Xamarinと.NET MAUIのスレッドです。
C#でクロスプラットフォームのアプリを開発できるフレームワーク
無料、クロスプラットフォーム、オープンソース。
対応プラットフォームは、Windows, Android, iOS, macOS, Linuxなど
探検
Microsoft Xamarin part8 [.NET MAUI]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 09:38:36.43ID:AQsxQSFr244デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 03:07:31.04ID:sGcnl2Iz ひ…ひどい…
245デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 03:11:23.77ID:nOF+jsRg >>243
普及してないものを使ってもらいたい態度じゃないなあ
普及してないものを使ってもらいたい態度じゃないなあ
246デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 05:03:30.10ID:eAaOJvH1 243が正しい
247デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 05:41:09.44ID:wxnwo5L1 >>243【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
248デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 12:09:34.90ID:SsSkbBxt >>243
こいつがjsやDartがC#より優れてるとしてる根拠が全くわかんねんだけど。やってる事一緒やろ
MSをこき下ろしたいで何も考えてないからこういうノータリンな言説しても恥ずかしいと思わねんだろな
TwitterでもMSに親殺された輩よく沸いてるけどその類?
こいつがjsやDartがC#より優れてるとしてる根拠が全くわかんねんだけど。やってる事一緒やろ
MSをこき下ろしたいで何も考えてないからこういうノータリンな言説しても恥ずかしいと思わねんだろな
TwitterでもMSに親殺された輩よく沸いてるけどその類?
249デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 12:19:24.89ID:qjhmQFn8250デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 12:19:51.70ID:No6hAzne 優れてるなんて一言も書いてないんだが日本語読めないのか故意にミスリードしてるのかどっちだ?
C#という言語に依存して上から下まで全部C#で開発したいからがんばぇ〜なんて言ってんのは雑魚プログラマーだけだよって話なんだが?
適材適所でその時一番コスパの良い開発環境使うのがフルスタックエンジニアなんだよ言語に依存して開発環境の選定なんて普通はしねーんだよ
そんなの日本のITを世界最低の中間搾取ゼネコンビジネスに貶めたマネキン紹介(人材派遣・SIer)の発想なんだよ
C#という言語に依存して上から下まで全部C#で開発したいからがんばぇ〜なんて言ってんのは雑魚プログラマーだけだよって話なんだが?
適材適所でその時一番コスパの良い開発環境使うのがフルスタックエンジニアなんだよ言語に依存して開発環境の選定なんて普通はしねーんだよ
そんなの日本のITを世界最低の中間搾取ゼネコンビジネスに貶めたマネキン紹介(人材派遣・SIer)の発想なんだよ
251デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 12:26:05.35ID:qjhmQFn8 やりたい事に合う言語を使うとしあわせになれますな
言語の習得より環境、ライブラリー等の習得の方がコストが高いと思います
言語の習得より環境、ライブラリー等の習得の方がコストが高いと思います
252デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 15:52:24.69ID:s+rmYzhb よく読んでないけどいろんな開発環境使える派遣の俺すげーってこと?w
253デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:11:02.83ID:N9gA0ywZ ベンダーロックインされるからMS言語は避けろと、あわしろ氏が言ってたけどな。
254デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:20:45.24ID:vLFECHcs すると、Google言語、Apple言語、Mozilla言語、Jetbrains言語、Oracle言語もダメだな
まあ、俺は C++ 好きだよ
まあ、俺は C++ 好きだよ
255デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:26:07.72ID:PururNtY >>253
誰やねん
誰やねん
256デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:28:17.32ID:nOF+jsRg 言語自体の話題はここじゃない気がします
257デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 19:57:06.47ID:AMmx/Tbx >>250
優れてるとこないならざまりんでええやん。アホ?
後々のメンテやら社内のエンジニアとか考えた時に、いろんな言語や環境を食い散らかすとか普通はしないと思うけどね
選定権のない下請けエンジニアくんなの?
優れてるとこないならざまりんでええやん。アホ?
後々のメンテやら社内のエンジニアとか考えた時に、いろんな言語や環境を食い散らかすとか普通はしないと思うけどね
選定権のない下請けエンジニアくんなの?
258デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 20:40:57.43ID:Qptmpdz1 読解力なさすぎだろ君
259デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 22:45:51.65ID:L+DjRIS8 いつもの彼だ、そっとしておいてやれ
260デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 09:19:59.11ID:Ikws923a c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろって感じなのになんでこんな過疎るん?
どうイケてないのか調べてもよくわからん
どうイケてないのか調べてもよくわからん
261デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 10:03:41.66ID:gRDEN/XN >c#とvsでスマホアプリ開発できるとかコケるはずないだろ
ωωω
ωωω
262デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 10:13:16.70ID:r7FepweG ・C#用のフロントエンド実装とアーキテクチャが実質ベンダーロックインされたXAMLとMVVMしか用意されてない。
・dot NETもC#もXAMLもOSS化されたが時すで遅く人気が出ずコミュニティも盛り上がらず積極的なコントリビュートやコラボレートもされないのでまともなフレームワークやライブラリがなく人気が出ない(ループ)。
・Pythonのようにフレームワークやライブラリ目当てで言語が採用されると言うコミュニティベースの人気や活気がないのでデベロッパーの母数が圧倒的に少ない。
・何よりオーナーかつコントリビューターであるMSが作りっぱなし投げっぱなしで便利で使いやすいフレームワークやライブラリを全く用意しない上にバグをコストが合わないから仕様だと放置する始末。
・今一番人気と活気のあるエディタであるVSCodeでは静的型付けであるC#を使う一番の理由になる世界一優秀なVSのデバッガが使えない。
まぁまだまだあるがパッと思いつくだけでもこんなにある、逆になぜFlutterやReact Nativeを採用せずXamarinを採用するのかその正当性と妥当性の根拠を聞いてみたいわ
・dot NETもC#もXAMLもOSS化されたが時すで遅く人気が出ずコミュニティも盛り上がらず積極的なコントリビュートやコラボレートもされないのでまともなフレームワークやライブラリがなく人気が出ない(ループ)。
・Pythonのようにフレームワークやライブラリ目当てで言語が採用されると言うコミュニティベースの人気や活気がないのでデベロッパーの母数が圧倒的に少ない。
・何よりオーナーかつコントリビューターであるMSが作りっぱなし投げっぱなしで便利で使いやすいフレームワークやライブラリを全く用意しない上にバグをコストが合わないから仕様だと放置する始末。
・今一番人気と活気のあるエディタであるVSCodeでは静的型付けであるC#を使う一番の理由になる世界一優秀なVSのデバッガが使えない。
まぁまだまだあるがパッと思いつくだけでもこんなにある、逆になぜFlutterやReact Nativeを採用せずXamarinを採用するのかその正当性と妥当性の根拠を聞いてみたいわ
263デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 10:37:32.65ID:3AvyrSak vs2022はよ
264デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 11:56:58.96ID:QdJh0mmy >>262
俺はキミがこのスレに来て長文を書いている理由を聞いてみたい
俺はキミがこのスレに来て長文を書いている理由を聞いてみたい
265デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 12:16:28.61ID:1TCswPOj >>262
んじゃお前パイソンでクロスプラットホーム開発してろよw
お前が言ってるもの全部当てはまる言語や開発環境ってどれ?
C#は言語インデックスでも普通に上位だし、ゲームからサーバーまで開発できる幅広い言語だよ?
むしろ他のでそんなことできるの?
んじゃお前パイソンでクロスプラットホーム開発してろよw
お前が言ってるもの全部当てはまる言語や開発環境ってどれ?
C#は言語インデックスでも普通に上位だし、ゲームからサーバーまで開発できる幅広い言語だよ?
むしろ他のでそんなことできるの?
266デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 14:17:09.87ID:1YHIXoO6267デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 18:51:31.88ID:nmegbTLJ なんというか時代に狂わされた人間って感じがする
彼は何も作れない何も生み出せない人間なのだろうと思った
技術選択はプログラミングの本質的なものではないんだ
彼は何も作れない何も生み出せない人間なのだろうと思った
技術選択はプログラミングの本質的なものではないんだ
268デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 18:57:35.70ID:Yl1avLxT そういうエンジニアはC++かRustかGo使ってるよ
少なくともC#使うことはないね
少なくともC#使うことはないね
269デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:28:46.68ID:PypF9s1t .netは言語、ランタイム自体の開発は頑張ってるけど、それ以外が駄目だからな
mauiもUWPぐらい頑張ってればワンちゃんあったけど、全く力入れてないから延期されクライアントサイドはunity以外は絶滅危惧種
サーバーサイドでは誰使ってるのかしらんが
mauiもUWPぐらい頑張ってればワンちゃんあったけど、全く力入れてないから延期されクライアントサイドはunity以外は絶滅危惧種
サーバーサイドでは誰使ってるのかしらんが
270デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:32:27.96ID:PypF9s1t sliverlightやUWPは開発リソース大きくさいて力入れてたのはわかった
短期間でどんどん進化して仕上げてきたからな
mauiやwinuiはどうみても力入れてない片手間プロジェクト
短期間でどんどん進化して仕上げてきたからな
mauiやwinuiはどうみても力入れてない片手間プロジェクト
271デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:35:54.61ID:PypF9s1t まぁ、でもWPF、Sliverlightそして今回のUWP
頑張って作ったけど速攻で見捨てるマイクロソフトある意味すげぇw
頑張って作ったけど速攻で見捨てるマイクロソフトある意味すげぇw
272デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:44:52.23ID:7qbZ3Tm8 WPFとWinformsが結局しぶとく生き残ってる
273デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:45:19.53ID:LzYbofN6 まぁ結局そういう結論になっちゃうよね
いくらOSSにしたってMS以外にコントリビュータもメンテナもいないんじゃMSが見限ったら終わりだからね
現代の開発環境はコミュニティベースじゃないとユーザー数が増えないから発展もなくて成功しないんだよ
MSもそれに気付いたからOSSにしたけど音頭取るべきMSにやる気がないから誰も見向きもしない
俺の予想通り毎年予算使い切らないといけないから仕事してますポーズで自分らで仕事作ってるだけなんだろ
MSの開発環境でちゃんとメンテされてんの結局VC++だけなんだからな
いくらOSSにしたってMS以外にコントリビュータもメンテナもいないんじゃMSが見限ったら終わりだからね
現代の開発環境はコミュニティベースじゃないとユーザー数が増えないから発展もなくて成功しないんだよ
MSもそれに気付いたからOSSにしたけど音頭取るべきMSにやる気がないから誰も見向きもしない
俺の予想通り毎年予算使い切らないといけないから仕事してますポーズで自分らで仕事作ってるだけなんだろ
MSの開発環境でちゃんとメンテされてんの結局VC++だけなんだからな
274デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:48:23.85ID:lpthGY+1 >頑張って作ったけど速攻で見捨てる
自社では造ってないやろ
他社が造ったのを会社ごと買うのがMSの手口
自社では造ってないやろ
他社が造ったのを会社ごと買うのがMSの手口
275デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:54:25.61ID:PypF9s1t どうでもいいけどsilverだな
flutterのsliverじゃなくて
flutterのsliverじゃなくて
276デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 20:06:03.85ID:iZRYy3L3 >>262
は?VSCでc#のデバッガが使えない?ベンダーロックインされたニワカか?
は?VSCでc#のデバッガが使えない?ベンダーロックインされたニワカか?
277デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 20:15:13.46ID:mxUIR9oE VSのデバッガがVSCodeで使えるなんて初耳だな
にわかですらないエアプとか草
にわかですらないエアプとか草
278デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 20:40:28.11ID:FdnrrKGs >>277
> VSのデバッガがVSCodeで使える
誰もそんなこと言ってないけど頭大丈夫?w
とりあえずこの辺りでも見とけ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/debugging-with-visual-studio-code
> VSのデバッガがVSCodeで使える
誰もそんなこと言ってないけど頭大丈夫?w
とりあえずこの辺りでも見とけ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tutorials/debugging-with-visual-studio-code
279デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:26:43.34ID:+U6yjMtG VSのデバッガーが使えることだけがMSの開発環境を選択する理由ではあるよな
280デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:33:00.18ID:Zhw931L5 デバッガは知らんけどホットリロードはVS2022以外で使えなくなりそうだったよね
XamarinFormsやF#も対象から外されそうだった
今回は反発多すぎて撤回してたけど
https://japan.zdnet.com/article/35178568/
XamarinFormsやF#も対象から外されそうだった
今回は反発多すぎて撤回してたけど
https://japan.zdnet.com/article/35178568/
281デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:33:14.94ID:CG4cI+Wz MSDNダウンロードとプロダクトキーを目当てにVSEnterpriseサブスクリプションを継続してる
282デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:35:38.75ID:pM/3Gk4H >>273
一番メンテされてるのはVC#だろ
一番メンテされてるのはVC#だろ
283デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:36:26.79ID:1TCswPOj >>274
シルバーライトどっから買ったの
シルバーライトどっから買ったの
284デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:37:09.39ID:1TCswPOj >>282
ろくな知識もないくせにMSを叩きたいだけだからそっとしといてやれ
ろくな知識もないくせにMSを叩きたいだけだからそっとしといてやれ
285デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 21:45:16.42ID:cU1viYBS >>280
ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
手戻りのコスト掛かり過ぎるからホットリロードやめまーすしたらコミュニティにブチ切れられて慌てて再考した結果続けまーすてあんたら馬鹿にすんのもいい加減せーよとまさにMSらしい一幕だった
ホットリロードよりもいい加減XAMLでブレークポイント実装しろよ
ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
ホットリロード廃止の理由もソース消しちゃったテヘッだからな
手戻りのコスト掛かり過ぎるからホットリロードやめまーすしたらコミュニティにブチ切れられて慌てて再考した結果続けまーすてあんたら馬鹿にすんのもいい加減せーよとまさにMSらしい一幕だった
ホットリロードよりもいい加減XAMLでブレークポイント実装しろよ
ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
286デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 23:30:42.49ID:iZRYy3L3287デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 23:34:05.35ID:iZRYy3L3288デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 00:22:11.13ID:uukLbFRv https://github.com/dotnet/maui/issues
まぁ、バグだらけなんだけど
到底、Q4に.net 6と共にリソースできるレベルじゃなかったし、
リリース後もユーザー増えてバグ潰しが進まないだろうしオワコン
まぁ、バグだらけなんだけど
到底、Q4に.net 6と共にリソースできるレベルじゃなかったし、
リリース後もユーザー増えてバグ潰しが進まないだろうしオワコン
289デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 17:29:10.29ID:dLUlcSzh Viewでブレークポイント設定したいと思ったことないわ
290デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 18:07:25.19ID:yxSFfBcC >>289
たいした事やってねーーからだよ
たいした事やってねーーからだよ
291デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 20:08:46.06ID:HFIjxi29 まあほんと無能だからビューでデバッグ必要ってなるんだと思うわ
292デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 20:22:37.27ID:vzCgtm1n GitHubにVisualstudioで開くってボタンがある。
便利。
便利。
293デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 20:29:55.07ID:eC/sdfLX >>291
有能ならデバッガ不要という珍論乙w
有能ならデバッガ不要という珍論乙w
294デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 20:36:33.51ID:vzCgtm1n デバッグは心の甘え。
真剣に書けばバグなど出ない。
真剣に書けばバグなど出ない。
295デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 20:37:23.40ID:vzCgtm1n 日本は甘えんぼさんが多すぎる。
296デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 21:47:25.74ID:4KbMhR6u 有能はバグを入れない
297デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 00:13:11.98ID:IFFlRoIl >>293
XAMLとMVVMという環境でビューでデバッグ必要となるのは無能と言っていいのでは?という話だよ
XAMLとMVVMという環境でビューでデバッグ必要となるのは無能と言っていいのでは?という話だよ
298デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 00:40:34.64ID:72haNgPM カスタムコントロール作るときとかデバッガ使いたいけどな
299デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 04:46:35.50ID:EEg39QK/ Viewでデバッグいらないは斬新な珍論www
これだけで雑魚グラマーだとバレてしまうのがプログラミングの面白いところだよな
VisualTreeやLogicalTreeすら存在を知らないXAMLをHTMLのように使ってる雑魚がこのスレ多すぎるんだがこのスレはマジでレベル低すぎるだろ・・・w
XAMLがどういう仕組みなのかすら理解してなくてゴリゴリのユーザー定義コントロール作ることもないんじゃ実行時にベースの要素を組みあわせて自動的にバッキングフィールドが作られることも知らんのだろうな
そりゃLogicalTreeと睨めっこしながら複雑なカスタマイズしてるなんて夢にも思わんだろうな
GrapeCityと変わらんレベルの物を単発プロジェクトでも普通に個人が作ってんだぞレベル低い奴らには信じられないだろうがw
これだけで雑魚グラマーだとバレてしまうのがプログラミングの面白いところだよな
VisualTreeやLogicalTreeすら存在を知らないXAMLをHTMLのように使ってる雑魚がこのスレ多すぎるんだがこのスレはマジでレベル低すぎるだろ・・・w
XAMLがどういう仕組みなのかすら理解してなくてゴリゴリのユーザー定義コントロール作ることもないんじゃ実行時にベースの要素を組みあわせて自動的にバッキングフィールドが作られることも知らんのだろうな
そりゃLogicalTreeと睨めっこしながら複雑なカスタマイズしてるなんて夢にも思わんだろうな
GrapeCityと変わらんレベルの物を単発プロジェクトでも普通に個人が作ってんだぞレベル低い奴らには信じられないだろうがw
300デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 04:59:55.97ID:vUqioc9F301デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 05:43:35.34ID:IzGAdv70 とある的外れな持論を単発が連続して書き込むのこのスレ特有の珍現象なんだよなぁ・・・w
302デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 15:55:02.96ID:IFFlRoIl >>298
コードビハインド側でデバッグしたいはあるけどXAML側でセットしたいってそんなある?
それこそOnBindingChangedだっけ?とかBindablePropertyのモニョモニョのところでやれば良くない?
XamarinFormsの内部コードに入ってブレークしたいとかはちょっとあったけど
コードビハインド側でデバッグしたいはあるけどXAML側でセットしたいってそんなある?
それこそOnBindingChangedだっけ?とかBindablePropertyのモニョモニョのところでやれば良くない?
XamarinFormsの内部コードに入ってブレークしたいとかはちょっとあったけど
303デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 16:22:37.64ID:bHnQoKlY >>302
XAMLでプロパティ設定出来るようにコントロール作るけど
XAMLでプロパティ設定出来るようにコントロール作るけど
304デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 17:10:52.38ID:pSblChS7 >>303
VM側かBindingPropertyでいいっしょ?
VM側かBindingPropertyでいいっしょ?
305デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 18:37:31.69ID:a2cx7CYG 簡単なのしか作らん人には不要
306デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 19:02:16.49ID:EEg39QK/ 列が縦に2段だったり3段だったりして行が横に2段だったり3段だったりしてそれが表示されてるデータと連動して動くけどデータの種類によって挙動が違う
珍論者の雑魚グラマーくんはこんな無茶苦茶な仕様のDataGridなんて作ったことないだろう
これは実際に超大企業で俺が作ったユーザー定義コントロールなんだが物凄く大変だったんだがこの時俺はどうしてViewでブレークポイントがないだろうってMSを呪ったね
珍論者の雑魚グラマーくんはこんな無茶苦茶な仕様のDataGridなんて作ったことないだろう
これは実際に超大企業で俺が作ったユーザー定義コントロールなんだが物凄く大変だったんだがこの時俺はどうしてViewでブレークポイントがないだろうってMSを呪ったね
307デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 19:48:19.98ID:RzeKOIO6 元の話はXAMLでブレークポイントだろ??
XAMLにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークしてほしいのか知らんが
XAMLでブレークポイントからビューでブレークポイントに変わって、カスタムコントロールでデバッグしたいとかになったり
ゴールポスト動かしまくるのが笑える
XAMLにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークしてほしいのか知らんが
XAMLでブレークポイントからビューでブレークポイントに変わって、カスタムコントロールでデバッグしたいとかになったり
ゴールポスト動かしまくるのが笑える
308デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 21:55:30.37ID:y5g2LtaC 理解してないならいちいち絡んでくるなよ…
> XAMLでブレークポイント実装しろよ
> ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
> XAMLでブレークポイント実装しろよ
> ReactもFlutterもViewでブレークできるのに今まで何してたんだって話
309デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 22:30:16.77ID:RzeKOIO6 で、xamlにブレークポイント設定してどのタイミングでブレークさせたいのかなww??
VisualTreeとか出したけど、flutterだってWidgetツリーとは別にElementツリーとRenderツリーあるけど
ちょっと内部の事出せば相手黙ると思ってるだろww
VisualTreeとか出したけど、flutterだってWidgetツリーとは別にElementツリーとRenderツリーあるけど
ちょっと内部の事出せば相手黙ると思ってるだろww
310デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 22:36:09.29ID:pSblChS7311デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 00:29:11.83ID:1feSwq0l 低レベルのが出張って醜い
312デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 22:45:35.15ID:TJUsS60X Application.Current.Propertiesで保存したデータをOnStartで呼び出して
TimePickerの初期化時入れたいんですがどうしても00:00:00
になるんですがOnStartってMainPageの後に呼び出されるんですか?
保存もOnSleepなら必ず保存できるかと思ってたんですがうまくいかない場合があるっぽいです
TimePickerの初期化時入れたいんですがどうしても00:00:00
になるんですがOnStartってMainPageの後に呼び出されるんですか?
保存もOnSleepなら必ず保存できるかと思ってたんですがうまくいかない場合があるっぽいです
313デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 01:57:46.03ID:/6d5DuBJ ごめんねMSにチュートリアルがあった
314デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 16:46:58.63ID:5RSb/zOM なんで答えを書かないのこの阿呆は
315デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 18:58:25.73ID:/6d5DuBJ そもそも間違えてる部分が違った
初期化以前にTimePickerのPropertyChangedが起動時に2度くらい呼び出されるらしく
ここでPropertiesに保存する処理入れていたものだから毎回起動するたびに0にされてた
初めてFocusedが呼び出されてから書き込むようにしたらうまくいった
初期化以前にTimePickerのPropertyChangedが起動時に2度くらい呼び出されるらしく
ここでPropertiesに保存する処理入れていたものだから毎回起動するたびに0にされてた
初めてFocusedが呼び出されてから書き込むようにしたらうまくいった
316デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 13:53:49.71ID:E5Salh7F .NET 6.0 SDKがVS2022でしか動作しないあたりWindows専用サブセットばかりなんだろうな
てかダイアログすらダークモードに対応してないWin11のゴミっぷりでMAUIとかWinUI3.0とかギャグだろMSはおお仕事してるんでちゅかねぇー
てかダイアログすらダークモードに対応してないWin11のゴミっぷりでMAUIとかWinUI3.0とかギャグだろMSはおお仕事してるんでちゅかねぇー
317デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 15:14:32.29ID:ZaJAY9to お前よりはしてるんでない?知らんけど
318デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:22:45.55ID:nx+HW6Y3 uwpやWinUI3では、ダイアログはレガシーでコンテントダイアログ使うからな
319デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:28:45.65ID:TjAki5i0 >>318
ストアアプリをデスクトップと同じWin32に回帰するってのがMSの戦略なんだが
UWPは捨てませんから安心してくださいって今更開発環境リセットできないHololensやXboxだけで行き当たりばったり
ストアアプリをデスクトップと同じWin32に回帰するってのがMSの戦略なんだが
UWPは捨てませんから安心してくださいって今更開発環境リセットできないHololensやXboxだけで行き当たりばったり
320デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 17:30:49.52ID:5sJBzshO WPFはVSで使ってるスタイルとUIライブラリ公開してくれるだけでWPFでずっと戦えるというのに
321デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:10:40.44ID:lVzEI3lU https://qiita.com/advent-calendar/2021/xamarin
我が軍は圧倒的ではないか
我が軍は圧倒的ではないか
322デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 19:24:49.25ID:uMHz9ThT まぁ5chの勢いとか世間の動向とは全く関係ないどころか真逆だったりするから気にしなくていいよ
ただしXamarinはそもそも英語ですらナレッジやノウハウがなくてのっけから詰むからなフレームワークもライブラリも全然ないしあっても更新止まっててバグ放置とかばかりで心が折れて俺はなぜこんなもの必死になって時間を使ってしまったんだろう・・・ってのが一連の流れだなw
C#使う理由でもあったLINQも他言語にもたくさん移植されたしRxなんて今やJS/TSがメインだからなもうC#や.NETを使う理由のフレームワークやライブラリがない
唯一残ってるのがUnityだけだけどあれはゲームという特殊な分野だからぶっちゃけ俺らに関係がない
ただしXamarinはそもそも英語ですらナレッジやノウハウがなくてのっけから詰むからなフレームワークもライブラリも全然ないしあっても更新止まっててバグ放置とかばかりで心が折れて俺はなぜこんなもの必死になって時間を使ってしまったんだろう・・・ってのが一連の流れだなw
C#使う理由でもあったLINQも他言語にもたくさん移植されたしRxなんて今やJS/TSがメインだからなもうC#や.NETを使う理由のフレームワークやライブラリがない
唯一残ってるのがUnityだけだけどあれはゲームという特殊な分野だからぶっちゃけ俺らに関係がない
323デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 23:49:03.43ID:UuqUkhA4 ほんとにこの延々と住み着いてくさそうとしてる奴なんなのw
いつも中途半端な知識ででも上から目線で見てて恥ずかしいんだけど
いつも中途半端な知識ででも上から目線で見てて恥ずかしいんだけど
324デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 23:51:28.60ID:/DqFWR5C でも別に頓珍漢なことは言ってないから質問してくる馬鹿より100倍マシ
325デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 22:48:54.45ID:TN0Ow4g9 >>322で言ってることが既に頓珍漢だと思うが
326デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 02:12:53.58ID:6ugE33uz とんちんかーんちんちんかーんとんちんかーん
このスレ雑魚ばっかでとんちんかーん
このスレ雑魚ばっかでとんちんかーん
327デフォルトの名無しさん
2021/11/25(木) 22:04:41.22ID:3zi4PZwQ 今度は起動できないとか
作る人の問題かそれともザマリンの問題か
作る人の問題かそれともザマリンの問題か
328デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 01:34:46.25ID:E5sdK4xU 結局mauiはどうなったの?
VS2022入れてみたけど今まで作ったアプリは
.net6にすると互換性が無いとか言われて移行できないし
VS2022自体はちゃんと動いてるから今のまま移行しても良いんだけどさ・・・
VS2022入れてみたけど今まで作ったアプリは
.net6にすると互換性が無いとか言われて移行できないし
VS2022自体はちゃんと動いてるから今のまま移行しても良いんだけどさ・・・
329デフォルトの名無しさん
2021/12/08(水) 08:16:28.81ID:SdzHXjPP >>328
来年までお預け
来年までお預け
330デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 22:06:09.17ID:2Gcb0Gq3 > 673デフォルトの名無しさん2021/02/21(日) 21:08:55.16ID:gtcxpqGP>>683
> トヨタもEV化の流れについていけず脱落しそうだな
> これも俺が5年以上前から予言していたことだ
> 俺には未来が見える俺様の先見の明を称えよ
やっと世の中がトヨタが駄目になりそうなことに気づいてきたな
早期にXamarinが糞だと見抜いた俺様を讃えよ
> トヨタもEV化の流れについていけず脱落しそうだな
> これも俺が5年以上前から予言していたことだ
> 俺には未来が見える俺様の先見の明を称えよ
やっと世の中がトヨタが駄目になりそうなことに気づいてきたな
早期にXamarinが糞だと見抜いた俺様を讃えよ
331デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 22:12:36.32ID:49ur18Og >>330
俺もずっとXamarinに期待してわ正直すまんかった
Xamarinで進行してた案件が突如React Nativeにすり替わったときにキレたのも正直すまんかった
今考えるとなぜXamarinみたいなゴミに期待してたのか当時の心境が思い出せない
きっとC#に縋ってたんだろうなあれからかなりレベルアップしてフルスタックエンジニアなったからもうMSの開発環境に期待しなくなったな
俺もずっとXamarinに期待してわ正直すまんかった
Xamarinで進行してた案件が突如React Nativeにすり替わったときにキレたのも正直すまんかった
今考えるとなぜXamarinみたいなゴミに期待してたのか当時の心境が思い出せない
きっとC#に縋ってたんだろうなあれからかなりレベルアップしてフルスタックエンジニアなったからもうMSの開発環境に期待しなくなったな
332デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 22:24:55.64ID:GDnQBr6i333デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 22:41:40.65ID:8R9j5PKG かなりレベルアップしたフルスタックエンジニア様がこのスレで粘着してる理由は何だろう
ゴミと思うXamarinのことなんて考えずに価値があると思うもののことを考えてればいいのに
ゴミと思うXamarinのことなんて考えずに価値があると思うもののことを考えてればいいのに
334デフォルトの名無しさん
2021/12/17(金) 22:59:44.52ID:PybKEBny Xamarinへの思いがオーバーフローしただけだよ
335デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 01:29:55.89ID:LU1SbFix このスレ愚痴などのはけぐちとしてちょうどいい
336デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 01:32:24.95ID:LU1SbFix ネタがなくレスがないが何気に見てる人は多そうなところが捌け口としてちょうどいい
337デフォルトの名無しさん
2021/12/18(土) 09:12:15.91ID:DBKEpcjT 公開オナニー派の変態か
338デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 13:22:12.11ID:wbja7KXr C#という言語自体、Essentials、ネイティブAPIラッパーなどは魅力的だと思うんだけどな
Xaml、MVVM、Reactive、ホットリロードの遅さ不安定さが致命的なんでそこ改善したら化ける
Blazorの登場でXaml、MVVM、Reactiveを捨てれる兆しは見えてきた
あとはホットリロードだけどC#スクリプトのサポートとかでなんとかならんもんかね
Xaml、MVVM、Reactive、ホットリロードの遅さ不安定さが致命的なんでそこ改善したら化ける
Blazorの登場でXaml、MVVM、Reactiveを捨てれる兆しは見えてきた
あとはホットリロードだけどC#スクリプトのサポートとかでなんとかならんもんかね
339デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 20:52:45.31ID:CvqBiB4Q ここで言ってるReactiveって何?Rxの事?
340デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 21:01:05.58ID:NnWfNdsP C#自信ニキの河合がコントリビュートしてるReactivePropertyというフレームワーク使ったリアクティブプログラミング()のことだよ
河合は確かに技術力あるけどぶっちゃけコネで仕事もらってそれをC#と.NETで無理矢理形にしてる自己満足オナニー野郎でそれを自慢気にドヤ顔でC#素晴らしいとかふざけたことを吹聴してるクソ野郎だよ
少なくとも海外でReactivePropertyなんて誰も使ってないしLivetと同じ採用したはいいがメンテされなくなってドツボにハマるというC#/.NETあるあるの地獄を味わうことになるからMS環境にするならできるだけ海外の信頼できるデベロッパーのフレームワークやライブラリ以外は使わないことをおすすめする
河合は確かに技術力あるけどぶっちゃけコネで仕事もらってそれをC#と.NETで無理矢理形にしてる自己満足オナニー野郎でそれを自慢気にドヤ顔でC#素晴らしいとかふざけたことを吹聴してるクソ野郎だよ
少なくとも海外でReactivePropertyなんて誰も使ってないしLivetと同じ採用したはいいがメンテされなくなってドツボにハマるというC#/.NETあるあるの地獄を味わうことになるからMS環境にするならできるだけ海外の信頼できるデベロッパーのフレームワークやライブラリ以外は使わないことをおすすめする
341デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 21:24:37.20ID:DYiy4lUT わかるように頼むよ
342デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 21:28:14.51ID:CvqBiB4Q UniRxやUniTaskは普通に使われてるしその中でReactiveProperty^_^も使うやつは使うだろ
ワイも使ってる
サマリン案件では使わなかったけど。
あのへんより信頼できるライブラリイズどれ
ワイも使ってる
サマリン案件では使わなかったけど。
あのへんより信頼できるライブラリイズどれ
343デフォルトの名無しさん
2021/12/19(日) 21:39:21.68ID:b22AdSVF C#でドツボにハマってたらTypeScriptとか地獄だよ
Xamarinは酷い失敗作だがC#は優秀これは間違いない
Xamarinは酷い失敗作だがC#は優秀これは間違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- 【悲報】ゼレンスキー「高市早苗は生命を守り、国際的なルールに基づく秩序を擁護し、国家間の相互尊重を促している」 [616817505]
- 青椒肉絲、牛肉ではなく豚肉を使うのが本物だった
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
