ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
2021/08/23(月) 21:08:44.65ID:dS401MqO
>>295
Ruby
>a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')

map{|x| x.to_s} を、map( &:to_s ) と書ける

Symbol#to_proc で、self に対応する、Proc オブジェクトを返します。
生成されるProcオブジェクトは、lambda です
2021/08/23(月) 21:15:47.60ID:mT5p8ZPd
>>339
コールバックでカッコ多すぎは大昔の話だな
少なくとも7年前にはChromeもFirefoxもJavaScript Promiseをサポート
その時点でカッコ多すぎは無くなった
>>285氏は7年以上時間が止まっているのかね?
2021/08/23(月) 21:25:28.11ID:dS401MqO
Elixir なら、

[ 2, -1, 3 ]
|> Enum.sort( )
|> Enum.reverse( )
|> Enum.join( "-" )
|> IO.puts

出力
3-2--1
2021/08/23(月) 21:29:48.49ID:6ZBOTLRO
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
2021/08/23(月) 21:37:27.91ID:l/IbaTmN
>>342
やっぱり第一引数を省略した()が気持ち悪い。
2021/08/23(月) 22:09:06.72ID:h9qCfh+2
「始めるのにいい言語」というスレで
あんまりややこしい話はしたくないんだが、
引数を渡す場合には
番地呼び/参照呼び(call by adress, call by referrence。番地渡し)と
値呼び(call by value。値渡し)の他に
名前呼び(call by name)というのがあって、
ラムダ関数とかだと、けっこうややこしい話があるんだわ。
Prologを PDP から DEC に移植した中島秀之さんは、そのあたりで
修羅場を見たという話がある。
2021/08/23(月) 22:15:20.58ID:x2dcVOdp
>>295 ocaml
https://ideone.com/3ys87s
let f1 x = String.concat "-" (List.map string_of_int (List.rev (List.sort compare x)))

(* @@ Application operator *)
let f2 x = String.concat "-" @@ List.map string_of_int @@ List.rev @@ List.sort compare x

(* |> Reverse-application operator *)
let f3 x = List.sort compare x |> List.rev |> List.map string_of_int |> String.concat "-"

let (<<) f g x = f (g x)
let f4 = String.concat "-" << List.map string_of_int << List.rev << List.sort compare

let (>>) f g x = g (f x)
let f5 = List.sort compare >> List.rev >> List.map string_of_int >> String.concat "-"

let () = List.iter (fun f -> print_endline @@ f [1;1;9;2]) [f1;f2;f3;f4;f5]

9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
9-2-1-1
2021/08/23(月) 22:22:40.81ID:5zH9bxnu
関数の構造が違うっていうのが分らんのだよね
意図的に違う説明してるのか
分かってないのか
からかわれてるのか
どうなの?
2021/08/23(月) 22:24:12.84ID:5zH9bxnu
>>333
JSの関数とラムダは構造が違うのは公式リファレンスで言ってるだろ
リファレンス嫁
2021/08/23(月) 22:25:58.95ID:ZlIia11a
>>344
> やっぱり第一引数を省略した()が気持ち悪い。

現代のメジャーな言語の多くは、
『ターゲット.メソッド名()』
と呼び出す、もしくは、呼び出せるようにしました。さらに、
『ターゲット.メソッド名1().メソッド名2().メソッド名3()』
とメソッドチェーンで書けるようにもしています。
見やすくわかりやすくプログラミングしやすいからです。
2021/08/23(月) 22:32:20.12ID:qV//YiJv
>>348
公式リファレンスにラムダなんて無いぞ
2021/08/23(月) 22:33:46.35ID:qV//YiJv
てか公式リファレンスってなんだっけ
2021/08/23(月) 22:51:32.10ID:l/IbaTmN
>>349
rubyだとレシーバだが、elixirはそれとも違う。UFCSをサポートしているわけでもなし。
2021/08/23(月) 23:25:40.54ID:uQ28Ugwc
>>348
ラムダ式は無名関数式です
関数宣言と関数式は全く同じです
ただ唯一、関数宣言は事後に宣言があっても関数名がその宣言前にも有効なくらいの違いです
354342
垢版 |
2021/08/23(月) 23:30:37.47ID:dS401MqO
Elixir は関数の第1引数を、パイプ渡しできる
2021/08/23(月) 23:42:42.47ID:/6K8Gxc1
やめて、コロナと違ってラムダ君には何の悪気もないのよ
ラムダ式は普通の関数の糖衣構文(シンタックスシュガー)なのよ!!
2021/08/23(月) 23:48:50.73ID:l1bWxSKK
クロージャはラムダじゃないがラムダに見える
2021/08/23(月) 23:50:37.25ID:l1bWxSKK
ちがった
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 23:53:56.44ID:zs343Efl
ラムダ株は脅威だとあわしろ氏は言ってる。
2021/08/24(火) 00:17:24.45ID:hTcLrhRV
モンタニエ氏はMS系ワクチンはやめろと言ってる
2021/08/24(火) 00:58:21.12ID:rNMYd1ik
昨日も老害大暴れ んでそれに付き合うアホ
2021/08/24(火) 01:11:46.83ID:nCkaOe0t
上のRubyの
map{|x| x.to_s} が冗長だとしてmap( &:to_s ) は短いけどなんかダサい

&: になにか必然性でもあるの?
2021/08/24(火) 03:10:06.62ID:U9EepWKx
>>361
短くして可読性を下げても呪文になってくだけだよね
むしろ逆にmap{|x| x.toString()}でも良いくらい
2021/08/24(火) 03:42:16.39ID:BNRQhvw2
記述の判りやすい言語から始めるべきなの?
むしろ難しいのを経験した方が良いかも。
364340
垢版 |
2021/08/24(火) 06:00:42.93ID:SMXHl8SK
map( &:to_s ) は、Symbol#to_proc だろ

map に、&:to_i, &:itself, &:to_csv
&:lstrip, &:split,
&:downcase, &:capitalize

とか書くのは定番
2021/08/24(火) 07:00:43.69ID:EYpqq2mn
>>363
プログラミングを学びたいのなら
作りのしっかりした堅い言語がいい
javaは良書も多くネット情報も質の高いのが多い
資格制度も整っているので学習言語としておすすめ
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 07:27:48.15ID:GKX34T4/
問題は、今JavaをやってもブラックなSES系企業にしか就職できないということ
2021/08/24(火) 08:38:12.33ID:6AE2aGAT
Javaは今後少しずつ消えていくでしょう
例えばFacebook社はJavaを捨ててRustを採用だそうです
多くの点でJavaは古く劣っていますから


Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html

Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。

@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。

ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。

BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。

CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
2021/08/24(火) 08:48:35.17ID:klPKE9MS
うちLumbdaっちゃ
2021/08/24(火) 09:34:21.50ID:BkROVOcT
プログラムを学ぶのなら、な
C#でもいいけど
新しい言語は日本語訳の良書が少ない
成熟された良書が多く
言語以外のマナーな作法、デザインパターン
その他を同一言語で学ぶのなら
javaやC#などの言語がおすすめ

JSやRubyとかの言語は
プログラムを学ぶにはお勧めしない

四則や正規表現、関数、クラスなど
基礎に触れるだけならなんでもいいけどね

ってことを言ってるだけです
2021/08/24(火) 09:38:25.39ID:CbaJJsTq
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
2021/08/24(火) 09:45:07.15ID:+GSJpsm+
>>369
なぜRubyやPythonやJavaScriptなどのスクリプト言語がだめなの?
その理由が示されていません
2021/08/24(火) 10:56:40.44ID:BkROVOcT
>>371
文章ちゃんと読もうよ

基礎的な文法を学ぶのならrubyやjsでもいいけど、って書いてあるでしょ
基礎的な文法を超えてプログラマーが学ぶことを推奨されている知識を得るには
javaやc#とかから始めた方が、良書がそろっているのでいいですよって

それでよくプログラマーやってるよね
クライアントや会社でプロジェクト組んでるときに
独りよがりな進め方するタイプに思えてならない
2021/08/24(火) 11:15:51.98ID:foOBcdJv
>>372
色んなプログラミング言語をやっきたが書籍で学んだのは最初のK&Rだけだな
特に今の時代ははっきりいって書籍は不要
各言語の公式サイトに必ず入門ページがぎっしりとある
あと今さら時代遅れのJavaなんかやっても無駄な古い知識を得るだけ
2021/08/24(火) 11:15:55.07ID:stIRgCaS
>>372 さすがに言い過ぎでは。言いたいことはわかるけど
>>369 はけっこう意味不明な文章だと思う
2021/08/24(火) 11:25:14.92ID:6GSuu8+X
初めにJava選んでる時点でプログラミング向いてないってわかる、って師匠に言われた
2021/08/24(火) 11:32:23.40ID:lkYJ2sp4
>>361
kotlinだと省略してデフォの変数に入れてくれるから便利よ

map {|it| it.toString() }でitの指定が省略できてこうなる
map { it.toString() }
別の変数名を指定することもできる。
2021/08/24(火) 12:12:40.95ID:IBss1fyn
・過度な短縮形はわかりにくくなる
・デフォルトの特定の変数名の存在は悪手
2021/08/24(火) 13:07:13.48ID:CbaJJsTq
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 15:16:57.79ID:WZMj7UxV
>>375
わかる
2021/08/24(火) 16:31:28.20ID:XRxvSkOV
くさる
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 16:31:48.68ID:p4O+0aME
>>375
一通り言語を身につけて、
業務で使うんなら Java はいい言語だと思うが、
確かに初心者向けではないな。
他言語のソースを行儀よく書き直すには、
まとまりのいい言語ではあるが。
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 16:43:43.61ID:GKX34T4/
Rustも大企業が使うには向いてるのかもしれんけど、
初心者にはお勧めできんな
2021/08/24(火) 16:46:38.21ID:p4O+0aME
とあるプラントで、
あっちゃこっちゃから呼ばれているのだが、ドキュメントが失われて
(どっかにはあるんだろうが)意味不明の C のコードがあった。
「触ると祟るから触るな」と云われていたのだが、それが
FORTRAN からツールを使って C に変換したもので、
とにかく GOTO 文の砂嵐だった。
それを Java に翻訳して解読したら、「熱間圧延プラントの中のワーク
(加工材。複数のワークがプラント内を流れることもある)の流れを
ペトリ・ネットで表現して、バーナーやらプレス機やらの
制禦プログラムからの問い合わせに応える」というルーチンだった。
Java で書き直してみると、厭でも古いスタイルの構造化プログラミングを
踏襲せざるを得ないので、総じて見通しがよくなるという効能はある。
「うますぎるプログラムを書く余地が少ない」のが
Java の取柄かも。
2021/08/24(火) 16:48:35.78ID:Zt2QO8gi
>>382
なぜ大企業だけにしようとするんだよw
Rustは大企業だけでなく全ての人に適したプログラミング言語だよ
2021/08/24(火) 16:49:12.62ID:Cx9DV9dh
どっかのブログにもう今は初手ScalaかRustで良いって書いてあったぜ
でもC/C++で血反吐を吐かないとRust理解できないともあってよくわからんかった
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 16:57:34.34ID:p4O+0aME
>>382
初心者が書くのは、「誰かが書いたことのあるプログラム」が
ほとんどなので、既存のスタイルを踏襲するとか開発文書を
整備するとかいうと徒労感ばっかりが募るんだよな。
そういう意味では、パッと見てわかりやすくて
チョコチョコっと書けて実行できるような
対話型のミニ言語で、
サンプルとしてトイ・プログラムが揃っていて
他人のコードを見て勉強しやすいというのが
初心者向けの言語だと思う。
387Mb
垢版 |
2021/08/24(火) 17:02:42.68ID:p4O+0aME
>>382
> なぜ大企業だけにしようとするんだよw
大企業でなければ従十人規模のチームで数十万行クラスの
システムを開発したりはしないからだ。
2021/08/24(火) 17:35:49.55ID:++1b7g0r
>>387
Rustは様々な規模に向いていますよね
個人的なツールやアプリもRustに移行してます
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 17:39:48.24ID:GKX34T4/
Rust信者の方々、落ち着いてくれ
あなたたちが生まれて最初に触れた言語がRustだったのか?
違うだろう

あなたたちは、2番目以降に身に付ける言語としてRustは優れている、ことしか
証明できないんだよ
2021/08/24(火) 17:42:27.94ID:YeijyorD
ここで執拗にRust推してるのは1人だけ
2021/08/24(火) 17:51:54.91ID:lkYJ2sp4
じゃ、俺は最初の言語としてN-BASICお勧めヽ(´ー`)ノ
2021/08/24(火) 18:26:03.94ID:+m358/0u
俺も初手Rust推してるから少なくとも2人はいるぞ
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 18:33:37.06ID:5mi6Ub86
あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 18:35:43.53ID:5mi6Ub86
Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
他の言語を使うなという事ではありません。
現代において、Haskellが基本という事です。
2021/08/24(火) 19:00:41.89ID:Epkil6d2
今は初手kotlinが正解
いざとなればjavaにもシフトできる
一つで2度美味しい、それがkotlin
2021/08/24(火) 19:02:57.58ID:CGlsq1E0
なんか知らんけどAndroidエンジニア、全然足りんらしいから案外Kotlinは悪くないかも
2021/08/24(火) 19:24:51.78ID:SqXDnF2U
>>394
Haskellから多くをRustが受け継いでいる
例えばHaskellの型クラスの概念をRustではトレイトとして提供している
他にもHaskellのMaybeとEitherはRustのOptionとResult

>>393
HaskellをおすすめならばRustもお気に入りになるのではないかと思う
2021/08/24(火) 19:32:37.20ID:C+EhUo5k
C#で良いんじゃない?
2021/08/24(火) 20:18:19.87ID:0XYaezQF
C/C++代用じゃなければC#/F#でいいのはたしか
はるかにメジャーだし
2021/08/24(火) 20:22:36.34ID:otdRB8MX
C#はWin畑の人間がほとんどなのがな
技術スタックも必然的にそれに引っ張られてMS中心になる
2021/08/24(火) 20:25:43.77ID:C+EhUo5k
案外、.NET FWの時代からパスデリミタをきちんと定義してあったりして、monoでもしっかり動いてたし、core以降はMS純正でクロス対応だし割と良いと思うけどな。

結局の所、今からプログラミング始めたい、という人が持ってる端末ってWindowsな事多いし。
2021/08/24(火) 20:27:54.50ID:EYpqq2mn
>>395
javaできなくてkotlin使えるん?
kotlinの挙動を確認したくなったらjavaソースみるんじゃなかったっけ
2021/08/24(火) 20:31:52.65ID:lkYJ2sp4
VisualStudioのインストールで、winアプリ、SQL、webサーバとか、全部の環境が構築できるのがデカイね
特に実際に動かせるwinアプリを作れるのは、モチベーションの維持につながる
標準入出力でぐちゃぐちゃやってもつまらないからな
2021/08/24(火) 21:07:48.82ID:otdRB8MX
>>403
ほらな
実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
MSスタックにどっぷり浸かるのは確かに便利な面も大きいのは事実で、それ自体を否定するつもりはないよ
2021/08/24(火) 21:21:38.79ID:lkYJ2sp4
>>404
ちょいまち。
最初に勉強するのに一元的で統一的な開発環境を得られるという点でMS製品を
最初の言語にする選択肢は悪くないといってるだけで、
その人がそのまま慣れたMS系に浸り続けると解釈するのは見解の相違じゃないか?

基本的なプログラミングになれたら別の言語に移ればいいわけでもあるし。
2021/08/24(火) 21:29:00.30ID:XjAEljS8
思い返すと最初がマシン語とベーシック、それからPerlにVBAにCちょろちょろいじって、ちゃんと系統的に最初にやったのはJavaかな
Javaがいいと思うよPythonもいい
JSは使える場所が多いという意味で強いけど言語とかフレームワークが割とグチャグチャなのでイマイチ
2021/08/24(火) 21:37:29.96ID:otdRB8MX
>>405
そりゃ例外はあるだろうけど、入口がMS系なら敢えて転向を図らない限りはその後のキャリアもMS系を歩む可能性が高いだろう
俺も学生時代にC#から入門したクチだけど、結局新卒で入ったSIerでもWin鯖やC#やらされて、脱SIerして入ったベンチャーでも全部C#
さすがに嫌気が差して完全にMSスタックから脱却できたのは社会人6年目だ
入口って大事よ
2021/08/24(火) 21:46:40.24ID:lkYJ2sp4
>>407
> 実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
俺は、これは違うと思うんだよね

入り口が優れているから、より簡単に実際に試すことができるわけじゃんね
全体のプログラマ人口を増やすことに貢献していると思う

最初に選択した言語で将来が縛られるってことを、自分自身の経験に合わせて言いたいらしいけど、それ完全に「甘え」じゃね?
それでいいと思ったからC#案件だけ回されたわけで、
他に必要があったのならMS系を通じて別の言語を学習すればよかった。ただ、それだけでは?
2021/08/24(火) 21:50:03.69ID:XjAEljS8
MSはずっとMSのパターンが多いよね
会社が合併したんだが相手は物凄く古いMSのスタックでうちは主にJava+JSでオープン系マイクロサービスでやってるんだがC# .aspやりたくないでござる
2021/08/24(火) 21:51:28.08ID:XjAEljS8
MS系じゃない「必要」ってないのよMS系で全然良い
でも嫌でござるw
2021/08/24(火) 21:56:47.82ID:PzBNSkVy
プログラム初めてだけどPHPで色々やってるんだけど楽しい
2021/08/24(火) 22:19:33.09ID:9Ou/8QBF
>>408
その通り、甘えだし、それでいいと思ったんだよ。
MSスタックで一通り用は足りるし、仕事もあるからね。
その当然の結果として会社の技術スタックもスキルセットも硬直化するけど、だからといって何の問題もないの。足りてるから。
それがMSの良さであり、怖さなんだよね。
2021/08/24(火) 22:44:31.84ID:SMXHl8SK
MS は基本、Windows を使わない。
Mac の仮想OS で、Linux を使う

それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。
採用も、Linux技術者中心

Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、
Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた

例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。
たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある

クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在

MSはLinuxに含まれている。
逆に、LinuxはMSに含まれていない。
Linuxには全企業が含まれているから
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 23:16:03.40ID:GKX34T4/
>>413
君、友達はいるかい?
2021/08/24(火) 23:19:52.05ID:C+EhUo5k
俺もMSスタックで揃えるのは「始める」への一つの解だと思うよ。

敢えて転向と言うほどの事も無く、Webサーバ立てようと思ったら安く借りるならLinuxサーバになったりすぐに限界は来るかと。
その時に、スムーズにクロスプラットフォームで展開できるのは俺は強いと思う。
Goも良いけど、言語仕様がストイック過ぎる気もするし。

Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
2021/08/24(火) 23:43:03.75ID:HfXjMup/
まあ何をやるか次第だよね
個人的にはJavaやPython、あるいはCとか普通の回答になるけど、楽しいのでいいんじゃねw

別にMSでも構わないと思うよMSだとMSに固まりがちというのも本当だと思うけど
Javaは別にSpringで簡単だよ
2021/08/24(火) 23:47:01.38ID:ypeW/ZOf
俺もMSスタックで揃えるのは「ぶっちゃけ始める」への一つの解だと思うよ。
Javaは案外、ぶっちゃけるの面倒くさい。
2021/08/25(水) 00:10:55.16ID:Df4q/l5l
モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
419413
垢版 |
2021/08/25(水) 01:08:01.41ID:T8xCLAXo
MS には、Ruby みたいなスクリプト言語がないのが欠点。
C# になるから、本格的すぎる

と言って、PowerShell では、プログラミングできない。
ちょっとしたシェルスクリプトだから

ファイル操作・テキスト処理が簡単にできるのは、Ruby
420414
垢版 |
2021/08/25(水) 01:18:56.25ID:cmGSywag
>>419
キミはまず、自分のレスが多くの人を不快にしてきている、ということを
想像できるようになろうか
2021/08/25(水) 01:42:39.68ID:Q4zN/eQU
あ、rubyキチガイさん?
2021/08/25(水) 02:10:58.27ID:FCrl/Xi3
>>419
JavaScriptがいいよ
それら出来るのに加えてブラウザでも動く
2021/08/25(水) 02:55:08.91ID:ZsIr98ED
プログラム言語は人気が上がれば性能が上がる。
誰も使わなければデバッグもバージョンアップもされない。
流行り廃れに巻かれるのが楽で良い。
2021/08/25(水) 07:12:19.99ID:tZVap1G7
小鳥ん1択やろ今は
2021/08/25(水) 07:24:46.16ID:+jJGz93u
ことりんってandroidでしょ?
android開発のための言語でスタートしても
言語の制約よりデバイスや通信の制約が強く
初心者は純粋なプログラミング知識以外の知識を習得しなくちゃならなくて
学習負荷が滅茶高いんではないでしょうか?
2021/08/25(水) 07:39:18.64ID:7qxo/Rk2
今の時代はスマホアプリよりも、ウェブアプリ特にPWA(プログレッシブウェブアプリ)を作れば、ほとんどスマホアプリと同じ見た目&操作性になりますよ。
そしてこのPWAならばOS関係なく動きます。つまり、AndroidでもiPhoneでもWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。
このPWAを作るために必要なプログラミング言語はJavaScriptだけです。
2021/08/25(水) 07:39:52.88ID:t58uyfc4
元はjavaなんだから何でもいけるでしょ
2021/08/25(水) 07:54:52.61ID:+jJGz93u
ことりんの学習環境って整ってるの?

初学者にはJSのようにあやふやな文法が少なく
テキストや動画、講座が整っていて
さらに中〜上級まで同一言語で学習できるような
そういう周辺環境が大切だと思う

その点、ことりんはどうなんでしょう?
2021/08/25(水) 07:55:55.26ID:+jJGz93u
428訂正
初学者には
JSのようなあやふやな文法が多い言語ではなく

でした
2021/08/25(水) 08:23:04.76ID:s7eraWDT
>>429
嘘つき
他の類似言語と比較してJSがあやふやなんてありません
あなたがいつも嘘をついています
2021/08/25(水) 09:10:38.00ID:yPNhTHsB
>>426
JavaScriptがベストかもね
一生Webとは無縁でない限りJavaScriptは今後も必須言語ですし
2021/08/25(水) 09:17:07.12ID:8yGiroeZ
Javascriptならメモ帳とブラウザだけで遊べるからね。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
2021/08/25(水) 09:23:04.22ID:3WiANXRZ
四の五の言わずに最初はJavaを始めてひたすらシューティングゲーム作ってりゃ良いんですよ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 09:24:22.81ID:C3Ug5Akp
>>386
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
2021/08/25(水) 09:29:53.13ID:Dtor5XM5
>>433
Javaなんて今さら学んでもJava土方になるくらい
Javaがカバーしていた範囲のうち良級分野はRust採用へ着実に進んでいるし
2021/08/25(水) 09:53:37.35ID:7Vj+tCAb
営業の方がマシだけど、
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
2021/08/25(水) 09:54:11.68ID:sbqIoEL4
>>430
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね

new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない

JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
2021/08/25(水) 10:06:37.51ID:ZUGejDzL
>>437
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない

書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
2021/08/25(水) 10:13:11.83ID:sbqIoEL4
ま、好き好きだね、動的型付け言語は
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況