!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑2行になるようにする
競技プログラミング、オンラインジャッジ、プログラミングコンテストやCTFに関する雑談スレ
次スレは>>950
AtCoder https://atcoder.jp/
yukicoder https://yukicoder.me/
Codeforces https://codeforces.com/
CodeChef https://codechef.com/
Project Euler https://projecteuler.net/
CLIST https://clist.by/
AtCoder Problems https://kenkoooo.com/atcoder/
AtCoder Clans https://kato-hiro.github.io/AtCoderClans/
※前スレ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1626625368/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
競技プログラミング総合スレ 63
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-qCnf)
2021/07/28(水) 21:58:48.02ID:nljYiy+l0884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 16:47:43.15ID:B1p+YPuG0 大槻のAtCoder入門を図書館から借りてきましたが、やさしすぎますね。
885デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-UGkd)
2022/09/28(水) 17:47:31.56ID:ZeFU5MB7M >>883
左の円の色とか円の中のゲージがdifficulty
左の円の色とか円の中のゲージがdifficulty
886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 18:08:29.44ID:B1p+YPuG0 >>885
ありがとうございました。マウスのポインターを円の上に持っていったら表示されました。
ありがとうございました。マウスのポインターを円の上に持っていったら表示されました。
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/28(水) 21:41:22.84ID:B1p+YPuG0 大槻のアルゴリズムとデータ構造の本に、クラスカルのアルゴリズムの計算量が、
O(|E| * log(|V|)) であると書いてあります。
なぜ、 O(|E| * log(|E|)) と書かないのですか?
O(|E| * log(|V|)) であると書いてあります。
なぜ、 O(|E| * log(|E|)) と書かないのですか?
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-ZdqV)
2022/09/28(水) 22:01:47.27ID:7KJ1BqpF0 文脈が分からないけど、単純グラフって仮定があるんなら|V|^2>|E|だからってことで深い意味はないと思う
強いて言えば|V|の方がlogのお得感が出るとか?
強いて言えば|V|の方がlogのお得感が出るとか?
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 12:34:13.21ID:aXocYaHs0 大槻のAtCoder入門という本に、頂点の数 N、辺の数 Mのグラフの構造の入力の受け取る処理に
O(N + M) の計算量が必要だと書いてあります。
O(M) が正しいと思いますが、どうですか?
O(N + M) の計算量が必要だと書いてあります。
O(M) が正しいと思いますが、どうですか?
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 12:34:55.30ID:aXocYaHs0 >>888
ありがとうございました。
ありがとうございました。
891デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-NGtF)
2022/09/30(金) 12:35:34.42ID:jkyVOJ86d 辺の数がゼロのグラフとか
892デフォルトの名無しさん (スププ Sd32-JnbG)
2022/09/30(金) 13:36:02.20ID:DDlNV6wMd 入力長はO(M)だけどvectorの確保にO(N)かかりそう
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-ZdqV)
2022/09/30(金) 14:19:09.50ID:LLOTX79E0 本当にグラフの構造情報を受け取るだけであればO(M)でいいけど、後続の処理で結果的にはO(N+M)かかることがほとんど
ただ、たとえばN=10^100, M<=10^5みたいなパターンの問題も考えうるから、O(N+M)よりはO(M)の方が正確かな、特に他に但し書きがないのであれば
かなり自明な話なので、そこのO(N+M)の記述で混乱して問題を解くのに支障が出る人はいない気がするけど
ただ、たとえばN=10^100, M<=10^5みたいなパターンの問題も考えうるから、O(N+M)よりはO(M)の方が正確かな、特に他に但し書きがないのであれば
かなり自明な話なので、そこのO(N+M)の記述で混乱して問題を解くのに支障が出る人はいない気がするけど
894デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-4kp3)
2022/09/30(金) 14:35:51.41ID:og+oo4X4a すべて入力から受け取る必要があるならそら入力にO(N+M)かかるやん
入力の辺は重複しないみたいな条件がついてるなら、O(N^2)あるいはO(M)になったりする
入力の辺は重複しないみたいな条件がついてるなら、O(N^2)あるいはO(M)になったりする
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 20:10:13.70ID:aXocYaHs0 >>891-894
ありがとうございました。
明日の午後9時からの「AtCoder Beginner Contest 271」に参加予定なのですが、
何問くらい解けるのが平均的なんですか?
100分しか時間がないのでおそらく2,3問しか解けないと思っています。
ありがとうございました。
明日の午後9時からの「AtCoder Beginner Contest 271」に参加予定なのですが、
何問くらい解けるのが平均的なんですか?
100分しか時間がないのでおそらく2,3問しか解けないと思っています。
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 20:13:19.02ID:aXocYaHs0 大槻の『AtCoder入門』という本を図書館から借りてきて第5章の中級編の最後まで読み終わりました。
そこまでの問題であれば、時間がかかったものが多いですが、すべて独力で解けました。
そこまでの問題であれば、時間がかかったものが多いですが、すべて独力で解けました。
897デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-reg2)
2022/09/30(金) 20:23:47.23ID:5Nix2QT6r そうなんだすごいね
898デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0e-LMVf)
2022/09/30(金) 20:30:00.67ID:CkroVdQhM 大槻って呼ばれてるの違和感しかない
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-JEMU)
2022/09/30(金) 22:00:39.59ID:vp8mMnx50 東大出身のNTTなら敬称は殿だろね。
本もたくさん出してるし。
本もたくさん出してるし。
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1646-NGtF)
2022/09/30(金) 22:11:04.33ID:0jY5NHsN0 参加者の過去の成績や練習量はすべて公開されています
実力のある参加者は大量の問題を解いています
自分の成績が今ひとつでも気を落とさないことです
実力のある参加者は大量の問題を解いています
自分の成績が今ひとつでも気を落とさないことです
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 22:17:34.52ID:aXocYaHs0 例えば、大槻の『AtCoder入門』という本の上級編の1問目の「abc115_d」の問題ですが、独力で解けました。
基本的なアイディアはすぐに浮かんだのですが、パスするのに1時間もかかってしまいました。
そして、練習を重ねてもこの時間を短くすることは難しいのではないかと思います。
基本的なアイディアはすぐに浮かんだのですが、パスするのに1時間もかかってしまいました。
そして、練習を重ねてもこの時間を短くすることは難しいのではないかと思います。
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9255-JEMU)
2022/09/30(金) 22:20:59.94ID:aXocYaHs0 あと一つ質問ですが、問題の解答(AC)を、計算時間の短い順にソートすると、上位の
解答の計算時間が異常に短いです。
ソースを見ても、アイディアは同じなのになぜあんなに速くできるのでしょうか?
計算時間のコンテストではないので、レーティング上は、あまり重要ではないと思いますが、
気になります。
解答の計算時間が異常に短いです。
ソースを見ても、アイディアは同じなのになぜあんなに速くできるのでしょうか?
計算時間のコンテストではないので、レーティング上は、あまり重要ではないと思いますが、
気になります。
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 22:53:54.54ID:LLOTX79E0 解ける問題数については、三問解ければまずOKで、あわよくば四問解くことを目標にするぐらいじゃないかな
初回参加だとC問題解けない人の方が多そうな気がするし四問解ければなかなかだと思うよ
ABCは毎週開催されるようなものだし、一回一回の結果を気にしない方がいい、特に最初は
レートには直近10回程度の結果が反映されるから、今回失敗しても続けてればすぐにその影響を消せる
あと、参加回数が少ないとレートがめちゃくちゃ低く算出される仕組みなので、パフォーマンスを自分の成績指標として見よう
初回参加だとC問題解けない人の方が多そうな気がするし四問解ければなかなかだと思うよ
ABCは毎週開催されるようなものだし、一回一回の結果を気にしない方がいい、特に最初は
レートには直近10回程度の結果が反映されるから、今回失敗しても続けてればすぐにその影響を消せる
あと、参加回数が少ないとレートがめちゃくちゃ低く算出される仕組みなので、パフォーマンスを自分の成績指標として見よう
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 23:07:02.91ID:LLOTX79E0 平均的な話をすると、どうなんだろう
AtCoderから競プロ始めた人だったら一から二完の間じゃないかな、そもそもプログラミング初心者も多いし
あと、上級者のコードが速いのは、再帰関数を非再帰にするとか、キャッシュ効率をよくするとか、入出力を高速化するとか、コンパイラのオプションを変えるとか、そういう細かい工夫の積み重ねだと思う
C++だったら別に意識しなくても問題ない気がするけど、Python使いだったら再帰を非再帰にするとか入出力高速化ぐらいはやっとくと、ABC-E問題以降楽そう
AtCoderから競プロ始めた人だったら一から二完の間じゃないかな、そもそもプログラミング初心者も多いし
あと、上級者のコードが速いのは、再帰関数を非再帰にするとか、キャッシュ効率をよくするとか、入出力を高速化するとか、コンパイラのオプションを変えるとか、そういう細かい工夫の積み重ねだと思う
C++だったら別に意識しなくても問題ない気がするけど、Python使いだったら再帰を非再帰にするとか入出力高速化ぐらいはやっとくと、ABC-E問題以降楽そう
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7bd-qv7X)
2022/09/30(金) 23:13:27.03ID:LLOTX79E0 つけくわえるとABC-Dまではかなり典型度の高い定型的な問題が多いので、練習すれば解答時間は縮められる方の問題だと思うよ
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba4-mIyF)
2022/09/30(金) 23:17:37.45ID:Hduo0GQQ0 レートでいうと100で上位50%みたいな感じだった気がするし、平均的なひとだったら最初は2完で上出来かね
強い人だと初参加でも3完か4完らへんをやってパフォ1000超えてるのが珍しくないけど
強い人だと初参加でも3完か4完らへんをやってパフォ1000超えてるのが珍しくないけど
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2c0-Zayr)
2022/09/30(金) 23:53:23.95ID:bglqOH/20 こどふぉもやりたいけど23時半から2時間ってのが微妙だな~
眠くなっちゃうんだよなぁ
眠くなっちゃうんだよなぁ
908デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/MxY)
2022/10/01(土) 00:16:22.62ID:LpkgDzWuM 社会適合者⁉
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 632c-kE2G)
2022/10/01(土) 00:18:46.82ID:WF3iEAg30 末尾再帰で最適化できる言語もある
910デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-K//C)
2022/10/01(土) 00:23:21.36ID:3jdVdEDLr schemeだけちゃうんけ?仕様で定められてるのは
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 00:31:45.72ID:8aXdhr6R0 再帰だとPyPyよりもCPythonのほうが早いらしいけど、なんでそうなるのか気になる
912デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-poG4)
2022/10/01(土) 20:55:59.80ID:w1pBwNBnM ヒューリスティックコンテスト向けのおすすめ本ってあります?
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:48:49.05ID:DVLayUHe0 A, B, Dしか解けませんでした。
Cはソートして、巻番号が小さい順に見ていって抜けている巻を、巻番号がもっとも大きな2巻を売って買う
ということを繰り返せば良さそうでしたが、実装が面倒だと思い飛ばしました。
Cはソートして、巻番号が小さい順に見ていって抜けている巻を、巻番号がもっとも大きな2巻を売って買う
ということを繰り返せば良さそうでしたが、実装が面倒だと思い飛ばしました。
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 22:50:22.12ID:8aXdhr6R0 Cは二分探索を使う解法にすれば実装がクソ軽いよ
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:50:52.66ID:DVLayUHe0 >>903-906,909-911
ありがとうございました。
ありがとうございました。
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/01(土) 22:52:49.49ID:DVLayUHe0 >>914
ありがとうございます。考えてみます。
ありがとうございます。考えてみます。
917デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 22:52:51.85ID:CG2rPef9a Cはにぶたんが楽だったな
愚直にシミュレートしたら3wa,2wa,1wa,1wa…って感じになったぴえん
愚直にシミュレートしたら3wa,2wa,1wa,1wa…って感じになったぴえん
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 22:53:56.43ID:8aXdhr6R0 >>917
おれもシミュレートしたけどWAを潰しきれなくて、二分探索にしたら瞬殺できてなんか悲しかった
おれもシミュレートしたけどWAを潰しきれなくて、二分探索にしたら瞬殺できてなんか悲しかった
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fbd-atM5)
2022/10/01(土) 23:00:56.33ID:zvX3MF2G0 8月から競プロ始めて現在レート337の雑魚
Dは楽だったけどCでwa出してしもうた。。
明日のレギュラーも参加するか
Dは楽だったけどCでwa出してしもうた。。
明日のレギュラーも参加するか
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:08:50.61ID:Ry8jupv50 (N-最初に持っている本で読む本の数)/2 >= (これまでの不足している本)で判定すれば別に二分探索もいらないと思うけれど
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:11:38.80ID:Ry8jupv50 Exってこれ典型なのかな?
解説見てみたらどことなくARCの難問っぽいけど
解説見てみたらどことなくARCの難問っぽいけど
922デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp47-1kFI)
2022/10/01(土) 23:20:11.35ID:YhoWw2wyp ABCのDまでは安定して解けるようになったけどEになった途端全然安定しなくなるのシンプルに過去問解き進めるしかないかな
923デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp47-1kFI)
2022/10/01(土) 23:21:52.81ID:YhoWw2wyp というかCの制限時間が4秒だったのってどういう想定?二分探索でもシミュレーションでも割と余裕ある気が
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:25:52.82ID:Ry8jupv50 確かにCの制限時間よくわからないね
set使うと結構定数倍重くなるのかな?
set使うと結構定数倍重くなるのかな?
925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 23:28:08.04ID:CG2rPef9a パスの復元じゃなくDpの値にそのままパスぶっ込むのでもokにしたかったとか?
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:28:38.05ID:Ry8jupv50 ABC-Eは典型90の内容抑えれば結構戦えるレベルな気がするなあ
あとEDPC埋めとかね
あとEDPC埋めとかね
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/01(土) 23:28:53.28ID:8aXdhr6R0 入力が 3 × 10^5 コ以上あるときは、解法に関係なく少なくとも3秒以上になってるような気がする
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:31:02.64ID:Ry8jupv50 2*10^5でもいい気がするけど、それだと速い言語で二重に走査するだけのO(N^2)回とかが通ったりすることがあるのかな
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/01(土) 23:35:23.86ID:Ry8jupv50 てか2*10^5でO(N^2)が2secで通るんなら、3*10^5のO(N^2)も4secあれば通りそう
あとは初心者が筋の悪い入力受け取りをしていたときにそこのオーバーヘッドで落ちるのを予防するとかかな
あとは初心者が筋の悪い入力受け取りをしていたときにそこのオーバーヘッドで落ちるのを予防するとかかな
930デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-XVJY)
2022/10/01(土) 23:35:36.10ID:CG2rPef9a あ、dじゃなくcか
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-++sj)
2022/10/01(土) 23:47:22.98ID:Ry8jupv50 HEX
932デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-vqPj)
2022/10/02(日) 00:22:19.74ID:3PZJtakoa サンプルでWAを出すやつはこれを使え〜
https://greasyfork.org/ja/scripts/433152-atcoder-easy-test-v2
https://greasyfork.org/ja/scripts/433152-atcoder-easy-test-v2
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 01:34:13.68ID:FZycuJqr0 なんか文句いってたら数え上げとXORの頻度が減った気がする。このあたりほんとアルゴリズムと関係ないので燃やすべし。
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 01:44:55.64ID:cj6ZUnIP0 G問題がちょうど数え上げ+XORだったけど
組合せ論嫌うのもよくわからないね
組合せ論嫌うのもよくわからないね
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 01:45:17.65ID:cj6ZUnIP0 あ、Fだった
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 01:55:00.10ID:FZycuJqr0 >>934
数年前はこの類が毎週出てて違和感しかなかった、統計学でも数理最適化でも観測範囲内で組合せ論は二項係数くらいしか役に立ってないハズ
数年前はこの類が毎週出てて違和感しかなかった、統計学でも数理最適化でも観測範囲内で組合せ論は二項係数くらいしか役に立ってないハズ
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3a4-0qRf)
2022/10/02(日) 01:58:26.63ID:rnPodEBd0 競プロは役に立たない
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-UJKs)
2022/10/02(日) 02:03:38.75ID:m2kqJsOp0939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:06:44.15ID:cj6ZUnIP0 「競プロは自分にとって離散数学パズルだ」ってりんごさんが言ってるし、整数論とかやるのと同じような立ち位置じゃないかなあ
そもそも初等組合せ論の考え方は初等確率論の基本なんだから、役に立たないというのも違うと思うしね
今回はGも数え上げ問題だったわけだけど、DP遷移部分について俺は幾何分布の考え方をイメージしたね
そもそも初等組合せ論の考え方は初等確率論の基本なんだから、役に立たないというのも違うと思うしね
今回はGも数え上げ問題だったわけだけど、DP遷移部分について俺は幾何分布の考え方をイメージしたね
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/02(日) 02:10:22.92ID:FZycuJqr0 >>937
そう、別に個人的にはそんなに嫌いじゃないんだけど、好む層の魂の元が中学入試あたりで、自然数の各桁の和とか数学的に大した意味もないトピックがやたらドヤドヤしていたのがちょっと不快。プログラミング、アルゴリズム、情報科学というより、IQ高めの算数エリートの娯楽という感じ。
そう、別に個人的にはそんなに嫌いじゃないんだけど、好む層の魂の元が中学入試あたりで、自然数の各桁の和とか数学的に大した意味もないトピックがやたらドヤドヤしていたのがちょっと不快。プログラミング、アルゴリズム、情報科学というより、IQ高めの算数エリートの娯楽という感じ。
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:12:42.56ID:cj6ZUnIP0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 02:17:08.77ID:cj6ZUnIP0 >>940
魂の元が中学入試なのはまあそうって感じ
俺も算数パズルや離散数学よりも比較的連続最適化とかの方が好きっちゃ好きだから分からなくもない
まあでもCSでは離散数学は基礎教養だし、離散数学と中受算数は親和性高いよね
魂の元が中学入試なのはまあそうって感じ
俺も算数パズルや離散数学よりも比較的連続最適化とかの方が好きっちゃ好きだから分からなくもない
まあでもCSでは離散数学は基礎教養だし、離散数学と中受算数は親和性高いよね
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-UJKs)
2022/10/02(日) 02:24:07.54ID:m2kqJsOp0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe6-vqPj)
2022/10/02(日) 09:47:36.55ID:nZxo1B790 重複する本は∞巻目ということにしてからシミュレーションしてもうまくいくよ
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fc0-OKzK)
2022/10/02(日) 11:05:00.45ID:bP9R5MM60 小数点の精度はどうすりゃいいのか未だに分からん
興味がないねんな…
興味がないねんな…
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/02(日) 12:40:51.35ID:c1nVdKJ60 米田の新しい本を買いました。
PASTの公式本とどちらを先に読むか迷っています。
PASTの公式本とどちらを先に読むか迷っています。
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/02(日) 12:43:27.85ID:c1nVdKJ60 大槻のAtCoder入門という本は買わなくて正解でした。
図書館で借りて読めば十分な内容です。
図書館で借りて読めば十分な内容です。
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-UJKs)
2022/10/02(日) 14:48:02.40ID:m2kqJsOp0 >>944
確かに その方が実装綺麗にまとまるね
確かに その方が実装綺麗にまとまるね
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c363-0qRf)
2022/10/02(日) 16:15:35.42ID:FsOTPbTb0 正解です
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-uaZr)
2022/10/02(日) 16:49:02.85ID:eK4S0SoN0 >>946
大槻さんの本で初級用の知識は入ったんだろうから問題集に移ることをオススメする。
大槻さんの本で初級用の知識は入ったんだろうから問題集に移ることをオススメする。
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-uaZr)
2022/10/02(日) 16:56:26.21ID:eK4S0SoN0 >>950踏んだけど立てられなかったから誰か立ててくれ
952デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-osoq)
2022/10/02(日) 17:44:45.80ID:FqAfPtIrM953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b310-uaZr)
2022/10/02(日) 17:58:33.59ID:eK4S0SoN0 >>952
助かったありがとう
助かったありがとう
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e301-NrYT)
2022/10/02(日) 20:39:28.28ID:RBz4Dz1b0 AHC、他の人の解法を参考に自分のを高速化しただけで60M超えてつらい
自分が高速化だと思ってコンテスト中やってたことが逆効果になってただけだったし
自分が高速化だと思ってコンテスト中やってたことが逆効果になってただけだったし
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3b3-o1nH)
2022/10/02(日) 21:43:51.33ID:zlxZgBGt0 今ランキング見てるけど日本人多いんだね
まだまだこの国も未来がありそう(他人事)
まだまだこの国も未来がありそう(他人事)
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fc0-OKzK)
2022/10/02(日) 22:03:53.70ID:bP9R5MM60 こどふぉのランキング見てると中国がスゲェ
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbd-atM5)
2022/10/02(日) 22:36:17.43ID:RAAxIiX40 コンテスト中に呟いちゃいけないんだろうけど
1時間以上Aを考えてるがわからん
1時間以上Aを考えてるがわからん
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 23:16:35.86ID:cj6ZUnIP0 匿名の書き込みでも普通にやめた方がいい
そのぐらいなら大丈夫だと思うけど、それを見てまだラインがわからない人が勘違いしてさらに際どいことを書き込んでしまう危険性が
そのぐらいなら大丈夫だと思うけど、それを見てまだラインがわからない人が勘違いしてさらに際どいことを書き込んでしまう危険性が
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbd-atM5)
2022/10/02(日) 23:26:55.10ID:z5LMHK5C0 わかった。少なくともコンテスト終了後に呟くようにする
今日のAわからなかった。。
どうやっても10^10**5がmで割り切れるかを10^5回するし
ゾロ目数に規則性はあるっちゃあるけど、ないから
全くわからんかった
今日のAわからなかった。。
どうやっても10^10**5がmで割り切れるかを10^5回するし
ゾロ目数に規則性はあるっちゃあるけど、ないから
全くわからんかった
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 23:30:32.52ID:cj6ZUnIP0 桁数大きい整数がある整数の倍数になるみたいな問題は類題があるから、それで早解き出来た人も結構いるかも
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/02(日) 23:58:17.51ID:cj6ZUnIP0 D、平衡二分探索木のsplit-mergeみたいなのでどうにかできないかなというのは自分も少し考えたけど、反転と組み合わせてそういう操作ってできるんだっけ
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f35f-yOQ1)
2022/10/03(月) 00:21:39.73ID:sJyra2/X0 Aって出力形式変えたらN, M<=1e18 とかで解けたりしない?
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/03(月) 00:31:17.62ID:EDkvNrQV0 上から全探索だとO(N)はかかっちゃいそう
(10^N - 1) % M自体はO(log(NM))で計算できるけど
(10^N - 1) % M自体はO(log(NM))で計算できるけど
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/03(月) 00:36:30.02ID:EDkvNrQV0 N<=10^18,M<=10^5ならグラフ作ってBFSとかでいけそう
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/03(月) 00:38:27.23ID:EDkvNrQV0 というか別にグラフ作る必要もないか
f(x) = (x-1)/10を作用させ続ければO(M)で解が見つかるか、不能判定ができるという話
f(x) = (x-1)/10を作用させ続ければO(M)で解が見つかるか、不能判定ができるという話
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6f-/MxY)
2022/10/03(月) 00:58:09.84ID:3ar7JQ8O0 解説に書いてあるくね?
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/03(月) 01:04:26.18ID:lndyBnH50 というか10^(10^5)なんて数を扱う事あるのかwww
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463346279
>1m3に10個程度の原子(ほとんど水素)なら10^79となります。多めに見積もっても10^80は妥当なところだと思います。宇宙の半径130億光年であっても1桁増える程度です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463346279
>1m3に10個程度の原子(ほとんど水素)なら10^79となります。多めに見積もっても10^80は妥当なところだと思います。宇宙の半径130億光年であっても1桁増える程度です。
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f35f-yOQ1)
2022/10/03(月) 01:32:24.69ID:sJyra2/X0 解説読んでなかったわサンクス 本番(10^n-1)/9とEulerの定理方針が最初に見えたんだけど300点なことを思い出して引き返せた
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3bd-kE2G)
2022/10/03(月) 01:35:16.73ID:EDkvNrQV0 累乗modの問題だしオイラーの定理で高速化できるか
頭固かったわ
頭固かったわ
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 03:00:23.71ID:kRWtLYQ60 atcoder.jp/contests/abc137/tasks/abc137_d
この問題の解答を作ったのですが、一部の入力例に対してしかパスしません。
どこにバグがあるか分かる人はいますか?
解答は以下です:
ideone.com/uZ1cUa
この問題の解答を作ったのですが、一部の入力例に対してしかパスしません。
どこにバグがあるか分かる人はいますか?
解答は以下です:
ideone.com/uZ1cUa
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 03:42:55.31ID:kRWtLYQ60972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 03:45:23.53ID:kRWtLYQ60973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 03:49:30.34ID:kRWtLYQ60 ideone.com/z97s8q
バグの修正を上のようにしました。
パスしなかった入力を見ることができれば、バグ修正もやりやすいでしょうが、
実際には見ることができません。
みなさんはどうやって、バグ修正していますか?
バグの修正を上のようにしました。
パスしなかった入力を見ることができれば、バグ修正もやりやすいでしょうが、
実際には見ることができません。
みなさんはどうやって、バグ修正していますか?
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 03:55:00.31ID:kRWtLYQ60 大槻の『AtCoder入門』ですが、普通の「アルゴリズムとデータ構造」の本に書いてあるようなことは
ほとんど書いていない変な本ですね。
競技プログラミングで「アルゴリズムとデータ構造」の知識をほとんど必要としない問題用の本ですね。
ほとんど書いていない変な本ですね。
競技プログラミングで「アルゴリズムとデータ構造」の知識をほとんど必要としない問題用の本ですね。
975デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr47-K//C)
2022/10/03(月) 04:48:16.87ID:TupNe+4/r うんち
976デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-osoq)
2022/10/03(月) 05:17:41.51ID:hBuxdlaYM その本はプログラミング経験もアルゴリズムの学習経験も皆無に近い人(中高生も含め)がatcoderのC問題あたりを解けるようにして、本当に簡単なアルゴリズムを触れるようにするぐらいのレベルのもの
not for youだな
というかそもそも大多数の競プロ本はアルゴリズムとデータ構造の教科書を志向していないから
not for youだな
というかそもそも大多数の競プロ本はアルゴリズムとデータ構造の教科書を志向していないから
977デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-osoq)
2022/10/03(月) 05:24:09.62ID:hBuxdlaYM デバッグは自分でテストケース作ってやるのがいい
実は過去コンテストのテストケースを見に行くことはできるが、競プロコンテスト本番のデバッグ力を鍛えることができないからオススメしない
実は過去コンテストのテストケースを見に行くことはできるが、競プロコンテスト本番のデバッグ力を鍛えることができないからオススメしない
978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 08:54:28.68ID:kRWtLYQ60 >>976-977
ありがとうございます。
過去問の入力データを見に行けるんですね。
解答を見るのと、解答を見ずに入力データは見るというのだったら、後者のほうが勉強になると思います。
独力で正解を作るのがベストだとは思いますが。
ありがとうございます。
過去問の入力データを見に行けるんですね。
解答を見るのと、解答を見ずに入力データは見るというのだったら、後者のほうが勉強になると思います。
独力で正解を作るのがベストだとは思いますが。
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 08:55:09.57ID:kRWtLYQ60 テストケースを作るのは非常に大変だと思います。
980デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-osoq)
2022/10/03(月) 10:07:34.75ID:hBuxdlaYM 乱数で入力を発生させ、計算量的に悪いけど簡単に思いつけて実装できる部分解法で正しい出力を出せばいいわけで、そんなハードル高いものじゃないぞ
上位層はコンテスト中にちゃちゃっとやってると思う
上位層はコンテスト中にちゃちゃっとやってると思う
981デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-Vwkg)
2022/10/03(月) 10:14:59.33ID:Jd0Y4vRLM 独力で頑張ってるようで応援してるよ
典型的なアルゴリズムも自分で思いつけるようなものなのか興味ある
典型的なアルゴリズムも自分で思いつけるようなものなのか興味ある
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff55-vqPj)
2022/10/03(月) 19:13:46.77ID:kRWtLYQ60 >>980-981
ありがとうございました。
>>980
「計算量的に悪いけど簡単に思いつけて実装できる部分解法」
これは思いつきませんでした。ありがとうございました。
『競技プログラミングの鉄則』を今読んでいて第2章の累積和の途中まで読み終わりました。
確かにレベル的にはそれほど高くない本だとは思いますが、勉強になったことがありました。
・問題で添字が1始まりの問題ではプログラムでもそれに合わせて1始まりにすると分かりやすくなる。
・使用メモリ量については寛大なので無駄遣いしても全く構わない。
・1つのfor文でまとめて処理できる場合でも、複数のfor文に分ける(それでもオーダーは変わらない)と、分かりやすくなることがある。
・
for (int i = 0; i < N; ++i) {
□□cin >> A >> B;
□□ここに処理を書く。
}
とできる場合でも、
for (int i = 0; i < N; ++i) {
□□cin >> A[i] >> B[i];
}
とまずすべての入力を受け取ってしまってから、後で処理を書いても良い。
ありがとうございました。
>>980
「計算量的に悪いけど簡単に思いつけて実装できる部分解法」
これは思いつきませんでした。ありがとうございました。
『競技プログラミングの鉄則』を今読んでいて第2章の累積和の途中まで読み終わりました。
確かにレベル的にはそれほど高くない本だとは思いますが、勉強になったことがありました。
・問題で添字が1始まりの問題ではプログラムでもそれに合わせて1始まりにすると分かりやすくなる。
・使用メモリ量については寛大なので無駄遣いしても全く構わない。
・1つのfor文でまとめて処理できる場合でも、複数のfor文に分ける(それでもオーダーは変わらない)と、分かりやすくなることがある。
・
for (int i = 0; i < N; ++i) {
□□cin >> A >> B;
□□ここに処理を書く。
}
とできる場合でも、
for (int i = 0; i < N; ++i) {
□□cin >> A[i] >> B[i];
}
とまずすべての入力を受け取ってしまってから、後で処理を書いても良い。
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f71-0qRf)
2022/10/03(月) 20:26:59.27ID:lndyBnH50 https://twitter.com/intent/favorite?tweet_id=1516784253656506369
@rui314
さん
あれはSAPIXとか鉄緑会と同じカルチャーだと思う。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@rui314
さん
あれはSAPIXとか鉄緑会と同じカルチャーだと思う。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】モンテディオ山形 新スタジアム会員、募集停止 資金計画を再調整、年明け再開予定 [鉄チーズ烏★]
- 安倍晋三「円が300円になったらトヨタ車が3分の1で売れる。日本への旅費も3分の1になる。そうすればあっという間に経済は回復していく」 [177178129]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 無水カレー作るんやが、何入れたら美味しい?
