは全て先頭でimportしたほうがいい
importは重い処理だしエラーを発生させやすいので、なるべく起動時に済ませてしまった方がアプリの挙動が安定する
毎回実行される訳ではないが、初回実行のタイミングの問題だ
Webアプリで特定のアクションが呼ばれたときにエラーで落ちるとか初回実行時だけやたら遅いとかデバッグするの嫌でしょ
逆に、必要になったときに初めて読み込むことで起動時間やメモリ消費を抑えるテクニックもあるが、役に立つのは分散処理フレームワークなど極めて特殊なケースだ
特別な理由がない限りは全て先頭でimportしたほうがいい
importは重い処理だしエラーを発生させやすいので、なるべく起動時に済ませてしまった方がアプリの挙動が安定する
毎回実行される訳ではないが、初回実行のタイミングの問題だ
Webアプリで特定のアクションが呼ばれたときにエラーで落ちるとか初回実行時だけやたら遅いとかデバッグするの嫌でしょ
逆に、必要になったときに初めて読み込むことで起動時間やメモリ消費を抑えるテクニックもあるが、役に立つのは分散処理フレームワークなど極めて特殊なケースだ
215デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 10:47:08.67ID:x9tVpfG6 そもそもめったに使わない(まったく使わない)機能のために
依存関係増やしたくないしな
依存関係増やしたくないしな
216デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 21:12:10.78ID:iVkkZXbL Ruby のrequire は、同じファイルを1回しか読み込まないので、簡単
217デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 22:30:32.84ID:EN4MKAxN Rubywww
218デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 22:57:27.70ID:C441gc0U RubyとMindはオワコン。
219デフォルトの名無しさん
2021/06/30(水) 23:06:38.74ID:N62KG6DK 利用率ではもはやPerlとどっこいなRuby
220デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 09:12:46.98ID:47t/afFm string = '<001>_<9>'
size = 3
から
strings = ['001_9', '002_10', '003_11']
文字列中のタグ部分を任意の長さだけカウントアップした配列が欲しい
def multiple_counting(size, string):
_pat = re.compile(r'<(\d+)>')
_tags = pat.findall(string)
#カウント作成
_counters = []
_for tag in tags:
__counters.append([str(int(tag)+1).zfill(len(tag)) for i in range(size)])
#書き換え
_strings = [string]*size
_for counter in counters:
__strings = [pat.sub(count, string, 1) for count, string in zip(counter,strings)]
_return strings
なんか便利な関数とか、もっとシュッとしたやり方とかあると思うんですが
知らないので教えてください.あと再帰関数使いたかったけど挫折しました
size = 3
から
strings = ['001_9', '002_10', '003_11']
文字列中のタグ部分を任意の長さだけカウントアップした配列が欲しい
def multiple_counting(size, string):
_pat = re.compile(r'<(\d+)>')
_tags = pat.findall(string)
#カウント作成
_counters = []
_for tag in tags:
__counters.append([str(int(tag)+1).zfill(len(tag)) for i in range(size)])
#書き換え
_strings = [string]*size
_for counter in counters:
__strings = [pat.sub(count, string, 1) for count, string in zip(counter,strings)]
_return strings
なんか便利な関数とか、もっとシュッとしたやり方とかあると思うんですが
知らないので教えてください.あと再帰関数使いたかったけど挫折しました
221デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 09:53:11.45ID:n7sulsnm 置換マップみたいなのなかったっけ
222 【ぴょん吉】
2021/07/01(木) 10:36:03.88ID:Ipwd3DUh >>220
[re.sub(r'<([0-9]+)>', lambda m: f'{{:0{len(m[1])}}}'.format(int(m[1]) + i), string) for i in range(size)]
[re.sub(r'<([0-9]+)>', lambda m: f'{{:0{len(m[1])}}}'.format(int(m[1]) + i), string) for i in range(size)]
223デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 18:34:44.42ID:47t/afFm >>222
ありがとうございます
ありがとうございます
224デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:00:33.74ID:s31eTWYH 今日は重回帰分析勉強したわ
スカラーベクトル行列転置をやったけど逆行列って言うのがよくわからねえわ
そろそろ中卒の俺の頭もセグメンテーションエラーだわ
じゃあの
スカラーベクトル行列転置をやったけど逆行列って言うのがよくわからねえわ
そろそろ中卒の俺の頭もセグメンテーションエラーだわ
じゃあの
225デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:55:12.97ID:m9mL4lnU >>224
誰もお前に興味ないから無駄な報告は要らんぞ
誰もお前に興味ないから無駄な報告は要らんぞ
226デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 08:18:08.33ID:tPTf4bIR227デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 08:46:35.95ID:9LnHCrkz >>224
さきに高校数学と線形代数やれ
さきに高校数学と線形代数やれ
228デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 13:03:57.17ID:cZhhmJXr229デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 13:17:37.81ID:9LnHCrkz それで逆行列が分からんのに何を理解したというねん
230デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 13:26:09.60ID:m4gnkicM はい出ましたw
きちんと理解してないから分からないとかいう奴www
きちんと理解してないから分からないとかいう奴www
231デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 13:32:26.18ID:ILBLMl6W やつ
232デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 17:57:31.72ID:Xm/bZCrF value: int みたいに型指定したほうがいいの?
233デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 21:23:10.28ID:SG4SXaSP Python処理系は今のところdataclassのフィールド生成くらいにしかタイプヒントを利用しない
それ以外のタイプヒントは完全にタイプチェッカー向けで、タイプチェッカーを利用しないならつける意味はない
それ以外のタイプヒントは完全にタイプチェッカー向けで、タイプチェッカーを利用しないならつける意味はない
234デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 21:53:09.57ID:QH8xfbBh 逆行列のどこが分からないのかな
AB=I
Iは単位行列
のときBはAの逆行列
AB=I
Iは単位行列
のときBはAの逆行列
235デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 22:17:24.51ID:E59Amcuv 逆元が分からんのだろ
行列やってる段階の奴が群知ってるとは思えないが
行列やってる段階の奴が群知ってるとは思えないが
236デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 09:39:19.49ID:UqPPpbRy >>234
いや単位行列は斜めに1があるやつで
逆行列は普通の行列に逆行列をかけると単位行列になるって言うのはわかるんだよ
ただその後これはスカラーですだのこれはベクトルですだの出てきて記号いっぱいになると途端に訳が分からなくなるのだよ分かる?
行列積があーだのこーだの
いや単位行列は斜めに1があるやつで
逆行列は普通の行列に逆行列をかけると単位行列になるって言うのはわかるんだよ
ただその後これはスカラーですだのこれはベクトルですだの出てきて記号いっぱいになると途端に訳が分からなくなるのだよ分かる?
行列積があーだのこーだの
237デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 09:40:33.15ID:UqPPpbRy238デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 11:01:50.13ID:gq7PWL9B >>236
馬鹿には無理
馬鹿には無理
239デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 11:06:01.41ID:MyiFvpsW おっさんは行列を高校でやってるからなあ
240デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 11:53:08.74ID:ENhcG6bL 内積、外積
241デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 12:45:29.69ID:WO4lFPcp >>236
>分かる?
とか言われてもその気持ちは分からんなぁ
普通に行列やって普通に単位取れたってことは特に苦労しなかったんだから、
ワケが分からなくなることがなかった
記号が一杯でも初見で大丈夫だったからお前の気持ちは一切分からん
>分かる?
とか言われてもその気持ちは分からんなぁ
普通に行列やって普通に単位取れたってことは特に苦労しなかったんだから、
ワケが分からなくなることがなかった
記号が一杯でも初見で大丈夫だったからお前の気持ちは一切分からん
242デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 14:35:42.16ID:ZeViGhZj 関流に弟子入りするべき
243デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 16:40:21.53ID:mObkgdSa244デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 17:33:35.17ID:KyOEtNLT pythonってプログラミング言語の中では簡単な方って本当ですか?
最近勉強してるんですが難し過ぎるんですが
最近勉強してるんですが難し過ぎるんですが
245デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 17:57:04.61ID:2G/hXmzA [[1,2,3], [1,2,3], [1,2,3]]
がほしいとき
[[1,2,3]*3]じゃなくて[[1,2,3]]*3だけど
感覚的には前者なので違和感が強いです
なんかいい感じに納得させてもらえませんか
がほしいとき
[[1,2,3]*3]じゃなくて[[1,2,3]]*3だけど
感覚的には前者なので違和感が強いです
なんかいい感じに納得させてもらえませんか
246デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 18:07:23.78ID:bc4tv4Cc247デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 18:15:50.79ID:WO4lFPcp かんたん言ってる奴は先に別の言語をやってた可能性が高い
それに比べるとかんたんと言ってる
それに比べるとかんたんと言ってる
248デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 19:42:13.76ID:KyOEtNLT249デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 20:08:02.32ID:IMGL3rxE250デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 21:33:02.67ID:I7Zt9Z8V 合成関数のとことかシグモイド関数の微分とかお前らモヤらんのか?
中卒野俺にはわからんがめっちゃ頭いいな
中卒野俺にはわからんがめっちゃ頭いいな
251デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 23:09:47.68ID:91vjT9iB 頑張って一般化逆行列を理解しよう
252デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 23:27:47.89ID:avhnjRXY YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者は、Ruby on Rails から始める
Python, PHP も勧めていない
バックエンドは、Ruby → Go という路線
初心者は、Ruby on Rails から始める
Python, PHP も勧めていない
バックエンドは、Ruby → Go という路線
253デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 00:07:57.92ID:DDnLb3K7 ケンタはあわしろ氏の一番弟子。
実力は折り紙付き。
実力は折り紙付き。
254デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 03:15:46.12ID:kVVHiiiU TIOBEのTOP10から転落した落ち目言語はポイーで
255デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 08:47:31.64ID:5abFjuPT 範囲内、重複なしのreq_indexでdb(リスト)からデータ取得する
selection = [db[idx] for idx in req]
こういうのの逆で、渡されたreqに含まれてないidxデータ取得するとき、一番スマートなのはどういう書き方?
selection = [db[idx] for idx in req]
こういうのの逆で、渡されたreqに含まれてないidxデータ取得するとき、一番スマートなのはどういう書き方?
256デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 08:50:25.61ID:5abFjuPT db[あ,い,う,え]
req[0,2]
get[い,え]
ていう場合
req[0,2]
get[い,え]
ていう場合
257デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:13:27.09ID:hbHHSLi0258デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:17:54.09ID:pili1Lz/ >>245
[3*3] -> [9]
[3]*3 -> [3, 3, 3]
[[3*3]] -> [[9]]
[[3]*3] -> [[3, 3, 3]]
[[3]]*3 -> [[3], [3], [3]]
[3*3] -> [9]
[3]*3 -> [3, 3, 3]
[[3*3]] -> [[9]]
[[3]*3] -> [[3, 3, 3]]
[[3]]*3 -> [[3], [3], [3]]
259デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:19:32.88ID:pili1Lz/260デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 12:15:28.10ID:1R4z78Cs ってみんな言ってます!
261デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 14:20:14.26ID:BYgnURbL わしもそう思う
262デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 15:29:30.76ID:uQBb7zfv いやプログラムの根底は演算と型と制御だろ
そりゃベースが出来てれば大体何でも出来るわ
そりゃベースが出来てれば大体何でも出来るわ
263デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 15:59:44.10ID:SaImNcMt あとライブラリの探し方と使い方かな
264デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 16:34:17.72ID:i/yFAdE3265デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 17:11:19.65ID:Thc8jF3i プログラムの根底とプログラミングの根底は全く別物
その程度の区別が出来ないようなら大体何も出来ない
その程度の区別が出来ないようなら大体何も出来ない
266デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 18:27:39.63ID:CJXzLbyo proxyを通して接続するときに、そのproxyが生きているかどうかだけ確認したいのですが
実際に存在する適当なサイトに接続してステータスコード200を確認すればよいのでしょうか?
今は、
プロキシ経由OKの(なるべくレスポンスの速い)サイトでrequests.getして200返ってきたらproxy生存
みたいにしてるのですが
それ専用のチェックの仕方があるのかな、と気になりました
実際に存在する適当なサイトに接続してステータスコード200を確認すればよいのでしょうか?
今は、
プロキシ経由OKの(なるべくレスポンスの速い)サイトでrequests.getして200返ってきたらproxy生存
みたいにしてるのですが
それ専用のチェックの仕方があるのかな、と気になりました
267デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 19:06:12.27ID:KdurfuN3 >>265
確かに1行目と2行目の文章が繋がってないお前が言うと説得力あるなあ
確かに1行目と2行目の文章が繋がってないお前が言うと説得力あるなあ
268デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 20:09:32.45ID:L4Prcy4Z >>255
[db[i] for i in {i for i in range(len(db))}-set(req)]
[db[i] for i in {i for i in range(len(db))}-set(req)]
269デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:43:55.75ID:aHJdtdht >一つの言語を極めると、他の言語を覚えるのは簡単
これ自体が嘘。
10年以上掛かるし、各言語の特殊性を学んでも、再利用できないから無駄
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は全く逆の事を言ってる
80 : 20 の法則。
簡単な80% の部分だけを学ぶべき
難しい20%の部分は、特殊だから再利用できない・使う頻度が少ない割に、
学ぶ時間が何倍も掛かるので、効率が悪い
専門学校で必ず言われること
例えば、法律の条文の暗記とか、
15題ずつ、重要度A・B・Cのランクがあったら、
AB だけ暗記して、C を捨てろとか
使う・出る確率が低いから、そこに暗記コストを掛けるのが無駄
ドラゴン桜で言う、京大英語・赤本で英語を学ぶなという格言。
特殊で、誰も使わないようなトリビア表現に、時間を掛けるな
数百人のネイティブがチェックしてる、英検をやれ
これ自体が嘘。
10年以上掛かるし、各言語の特殊性を学んでも、再利用できないから無駄
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は全く逆の事を言ってる
80 : 20 の法則。
簡単な80% の部分だけを学ぶべき
難しい20%の部分は、特殊だから再利用できない・使う頻度が少ない割に、
学ぶ時間が何倍も掛かるので、効率が悪い
専門学校で必ず言われること
例えば、法律の条文の暗記とか、
15題ずつ、重要度A・B・Cのランクがあったら、
AB だけ暗記して、C を捨てろとか
使う・出る確率が低いから、そこに暗記コストを掛けるのが無駄
ドラゴン桜で言う、京大英語・赤本で英語を学ぶなという格言。
特殊で、誰も使わないようなトリビア表現に、時間を掛けるな
数百人のネイティブがチェックしてる、英検をやれ
270デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:52:26.25ID:1R4z78Cs271デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:03:17.62ID:9C8iWrP9 推奨NGWord
Ruby
あわしろ氏
雑食系エンジニア
Ruby
あわしろ氏
雑食系エンジニア
272デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:19:49.10ID:YfSOCxWP そうして簡単な単純労働しかできない人が量産されるんですね
273デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:21:45.55ID:1R4z78Cs 簡単な部分の精度を上げろってこった
274デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:35:43.14ID:ZDZVmq0W 難しい2割を理解できる人が世の中をまわす
275デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:38:11.14ID:1R4z78Cs むつかしいほうは8割だっつっとろうが
276デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:39:45.78ID:SVViFRUT277269
2021/07/04(日) 22:40:16.40ID:aHJdtdht 簡単な80% の部分を、横に進めていく。
Ruby on Rails なんて、まさにそう。浅く広く
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
さらに、AWS Fargate, Terraform, Vue.js, TypeScript
KENTA のサロン、AWSのくろかわこうへいのサロンに入る。
だから、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
時間が掛かる、難しい20%の部分を勉強しないから。
これを、KENTAが勉強方法のチートと言ってる
簡単な80%の部分の勉強時間は、20%しか掛からないのに、
難しい20%の部分の勉強時間は、80%掛かる
つまり、勉強時間では逆になる。
しかも、特殊だから再利用できない・使う頻度が少なく、役に立たない
例えば、C を10年やってる香具師の大部分の時間が、ポインターを追っかけている時間
だから、時間が掛かるだけで、何も学べていないから、
Railsを1年やっただけの未経験者に負けてしまう
Rubyの女神・池澤あやかも言ってる。
大学生がプログラミングで挫折するのは、Cをやるからだって
つまり、ほぼ無意味なことを長時間やるから、しょーもない
Ruby on Rails なんて、まさにそう。浅く広く
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
さらに、AWS Fargate, Terraform, Vue.js, TypeScript
KENTA のサロン、AWSのくろかわこうへいのサロンに入る。
だから、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
時間が掛かる、難しい20%の部分を勉強しないから。
これを、KENTAが勉強方法のチートと言ってる
簡単な80%の部分の勉強時間は、20%しか掛からないのに、
難しい20%の部分の勉強時間は、80%掛かる
つまり、勉強時間では逆になる。
しかも、特殊だから再利用できない・使う頻度が少なく、役に立たない
例えば、C を10年やってる香具師の大部分の時間が、ポインターを追っかけている時間
だから、時間が掛かるだけで、何も学べていないから、
Railsを1年やっただけの未経験者に負けてしまう
Rubyの女神・池澤あやかも言ってる。
大学生がプログラミングで挫折するのは、Cをやるからだって
つまり、ほぼ無意味なことを長時間やるから、しょーもない
278デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:41:49.47ID:ZDZVmq0W 重要なのは2割って話は知ってるけど
簡単なのは2割って知らんな
簡単なのは2割って知らんな
279デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:48:09.20ID:1R4z78Cs 統失煽りで文化人を一人殺したので
名前が同じだけでもてはやされてたKENTAは用済み
名前が同じだけでもてはやされてたKENTAは用済み
280デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 23:01:11.65ID:PTs94Rmb Rubyって時点でお察し
281デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 00:27:11.73ID:SA0zdM26 > だから、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になる!
プロ舐めすぎやろ
自分のレベルすら正確に把握出来てないだけじゃん
プロ舐めすぎやろ
自分のレベルすら正確に把握出来てないだけじゃん
282デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 01:30:50.54ID:cyuSl6kj >>245
演算規則を考えよう
1 * 3 = 1 + 1 + 1 = 3
[1] * 3 = [1] + [1] + [1] = [1, 1, 1]
であるので、
[[1]] * 3 = [[1]] + [[1]] + [[1]] = [[1], [1], [1]]
となる
加算と乗算に一貫性をもたせるとしたらこうするか、
1 + 1 = [1, 1]
[1] + [1] = [[1] + [1]]
のような規則にするしかないけど、明らかに1 + 1がリストになっちゃうのは使いにくいでしょ
演算規則を考えよう
1 * 3 = 1 + 1 + 1 = 3
[1] * 3 = [1] + [1] + [1] = [1, 1, 1]
であるので、
[[1]] * 3 = [[1]] + [[1]] + [[1]] = [[1], [1], [1]]
となる
加算と乗算に一貫性をもたせるとしたらこうするか、
1 + 1 = [1, 1]
[1] + [1] = [[1] + [1]]
のような規則にするしかないけど、明らかに1 + 1がリストになっちゃうのは使いにくいでしょ
283デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 01:54:24.43ID:ts/O0CHN >>281
ダニングクルーガー効果ってのがあってぇ…
ダニングクルーガー効果ってのがあってぇ…
284デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 08:07:41.22ID:308oM4PQ285デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:09:29.47ID:c503ASju286デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:52:44.70ID:DJ8mSFAE Railsはすべて分かっている人にとっては楽
初心者は設定や、細かいチューニングで必ずつまずく
初心者は設定や、細かいチューニングで必ずつまずく
287デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 14:49:22.59ID:WfBg4Dd7 pandasで特定の列(横)の重複した値を削除して一つだけにするのってどうするの
例えばA,B,C,B,C,DってあったらA,B,C,,,Dにしたい(BやCのみでも可)
例えばA,B,C,B,C,DってあったらA,B,C,,,Dにしたい(BやCのみでも可)
288デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 14:56:34.11ID:zfQ+6anv kwsk
289デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 17:20:56.75ID:rH8GS2yx >>287
あえてPandas使ってとなるとむずいな
あえてPandas使ってとなるとむずいな
290デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 18:56:50.40ID:+tp9LwEv BやCのみでも可なら
df.replace('B','').replace('C','')
それとは別にdf.duplicatedで空白にしたいインデックスがTrueになる
データフレームが得られる
データフレームにSQLほどの機能はないようだ
df.replace('B','').replace('C','')
それとは別にdf.duplicatedで空白にしたいインデックスがTrueになる
データフレームが得られる
データフレームにSQLほどの機能はないようだ
291デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 20:17:35.08ID:41zUyXOD dfの横はlist的に扱えるから一次元リストの重複要素を任意の値に置き換えるという操作をするだけでは?
292デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 21:27:56.39ID:WfBg4Dd7 サンクス!
293デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 00:10:38.82ID:c1bms/+C みんなのPythonで勉強しているのですがP340のwith文の説明がよくわかりません
私の理解では、with文でopen()した場合は、ファイルを最後まで読み切ったら自動的にclose()する処理になると思っています
この参考書には、openするファイルが存在しなかったらファイルを開かないで処理を終了する、ということが書いてあるのですが間違っていないでしょうか
openするファイルが存在しないと普通にエラーになるのですが
私の理解では、with文でopen()した場合は、ファイルを最後まで読み切ったら自動的にclose()する処理になると思っています
この参考書には、openするファイルが存在しなかったらファイルを開かないで処理を終了する、ということが書いてあるのですが間違っていないでしょうか
openするファイルが存在しないと普通にエラーになるのですが
294デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 00:38:25.59ID:wcT5LwJn modeによるとしか
readならその通り。writeはファイルが存在しなければ作成される。
readならその通り。writeはファイルが存在しなければ作成される。
295デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 00:48:09.74ID:IX8Wt/RA modeの話?
296デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 00:52:21.13ID:AJxevGXU Ruby では、存在しないファイルを読もうとしたら、エラーになる。No such file
print File.read 'abc.txt'
出力
No such file or directory @ rb_sysopen - abc.txt (Errno::ENOENT)
print File.read 'abc.txt'
出力
No such file or directory @ rb_sysopen - abc.txt (Errno::ENOENT)
297デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:06:54.99ID:c1bms/+C 参考書の例文はモード指定しない既定なのでreadです
with文のreadモードで開いたファイルをfor文で一行ずつprintしています
説明によると、ファイルが存在していたら処理を行うという意味のコードになるとのことです
with文のreadモードで開いたファイルをfor文で一行ずつprintしています
説明によると、ファイルが存在していたら処理を行うという意味のコードになるとのことです
298デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:21:35.74ID:n3HBlCzk おじちゃんせっかくマニュアルあるのに読まない子の気持ちはわからないよ
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html?highlight=open#open
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html?highlight=open#open
299デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:33:10.58ID:M25Qh6q2 >>293
>私の理解では、with文でopen()した場合は、ファイルを最後まで読み切ったら自動的にclose()する処理になると思っています
違うよ
>この参考書には、openするファイルが存在しなかったらファイルを開かないで処理を終了する、ということが書いてあるのですが間違っていないでしょうか
サンプルコードではFileNotFoundErrorをハンドリングしてるね
https://colab.research.google.com/github/shibats/minpy_samplecodes_4th/blob/master/Chapter10/10-01.ipynb
>私の理解では、with文でopen()した場合は、ファイルを最後まで読み切ったら自動的にclose()する処理になると思っています
違うよ
>この参考書には、openするファイルが存在しなかったらファイルを開かないで処理を終了する、ということが書いてあるのですが間違っていないでしょうか
サンプルコードではFileNotFoundErrorをハンドリングしてるね
https://colab.research.google.com/github/shibats/minpy_samplecodes_4th/blob/master/Chapter10/10-01.ipynb
300デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 16:37:29.04ID:ewE8N/dz def test():
__return random.randint(2,5)
obj=[test(), 0, 1]
l = random.choices(obj, k=3)
# -> [4,2,0]
testが毎回実行されて(lに違う数字で入って)ほしい
どう書けばいいの?
__return random.randint(2,5)
obj=[test(), 0, 1]
l = random.choices(obj, k=3)
# -> [4,2,0]
testが毎回実行されて(lに違う数字で入って)ほしい
どう書けばいいの?
301デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 16:45:42.95ID:Fj5fpx8O302デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 16:46:46.00ID:8bcWgGBz def test():
__return random.randint(2,5)
def exectest():
__obj=[test(), 0, 1]
__l = random.choices(obj, k=3)
exectest()
__return random.randint(2,5)
def exectest():
__obj=[test(), 0, 1]
__l = random.choices(obj, k=3)
exectest()
303デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:44:35.16ID:yuAoY/NP numpy.loadtxtでcsvファイルを読み込むんだが、csvファイルのデータが崩れていることがある。
で、何行目にエラーがあって取り込めなかったのかを知りたいんだが、いい方法ない?
データが崩れているというのは、例えば、
-1.234,123.45.789,
みたいに、ありえない数値表現が紛れているということなんだが
csvファイルが崩れないようにするのが本筋だけどそっちに頑張る気がないので
おかしな行を見つけたら手動でその行を削除して再度処理という感じで運用したい
で、何行目にエラーがあって取り込めなかったのかを知りたいんだが、いい方法ない?
データが崩れているというのは、例えば、
-1.234,123.45.789,
みたいに、ありえない数値表現が紛れているということなんだが
csvファイルが崩れないようにするのが本筋だけどそっちに頑張る気がないので
おかしな行を見つけたら手動でその行を削除して再度処理という感じで運用したい
304デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 19:22:28.01ID:BTTPD25v typeでチェックすれば
305デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 20:02:32.04ID:MGYt6+tS 通常はどういう数値が入るのか分からんとなんとも言えないな
306デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 21:14:42.87ID:yuAoY/NP307デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 00:12:50.55ID:eWdID8i0308デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 00:17:53.03ID:bUHYGk47 例えば、Ruby では各列を、変換器・converter で変換して、
変換できたかどうか、型を確認するとか
require "csv"
input_str = <<"EOT"
-0.0,1.2.3
9..9,-0
EOT
csv = CSV.new( input_str )
csv.convert( :numeric ) # 数値型へ変換する
line_num = 0 # 行番号
csv.each do |row|
line_num += 1
p [ line_num, row[ 0 ].class, row[ 1 ].class ]
end
出力
[1, Float, String]
[2, String, Integer]
1.2.3, 9..9 が、変換に失敗して、文字列型のまま
変換できたかどうか、型を確認するとか
require "csv"
input_str = <<"EOT"
-0.0,1.2.3
9..9,-0
EOT
csv = CSV.new( input_str )
csv.convert( :numeric ) # 数値型へ変換する
line_num = 0 # 行番号
csv.each do |row|
line_num += 1
p [ line_num, row[ 0 ].class, row[ 1 ].class ]
end
出力
[1, Float, String]
[2, String, Integer]
1.2.3, 9..9 が、変換に失敗して、文字列型のまま
309デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 00:41:11.10ID:DonMIAPH310デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 00:49:15.09ID:85qcEXGX >>308
せめてnumpyを移植してから知った風な口を利け
せめてnumpyを移植してから知った風な口を利け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 映画史上もっとも“スカッとする”結末の作品5選 [muffin★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★6 [BFU★]
