競技プログラミング総合スレ 63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-qCnf)
垢版 |
2021/07/28(水) 21:58:48.02ID:nljYiy+l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする

競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950

AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/

※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1626625368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/09(月) 19:53:06.68ID:8zL0HaLl0
>>147
た、たしかに…
2021/08/09(月) 20:50:23.56ID:UyuWFwykM
一元的な指標を作るのは難しいね
ただ点数、diff、平均AC時間、ABC or ARC or AGC、コンテスト中の問題の位置あたりを使えば何かしら予測できそうではある
あと難易度評価と言えばAOJ-ICPCの投票システムとかも悪くなさそう
2021/08/09(月) 21:22:43.06ID:0xclxDfU0
Tree Gameとか問題だけ見たら黄diffがいいところなのにAGC-Fに置いてあるってだけで赤diffなんだよな
diff、点数、出題時期、傾向、コンテスト時間、点数、問題位置あたりをパラメータにしてなんかすごいパワーで問題単体の指標が出来たら嬉しそう
2021/08/09(月) 21:23:13.93ID:0xclxDfU0
2文目、149とほとんど同じこと言ってたわ
2021/08/09(月) 22:35:42.42ID:oJ+uf8nYa
>>150
そんなことあるのか…今回のABCも8問になったから多すぎて終わらんくてHが赤difとかになってしまったのだろうか
2021/08/09(月) 23:22:45.32ID:JOLWY9t6M
分割統治FFTはtwitterの人々の反応をみても知識レベル的に橙〜赤はあるようには見えるし、今回はそんなに極端に上がったわけではなさそう
ただ、今回のFレベルの問題が仮にHの位置にあったら橙diff上位になるみたいなことは普通にありえそう
2021/08/09(月) 23:27:18.20ID:qAneHxiW0
こどふぉでます
2021/08/09(月) 23:31:11.11ID:6hsXVPRwr
どうぞ
2021/08/09(月) 23:48:37.40ID:Qpru44Ly0
8問制になったことで今まで以上にdiffの信憑性がイマイチになりそうなんだよな
EFGHのうち典型3問、実装1問だとしたら
実装問が難易度的には一番易しくても橙diffとかになりかねないし
diffにとらわれず全部覚えろという意見ももっともだが、なるべく効率的にやっていきたいので
やっぱりよりよい指標ができたら嬉しい
157デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-qGWQ)
垢版 |
2021/08/10(火) 01:12:05.76ID:+8rHdyoLa
せめて120分にしたらもう少しdiff下がるよね
2021/08/10(火) 01:37:07.20ID:kyVvGt1x0
ビット演算系やめてください><
2021/08/10(火) 01:53:40.55ID:mNwE8I44a
EをFGHと同じ括りにしてるのよくわからないけど
毎週高々三つなら全部やればいいじゃんとしか
2021/08/10(火) 07:29:54.11ID:LC21nH1E0
新しい知識週3つ身につけるのって結構しんどくないか
161デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-4F3g)
垢版 |
2021/08/10(火) 08:42:22.48ID:jFfsp4nTM
Fは500点問題としては難しかった。6問の時のFのままの難易度では。
2021/08/10(火) 13:50:51.09ID:BRh8cZi00
くまくまここ見て誕生年変えただろ、案外見てるもんなんだな
2021/08/10(火) 20:47:31.28ID:4c2QU1WN0
そういうのはあっちでどうぞ
164デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-fnA7)
垢版 |
2021/08/10(火) 21:06:15.34ID:YaD+0zrAa
ABCで明らかにRatedが解けない様な問題たくさん出してるのってどういう意図なのかな
2021/08/10(火) 21:13:14.40ID:/CAOXhvjM
高難度典型枠は高レベル向け典型90としてみるとありがたいけど、だったらストレートに高レベル向け典型90という形で出してもよかったんじゃないかなあとも思う
界隈の知識レベルを向上させる?みたいなコンセプトそんなに悪いとは思わないからさ
2021/08/10(火) 21:37:39.83ID:rXXBytuO0
ratedが解けない問題出す云々は他のコンテストでもそうじゃないか?
ARCの後ろとかもそんなもんだと思う
2021/08/10(火) 22:23:49.89ID:mpjmHC7I0
ARCもAGCもratedで全完が出るかどうか、くらいの回が多いしABCもそうなっていくのかね
一般論としてはratedが全完同士のスピード勝負になるよりは上から下まで点数の勝負になるほうが健全と思うけど、
ABCは上位のかなりの人数が2400になるから全完多めでも問題ないはずなんだよな
2021/08/10(火) 22:46:22.62ID:kIbhVP3U0
平成ABCでのまぐれ全完が最初で最後の全完になった
2021/08/11(水) 00:11:42.49ID:0Oto7RAVa
ABC全完しても2400パフォ出ない簡単回が続いてた頃より今の方が好みだな
2021/08/11(水) 00:56:37.31ID:b9xBsSxN0
そのうち5完で2400出る回が出そう
171デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa55-qGWQ)
垢版 |
2021/08/11(水) 02:40:27.47ID:aKewhnjga
まあ色々文句も出てるけど、e問題までは確実に以前の難易度に戻ったから良かったと思う
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8102-whzZ)
垢版 |
2021/08/12(木) 06:44:33.27ID:cvBubBdB0
それはほんとに思う Eまで大分解きやすくなったよね ありがたい
2021/08/12(木) 12:26:52.35ID:MhzNI6zx0
EはABC198以前の難易度になった感じかな
まだサンプル2だしE青パフォとかになることもありそう
2021/08/12(木) 13:06:07.88ID:/vY/xrb70
社長曰く
Easy/Easy/灰-茶/茶-緑/水-青/青/黄-橙/黄-橙

辺りを狙っていくとのことだったので、E青は全然ありうると思う
現時点ではFが思ったより難しいのがアナウンスと異なる点
2021/08/12(木) 19:00:50.50ID:iPUu/t9P0
easyは1個ではダメなのかな
2021/08/12(木) 21:19:29.53ID:O6/hwFmj0
それな
試してもないのに解ける問題数が〜みたいな社長の妄想によりそうなってる
初心者にオススメのコンテストは英語に抵抗なければCF Div. 3だわ
2021/08/12(木) 22:08:44.55ID:XVIxXAq/0
こどふぉは Div.3 だろうが A の時点で for かけないとキツい
2021/08/12(木) 23:15:20.77ID:PAaMatCR0
>>167
なるほど、たしかにRatedで全完する人がいっぱいいると、スピード勝負になっちゃうもんな
全完をちゃんと狙うのはABC卒業してからだな
2021/08/13(金) 02:06:11.01ID:TKH0RJqr0
卒業どころか今のabcでの全完は橙が最低ライン感
180デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-QBLq)
垢版 |
2021/08/13(金) 04:54:00.24ID:ivCE0qz6a
for文書けない人に配慮する前に気にすべきことがあるんじゃないかとは思う
2021/08/13(金) 04:59:00.27ID:d10N4LCE0
配慮できるところはしたらいいよ
2021/08/13(金) 09:15:28.52ID:ET0TWdhj0
こないだのA問題は実質的にfor書けない人配慮してないと思う
183デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-QBLq)
垢版 |
2021/08/13(金) 10:00:25.00ID:ivCE0qz6a
こないだのaは自信なかったんで全探で解いたわ
2021/08/13(金) 12:09:33.84ID:Q9Og6rch0
ACLにあるけどあえて自作したライブラリあったら教えてください
その理由も
2021/08/13(金) 12:29:51.97ID:p/cCzLwk0
理解のために全部自作した
2021/08/13(金) 12:52:15.47ID:ngjlvNKt0
Pythonなので自作せざるを得なかった
2021/08/13(金) 16:20:50.50ID:bbHqrAbk0
Pythonも非公式であるよ
2021/08/13(金) 19:37:23.95ID:KfBxR1C6M
前から持ってたやつが結構あって、自分で作ったやつの方が慣れてるからそっち使うことはよくある
ACLのが基本よくできてるが
2021/08/13(金) 19:39:29.14ID:TCQcRUU10
ACLできた時点で大体持ってたな
floor sumとかconvolutionあたりは持ってなかったからACL使ってる
2021/08/14(土) 00:47:37.98ID:ZXowzLrW0
最小費用流
2021/08/14(土) 00:49:50.26ID:ZXowzLrW0
由は負辺対応してない、双対変数の復元がない、計算量が悪い
2021/08/14(土) 05:59:35.72ID:ko7wRKQy0
自分が知る範囲だとSSPで十分な問題ばかりだ
2021/08/14(土) 15:46:07.08ID:HsdJVSdnF
そういやACLが登場したけどまだABCでネットワークフローの問題でてない?
2021/08/14(土) 16:00:48.86ID:3VHWyRmA0
205F
2021/08/14(土) 19:52:51.26ID:Wnc/OfBI0
>>194
あざっす
2021/08/14(土) 22:44:25.33ID:ZXowzLrW0
ちょうど最小費用流出て草
2021/08/14(土) 22:45:45.02ID:jJqE/8Qy0
D重い方から考えてたけど軽い方からなのかー
2021/08/14(土) 22:46:53.54ID:Wnc/OfBI0
くくく、このスレで予習できたかいがあったぜ・・・
2021/08/14(土) 22:47:28.63ID:vplBoWGwr
うわー
2021/08/14(土) 23:27:08.23ID:cRK97gTUM
全然GH見てる余裕なかったな
Gは時間が十分あったら赤diffというほどは難しそうに見えない、ARC中盤で出したら黄diff上位〜橙diff下位ぐらい?
2021/08/14(土) 23:57:47.01ID:63WAvoG70
包除原理知ってるなら時間あれば解けるはず
多分橙もいかないと思う
2021/08/15(日) 00:01:22.59ID:2+BjVwf10
って思ったんだけど ARC121E で橙あるのか、じゃあ橙行きそうだ
2021/08/15(日) 00:27:24.96ID:5gOn93br0
時間足りなくてコンテスト中に見れなかったけど、GよりHのほうが簡単に感じた
2021/08/15(日) 01:11:14.80ID:H6I2LS5IM
問題見たけどまさに負辺対応mincostflowを実装できますか?という感じだ
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3121-1+Eo)
垢版 |
2021/08/15(日) 03:22:13.67ID:gujuFnPB0
>>193
そういうCSっぽいのを出すと受験を控えた電通のご子息の負担になってしまうんよ
2021/08/15(日) 03:25:58.48ID:s1GcBgA10
>>205
新ABCで3回は出てるし、皮肉が成立してなくないか
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5902-1kHZ)
垢版 |
2021/08/15(日) 03:52:35.22ID:A2cCfMbu0
Eは典型とかFは典型とかいう意見を見たけどほんとに典型なん?あれをはい典型だねと思って解けるようになる未来が見えないんだけど
2021/08/15(日) 04:50:36.43ID:bWhJC11s0
Fはけんちゃんのそのまんまの記事があるから流石にね
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41cd-TSG6)
垢版 |
2021/08/15(日) 14:08:24.22ID:mhmE79MH0
プログラミング初心者にアルゴ式勧めてる人ちょくちょく見るけど
AOJ の ITP とかのほうが良くないか?
2021/08/15(日) 14:54:37.55ID:uRaI3NTPH
Eは確かにありがちな貪欲っぽく見えるけど、典型だとしたらどんな名前がついてるのか気になるな
2021/08/15(日) 14:59:39.05ID:3DZjO06KM
区間スケジューリング問題の類題じゃないの
2021/08/15(日) 16:06:46.79ID:wBwRbZcb0
>>211
お前すげえな。なるほど。
2021/08/15(日) 23:30:31.95ID:ZhmQbivo0
コドフォでます
2021/08/16(月) 07:46:06.39ID:KEIthCHyM
Twitterと勘違いしてんちゃうぞ
2021/08/16(月) 12:41:38.02ID:4w1z8qFD0
チー牛なう
2021/08/16(月) 14:43:02.04ID:adtnZqXzr
先週のDってKruscalとPrimのアルゴリズムを実装したことある人なら簡単だったのかな
緑だと厳しくて水の人らはそこそこ解けてるからこの辺り知識差がでたのか
2021/08/16(月) 14:46:05.39ID:adtnZqXzr
マトロイドってやっといた方が良いの?
2021/08/16(月) 15:42:21.88ID:FZJNdLMvM
マトロイドは勉強したけど青黄往復レベルの自分だと直接的にそこまで役に立ったことはまだないかな
クラスカル法の一般化として理論は面白い、電気通信大の資料で勉強した
問題に出てくる対象がマトロイドになってるとわかると直感的に明らかでない場合も貪欲でできるとわかって嬉しい
けどそもそもマトロイドであることを初見で見抜いて示すのがそこまで簡単じゃない
自分の認識はこんなもんだけど橙以上の上位陣がよく話してるマトロイド交差みたいな上位典型もあって、自分が把握してない活用法がまだまだありそう
2021/08/16(月) 15:51:57.71ID:FZJNdLMvM
あとこの前のABC-Dではあまり最小全域木アルゴは意識したつもりはなかったけど、辺を段々追加して動的に管理するみたいな発想は確かにそのあたりのアルゴの影響で思い付けた可能性はあるかも
どちらかというと主客転倒がメインで、辺が寄与できる範囲の木を作ろうという気持ちだった
2021/08/16(月) 16:22:44.46ID:P69OtXRQ0
辺の寄与考えると小さい順にやるのがよさそうで、これクラスカル法じゃんとはなったな
俺はどっちかというとABC120-Dのお陰で思いつけたかな
2021/08/16(月) 18:21:55.66ID:4w1z8qFD0
>>216
ちょうど水色でなんとかそれ解けた、ってレベルだけど、
似たようなアイデアを断片的につかう問題をいくつもやってたからたまたま解けたって感じ。
やっぱ解きまくって典型解法に習熟するのが重要なんじゃない?
初等レベルの算数でも足し算、掛け算、割り算の筆算は練習しまくらないと慣れないし。

ちなみにクラスカルは楽勝に実装できるけど、プリムのやり方忘れたやべえ。マトロイドはなんのことだか知らんがな、って知識量。
2021/08/16(月) 23:12:02.22ID:j3YAfdPx0
それはunion-findがあるからですかね?
2021/08/17(火) 00:29:52.66ID:aCo5Pa//0
せやな。UnionFind覚えとけば簡単やろ
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 222c-ODwZ)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:29:41.66ID:hYkkAkQv0
ウニオンフィンド(´・ω・`)
2021/08/18(水) 23:33:39.30ID:S6rQne5p0
こどふぉでます
2021/08/19(木) 01:51:19.53ID:pBNq7Nwb0
div3なのにムズくないですか?
2021/08/19(木) 02:03:46.39ID:pBNq7Nwb0
Eの後ろから見るアプローチ天才過ぎる
類題あったりします?
ゴールから考えるのに近いですかね
2021/08/19(木) 02:23:56.11ID:ew9z2fUi0
E は今日の div.3 の中では一番 adhoc 気味かもしれん
後ろから見るというより最後に付け足した文字列は何になるかというのを考えると自然かもしれん
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eb9-pBez)
垢版 |
2021/08/19(木) 02:58:40.08ID:UckJ/DAo0
ほどよい難易度だったね
230デフォルトの名無しさん (ガックシ 0626-LMo/)
垢版 |
2021/08/19(木) 11:00:23.69ID:a6l+9Dx26
ABC214-Dが茶色予想だったってchokudaiがあーだこーだーで言ってたね
・辺をコストでソートする
・Unionfindで管理する
って普通の人はクラスカル法を理解してないと着想難しいし、あれが茶色は流石にないでしょう
2021/08/19(木) 11:25:46.99ID:cVn6riSd0
逆にクラスカル法理解してれば無だからなあ
どの知識が何色かなんてこの漢字は何年生で習うでしょうってくらい難しいししょうもない
2021/08/19(木) 12:02:52.17ID:Lm0ZKUOKM
最小全域木やるだけが茶色くらいなイメージあるな
2021/08/19(木) 12:06:47.36ID:W7/x/NRZM
dpやるだけ
2021/08/19(木) 12:56:10.30ID:pBNq7Nwb0
クルスカル法を想起させたいなら最初から木構造にすな
2021/08/19(木) 13:11:02.73ID:Lj4tZxFZM
あれそんなにクラスカル法結び付く問題かなあ、実装方針が外形的に同じなだけで本質的な部分は別だと自分は感じたけど
2021/08/19(木) 13:19:00.82ID:VmP4TPOx0
クラスカル法とはあんまり関係ない気がする
2021/08/19(木) 13:20:11.00ID:W7/x/NRZM
おれもそう思うわ
たまたま実装方法がクラスカルっぽくなっただけと感じる
2021/08/19(木) 13:21:50.46ID:W7/x/NRZM
解いてるときも、別にクラスカルのことは連想しなかったけど、解けたし。
2021/08/19(木) 15:55:26.69ID:Xp2pw9Z80
考察全部終わってからクラスカルだなとはなったけど最初からクラスカルは違う気がする
2021/08/19(木) 17:06:54.35ID:XyFkWe0Hd
最小全域木やるだけは水色くらいありそうな気がするが…
ufやるだけが茶〜緑くらいのイメージ
2021/08/19(木) 19:38:17.56ID:Gif+FtHO0
一昔前ならUF使えて茶色なんてこと絶対なかったと思うんだけど、厳しすぎない?
2021/08/19(木) 20:03:19.71ID:lHWKO9NcM
知識問のdiffはこれからも下がっていきそう
昔より初級者はちゃんと勉強しないとレートが上がらないゲームになってるとは思う
2021/08/19(木) 20:39:43.61ID:U/+cw26+0
クラスカルとは全く違う

クラスカルは最小の和が欲しいから、小さい方から貪欲に見ていくのであって、今回のは各辺の寄与をみるのに小さい方からみるとうまくいくというだけ

アルゴリズムが本質として違いすぎる
2021/08/20(金) 17:51:46.53ID:sosiCxFj0
クラスカルとは違うけど枝を小さい順から見ていってunionするとか、プリムとは違うけど頂点集合のカットから最小の枝を選ぶとかの考え方を1度やっておくと
別の問題に帰着できそうね
245デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-wMFD)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:34:03.74ID:uRKo8Igna
今月ARC一回だけか。。
2021/08/21(土) 15:45:30.51ID:V1ZE3jgcM
今日のFGHなにが出るだろうか
幾何系がそろそろ出てもおかしくないよね
2021/08/21(土) 16:31:30.90ID:TPRQrV4f0
CHT使うdpとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況