前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB394デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 18:35:43.53ID:5mi6Ub86 Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
他の言語を使うなという事ではありません。
現代において、Haskellが基本という事です。
他の言語を使うなという事ではありません。
現代において、Haskellが基本という事です。
395デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 19:00:41.89ID:Epkil6d2 今は初手kotlinが正解
いざとなればjavaにもシフトできる
一つで2度美味しい、それがkotlin
いざとなればjavaにもシフトできる
一つで2度美味しい、それがkotlin
396デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 19:02:57.58ID:CGlsq1E0 なんか知らんけどAndroidエンジニア、全然足りんらしいから案外Kotlinは悪くないかも
397デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 19:24:51.78ID:SqXDnF2U398デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 19:32:37.20ID:C+EhUo5k C#で良いんじゃない?
399デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 20:18:19.87ID:0XYaezQF C/C++代用じゃなければC#/F#でいいのはたしか
はるかにメジャーだし
はるかにメジャーだし
400デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 20:22:36.34ID:otdRB8MX C#はWin畑の人間がほとんどなのがな
技術スタックも必然的にそれに引っ張られてMS中心になる
技術スタックも必然的にそれに引っ張られてMS中心になる
401デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 20:25:43.77ID:C+EhUo5k 案外、.NET FWの時代からパスデリミタをきちんと定義してあったりして、monoでもしっかり動いてたし、core以降はMS純正でクロス対応だし割と良いと思うけどな。
結局の所、今からプログラミング始めたい、という人が持ってる端末ってWindowsな事多いし。
結局の所、今からプログラミング始めたい、という人が持ってる端末ってWindowsな事多いし。
402デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 20:27:54.50ID:EYpqq2mn403デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 20:31:52.65ID:lkYJ2sp4 VisualStudioのインストールで、winアプリ、SQL、webサーバとか、全部の環境が構築できるのがデカイね
特に実際に動かせるwinアプリを作れるのは、モチベーションの維持につながる
標準入出力でぐちゃぐちゃやってもつまらないからな
特に実際に動かせるwinアプリを作れるのは、モチベーションの維持につながる
標準入出力でぐちゃぐちゃやってもつまらないからな
404デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:07:48.82ID:otdRB8MX405デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:21:38.79ID:lkYJ2sp4 >>404
ちょいまち。
最初に勉強するのに一元的で統一的な開発環境を得られるという点でMS製品を
最初の言語にする選択肢は悪くないといってるだけで、
その人がそのまま慣れたMS系に浸り続けると解釈するのは見解の相違じゃないか?
基本的なプログラミングになれたら別の言語に移ればいいわけでもあるし。
ちょいまち。
最初に勉強するのに一元的で統一的な開発環境を得られるという点でMS製品を
最初の言語にする選択肢は悪くないといってるだけで、
その人がそのまま慣れたMS系に浸り続けると解釈するのは見解の相違じゃないか?
基本的なプログラミングになれたら別の言語に移ればいいわけでもあるし。
406デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:29:00.30ID:XjAEljS8 思い返すと最初がマシン語とベーシック、それからPerlにVBAにCちょろちょろいじって、ちゃんと系統的に最初にやったのはJavaかな
Javaがいいと思うよPythonもいい
JSは使える場所が多いという意味で強いけど言語とかフレームワークが割とグチャグチャなのでイマイチ
Javaがいいと思うよPythonもいい
JSは使える場所が多いという意味で強いけど言語とかフレームワークが割とグチャグチャなのでイマイチ
407デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:37:29.96ID:otdRB8MX >>405
そりゃ例外はあるだろうけど、入口がMS系なら敢えて転向を図らない限りはその後のキャリアもMS系を歩む可能性が高いだろう
俺も学生時代にC#から入門したクチだけど、結局新卒で入ったSIerでもWin鯖やC#やらされて、脱SIerして入ったベンチャーでも全部C#
さすがに嫌気が差して完全にMSスタックから脱却できたのは社会人6年目だ
入口って大事よ
そりゃ例外はあるだろうけど、入口がMS系なら敢えて転向を図らない限りはその後のキャリアもMS系を歩む可能性が高いだろう
俺も学生時代にC#から入門したクチだけど、結局新卒で入ったSIerでもWin鯖やC#やらされて、脱SIerして入ったベンチャーでも全部C#
さすがに嫌気が差して完全にMSスタックから脱却できたのは社会人6年目だ
入口って大事よ
408デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:46:40.24ID:lkYJ2sp4 >>407
> 実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
俺は、これは違うと思うんだよね
入り口が優れているから、より簡単に実際に試すことができるわけじゃんね
全体のプログラマ人口を増やすことに貢献していると思う
最初に選択した言語で将来が縛られるってことを、自分自身の経験に合わせて言いたいらしいけど、それ完全に「甘え」じゃね?
それでいいと思ったからC#案件だけ回されたわけで、
他に必要があったのならMS系を通じて別の言語を学習すればよかった。ただ、それだけでは?
> 実際こういう人間ばかりが集まって硬直的な技術スタックになりがち
俺は、これは違うと思うんだよね
入り口が優れているから、より簡単に実際に試すことができるわけじゃんね
全体のプログラマ人口を増やすことに貢献していると思う
最初に選択した言語で将来が縛られるってことを、自分自身の経験に合わせて言いたいらしいけど、それ完全に「甘え」じゃね?
それでいいと思ったからC#案件だけ回されたわけで、
他に必要があったのならMS系を通じて別の言語を学習すればよかった。ただ、それだけでは?
409デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:50:03.69ID:XjAEljS8 MSはずっとMSのパターンが多いよね
会社が合併したんだが相手は物凄く古いMSのスタックでうちは主にJava+JSでオープン系マイクロサービスでやってるんだがC# .aspやりたくないでござる
会社が合併したんだが相手は物凄く古いMSのスタックでうちは主にJava+JSでオープン系マイクロサービスでやってるんだがC# .aspやりたくないでござる
410デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:51:28.08ID:XjAEljS8 MS系じゃない「必要」ってないのよMS系で全然良い
でも嫌でござるw
でも嫌でござるw
411デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 21:56:47.82ID:PzBNSkVy プログラム初めてだけどPHPで色々やってるんだけど楽しい
412デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 22:19:33.09ID:9Ou/8QBF >>408
その通り、甘えだし、それでいいと思ったんだよ。
MSスタックで一通り用は足りるし、仕事もあるからね。
その当然の結果として会社の技術スタックもスキルセットも硬直化するけど、だからといって何の問題もないの。足りてるから。
それがMSの良さであり、怖さなんだよね。
その通り、甘えだし、それでいいと思ったんだよ。
MSスタックで一通り用は足りるし、仕事もあるからね。
その当然の結果として会社の技術スタックもスキルセットも硬直化するけど、だからといって何の問題もないの。足りてるから。
それがMSの良さであり、怖さなんだよね。
413デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 22:44:31.84ID:SMXHl8SK MS は基本、Windows を使わない。
Mac の仮想OS で、Linux を使う
それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。
採用も、Linux技術者中心
Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、
Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた
例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。
たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある
クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在
MSはLinuxに含まれている。
逆に、LinuxはMSに含まれていない。
Linuxには全企業が含まれているから
Mac の仮想OS で、Linux を使う
それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。
採用も、Linux技術者中心
Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、
Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた
例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。
たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある
クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在
MSはLinuxに含まれている。
逆に、LinuxはMSに含まれていない。
Linuxには全企業が含まれているから
414デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 23:16:03.40ID:GKX34T4/ >>413
君、友達はいるかい?
君、友達はいるかい?
415デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 23:19:52.05ID:C+EhUo5k 俺もMSスタックで揃えるのは「始める」への一つの解だと思うよ。
敢えて転向と言うほどの事も無く、Webサーバ立てようと思ったら安く借りるならLinuxサーバになったりすぐに限界は来るかと。
その時に、スムーズにクロスプラットフォームで展開できるのは俺は強いと思う。
Goも良いけど、言語仕様がストイック過ぎる気もするし。
Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
敢えて転向と言うほどの事も無く、Webサーバ立てようと思ったら安く借りるならLinuxサーバになったりすぐに限界は来るかと。
その時に、スムーズにクロスプラットフォームで展開できるのは俺は強いと思う。
Goも良いけど、言語仕様がストイック過ぎる気もするし。
Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
416デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 23:43:03.75ID:HfXjMup/ まあ何をやるか次第だよね
個人的にはJavaやPython、あるいはCとか普通の回答になるけど、楽しいのでいいんじゃねw
別にMSでも構わないと思うよMSだとMSに固まりがちというのも本当だと思うけど
Javaは別にSpringで簡単だよ
個人的にはJavaやPython、あるいはCとか普通の回答になるけど、楽しいのでいいんじゃねw
別にMSでも構わないと思うよMSだとMSに固まりがちというのも本当だと思うけど
Javaは別にSpringで簡単だよ
417デフォルトの名無しさん
2021/08/24(火) 23:47:01.38ID:ypeW/ZOf 俺もMSスタックで揃えるのは「ぶっちゃけ始める」への一つの解だと思うよ。
Javaは案外、ぶっちゃけるの面倒くさい。
Javaは案外、ぶっちゃけるの面倒くさい。
418デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 00:10:55.16ID:Df4q/l5l モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
419413
2021/08/25(水) 01:08:01.41ID:T8xCLAXo MS には、Ruby みたいなスクリプト言語がないのが欠点。
C# になるから、本格的すぎる
と言って、PowerShell では、プログラミングできない。
ちょっとしたシェルスクリプトだから
ファイル操作・テキスト処理が簡単にできるのは、Ruby
C# になるから、本格的すぎる
と言って、PowerShell では、プログラミングできない。
ちょっとしたシェルスクリプトだから
ファイル操作・テキスト処理が簡単にできるのは、Ruby
420414
2021/08/25(水) 01:18:56.25ID:cmGSywag421デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 01:42:39.68ID:Q4zN/eQU あ、rubyキチガイさん?
422デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 02:10:58.27ID:FCrl/Xi3423デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 02:55:08.91ID:ZsIr98ED プログラム言語は人気が上がれば性能が上がる。
誰も使わなければデバッグもバージョンアップもされない。
流行り廃れに巻かれるのが楽で良い。
誰も使わなければデバッグもバージョンアップもされない。
流行り廃れに巻かれるのが楽で良い。
424デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:12:19.99ID:tZVap1G7 小鳥ん1択やろ今は
425デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:24:46.16ID:+jJGz93u ことりんってandroidでしょ?
android開発のための言語でスタートしても
言語の制約よりデバイスや通信の制約が強く
初心者は純粋なプログラミング知識以外の知識を習得しなくちゃならなくて
学習負荷が滅茶高いんではないでしょうか?
android開発のための言語でスタートしても
言語の制約よりデバイスや通信の制約が強く
初心者は純粋なプログラミング知識以外の知識を習得しなくちゃならなくて
学習負荷が滅茶高いんではないでしょうか?
426デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:39:18.64ID:7qxo/Rk2 今の時代はスマホアプリよりも、ウェブアプリ特にPWA(プログレッシブウェブアプリ)を作れば、ほとんどスマホアプリと同じ見た目&操作性になりますよ。
そしてこのPWAならばOS関係なく動きます。つまり、AndroidでもiPhoneでもWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。
このPWAを作るために必要なプログラミング言語はJavaScriptだけです。
そしてこのPWAならばOS関係なく動きます。つまり、AndroidでもiPhoneでもWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。
このPWAを作るために必要なプログラミング言語はJavaScriptだけです。
427デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:39:52.88ID:t58uyfc4 元はjavaなんだから何でもいけるでしょ
428デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:54:52.61ID:+jJGz93u ことりんの学習環境って整ってるの?
初学者にはJSのようにあやふやな文法が少なく
テキストや動画、講座が整っていて
さらに中〜上級まで同一言語で学習できるような
そういう周辺環境が大切だと思う
その点、ことりんはどうなんでしょう?
初学者にはJSのようにあやふやな文法が少なく
テキストや動画、講座が整っていて
さらに中〜上級まで同一言語で学習できるような
そういう周辺環境が大切だと思う
その点、ことりんはどうなんでしょう?
429デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 07:55:55.26ID:+jJGz93u 428訂正
初学者には
JSのようなあやふやな文法が多い言語ではなく
でした
初学者には
JSのようなあやふやな文法が多い言語ではなく
でした
430デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 08:23:04.76ID:s7eraWDT431デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:10:38.00ID:yPNhTHsB432デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:17:07.12ID:8yGiroeZ Javascriptならメモ帳とブラウザだけで遊べるからね。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
433デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:23:04.22ID:3WiANXRZ 四の五の言わずに最初はJavaを始めてひたすらシューティングゲーム作ってりゃ良いんですよ
434デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:24:22.81ID:C3Ug5Akp >>386
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
435デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:29:53.13ID:Dtor5XM5436デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:53:37.35ID:7Vj+tCAb 営業の方がマシだけど、
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
437デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:54:11.68ID:sbqIoEL4 >>430
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね
new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない
JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね
new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない
JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
438デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:06:37.51ID:ZUGejDzL >>437
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない
書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない
書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
439デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:13:11.83ID:sbqIoEL4 ま、好き好きだね、動的型付け言語は
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
440デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:15:44.91ID:UFjFC7tD モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
441デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 11:20:29.40ID:IkW3KzHX ぶっちゃけ目的・環境がノーヒントだとリスク回避でJSを出さざるを得ない
後出しで「〇〇出来ないんですか?」「〇〇で動かないんですか?」
とか言われると腹立つもん
後出しで「〇〇出来ないんですか?」「〇〇で動かないんですか?」
とか言われると腹立つもん
442デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:29:50.10ID:xJ7SxjZ5 >>439
ならば強い静的型付け言語であり生存期間に所有権と借用まで明確なRust があなたに最も適した言語となります
ならば強い静的型付け言語であり生存期間に所有権と借用まで明確なRust があなたに最も適した言語となります
443413
2021/08/25(水) 12:34:08.05ID:T8xCLAXo JavaScript で、a, b を答えられるか?
Ruby なら、エラーになる
a = "1" + 2 + 3
b = 1 + 2 + "5"
Ruby なら、エラーになる
a = "1" + 2 + 3
b = 1 + 2 + "5"
444デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:40:40.52ID:m4JEedQe >>415
> Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
それは Java 派であっても本当にそう思う。
かといって .NET 環境が楽だという話でもない。
>>430
「あやふやに(も)書ける言語」もあれば、
「あやふやには書かせてくれない言語」もある。
「すでに動いているコード」が大量にあると、
「こっちり書きなおす」ということも
業務上は重要だぞ。
Java には i++ とか --i とかいう記述も許されているが、
「stack へのポインタを、評価したあとに sizeof() ぶんだけ
インクリメントしている」とか、
「評価するしたあとに sizeof() ぶんだけデクリメントする」とか、
そういうのが解ってなさそうだったら問答無用で書き直す。
> Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
それは Java 派であっても本当にそう思う。
かといって .NET 環境が楽だという話でもない。
>>430
「あやふやに(も)書ける言語」もあれば、
「あやふやには書かせてくれない言語」もある。
「すでに動いているコード」が大量にあると、
「こっちり書きなおす」ということも
業務上は重要だぞ。
Java には i++ とか --i とかいう記述も許されているが、
「stack へのポインタを、評価したあとに sizeof() ぶんだけ
インクリメントしている」とか、
「評価するしたあとに sizeof() ぶんだけデクリメントする」とか、
そういうのが解ってなさそうだったら問答無用で書き直す。
445デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:45:36.14ID:m4JEedQe446デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:52:05.06ID:m4JEedQe JavaScript から始める奴は、
静的な強い型付けのある言語と
DOM の概念を学んで、
行儀作法をちゃんと身につけてから
JS を学んでほしいと思う。
静的な強い型付けのある言語と
DOM の概念を学んで、
行儀作法をちゃんと身につけてから
JS を学んでほしいと思う。
447デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 13:02:56.06ID:CWbm8idM448デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 14:35:10.88ID:TeB+Y5+b 総括するとTS+Lintでええんでは
449Mb
2021/08/25(水) 14:44:58.72ID:m4JEedQe >>447
> a = "1" + 2 + 3;
Storing a = "1" + 2 + 3;
だったら、Java の printf の引数としておかしくはないように思う。
ただ、
int b = 1 + 2 + "5";
だと、「なんかしら LISP 系の言語の話なの?」と思うんだけど。
「FORTRAN 60 は型宣言をしなくても
I、J、K、L、M、N で始まる変数はデフォルトで
整数型とかいったら、「えー、ダッサーい」「そんなのカッコ悪ぅーい」
「信じらんない!」「どこのジジイ?!」とか女子学生に言われそうで、
「えー? いまどきそんな言語なんてあるのぉ〜?」と言われそうだ。
「花嫁学校」には二種類あって、
「ブライダル・スクール」は「良妻賢母」としての教養を身につける学校で、
「フィニッシュ・スクール」は社会人としての教養を身につける学校
なんだよね。
このスレには風俗嬢に期待するものと配偶者に対するものが
ごっちゃになっている人がいるように思いますが、
いかがでしょうか。
> a = "1" + 2 + 3;
Storing a = "1" + 2 + 3;
だったら、Java の printf の引数としておかしくはないように思う。
ただ、
int b = 1 + 2 + "5";
だと、「なんかしら LISP 系の言語の話なの?」と思うんだけど。
「FORTRAN 60 は型宣言をしなくても
I、J、K、L、M、N で始まる変数はデフォルトで
整数型とかいったら、「えー、ダッサーい」「そんなのカッコ悪ぅーい」
「信じらんない!」「どこのジジイ?!」とか女子学生に言われそうで、
「えー? いまどきそんな言語なんてあるのぉ〜?」と言われそうだ。
「花嫁学校」には二種類あって、
「ブライダル・スクール」は「良妻賢母」としての教養を身につける学校で、
「フィニッシュ・スクール」は社会人としての教養を身につける学校
なんだよね。
このスレには風俗嬢に期待するものと配偶者に対するものが
ごっちゃになっている人がいるように思いますが、
いかがでしょうか。
450Mb
2021/08/25(水) 14:51:31.49ID:m4JEedQe451デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 15:35:48.88ID:l5Xyqy5w モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
452デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:06:53.35ID:jcM5o81K453デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:23:12.03ID:+yCR8Dkk 普通にjavaでいいやん
何でわかんないかな?kotlinが隆盛極めても則移行できるし
何でわかんないかな?kotlinが隆盛極めても則移行できるし
454デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:36:36.41ID:bezgq5Kn javaは時代遅れの消えゆく言語
455デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:41:55.63ID:ViADrBh4 そう言いながらあと30年は現役だろうなw
kotlinと比率が逆転とかはあるだろうが
kotlinと比率が逆転とかはあるだろうが
456Mb
2021/08/25(水) 16:44:40.24ID:m4JEedQe >>452
> 動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
だったら IDE の構造エディタで明示的に保管しろと言っている。
おまいの脳内補完にコンパイラがつきあわされているかもしれんが、
同じプロジェクトを張っているメンバーがおまいのまきぞえを
喰らう理由は何一つない。
オムツも取れてない奴に使わせる言語と、
それで飯食ってる人間が同じ言語使えるわけがねーだろ。
> 動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
だったら IDE の構造エディタで明示的に保管しろと言っている。
おまいの脳内補完にコンパイラがつきあわされているかもしれんが、
同じプロジェクトを張っているメンバーがおまいのまきぞえを
喰らう理由は何一つない。
オムツも取れてない奴に使わせる言語と、
それで飯食ってる人間が同じ言語使えるわけがねーだろ。
457デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:49:01.38ID:JmpS4WwK JSコンプひどいなww
英語コンプと同じ臭い
英語コンプと同じ臭い
458デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:50:36.37ID:Ssy9CxDw 大規模改修や新規案件の機会などにJavaを捨ててRust採用するケースが増えてるよね。>>367のように。
言語機能面から速さまでJavaはあらゆる点で負けているから、ゆっくりと滅びていくのではないかな。
言語機能面から速さまでJavaはあらゆる点で負けているから、ゆっくりと滅びていくのではないかな。
459デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:51:22.96ID:ukn26ek9 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
今のJavaと同じで
今のJavaと同じで
460Mb
2021/08/25(水) 16:53:29.27ID:m4JEedQe >>455
> そう言いながらあと30年は現役だろうなw
に関しては、「それはそれで勘弁してほしい」とも
思うのだが、Java もなんでもかんでも取りこみすぎて
「田舎の老舗温泉旅館じゃねーんだから、建て増し建て増しが
過ぎて(消防法上の)安全が確保できてねーんじゃねぇか?」という
懸念がないでもない。
別館とか新館とかは建ててもいいと思うぞ。
そのときは LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構文を
うまくサポートしてくれ。
> そう言いながらあと30年は現役だろうなw
に関しては、「それはそれで勘弁してほしい」とも
思うのだが、Java もなんでもかんでも取りこみすぎて
「田舎の老舗温泉旅館じゃねーんだから、建て増し建て増しが
過ぎて(消防法上の)安全が確保できてねーんじゃねぇか?」という
懸念がないでもない。
別館とか新館とかは建ててもいいと思うぞ。
そのときは LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構文を
うまくサポートしてくれ。
461デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:56:01.31ID:VgRrM6Oo462デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:15:05.83ID:kP38/bs4 Javaは全然古くならないし
むしろ出たすぐのころのほうが新しかった
ジェネリクスすら要らんと思ってる
いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない
C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる
Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる
むしろ出たすぐのころのほうが新しかった
ジェネリクスすら要らんと思ってる
いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない
C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる
Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる
463Mb
2021/08/25(水) 17:15:15.13ID:m4JEedQe >>459
> 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
「言語の世代論」っていうのを理解していなさそうだから言っておくけど、
それぞれの世代は、背負っているものが違うのよ。
「COBOL が古くて Java がその後で、今はその後の時代だ」とか思ってると、
電算業界のゴミになっちゃうかもよ?
Java は第三世代の終わりで、FORTH は(概念的にはだけど)
第二世代と第四世代の橋渡しを目指していて、
SmallTalk 80 が第三世代という意味で Java より第三世代寄りで
Ada はどのあたりだろう?とかいった世界観は
身につけておいてほしいな。
> 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
「言語の世代論」っていうのを理解していなさそうだから言っておくけど、
それぞれの世代は、背負っているものが違うのよ。
「COBOL が古くて Java がその後で、今はその後の時代だ」とか思ってると、
電算業界のゴミになっちゃうかもよ?
Java は第三世代の終わりで、FORTH は(概念的にはだけど)
第二世代と第四世代の橋渡しを目指していて、
SmallTalk 80 が第三世代という意味で Java より第三世代寄りで
Ada はどのあたりだろう?とかいった世界観は
身につけておいてほしいな。
464デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:26:25.45ID:xNPMbXaI >>462
ジェネリクスを不要と言ってる時点で化石時代のプログラマーだな
Javaではジェネリクスの利用に制限と限界があるから本当の恩恵に授かったことがないのだろう
時代遅れのJavaにしがみつくしかあるまい
ジェネリクスを不要と言ってる時点で化石時代のプログラマーだな
Javaではジェネリクスの利用に制限と限界があるから本当の恩恵に授かったことがないのだろう
時代遅れのJavaにしがみつくしかあるまい
465デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:31:00.50ID:nKJ3jHRU というかJava8以降をしっかり追っかけた上でのJava推しなのか非常に疑問
466デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:33:09.51ID:kP38/bs4467デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:43:26.40ID:a85RRTNO >>466
たしかにJavaが出てきたときはスタイリッシュだと感じた
ただ、基本型とかジェネリクスとかプロパティのようなJavaが妥協した(うまく設計できなかた)部分は後発の言語がうまく対応した
後発の言語の踏み台になった感じがする
たしかにJavaが出てきたときはスタイリッシュだと感じた
ただ、基本型とかジェネリクスとかプロパティのようなJavaが妥協した(うまく設計できなかた)部分は後発の言語がうまく対応した
後発の言語の踏み台になった感じがする
468デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:44:24.46ID:E2VIchyL >>466
それならば更に先へRustに進むともっと多様な感動が体験できるでしょう
それならば更に先へRustに進むともっと多様な感動が体験できるでしょう
469デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:44:36.43ID:7Vj+tCAb すべての文法を覚えなくても、
問題は全て解決できると思うが、
これを言ってはダメだよな。
問題は全て解決できると思うが、
これを言ってはダメだよな。
470デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:48:32.24ID:kP38/bs4471デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:50:40.93ID:s6bVdPdM ここまで割れると結局何でもいいというのが結論
472デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:58:29.39ID:/kDg/AG8473デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 18:41:59.99ID:l5Xyqy5w JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
474デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 18:44:31.96ID:Q4zN/eQU 老害大暴れ
475デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:25:49.29ID:cVNAKVFB >>472
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
476デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:55:23.46ID:sdRC5Lrg477Mb
2021/08/25(水) 20:35:01.33ID:m4JEedQe >>476
第四世代言語だと、(おおむね)参照カウンタが 0 になったときに
メモリを解放してくれるんだが、
そのあたりを理解していない厨房もいるんだよ。
そのあたりは生温かい視線で見てやってくれ。
つーても、(MicoroSoft 系の)C の alloc & free は、
ポインタで直接で指しているので、ハンドルで指して
参照で保護されている Mac と違って危険だったという
話はしておこうか。
だから C# とか Swift とかいった言語が生まれたわけだが、
そのあたりの事情についても、
若い方々には勉強しておいてほしいと思う。
第四世代言語だと、(おおむね)参照カウンタが 0 になったときに
メモリを解放してくれるんだが、
そのあたりを理解していない厨房もいるんだよ。
そのあたりは生温かい視線で見てやってくれ。
つーても、(MicoroSoft 系の)C の alloc & free は、
ポインタで直接で指しているので、ハンドルで指して
参照で保護されている Mac と違って危険だったという
話はしておこうか。
だから C# とか Swift とかいった言語が生まれたわけだが、
そのあたりの事情についても、
若い方々には勉強しておいてほしいと思う。
478470
2021/08/25(水) 20:37:34.87ID:kP38/bs4479Mb
2021/08/25(水) 20:42:28.85ID:m4JEedQe480デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:51:36.89ID:KkyjcpJi いわゆる業務システムのJavaの9割9分はRustには移行しねーよ
GC言語で不都合ないから
KafkaやLuceneのようなシステムプログラミング用途でのJavaは減ってくだろうけどね
GC言語で不都合ないから
KafkaやLuceneのようなシステムプログラミング用途でのJavaは減ってくだろうけどね
481デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:53:02.01ID:3NpgLUIb >>476
じゃあCG無しでメモリ安全性を論文で保証できているRustが最強プログラミング言語となるね
じゃあCG無しでメモリ安全性を論文で保証できているRustが最強プログラミング言語となるね
482デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:54:30.92ID:KkyjcpJi エアプのRust推しは痛い
483デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:55:52.89ID:kP38/bs4484デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:09:41.46ID:a2Q0srfT Rustはメモリ安全性保証だけでなく、
純粋にプログラミングしやすい点が大きい。
後発言語なだけあって、既存言語での問題点や無理な拡張などを最初から解決している。
純粋にプログラミングしやすい点が大きい。
後発言語なだけあって、既存言語での問題点や無理な拡張などを最初から解決している。
485デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:11:43.58ID:hE8G9AyZ Javaの元々は世界中の家電製品に組み込まれる事を想定されていたものなので
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
486デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:25:16.53ID:IJSrzUGa >>484
Rustは所有権とか参照とか、さすがに初心者には厳しいんじゃないかなあ
最初はjava系ならkotlin、ms系ならC#が無難だと思うな
kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
Rustは所有権とか参照とか、さすがに初心者には厳しいんじゃないかなあ
最初はjava系ならkotlin、ms系ならC#が無難だと思うな
kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
487Mb
2021/08/25(水) 21:32:26.30ID:m4JEedQe 第一世代言語は、
まだコンピュータ・リソースが貴重だった時代で、
プログラミング・ツールのいうのがなかった時代。
オン・オフやニモウニック(ニモニック)の頃。
第二世代言語は、
プログラミング・ツールの黎明期。アセンブラとかの時代。
いわゆる「低級言語」の時代。
第三世代言語言語は、
「高級言語」の時代で、いわゆる「プログラミング言語」の多くが
スタートした時代。当時は C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と
呼ばれて、「二・五世代言語」って呼ばれてたんだよね。
第四世代は、「目的別用語」「業務別言語」と云われた時代。
医療系データベース用言語 MUMPS、Codd 型の RDMS に特化した
SQL、制禦用に特化した FORSE(「FOURSE(第四世代)」と
名づけようとしたら、OS の文字調の制約に引っかかった)、
文字列処理用に特化した SNOBOL、システム・ダイナミクスの
シミュレーション言語 DYNAMO など、わりと百花繚乱の時代。
Java はそういう時代の総括みたいな立ち位置なので、
そういった言語を移植するには向いている。
で、「第五世代」。「新世代コンピュータ開発プロジェクト」と
いうのがあって、「Prolog か Lisp か」という論争があった。
「真に汎用の言語とは」という話であって、いまだに結着は
ついていない。
3.0世代の言語で育ったひともけっこういらっしゃるようなので
このスレはとても楽しいのだが、ジャリ(小さいくせに音が大きい)や
ガキ(クレクレ君)が多いので、年寄り世代は丁寧に弔って
成仏させてほしいと思う。
まだコンピュータ・リソースが貴重だった時代で、
プログラミング・ツールのいうのがなかった時代。
オン・オフやニモウニック(ニモニック)の頃。
第二世代言語は、
プログラミング・ツールの黎明期。アセンブラとかの時代。
いわゆる「低級言語」の時代。
第三世代言語言語は、
「高級言語」の時代で、いわゆる「プログラミング言語」の多くが
スタートした時代。当時は C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と
呼ばれて、「二・五世代言語」って呼ばれてたんだよね。
第四世代は、「目的別用語」「業務別言語」と云われた時代。
医療系データベース用言語 MUMPS、Codd 型の RDMS に特化した
SQL、制禦用に特化した FORSE(「FOURSE(第四世代)」と
名づけようとしたら、OS の文字調の制約に引っかかった)、
文字列処理用に特化した SNOBOL、システム・ダイナミクスの
シミュレーション言語 DYNAMO など、わりと百花繚乱の時代。
Java はそういう時代の総括みたいな立ち位置なので、
そういった言語を移植するには向いている。
で、「第五世代」。「新世代コンピュータ開発プロジェクト」と
いうのがあって、「Prolog か Lisp か」という論争があった。
「真に汎用の言語とは」という話であって、いまだに結着は
ついていない。
3.0世代の言語で育ったひともけっこういらっしゃるようなので
このスレはとても楽しいのだが、ジャリ(小さいくせに音が大きい)や
ガキ(クレクレ君)が多いので、年寄り世代は丁寧に弔って
成仏させてほしいと思う。
488Mb
2021/08/25(水) 21:36:57.18ID:m4JEedQe489デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:37:59.94ID:8vx3RJ8Z490デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:43:11.31ID:m4JEedQe >>485
> その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ。
F-8 はミシンや自販機に使われていると思うし、
Z-80 は昔のコンピュータゲーム(「スペース・インベーダー」など)や
パチンコ台で使われているはずだ。
> その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ。
F-8 はミシンや自販機に使われていると思うし、
Z-80 は昔のコンピュータゲーム(「スペース・インベーダー」など)や
パチンコ台で使われているはずだ。
491デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:45:59.78ID:m4JEedQe492デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:48:18.52ID:ENQvEefU493デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:01:46.04ID:kLiZTzHG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 新米の予想収穫量、1割増 746万8000トン―農水省 [蚤の市★]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】『岡田が日和って逃げたのに高市が自分から突っ込んだ発言をして自爆した』⬅国会答弁、実際はこれだった…… [158478931]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
