前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB166デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 22:40:45.11ID:T5ICWOLv >>164
そういう意味では、ゲーム系の言語というのは
入門用にいいかもしれない。少なくとも「プログラマ自身」という
プレイヤーはいるわけだし。
初期の 8K BASIC とかは、「STAR TRECK」をプレイしたかったから
導入した、という人も多かったという。
そういう意味では、任天堂の「はじめてゲームプログラミング」は
それなりに評価できるし、はるか昔(16ビットプロセッサの時代)の
「ピンボール・コンストラクション・セット」とか
「ロードランナー」とかは、
「プログラミング」という概念の基礎を理解してもらうのには
有効ではないかと考える。
そういう意味では、ゲーム系の言語というのは
入門用にいいかもしれない。少なくとも「プログラマ自身」という
プレイヤーはいるわけだし。
初期の 8K BASIC とかは、「STAR TRECK」をプレイしたかったから
導入した、という人も多かったという。
そういう意味では、任天堂の「はじめてゲームプログラミング」は
それなりに評価できるし、はるか昔(16ビットプロセッサの時代)の
「ピンボール・コンストラクション・セット」とか
「ロードランナー」とかは、
「プログラミング」という概念の基礎を理解してもらうのには
有効ではないかと考える。
168デフォルトの名無しさん
2021/08/20(金) 23:59:31.38ID:T5ICWOLv 平成一七年の本だから、かなり古い本なのだが
Joel Spolsky/青木靖『ジョエル・オン・ソフトウエア』(オーム社)
という本があって、「開発効率からいうと、動的なメモリ管理を
行なってくれる言語は、かなり使える」という意見があった。
なんだかんだで(ディスク容量を含めて)メモリも増えたし、
CPU パワーも増えてるんだから、ドカタの仕事は土方に任せて
若いモンはじゃぶじゃぶリソーツを使って楽をしてくださいよ、
と思う。
Wasm はプラットフォームとしてはいいかもしれないが、
将来ある若者が「そこから始める」というのは(やると面白いが)
どうかと思うぞ?
Z80 とか M6809 とか MS/MP2 とか F-8 とかは面白いんだけどさ、
そういう話は年寄りの昔話であって、「始めるのにいい言語」という
コンセプトからは外れると思う。
「バックグラウンドで動的な GC が動いている言語」をとりあえず
入門用として、「そうでない言語」は「レトロな言語」「博物館の
収蔵品」くらいに思ってくれていいと思う。
Joel Spolsky/青木靖『ジョエル・オン・ソフトウエア』(オーム社)
という本があって、「開発効率からいうと、動的なメモリ管理を
行なってくれる言語は、かなり使える」という意見があった。
なんだかんだで(ディスク容量を含めて)メモリも増えたし、
CPU パワーも増えてるんだから、ドカタの仕事は土方に任せて
若いモンはじゃぶじゃぶリソーツを使って楽をしてくださいよ、
と思う。
Wasm はプラットフォームとしてはいいかもしれないが、
将来ある若者が「そこから始める」というのは(やると面白いが)
どうかと思うぞ?
Z80 とか M6809 とか MS/MP2 とか F-8 とかは面白いんだけどさ、
そういう話は年寄りの昔話であって、「始めるのにいい言語」という
コンセプトからは外れると思う。
「バックグラウンドで動的な GC が動いている言語」をとりあえず
入門用として、「そうでない言語」は「レトロな言語」「博物館の
収蔵品」くらいに思ってくれていいと思う。
169デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 00:12:25.92ID:Eqo4shTH LLVM→WASMもできる時代に内部実装気にする?
システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能
アセンブリ推しは論外
システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能
アセンブリ推しは論外
170168
2021/08/21(土) 00:24:50.15ID:TY8AYdBd >>169
> アセンブリ推しは論外
と断じられると年寄りとしては立つ瀬がないが、
> システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能
には激しく同意する。遊んでいるリソースは、どんどん開発に
活用して、若者には将来につなげてほしい。
とはいえ、「中身はどうなっているのか?」に関しては、
年寄りばっかじゃ将来が心もとないので、
チラ見くらいはするひとがいると嬉しい。
> アセンブリ推しは論外
と断じられると年寄りとしては立つ瀬がないが、
> システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能
には激しく同意する。遊んでいるリソースは、どんどん開発に
活用して、若者には将来につなげてほしい。
とはいえ、「中身はどうなっているのか?」に関しては、
年寄りばっかじゃ将来が心もとないので、
チラ見くらいはするひとがいると嬉しい。
171デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 00:39:38.08ID:TY8AYdBd そういえば、ANSI で規格化される以前の C だと、
名辞的に値を return しなくても、
アキュムレータを int の戻り値として使っていたらしい。
alloc と free に関しても、メモリの内容を初期化するという
発想が乏しくて、クリアしたら「こっちが使ってるんだよ!」
「だったらなんで free されてるんだよ!」とかいった話になって、
実際に殴り合いの喧嘩になって血を見た、という話を聞いている。
>>169 の
> LLVM→WASMもできる時代に内部実装気にする?
に関しては、「ゴルゴ13」じゃないけど
用心深くて憶病でないと、生きてゆく資格がない
という側面があると思う。
だって C++ の開発の現場とかいったら、
時分が抱えてる関数やら変数やらを、他のルーチンに
書き潰されるとかいった話は平気であったもんな。
名辞的に値を return しなくても、
アキュムレータを int の戻り値として使っていたらしい。
alloc と free に関しても、メモリの内容を初期化するという
発想が乏しくて、クリアしたら「こっちが使ってるんだよ!」
「だったらなんで free されてるんだよ!」とかいった話になって、
実際に殴り合いの喧嘩になって血を見た、という話を聞いている。
>>169 の
> LLVM→WASMもできる時代に内部実装気にする?
に関しては、「ゴルゴ13」じゃないけど
用心深くて憶病でないと、生きてゆく資格がない
という側面があると思う。
だって C++ の開発の現場とかいったら、
時分が抱えてる関数やら変数やらを、他のルーチンに
書き潰されるとかいった話は平気であったもんな。
172デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 01:48:55.21ID:AxTsCI6B このスレやたら老人が長文連投するよね
んで周回遅れした感覚で意味不明なロジック展してるのみて、うわ・・・って思っちゃう
んで周回遅れした感覚で意味不明なロジック展してるのみて、うわ・・・って思っちゃう
173デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 01:55:14.92ID:BDq1iNag 昭和のジジイは愚民の気を引くためか
妙に持って回ったしゃべり方をする
妙に持って回ったしゃべり方をする
174デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 06:36:28.87ID:Z3nCB8aI >>163
いいえRustにはGC(ガベージコレクション)はありません
一方でGoにはGCがありますので別分野の言語です
RustはGCがないためCやC++で書かれている分野(OS,組み込み,基本ライブラリ等)までもカバーすることが出来ています
いいえRustにはGC(ガベージコレクション)はありません
一方でGoにはGCがありますので別分野の言語です
RustはGCがないためCやC++で書かれている分野(OS,組み込み,基本ライブラリ等)までもカバーすることが出来ています
175デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 06:54:30.80ID:MqULsPRz >>156
初期コストは低いけど
記述が統一されてない文法があまたあり
それがオブジェクトのどこに相違を生じさせるか
記述のおおらかさと、新旧の互換性の必要性から
ぐっちゃぐっちゃな言語になっていると思うけど
初心者におすすめなの?
初期コストは低いけど
記述が統一されてない文法があまたあり
それがオブジェクトのどこに相違を生じさせるか
記述のおおらかさと、新旧の互換性の必要性から
ぐっちゃぐっちゃな言語になっていると思うけど
初心者におすすめなの?
176デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 07:00:38.99ID:MqULsPRz >>172
俺は愛を感じるし全うなご意見と思って読んでる
俺は愛を感じるし全うなご意見と思って読んでる
177デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 07:10:25.32ID:FwpVsdRu178デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 07:42:43.62ID:MqULsPRz >>177
そうできるように見せられるようになった、というだけで
そもそもの言語構造は変わらないから
本来はエラーなどで記述を統一させるべきところ
そうできない箇所が混在してしまう
JSのオブジェクトはどんなに洗練されたといっても{}なんだし
オブジェクト志向的なものはできるし
演算で学ぶこともできる
分岐もループもできるし
以前よりは綺麗にデザインパターンも実装できるし
他の言語で実装できるもの以上に
広範囲に様々な実装が可能となってる言語だし
クライアント側の言語としては一択だとおもうけど
そもそもの言語仕様が分かってないと
JSの挙動を制御できないところが多々あるでしょ
いろんなやり方ができる=難解
といいたいんです
そうできるように見せられるようになった、というだけで
そもそもの言語構造は変わらないから
本来はエラーなどで記述を統一させるべきところ
そうできない箇所が混在してしまう
JSのオブジェクトはどんなに洗練されたといっても{}なんだし
オブジェクト志向的なものはできるし
演算で学ぶこともできる
分岐もループもできるし
以前よりは綺麗にデザインパターンも実装できるし
他の言語で実装できるもの以上に
広範囲に様々な実装が可能となってる言語だし
クライアント側の言語としては一択だとおもうけど
そもそもの言語仕様が分かってないと
JSの挙動を制御できないところが多々あるでしょ
いろんなやり方ができる=難解
といいたいんです
179デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 07:43:50.93ID:MqULsPRz180デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 08:54:48.83ID:UzvCxH3a >>178
あなたが無知でオブジェクト指向プログラミングを勘違いしています。
特定の言語の特定の方式だけをオブジェクト指向プログラミングだとあなたは思いこんでいるのでしょう。
さらに例えば現在人気のモダンな言語であるRustやGoにはいわゆるオブジェクト指向のclass定義すらありません。
Rustはトレイト方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しています。
JavaScriptはプロトタイプ方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しておりその上でclass定義も出来ます。
現在のJavaScriptに不備はなく初心者にも適した人気のある言語です。
あなたが無知でオブジェクト指向プログラミングを勘違いしています。
特定の言語の特定の方式だけをオブジェクト指向プログラミングだとあなたは思いこんでいるのでしょう。
さらに例えば現在人気のモダンな言語であるRustやGoにはいわゆるオブジェクト指向のclass定義すらありません。
Rustはトレイト方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しています。
JavaScriptはプロトタイプ方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しておりその上でclass定義も出来ます。
現在のJavaScriptに不備はなく初心者にも適した人気のある言語です。
181デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 09:10:53.55ID:7GAoG1Iq Nimにガベージコレクション(GC)有りは事実なのですが、NimはオプションでGC無しにできます
Nimバージョン:1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば
GC無しで、View types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化してC/C++/Rustの代替に出来ますか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimバージョン:1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば
GC無しで、View types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化してC/C++/Rustの代替に出来ますか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
182デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 11:00:49.85ID:h1foSDug 素のJavaScriptから始めてTypeScriptに入っていく手もある
Visual Studioではtsファイルを保存するたびに勝手にトランスパイルやってくれるし
Visual Studioではtsファイルを保存するたびに勝手にトランスパイルやってくれるし
183デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 11:58:15.84ID:TY8AYdBd Web ブラウザ上で実行する必要があるなら、
実質 JavaSclipt 一択になっちゃうだろうと思う。
個人的にはサーバーサイドでDB で連携、
というのが主なので、Java + MySQL + HTML5
+css2 + Tomcat(動的コンテンツ用)
+ Apache (http サーバとして)+ Eclipse
+ Subvirsion(最近は Git だろうけど)とかいうのが
定番だったが、初心者向けではないわなぁ ……
perl とか VB とかでもいいんじゃね?とは思う。
一生その言語だけでやってく訳じゃねーんだから。
実質 JavaSclipt 一択になっちゃうだろうと思う。
個人的にはサーバーサイドでDB で連携、
というのが主なので、Java + MySQL + HTML5
+css2 + Tomcat(動的コンテンツ用)
+ Apache (http サーバとして)+ Eclipse
+ Subvirsion(最近は Git だろうけど)とかいうのが
定番だったが、初心者向けではないわなぁ ……
perl とか VB とかでもいいんじゃね?とは思う。
一生その言語だけでやってく訳じゃねーんだから。
184デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:08:04.77ID:83dfZvOT >>180
無知で申し訳ない
オブジェクト指向っていうのは、クロージャーや多様性を利用し
インターフェースで各部を接続することで
バグの伝搬範囲を特定しやすくして
拡張性や保守性を高めようと試行したものだけれど
どこがどう勘違いしてるんでしょうか?
そもそもJSは疑似クラスを作る前から
オブジェクト志向的に開発はできたんだし
JSがclassを定義できるようになったっていうけど
JS自体がclassを疑似クラスって表現してて
従来のFunction型をclass的に使えるようにして
javaとかやってきた人に親しみやすくしました的なところでしょ
classも定義できて、同じことを関数でも定義できる
constructorもprototypeも、classでもfunctionでも実装できる
いろんなことがいろんな方法で平行してできるって状況が
初心者を混乱させるので、適してないって言ってんの
人気があるから優れた言語ってわけじゃない
フロントから入りやすくて、コストも安く
プログラミングの基礎を学べますってだけ
でも上記のように実装方法にはいろいろあって
方法によって作られるオブジェクトの中身も変わるから
初心者が理解するにはコストが高くなるんです
無知で申し訳ない
オブジェクト指向っていうのは、クロージャーや多様性を利用し
インターフェースで各部を接続することで
バグの伝搬範囲を特定しやすくして
拡張性や保守性を高めようと試行したものだけれど
どこがどう勘違いしてるんでしょうか?
そもそもJSは疑似クラスを作る前から
オブジェクト志向的に開発はできたんだし
JSがclassを定義できるようになったっていうけど
JS自体がclassを疑似クラスって表現してて
従来のFunction型をclass的に使えるようにして
javaとかやってきた人に親しみやすくしました的なところでしょ
classも定義できて、同じことを関数でも定義できる
constructorもprototypeも、classでもfunctionでも実装できる
いろんなことがいろんな方法で平行してできるって状況が
初心者を混乱させるので、適してないって言ってんの
人気があるから優れた言語ってわけじゃない
フロントから入りやすくて、コストも安く
プログラミングの基礎を学べますってだけ
でも上記のように実装方法にはいろいろあって
方法によって作られるオブジェクトの中身も変わるから
初心者が理解するにはコストが高くなるんです
185デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:17:40.88ID:83dfZvOT >>180
たとえば、初心者がclassを勉強していて
class js{constructor(){}}
とかでてきて、classにはconstructorがあるんだね、って教わった後、
Object()コンストラクターとか
function func(){}で
new func()としたときのfuncをコンストラクターと呼ぶとか
Object(new func);のコンストラクタはPrototypeにありますとか
この状況がずっと並行して存在しているような言語が
どうしても優れているとは思えないんだよね
エラーにさせて記述を統一させろよと(互換性無視で)
たとえば、初心者がclassを勉強していて
class js{constructor(){}}
とかでてきて、classにはconstructorがあるんだね、って教わった後、
Object()コンストラクターとか
function func(){}で
new func()としたときのfuncをコンストラクターと呼ぶとか
Object(new func);のコンストラクタはPrototypeにありますとか
この状況がずっと並行して存在しているような言語が
どうしても優れているとは思えないんだよね
エラーにさせて記述を統一させろよと(互換性無視で)
186デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:20:33.58ID:AxTsCI6B RustはNGワードにした
187デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:22:43.64ID:v01707Xm >>184
君が勝手に混乱しているだけであって誰も混乱していない
どの言語にもどの機能にも多数のやり方があるものはそれぞれ無数にあるがそれで混乱を招くことはない
例えばリスト処理をするためにforループ、内包表記、イテレータ等とプログラミング言語によってサポートする個数も方式も異なる
君の主張だと複数の方式を持つ言語は混乱を招く悪い言語であり初心者に向いていないとなる
明らかに君が間違っている
君が勝手に混乱しているだけであって誰も混乱していない
どの言語にもどの機能にも多数のやり方があるものはそれぞれ無数にあるがそれで混乱を招くことはない
例えばリスト処理をするためにforループ、内包表記、イテレータ等とプログラミング言語によってサポートする個数も方式も異なる
君の主張だと複数の方式を持つ言語は混乱を招く悪い言語であり初心者に向いていないとなる
明らかに君が間違っている
188デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:42:28.50ID:83dfZvOT >>187
うん。君が正しいね。その通りだと思う。
うん。君が正しいね。その通りだと思う。
189デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 12:57:23.63ID:lrErjZkV >>163
Wasmは既にウェブブラウザ上で動いていてみなさんも知らぬ間に恩恵に授かっていますね
それたけだなくクラウド上やCDNなどのエッジ上でも使われ始めていて特定のCPUや特定のOSに依存せずに使えることが普及メリットです
もちろんWasm自体を人間の手で直接プログラミングすることは99%ありえないのでRustなどでプログラミングしてWasmにコンパイルされます
Wasmは既にウェブブラウザ上で動いていてみなさんも知らぬ間に恩恵に授かっていますね
それたけだなくクラウド上やCDNなどのエッジ上でも使われ始めていて特定のCPUや特定のOSに依存せずに使えることが普及メリットです
もちろんWasm自体を人間の手で直接プログラミングすることは99%ありえないのでRustなどでプログラミングしてWasmにコンパイルされます
190デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:13:26.71ID:LzzFZ8Dq https://www.zdnet.com/article/half-of-the-websites-using-webassembly-use-it-for-malicious-purposes/
WebAssemblyの半分は悪意ある目的に使用されている
WebAssemblyの半分は悪意ある目的に使用されている
191デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:25:20.92ID:QVMLTFt3192デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:26:56.91ID:c1O+V3Fx >>191
つまりサイト閲覧者の端末でウィルス扱いされることなく安全にマイニングに悪用できるということ
つまりサイト閲覧者の端末でウィルス扱いされることなく安全にマイニングに悪用できるということ
193デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:40:52.44ID:LsXtj7Rf >>192
それは意味のない話で言語の問題ではない
昔からブラウザ上でのJavaScriptと同様で各サイトのプログラマーは自由にプログラミングできるがブラウザ利用者のローカル環境にセキュリティを脅かすことはない
それは意味のない話で言語の問題ではない
昔からブラウザ上でのJavaScriptと同様で各サイトのプログラマーは自由にプログラミングできるがブラウザ利用者のローカル環境にセキュリティを脅かすことはない
194デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:44:21.12ID:TY8AYdBd Java のアプレットと同程度の宗教論争のような気がするなぁ。
ブラウザがどの程度サポートしてくれているかも考えないと
結着はつかないと思う。
どっちみち Wasm のエンジンはブラウザが搭載してて、
JavaScript Wasm 前提で動いてるんだろ?
「Wasm の仕様を拡張して、こんなことができるようになりました!」
みたいなことを大手企業が言いだせる時代ではないと信じたい。
ブラウザがどの程度サポートしてくれているかも考えないと
結着はつかないと思う。
どっちみち Wasm のエンジンはブラウザが搭載してて、
JavaScript Wasm 前提で動いてるんだろ?
「Wasm の仕様を拡張して、こんなことができるようになりました!」
みたいなことを大手企業が言いだせる時代ではないと信じたい。
195デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:54:25.05ID:xo7P9iLv196デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 13:54:45.08ID:TY8AYdBd このスレのスレタイは
『ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何』
なんだが、どうせなら
『私がプログラミング童貞を切られた言語』
みたいな体験談つーか言語遍歴とかのほうが、
これからプログラミングを学ぼうという人には
親切なんじゃないかと思う。
『ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何』
なんだが、どうせなら
『私がプログラミング童貞を切られた言語』
みたいな体験談つーか言語遍歴とかのほうが、
これからプログラミングを学ぼうという人には
親切なんじゃないかと思う。
197デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 14:00:37.04ID:BsordDu9 >>194
それは違う
Wasmはブラウザに非依存で仕様が定められた
だからブラウザ内でも使われているが例えばクラウドSaaSとして用いたりCDNエッジ実行として用いたり幅広い活用が今後も進むだろう
いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する
それは違う
Wasmはブラウザに非依存で仕様が定められた
だからブラウザ内でも使われているが例えばクラウドSaaSとして用いたりCDNエッジ実行として用いたり幅広い活用が今後も進むだろう
いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する
198デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 14:07:13.73ID:TY8AYdBd >>195
カシオは一時期経営方針がブレていたので、
見放している。
CORDIC 関連の特許を取得して
関数電卓を普及させたり、
プログラマブル電卓を商品化したりとかいった
功績はあったが、Fx シリーズから Fp ぃリーズへの
展開に失敗して、(現在でも土木関係では需要のある)
SHARP の「ポケットコンピュータ(ポケコン)」に
ほぼ駆逐されている。
電卓でゲームとかしてる場合じゃない。
「Mac と iPhone で Swift で携帯アプリを開発する」みたいな
グランドデザインが示せないのがカシオの弱点。
カシオは一時期経営方針がブレていたので、
見放している。
CORDIC 関連の特許を取得して
関数電卓を普及させたり、
プログラマブル電卓を商品化したりとかいった
功績はあったが、Fx シリーズから Fp ぃリーズへの
展開に失敗して、(現在でも土木関係では需要のある)
SHARP の「ポケットコンピュータ(ポケコン)」に
ほぼ駆逐されている。
電卓でゲームとかしてる場合じゃない。
「Mac と iPhone で Swift で携帯アプリを開発する」みたいな
グランドデザインが示せないのがカシオの弱点。
199デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 14:15:02.62ID:TY8AYdBd >>197
エジソンやゲイツが過去に何をやったか、という話があるので、
コンセプトとしての Wasm (あるいは Xen)には賛同するが、
MS は、またなんかしらやらかす(Wasm の仕様にチョッカイを出す)
だろうという疑念を拭えずにいる。
エジソンやゲイツが過去に何をやったか、という話があるので、
コンセプトとしての Wasm (あるいは Xen)には賛同するが、
MS は、またなんかしらやらかす(Wasm の仕様にチョッカイを出す)
だろうという疑念を拭えずにいる。
200デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 14:29:24.72ID:TY8AYdBd >>197
> いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する
少なくとも、C++ は C++ のコードを C のコードに変換して、
C のコードをマクロアセンブラのコードに展開して、
それを展開してリンカにかけられるようにして、
それでオブジェクトとして、それをリンクしてリンカで
.exe ファイルにする、みたいなプロセスがあった。
で、.obj ファイルはデバッガで「MNIMONIC(ニモウニク)」という
言語に戻して修正してから .obj ファイルに書きもどす、みたいなことを
昔はやっていた。
昨今のモダンな言語では、そのあたりの面倒臭さを排除してくれているので、
(C++ 以降の言語は)「初心者用の言語」としては、
それぞれそれなりに優秀だと思う。
いまさら LISP 1.5 とか SmallTalk 80 の時代でもないので、
それなりに流行っている言語だったら何でもいいんじゃねぇの?
> いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する
少なくとも、C++ は C++ のコードを C のコードに変換して、
C のコードをマクロアセンブラのコードに展開して、
それを展開してリンカにかけられるようにして、
それでオブジェクトとして、それをリンクしてリンカで
.exe ファイルにする、みたいなプロセスがあった。
で、.obj ファイルはデバッガで「MNIMONIC(ニモウニク)」という
言語に戻して修正してから .obj ファイルに書きもどす、みたいなことを
昔はやっていた。
昨今のモダンな言語では、そのあたりの面倒臭さを排除してくれているので、
(C++ 以降の言語は)「初心者用の言語」としては、
それぞれそれなりに優秀だと思う。
いまさら LISP 1.5 とか SmallTalk 80 の時代でもないので、
それなりに流行っている言語だったら何でもいいんじゃねぇの?
201デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 14:33:28.46ID:O7+p4qIy なんで昔話しかできない爺さんがこんなところに棲みついちゃったかなぁ。
202デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:10:25.82ID:xo7P9iLv ぶっちゃけデビューしちゃったか。
203デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:11:07.73ID:TY8AYdBd >>201
もの知らずの馬鹿に何を言っても通じないので、
昔の話から説きおこさないと、「便所の落書き」の
レベルから脱すことができないからだ www
べつに、最近のゲーム系言語や
携帯アプリ系の言語が嫌いなわけじゃないぞ?
「Mac と iPhone を持ってるんだったら Swuft 一択」
とか、
「Windows マシンと携帯だったら JavaScript。
ただし DOM は押さえとけ(HTML5 と css2 は必須)」
とかいった話だったら食いつき甲斐がある。
昨今の年寄りはなかなかボケないので、
フツーにパソコンとかケータイを使いこなしているぞ?
もの知らずの馬鹿に何を言っても通じないので、
昔の話から説きおこさないと、「便所の落書き」の
レベルから脱すことができないからだ www
べつに、最近のゲーム系言語や
携帯アプリ系の言語が嫌いなわけじゃないぞ?
「Mac と iPhone を持ってるんだったら Swuft 一択」
とか、
「Windows マシンと携帯だったら JavaScript。
ただし DOM は押さえとけ(HTML5 と css2 は必須)」
とかいった話だったら食いつき甲斐がある。
昨今の年寄りはなかなかボケないので、
フツーにパソコンとかケータイを使いこなしているぞ?
204デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:15:42.98ID:TY8AYdBd205デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:24:21.55ID:UKLUibXC 痛々しい。
206デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:31:15.17ID:xK7+XHfK207デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:39:43.76ID:AxTsCI6B こういうのが老害って言うんだなぁ
208デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 15:57:17.02ID:UKLUibXC もう40代のニアリー老害だけど、ここまで酷くないつもりだわ…。
でも身の振り方、見直さないとな。
でも身の振り方、見直さないとな。
209デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 16:43:55.00ID:TY8AYdBd >>206
> おじいさん間違えていますよ
> CSS2ではなくそこは強いて書くならCSS3です
最新版に飛びつくと紅衛兵とかになってしまう。
バージョンが古い処理系に関する批判を受けとめて、
新しいバージョンを充分に叩くのが旧世代の務めだ。
最新のバージョンを使ってトラブルが起きたときには、
「バージョンを戻す」というエスケープルートを
確保しておかなければ安全ではないだろう。
みずほ銀行は、それに失敗し続けているという話を
(もちろんオフレコだが)聞いている。
> おじいさん間違えていますよ
> CSS2ではなくそこは強いて書くならCSS3です
最新版に飛びつくと紅衛兵とかになってしまう。
バージョンが古い処理系に関する批判を受けとめて、
新しいバージョンを充分に叩くのが旧世代の務めだ。
最新のバージョンを使ってトラブルが起きたときには、
「バージョンを戻す」というエスケープルートを
確保しておかなければ安全ではないだろう。
みずほ銀行は、それに失敗し続けているという話を
(もちろんオフレコだが)聞いている。
211デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:02:37.04ID:O7+p4qIy212デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:09:07.27ID:mnjR01xL >>183 でわかるように、知識が15年くらい前で止まっている人なんだから
かわいそうにと思ってNGIDにするのがよい
かわいそうにと思ってNGIDにするのがよい
213デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:14:32.54ID:TY8AYdBd >>211
XHTMLがコケなかったら、そうしてたと思う。
css は、「CSS ZEN GARDEN」で充分だと思った。
マンガを読む子供は、いわゆる「活字の本」も読むという
統計があるというが、
ネット情報に頼る以前に、近所の図書館に通った方がいいぞ?
XHTMLがコケなかったら、そうしてたと思う。
css は、「CSS ZEN GARDEN」で充分だと思った。
マンガを読む子供は、いわゆる「活字の本」も読むという
統計があるというが、
ネット情報に頼る以前に、近所の図書館に通った方がいいぞ?
214デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:18:03.08ID:sugxSdFU215デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:28:59.33ID:TY8AYdBd >>212
同じことを、沖縄へ行って竹形誠司さんに言ってこい(笑)
あのひとはフルコン格闘技の使い手だぞ?
「Java + MySQL + Tomcat」というのは定番なので異論はないが、
Eclipse を使うかどうかは意見が分かれるところで、「HTML 5+css2」
とかいうのはこっちの趣味だし、Tomcat に Apache を被せるかどうかは
サイト運営の規模による。
業務経験を積んでから、またいらっしゃい(笑)。
同じことを、沖縄へ行って竹形誠司さんに言ってこい(笑)
あのひとはフルコン格闘技の使い手だぞ?
「Java + MySQL + Tomcat」というのは定番なので異論はないが、
Eclipse を使うかどうかは意見が分かれるところで、「HTML 5+css2」
とかいうのはこっちの趣味だし、Tomcat に Apache を被せるかどうかは
サイト運営の規模による。
業務経験を積んでから、またいらっしゃい(笑)。
216デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 17:40:27.98ID:UKLUibXC だれぞの言葉じゃなくて自分の言葉とか実績はないもんかね。
217デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 18:06:24.90ID:TY8AYdBd >>216
> だれぞの言葉じゃなくて自分の言葉とか実績はないもんかね。
ねぇな。
「つまんねぇプログラム」が私の持ち味であって、
「あるべきところに、ありそうな(しかるべきコーディングルールに
則った)コードが、ある」ので、保守担当者が「つまんねー!」と叫んで、
「けっきょく定数をいじっただけ」で、「これで金貰っていいんだろうかね?」
みたいに呻吟するのがシステム屋の本懐だ。
そういう意味では、Java というのは(抽象化というレベルで考えると)
それほど悪くない言語だと思う。
「(保守のレベルで)品質の高いコードを納められる言語」というのは、
「初心者向け」という観点からいうと意見の違いはあると思うが。
> だれぞの言葉じゃなくて自分の言葉とか実績はないもんかね。
ねぇな。
「つまんねぇプログラム」が私の持ち味であって、
「あるべきところに、ありそうな(しかるべきコーディングルールに
則った)コードが、ある」ので、保守担当者が「つまんねー!」と叫んで、
「けっきょく定数をいじっただけ」で、「これで金貰っていいんだろうかね?」
みたいに呻吟するのがシステム屋の本懐だ。
そういう意味では、Java というのは(抽象化というレベルで考えると)
それほど悪くない言語だと思う。
「(保守のレベルで)品質の高いコードを納められる言語」というのは、
「初心者向け」という観点からいうと意見の違いはあると思うが。
218デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 18:12:07.29ID:UKLUibXC >>217
あるべき所にありそうなコードを書くのは、ごく当たり前であって、そんな事誇られても困惑するわ。
それはつまらんプログラムとは言わんし、作業員の視点でシステム屋とデカい主語を語られてもかなわん。
HTML5は廃止されましたよ。
今は単にHTMLです。
あるべき所にありそうなコードを書くのは、ごく当たり前であって、そんな事誇られても困惑するわ。
それはつまらんプログラムとは言わんし、作業員の視点でシステム屋とデカい主語を語られてもかなわん。
HTML5は廃止されましたよ。
今は単にHTMLです。
219デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 18:50:29.06ID:TY8AYdBd >>218
> あるべき所にありそうなコードを書くのは、ごく当たり前であって、
> そんな事誇られても困惑するわ。
うん。現場では困惑してばかりだ。
> それはつまらんプログラムとは言わんし、
> 作業員の視点でシステム屋とデカい主語を語られてもかなわん。
そういうメンバーで固められたら、かつてのプロジェクトの進行も
そんなに悲惨じゃなかったろうなぁ ……
> HTML5は廃止されましたよ。
> 今は単にHTMLです。
HTML5 はグラフィック系が充実しそうになっていたと思うのだが、
廃止されたということはデグレードしちゃったのか orz
XHTML の二の舞かぁ ……
> あるべき所にありそうなコードを書くのは、ごく当たり前であって、
> そんな事誇られても困惑するわ。
うん。現場では困惑してばかりだ。
> それはつまらんプログラムとは言わんし、
> 作業員の視点でシステム屋とデカい主語を語られてもかなわん。
そういうメンバーで固められたら、かつてのプロジェクトの進行も
そんなに悲惨じゃなかったろうなぁ ……
> HTML5は廃止されましたよ。
> 今は単にHTMLです。
HTML5 はグラフィック系が充実しそうになっていたと思うのだが、
廃止されたということはデグレードしちゃったのか orz
XHTML の二の舞かぁ ……
220デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 19:02:49.74ID:X8t9UFQ8 >>219
無知な人は思い込みでどんどん間違った方向へ行く典型例
無知な人は思い込みでどんどん間違った方向へ行く典型例
221デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 19:04:27.42ID:UKLUibXC >>219
かつてじゃなくて、始めるのに良い言語のスレだから前向こうぜ。
どっちかというと保守派のW3C(HTML5)が破れて、WHATWGのLiving Standardがメインストリームになった。
かつてじゃなくて、始めるのに良い言語のスレだから前向こうぜ。
どっちかというと保守派のW3C(HTML5)が破れて、WHATWGのLiving Standardがメインストリームになった。
222デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 19:16:54.33ID:ZlUpbuhk223デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:24:50.53ID:7GAoG1Iq Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しでView types参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、Cのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワークされ
ている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
224デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:35:18.01ID:TY8AYdBd HTML は「スクリプト言語」であって
「プログラミング言語」ではなさそうに思うので、
JavaScript の「(DOM に基いた)お行儀のいいスタイル」
があれば悪くはないと思う。
Eclipse のプラグインで JavaScript に対応可能だという話があるので、
試してみようかな、と思った。
「プログラミング言語」ではなさそうに思うので、
JavaScript の「(DOM に基いた)お行儀のいいスタイル」
があれば悪くはないと思う。
Eclipse のプラグインで JavaScript に対応可能だという話があるので、
試してみようかな、と思った。
225デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 20:45:01.04ID:TY8AYdBd >>223
> Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で
タッチ数が少ないのはプラスの面があるが、
人間が目で見るときには冗長性があったほうが
よかれと思う(つーても、「{〜}」を「begin〜end」で
書いたほうがいい、とかいうのは極論だと思うが)ので、
「fn」ではなく「func」とか「function」とか書いたほうが
良さそうに思う。「procedure」は「proc」より短くされても
わかりづらい。
そのあたりは、構造エディタで適宜対応してくれるのが
ありがたいと思う。
> Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で
タッチ数が少ないのはプラスの面があるが、
人間が目で見るときには冗長性があったほうが
よかれと思う(つーても、「{〜}」を「begin〜end」で
書いたほうがいい、とかいうのは極論だと思うが)ので、
「fn」ではなく「func」とか「function」とか書いたほうが
良さそうに思う。「procedure」は「proc」より短くされても
わかりづらい。
そのあたりは、構造エディタで適宜対応してくれるのが
ありがたいと思う。
226デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 21:06:30.10ID:UKLUibXC >>224
HTMLはマークアップ言語だろ
HTMLはマークアップ言語だろ
227デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 21:24:11.08ID:TY8AYdBd >>226
確かに歴史的にはそうだ。すまん。m(_ _)m
ただ、多くのブラウザが JavaScript をサポートした時点で、
「(サーバーサイドから見た)マークアップ言語というより、
(クライアント側にとっては)スクリプト言語ではないか?」
という話はあると思う。
ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
思う。
確かに歴史的にはそうだ。すまん。m(_ _)m
ただ、多くのブラウザが JavaScript をサポートした時点で、
「(サーバーサイドから見た)マークアップ言語というより、
(クライアント側にとっては)スクリプト言語ではないか?」
という話はあると思う。
ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
思う。
228デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 22:32:29.33ID:EfLD9MKj htmlのみで繰り返しや条件分岐が出来るんですか?
229デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 22:34:48.53ID:pjSxEQ1F >>227の人はホントに駄目な人だ
HTMLが何かも理解できていない
HTMLが何かも理解できていない
230デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:06:27.16ID:CpRKNsSY よし、みんなでJavaやろう な?
231デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:20:49.51ID:UKLUibXC232デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:28:00.12ID:ezVaAvb4 やだ
javaはプロログの次に身体が受け付けない
アセンブラの方がまし
javaはプロログの次に身体が受け付けない
アセンブラの方がまし
233デフォルトの名無しさん
2021/08/21(土) 23:45:43.28ID:DT9bchtA VRML2.ならタイムセンサーとかインターポレータで 3Dアニメーションが書けるから
ただのマークアップ言語を超えてはいそうだけど今現在対応ブラウザ無い
ただのマークアップ言語を超えてはいそうだけど今現在対応ブラウザ無い
234デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 00:15:30.64ID:KUxoR9Vj235デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 00:21:14.05ID:uI32SxZ0 ひとつのhtmlファイルの中にスクリプトも書けちゃうからなあ
236デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 02:27:58.38ID:INw0qoSb >>235
もちろんHTMLのscriptタグで指定することで各種スクリプト類を書くことはできるけど
その中身はHTMLではなくHTMLとは関係ない話
例えばかつてIEではHTMLのscriptタグでVBScriptがサポートされていたけど
VBScriptもJavaScriptと同様にHTMLではないし関係ない
もちろんHTMLのscriptタグで指定することで各種スクリプト類を書くことはできるけど
その中身はHTMLではなくHTMLとは関係ない話
例えばかつてIEではHTMLのscriptタグでVBScriptがサポートされていたけど
VBScriptもJavaScriptと同様にHTMLではないし関係ない
237デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 04:26:08.23ID:GR3JEF+H HTMLはそもそも文書を表現するための言語なんでしょ?
言ってみればワープロ文書の中身。
そう思った方が、タグの構成とか判りやすい。
JavaScriptはブラウザで絡繰りを動作させるマクロ。
言ってみればワープロ文書の中身。
そう思った方が、タグの構成とか判りやすい。
JavaScriptはブラウザで絡繰りを動作させるマクロ。
238デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:09:46.80ID:FTtcJrTl239デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:21:19.63ID:8/D/5jb8240デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:23:39.37ID:M38WAZ3o >「(サーバーサイドから見た)マークアップ言語というより、
>ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
>時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
>思う。
そもそもこの時点でなんか認識がおかしい。
>ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
>時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
>思う。
そもそもこの時点でなんか認識がおかしい。
241デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 08:46:45.23ID:FTtcJrTl242デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:09:31.63ID:M38WAZ3o >マークアップ言語なのにチューリング完全というクソみたいな言語もあって(XSLT)
やっぱり爺さん言ってること支離滅裂だわ。>>240と何が関係あるのそれ。
ついでに言えばxsltはxmlの上に記述するというだけでそれ自身はマークアップ言語とは言わないがな。Jellyなども同じく。
やっぱり爺さん言ってること支離滅裂だわ。>>240と何が関係あるのそれ。
ついでに言えばxsltはxmlの上に記述するというだけでそれ自身はマークアップ言語とは言わないがな。Jellyなども同じく。
243デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:17:21.67ID:FTtcJrTl244デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:18:11.46ID:F7Qbx3up jsをhtmlのライブラリみたいなもんだと思えば
htmlもスクリプト言語と呼べるってことかな?
そういうニュアンスで言ってるんでしょ?
htmlもスクリプト言語と呼べるってことかな?
そういうニュアンスで言ってるんでしょ?
245デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:23:19.19ID:FTtcJrTl 俺か?
ちがうよ。
HTMLという枠組みでDOMと共にJavaScriptというかScriptタグ等をマークアップすることは可能だ、と言ってる。
なので、HTMLという切り口ではマークアップ言語。それ以上では無い。
JavaScriptはスクリプト言語だが、それはHTMLに入ってようが、JavaScript処理系が実行したらJavaScriptなんじゃない?
>>227
の「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、に対して、「純然たるマークアップ言語だ」と答えてるつもり。
ちがうよ。
HTMLという枠組みでDOMと共にJavaScriptというかScriptタグ等をマークアップすることは可能だ、と言ってる。
なので、HTMLという切り口ではマークアップ言語。それ以上では無い。
JavaScriptはスクリプト言語だが、それはHTMLに入ってようが、JavaScript処理系が実行したらJavaScriptなんじゃない?
>>227
の「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、に対して、「純然たるマークアップ言語だ」と答えてるつもり。
246デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 09:49:53.94ID:GH72YFYS247デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 10:58:48.30ID:l91cVjvi >>246
HTML は教育的には確かにマークアップ言語であって
プログラミング言語ではない。それは確かだ。
ただ、サーバー環境で Java で仕事をしていると、
JSP とか JavaScript とかもひっくるめて「システム」として
捉えるので、HTML(と、CSS) は「Web 系システムにおける“つなぎ”」
みたいなイメージを持っている。実務的には、そのあたりを
きっちり切り分けていない人もいるだろう、という話。
言語処理系なんかだと、誰かにとってのプログラムは
誰かにとってのデータだったりするので、
あまり難しくは考えないことにしている。
HTML は教育的には確かにマークアップ言語であって
プログラミング言語ではない。それは確かだ。
ただ、サーバー環境で Java で仕事をしていると、
JSP とか JavaScript とかもひっくるめて「システム」として
捉えるので、HTML(と、CSS) は「Web 系システムにおける“つなぎ”」
みたいなイメージを持っている。実務的には、そのあたりを
きっちり切り分けていない人もいるだろう、という話。
言語処理系なんかだと、誰かにとってのプログラムは
誰かにとってのデータだったりするので、
あまり難しくは考えないことにしている。
248デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 12:22:42.56ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
249デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:37:44.42ID:l91cVjvi アンクル・サムが「I NEED YOU!」とか言ってるのと同じだな。
「FOR 電算業界」というのは判るのだが、
まだ選挙権も持っていない若者をベトナムに送るような真似は
してほしくないと思う。
「FOR 電算業界」というのは判るのだが、
まだ選挙権も持っていない若者をベトナムに送るような真似は
してほしくないと思う。
250デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:46:43.42ID:l91cVjvi JSP や JavaScript 使いにとっては、
「HTML は出力のフォーマット出力言語」であって、
そのあたりは Web デザイナーさんに丸投げして
「デザインに関してはお任せします m(_ _)m」みたいな
切り分けがありそうに思う。
「戻る」がうまく動作しない、とかいった話は、
システム屋とデザイン屋のすり合わせ案件だしな。
「HTML は出力のフォーマット出力言語」であって、
そのあたりは Web デザイナーさんに丸投げして
「デザインに関してはお任せします m(_ _)m」みたいな
切り分けがありそうに思う。
「戻る」がうまく動作しない、とかいった話は、
システム屋とデザイン屋のすり合わせ案件だしな。
251デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 13:49:18.00ID:cx6/dnxW 前は ruby 厨がうるさかったけど
最近は nim 厨に転身したのかな
最近は nim 厨に転身したのかな
252デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:04:40.63ID:l91cVjvi なんかしら、
『オブジェクト指向を教えてくれ!★2』
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/)
のネタと被ってる気がするんだが …… Rust 厨とか Go 厨とか Nim 厨とか
流行っているのか?
まぁ、中学生がプログラミング言語に興味を持ってくれるのは
歓迎すべきことなのだが、「入門用のプログラミング言語」を
用意してこなかった電算業界人としては、
恥じ入らざるをえない。
『オブジェクト指向を教えてくれ!★2』
(https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/)
のネタと被ってる気がするんだが …… Rust 厨とか Go 厨とか Nim 厨とか
流行っているのか?
まぁ、中学生がプログラミング言語に興味を持ってくれるのは
歓迎すべきことなのだが、「入門用のプログラミング言語」を
用意してこなかった電算業界人としては、
恥じ入らざるをえない。
253デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:41:41.85ID:7B0LaRcy hta:ハイパーテキストアプリケーション
という事で
という事で
254デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 14:57:49.30ID:l91cVjvi255デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:07:13.78ID:l91cVjvi256デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:07:47.58ID:M38WAZ3o 「てれすこ」と「すてれんきょう」は別物でしょう。
257デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:33:18.08ID:nGQODmwk258デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:33:43.95ID:l91cVjvi >>256
アオリイカはスルメイカとは別種だが、
アオリイカの干物は「水スルメ」といって
一般的にはスルメより高額。
スレの主旨と外れてしまいそうなので一言言っておくと、
映画「ファイヤフォックス」の特技監督のジョン・ダイクストラは
「スター・ウォーズ」にも携わっていて、デス・スターに突っこむ
シーンのモーション・コントロール・カメラの制禦に使われたのは
FORTH だったらしい。
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」というのは、当時の『I/O』の
読者にはネタとして知られていると思う。
SF 関連でいうと、作家のバローズとスタックマシンで有名な
コンピュータ・メーカーであるバローズは、縁続きらしい。
アオリイカはスルメイカとは別種だが、
アオリイカの干物は「水スルメ」といって
一般的にはスルメより高額。
スレの主旨と外れてしまいそうなので一言言っておくと、
映画「ファイヤフォックス」の特技監督のジョン・ダイクストラは
「スター・ウォーズ」にも携わっていて、デス・スターに突っこむ
シーンのモーション・コントロール・カメラの制禦に使われたのは
FORTH だったらしい。
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」というのは、当時の『I/O』の
読者にはネタとして知られていると思う。
SF 関連でいうと、作家のバローズとスタックマシンで有名な
コンピュータ・メーカーであるバローズは、縁続きらしい。
259デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:35:38.17ID:oBDvQ8sm 言語全般を扱うスレなのでマークアップ言語もOKとあわしろ氏が言ってたな。
260デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:42:16.72ID:l91cVjvi261デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:46:12.12ID:PExPKGEq 単純に勉強したいのならkotlinかC#あたりがいいと思うな
何か作りたいとか仕事にしたいとかだと、まあいろいろ意見はあると思うけど
何か作りたいとか仕事にしたいとかだと、まあいろいろ意見はあると思うけど
262デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 15:54:51.79ID:3PlADbvC JSPなどのJavaEEって、今でも新規開発に使われたりするの?
263デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 16:19:45.76ID:h0YuhPPZ まーた老害ジジイが今日も大暴れしてて草
264デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 16:37:24.02ID:i6vv6ufy >>262
昔のサイトは閲覧者がクリックしてページ遷移する時に
普通にブラウザがサーバからHTMLを取り寄せて表示を繰り返していたけど
今のまともなサイトは閲覧者がクリックしてページ遷移する時に
JavaScriptが必要差分データのみ取り寄せて高速にページを表示する
つまりサーバーが毎回HTMLを作って返すことはない
ブラウザ上でJavaScriptがHTML(に対応するDOM)を作ってしまい高速にページ遷移する
でも一番最初のページだけは内部ゼロの状態だからサーバーがHTMLを作って返した方がいいよね、となるのだけど
既にJavaScriptがHTML(に対応するDOM)を作ってくれるコードがあるので別言語でほぼ同じコードを書くのはムダすぎるよね、となった
つまりJavaの出番が無くなってしまいました
昔のサイトは閲覧者がクリックしてページ遷移する時に
普通にブラウザがサーバからHTMLを取り寄せて表示を繰り返していたけど
今のまともなサイトは閲覧者がクリックしてページ遷移する時に
JavaScriptが必要差分データのみ取り寄せて高速にページを表示する
つまりサーバーが毎回HTMLを作って返すことはない
ブラウザ上でJavaScriptがHTML(に対応するDOM)を作ってしまい高速にページ遷移する
でも一番最初のページだけは内部ゼロの状態だからサーバーがHTMLを作って返した方がいいよね、となるのだけど
既にJavaScriptがHTML(に対応するDOM)を作ってくれるコードがあるので別言語でほぼ同じコードを書くのはムダすぎるよね、となった
つまりJavaの出番が無くなってしまいました
265デフォルトの名無しさん
2021/08/22(日) 16:40:37.46ID:mZ6+0ifq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
