Flutterやろうよ!!! 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/08(日) 20:18:12.79ID:e9M5NaPRa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ようこそFlutter野郎どもよ!!!
軽い開発環境でモバイルアプリ開発ができるなんて最高じゃねえか
AndroidもiOSも両方行ける、まさに漢のためのツールだな

https://flutter.dev/

前スレ
Flutterやろうよ!!! 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1611976959/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/08/19(木) 22:32:48.73ID:X3e5Px5a0
>>90
サポート止まってるライブラリでも、github上でforkされた先が null safety 対応になって
いたりするけど、これってローカルにgit cloneせずに、 pubcpec.yaml ファイルの記述とかで
参照先を非公式リポジトリに指定ってできるんだっけ?
2021/08/19(木) 23:35:33.21ID:82dVMtjq0
以前github上でしか公開されてないwindow_sizeというコンポーネントを
使ったことあるけど、そのときは以下のように書いた。
window_size:
git:
url: git://github.com/google/flutter-desktop-embedding.git
path: plugins/window_size
ref: e48abe7
2021/08/19(木) 23:38:15.52ID:82dVMtjq0
頭のスペースが消えたけど、適宜字下げしてちょうだい
2021/08/19(木) 23:54:28.49ID:X3e5Px5a0
>>95
さんきゅ。

その書き方でもよさげだけど、githubのリンク先を辿って見てたら、書き方の説明があった。
ttps://github.com/google/flutter-desktop-embedding/tree/master/plugins
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:21:33.28ID:7GAoG1Iq0
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-fUOr)
垢版 |
2021/08/22(日) 17:53:55.08ID:VwGWZhPa0
> なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

当初はC言語だって、アセンブラソースを出力するプリプロセッサだったわけだが?
2021/08/22(日) 21:59:58.25ID:reLcdGAt0
そいつ他スレにも同じこと言ってる荒らしだから無視でオッケー
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-+TEF)
垢版 |
2021/08/23(月) 01:15:36.22ID:al3Yb6gR0
いまいちだなflutter
2021/08/23(月) 09:12:19.82ID:zM/bmELN0
でもスレを覗きに来るぐらいには気になってんだろ
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:17:50.42ID:7cvSsHIy0
flutterのイマイチなところは、素人でも何となく作れてしまって妙なアプリになるとこ
2021/08/23(月) 21:57:41.65ID:xpUz0E170
まさに今素人である俺が社内用の業務支援アプリという妙なアプリを作りつつあるところだ

やっといろんな事が分かってきてとりあえず画面遷移ができるだけのモックができた
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/23(月) 22:46:57.65ID:7cvSsHIy0
>>104
ビジネスモデルはviewModelに入れてChangeNotifierしろよ。って、訳わからんよな・・
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/23(月) 22:50:47.77ID:7cvSsHIy0
ビジネスロジック
逝ってくるわ
2021/08/24(火) 10:37:23.36ID:WUXohwND0
ビジネスロジックはViewModelじゃなくてModelだぞ
そーいう勘違いしてる人が教えるからファットなViewModel書く人が多いのか

ChangeNotifierするって言葉もおかしい
2021/08/24(火) 10:41:58.05ID:BQCO+3VY0
visualstudioに慣れた俺からするとXamarinのほうが遥かにやりやすい。

C#とWPFの経験があれば、割と簡単にアプリ作れる。
2021/08/24(火) 12:35:07.07ID:WUXohwND0
>>108
スレ違いですよ
2021/08/24(火) 17:08:39.98ID:9GUgX2YM0
>>108
xamlの方がめんどくさいだろ
ConverterからVisualStateManagerやらビヘイビア
しばらく離れると忘れるわw
もちろんコードビハインドできるけど

flutterならdart覚えてりゃいいだけだし楽
2021/08/24(火) 19:17:14.66ID:UG6ABP5O0
二次配列をDataTableで表示するやり方がわからん

データの数だけbuildすれば良いのか?
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/25(水) 05:52:11.40ID:BYZsGS9R0
>>107
Modelにビジネスロジックなんか書かないだろハゲ
2021/08/25(水) 07:03:44.30ID:XgBfrN1u0
>>112
どこでそんなデマ覚えてきたんだよ…
mvvm勉強し直してこい
2021/08/25(水) 08:33:37.17ID:xSkxH3KS0
ただのContainerの内部に仮想的に巨大な平面を与えてスクロール可能にできませんか?
ViewportをContainer自身より大きくすると言うことです
目的はCustompaintで非常に大きなものを扱いたいということなのですが、スクロールができないと移動がかなり大変なんです
2021/08/25(水) 08:53:11.80ID:XbYF2bNd0
InteractiveViewerでどうよ?知らんけど
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/25(水) 09:42:36.57ID:BYZsGS9R0
>>113
viewModelを使ってるからといってMVVMと言った覚えはないが、flutterのMVVMの場合、Modelを作ってビジネスロジックを書いてもファイル管理が面倒になるだけ、金額計算などはCloud Functionsなどで行う(Google firebase公式
2021/08/25(水) 09:55:19.19ID:xSkxH3KS0
>>115
すみません。スクロール可能というか、スクロールバーをつけて移動を高速に行いたいんでした。InteractiveViewerでやってみたことがあって、スクロールバーの付け方がわからなかった記憶があります。とりあえずもう一度やってみます
2021/08/25(水) 13:48:31.63ID:UXHJ30Ej0
ビジネスロジックを書くならそれはViewModelじゃないから呼び方を変えたほうがいい
2021/08/25(水) 14:50:59.30ID:a2T+/6ie0
>>116
横からで悪いんだが、詳しくないので教えてください。
ビジネスロジックをクラウド側に書くって事は通信環境のない場所ではまともにアプリ動かないって理解でOK?
2021/08/26(木) 01:18:10.32ID:Tl3qKYjq0
>>116
mvvmでないviewmodelってなんだよ。
たまたま名前が一致しただけだってか?アホかよ
2021/08/26(木) 01:39:28.18ID:Jyq3M2ye0
ビジネスロジックをViewModelにといいながらFunctionsにしてるというのも矛盾してておかしいね
2021/08/26(木) 01:56:27.13ID:Jyq3M2ye0
あ、わかった
その人ビジネスロジックとプレゼンテーションロジックの違いがわかってないんだね
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f10-DepB)
垢版 |
2021/08/26(木) 06:12:21.82ID:pXVNyAqd0
>12
普通に出来るぞ。ブレイクポイントの前で落ちてるかもね
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-hCLa)
垢版 |
2021/08/26(木) 13:07:00.19ID:WRAvBGOD0
非商用アプリだと、ビジネスロジックがなかったりするの?
2021/08/26(木) 15:31:25.41ID:VkfP5+QP0
>>124
一般的にUIを除くそのアプリ固有機能をビジネスロジックと言うので商用非商用は関係ないよ。
例えばオセロゲームで言うと思考ルーチンがビジネスロジック。
2021/08/26(木) 16:02:17.33ID:Jyq3M2ye0
わろた
2021/08/26(木) 16:05:36.83ID:B9rCrNVx0
ビジネス=商用ってマジ?
2021/08/26(木) 16:11:29.85ID:SYjB0r3Pd
まあ難しい言葉使いたがるってのは傾向としてはあるよな
格好いいからな
2021/08/26(木) 17:42:50.00ID:uuHDb6KR0
java16だとビルドできない?
130デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-imCr)
垢版 |
2021/08/26(木) 20:31:50.35ID:skDDpr2cd
>>127
まあ世の中の全員がエンジニアじゃないからね。
2021/08/27(金) 17:36:49.11ID:40kmNYkcM
>>129
初回セットアップの話だけどAndroid SDKのライセンス同意にJDK8が要る。
一度同意すれば以降はJDK8より上のバージョンでもエラー出ない。
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Ult/)
垢版 |
2021/08/30(月) 19:28:35.54ID:fN0usjUr0
まあ世の中のエンジニア全員がMVVMとか理解できないからな
2021/08/30(月) 21:40:17.94ID:JLkD1Lyv0
今どきのアプリ開発者でMVVMを理解してないのはやばいな

あとフラッタラーをエンジニアと呼ぶのは違和感ある
2021/08/30(月) 23:10:32.83ID:0XlOpisG0
そろそろ新しい本出してほしいね
riverpodの紹介とかも入れてほしいね

ちなみに「はじめてのFlutter」はゴミです
本当に買って損しました
最後のチャットの作り方につられて購入しましたが
いざやってみるとただファイルのコピペするぐらいで
1からチャットを作るわけではないのでまじでゴミです
初心者が入門的に学ぶならそれ以外の箇所は買ってもいいかなとは思います。
2021/08/30(月) 23:10:35.90ID:0XlOpisG0
そろそろ新しい本出してほしいね
riverpodの紹介とかも入れてほしいね

ちなみに「はじめてのFlutter」はゴミです
本当に買って損しました
最後のチャットの作り方につられて購入しましたが
いざやってみるとただファイルのコピペするぐらいで
1からチャットを作るわけではないのでまじでゴミです
初心者が入門的に学ぶならそれ以外の箇所は買ってもいいかなとは思います。
2021/08/30(月) 23:10:55.73ID:0XlOpisG0
バグってれんとうになっちゃった
2021/08/30(月) 23:24:40.76ID:JLkD1Lyv0
ネット上に初心者向けの記事がうんざりするほどあるし
公式のページもCookbookなど充実してるのに本買う必要ある?
ああいう本ってまさに情弱向け商売よなー

推奨じゃないRiverpodを載せてる入門本があればそれはゴミ
2021/08/30(月) 23:42:21.75ID:5d4+HLwN0
なぜアンチしにくるんだ
riverpodは推奨だぞ
2021/08/31(火) 00:40:39.27ID:A47TnnSv0
Riverpodがいいと思わないから書いてる
特に初心者には不向き
Riverpodのアンチで来たんじゃなくてFlutterのスレだから来たんだよ

公式に推奨されてるのはProviderのみだよ
Provider以外は主だった方法として紹介されてるだけだから勘違いしないでね
2021/08/31(火) 03:05:58.70ID:Xhu9V0ara
riverpodに差し替えてもアプリはよくならないもんね
習得しようとして何日間も悩んでる人みると他のことに時間使った方がいいんじゃねと言いたくはなる
2021/08/31(火) 07:22:50.25ID:OHG6NcKb0
確かにProviderは公式に推奨してるな
作者自身が設計ミスったって言ってriverpod作ってるから、コミュニティ的にriverpod推奨かと

Providerは、ウィジェットツリーの理解が進んでいない状態で静的解析でひっからないエラーがランタイムで発生するので初心者を悩ませると思う
公式推奨で根強い人気もあるが、ランタイムエラーをだす要因を導入することは、予めNullが入るか判断してメンバ呼び出しを厳格化したNull-safetyの流れと相反する気がする

一方でProviderは単純で使いやすく、ウィジェットツリーの理解が進み、Riverpod以外の状態管理パッケージの使い方もある程度理解できるが、Riverpodは独特な使い方をするからそれらが得られないというのもわかる

あとアンチの件はフラッタラーをエンジニアというのは違和感とかいう方の話ね
2021/08/31(火) 14:08:41.97ID:517xDysmM
情弱なんで参考になる
2021/08/31(火) 16:21:44.77ID:bR9Ezjnva
providerでnull使えるように最近変更されたのはその修正じゃないん?

> Riverpodは独特な使い方

そこが問題だとおもうし推奨にならない理由の一部もそれだとおもう
2021/08/31(火) 17:03:11.34ID:97lNRnbYp
単にRiverpodが開発中だからでしょ?
非互換変更繰り返してる物を推奨できるわけがない
2021/08/31(火) 17:28:03.02ID:pdn9PLU5a
理由の「一部」と書いたでしょ
平易じゃないのもよく指摘されてるところだよ
つかわないひとが世界的には多いのは色々な理由があってremiさんの姿勢態度を嫌うひともいるね
おれはどっちでもいいけどそんなとこに時間つかいたくない
2021/09/01(水) 00:20:27.15ID:B/idLRn/0
>コミュニティ的にriverpod推奨かと
一部の人が気に入って使ってるだけじゃん

>初心者を悩ませると思う
Riverpodはもっと悩みポイントがおおいよ

ここ一か月くらいのネット情報で見かけたお悩み
*覚えることがおおい
*使い方が頭にはいってこない
*Providerの使い分けが分からない
*Riverpodの基礎が分かっても大規模アプリへの応用が分からない
*MVVMと合わない
*合うアーキテクチャーが分からない
*思ったのと違うときに破棄されちゃう

「Riverpodで〜する方法で悩んでたけど〜を〜すればいいのか!」系の**発見**をしてる人もちらほら

正しい使い方を見つけにくいパッケージなんてそれだけで失敗でしょー
147デフォルトの名無しさん (JP 0H22-svT3)
垢版 |
2021/09/01(水) 14:09:01.01ID:53eDF/A4H
先日発売された本、ランキング1位を獲得したか。
今年度後半は怒号の出版ラッシュくるかな。
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 02:35:14.95ID:DOmjVwxp0
ITで本買ったらセンスない、ググれば分かる
2021/09/02(木) 10:17:31.62ID:C37uxiWT0
>>146
同意だけど

こういうのは声が大きなやつが勝つから
riverpodを推す声のでかいやつと何も考えずに声の大きなやつに従うやつ
vs
riverpodを批判してるやつ

どうみても前者の方が声大きいからなw
2021/09/02(木) 10:54:46.31ID:bBQscDUv0
気の毒に思って忠告してるのだから勝ち負けはどうでもいいよ
耳を傾ける人にだけ届けばよくて、それ以外の人のことなんか知らない
でかい声に従う判断して苦しんでも自業自得よ
2021/09/02(木) 11:04:09.15ID:bBQscDUv0
ITの本買ったらセンスないってのは同意しないけど
Flutterは本よりUdemyのビデオの方がオススメ
2021/09/02(木) 11:19:52.07ID:bRr04CvCM
Reduxパターンに似てるから使いやすいんだが、それを使ったことなければ使いにくいんだろうよ
2021/09/02(木) 11:35:49.37ID:mN6U8GbI0
頑なに本を拒否するやつって、自分が貧乏だからケチってるのが理由なだけだろ
2021/09/02(木) 12:08:09.65ID:dH2WohkVM
riverpodよりいいmvvmフレームワークがあるなら教えて欲しいな、流行りそうなら乗り換える
2021/09/02(木) 12:18:03.27ID:vEZjrxSia
流行気にするのはいかにも日本人的でダサいな

フレームワークか
Stackedと後1つか2つあったな
使ったことないからいいか知らんけどフレームワーク的なやつだと選択肢がほとんどないからしゃーない
2021/09/02(木) 12:47:37.20ID:dH2WohkVM
流行りがダサいとか厨二か、夏休みは終わったぞ?
ドマイナーなフレームワーク使うとか学習コストかかる上に無駄になるリスク高過ぎなんだよ。FluttetやめてXamarinからやり直してこい
2021/09/02(木) 12:56:07.77ID:K+hnUE5qa
流行りがダサいと言うのがなんで厨二?
厨二か?って言い返せばマウントとれると思ってる奴こそ厨二くさいのだが・・

xamarinのほうが今やflutterの影に隠れちゃってるフレームワークじゃん、可哀想に
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eebb-ihe+)
垢版 |
2021/09/02(木) 15:12:55.83ID:incE20dh0
Amazonのレビューを見た感じ、掌田津耶乃って人の本が良いんですか?
2021/09/02(木) 15:39:24.16ID:TcbvNvax0
>>158
React本とかは悪くないよ
2021/09/02(木) 20:35:55.88ID:bBQscDUv0
そのひと可愛い女の子っぽい名前だけどおじさんだよね笑
色んな言語やフレームワークの本をあれもこれも出してて全部浅そう
職業プログラマでもないみたいだから尚更
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-xjbh)
垢版 |
2021/09/03(金) 06:54:35.97ID:MCLrxTRM0
ハゲてるし
2021/09/03(金) 10:39:58.50ID:iJS//a8/0
MVCとかmvvmがあってもいいよな
riverpodはjqueryみたいなポジションだよ
2021/09/03(金) 14:07:43.59ID:pInph4TO0
掌田津耶乃は、あらゆる言語・フレームワーク・ゲームエンジンなどの本を出している、
世界で唯一のオッサン。
女っぽい名前だが、女ではないw

猿向きの分かりやすい本が多い。
その代わり、プロ向きの本よりも情報量は少ない

例えば、Ruby on Rails 6 の本でも、猿向き。
一方、黒田努の本はプロ向き
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-/KYU)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:21:57.09ID:ZSon6Xfb0
山田 祥寛、、
2021/09/03(金) 16:55:47.82ID:pInph4TO0
掌田津耶乃・山田祥寛は、2大巨匠

山田の講座は、1日4万円とか

でも、最近は掌田の方が勢いがある。
ウェブアプリにも強い
2021/09/03(金) 20:33:27.21ID:Id3GgQe4a
2大巨匠は掌田津耶乃と大重美幸
2021/09/03(金) 21:54:15.23ID:wkWCXV2Aa
天下のtoyotaさんはblocパターンだって
2021/09/03(金) 22:29:41.15ID:IKLOKqiR0
デカい企業は特にコロコロ変わるようなフレームワークは採用しにくいってのもあるんだろう

ここの話だろうけど最後の質問がいいな、全く把握してないけどBLoCパターンも進化してるのか
ttps://techplay.jp/column/1516

──状態管理において、Flutterは公式ではProviderパターン推奨していることについて

谷畑:正直、どちらを採用するか迷いました。結論としては、BLoCパターンを開発しているメンバーにヒアリングを行い、弱点を改良した上で使用しています。

ティム:以前のBLoCパターンと比べ、現在のBLoCパターンは必要なファイル数やオブジェクト数が減るなど、すっきりしていて魅力的です。新しい内容を参照してもらえれば、BLoCパターンの方が魅力的に映ると思います。
2021/09/03(金) 22:50:31.20ID:sWE6oFu70
>>149だけど
マジレスするとmobx+MVVMが一番お勧め
JavaScriptにも昔からあったけどこれが最強
2021/09/03(金) 22:52:56.72ID:sWE6oFu70
まず、flutterの前にjetpack composeでMVVM試すことをお薦めする
composeのState<T>とDetivedState
シンプルだがほとんどこれだけあれば事足りる
RxStreamなんて複雑怪奇なものは必要なかった
もちろんRxStreamはMVVMの必須要件じゃあないが
RxStreamなんてただのオナニーの糞

で、flutterに戻るとこれに一番近いのはmobx
もちろん、kotlinの変態構文とcompose compilerのお陰で、composeほど楽できないが。特に状態を監視して、UI更新する場合は粒度細かくするとStreamBuilderならぬObserver Widgetだらけになるのは仕方ない
2021/09/03(金) 23:00:46.54ID:sWE6oFu70
でもそれに勝るメリットがある
Observable(@Observable)、Computed(@Computed)
runInAction、autorun,reaction
3時間もあれば覚えられ、馴染みのMVVMで作れる

まじでMVVMやるなら一択
BlocのStreamみたいな初心者泣かせのRxStreamなんて必要なし

取りあえずJetpack ComposeのState<T>を味わってきたほうがいい

もちろんmobxでfluxみたいアーキテクチャ採用してもいいけど
2021/09/03(金) 23:15:53.38ID:sWE6oFu70
class ComoseVM {
 var a by mutableStateOf(3)
 var b by mutableStateOf(2)
 val c by derivedStateOf { a + b }
}
mobx_codegenのアノテーションつけるとここらへんは楽にはなる

class FlutterMobXVM {
 final a = Observable(3);
 final b = Observable(2);
 final c = Computed(() => a + b)); <<-- 本当はコンストラクラで
}
2021/09/03(金) 23:28:34.29ID:sWE6oFu70
もちろん、riverpodにDerivedStateやComputedみたいな計算プロパティの機能はあるけど
Jetpack ComposeのState<T>+MVVMで認識した
flutterはmobx+MVVMでOK

まじriverpodとかいらない
2021/09/04(土) 00:34:57.81ID:8dGZk6200
>>167-168
さすがTOYOTA様だな

> デカい企業は特にコロコロ変わるようなフレームワークは採用しにくいってのもあるんだろう

気分で変えるRemi氏の製品は避けたいよな
気持ちがRiverpodに移ってProviderのメンテの意欲が失せるような人だからねえ

でもdev版だからとかコロコロ変わるからとかじゃなくてもRiverpodなんて選ばないと思う
優秀な人達なら実現できる過不足ない方法を採用し、過剰なものは不要って考えになるよなー

> 全く把握してないけどBLoCパターンも進化してるのか

BLoCが進化した話はきいたことない
動画みてないけど、進化したっつか自分達で進化させて弱点をなくして使ってるんじゃないか
2021/09/04(土) 00:38:20.49ID:8dGZk6200
>>173
mobxいいらしいね
海外の設計とか詳しい人が推してるから気になってた
コードジェネレーションがいらないなら使いたいところなんだけどな
もしかしてしないで使える?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-xjbh)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:50:28.53ID:ZqWEDGFN0
RXとかBLoCは使えないってすぐに分かった
2021/09/04(土) 10:08:33.01ID:CvQdCDbo0
総合フレームワークみたいのを出してもらいたい
2021/09/05(日) 09:05:47.27ID:XR8gz4vl0
flutterってレンダリングエンジンに牛丼屋を使ってるんだっけ?
2021/09/05(日) 11:31:33.69ID:fg2RtCiha
やっぱ牛丼屋ねん
2021/09/05(日) 13:14:02.74ID:vvt3DPth0
>>178 それ面白いの?
2021/09/05(日) 18:02:35.70ID:WDEWDVbMa
>>178
すき家じゃなくskiaな
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 875f-8qru)
垢版 |
2021/09/05(日) 21:49:06.02ID:ADWr2OEI0
Flutterってなんでどこにも使われてないの?
2021/09/05(日) 23:06:24.09ID:K3hiLiG4H
electron程採用実績がないしな。
2021/09/05(日) 23:29:15.04ID:7yF+JsIY0
Ubuntu純正のGUIアプリは今後Flutterがメインになる
Linuxデスクトップ界隈では普及するかな
2021/09/06(月) 01:12:33.16ID:n6aDygFk0
DartじゃなくてPHPで書ければ流行ったのに
2021/09/06(月) 02:02:02.50ID:oOUMhDDf0
あんなもんがデスクトップアプリ標準になるかw
2021/09/06(月) 07:44:07.49ID:wGTN7VHa0
そこそこ色々なところで使われてるくないか?調べたら出てくるだろう
2021/09/06(月) 08:32:26.56ID:E3Gwr2w70
主戦場のモバイルでは普通に使われてるが
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-+0e8)
垢版 |
2021/09/06(月) 10:16:53.92ID:b4mzZ5mH0
TOYOTAでも採用されてるよ
2021/09/06(月) 10:24:30.02ID:FfG+5nxw0
結局ネイティブで作らんとアカンとかないの?
2021/09/06(月) 12:00:48.65ID:AbHVqschH
>>187
ビックタイトルでの採用実機はほとんどないんじゃない。
デスクトップアプリはマルチプラットホームで作るのが一般化しているので普及はしていくと思うけど。
2021/09/06(月) 12:50:35.85ID:R5Lzrtu40
Google Analytics
2021/09/07(火) 08:51:50.25ID:lGL92t9m0
Swiftはないよ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c701-/mxQ)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:18:47.89ID:oJ4NIHqx0
Flutterの最初の環境構築難しいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況