C++相談室 part157

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/08/09(月) 10:57:31.60ID:JaaB5Egp
前スレ
C++相談室 part156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621389313/
2021/11/01(月) 17:41:35.71ID:ja4QDiEt
保存目的なら値渡しのほうがよいらしい
https://stackoverflow.com/questions/18365532/should-i-pass-an-stdfunction-by-const-reference
2021/11/01(月) 17:42:17.47ID:P2kjdACs
コピーだろー
2021/11/01(月) 17:54:17.61ID:uZUsIwlp
>>890
関数を想定しています
2021/11/01(月) 17:58:12.22ID:w5vOXkrp
>>893
仮引数の側を std::function の参照にしたところで、実引数の側が std::function ではないときは
変換して一時オブジェクトを作ってからその参照をとる形になるんだよ。
これは std::function に限らない一般原則。
どちらにしても新しいオブジェクトを構築するので参照にする意味がない。
2021/11/01(月) 18:35:36.43ID:XqzqlHR8
クラスのメンバーにstd::functionをいくつか用意しておいて、
条件によりどれかのstd::functionを引数に取るprivateなメンバ関数とかなら参照にする意味はあるかもしれないw
2021/11/01(月) 19:28:38.40ID:Qg2QcgLf
この流れで質問をば。

std::functionだと単体のR opetator()(Arg...)しか指定できないけど、複数のメソッドを指定できるように拡張するにはどうしたらいいかしらん?

継承じゃなくてtype erasure を使ったgeneral smart pointerとでもいうようなやつが欲しいんだけど、どこかに実装ないかなぁ。
2021/11/01(月) 19:49:46.26ID:Iw+wFADq
anyの使いどころ?
898896
垢版 |
2021/11/01(月) 20:35:42.39ID:0sJcc+2w
anyだとメソッドを呼び出せないから機能が足りないですな。
メソッド呼び出しできるインターフェイス付きanyみたいな感じ。
用途は「指定したメソッドがあれば継承関係無しでブチ込める親クラスみたいなanyみたいなshared_ptr」だけど。
2021/11/01(月) 20:39:54.69ID:ja4QDiEt
理解できてないけど普通のテンプレート引数を持つ関数じゃいかんの?
900896
垢版 |
2021/11/01(月) 21:35:17.71ID:0sJcc+2w
Haskellの型タイプというのがイメージに近いか。

具体例をだしてみると、
class A { public: string test1() { return string("A1"); }; string test2() { return string("A2"); }; };
class B { public: string test1() { return string("B1"); }; string test2() { return string("B2"); }; };
vector<generic_ptr<string test()>>c;
c.push_back(make_shared<A>());
c.push_back(make_shared<B>());
c[0]->test1(); // A1
c[1]->test1(); // B1
c[0]->test2(); // A2
c[1]->test2(); // B2
みたいに、anyみたいに雑多なオブジェクトをブチ込むけど、
anyとは違ってそのまま共通メソッドを呼び出せるようにする、
というのが狙いね。
2021/11/01(月) 22:33:44.83ID:JtJuMIHt
>>900 https://www.google.com/search?q=Boost.TypeErasure
902896
垢版 |
2021/11/02(火) 00:28:12.27ID:F29rpsLU
>901
ありがとう。こういうのもあるのね

……でも BOOST_TYPE_ERASURE_MEMBER を使ったコンセプトがWandboxで上手く動かないなぁ。
もうちょっと試してみるか。
2021/11/02(火) 10:51:55.89ID:7a5iqwfV
std::thread で作られるスレッドって
スタックサイズはデフォルトいくつなん?
変更とかできるん?
2021/11/02(火) 10:59:21.25ID:oKrr57AH
>>903
スタックなんて概念がないのに制御できるわけがない
2021/11/02(火) 11:48:47.80ID:LR6fq+wY
linuxならulimit -sかpthread_attr_setstacksizeで設定できる
ただ確保されるのは仮想メモリなので現実的にはその設定あんまり使い所がない
そしてC++とか関係ない
2021/11/02(火) 13:09:21.89ID:TehqQXLJ
stdよりposixのほうが洗練されてるよな
2021/11/02(火) 17:28:47.39ID:LR6fq+wY
何いってんの?この人
2021/11/02(火) 19:04:22.54ID:TehqQXLJ
意味わかんなくてpthread使ってんなら相当頭悪い
2021/11/02(火) 19:13:49.36ID:U4IKz2Wy
むだに喧嘩すんなよ
2021/11/02(火) 19:28:12.57ID:LR6fq+wY
比較対象がおかしいんだからしょうがなくね?w
2021/11/05(金) 00:18:59.36ID:2vTbLoUN
基底クラスに定数持たせるけど値は継承先で決めたい。
例)Carクラスには計算に使うが変更はしない定数 weight hight width があり、それは継承した車種クラス毎に異なる、など。
下記でコンパイル通るようですが、定数増えると見づらく、もっとスマートなやり方あったらご教授願いたく。


class Car
{
protected:
const double weight, height, width;

public:
Car(double w, double h, double wd)
: weight(w)
, height(h)
, width(wd)
{}
};

class CarA : public Car
{
CarA() : Car(1000.0, 1.8, 1,8) {}
};
2021/11/05(金) 00:22:58.93ID:O1PLiy99
別に普通だと思うけどどの辺が見づらいと思うんだ?
2021/11/05(金) 01:26:19.60ID:8QrXrM3i
値が const であるだけでなく static であって欲しいという意図なんじゃないかと想像する。
2021/11/05(金) 01:29:07.53ID:zGuhJhpK
クラステンプレート化すればいいじゃない
template<double W, double H, double WD>
2021/11/05(金) 01:41:20.30ID:gd3zcTPm
doubleってテンプレート引数OKになったの?
2021/11/05(金) 01:48:57.72ID:8QrXrM3i
>>915
C++20 で非型テンプレート引数の大幅な緩和があった。
2021/11/05(金) 02:25:46.30ID:Xs8oV2Az
C++20では普通に使えるかもだけど、引数に名前を付ける風のトリックがあるらしい
https://www.fluentcpp.com/2018/12/14/named-arguments-cpp/
2021/11/05(金) 05:55:16.82ID:caWVwyr0
>>911
virtual double weight() const = 0;
じゃあかんの?
2021/11/05(金) 06:25:31.61ID:8h2e+y9J
>>912
引数が数値ばかりで10個とかあると確かに何を指定してるのかぱっと見わかんなくなりそう
C++なら>>918に一票だけど参照する時に ( ) が要るからこう言うケースだとC#のプロパティが欲しくなる
2021/11/05(金) 07:38:38.22ID:gd3zcTPm
C++20で指示付き初期化が出来るようなので、もしC++20が使えるなら定数を構造体にまとめたらいいかも

https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/designated_initialization.html
2021/11/05(金) 08:22:45.14ID:OHT8JXtH
>>911
Builderパターンとか?
面倒だったらDirectorクラスは省略しても問題なさそう。
類型的な車種ごとにBuilderを派生させてデフォルト値を決めといてもいいかと。
2021/11/05(金) 12:38:49.71ID:gSSLx8YQ
>>919
参照するときに()ていうのは
a=car.weight(); ていうこと?
a=car.weight; と表記したいならoperator=をオーバーロードすればいいかと
2021/11/05(金) 13:46:37.13ID:Xs8oV2Az
>>920
C++20で使えるのそれそれ。gccでは元々使えるけど...
2021/11/05(金) 13:57:04.43ID:8QrXrM3i
>>923
C (C99 以降) には有るからついでに C++ でも使えるようにするのは gcc 的にはたいした手間でもなかったんだろうと思う。
2021/11/05(金) 14:01:00.76ID:8QrXrM3i
ところで C の designated initializer では配列要素を指示することも出来るんだけど、 C++20 にはこれは入らなかったんだね。
↓ こういうの。

const char *foo[5] = {
[2]="bar"
};
2021/11/05(金) 14:04:47.27ID:XqgFcDRs
c++17以前でも引数を構造体にまとめれば{}で区切って記述できるようになるから多少マシにはなるよね
IntelliSenseが効きにくくなるのが欠点だけど
2021/11/05(金) 14:10:59.42ID:TiWO+rcp
>>922
君は何を言っているんだい?
2021/11/05(金) 14:27:51.72ID:7LuUsMxr
そのCの記述素晴らしいよね
C++的でないのはわかるがどうせ初期化時でしか使わんのだしとっとと入れるべきだった
2021/11/05(金) 16:10:31.37ID:gd3zcTPm
>>925 ラムダ式のキャプチャと競合するためと書いてるね
2021/11/07(日) 16:47:32.00ID:qipzvPRM
https://ideone.com/d05dJ9
#include <iostream>
#include <vector>
#include <memory>
using namespace std;
#define MAX_SIZE 100
template <class T>
// template <class T, size_t C=MAX_SIZE>
class SizeLimitedAllocator {
public:
typedef T value_type;
using traits = allocator_traits<allocator<T>>;
T *allocate(size_t n) {
if (n > MAX_SIZE) throw bad_alloc();
// if (n > C) throw bad_alloc();
return traits::allocate(_allocator, n);
}
void deallocate(T *p, size_t n) {
traits::deallocate(_allocator, p, n);
}
private:
allocator<T> _allocator;
};
int main()
{
vector<char,SizeLimitedAllocator<char>> vec(MAX_SIZE);
try { vec.resize(MAX_SIZE+1); }
catch (bad_alloc& e) { cerr << e.what() << endl; }
return 0;
}
このコードをコメント側に変更してコンパイルするとこけるんだけど、なんで?
2021/11/07(日) 17:51:19.26ID:ISiN+sDp
>>928
aggregate限定だね
2021/11/07(日) 17:56:01.13ID:Mdbpk+F7
>>930
https://en.cppreference.com/w/cpp/named_req/Allocator#cite_note-2
> rebind is only optional (provided by std::allocator_traits) if this allocator is a template of the form SomeAllocator<T, Args>, where Args is zero or more additional template type parameters.

これですかね?
カスタムアロケータ自分で定義したことないのでじゃあどうすればいいかは分かりませんが……
2021/11/07(日) 18:53:11.25ID:Qwz9shRh
rebind_allocが悪さしてたりして
2021/11/07(日) 19:23:12.01ID:A2QjBZsT
>>930
SizeLimitedAllocatorの定義にこれ追加すればいいよ
template<typename U>
struct rebind {using other = SizeLimitedAllocator<U,C>;};
2021/11/08(月) 00:05:22.17ID:dWDs4ee0
https://github.com/gcc-mirror/gcc/blob/master/libstdc%2B%2B-v3/include/bits/ptr_traits.h#L62-L69
この辺の定義にある
定数値という型でないものがテンプレート引数に入ったため、__replace_first_argの下側の定義が使われず
上側の定義が使用されtypeも入らず
https://github.com/gcc-mirror/gcc/blob/master/libstdc%2B%2B-v3/include/bits/alloc_traits.h#L80
でrebindできなくなったことが原因でした。
これを回避するためには、>>934のように
https://github.com/gcc-mirror/gcc/blob/master/libstdc%2B%2B-v3/include/bits/alloc_traits.h#L51-L57
この下の定義に当てはまるrebind<U>::otherを定義しておく必要があるようです。

定数値でなく型がテンプレート引数に追加された場合は、otherの定義は必要ありませんでした。
2021/11/10(水) 17:04:45.91ID:9a0GsOuO
グーグルテストのASSERTの片辺に期待値をマジックナンバーじゃなくマクロ定数で指定すると赤線引いて来やがるんだけどVSだけ?
ビルドは通るしテストもできるから全く問題ないんだけどうぜー
2021/11/10(水) 20:17:21.11ID:MFJzciMu
warningの種類ごとにon/offしたくなる
2021/11/11(木) 00:05:50.61ID:QjSth2/F
大体のコンパイラはそういう#pragma持ってるだろ
MSVCなら#pragma warning
GCCなら#pragma GCC diagnostic
2021/11/12(金) 12:50:12.26ID:DicJ24/v
改行コードとかタブコードとかが含まれた文字列を
\nとか\tとかにエスケープしてくれる関数ってある?
2021/11/12(金) 12:53:25.82ID:/M/iq88E
速度気にしないなら正規表現で
2021/11/12(金) 13:28:00.04ID:INEjO2I3
quote?
2021/11/12(金) 14:16:51.83ID:IjXGHyKg
std::replaceは?
sjisだとまずいかも
2021/11/12(金) 20:51:39.15ID:4Xte/kSq
文字コード周りはカオスすぎて標準も手に負えず匙投げたからライブラリ使った方がいいよ
2021/11/12(金) 23:22:09.10ID:qmhW9zZv
>>939
C/C++の場合、1文字単位での文字列処理が得意なので、自作するのも簡単。
0x09 や 0x0a は、SJISやUtf8などの多バイト文字の中には含まれて無いから、
なおさら。
例えば、std::stringでも、新しい文字列変数dstを作って、srcの文字列
から1バイト単位で読み取って、dstに1文字ずつ末尾追加していけばいい。
2021/11/12(金) 23:28:15.13ID:qmhW9zZv
>>944
[具体例]
MFCのCStringなら、以下のようにするだけでよい:

CString src = "元の文字列";
CString dst; // 変換後の文字列を入れる変数。
const char *ptr = (const char *)src; // CString の 0 終端文字列の先頭アドレスを取得するための変換関数を呼び出している。
while ( *ptr != 0 ) {
 if ( *ptr == 0x0a ) {
  dst += "\\n";
 }
 else if ( *ptr == 0x09 ) {
  dst += "\\t";
 }
 else {
  dst += *ptr;
 }
 ptr++;
}
2021/11/12(金) 23:33:56.40ID:qmhW9zZv
>>945
[補足]
このプログラムは、1バイトずつ読み取っているが、文字符合は、このままでも、
無修正で ASCIIだけでなく、SJISやUTF8やEUCにも対応している。
後者のような符合では、例えば、SJISの"あ"の文字だと、1文字単位ではなく、
1バイトずつ処理され、2回ループが回るが、問題ない。
UTF8だと3回ループされる。
つまり、このプログラムでは、SJISの1文字は、2文字のように
UTF8の"あ"の文字は、3文字のように処理される。
しかし、それでも結果的には問題ない。
なぜなら、0x0aや0x09は、多バイト文字の中には含まれてないから。

ただし、SJISの場合、\ の文字コードが含まれているので注意が必要ではあるが、
今回は問題ない。
2021/11/12(金) 23:39:04.51ID:qmhW9zZv
>>946
[補足2]
char は、C言語が登場した時には、「文字」の意味であったが、
今は少なくとも C言語では文字の意味はほぼなく、1バイト(8BIT)の意味である。
そして、C言語でcharが1バイト(8BIT)で無い処理系は、主流ではないので無視
してよい。
Javaなどでは、charが 必ず16BITであるのとは対照的である。
ただし、Javaもサロゲートペアの文字に対しては、charは文字の一部であって
本当の1文字には対応していない。
※結局、どの言語も、1文字を固定長で扱い続けることは避けている。
2021/11/13(土) 02:30:33.64ID:sxA0duhG
メモリ確保が多発しそうなプログラムやね
2021/11/13(土) 06:30:48.47ID:x1CN7sQN
老害が一生懸命考えたんだろw
メモリリークしまくられるよりマシ
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:45:14.90ID:xg91cK1y
CStringにせよbasic_stringにせよメモリ確保の多発なんて心配しなくていいよ
JavaのStringじゃないんだから
2021/11/13(土) 08:44:09.90ID:sxA0duhG
こういう時reserveしてなくても問題ないの?
最大容量わかってるやん。
2021/11/13(土) 09:34:35.76ID:GqP7nzeW
メモリ2倍取るのと再配置とどっちが無駄かはそれこそ環境と目的次第だろ
2021/11/13(土) 11:06:02.43ID:wYZH/w0f
>>945
CStringA
もしくは _T("\\t")他
2021/11/13(土) 11:44:37.82ID:wZp5djKL
vectorもそうだけど、倍々にメモリを再配置していくアルゴリズムがそこそこ効率的なので、
たいていの場合はreserveしようがしまいが有意な差は出ないよね
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 12:34:40.00ID:GR8tTV2x
>>943
ほんそれ
std::codecvt_utf8_utf16とか黒歴史でしかない
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 12:36:34.59ID:GR8tTV2x
>>944-945
良い子は真似をしないように
2021/11/13(土) 12:49:12.18ID:jQtDYU1M
プログラミングとしてはiso2020使ってた頃と大して変わらんよね
低レベルで吸収してくれんとやってられん
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 13:24:23.81ID:xg91cK1y
ファイル読み取りもシステムコール側が独自にバッファリングしていることが多いから
プログラマ側ががんばってバッファリングしても二度手間だったりする
2021/11/13(土) 15:53:45.28ID:DyUYxUU0
>>955
utf32<->utf8
utf32<->utf16
で十分だと思っていますが

というか、 utf16 自体が黒歴史…
2021/11/13(土) 15:54:13.83ID:DyUYxUU0
>>958
stdio.h をディするのはそこまでだ
2021/11/13(土) 17:16:26.07ID:kpA91CRo
文字コードなんて事実上iconvが標準だろ
せいぜいicuくらい
他は一部のプラットフォーム固有の関数くらい
制御コードはISO2022でもなければ使わんし、いうてwhite spaceの類は使われてないから気にすんな
真面目にやると文字の境界見つけんのがだるいし、合成文字の扱いも微妙、異常系の仕様も要件次第になるし、Unicodeのバージョンも無限に上がりそうだけどなw
ってわけでC++とか関係ない話だからどうでもいいよ
2021/11/13(土) 18:02:09.89ID:vJfZgOKN
C++ なら strstream やろ
2021/11/13(土) 18:03:36.59ID:vJfZgOKN
>>959
utf32<->utf8
utf32<->utf16

どちらも std:: のは黒歴史
2021/11/13(土) 18:39:04.73ID:DyUYxUU0
>>963
そうなんですか…
なぜなんですか?
2021/11/13(土) 19:29:59.64ID:vJfZgOKN
>>964
知ってるくせに
https://cpprefjp.github.io/reference/codecvt.html
https://cpprefjp.github.io/reference/codecvt/codecvt_utf8.html
https://cpprefjp.github.io/reference/codecvt/codecvt_mode.html
https://cpprefjp.github.io/reference/locale/wstring_convert.html
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 21:14:20.03ID:aIrFEHKz
自分はHTML5の仕様に従って変換してます!
2021/11/14(日) 08:24:14.02ID:gLhea8X6
>>959
結合文字列があるから、結局コードポイントに必ず1文字が対応しているとは限らないし、
何使ってもUnicodeは闇じゃないか。
まあ、UTF32使えばコードポイントがぶっ壊れることは避けられるけれども。
2021/11/14(日) 09:14:46.42ID:ybz8bu8o
この場合同じコードポイントでの変換なわけだし一文字がどうとか関係ないが。
2021/11/14(日) 10:38:12.94ID:G9ajtZXw
>>948
Perl/Ruby/JSなんかで正規表現を使って置換する場合でも、
同じようなアルゴリズムを使ってるはずだから、これが
特に非効率なわけではないし、代わりになるアルゴリズムで
これよりトータルで効率の良いものも恐らく存在しない。

1.例えば、0x0aと0x09の出現回数を最初に数えれば、必要な
 dstのバイト数を見積もることは可能だが、その場合は、
 二回もパースが必要になるし、プログラムも分かりにくくなる。
 二回パースすることによる速度低下も有る。

2.dstのサイズはsrcのサイズの2倍を越えないので、単純に
 dstの内部バッファをsrcのバイト数の2倍として予約しておけば
 メモリ確保は一回で済むが、srcが巨大な時、メモリを圧迫し、
 余り良いアルゴリズムとは言えない。
2021/11/14(日) 10:52:13.79ID:G9ajtZXw
>>951
文字列のバッファは、不足すると2倍、2倍、・・・で確保されていくので
確保される回数は、最終的な文字列のバイト数を N としたとき、大体、
log2(N) 回程度となり、バッファがコピーされるトータルのバイト数は、
b = a + a*2 + a*2^2 + a* 2^3 + ... + a* 2^k
k = log2(N) 程度
a = 文字列クラスの内部バッファの初期バイト数。
となり、大体で言えば、2N を越えない。
1 + 2 + 2^2 + 2^3 + ... + 2^k
は 2進数で考えれば、全てのビットが 1 に成っている整数で、
2^{k+1} = 2*2^k = 2*2^{log2(N)} = 2 * N
であることに注意する。

ただし、bの値は大体で書いたので、厳密には少し違うだろう。
2021/11/14(日) 10:59:39.62ID:G9ajtZXw
>>970
1 + 2 + 2^2 + 2^3 + ... + 2^k
= Σ_{i=0}^k 2^i
= (1 - 2^{k+1}) / (1 - 2)
= 2^{k+1} - 1
である。途中、等比数列の和の公式:
等比数列の和 = 初項 * ( 1 - 公比^項数) - ( 1 - 公比 )
を用いた。
2021/11/14(日) 11:04:20.53ID:G9ajtZXw
>>971
誤: 等比数列の和 = 初項 * ( 1 - 公比^項数) - ( 1 - 公比 )
正: 等比数列の和 = 初項 * ( 1 - 公比^項数) / ( 1 - 公比 )
2021/11/14(日) 12:08:34.21ID:p964tW2k
俺は数年前業を煮やして自前のstringクラスを作ってしまった(´・ω・`)
・sjis/utf8/utf16/utf32対応で比較・代入などどの組み合わせでも問題なく動く
・どの文字コードでも同じハッシュ値を生成する
・char型がsjisなのかutf8なのかはdefineで決める
・テンプレートベースのformatを用意してprintfを置き換え
みたいな
2021/11/14(日) 12:57:01.80ID:hL5WeBkj
>>973
保持するときのエンコードは?
2021/11/14(日) 12:58:38.01ID:p964tW2k
>>974
文字コードの種類に1バイト用意して、後はそれぞれの文字コードで直接保存している
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:30:12.63ID:mwYTHPjW
えー
コンストラクタで各種文字コードのバイト列を受け取れるようにして内部保持形式はUTF32でよくない?
2021/11/14(日) 13:42:53.43ID:p964tW2k
それだと大きめのテキストファイルを開いたときなどいちいち変換が入って遅くなりそうだから…といっても実際にはどっちが効率良いのかまでは比べてないけど
異なる文字コード同士比較する時なんかはコードポイント単位で読み出して結局utf32ベースで処理するしな…
978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:44:30.36ID:E00roTgy
>dstのサイズはsrcのサイズの2倍を越えない

しね
2021/11/14(日) 13:59:19.66ID:5aeLrxCA
プログラマーは3種類しかいない
文字コードが分からない一般プログラマー
文字コードを理解したと勘違いしている地雷プログラマー
そして人類が文字コードを理解するのは不可能だと悟った上でなんとか事故が起こらないように心を砕く真の専門家だ
2021/11/14(日) 14:17:19.40ID:p964tW2k
>>976
あーあとは、これのstring_viewバージョンがあって、関数のパラメータをconst mystring_view& strみたいに受けると、どんな対応してる文字なら(リテラルや対応してるクラス含めて)なんでも参照として受け付けるから便利なんだよね
2021/11/14(日) 14:59:21.42ID:WpZMPVn+
それconst&いるんか?
2021/11/14(日) 15:13:11.67ID:p964tW2k
実質的にはほとんどなにも変わらないと思うけど、無駄なコピーが減る場合もあるので付けておくに越したことはないと思う
2021/11/14(日) 15:45:24.64ID:p964tW2k
まぁ、でも参照もコストゼロってわけじゃないから、場合によっては遅くなることもあるか…
2021/11/14(日) 16:54:05.80ID:tkHjD9h1
const って伝播するから嫌い
付けるのは反対ではないが
2021/11/14(日) 17:26:15.73ID:CXUBNW9m
伝播ってどういうこと?
2021/11/14(日) 17:38:21.62ID:A4GQ1/1N
参照で受け取るときには const を付けないと右辺値を受け取れないんだよ。

&& にしたら逆に右辺値しか受け取れないし、
テンプレートにするのも面倒くさいし、
const 参照で不都合がないならまずそれを選ぶのが常道になってる。

積極的にそうする必要はなくても手癖でやるよね。
2021/11/14(日) 17:44:17.95ID:A4GQ1/1N
>>985
const 無しから const 付きの参照へは暗黙の型変換が許されるがその逆はない。
const 付きにしたらそれがずっと伝わっていくってことだ。

元のオブジェクトが const でないなら const_cast で const を剥がして書き換えるのは一応は有りなはずだが、
かなり行儀が悪いしな。
2021/11/14(日) 17:59:13.06ID:CXUBNW9m
スコープ限定のconstを欲するひとがいるとは思わんかった
989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:02:00.71ID:nLCz7RQY
責任ベースのconstは有り得るのでは?
privateが在るんだから。
2021/11/14(日) 18:05:38.66ID:leu9kbhs
というか伝播しなかったら困るのでは?
お行儀悪くconst_castしない前提なら
ある関数の引数がconstだったら、その関数が呼び出す関数もまたconstであるという保証は大切だろうし
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況