当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合★は、
表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
探検
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その54
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/09(水) 21:05:44.61ID:zRBfpo4e
917デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 09:29:05.87ID:sjjiTDvK >>915-916
後出しみたいになって申し訳ありません。
update試しましたが、同一行を置き換えるのですね。
やりたいこととしては、NEWの方は並び順は一致せず、
さらに新規データの追加やキーとなる列(商品名)以外の内容の変更もしたいのです。
df_NEW
商品名 価格 種類
0 スイカ 150 野菜
1 バナナ 120 フルーツ
2 トマト 130 野菜B
後出しみたいになって申し訳ありません。
update試しましたが、同一行を置き換えるのですね。
やりたいこととしては、NEWの方は並び順は一致せず、
さらに新規データの追加やキーとなる列(商品名)以外の内容の変更もしたいのです。
df_NEW
商品名 価格 種類
0 スイカ 150 野菜
1 バナナ 120 フルーツ
2 トマト 130 野菜B
918デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 09:37:04.32ID:wqUtxwi5 やりたいことが良く分からないんだけど
(1) df_NEW のデータは全て保持したい
(2) df_OLD にあるもので、df_NEWに無いものはdf_NEWに追加したい
という解釈でも良いのかな?
それなら df_NEWと df_OLD の差分をとって、そのうちdf_NEWに欠けているものをdf_OLDから追加するという方法でも良い?
(1) df_NEW のデータは全て保持したい
(2) df_OLD にあるもので、df_NEWに無いものはdf_NEWに追加したい
という解釈でも良いのかな?
それなら df_NEWと df_OLD の差分をとって、そのうちdf_NEWに欠けているものをdf_OLDから追加するという方法でも良い?
919デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 09:38:42.26ID:sjjiTDvK920デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 09:43:23.68ID:wqUtxwi5 >>919
df_NEWというのはすでにpandas.DataFrameの形で持っているということで良いですか?
その場合、df_NEWに入っている値は全て正しい(更新する必要はない)ということになりますよね。おそらく。
それならdf_OLDを更新するという発想にこだわる必要はなくて、NEW無いものをOLDから追加するという発想に転換しても良いのでは?
その場合、私ならmergeを使うと思います。
https://pandas.pydata.org/docs/reference/api/pandas.DataFrame.merge.html
df_NEWというのはすでにpandas.DataFrameの形で持っているということで良いですか?
その場合、df_NEWに入っている値は全て正しい(更新する必要はない)ということになりますよね。おそらく。
それならdf_OLDを更新するという発想にこだわる必要はなくて、NEW無いものをOLDから追加するという発想に転換しても良いのでは?
その場合、私ならmergeを使うと思います。
https://pandas.pydata.org/docs/reference/api/pandas.DataFrame.merge.html
921デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 09:46:08.06ID:sjjiTDvK922デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 10:15:48.12ID:sjjiTDvK 現状のままだと、希望結果=NEWになってしまうので少し変更して試しました。
df_New2=pd.merge(ldf_New ,ldf_Old,on=['商品名'],how='outer')
df_Old**************************************************
商品名 価格 種類
0 バナナ 100 フルーツ
1 トマト 150 野菜
2 人参 50 野菜C
df_New**************************************************
商品名 価格 種類
0 スイカ 150 野菜
1 バナナ 120 フルーツ
2 トマト 130 野菜B
df_New2**************************************************
商品名 価格_x 種類_x 価格_y 種類_y
0 スイカ 150.0 野菜 NaN NaN
1 バナナ 120.0 フルーツ 100.0 フルーツ
2 トマト 130.0 野菜B 150.0 野菜
3 人参 NaN NaN 50.0 野菜C
df_New2=pd.merge(ldf_New ,ldf_Old,on=['商品名'],how='outer')
df_Old**************************************************
商品名 価格 種類
0 バナナ 100 フルーツ
1 トマト 150 野菜
2 人参 50 野菜C
df_New**************************************************
商品名 価格 種類
0 スイカ 150 野菜
1 バナナ 120 フルーツ
2 トマト 130 野菜B
df_New2**************************************************
商品名 価格_x 種類_x 価格_y 種類_y
0 スイカ 150.0 野菜 NaN NaN
1 バナナ 120.0 フルーツ 100.0 フルーツ
2 トマト 130.0 野菜B 150.0 野菜
3 人参 NaN NaN 50.0 野菜C
923デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 10:16:10.57ID:sjjiTDvK しかし希望する結果は以下のとおりです。
この様にしたい場合どうしたら良いのでしょう?
df_New2**************************************************
商品名 価格 種類
0 スイカ 150.0 野菜
1 バナナ 120.0 フルーツ
2 トマト 130.0 野菜B
3 人参 50.0 野菜C
この様にしたい場合どうしたら良いのでしょう?
df_New2**************************************************
商品名 価格 種類
0 スイカ 150.0 野菜
1 バナナ 120.0 フルーツ
2 トマト 130.0 野菜B
3 人参 50.0 野菜C
924デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 10:17:19.90ID:sjjiTDvK すみません。式は以下です
df_New2=pd.merge(df_New,df_Old,on=['商品名'],how='outer')
df_New2=pd.merge(df_New,df_Old,on=['商品名'],how='outer')
925デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 10:34:25.61ID:KibxKmAg 日本語で仕様が決まったらまたご相談くださいって感じかな。
その場合はこうして欲しいってのがコロコロ変わりそう。
その場合はこうして欲しいってのがコロコロ変わりそう。
926デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:00:59.24ID:+y7bOBPx 正規表現のfindall()の挙動について質問です
内線を含む電話番号に対する正規表現パターンを用意(現在使用している参考書のコピペ)し、
適当な番号を与えfindall()で取得したリストを出力しました
コードは↓に
https://techiedelight.com/compiler/?22O5
結果としては print(regex.findall('012-345-6789 x 123')) に対し、出力が
[('012-345-6789 x 123', '012', '-', '-', ' x 123', 'x')]
だったのですが、何故こうなるのか解りません
'012-345-6789 x 123', '012', '-', までは解るのですが、なぜそのあと '345' や '6789' が取得されず、
また、'x 123' の取得後に 'x' だけが取得されるのでしょうか
内線を含む電話番号に対する正規表現パターンを用意(現在使用している参考書のコピペ)し、
適当な番号を与えfindall()で取得したリストを出力しました
コードは↓に
https://techiedelight.com/compiler/?22O5
結果としては print(regex.findall('012-345-6789 x 123')) に対し、出力が
[('012-345-6789 x 123', '012', '-', '-', ' x 123', 'x')]
だったのですが、何故こうなるのか解りません
'012-345-6789 x 123', '012', '-', までは解るのですが、なぜそのあと '345' や '6789' が取得されず、
また、'x 123' の取得後に 'x' だけが取得されるのでしょうか
927デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 11:27:05.39ID:fM0vlPdr 必要な部分は()で囲え
不要な部分は(?:)にしろ
不要な部分は(?:)にしろ
928デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:00:20.17ID:+y7bOBPx >>927
あ〜〜途中の \d{3} などは () で囲われてないからグルーピングされてないために弾かれちゃってたんですね
以下のようにして
https://techiedelight.com/compiler/?SVye
以下の出力結果を得ることができました
[('012-345-6789 x 123', '012', '-', '345', '-', '6789', ' x 123', 'x')]
最後に取得されている x については (?:) を使用するんでしょうか?
(?:) という記法についてまだ知らないので調べてみます
レスありがとうございました
あ〜〜途中の \d{3} などは () で囲われてないからグルーピングされてないために弾かれちゃってたんですね
以下のようにして
https://techiedelight.com/compiler/?SVye
以下の出力結果を得ることができました
[('012-345-6789 x 123', '012', '-', '345', '-', '6789', ' x 123', 'x')]
最後に取得されている x については (?:) を使用するんでしょうか?
(?:) という記法についてまだ知らないので調べてみます
レスありがとうございました
929デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:10:24.86ID:sjjiTDvK いろいろ試して、以下で思う様な結果を得る事ができました。
アドバイスありがとうございました。
df_New2=pd.merge(df_New,df_Old,on=['商品名'],how='outer',suffixes=("","_d"))
df_New2['価格'].fillna(df_New2['価格_d'], inplace=True)
df_New2['種類'].fillna(df_New2['種類_d'], inplace=True)
df_New2.drop(['価格_d','種類_d'], axis=1)
上記2行目と3行目ってまとめて書いたり、”_d”で終わる列とかで指定できるのでしょうか?
アドバイスありがとうございました。
df_New2=pd.merge(df_New,df_Old,on=['商品名'],how='outer',suffixes=("","_d"))
df_New2['価格'].fillna(df_New2['価格_d'], inplace=True)
df_New2['種類'].fillna(df_New2['種類_d'], inplace=True)
df_New2.drop(['価格_d','種類_d'], axis=1)
上記2行目と3行目ってまとめて書いたり、”_d”で終わる列とかで指定できるのでしょうか?
930デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:12:56.73ID:/f3Q922M >>923
それだったら、同じ商品名のデータを上書きするっていう考え方じゃなくて、
oldだけに有ってnewに無いデータだけ抽出して
それをnew側のdfにくっ付けるってやり方があるかな
一応、想定通りには動くけど
大分不細工なやり方になっちゃったから許して……
https://ideone.com/oxdsR3
それだったら、同じ商品名のデータを上書きするっていう考え方じゃなくて、
oldだけに有ってnewに無いデータだけ抽出して
それをnew側のdfにくっ付けるってやり方があるかな
一応、想定通りには動くけど
大分不細工なやり方になっちゃったから許して……
https://ideone.com/oxdsR3
931デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 12:23:17.91ID:sjjiTDvK del_old_df = old_df[old_df["商品名"].isin(new_df["商品名"])]
こんなこともできるんですね。ありがとうございます。
こっちの方がてっとり早いですね。
こんなこともできるんですね。ありがとうございます。
こっちの方がてっとり早いですね。
932デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 16:46:18.89ID:EhTNSQ6t sympyがあれば中学の数学の基礎までなら
933デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:00:32.91ID:41w/BiYs934デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:01:28.66ID:ZghczHx7 ファイルの最後の行に
return 1
と書くと、「SyntaxError: 'return' outside function」
というエラーが出てしまいます
ファイルの最後の行に書く必要はないってことですか?
return 1
と書くと、「SyntaxError: 'return' outside function」
というエラーが出てしまいます
ファイルの最後の行に書く必要はないってことですか?
935デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:02:20.29ID:LxZpM9VS 書く必要がないではなく書いてはいけない
936デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:06:17.94ID:ZghczHx7 関数の最後の行には書くのに
ファイルの最後の行に書いちゃいけないのは何故ですか?
ファイルの最後の行に書いちゃいけないのは何故ですか?
937デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:13:47.22ID:YQZl96Xn どこに戻るんだよ?
938デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:15:32.95ID:ZghczHx7 では、親プロセスに戻る時に
どうやって戻り値を返すんですか?
どうやって戻り値を返すんですか?
939デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 17:36:24.36ID:TJ6IbgR5 sys.exit()
940デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 18:11:39.61ID:ZghczHx7941デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 19:58:52.71ID:cH5BLcev もしかして
1 名前順並び
2 ファイル名は任意
という条件で
指定したファイルの1つ下に新規ファイルを保存する
って難しいですか?
makeChildPathName()みたいな関数が作りたい
https://i.imgur.com/Oa07h0G.png
2番目のファイルパスを指定したら2番目と3番目の間に新規ファイルを挿入保存したいということです
1 名前順並び
2 ファイル名は任意
という条件で
指定したファイルの1つ下に新規ファイルを保存する
って難しいですか?
makeChildPathName()みたいな関数が作りたい
https://i.imgur.com/Oa07h0G.png
2番目のファイルパスを指定したら2番目と3番目の間に新規ファイルを挿入保存したいということです
942デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 20:28:15.14ID:zSlDj9mb 任意のフォルダ下のファイル名を取得して自分で並べ替えて挿入すればいいじゃん。
自分だったらWindowsのファイルの並び順の仕様を調べてPython側で同じように並べ替える。
それがめんどくさければsubprocessでDIRの結果を取ってくる。
「間に入るように」の部分は仕様が不明確だから答えようがない。
もし仕事なら_001とかつければいいと思ってるなら危険。
挿入されるファイルの規則に沿ったファイルがあらかじめ存在した場合にどうすればいいのかとか元のファイル名がパス260文字のギリギリまであったらどうするかとかまで詰めないと。
自分だったらWindowsのファイルの並び順の仕様を調べてPython側で同じように並べ替える。
それがめんどくさければsubprocessでDIRの結果を取ってくる。
「間に入るように」の部分は仕様が不明確だから答えようがない。
もし仕事なら_001とかつければいいと思ってるなら危険。
挿入されるファイルの規則に沿ったファイルがあらかじめ存在した場合にどうすればいいのかとか元のファイル名がパス260文字のギリギリまであったらどうするかとかまで詰めないと。
943デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 21:20:10.36ID:/dwjMJ8P944デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 21:53:51.05ID:Kyc5NeAQ945デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 06:29:33.65ID:dHZYhTax plot_surfが僅か3600座標の描画で20分以上掛かる
点の散布図なら100万座標でも1分未満だが
点の散布図なら100万座標でも1分未満だが
946デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 11:31:35.29ID:lBxoEpbF windowsはcmdプロンプトでdirした順番と
explorerで観れる順番がそもそも違うし
sortしても解決しないω
explorerで観れる順番がそもそも違うし
sortしても解決しないω
947デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 11:32:33.68ID:lBxoEpbF >>945
meshにしてる?
meshにしてる?
948デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 14:13:18.95ID:hl+7wKHR >>946
explorerでってんだからAPIソート1択でしょ。そこは
explorerでってんだからAPIソート1択でしょ。そこは
949デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:04:05.97ID:EG3c4N9U 辞書のkeyに対するリスト型のvalueを使いやすいように良い感じに分解したい、または取り出したいんですがどうやれば良いんでしょう?
950デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:15:37.57ID:UiRgP5VH ちょっと何言ってるかわかんない
951デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:23:20.36ID:EG3c4N9U 値がリストなんですよ
952デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:26:32.30ID:h2Q4WFZZ ただの2次元データだから
keyとリストのindexで2回解決したら任意のデータにはたどり着けるけど
どう扱いたいのか目的がわからんとなんとも
keyとリストのindexで2回解決したら任意のデータにはたどり着けるけど
どう扱いたいのか目的がわからんとなんとも
953デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 19:38:34.45ID:E71fEMCh >>951
リストなら分解する必要なくね?
リストなら分解する必要なくね?
954デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:43:37.37ID:EG3c4N9U 分解しないでどうやって辞書の値のリストを取り出せば良いのですか?
955デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:45:21.63ID:hDBwg8Mc956デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:48:03.64ID:NoJANVQi どっかのサイトからパクってきた
data = { "in_channels": [1024, 1024, 512, 256, 128], "out_channels": [1024, 512, 256, 128, 64], "upsample": [True, True, True, True, True], "resolution": [8, 16, 32, 64, 128], "attention": { 8: False, 16:False, 32:False, 64:True, 128:False } }
for seq in zip(*(v.values() if type(v) is dict else v for v in data.values())):
print(seq)
data = { "in_channels": [1024, 1024, 512, 256, 128], "out_channels": [1024, 512, 256, 128, 64], "upsample": [True, True, True, True, True], "resolution": [8, 16, 32, 64, 128], "attention": { 8: False, 16:False, 32:False, 64:True, 128:False } }
for seq in zip(*(v.values() if type(v) is dict else v for v in data.values())):
print(seq)
957デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:55:01.96ID:NoJANVQi958デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:01:54.51ID:h2Q4WFZZ 取り出すというのが削り出すの意味なら
>>> d = {2: [21,22], 3: [31,32,33], 4: [41,42,43,44]}
>>> d.pop(3)
[31, 32, 33]
>>> d
{2: [21, 22], 4: [41, 42, 43, 44]}
>>> d = {2: [21,22], 3: [31,32,33], 4: [41,42,43,44]}
>>> d.pop(3)
[31, 32, 33]
>>> d
{2: [21, 22], 4: [41, 42, 43, 44]}
959デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:05:54.30ID:NoJANVQi 間違えた
arr = {'key1': [1, 2, [['target', ], ], ], }
print(arr['key1'][2][0])
私も勉強中です
arr = {'key1': [1, 2, [['target', ], ], ], }
print(arr['key1'][2][0])
私も勉強中です
960デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:10:19.33ID:EG3c4N9U 全然わかんないっす…w
イメージ的には辞書に、test1とtest2というキーがあって、
test1のvalueがリスト形式で
name, tanaka
age, 30
のときに
printでnameとtanaka を表示させたいです
イメージ的には辞書に、test1とtest2というキーがあって、
test1のvalueがリスト形式で
name, tanaka
age, 30
のときに
printでnameとtanaka を表示させたいです
961デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:21:28.01ID:2GjWPTj5962デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:33:02.74ID:jqnAXCBZ963デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 23:04:44.30ID:EG3c4N9U おお、こんなサイトあるんですね
ちょっと勉強がてら実データ入れてやってみます!ありがとうございます
ちょっと勉強がてら実データ入れてやってみます!ありがとうございます
964デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 00:08:18.44ID:6t0zGqaE >>962
>>> for _, name, _, age in data.values():
... print(name, age)
...
tanaka 30
suzuki 28
>>> for key, [_, name, _, age] in data.items():
keyがほしれば
>>> for _, name, _, age in data.values():
... print(name, age)
...
tanaka 30
suzuki 28
>>> for key, [_, name, _, age] in data.items():
keyがほしれば
965デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 08:23:37.75ID:QDSiHXp+ >>960-961
この流れ完璧に各地の現場で毎年繰り返される先輩と後輩の間のやりとりだな。
こうしたいんですって説明させることで質問者の脳みそが活性化されて問題の90%くらいは解消される。
残り1割は便利なメソッドややり方を知ってるかどうかだけという。
この流れ完璧に各地の現場で毎年繰り返される先輩と後輩の間のやりとりだな。
こうしたいんですって説明させることで質問者の脳みそが活性化されて問題の90%くらいは解消される。
残り1割は便利なメソッドややり方を知ってるかどうかだけという。
966デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 12:44:54.83ID:EdXmOL1P openpyxlで指定の範囲例えばA1:C5のセルの外枠だけ罫線引くのはどうすれば良いですか?
967デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 14:22:03.09ID:nD0g4rLv968デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:05:35.43ID:EdXmOL1P >>967
んー、あまり参考にならなかったんですけど結局はセルの1つずつでしか罫線引けないんで
複数範囲のセルの外枠のみを引こうと思うとforで回して上下左右辺のみの時だけ対象の罫線引くって処理にするしか無いんですかね
んー、あまり参考にならなかったんですけど結局はセルの1つずつでしか罫線引けないんで
複数範囲のセルの外枠のみを引こうと思うとforで回して上下左右辺のみの時だけ対象の罫線引くって処理にするしか無いんですかね
969デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:19:16.11ID:936Pqhrd だったら最初から1発で線引くことできますか?って聞けや
970デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:28:04.89ID:EdXmOL1P すみません、openpyxlで指定の範囲の外枠のみの罫線を1発で引く方法ありますか?
971デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 16:13:38.41ID:hcEOSxvd ライブラリ純正のやり方ではない。
こういうの発明してる人がたくさんいるから見栄えが良いのを適当にどうぞ。
https://stackoverflow.com/questions/34520764/apply-border-to-range-of-cells-using-openpyxl
こういうの発明してる人がたくさんいるから見栄えが良いのを適当にどうぞ。
https://stackoverflow.com/questions/34520764/apply-border-to-range-of-cells-using-openpyxl
972デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 11:36:55.19ID:H8LnbJn1 pythonのコマンドライン引数にJSON.stringifyした辞書を含む配列を渡すと、
辞書の中身が配列として分割されてしまいます。どうしたら辞書をそのまま渡せるのでしょう?
VSコードに渡した引数
"args":["[{¥"test¥":¥"a¥",¥"testB¥":¥"b¥"}]"]
argv[1]:'["test":"a"]'
argv[2]:’[“testB”:”b”]’
辞書の中身が配列として分割されてしまいます。どうしたら辞書をそのまま渡せるのでしょう?
VSコードに渡した引数
"args":["[{¥"test¥":¥"a¥",¥"testB¥":¥"b¥"}]"]
argv[1]:'["test":"a"]'
argv[2]:’[“testB”:”b”]’
973デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:33:40.08ID:vWqip1VL 普通はコマンドライン引数に、JSON などのオブジェクトの構造物を渡さない。
構造物はファイルにまとめて、アプリ内で、そのファイルを読み込む
コマンドライン引数は、「a b c」みたいな空白区切りの文字列だけ
構造物はファイルにまとめて、アプリ内で、そのファイルを読み込む
コマンドライン引数は、「a b c」みたいな空白区切りの文字列だけ
974デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 13:02:17.67ID:H8LnbJn1 ありがとうございます。
配列のみだと問題なかったので、大丈夫かと思っていました。
一旦書き出してから読み込むことにします。
配列のみだと問題なかったので、大丈夫かと思っていました。
一旦書き出してから読み込むことにします。
975デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 22:33:50.89ID:J7GS4Ln7 AnacondaのidleがC:\〜〜\[username]\Anaconda3\Scripts\の中にあるのを
今更知ったw
多少のファイルを作りながら動かすなら一々JupyterやらSpyderやらを
重いなあと思いながら開かなくても良かったって事か
今更知ったw
多少のファイルを作りながら動かすなら一々JupyterやらSpyderやらを
重いなあと思いながら開かなくても良かったって事か
976デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 03:50:39.98ID:qnQatXiV 実はidle好きの俺もこれには歓喜!
977デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 10:29:01.81ID:rsDh5L5E base64使えば良い
978デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 10:30:11.82ID:rsDh5L5E >>975
Anaconda prompt も一緒にインストールされるだろ?ショートカットも出来てるだろ?
Anaconda prompt も一緒にインストールされるだろ?ショートカットも出来てるだろ?
979デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 12:37:26.63ID:c7qiSj6D980デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 14:22:25.86ID:W8iUKo94 Anaconda promptだとファイルを作りながら実行って考えるならidleより面倒
981デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 15:06:50.08ID:HC7iXZId base64と言っても
. とか / とか使うパターン以外に
+ とか - とか使うのもあるし
都合が悪ければ適当にコマンドラインで安全なキャラクターを選んで良い
base64 の亜種
. とか / とか使うパターン以外に
+ とか - とか使うのもあるし
都合が悪ければ適当にコマンドラインで安全なキャラクターを選んで良い
base64 の亜種
982デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 17:28:17.23ID:uM1Dq10V idleってコメントをPEP8準拠(# )にできないの?
983デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 20:12:26.79ID:afPZA96P パソコン上で選択中のフォルダかファイルのパスを取得したいんだけど
各種ダイアログ経由しない方法ってありますか?
例えばGUIにコピペボタンを実装しといて
エクスプローラーでファイルクリック
GUIボタンクリックでその場に複写 みたいなことがしたいです
各種ダイアログ経由しない方法ってありますか?
例えばGUIにコピペボタンを実装しといて
エクスプローラーでファイルクリック
GUIボタンクリックでその場に複写 みたいなことがしたいです
984デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 21:15:31.19ID:BqDA7lQW SHIFTを押しながら右クリック→”パスのコピー”をクリック
985デフォルトの名無しさん
2021/09/30(木) 22:37:34.91ID:Q+Yf9LrK > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
986デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 00:29:07.44ID:753Hv+uI >>983
簡単にできるかと思ったけど難しい気がする
簡単にできるかと思ったけど難しい気がする
987デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 01:24:45.73ID:b9bDtpSh macのFinderなら割りと簡単だけど
Explorerだと拡張書くか探すことになりそう
Pythonだけでは書けないし
Explorerだと拡張書くか探すことになりそう
Pythonだけでは書けないし
988デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 03:14:59.71ID:4hZQhWFc エクスプローラーは選択されてる状態でCTRL+Cでもクリップボードにフルパス入るから
キー入力メッセージ送ってクリップボード読めばいいんでね
キー入力メッセージ送ってクリップボード読めばいいんでね
989デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 03:45:28.03ID:LRVjWXLk ドラッグアンドドロップじゃダメなの?
990デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 06:32:34.44ID:753Hv+uI 要件はオブジェクトクリック、GUIクリックでしょ
間で操作入れるなら普通にダイアログ出せばいい
間で操作入れるなら普通にダイアログ出せばいい
991デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 07:07:02.57ID:S6tJEmA+ その要件が普通じゃ無いこと気づけよー
エクスプローラーが複数立ち上がってたらどうするの?
ファイル選択できるのはエクスプローラー限定なの?
Windows のマナー通り、ファイル選択ダイアログを
出せば済む話だと思うんだが。
エクスプローラーが複数立ち上がってたらどうするの?
ファイル選択できるのはエクスプローラー限定なの?
Windows のマナー通り、ファイル選択ダイアログを
出せば済む話だと思うんだが。
992デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 10:20:54.28ID:5A2oAz4+993デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 10:42:33.79ID:js1izThg エクスプローラーからSendToかドラッグ&ドロップだな
SendToはショートカットも割り当てられるのでキーボードだけでも操作可能
ただ起動中のGUIで受け取るためにはそれ用の受け口を用意しておく必要がある
コピペはUXとして微妙なので人に使わせるアプリならやめたほうがいい気がする
SendToはショートカットも割り当てられるのでキーボードだけでも操作可能
ただ起動中のGUIで受け取るためにはそれ用の受け口を用意しておく必要がある
コピペはUXとして微妙なので人に使わせるアプリならやめたほうがいい気がする
994デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 11:18:02.98ID:PaEGpo5A 例えば、デスクトップにショートカットを作って、Ruby スクリプトを起動する。
Explorer からファイルとフォルダを、ショートカットへdrag & drop すると
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/desktop/a.rb
スクリプトの内容は、
puts ARGV # 配列
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Users\Owner\Documents\あ.txt
C:\Users\Owner\Documents\a
Explorer からファイルとフォルダを、ショートカットへdrag & drop すると
リンク先
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe C:/Users/Owner/Documents/Ruby/desktop/a.rb
スクリプトの内容は、
puts ARGV # 配列
sleep # 出力したコマンドプロンプト画面を閉じないようにする
出力
C:\Users\Owner\Documents\あ.txt
C:\Users\Owner\Documents\a
995デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 11:25:55.56ID:b9bDtpSh Ruby 2.5
status: eol
release date: 2017-12-25
EOL date: 2021-03-31
status: eol
release date: 2017-12-25
EOL date: 2021-03-31
996994
2021/10/01(金) 12:53:42.59ID:PaEGpo5A WSL2, Ubuntu 18.04 には、
日本人が作ったanyenv で、Ruby 2.6.6 をインストールしているけど、
Windows 用のMSYS2 のRuby では、Ruby 2.6 以降、
巨大なコンパイル環境を入れないと、コンパイルできないモジュールがあるので、やっかい
それで、Windows用Ruby は、2.5 を使っている
また、WSL2 には、drag & drop できない
日本人が作ったanyenv で、Ruby 2.6.6 をインストールしているけど、
Windows 用のMSYS2 のRuby では、Ruby 2.6 以降、
巨大なコンパイル環境を入れないと、コンパイルできないモジュールがあるので、やっかい
それで、Windows用Ruby は、2.5 を使っている
また、WSL2 には、drag & drop できない
997デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 13:11:48.98ID:q6100VNR >>983
でけたよ。
あらかじめpip install pywin32しておいてね
import win32com.client as win32
shell_app = win32.Dispatch('Shell.Application')
for win in shell_app.Windows():
print(win.LocationName)
for item in win.Document.SelectedItems():
print(f' {item.Name} ({item.Path})')
でけたよ。
あらかじめpip install pywin32しておいてね
import win32com.client as win32
shell_app = win32.Dispatch('Shell.Application')
for win in shell_app.Windows():
print(win.LocationName)
for item in win.Document.SelectedItems():
print(f' {item.Name} ({item.Path})')
998デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 14:43:29.34ID:QbIBSCAW999デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 15:25:02.82ID:xAAYN8E1 Rubyはオワコン
1000デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 15:37:18.54ID:xAAYN8E1 ぁ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 18時間 31分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 113日 18時間 31分 34秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★5 [蚤の市★]
- 高市総理はもっと暴れて自民党を分裂、もしくは解体して欲しい [633746646]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 高い国産米はいらない😤主食用輸入米(無関税)が最速で完売※1kg556円 [993451824]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 逆にお前が統一ネトウヨだったら質問した野党が悪い以外に高市早苗を擁護するパッケージ作れるの?無理だろ? [517791167]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
