前スレ
C++相談室 part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621389313/
C++相談室 part157
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/09(月) 10:57:31.60ID:JaaB5Egp
588デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 12:39:29.13ID:L2HfUVD6 random_deviceがダメな環境でrdtsc命令使ったことあるな
良いやり方かは知らん
良いやり方かは知らん
589デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 16:09:05.50ID:SuRXriSW590はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2021/10/13(水) 16:23:55.69ID:6cp7j/AO >>589
前者は編集者による解説なども含んでいて仕様の意図や習慣がわかりやすい。 実装の現実みたいな補足もあるし。
後者は仕様書の再編を指向してるから正確だけど規則の羅列を読むのがしんどいこともある。
適宜使い分けて。
前者は編集者による解説なども含んでいて仕様の意図や習慣がわかりやすい。 実装の現実みたいな補足もあるし。
後者は仕様書の再編を指向してるから正確だけど規則の羅列を読むのがしんどいこともある。
適宜使い分けて。
591デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 16:49:55.63ID:SuRXriSW >>590
ありがとう
ありがとう
592デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 00:25:54.44ID:unU20Liw 逆にjaはほぼ見ないな
cpprefjpかen
cpprefjpかen
593デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 17:38:44.33ID:0xmYH4RJ みんなで広げよう友達の輪
https://github.com/cpprefjp/cpprefjp.github.io
https://github.com/cpprefjp/cpprefjp.github.io
594デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:08:30.88ID:D5VUtH01 今までJavaでやってきたけどC++もやってみたいんだよね
すぐ出来るようになると思う?
すぐ出来るようになると思う?
595デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:10:28.43ID:u3valL3D596デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 19:12:47.65ID:pMO89bX6 >>594
c++でちょっとした文字列パースして内容に応じたオブジェクト構築する処理書いてたの、
ほぼ使ったことないJavaに移植したらスゲー早く出来てワロタ。C#もサクサクできたな〜
逆は色々イラッとするんじゃねぇかな?
c++でちょっとした文字列パースして内容に応じたオブジェクト構築する処理書いてたの、
ほぼ使ったことないJavaに移植したらスゲー早く出来てワロタ。C#もサクサクできたな〜
逆は色々イラッとするんじゃねぇかな?
597デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 01:29:52.42ID:oSpeFu2A 元々C++はその辺の文字列処理を毎回1からゴリゴリ書くような言語じゃなくて何らかのライブラリを利用するものだと思うけど、
クロスプラットフォームで各種文字コードが自由に扱えて、c++11以降の仕様に対応してて、かつかゆいところに手の届くライブラリって意外とないんだよね
いや、俺が知らないだけかもしらんけどw
クロスプラットフォームで各種文字コードが自由に扱えて、c++11以降の仕様に対応してて、かつかゆいところに手の届くライブラリって意外とないんだよね
いや、俺が知らないだけかもしらんけどw
598デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 05:56:29.15ID:JZ8LRo6T 実質的な標準と呼べるものは今もないよ
599デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 09:26:39.59ID:c8xS1fS2600デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 10:21:28.25ID:Sjupi756 Javaから入ると不能(陰ポ)になる
もう手遅れ
もう手遅れ
601デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 10:22:26.59ID:Sjupi756 >>597
wxWidgets
wxWidgets
602デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 10:26:50.27ID:Eg3Mb3n8 あれ出来上がるバイナリ重すぎなんだけど、今は違ったりするのかね
603デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 11:49:16.16ID:Sjupi756 Debugだとバカデカくなるけど
Releaseは気にならないレベル
(DLL除く)
Releaseは気にならないレベル
(DLL除く)
604デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 11:53:45.11ID:JZ8LRo6T std::regexと等価なインターフェースを各々の正規表現ベンダーが用意してくれればいいんだが、それすら実現されていないお寒い状況
605デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:03:59.88ID:XHojpqKh >>599
その辺も無いわけじゃないんだけど、クラスの構造どうしようかとか、メモリ管理どうするかとか、
変態trmplateでパズルしてみようかとか、選択肢多い分考えることも多い部分で時間かけることが
多い所はあるなーって。それがC++使いたい動機の裏返しでもあるんだけど。
あと本人の問題120%だが、ボケて油断してると、エラー直すのにやたら時間かかったりで。
Javaとか詳しく知らん状態だから言えるのかもしれんけど、もうこうするしかネェってレールが
最初からあるような印象でした。つかオラクルのライセンス問題のほうがムズいw
その辺も無いわけじゃないんだけど、クラスの構造どうしようかとか、メモリ管理どうするかとか、
変態trmplateでパズルしてみようかとか、選択肢多い分考えることも多い部分で時間かけることが
多い所はあるなーって。それがC++使いたい動機の裏返しでもあるんだけど。
あと本人の問題120%だが、ボケて油断してると、エラー直すのにやたら時間かかったりで。
Javaとか詳しく知らん状態だから言えるのかもしれんけど、もうこうするしかネェってレールが
最初からあるような印象でした。つかオラクルのライセンス問題のほうがムズいw
606デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:19:11.94ID:Q47teFml 等価って図々しいだろ
607デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:34:03.36ID:Ax3dDCZ3 std::regexみたいな文字コードというものがあることを知らない人間が作ってそうなものを標準だと思ってつかうのはやめたほうがいいと思います
608デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 12:53:35.21ID:JZ8LRo6T char8_tが導入されたんだからutf-8しばりでいいじゃない
609デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 13:14:36.67ID:x+xcCYcO なんか最近曖昧な上に突っ込む点多すぎる内容的にはどうでもいい話題が多くない?
610デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 13:33:42.62ID:ma4A3Lrr611ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/10/15(金) 19:29:27.64ID:0K4QrynR >>608
内部コードは utf-32 でやっているので、utf-32 縛りのほうがうれしいです‥
内部コードは utf-32 でやっているので、utf-32 縛りのほうがうれしいです‥
612デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 19:56:39.74ID:JZ8LRo6T >>611
はぁ?
std:::basic_regex<char8_t>、std::basic_:regex<char16_t>, std:::basic_regex<char32_t> のどれでも好きなの使えばいいじゃん
はぁ?
std:::basic_regex<char8_t>、std::basic_:regex<char16_t>, std:::basic_regex<char32_t> のどれでも好きなの使えばいいじゃん
613デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:01:47.12ID:JZ8LRo6T ところで、char16_t、char32_tってエンディアンはシステム依存しばり?
614デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:03:20.51ID:eqKsqNtm ちなみに、いま使えるみたいですよ。
むかしは使えることになってるのに実際は使えなかったんだけど。
自作イテレーターにも対応してるようです。
アップルは知らんけど。
Ubuntu+gcc、Windows10+clでは自作イテレータでstd::regex<>が使えました。
これは、HTML、XML、JSONのデータ構造からコンテンツ内のみを検索のような事に使えます。
標準から外れるような議論もあるそうですが、便利なので外れないように抗議していきましょう。
むかしは使えることになってるのに実際は使えなかったんだけど。
自作イテレーターにも対応してるようです。
アップルは知らんけど。
Ubuntu+gcc、Windows10+clでは自作イテレータでstd::regex<>が使えました。
これは、HTML、XML、JSONのデータ構造からコンテンツ内のみを検索のような事に使えます。
標準から外れるような議論もあるそうですが、便利なので外れないように抗議していきましょう。
615デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:12:21.03ID:eqKsqNtm C++20でchar8_tが入ると便利になりますよね。
616デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:12:58.12ID:Q47teFml617デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:35:46.40ID:eqKsqNtm STLはセントルイスの略。
では、GCCは何処でしょう?
では、GCCは何処でしょう?
618デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 20:50:28.66ID:R98eOYn2 つまんね
619デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 21:40:43.65ID:HBylJ5Wv 平面3リンクマニュピュレータの逆運動学のプログラミングが分かりません。
キーボードで手先の位置を入力すると、関節角が表示されるようにしたいです。
scanfを使うのと、アームの長さなどは適当に決めていいという条件です。
わかる方いたら、送って欲しいです。
キーボードで手先の位置を入力すると、関節角が表示されるようにしたいです。
scanfを使うのと、アームの長さなどは適当に決めていいという条件です。
わかる方いたら、送って欲しいです。
620デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 22:21:16.57ID:fUsvamq4 >>619
どこの大学のなんていう授業か教えてくれたら送ってあげる
どこの大学のなんていう授業か教えてくれたら送ってあげる
621デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 22:41:19.44ID:HBylJ5Wv 大した大学ではないです。ロボット工学です。
622デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 10:16:02.78ID:pBeCkfuy >>619
冗長マニピュレータで一意に求まらん。制約条件設けてるはずだが。
冗長マニピュレータで一意に求まらん。制約条件設けてるはずだが。
623デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 11:55:15.40ID:NekA8urB >>622
リンクの長さは良さそうな値を定義してください。関節の座標はこちらで決めずにあくまでも手先の位置・姿勢であるxed、yed、φedから計算で出します。解が複数出てくるので、全ての候補を求めてください。
例えば、リンクの長さは根元から順に0.3m、0.3m、0.05mなどで良いです。
プログラムとしては手先の目標値を入力して、θ1、θ2、θ3が出力されればOKです。
リンクの長さは良さそうな値を定義してください。関節の座標はこちらで決めずにあくまでも手先の位置・姿勢であるxed、yed、φedから計算で出します。解が複数出てくるので、全ての候補を求めてください。
例えば、リンクの長さは根元から順に0.3m、0.3m、0.05mなどで良いです。
プログラムとしては手先の目標値を入力して、θ1、θ2、θ3が出力されればOKです。
624デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:05:17.39ID:NekA8urB >>622
目標値は、x=0 y=0.3m φ=90degがいいと思います。先ほどのリンクの長さの設定値で楽な姿勢でロボットの手が届く範囲ですので。
目標値は、x=0 y=0.3m φ=90degがいいと思います。先ほどのリンクの長さの設定値で楽な姿勢でロボットの手が届く範囲ですので。
625デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:08:52.99ID:pBeCkfuy626デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:14:57.04ID:NekA8urB >>625
テキストに載ってないからここで質問してるんですよ。手の姿勢は例えばの話ですよ。どっちみちscanfで入力するんですから。
テキストに載ってないからここで質問してるんですよ。手の姿勢は例えばの話ですよ。どっちみちscanfで入力するんですから。
627デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:22:50.77ID:pBeCkfuy628デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 12:35:46.33ID:NekA8urB >>627
日本語分かる?プログラムは載ってないから。教科書に載ってるから見ろって丸投げしてんのどっちだよ。
日本語分かる?プログラムは載ってないから。教科書に載ってるから見ろって丸投げしてんのどっちだよ。
629デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 13:20:33.97ID:N8k1BZc2 >>628
お前だよどう考えても
お前だよどう考えても
630デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 13:59:18.07ID:Ilt9CI+j 答える価値がないと思うなら放置しろよ
くだらねえ煽りやってんな迷惑だ
くだらねえ煽りやってんな迷惑だ
631デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 21:12:30.56ID:pBeCkfuy632デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 21:15:24.70ID:1x8IpOH2 > どっちみちscanfで入力するんですから。
このレガシーさには誰も何も思わんの?笑
このレガシーさには誰も何も思わんの?笑
633デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 21:21:35.71ID:gJanIysk ssfanf_s()を使った方が(%sとかについて)ちょっと安全
634デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 21:31:10.24ID:ex7yhveJ 安全性の話じゃねえだろ
635デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 21:53:50.46ID:EatL4YvD わざわざC++なんか使っときながら勉強不足でモロアンチパターン踏んでるバカ
よくいるよね
よくいるよね
636デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 22:09:18.72ID:n5lzAHDj どういうの?
637デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:14:18.41ID:gJanIysk やっぱ普通fgets()して1行全体を読み込んでからstrtok_s()使いマスヨネー
638デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:16:29.16ID:gJanIysk 文字列の数値化はstrtol()、strtoul()、strtof()、strtod()をオーバーロードしたwrapper関数を呼ぶテンプレートにすれば
cinと同等の型安全性と同等以上の使い勝手が実現にできるし、
cinと同等の型安全性と同等以上の使い勝手が実現にできるし、
639デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:41:33.15ID:VgkITY1O C++な人ってゴリゴリ自分でBNF的なparser combinator書くイメージだな
わざわざcstring使う人はいない気がする
わざわざcstring使う人はいない気がする
640デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:45:41.19ID:gJanIysk いろんな人の手を経たプロジェクトだと CString(Windows) と std::string
(ていうか正確にはstd::basic_string<TCHAR>)が混在しがちなのがほんのちょっと悩みどころ
(ていうか正確にはstd::basic_string<TCHAR>)が混在しがちなのがほんのちょっと悩みどころ
641デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:46:44.02ID:VgkITY1O えーっと・・・cstringはC言語のstring.hのことだよ
642デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:53:12.21ID:gJanIysk しらそん
いちいち
#ifdef __clusplus
# include <cstring>
# include <cmath>
#else
# include <string.h>
# include <math.h>
#endif
みたいな書き方するん会、
いちいち
#ifdef __clusplus
# include <cstring>
# include <cmath>
#else
# include <string.h>
# include <math.h>
#endif
みたいな書き方するん会、
643デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 23:54:09.02ID:6ga3nra2 json文字列として入力データを受け取って既存のjsonライブラリでパースするのが無難じゃないですかね
644デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 09:22:32.00ID:4Zt4uwKf C++でfgets使うアホの世界チャンピオンがいるな
645デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 09:40:16.91ID:Rn6uB4uI 壊れても居ないものを直そうとするヴァカに言われたくはないし、
行の長さが定まっていないみたいなアフォな外部データ設計でない限り
fgets()で軽くて十分
行の長さが定まっていないみたいなアフォな外部データ設計でない限り
fgets()で軽くて十分
646デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 09:48:08.24ID:4Zt4uwKf 直すって何を?
ああ、おまえさんの頭か
ああ、おまえさんの頭か
647デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:05:04.47ID:cds0CTiX 今ならメモリ不足とか気にする必要はほぼないから、
fgets()よりも、テキストファイル全体を一気に読み込んで1行分をstring_viewで返していく、みたいな流れの処理の方が効率は良いはずだよね
fgets()よりも、テキストファイル全体を一気に読み込んで1行分をstring_viewで返していく、みたいな流れの処理の方が効率は良いはずだよね
648デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:06:37.70ID:XrR+wpGu MSVCのfgetc()とfgets()は実行速度が遅い
649デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:19:23.83ID:Rn6uB4uI650デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:23:35.72ID:XyIQiUpb どれもこれもザックリすぎて話にならない
651デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:24:11.36ID:Rn6uB4uI こと外部データに関しては、読み込み終えないとサイズがわからない、みたいな仕様は悪手
で、異常な入力に対してエラー出力するプログラムは正しいが
クラッシュするのはバグ
という観点からすると、動的メモリ確保による不定長読み込みができると言っても活かしようが無く、
結局fgets()でいいやん?となる
で、異常な入力に対してエラー出力するプログラムは正しいが
クラッシュするのはバグ
という観点からすると、動的メモリ確保による不定長読み込みができると言っても活かしようが無く、
結局fgets()でいいやん?となる
652デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:27:15.30ID:XyIQiUpb fgets使うくらいならOS固有の関数を呼ぶべきだと思う
readとかReadFileのことね
readとかReadFileのことね
653デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:30:16.75ID:Rn6uB4uI654デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:30:46.37ID:0m7FLjXf >>652
ええ…
ええ…
655デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 11:47:07.94ID:XrR+wpGu 真理情報:fgets()はUTF-16やUTF-32のテキストファイルを正しく読み込めない
656デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:13:01.70ID:0m7FLjXf ワイド文字用の関数は使っちゃだめということ?
まあ使い方よくわからんけど
まあ使い方よくわからんけど
657デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:16:45.02ID:XrR+wpGu HTMLなりXMLなりJSONなりそれぞれパーサーがすでにあるのだからその恩恵を享受するのがナウなヤングの取るべき道でしょ
658デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:21:07.90ID:4Zt4uwKf659デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:21:44.62ID:cds0CTiX >>656
ワイド文字は環境によってUTF16だったりUTF32だったりで仕様が定まらないので使いにくい
ワイド文字は環境によってUTF16だったりUTF32だったりで仕様が定まらないので使いにくい
660デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:22:29.87ID:XyIQiUpb >>658のような勝手にmmap使っちゃうようなのがいるとバグだらけになるよ
661デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:24:50.71ID:XrR+wpGu Java、Python、Ruby、Javscriptなどの他言語にファイル読込み処理を移植する徒労を考えないバカが集うスレはここですね
662デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:25:21.31ID:jNwhUFcS >>ID:NekA8urB の丸投げ君、己の課題であることを伏せて、お題スレに出題!
663デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:27:57.21ID:MD8jEcOV ここまでifstreamの話なし
664デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:28:53.83ID:PatMwtBc 組み込みに近いところいると、大抵自炊に近い状態になるわ。
たとえばiostreamコンパイル通るやん、ってリンカがフラッシュ容量超えを宣告しやがる(フラッシュが640KiBもある豪華マイコンやで)。
上の方でrandom_deviceカスタマイズするの簡単にでけんやん、とか。ハード乱数なんて別にクラスに押し込んでも意味薄だけど。
たとえばiostreamコンパイル通るやん、ってリンカがフラッシュ容量超えを宣告しやがる(フラッシュが640KiBもある豪華マイコンやで)。
上の方でrandom_deviceカスタマイズするの簡単にでけんやん、とか。ハード乱数なんて別にクラスに押し込んでも意味薄だけど。
665デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:29:39.45ID:4Zt4uwKf666デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:29:57.14ID:XyIQiUpb C++の標準ライブラリを使用しない前提でファイル読み込みを考えるならOS固有の関数を呼ぶべきって言ってるだけだよ
C++の標準ライブラリを使用しないでCの標準ライブラリ呼ぶには何か正当な理由がいると思う
C++の標準ライブラリを使用しないでCの標準ライブラリ呼ぶには何か正当な理由がいると思う
667デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:35:21.04ID:QqhGhKAl 標準ライブラリのストリームは遅延評価やらなんやら余計な思惑が付いてるのでとにかく重い。
668デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:36:36.60ID:Bq9qBgnd >>666
<cstdio>はC++標準ライブラリの一部だよ
<cstdio>はC++標準ライブラリの一部だよ
669デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:36:58.22ID:0m7FLjXf readもfreadもposixじゃろうよ
変わらんよ
変わらんよ
670デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:37:50.89ID:QqhGhKAl APIならサクサク快適。
1Gbps/s出る。
標準ライブラリは500Mbps/sくらいしかでない。
1Gbps/s出る。
標準ライブラリは500Mbps/sくらいしかでない。
671デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:39:23.66ID:0m7FLjXf >>670
なんだよapiって
なんだよapiって
672デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:41:11.30ID:XrR+wpGu システムコールと言いたかったんだろうよ。察して差しあげろ
673デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:41:18.69ID:XyIQiUpb674デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 12:45:16.88ID:QqhGhKAl >>673
俺は見たんだ。
俺は見たんだ。
675デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:12:31.90ID:4Zt4uwKf676デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:26:14.73ID:GKP6XQtx fgetsはバイトを扱うのか文字を扱うのか分かりにくいよね
Javaはバイトを読むInputStreamと文字を読むReaderに分かれてる
ファイルは当然文字だからInputStream、上位のReaderで文字コードや改行コードを加味する
Cはバイトも文字もchar[ ]で扱うからAPIもバイト扱い・文字扱いが混在してる
fgetsは改行コードで区切るからバイトではなく文字を扱う関数のように思えるけど、実際は文字コードなどは考慮されないのでバイト読み取り程度にしか使えないしワイドキャラクタも扱えない
中途半端だと思う
Javaはバイトを読むInputStreamと文字を読むReaderに分かれてる
ファイルは当然文字だからInputStream、上位のReaderで文字コードや改行コードを加味する
Cはバイトも文字もchar[ ]で扱うからAPIもバイト扱い・文字扱いが混在してる
fgetsは改行コードで区切るからバイトではなく文字を扱う関数のように思えるけど、実際は文字コードなどは考慮されないのでバイト読み取り程度にしか使えないしワイドキャラクタも扱えない
中途半端だと思う
677デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:26:48.31ID:GKP6XQtx ファイルは当然文字
678デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:27:18.36ID:GKP6XQtx じゃなくて
ファイルは当然バイトね ごめん、、
ファイルは当然バイトね ごめん、、
679デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:44:25.91ID:mjSP52s5 >>676
時代背景も考えずに中途半端とか言われても…
時代背景も考えずに中途半端とか言われても…
680デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:48:20.62ID:cds0CTiX まぁ、欧米の毛唐どもにもようやく必要性が理解できたchar8_tの導入が進めば文字コードはutf8に統一されていくとは思うけど、
utf8はutf8で冗長コードの問題があるからな…その辺のルールも統一しとかないとバグが量産されることになるな
utf8はutf8で冗長コードの問題があるからな…その辺のルールも統一しとかないとバグが量産されることになるな
681デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:54:50.76ID:XrR+wpGu 2021年になってもテキストファイル読み込みの話をしなければならないC++の哀しさ
682デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 13:58:16.96ID:7C23oe5i ifstream とか
#include <iostream>
とか観るとダサいなーとしか思わない
#include <iostream>
とか観るとダサいなーとしか思わない
683デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 14:06:15.29ID:XrR+wpGu Windowsのcode pageのような列挙型と文字セット判定クラスがC++で標準化されてないとテキスト読み込み処理を標準化できないでしょ
文字セット判定クラスは既存の判定ライブラリも標準インターフェースを介して使えるように的な
文字セット判定クラスは既存の判定ライブラリも標準インターフェースを介して使えるように的な
684デフォルトの名無しさん
2021/10/17(日) 21:21:43.52ID:X4C5aaqV すまんもうPythonでよくね
686デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 07:17:36.06ID:SjUVJOBm C++ではなくCを使うというならまだそいつなりに筋が通る可能性があるが
C++でfgetsにしがみつくのはC++のライブラリについてこれなかっただけの
無能の中の無能だ
C++でfgetsにしがみつくのはC++のライブラリについてこれなかっただけの
無能の中の無能だ
687デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 07:27:56.24ID:guTQadjs C++でファイル操作にcstdio(というかFILE*)を使うべきだと宣うなら
せめてその場合の例外安全性くらい論じてくれないと話にならな
せめてその場合の例外安全性くらい論じてくれないと話にならな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- お返事まだカナ
- 寒すぎて風呂入れん
