>>422
この例はExついてないけど、こういう使い方をするものなんだよ。
待機可能タイマー オブジェクトの使用 - Win32 apps | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/sync/using-waitable-timer-objects

>>423
>>388で求めているのは正確には時刻取得だね。つまりsystem_clockの話。
俺がしてるのは時間計測なのでsteady_clockの話。
違いは時刻の修正などにより増減するかしないかという特性の違いと、それを実現するHWタイマの分解能/性能の違い。
GetLocalTimeの分解能は文書にも記述がなく、>>393の指摘だけで事実関係が不明なまま宙に浮いてたので、>>416などでそれを計測した。
ここでは10〜15.6msの出元であるGetTickCountもついでに計測した。
steady_clockとsystem_clockをどこかで同時に取得して、steady_clockの分解能のまま時刻っぽいものを得るみたいなことも短期的には現実的な精度でできなくはないけど。