前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB431デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:10:38.00ID:yPNhTHsB432デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:17:07.12ID:8yGiroeZ Javascriptならメモ帳とブラウザだけで遊べるからね。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
OS選ばないし、なんならスマホでも出来る。
433デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:23:04.22ID:3WiANXRZ 四の五の言わずに最初はJavaを始めてひたすらシューティングゲーム作ってりゃ良いんですよ
434デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:24:22.81ID:C3Ug5Akp >>386
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
小さなアプリケーションの事をアプレットって言います
435デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:29:53.13ID:Dtor5XM5436デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:53:37.35ID:7Vj+tCAb 営業の方がマシだけど、
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
あそこに行くよりは、もう少し技術力を高めた方が・・・・・。
437デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 09:54:11.68ID:sbqIoEL4 >>430
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね
new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない
JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
あやふやっていうのは表現が間違ってましね
言い換えるなら、ルーズって印象です
あくまで一初心者の印象ね
new に関しても
new func()とnew func
new Object()とnew Objectが等価とか
new func()とObject.create(new func)は等価で
new func()とnew Object(new fun())は等価じゃないけど
実際の動きは同じとか
なぜそんな言語設計にしてるか分からんけど
なんかガバガバな印象が拭えない
JSは便利だしブラウザ環境ならオンリーワンだし
JSが良い言語なのは議論の余地なしだけど
ガバガバ感を感じてしまうのは悪いことなのか?
僕は初心者なので、あくまで初心者としての意見として
438デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:06:37.51ID:ZUGejDzL >>437
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない
書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
それは他の言語で余計なことを学んでるからJavaScriptに馴染めない人の話だな
プログラミング言語を学ぶのが初めての人間には当てはまらない
書いてる内容はプログラミング言語初心者にとっても
JavaScript初心者にとっても気にする必要のないどうでもいい内容だけど
439デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:13:11.83ID:sbqIoEL4 ま、好き好きだね、動的型付け言語は
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
どれもみな基本的にルーズで好きになれない
初心者としては
440デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 10:15:44.91ID:UFjFC7tD モンタニエ氏はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
MS系のワクチンはやめろと言ってる
441デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 11:20:29.40ID:IkW3KzHX ぶっちゃけ目的・環境がノーヒントだとリスク回避でJSを出さざるを得ない
後出しで「〇〇出来ないんですか?」「〇〇で動かないんですか?」
とか言われると腹立つもん
後出しで「〇〇出来ないんですか?」「〇〇で動かないんですか?」
とか言われると腹立つもん
442デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:29:50.10ID:xJ7SxjZ5 >>439
ならば強い静的型付け言語であり生存期間に所有権と借用まで明確なRust があなたに最も適した言語となります
ならば強い静的型付け言語であり生存期間に所有権と借用まで明確なRust があなたに最も適した言語となります
443413
2021/08/25(水) 12:34:08.05ID:T8xCLAXo JavaScript で、a, b を答えられるか?
Ruby なら、エラーになる
a = "1" + 2 + 3
b = 1 + 2 + "5"
Ruby なら、エラーになる
a = "1" + 2 + 3
b = 1 + 2 + "5"
444デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:40:40.52ID:m4JEedQe >>415
> Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
それは Java 派であっても本当にそう思う。
かといって .NET 環境が楽だという話でもない。
>>430
「あやふやに(も)書ける言語」もあれば、
「あやふやには書かせてくれない言語」もある。
「すでに動いているコード」が大量にあると、
「こっちり書きなおす」ということも
業務上は重要だぞ。
Java には i++ とか --i とかいう記述も許されているが、
「stack へのポインタを、評価したあとに sizeof() ぶんだけ
インクリメントしている」とか、
「評価するしたあとに sizeof() ぶんだけデクリメントする」とか、
そういうのが解ってなさそうだったら問答無用で書き直す。
> Javaは案外、環境作るの面倒くさくない?
それは Java 派であっても本当にそう思う。
かといって .NET 環境が楽だという話でもない。
>>430
「あやふやに(も)書ける言語」もあれば、
「あやふやには書かせてくれない言語」もある。
「すでに動いているコード」が大量にあると、
「こっちり書きなおす」ということも
業務上は重要だぞ。
Java には i++ とか --i とかいう記述も許されているが、
「stack へのポインタを、評価したあとに sizeof() ぶんだけ
インクリメントしている」とか、
「評価するしたあとに sizeof() ぶんだけデクリメントする」とか、
そういうのが解ってなさそうだったら問答無用で書き直す。
445デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:45:36.14ID:m4JEedQe446デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 12:52:05.06ID:m4JEedQe JavaScript から始める奴は、
静的な強い型付けのある言語と
DOM の概念を学んで、
行儀作法をちゃんと身につけてから
JS を学んでほしいと思う。
静的な強い型付けのある言語と
DOM の概念を学んで、
行儀作法をちゃんと身につけてから
JS を学んでほしいと思う。
447デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 13:02:56.06ID:CWbm8idM448デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 14:35:10.88ID:TeB+Y5+b 総括するとTS+Lintでええんでは
449Mb
2021/08/25(水) 14:44:58.72ID:m4JEedQe >>447
> a = "1" + 2 + 3;
Storing a = "1" + 2 + 3;
だったら、Java の printf の引数としておかしくはないように思う。
ただ、
int b = 1 + 2 + "5";
だと、「なんかしら LISP 系の言語の話なの?」と思うんだけど。
「FORTRAN 60 は型宣言をしなくても
I、J、K、L、M、N で始まる変数はデフォルトで
整数型とかいったら、「えー、ダッサーい」「そんなのカッコ悪ぅーい」
「信じらんない!」「どこのジジイ?!」とか女子学生に言われそうで、
「えー? いまどきそんな言語なんてあるのぉ〜?」と言われそうだ。
「花嫁学校」には二種類あって、
「ブライダル・スクール」は「良妻賢母」としての教養を身につける学校で、
「フィニッシュ・スクール」は社会人としての教養を身につける学校
なんだよね。
このスレには風俗嬢に期待するものと配偶者に対するものが
ごっちゃになっている人がいるように思いますが、
いかがでしょうか。
> a = "1" + 2 + 3;
Storing a = "1" + 2 + 3;
だったら、Java の printf の引数としておかしくはないように思う。
ただ、
int b = 1 + 2 + "5";
だと、「なんかしら LISP 系の言語の話なの?」と思うんだけど。
「FORTRAN 60 は型宣言をしなくても
I、J、K、L、M、N で始まる変数はデフォルトで
整数型とかいったら、「えー、ダッサーい」「そんなのカッコ悪ぅーい」
「信じらんない!」「どこのジジイ?!」とか女子学生に言われそうで、
「えー? いまどきそんな言語なんてあるのぉ〜?」と言われそうだ。
「花嫁学校」には二種類あって、
「ブライダル・スクール」は「良妻賢母」としての教養を身につける学校で、
「フィニッシュ・スクール」は社会人としての教養を身につける学校
なんだよね。
このスレには風俗嬢に期待するものと配偶者に対するものが
ごっちゃになっている人がいるように思いますが、
いかがでしょうか。
450Mb
2021/08/25(水) 14:51:31.49ID:m4JEedQe451デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 15:35:48.88ID:l5Xyqy5w モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
452デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:06:53.35ID:jcM5o81K453デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:23:12.03ID:+yCR8Dkk 普通にjavaでいいやん
何でわかんないかな?kotlinが隆盛極めても則移行できるし
何でわかんないかな?kotlinが隆盛極めても則移行できるし
454デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:36:36.41ID:bezgq5Kn javaは時代遅れの消えゆく言語
455デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:41:55.63ID:ViADrBh4 そう言いながらあと30年は現役だろうなw
kotlinと比率が逆転とかはあるだろうが
kotlinと比率が逆転とかはあるだろうが
456Mb
2021/08/25(水) 16:44:40.24ID:m4JEedQe >>452
> 動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
だったら IDE の構造エディタで明示的に保管しろと言っている。
おまいの脳内補完にコンパイラがつきあわされているかもしれんが、
同じプロジェクトを張っているメンバーがおまいのまきぞえを
喰らう理由は何一つない。
オムツも取れてない奴に使わせる言語と、
それで飯食ってる人間が同じ言語使えるわけがねーだろ。
> 動的型付けや自動キャストのプログラミング言語もあることを勉強しましょうね
だったら IDE の構造エディタで明示的に保管しろと言っている。
おまいの脳内補完にコンパイラがつきあわされているかもしれんが、
同じプロジェクトを張っているメンバーがおまいのまきぞえを
喰らう理由は何一つない。
オムツも取れてない奴に使わせる言語と、
それで飯食ってる人間が同じ言語使えるわけがねーだろ。
457デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:49:01.38ID:JmpS4WwK JSコンプひどいなww
英語コンプと同じ臭い
英語コンプと同じ臭い
458デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:50:36.37ID:Ssy9CxDw 大規模改修や新規案件の機会などにJavaを捨ててRust採用するケースが増えてるよね。>>367のように。
言語機能面から速さまでJavaはあらゆる点で負けているから、ゆっくりと滅びていくのではないかな。
言語機能面から速さまでJavaはあらゆる点で負けているから、ゆっくりと滅びていくのではないかな。
459デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:51:22.96ID:ukn26ek9 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
今のJavaと同じで
今のJavaと同じで
460Mb
2021/08/25(水) 16:53:29.27ID:m4JEedQe >>455
> そう言いながらあと30年は現役だろうなw
に関しては、「それはそれで勘弁してほしい」とも
思うのだが、Java もなんでもかんでも取りこみすぎて
「田舎の老舗温泉旅館じゃねーんだから、建て増し建て増しが
過ぎて(消防法上の)安全が確保できてねーんじゃねぇか?」という
懸念がないでもない。
別館とか新館とかは建ててもいいと思うぞ。
そのときは LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構文を
うまくサポートしてくれ。
> そう言いながらあと30年は現役だろうなw
に関しては、「それはそれで勘弁してほしい」とも
思うのだが、Java もなんでもかんでも取りこみすぎて
「田舎の老舗温泉旅館じゃねーんだから、建て増し建て増しが
過ぎて(消防法上の)安全が確保できてねーんじゃねぇか?」という
懸念がないでもない。
別館とか新館とかは建ててもいいと思うぞ。
そのときは LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構文を
うまくサポートしてくれ。
461デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 16:56:01.31ID:VgRrM6Oo462デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:15:05.83ID:kP38/bs4 Javaは全然古くならないし
むしろ出たすぐのころのほうが新しかった
ジェネリクスすら要らんと思ってる
いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない
C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる
Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる
むしろ出たすぐのころのほうが新しかった
ジェネリクスすら要らんと思ってる
いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない
C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる
Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる
463Mb
2021/08/25(水) 17:15:15.13ID:m4JEedQe >>459
> 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
「言語の世代論」っていうのを理解していなさそうだから言っておくけど、
それぞれの世代は、背負っているものが違うのよ。
「COBOL が古くて Java がその後で、今はその後の時代だ」とか思ってると、
電算業界のゴミになっちゃうかもよ?
Java は第三世代の終わりで、FORTH は(概念的にはだけど)
第二世代と第四世代の橋渡しを目指していて、
SmallTalk 80 が第三世代という意味で Java より第三世代寄りで
Ada はどのあたりだろう?とかいった世界観は
身につけておいてほしいな。
> 2000年代前半まではCOBOLでええやんって人たちもそれなりにいたんだよねー
「言語の世代論」っていうのを理解していなさそうだから言っておくけど、
それぞれの世代は、背負っているものが違うのよ。
「COBOL が古くて Java がその後で、今はその後の時代だ」とか思ってると、
電算業界のゴミになっちゃうかもよ?
Java は第三世代の終わりで、FORTH は(概念的にはだけど)
第二世代と第四世代の橋渡しを目指していて、
SmallTalk 80 が第三世代という意味で Java より第三世代寄りで
Ada はどのあたりだろう?とかいった世界観は
身につけておいてほしいな。
464デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:26:25.45ID:xNPMbXaI >>462
ジェネリクスを不要と言ってる時点で化石時代のプログラマーだな
Javaではジェネリクスの利用に制限と限界があるから本当の恩恵に授かったことがないのだろう
時代遅れのJavaにしがみつくしかあるまい
ジェネリクスを不要と言ってる時点で化石時代のプログラマーだな
Javaではジェネリクスの利用に制限と限界があるから本当の恩恵に授かったことがないのだろう
時代遅れのJavaにしがみつくしかあるまい
465デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:31:00.50ID:nKJ3jHRU というかJava8以降をしっかり追っかけた上でのJava推しなのか非常に疑問
466デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:33:09.51ID:kP38/bs4467デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:43:26.40ID:a85RRTNO >>466
たしかにJavaが出てきたときはスタイリッシュだと感じた
ただ、基本型とかジェネリクスとかプロパティのようなJavaが妥協した(うまく設計できなかた)部分は後発の言語がうまく対応した
後発の言語の踏み台になった感じがする
たしかにJavaが出てきたときはスタイリッシュだと感じた
ただ、基本型とかジェネリクスとかプロパティのようなJavaが妥協した(うまく設計できなかた)部分は後発の言語がうまく対応した
後発の言語の踏み台になった感じがする
468デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:44:24.46ID:E2VIchyL >>466
それならば更に先へRustに進むともっと多様な感動が体験できるでしょう
それならば更に先へRustに進むともっと多様な感動が体験できるでしょう
469デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:44:36.43ID:7Vj+tCAb すべての文法を覚えなくても、
問題は全て解決できると思うが、
これを言ってはダメだよな。
問題は全て解決できると思うが、
これを言ってはダメだよな。
470デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:48:32.24ID:kP38/bs4471デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:50:40.93ID:s6bVdPdM ここまで割れると結局何でもいいというのが結論
472デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 17:58:29.39ID:/kDg/AG8473デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 18:41:59.99ID:l5Xyqy5w JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
474デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 18:44:31.96ID:Q4zN/eQU 老害大暴れ
475デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:25:49.29ID:cVNAKVFB >>472
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
476デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 19:55:23.46ID:sdRC5Lrg477Mb
2021/08/25(水) 20:35:01.33ID:m4JEedQe >>476
第四世代言語だと、(おおむね)参照カウンタが 0 になったときに
メモリを解放してくれるんだが、
そのあたりを理解していない厨房もいるんだよ。
そのあたりは生温かい視線で見てやってくれ。
つーても、(MicoroSoft 系の)C の alloc & free は、
ポインタで直接で指しているので、ハンドルで指して
参照で保護されている Mac と違って危険だったという
話はしておこうか。
だから C# とか Swift とかいった言語が生まれたわけだが、
そのあたりの事情についても、
若い方々には勉強しておいてほしいと思う。
第四世代言語だと、(おおむね)参照カウンタが 0 になったときに
メモリを解放してくれるんだが、
そのあたりを理解していない厨房もいるんだよ。
そのあたりは生温かい視線で見てやってくれ。
つーても、(MicoroSoft 系の)C の alloc & free は、
ポインタで直接で指しているので、ハンドルで指して
参照で保護されている Mac と違って危険だったという
話はしておこうか。
だから C# とか Swift とかいった言語が生まれたわけだが、
そのあたりの事情についても、
若い方々には勉強しておいてほしいと思う。
478470
2021/08/25(水) 20:37:34.87ID:kP38/bs4479Mb
2021/08/25(水) 20:42:28.85ID:m4JEedQe480デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:51:36.89ID:KkyjcpJi いわゆる業務システムのJavaの9割9分はRustには移行しねーよ
GC言語で不都合ないから
KafkaやLuceneのようなシステムプログラミング用途でのJavaは減ってくだろうけどね
GC言語で不都合ないから
KafkaやLuceneのようなシステムプログラミング用途でのJavaは減ってくだろうけどね
481デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:53:02.01ID:3NpgLUIb >>476
じゃあCG無しでメモリ安全性を論文で保証できているRustが最強プログラミング言語となるね
じゃあCG無しでメモリ安全性を論文で保証できているRustが最強プログラミング言語となるね
482デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:54:30.92ID:KkyjcpJi エアプのRust推しは痛い
483デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 20:55:52.89ID:kP38/bs4484デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:09:41.46ID:a2Q0srfT Rustはメモリ安全性保証だけでなく、
純粋にプログラミングしやすい点が大きい。
後発言語なだけあって、既存言語での問題点や無理な拡張などを最初から解決している。
純粋にプログラミングしやすい点が大きい。
後発言語なだけあって、既存言語での問題点や無理な拡張などを最初から解決している。
485デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:11:43.58ID:hE8G9AyZ Javaの元々は世界中の家電製品に組み込まれる事を想定されていたものなので
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
486デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:25:16.53ID:IJSrzUGa >>484
Rustは所有権とか参照とか、さすがに初心者には厳しいんじゃないかなあ
最初はjava系ならkotlin、ms系ならC#が無難だと思うな
kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
Rustは所有権とか参照とか、さすがに初心者には厳しいんじゃないかなあ
最初はjava系ならkotlin、ms系ならC#が無難だと思うな
kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
487Mb
2021/08/25(水) 21:32:26.30ID:m4JEedQe 第一世代言語は、
まだコンピュータ・リソースが貴重だった時代で、
プログラミング・ツールのいうのがなかった時代。
オン・オフやニモウニック(ニモニック)の頃。
第二世代言語は、
プログラミング・ツールの黎明期。アセンブラとかの時代。
いわゆる「低級言語」の時代。
第三世代言語言語は、
「高級言語」の時代で、いわゆる「プログラミング言語」の多くが
スタートした時代。当時は C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と
呼ばれて、「二・五世代言語」って呼ばれてたんだよね。
第四世代は、「目的別用語」「業務別言語」と云われた時代。
医療系データベース用言語 MUMPS、Codd 型の RDMS に特化した
SQL、制禦用に特化した FORSE(「FOURSE(第四世代)」と
名づけようとしたら、OS の文字調の制約に引っかかった)、
文字列処理用に特化した SNOBOL、システム・ダイナミクスの
シミュレーション言語 DYNAMO など、わりと百花繚乱の時代。
Java はそういう時代の総括みたいな立ち位置なので、
そういった言語を移植するには向いている。
で、「第五世代」。「新世代コンピュータ開発プロジェクト」と
いうのがあって、「Prolog か Lisp か」という論争があった。
「真に汎用の言語とは」という話であって、いまだに結着は
ついていない。
3.0世代の言語で育ったひともけっこういらっしゃるようなので
このスレはとても楽しいのだが、ジャリ(小さいくせに音が大きい)や
ガキ(クレクレ君)が多いので、年寄り世代は丁寧に弔って
成仏させてほしいと思う。
まだコンピュータ・リソースが貴重だった時代で、
プログラミング・ツールのいうのがなかった時代。
オン・オフやニモウニック(ニモニック)の頃。
第二世代言語は、
プログラミング・ツールの黎明期。アセンブラとかの時代。
いわゆる「低級言語」の時代。
第三世代言語言語は、
「高級言語」の時代で、いわゆる「プログラミング言語」の多くが
スタートした時代。当時は C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と
呼ばれて、「二・五世代言語」って呼ばれてたんだよね。
第四世代は、「目的別用語」「業務別言語」と云われた時代。
医療系データベース用言語 MUMPS、Codd 型の RDMS に特化した
SQL、制禦用に特化した FORSE(「FOURSE(第四世代)」と
名づけようとしたら、OS の文字調の制約に引っかかった)、
文字列処理用に特化した SNOBOL、システム・ダイナミクスの
シミュレーション言語 DYNAMO など、わりと百花繚乱の時代。
Java はそういう時代の総括みたいな立ち位置なので、
そういった言語を移植するには向いている。
で、「第五世代」。「新世代コンピュータ開発プロジェクト」と
いうのがあって、「Prolog か Lisp か」という論争があった。
「真に汎用の言語とは」という話であって、いまだに結着は
ついていない。
3.0世代の言語で育ったひともけっこういらっしゃるようなので
このスレはとても楽しいのだが、ジャリ(小さいくせに音が大きい)や
ガキ(クレクレ君)が多いので、年寄り世代は丁寧に弔って
成仏させてほしいと思う。
488Mb
2021/08/25(水) 21:36:57.18ID:m4JEedQe489デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:37:59.94ID:8vx3RJ8Z490デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:43:11.31ID:m4JEedQe >>485
> その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ。
F-8 はミシンや自販機に使われていると思うし、
Z-80 は昔のコンピュータゲーム(「スペース・インベーダー」など)や
パチンコ台で使われているはずだ。
> その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ。
F-8 はミシンや自販機に使われていると思うし、
Z-80 は昔のコンピュータゲーム(「スペース・インベーダー」など)や
パチンコ台で使われているはずだ。
491デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:45:59.78ID:m4JEedQe492デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 21:48:18.52ID:ENQvEefU493デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:01:46.04ID:kLiZTzHG494デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:04:40.74ID:+jJGz93u ここは初心者がプログラミングを始めるときに
どの言語がいいのかをアドバイスする板じゃないのか?
どの言語がいいのかをアドバイスする板じゃないのか?
495デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:12:16.42ID:/XE178KR PHPでWebサービス(しょぼいけど)作り始めた
496デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:12:30.47ID:UOT8+4Ck >>486
環境構築が容易で今後の糧になりそうなら
> kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
って事でしょうか?
スマホのシェア7割はAndroidなのでKotlinかな・・
AIとか機械学習と相性良さそうなのはC#のほうかな・・
環境構築が容易で今後の糧になりそうなら
> kotlinにはAndroidStudio、C#にはVisualStudioがあることも大きい
って事でしょうか?
スマホのシェア7割はAndroidなのでKotlinかな・・
AIとか機械学習と相性良さそうなのはC#のほうかな・・
497デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:20:12.48ID:O3u3s2Wu >>491
組み込みは世界がピンキリで広いから、特殊な環境から特殊な文化まで色々あって言語バラエティはあれど、昔からのC言語で驚くとはどんな特殊な世界にいたんだよ。w
組み込みOSでシェアトップとなったLinux自体もCで書かれてるしな。
Googleを中心にLinuxやAndroidのC言語を少しずつRustへ置き換えしていこうという動きが着実に諸問題を解決しつつあるから、RustとCのハイブリッドの時代が来るのかもね。
組み込みは世界がピンキリで広いから、特殊な環境から特殊な文化まで色々あって言語バラエティはあれど、昔からのC言語で驚くとはどんな特殊な世界にいたんだよ。w
組み込みOSでシェアトップとなったLinux自体もCで書かれてるしな。
Googleを中心にLinuxやAndroidのC言語を少しずつRustへ置き換えしていこうという動きが着実に諸問題を解決しつつあるから、RustとCのハイブリッドの時代が来るのかもね。
498デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:39:03.80ID:l35cQLT9 すみません家電製品分野というか
今の日本の家電がどうしようもなく使いにくくてイライラするので
自分仕様に書き換えたいとか単純機能化したい目的として
組込みというかオリジナルのデバイスの開発をしてみたいのです
現品の改造はそりゃ違法だろうし
オリジナルの自作スイッチや工作ボタンを作って
USBとかBluetooth等でパソコンやスマホに入力したり別付けのコントローラーとして使う為には
何言語で開発するのでしようか?
今の日本の家電がどうしようもなく使いにくくてイライラするので
自分仕様に書き換えたいとか単純機能化したい目的として
組込みというかオリジナルのデバイスの開発をしてみたいのです
現品の改造はそりゃ違法だろうし
オリジナルの自作スイッチや工作ボタンを作って
USBとかBluetooth等でパソコンやスマホに入力したり別付けのコントローラーとして使う為には
何言語で開発するのでしようか?
499デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:45:18.72ID:IJSrzUGa >>496
kotlinやC#を学習することが、今後の糧になるとは言えない
今後のことは誰にもわからないから
ただ学習するのにkotlinとC#は環境を用意するのは簡単だということ
環境構築は結構面倒なので、そういう手間が省けて、プログラムの学習がはかどるという意味では
「今後の糧」になるかもしれない。
kotlinやC#を学習することが、今後の糧になるとは言えない
今後のことは誰にもわからないから
ただ学習するのにkotlinとC#は環境を用意するのは簡単だということ
環境構築は結構面倒なので、そういう手間が省けて、プログラムの学習がはかどるという意味では
「今後の糧」になるかもしれない。
500デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:45:31.14ID:P0tVbVoR >>498
速度やリアルタイム性などの要求条件とメモリなどのリソース条件とデバイス類アクセス仕様次第
緩い環境なら任意のプログラミング言語がOKとなりうる
厳しい環境ならばC/C++/Rust限定となりうる
速度やリアルタイム性などの要求条件とメモリなどのリソース条件とデバイス類アクセス仕様次第
緩い環境なら任意のプログラミング言語がOKとなりうる
厳しい環境ならばC/C++/Rust限定となりうる
501デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:47:06.14ID:l5Xyqy5w JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
502デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 22:54:35.16ID:ZUGejDzL dotnet cliみたいのKotlinにある?
503デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:14:19.18ID:Ggn69Tsy504デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:15:44.81ID:NpK16A9Z Androidスマホアプリ目当てにKotlinやるのだったら
Android上ではPWA(ウェブアプリ)が大半のスマホアプリの機能をカバーできるまでになっているので
まずはJavaScriptを学んでPWA(ウェブアプリ)で作っていくのが手広い知識と範囲を学んでいけると思う
その上でPWAではどうしても無理な分野もスマホアプリ作りたいとなった場合にそれからKotlinを学ぶという手順がおすすめ
Android上ではPWA(ウェブアプリ)が大半のスマホアプリの機能をカバーできるまでになっているので
まずはJavaScriptを学んでPWA(ウェブアプリ)で作っていくのが手広い知識と範囲を学んでいけると思う
その上でPWAではどうしても無理な分野もスマホアプリ作りたいとなった場合にそれからKotlinを学ぶという手順がおすすめ
505デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:18:25.44ID:mP7kg5KD WASM!
506デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:29:22.77ID:J3cCAWFA >>500
ゴメン素人なのでもっと簡単なやつで
赤外線リモコンのプログラミングとか
中華製のスマホVR用Bluetoothコントローラーの入力をAndroid studioで認識してプログラミングするとかの方法が
具体的に知りたい
ゴメン素人なのでもっと簡単なやつで
赤外線リモコンのプログラミングとか
中華製のスマホVR用Bluetoothコントローラーの入力をAndroid studioで認識してプログラミングするとかの方法が
具体的に知りたい
507デフォルトの名無しさん
2021/08/25(水) 23:32:01.25ID:J3cCAWFA そうかAndroidなのでKotlin一択ですね・・失礼しました
508デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:16:06.04ID:JCuD7g6E >>493
そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust
CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ
そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust
CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ
509デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 07:14:03.21ID:A3VGTr0i androidアプリはjavaでもできるのに
なんでわざわざkotlinするんです?
なんでわざわざkotlinするんです?
510デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:15:44.02ID:g0f/jQiA ・Javaの権利を主張する企業がいるので
・Appleの真似
・盛り下がっていたAndroid開発コミュニティを盛り上げるため
プログラマ視点の話であればもう公式がkotlinなのでコピペするならjavaよりkotlin
言語選択というのは公式がサポートしてて世の中のみんなが使っててコピペしやすくトラブル時に助けを求めやすいのが大事
・Appleの真似
・盛り下がっていたAndroid開発コミュニティを盛り上げるため
プログラマ視点の話であればもう公式がkotlinなのでコピペするならjavaよりkotlin
言語選択というのは公式がサポートしてて世の中のみんなが使っててコピペしやすくトラブル時に助けを求めやすいのが大事
511デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:50:01.98ID:uU2SgC6a >>509
Kotlinの方が優れているからさ
Kotlinの方が優れているからさ
512デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:02:08.23ID:gBIKrMAb kotlinってJDK使ってるんじゃなかったっけ?
javaないとkotlin動かないんじゃないの?
javaないとkotlin動かないんじゃないの?
513デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:43:48.03ID:4fOoDR4L >>512
「JDK」というのは「Java の開発キット」なので、実行時には不必要。
実行時に必要なのは「JVM」(Java 仮想機械)なので実行時に必要。
kotlin は開発環境なので、JVM のコードが吐かれる。
「java」というコマンドは JVM のエミュレータだから実行環境。
「JDK」というのは「Java の開発キット」なので、実行時には不必要。
実行時に必要なのは「JVM」(Java 仮想機械)なので実行時に必要。
kotlin は開発環境なので、JVM のコードが吐かれる。
「java」というコマンドは JVM のエミュレータだから実行環境。
514デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:52:33.13ID:4fOoDR4L515デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:16:03.43ID:4fOoDR4L >>504
PWA は公開するのが面倒臭いからなぁ。
コンピュータ関係の学校とかに通ってて
Java なりなんなり web 環境で動く言語の勉強をしていて、
同じソースコード管理システムを使ってるんなら
同一の LAN 環境を使っている仲間がいるんなら、
まず自分のマシンに Tomcat 立てて仲間同士でいろいろ
やってみる(ただし、システム管理者にお伺いを立てること)のが
いいかも。
残念ながらリモートワークが推奨されているので
会社に集まること自体が減っているが(^_^!)。
VLAN とか使えばいけるのかね?
いずれにしても、スマホから利用できないという難はあるが。
PWA は公開するのが面倒臭いからなぁ。
コンピュータ関係の学校とかに通ってて
Java なりなんなり web 環境で動く言語の勉強をしていて、
同じソースコード管理システムを使ってるんなら
同一の LAN 環境を使っている仲間がいるんなら、
まず自分のマシンに Tomcat 立てて仲間同士でいろいろ
やってみる(ただし、システム管理者にお伺いを立てること)のが
いいかも。
残念ながらリモートワークが推奨されているので
会社に集まること自体が減っているが(^_^!)。
VLAN とか使えばいけるのかね?
いずれにしても、スマホから利用できないという難はあるが。
516デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:38:01.09ID:8FSbrVd1 >>515
スマホから何が出来ないのかわからないが
もちろんPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)はブラウザさえあればどの環境からも使えるのでスマホアプリよりも強い
公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでもサーバー借りても作っても何でもOK
話変わって
リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
スマホから何が出来ないのかわからないが
もちろんPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)はブラウザさえあればどの環境からも使えるのでスマホアプリよりも強い
公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでもサーバー借りても作っても何でもOK
話変わって
リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
517デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:57:28.81ID:4fOoDR4L >>516
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
やっぱり Java になりそうに思うのだが。
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
やっぱり Java になりそうに思うのだが。
518デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:02:10.34ID:4fOoDR4L519デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:21:09.68ID:QbETGLzd520デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:29:40.18ID:L94yrynD JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
521デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 13:35:36.65ID:DsbSiaVG522Mb
2021/08/26(木) 14:01:22.34ID:4fOoDR4L523デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:05:07.79ID:4fOoDR4L >>521
竹形 誠司さんの本でも読んで浄化されてください。
竹形 誠司さんの本でも読んで浄化されてください。
524デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:06:07.53ID:uU2SgC6a お前らそろそろ始めるのに良い言語の結論を出せよw
せめて自分が1番良いと思う言語を上げてからレスバしろ
せめて自分が1番良いと思う言語を上げてからレスバしろ
525デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:19:46.27ID:HtrQ9Ccd526Mb
2021/08/26(木) 14:19:56.90ID:4fOoDR4L けっきょく、
1)kotlin から入って Java に向かう
2)Excel から入って MBA 方面に向かう
3)サンドボックス的な言語から始める
4)アセンブラ系の言語から始めて
制禦系に向かう
といった方向性はあると思うが、
(4)はけっこう地獄道ではあると思う。
しなくていい苦労は後進の方々には なるべくさせたくない。
いろいろと経験度の違い(馬鹿教師にJIS フローチャートを
叩きこまれたあげく、スパゲティ・キタナウンコマミーレを
無理やり喰わされたとかいったトラウマのある人もいるだろう。
半可通の素人が書くコードなんてそんなもんだ)もあるだろうから、
人それぞれの入り口があるだろうと思う。
1)kotlin から入って Java に向かう
2)Excel から入って MBA 方面に向かう
3)サンドボックス的な言語から始める
4)アセンブラ系の言語から始めて
制禦系に向かう
といった方向性はあると思うが、
(4)はけっこう地獄道ではあると思う。
しなくていい苦労は後進の方々には なるべくさせたくない。
いろいろと経験度の違い(馬鹿教師にJIS フローチャートを
叩きこまれたあげく、スパゲティ・キタナウンコマミーレを
無理やり喰わされたとかいったトラウマのある人もいるだろう。
半可通の素人が書くコードなんてそんなもんだ)もあるだろうから、
人それぞれの入り口があるだろうと思う。
527デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:22:42.26ID:aSzzerGw これわざとやって荒らしてるのか
528デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:27:43.56ID:4fOoDR4L >>525
クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし
サーバー側が何を使っているのかも関係なし
クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、
それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという
話ジャマイカ?
クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし
サーバー側が何を使っているのかも関係なし
クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、
それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという
話ジャマイカ?
529デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:34:55.72ID:mCQoQh94530デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:40:47.06ID:uOtXDT+5 >>528
Webサーバーがコンテンツを動的に提供するか静的に提供するかは、そのPWAのアプリの種類やシステム設計でどちらの場合もありえる
しかし通常はWebサーバー側でHTMLを生成することはない
HTMLなんかを生成されても欲しい人がいないので無意味な行為
Webサーバーがコンテンツを動的に提供するか静的に提供するかは、そのPWAのアプリの種類やシステム設計でどちらの場合もありえる
しかし通常はWebサーバー側でHTMLを生成することはない
HTMLなんかを生成されても欲しい人がいないので無意味な行為
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
