C++相談室 part157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 10:57:31.60ID:JaaB5Egp
前スレ
C++相談室 part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621389313/
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 11:24:40.26ID:M3I2CbwW
前スレの >>997
キューが溢れないようにするのなら
スレッドが実行中かどうかを確認するのではなく
キューサイズを見るほうが確実じゃないですか?
2021/08/09(月) 11:43:30.76ID:GC6B710d
>スレッドが実行中か確認したいってどんなときなのかな?
たとえばゲームでセーブするとき、
メインの処理はブロックしたくないので別スレッドで実行しつつ「セーブ中です」みたいな表示を出し、終了したら消す
みたいな時かな
2021/08/09(月) 11:48:24.98ID:OWI9S7jW
>>3
それはセーブするスレッドのほうが開始と終了を通知すればよくない?
そうデザインするもんじゃないの?

できないときもあるのかもしれんが。
2021/08/09(月) 11:56:53.44ID:GC6B710d
>>4
もちろん方法ならいくらでもあると思うけど、別スレッドのインスタンス1つで全部済むなら、そっちの方がすっきりするし楽でしょ
2021/08/09(月) 12:12:57.14ID:GC6B710d
>>4,5
あぁ、いやそうじゃないか
ゲームのあらゆる部分をスレッドセーフで設計すれば良いのかもしれないけど、
ゲームのメインの状態遷移なんてわざわざマルチスレッド化するような重い処理でもないので、
その辺の表示とかはシングルスレッド前提で書いてるわけよ、もちろんそのほうが楽だからw
2021/08/09(月) 12:17:21.54ID:qYrd5+ip
この「実行中」が実際にタイムスライスが割り当てられている状態を意味しているんであれば
OSにもよるが実装が大変な割に実際に役立つシーンは限られるような。
>>4であればjoinableで十分だろうし。
2021/08/09(月) 12:25:08.93ID:DVzh2mox
別スレッド処理の進捗を他スレッドから閲覧するためのパラメータを使っってる時点で、お察し
2021/08/09(月) 12:40:21.77ID:S8n0VVLE
前スレ997は色々勘違いしてそうな気がする
普通pushしようとしてキューが満杯なら何らかの同期メカニズムで自分を待ち状態にする
pop側はpopしたらその同期メカニズムに対して待ちを解除するだけだからスレッド自体が実行中かどうかなんて見る必要がない
2021/08/09(月) 13:35:16.98ID:eF2Q2UUf
std::condition_variable
2021/08/09(月) 13:52:46.20
正直いって pthread の条件変数は私には理解が難しく、私は安易に win32api のクリティカルセッション&シグナルを多用してしまうのです
ただし、スタベーションに陥ることが多々あり、どうもクリティカルセクション・シグナルでは駄目なパターンがあるかもしれない、とヒヤヒヤしています‥‥
2021/08/09(月) 14:01:28.39ID:TRAo/ccI
>>2
別に
Producer(pushする側)がこれからpushするのを待っている場合、
Consumer(popする側)はキューサイズ(キューの中の要素数)を見ても
Producerが待っているのかどうかの情報を得られない
なぜなら、まだpushしていないからな
2021/08/09(月) 14:14:45.62ID:TRAo/ccI
>>9
>pop側はpopしたらその同期メカニズムに対して待ちを解除するだけ
そういう実現方法も(pop側が行った待ち解除がキューイングされれば)成立する鴨、と>>997にちゃんと書いているもーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況