!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950
AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1626625368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
競技プログラミング総合スレ 63
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-qCnf)
2021/07/28(水) 21:58:48.02ID:nljYiy+l0846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-i8Eu)
2022/09/24(土) 23:04:41.84ID:Cc5Uw0Zt0 確かに直感的にはDはgreedyでもよさそうだけど、ナップサック法よろしく、整数が絡むと途端に直感greedyが壊れる
ABC-DからABC-Fぐらいの問題だとコンテスト中はgreedyがダメな理由を考えるより簡単に正当性を示せるDPを思いつくことを意識した方がいい
ABC-DからABC-Fぐらいの問題だとコンテスト中はgreedyがダメな理由を考えるより簡単に正当性を示せるDPを思いつくことを意識した方がいい
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-i8Eu)
2022/09/24(土) 23:07:25.27ID:Cc5Uw0Zt0 反例に関して言えば2個取るという選択肢がないのが効いてる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-i8Eu)
2022/09/24(土) 23:16:48.66ID:Cc5Uw0Zt0 ExのFPS解面白い
確かにDP遷移で途中\sum_n {n a_n}みたいな形の式が出てきてめんどくさそうと思ったけど、こういうのはFPSならただの微分か
確かにDP遷移で途中\sum_n {n a_n}みたいな形の式が出てきてめんどくさそうと思ったけど、こういうのはFPSならただの微分か
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e71-mIyF)
2022/09/25(日) 01:57:37.46ID:eKbCKhXa0 Dが水という事は、ビギナーコンテストだからC問題までの3問で良いじゃん
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-i8Eu)
2022/09/25(日) 02:18:02.40ID:qNDnNxHD0 8問ABCは言うなればCodeForces Div. 2 + Div. 3 + Div. 4みたいな状態だから、Div. 3単独開催やDiv. 4単独開催が欲しいって話は分からなくもない
4問時代のABCがまさにそんな感じだったけど
コドフォが最近Div. 4増やしてるし、AtCoderも現ABCの下の区分のコンテスト作っていいと思うけどね
4問時代のABCがまさにそんな感じだったけど
コドフォが最近Div. 4増やしてるし、AtCoderも現ABCの下の区分のコンテスト作っていいと思うけどね
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-i8Eu)
2022/09/25(日) 02:25:38.65ID:qNDnNxHD0 自分の感覚だと
CF Global = AC AGC
CF Div. 1 = AC ARC
CF Div. 2 = AC ABC-C〜Ex
CF Div. 3 = AC ABC-C〜F
CF Div. 4 = AC ABC-A〜D
ぐらいのイメージなんだけど、合ってる?
そんなコドフォ出てないから詳しくないけど、Div. 2以下の階級を全部ABCがカバーしている状態ではあるのは確かだと思っている
CF Global = AC AGC
CF Div. 1 = AC ARC
CF Div. 2 = AC ABC-C〜Ex
CF Div. 3 = AC ABC-C〜F
CF Div. 4 = AC ABC-A〜D
ぐらいのイメージなんだけど、合ってる?
そんなコドフォ出てないから詳しくないけど、Div. 2以下の階級を全部ABCがカバーしている状態ではあるのは確かだと思っている
852デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp47-Rupp)
2022/09/25(日) 09:32:03.84ID:HBsCeuHap 昨日のEってどういう思考過程をすれば二分探索が思いつけるんだ
言われたらそれはそうってなるけど
言われたらそれはそうってなるけど
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/25(日) 11:07:00.84ID:gbe15JeH0854デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/25(日) 12:13:04.55ID:ODs0tVKRM 昨日のEは別に二分探索なんか使わなくても素直なやり方で解ける気がするが、判定問題が簡単で単調性がありそうならとりあえず二分探索試して損はない
855デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/25(日) 12:15:43.34ID:ODs0tVKRM ぐろふぉはAGCより取っつきやすい気がするな
856デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/25(日) 12:46:21.45ID:ODs0tVKRM Twitterみた感じEのO(NlogN)解は重実装扱いなのか
個人的には二分探索解と大して変わらんやろと思ったが
個人的には二分探索解と大して変わらんやろと思ったが
857デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp47-Rupp)
2022/09/25(日) 13:15:51.54ID:JpevNCD6p 愚直にシミュレーションしようとしたらバグらせまくったから二分探索の発想が早い段階で思い浮かぶように出来たら便利だなって
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67c-GtWH)
2022/09/25(日) 22:01:15.20ID:IPCnGxrw0 端数は後でなんとかすることにしてだいたい何周すればいいか知りたくなって、周回数を決め打ちすれば何個減るかはO(N)でわかるから二分探索すれば良さそうとなる
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e312-pR9S)
2022/09/25(日) 23:58:46.25ID:5HnvgjcS0 ユーザー解説にO(NlogN)の実装があるから見たけど、そんな重実装かこれ?
二分探索より楽に見えるんだが
二分探索より楽に見えるんだが
860デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/26(月) 09:01:27.51ID:cpj0q9yVM 本来二分探索の実装ってかなりバグらせやすい方だと思うんだが、めぐる式で教育が行き届いている?のか、最近はみんな脳死で書ける印象
O(NlogN)解は量や内容は大したことないがアドホックなのが効いてんのかな
O(NlogN)解は量や内容は大したことないがアドホックなのが効いてんのかな
861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/26(月) 10:32:20.32ID:ncSKb+wV0 にぶたんの最後のシメを考えるのが苦手すぎる…
LRがどうなったら終わりで、どっちに答えが入ってるのか分からなくなるよ
LRがどうなったら終わりで、どっちに答えが入ってるのか分からなくなるよ
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de5c-JnbG)
2022/09/26(月) 11:47:57.47ID:ut+E4sGm0 そこでめぐる式よ 継続条件はwhile(abs(ok-ng) > 1)で答えはokに入る
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-5D4H)
2022/09/26(月) 12:49:10.56ID:QsR2IXV50 その式だけだとokがleftかrightか分からん
864デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/26(月) 12:53:59.99ID:7xAfjatjM 別にleftでもrightでもどっちでもいいからバグらないと言える
位置関係より意味内容に忠実な表記
位置関係より意味内容に忠実な表記
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/26(月) 14:00:18.97ID:i/jndsoD0 ok、ngとかいいつつちゃんと定義域を渡さないといけないところらへんで、慣れてないひとは混乱するんだろうと思う
ok、ngではなくて、明確に定義域を指定するようなインタフェースに整えてあげると初学者には優しいでしょう
おれはいつも混乱しないように詳細を積めてから実装してるからok、ngなんて使わずhi、loで書いてるけど
ok、ngではなくて、明確に定義域を指定するようなインタフェースに整えてあげると初学者には優しいでしょう
おれはいつも混乱しないように詳細を積めてから実装してるからok、ngなんて使わずhi、loで書いてるけど
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1646-NGtF)
2022/09/26(月) 14:31:20.74ID:QwvWOyok0 ok(ng)の初期値は条件が真(偽)だとわかっているところ
もしくは定義域の一個外にするけど
そんなに混乱するか?
もしくは定義域の一個外にするけど
そんなに混乱するか?
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/26(月) 14:51:56.76ID:i/jndsoD0 おれはしないから予想してるだけ
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9210-A/T8)
2022/09/26(月) 15:55:48.24ID:50Eh55hb0 自分は二分探索、毎回コピペしてる
値が小さい方から大きい方にかけて、条件式がTrue, True, ..., False, Falseになるのと
False, False, ..., True, Trueになる2パターン用意しといて毎回コピペしてる
値が小さい方から大きい方にかけて、条件式がTrue, True, ..., False, Falseになるのと
False, False, ..., True, Trueになる2パターン用意しといて毎回コピペしてる
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9210-A/T8)
2022/09/26(月) 16:10:31.34ID:50Eh55hb0 ん、めぐる式二分探索って、上の2パターンを一般化しますよっていう話か...
3年半も競プロしてんのに初めて知ったよ...
3年半も競プロしてんのに初めて知ったよ...
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-ZdqV)
2022/09/26(月) 17:20:22.65ID:mM+PT8Od0 別にlo, hiやleft, rightの実装で全く困ってなければ知らなくてもいいと思う
位置と判定、境界を一緒に考えると頭がこんがらがる初心者にとって、めぐる式は判定関数とok,ngの初期値さえ与えておけば二分探索部分のコードは位置関係すら考えず貼るだけなので楽
位置と判定、境界を一緒に考えると頭がこんがらがる初心者にとって、めぐる式は判定関数とok,ngの初期値さえ与えておけば二分探索部分のコードは位置関係すら考えず貼るだけなので楽
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/27(火) 00:33:47.81ID:OQZ1tOOg0 LRをどっちもokにしちゃうと無限ループしちゃうんだよな
まったくもう
まったくもう
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/27(火) 00:51:50.39ID:ZwmfNOl50 あー、そういえば、めぐる式で一番重要なノウハウは、[left, right)の半開区間にすると処理が簡単、ってことだと思うわ
閉区間にすると考えることもコードも増えてキツイと思うんだけど、外人のコードだとかなり見かける
こないだのABC1位のひとでもこれでやってるんだよな
if check(mid)
l = mid + 1
else
r = mid - 1
閉区間にすると考えることもコードも増えてキツイと思うんだけど、外人のコードだとかなり見かける
こないだのABC1位のひとでもこれでやってるんだよな
if check(mid)
l = mid + 1
else
r = mid - 1
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b26f-gqjU)
2022/09/27(火) 01:56:33.69ID:f9wenpM60 中国って割と1-based・閉区間の派閥がいるイメージだわ
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-5D4H)
2022/09/27(火) 07:38:03.73ID:nRLJF7B50 取り敢えず区間扱うときは全て半壊区間が安定してるなぁ
875デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/27(火) 10:17:28.55ID:RK9MOCkIM そのあたりは情報処理能力やライブラリ化でごり押せるから、上級者でも筋の悪い実装方針でやってたりすることがあるイメージ
特に軽実装のAtCoderでは、まず算数パズルができるということが何よりも大事だから
特に軽実装のAtCoderでは、まず算数パズルができるということが何よりも大事だから
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/27(火) 15:17:24.67ID:j2LDQh400 DAG上の最短路問題について普通のアルゴリズムとデータ構造の本には載っていません。
これはトポロジカルソート+動的計画法によって、最短経路の求め方が自明だという考えからでしょうか?
これはトポロジカルソート+動的計画法によって、最短経路の求め方が自明だという考えからでしょうか?
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/27(火) 15:31:56.76ID:ZwmfNOl50 さあ、ダイクストラでも大体十分だったりするから需要ないんじゃない?
878デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-reg2)
2022/09/27(火) 16:05:50.65ID:RqBRw8Xlr うんち
879デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM32-QTvv)
2022/09/28(水) 13:02:21.64ID:F+G1dH1CM ABC263のDやってるんだけど、
kyopro_friendsさんの解説に出てくる累積minってググっても出ないんだけど、
nok0さんの解説のf(k+1)=min(f(k)+A[k+1], L*(k+1))のこと?
累積和使って最小値求めると、全体でO(N^2)になっちゃいますよね
kyopro_friendsさんの解説に出てくる累積minってググっても出ないんだけど、
nok0さんの解説のf(k+1)=min(f(k)+A[k+1], L*(k+1))のこと?
累積和使って最小値求めると、全体でO(N^2)になっちゃいますよね
880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/28(水) 13:33:58.07ID:E29MaAWV0 >>879
そのf(i)の意味を勘違いしてるかも。
例えばf(5)ならば、
①A1+A2+A3+A4+A5
②L+A2+A3+A4+A5
③L+L+A3+A4+A5
④L+L+L+A4+A5
⑤L+L+L+L+A5
⑥L+L+L+L+L
この6パターンの内の最小値って意味だよ
そのf(i)の意味を勘違いしてるかも。
例えばf(5)ならば、
①A1+A2+A3+A4+A5
②L+A2+A3+A4+A5
③L+L+A3+A4+A5
④L+L+L+A4+A5
⑤L+L+L+L+A5
⑥L+L+L+L+L
この6パターンの内の最小値って意味だよ
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 15:59:44.30ID:B1p+YPuG0 AtCoder Problemsが独自に算出したという「difficulty」ってどこで見れるんですか?
882デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-q+3U)
2022/09/28(水) 16:24:44.67ID:cIcLbxtta AtCoder Problemsで見れます
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 16:38:42.88ID:B1p+YPuG0 >>882
Show DifficultyをONにしても表示されません。
Show DifficultyをONにしても表示されません。
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 16:47:43.15ID:B1p+YPuG0 大槻のAtCoder入門を図書館から借りてきましたが、やさしすぎますね。
885デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/28(水) 17:47:31.56ID:ZeFU5MB7M >>883
左の円の色とか円の中のゲージがdifficulty
左の円の色とか円の中のゲージがdifficulty
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 18:08:29.44ID:B1p+YPuG0 >>885
ありがとうございました。マウスのポインターを円の上に持っていったら表示されました。
ありがとうございました。マウスのポインターを円の上に持っていったら表示されました。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 21:41:22.84ID:B1p+YPuG0 大槻のアルゴリズムとデータ構造の本に、クラスカルのアルゴリズムの計算量が、
O(|E| * log(|V|)) であると書いてあります。
なぜ、 O(|E| * log(|E|)) と書かないのですか?
O(|E| * log(|V|)) であると書いてあります。
なぜ、 O(|E| * log(|E|)) と書かないのですか?
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-ZdqV)
2022/09/28(水) 22:01:47.27ID:7KJ1BqpF0 文脈が分からないけど、単純グラフって仮定があるんなら|V|^2>|E|だからってことで深い意味はないと思う
強いて言えば|V|の方がlogのお得感が出るとか?
強いて言えば|V|の方がlogのお得感が出るとか?
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 12:34:13.21ID:aXocYaHs0 大槻のAtCoder入門という本に、頂点の数 N、辺の数 Mのグラフの構造の入力の受け取る処理に
O(N + M) の計算量が必要だと書いてあります。
O(M) が正しいと思いますが、どうですか?
O(N + M) の計算量が必要だと書いてあります。
O(M) が正しいと思いますが、どうですか?
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 12:34:55.30ID:aXocYaHs0 >>888
ありがとうございました。
ありがとうございました。
891デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-NGtF)
2022/09/30(金) 12:35:34.42ID:jkyVOJ86d 辺の数がゼロのグラフとか
892デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-JnbG)
2022/09/30(金) 13:36:02.20ID:DDlNV6wMd 入力長はO(M)だけどvectorの確保にO(N)かかりそう
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-ZdqV)
2022/09/30(金) 14:19:09.50ID:LLOTX79E0 本当にグラフの構造情報を受け取るだけであればO(M)でいいけど、後続の処理で結果的にはO(N+M)かかることがほとんど
ただ、たとえばN=10^100, M<=10^5みたいなパターンの問題も考えうるから、O(N+M)よりはO(M)の方が正確かな、特に他に但し書きがないのであれば
かなり自明な話なので、そこのO(N+M)の記述で混乱して問題を解くのに支障が出る人はいない気がするけど
ただ、たとえばN=10^100, M<=10^5みたいなパターンの問題も考えうるから、O(N+M)よりはO(M)の方が正確かな、特に他に但し書きがないのであれば
かなり自明な話なので、そこのO(N+M)の記述で混乱して問題を解くのに支障が出る人はいない気がするけど
894デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-4kp3)
2022/09/30(金) 14:35:51.41ID:og+oo4X4a すべて入力から受け取る必要があるならそら入力にO(N+M)かかるやん
入力の辺は重複しないみたいな条件がついてるなら、O(N^2)あるいはO(M)になったりする
入力の辺は重複しないみたいな条件がついてるなら、O(N^2)あるいはO(M)になったりする
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 20:10:13.70ID:aXocYaHs0 >>891-894
ありがとうございました。
明日の午後9時からの「AtCoder Beginner Contest 271」に参加予定なのですが、
何問くらい解けるのが平均的なんですか?
100分しか時間がないのでおそらく2,3問しか解けないと思っています。
ありがとうございました。
明日の午後9時からの「AtCoder Beginner Contest 271」に参加予定なのですが、
何問くらい解けるのが平均的なんですか?
100分しか時間がないのでおそらく2,3問しか解けないと思っています。
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 20:13:19.02ID:aXocYaHs0 大槻の『AtCoder入門』という本を図書館から借りてきて第5章の中級編の最後まで読み終わりました。
そこまでの問題であれば、時間がかかったものが多いですが、すべて独力で解けました。
そこまでの問題であれば、時間がかかったものが多いですが、すべて独力で解けました。
897デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-reg2)
2022/09/30(金) 20:23:47.23ID:5Nix2QT6r そうなんだすごいね
898デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-LMVf)
2022/09/30(金) 20:30:00.67ID:CkroVdQhM 大槻って呼ばれてるの違和感しかない
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-JEMU)
2022/09/30(金) 22:00:39.59ID:vp8mMnx50 東大出身のNTTなら敬称は殿だろね。
本もたくさん出してるし。
本もたくさん出してるし。
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1646-NGtF)
2022/09/30(金) 22:11:04.33ID:0jY5NHsN0 参加者の過去の成績や練習量はすべて公開されています
実力のある参加者は大量の問題を解いています
自分の成績が今ひとつでも気を落とさないことです
実力のある参加者は大量の問題を解いています
自分の成績が今ひとつでも気を落とさないことです
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 22:17:34.52ID:aXocYaHs0 例えば、大槻の『AtCoder入門』という本の上級編の1問目の「abc115_d」の問題ですが、独力で解けました。
基本的なアイディアはすぐに浮かんだのですが、パスするのに1時間もかかってしまいました。
そして、練習を重ねてもこの時間を短くすることは難しいのではないかと思います。
基本的なアイディアはすぐに浮かんだのですが、パスするのに1時間もかかってしまいました。
そして、練習を重ねてもこの時間を短くすることは難しいのではないかと思います。
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 22:20:59.94ID:aXocYaHs0 あと一つ質問ですが、問題の解答(AC)を、計算時間の短い順にソートすると、上位の
解答の計算時間が異常に短いです。
ソースを見ても、アイディアは同じなのになぜあんなに速くできるのでしょうか?
計算時間のコンテストではないので、レーティング上は、あまり重要ではないと思いますが、
気になります。
解答の計算時間が異常に短いです。
ソースを見ても、アイディアは同じなのになぜあんなに速くできるのでしょうか?
計算時間のコンテストではないので、レーティング上は、あまり重要ではないと思いますが、
気になります。
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 22:53:54.54ID:LLOTX79E0 解ける問題数については、三問解ければまずOKで、あわよくば四問解くことを目標にするぐらいじゃないかな
初回参加だとC問題解けない人の方が多そうな気がするし四問解ければなかなかだと思うよ
ABCは毎週開催されるようなものだし、一回一回の結果を気にしない方がいい、特に最初は
レートには直近10回程度の結果が反映されるから、今回失敗しても続けてればすぐにその影響を消せる
あと、参加回数が少ないとレートがめちゃくちゃ低く算出される仕組みなので、パフォーマンスを自分の成績指標として見よう
初回参加だとC問題解けない人の方が多そうな気がするし四問解ければなかなかだと思うよ
ABCは毎週開催されるようなものだし、一回一回の結果を気にしない方がいい、特に最初は
レートには直近10回程度の結果が反映されるから、今回失敗しても続けてればすぐにその影響を消せる
あと、参加回数が少ないとレートがめちゃくちゃ低く算出される仕組みなので、パフォーマンスを自分の成績指標として見よう
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 23:07:02.91ID:LLOTX79E0 平均的な話をすると、どうなんだろう
AtCoderから競プロ始めた人だったら一から二完の間じゃないかな、そもそもプログラミング初心者も多いし
あと、上級者のコードが速いのは、再帰関数を非再帰にするとか、キャッシュ効率をよくするとか、入出力を高速化するとか、コンパイラのオプションを変えるとか、そういう細かい工夫の積み重ねだと思う
C++だったら別に意識しなくても問題ない気がするけど、Python使いだったら再帰を非再帰にするとか入出力高速化ぐらいはやっとくと、ABC-E問題以降楽そう
AtCoderから競プロ始めた人だったら一から二完の間じゃないかな、そもそもプログラミング初心者も多いし
あと、上級者のコードが速いのは、再帰関数を非再帰にするとか、キャッシュ効率をよくするとか、入出力を高速化するとか、コンパイラのオプションを変えるとか、そういう細かい工夫の積み重ねだと思う
C++だったら別に意識しなくても問題ない気がするけど、Python使いだったら再帰を非再帰にするとか入出力高速化ぐらいはやっとくと、ABC-E問題以降楽そう
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 23:13:27.03ID:LLOTX79E0 つけくわえるとABC-Dまではかなり典型度の高い定型的な問題が多いので、練習すれば解答時間は縮められる方の問題だと思うよ
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/30(金) 23:17:37.45ID:Hduo0GQQ0 レートでいうと100で上位50%みたいな感じだった気がするし、平均的なひとだったら最初は2完で上出来かね
強い人だと初参加でも3完か4完らへんをやってパフォ1000超えてるのが珍しくないけど
強い人だと初参加でも3完か4完らへんをやってパフォ1000超えてるのが珍しくないけど
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/30(金) 23:53:23.95ID:bglqOH/20 こどふぉもやりたいけど23時半から2時間ってのが微妙だな~
眠くなっちゃうんだよなぁ
眠くなっちゃうんだよなぁ
908デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/MxY)
2022/10/01(土) 00:16:22.62ID:LpkgDzWuM 社会適合者⁉
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 632c-kE2G)
2022/10/01(土) 00:18:46.82ID:WF3iEAg30 末尾再帰で最適化できる言語もある
910デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-K//C)
2022/10/01(土) 00:23:21.36ID:3jdVdEDLr schemeだけちゃうんけ?仕様で定められてるのは
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 00:31:45.72ID:8aXdhr6R0 再帰だとPyPyよりもCPythonのほうが早いらしいけど、なんでそうなるのか気になる
912デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-poG4)
2022/10/01(土) 20:55:59.80ID:w1pBwNBnM ヒューリスティックコンテスト向けのおすすめ本ってあります?
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:48:49.05ID:DVLayUHe0 A, B, Dしか解けませんでした。
Cはソートして、巻番号が小さい順に見ていって抜けている巻を、巻番号がもっとも大きな2巻を売って買う
ということを繰り返せば良さそうでしたが、実装が面倒だと思い飛ばしました。
Cはソートして、巻番号が小さい順に見ていって抜けている巻を、巻番号がもっとも大きな2巻を売って買う
ということを繰り返せば良さそうでしたが、実装が面倒だと思い飛ばしました。
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 22:50:22.12ID:8aXdhr6R0 Cは二分探索を使う解法にすれば実装がクソ軽いよ
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:50:52.66ID:DVLayUHe0 >>903-906,909-911
ありがとうございました。
ありがとうございました。
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:52:49.49ID:DVLayUHe0 >>914
ありがとうございます。考えてみます。
ありがとうございます。考えてみます。
917デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 22:52:51.85ID:CG2rPef9a Cはにぶたんが楽だったな
愚直にシミュレートしたら3wa,2wa,1wa,1wa…って感じになったぴえん
愚直にシミュレートしたら3wa,2wa,1wa,1wa…って感じになったぴえん
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 22:53:56.43ID:8aXdhr6R0 >>917
おれもシミュレートしたけどWAを潰しきれなくて、二分探索にしたら瞬殺できてなんか悲しかった
おれもシミュレートしたけどWAを潰しきれなくて、二分探索にしたら瞬殺できてなんか悲しかった
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-atM5)
2022/10/01(土) 23:00:56.33ID:zvX3MF2G0 8月から競プロ始めて現在レート337の雑魚
Dは楽だったけどCでwa出してしもうた。。
明日のレギュラーも参加するか
Dは楽だったけどCでwa出してしもうた。。
明日のレギュラーも参加するか
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:08:50.61ID:Ry8jupv50 (N-最初に持っている本で読む本の数)/2 >= (これまでの不足している本)で判定すれば別に二分探索もいらないと思うけれど
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:11:38.80ID:Ry8jupv50 Exってこれ典型なのかな?
解説見てみたらどことなくARCの難問っぽいけど
解説見てみたらどことなくARCの難問っぽいけど
922デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp47-1kFI)
2022/10/01(土) 23:20:11.35ID:YhoWw2wyp ABCのDまでは安定して解けるようになったけどEになった途端全然安定しなくなるのシンプルに過去問解き進めるしかないかな
923デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp47-1kFI)
2022/10/01(土) 23:21:52.81ID:YhoWw2wyp というかCの制限時間が4秒だったのってどういう想定?二分探索でもシミュレーションでも割と余裕ある気が
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:25:52.82ID:Ry8jupv50 確かにCの制限時間よくわからないね
set使うと結構定数倍重くなるのかな?
set使うと結構定数倍重くなるのかな?
925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 23:28:08.04ID:CG2rPef9a パスの復元じゃなくDpの値にそのままパスぶっ込むのでもokにしたかったとか?
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:28:38.05ID:Ry8jupv50 ABC-Eは典型90の内容抑えれば結構戦えるレベルな気がするなあ
あとEDPC埋めとかね
あとEDPC埋めとかね
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 23:28:53.28ID:8aXdhr6R0 入力が 3 × 10^5 コ以上あるときは、解法に関係なく少なくとも3秒以上になってるような気がする
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:31:02.64ID:Ry8jupv50 2*10^5でもいい気がするけど、それだと速い言語で二重に走査するだけのO(N^2)回とかが通ったりすることがあるのかな
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:35:23.86ID:Ry8jupv50 てか2*10^5でO(N^2)が2secで通るんなら、3*10^5のO(N^2)も4secあれば通りそう
あとは初心者が筋の悪い入力受け取りをしていたときにそこのオーバーヘッドで落ちるのを予防するとかかな
あとは初心者が筋の悪い入力受け取りをしていたときにそこのオーバーヘッドで落ちるのを予防するとかかな
930デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 23:35:36.10ID:CG2rPef9a あ、dじゃなくcか
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-++sj)
2022/10/01(土) 23:47:22.98ID:Ry8jupv50 HEX
932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-vqPj)
2022/10/02(日) 00:22:19.74ID:3PZJtakoa サンプルでWAを出すやつはこれを使え〜
https://greasyfork.org/ja/scripts/433152-atcoder-easy-test-v2
https://greasyfork.org/ja/scripts/433152-atcoder-easy-test-v2
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 01:34:13.68ID:FZycuJqr0 なんか文句いってたら数え上げとXORの頻度が減った気がする。このあたりほんとアルゴリズムと関係ないので燃やすべし。
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 01:44:55.64ID:cj6ZUnIP0 G問題がちょうど数え上げ+XORだったけど
組合せ論嫌うのもよくわからないね
組合せ論嫌うのもよくわからないね
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 01:45:17.65ID:cj6ZUnIP0 あ、Fだった
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 01:55:00.10ID:FZycuJqr0 >>934
数年前はこの類が毎週出てて違和感しかなかった、統計学でも数理最適化でも観測範囲内で組合せ論は二項係数くらいしか役に立ってないハズ
数年前はこの類が毎週出てて違和感しかなかった、統計学でも数理最適化でも観測範囲内で組合せ論は二項係数くらいしか役に立ってないハズ
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/02(日) 01:58:26.63ID:rnPodEBd0 競プロは役に立たない
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-UJKs)
2022/10/02(日) 02:03:38.75ID:m2kqJsOp0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:06:44.15ID:cj6ZUnIP0 「競プロは自分にとって離散数学パズルだ」ってりんごさんが言ってるし、整数論とかやるのと同じような立ち位置じゃないかなあ
そもそも初等組合せ論の考え方は初等確率論の基本なんだから、役に立たないというのも違うと思うしね
今回はGも数え上げ問題だったわけだけど、DP遷移部分について俺は幾何分布の考え方をイメージしたね
そもそも初等組合せ論の考え方は初等確率論の基本なんだから、役に立たないというのも違うと思うしね
今回はGも数え上げ問題だったわけだけど、DP遷移部分について俺は幾何分布の考え方をイメージしたね
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 02:10:22.92ID:FZycuJqr0 >>937
そう、別に個人的にはそんなに嫌いじゃないんだけど、好む層の魂の元が中学入試あたりで、自然数の各桁の和とか数学的に大した意味もないトピックがやたらドヤドヤしていたのがちょっと不快。プログラミング、アルゴリズム、情報科学というより、IQ高めの算数エリートの娯楽という感じ。
そう、別に個人的にはそんなに嫌いじゃないんだけど、好む層の魂の元が中学入試あたりで、自然数の各桁の和とか数学的に大した意味もないトピックがやたらドヤドヤしていたのがちょっと不快。プログラミング、アルゴリズム、情報科学というより、IQ高めの算数エリートの娯楽という感じ。
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:12:42.56ID:cj6ZUnIP0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:17:08.77ID:cj6ZUnIP0 >>940
魂の元が中学入試なのはまあそうって感じ
俺も算数パズルや離散数学よりも比較的連続最適化とかの方が好きっちゃ好きだから分からなくもない
まあでもCSでは離散数学は基礎教養だし、離散数学と中受算数は親和性高いよね
魂の元が中学入試なのはまあそうって感じ
俺も算数パズルや離散数学よりも比較的連続最適化とかの方が好きっちゃ好きだから分からなくもない
まあでもCSでは離散数学は基礎教養だし、離散数学と中受算数は親和性高いよね
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-UJKs)
2022/10/02(日) 02:24:07.54ID:m2kqJsOp0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe6-vqPj)
2022/10/02(日) 09:47:36.55ID:nZxo1B790 重複する本は∞巻目ということにしてからシミュレーションしてもうまくいくよ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fc0-OKzK)
2022/10/02(日) 11:05:00.45ID:bP9R5MM60 小数点の精度はどうすりゃいいのか未だに分からん
興味がないねんな…
興味がないねんな…
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/02(日) 12:40:51.35ID:c1nVdKJ60 米田の新しい本を買いました。
PASTの公式本とどちらを先に読むか迷っています。
PASTの公式本とどちらを先に読むか迷っています。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【愛国者悲報】上海で日本料理店を営む経営者、咽び泣く「どうか...どうか中国と仲良くして欲しいです...お願いします...」 [856698234]
- 高市早苗って「わざと」日本畳んでるよな? [419865925]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- ひぐらしが鳴く頃にってキャラデザが可愛かったから売れただけの内容スカスカのゴミだよな
- なんJ民「ガンダムSEEDみたいなエロ画像ってええよな」
