前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB508デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 00:16:06.04ID:JCuD7g6E >>493
そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust
CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ
そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust
CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ
509デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 07:14:03.21ID:A3VGTr0i androidアプリはjavaでもできるのに
なんでわざわざkotlinするんです?
なんでわざわざkotlinするんです?
510デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:15:44.02ID:g0f/jQiA ・Javaの権利を主張する企業がいるので
・Appleの真似
・盛り下がっていたAndroid開発コミュニティを盛り上げるため
プログラマ視点の話であればもう公式がkotlinなのでコピペするならjavaよりkotlin
言語選択というのは公式がサポートしてて世の中のみんなが使っててコピペしやすくトラブル時に助けを求めやすいのが大事
・Appleの真似
・盛り下がっていたAndroid開発コミュニティを盛り上げるため
プログラマ視点の話であればもう公式がkotlinなのでコピペするならjavaよりkotlin
言語選択というのは公式がサポートしてて世の中のみんなが使っててコピペしやすくトラブル時に助けを求めやすいのが大事
511デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 08:50:01.98ID:uU2SgC6a >>509
Kotlinの方が優れているからさ
Kotlinの方が優れているからさ
512デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:02:08.23ID:gBIKrMAb kotlinってJDK使ってるんじゃなかったっけ?
javaないとkotlin動かないんじゃないの?
javaないとkotlin動かないんじゃないの?
513デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:43:48.03ID:4fOoDR4L >>512
「JDK」というのは「Java の開発キット」なので、実行時には不必要。
実行時に必要なのは「JVM」(Java 仮想機械)なので実行時に必要。
kotlin は開発環境なので、JVM のコードが吐かれる。
「java」というコマンドは JVM のエミュレータだから実行環境。
「JDK」というのは「Java の開発キット」なので、実行時には不必要。
実行時に必要なのは「JVM」(Java 仮想機械)なので実行時に必要。
kotlin は開発環境なので、JVM のコードが吐かれる。
「java」というコマンドは JVM のエミュレータだから実行環境。
514デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 10:52:33.13ID:4fOoDR4L515デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:16:03.43ID:4fOoDR4L >>504
PWA は公開するのが面倒臭いからなぁ。
コンピュータ関係の学校とかに通ってて
Java なりなんなり web 環境で動く言語の勉強をしていて、
同じソースコード管理システムを使ってるんなら
同一の LAN 環境を使っている仲間がいるんなら、
まず自分のマシンに Tomcat 立てて仲間同士でいろいろ
やってみる(ただし、システム管理者にお伺いを立てること)のが
いいかも。
残念ながらリモートワークが推奨されているので
会社に集まること自体が減っているが(^_^!)。
VLAN とか使えばいけるのかね?
いずれにしても、スマホから利用できないという難はあるが。
PWA は公開するのが面倒臭いからなぁ。
コンピュータ関係の学校とかに通ってて
Java なりなんなり web 環境で動く言語の勉強をしていて、
同じソースコード管理システムを使ってるんなら
同一の LAN 環境を使っている仲間がいるんなら、
まず自分のマシンに Tomcat 立てて仲間同士でいろいろ
やってみる(ただし、システム管理者にお伺いを立てること)のが
いいかも。
残念ながらリモートワークが推奨されているので
会社に集まること自体が減っているが(^_^!)。
VLAN とか使えばいけるのかね?
いずれにしても、スマホから利用できないという難はあるが。
516デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:38:01.09ID:8FSbrVd1 >>515
スマホから何が出来ないのかわからないが
もちろんPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)はブラウザさえあればどの環境からも使えるのでスマホアプリよりも強い
公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでもサーバー借りても作っても何でもOK
話変わって
リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
スマホから何が出来ないのかわからないが
もちろんPWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)はブラウザさえあればどの環境からも使えるのでスマホアプリよりも強い
公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでもサーバー借りても作っても何でもOK
話変わって
リモートワークは今のスマホはそのままVPN対応してるので問題なし
517デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 11:57:28.81ID:4fOoDR4L >>516
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
やっぱり Java になりそうに思うのだが。
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
やっぱり Java になりそうに思うのだが。
518デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:02:10.34ID:4fOoDR4L519デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:21:09.68ID:QbETGLzd520デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 12:29:40.18ID:L94yrynD JSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
521デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 13:35:36.65ID:DsbSiaVG522Mb
2021/08/26(木) 14:01:22.34ID:4fOoDR4L523デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:05:07.79ID:4fOoDR4L >>521
竹形 誠司さんの本でも読んで浄化されてください。
竹形 誠司さんの本でも読んで浄化されてください。
524デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:06:07.53ID:uU2SgC6a お前らそろそろ始めるのに良い言語の結論を出せよw
せめて自分が1番良いと思う言語を上げてからレスバしろ
せめて自分が1番良いと思う言語を上げてからレスバしろ
525デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:19:46.27ID:HtrQ9Ccd526Mb
2021/08/26(木) 14:19:56.90ID:4fOoDR4L けっきょく、
1)kotlin から入って Java に向かう
2)Excel から入って MBA 方面に向かう
3)サンドボックス的な言語から始める
4)アセンブラ系の言語から始めて
制禦系に向かう
といった方向性はあると思うが、
(4)はけっこう地獄道ではあると思う。
しなくていい苦労は後進の方々には なるべくさせたくない。
いろいろと経験度の違い(馬鹿教師にJIS フローチャートを
叩きこまれたあげく、スパゲティ・キタナウンコマミーレを
無理やり喰わされたとかいったトラウマのある人もいるだろう。
半可通の素人が書くコードなんてそんなもんだ)もあるだろうから、
人それぞれの入り口があるだろうと思う。
1)kotlin から入って Java に向かう
2)Excel から入って MBA 方面に向かう
3)サンドボックス的な言語から始める
4)アセンブラ系の言語から始めて
制禦系に向かう
といった方向性はあると思うが、
(4)はけっこう地獄道ではあると思う。
しなくていい苦労は後進の方々には なるべくさせたくない。
いろいろと経験度の違い(馬鹿教師にJIS フローチャートを
叩きこまれたあげく、スパゲティ・キタナウンコマミーレを
無理やり喰わされたとかいったトラウマのある人もいるだろう。
半可通の素人が書くコードなんてそんなもんだ)もあるだろうから、
人それぞれの入り口があるだろうと思う。
527デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:22:42.26ID:aSzzerGw これわざとやって荒らしてるのか
528デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:27:43.56ID:4fOoDR4L >>525
クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし
サーバー側が何を使っているのかも関係なし
クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、
それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという
話ジャマイカ?
クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし
サーバー側が何を使っているのかも関係なし
クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、
それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという
話ジャマイカ?
529デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:34:55.72ID:mCQoQh94530デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 14:40:47.06ID:uOtXDT+5 >>528
Webサーバーがコンテンツを動的に提供するか静的に提供するかは、そのPWAのアプリの種類やシステム設計でどちらの場合もありえる
しかし通常はWebサーバー側でHTMLを生成することはない
HTMLなんかを生成されても欲しい人がいないので無意味な行為
Webサーバーがコンテンツを動的に提供するか静的に提供するかは、そのPWAのアプリの種類やシステム設計でどちらの場合もありえる
しかし通常はWebサーバー側でHTMLを生成することはない
HTMLなんかを生成されても欲しい人がいないので無意味な行為
531デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 15:20:51.59ID:4fOoDR4L >>530
なぁ。http サーバー(Apache)とかは
静的な HTML のソースと JavaScript のコード
(と、CSS)を置いてあって、ただ提供しているという
点では「生成することはない 」 と謂えるが、
Tomcat 他のコンテンツサーバーは、まさに
「生成して、クライアントに投げ返す」のが仕事なんだが、
そのあたりのカラクリって、そんなに理解されてないのか?
なぁ。http サーバー(Apache)とかは
静的な HTML のソースと JavaScript のコード
(と、CSS)を置いてあって、ただ提供しているという
点では「生成することはない 」 と謂えるが、
Tomcat 他のコンテンツサーバーは、まさに
「生成して、クライアントに投げ返す」のが仕事なんだが、
そのあたりのカラクリって、そんなに理解されてないのか?
532デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 15:34:07.52ID:D7ysxEdC533デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 15:55:26.04ID:nwmpVm2B お前ら…
【おすすめ言語】
【おすすめの理由】
【何が出来るようになるのか】
このテンプレにそってレスしてくれるか?
【おすすめ言語】
【おすすめの理由】
【何が出来るようになるのか】
このテンプレにそってレスしてくれるか?
534デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:05:52.97ID:mCQoQh94 【おすすめ言語】
ruby
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
豊富なメソッドとメソッドチェーン使用でラクにコンパクトに書ける
他の言語にうつったときも「rubyならもっとスッキリ書けた」という基準を持てることで
非効率な書き方をただただむやみに受け入れて苦しむことがない
少なくとも必要以上にグダグダ書かされる状態をおかしいと判断できる
【何が出来るようになるのか】
テキスト処理、任意精度での計算、ちょっとした日常使いのツールを自分で書けるようになる
ruby
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
豊富なメソッドとメソッドチェーン使用でラクにコンパクトに書ける
他の言語にうつったときも「rubyならもっとスッキリ書けた」という基準を持てることで
非効率な書き方をただただむやみに受け入れて苦しむことがない
少なくとも必要以上にグダグダ書かされる状態をおかしいと判断できる
【何が出来るようになるのか】
テキスト処理、任意精度での計算、ちょっとした日常使いのツールを自分で書けるようになる
535デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:28:06.04ID:rzqxbhJI >>534
なるほど!Rustをやればいいんですね!
なるほど!Rustをやればいいんですね!
536デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:29:05.96ID:60vT4/d3 【おすすめ言語】
Rust
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
のは当然としてC/C++並の高速性
もちろんGCなしでランタイム類ゼロも可能
C/C++とは異なりメモリ安全性を保証できることが論文で証明されている
【何が出来るようになるのか】
何でも出来る
OSや組み込み等から各種サーバー類
もちろんちよっとしちょっとした日常的使いのツールもテキスト処理も何でも可能
Rust
【おすすめの理由】
メソッドが豊富
メソッドチェーンで流れるように記述できる
のは当然としてC/C++並の高速性
もちろんGCなしでランタイム類ゼロも可能
C/C++とは異なりメモリ安全性を保証できることが論文で証明されている
【何が出来るようになるのか】
何でも出来る
OSや組み込み等から各種サーバー類
もちろんちよっとしちょっとした日常的使いのツールもテキスト処理も何でも可能
537デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:32:52.06ID:mCQoQh94 rustはcount_ones()とかしょーもないメソッドも充実してるのはいいよね
538デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 16:48:29.30ID:CsC+fxWG539デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:04:13.76ID:4fOoDR4L >>533
>【おすすめ言語】
>【おすすめの理由】
>【何が出来るようになるのか】
に、「おすすめ対象」を加えてもらえると喜ばしい。
例)
【おすすめ対象】
高校生以上の工学系の学生
【おすすめ言語】
カシオのプログラマブル電卓の言語
【おすすめの理由】
すぐ使える。SHARP の BASIC 電卓も、土木・建築分野では活用されて
いるらしいので、それはそれでいいと思う。
【何が出来るようになるのか】
東京都スキー連盟主催のスキー大会で、
計時計算員とポイント計算員として参加したことがある。
たしか高校生のころだったかな?
高松宮様がいらっしゃっていて、
成績の掲示板速報をパネルに貼っていたときに?
「『高松宮』って誰だ?」と友人に訊かれて、
「今上天皇陛下の弟君だよ」と言ったら、
宮様が胡乱な表情でパネルの向こう側から覗いていた経験があった。
>【おすすめ言語】
>【おすすめの理由】
>【何が出来るようになるのか】
に、「おすすめ対象」を加えてもらえると喜ばしい。
例)
【おすすめ対象】
高校生以上の工学系の学生
【おすすめ言語】
カシオのプログラマブル電卓の言語
【おすすめの理由】
すぐ使える。SHARP の BASIC 電卓も、土木・建築分野では活用されて
いるらしいので、それはそれでいいと思う。
【何が出来るようになるのか】
東京都スキー連盟主催のスキー大会で、
計時計算員とポイント計算員として参加したことがある。
たしか高校生のころだったかな?
高松宮様がいらっしゃっていて、
成績の掲示板速報をパネルに貼っていたときに?
「『高松宮』って誰だ?」と友人に訊かれて、
「今上天皇陛下の弟君だよ」と言ったら、
宮様が胡乱な表情でパネルの向こう側から覗いていた経験があった。
540デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:08:58.15ID:wPxTUsxL そうですよね、歳をとってもいつまでも謙虚に学び続けたいですよね
さぁ続いては本日のあわしろさんのコーナーです
さぁ続いては本日のあわしろさんのコーナーです
541デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:11:47.41ID:4fOoDR4L >>538
> 【習得してる言語】
は、「業務で経験している言語」とか
「アマチュアの頃にいちおう経験したけど業務の経験に役立っている」とか
いろいろあるので、
【諸体験の言語】(プログラマ童貞を切った体験)について kwsk。
> 【習得してる言語】
は、「業務で経験している言語」とか
「アマチュアの頃にいちおう経験したけど業務の経験に役立っている」とか
いろいろあるので、
【諸体験の言語】(プログラマ童貞を切った体験)について kwsk。
542デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 17:24:54.49ID:OjO8YzFR テンプレ使うと途端にわかりやすくなってワロタw
543デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 18:42:42.51ID:4fOoDR4L544デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 18:49:18.19ID:4fOoDR4L 119 :仕様書無しさん:2005/11/14(月) 08:46:02
あなたのシステムのともし火は、ソースコードの可読性である。
ソースコードが理解しやすければ、あなたのシステムの動作も確かであるが、
コードが汚れていれば、システムの動作も怪しくなる。
だから、ソースコードの可読性が保たれているかどうか調べなさい。
コードの全体が明瞭で、少しも怪しげなコードがなければ、ちょうど、
ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、システムは輝いている。
あなたのシステムのともし火は、ソースコードの可読性である。
ソースコードが理解しやすければ、あなたのシステムの動作も確かであるが、
コードが汚れていれば、システムの動作も怪しくなる。
だから、ソースコードの可読性が保たれているかどうか調べなさい。
コードの全体が明瞭で、少しも怪しげなコードがなければ、ちょうど、
ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、システムは輝いている。
545デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 18:55:23.78ID:emD1hSr2 RubyとかJSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
546デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 18:56:49.82ID:4fOoDR4L 410 :仕様書無しさん:2010/01/05(火) 00:54:56
>>43
"ぬるぽしてはならない"と言われたのを、あなたがたは聞いています。
しかし、わたしはあなたがたに言います。
誰でも、投げられる可能性のある例外を
キャッチするのをサボったメソッドをコードした者は、
すでに心の中でぬるぽを犯したのです。
>>43
"ぬるぽしてはならない"と言われたのを、あなたがたは聞いています。
しかし、わたしはあなたがたに言います。
誰でも、投げられる可能性のある例外を
キャッチするのをサボったメソッドをコードした者は、
すでに心の中でぬるぽを犯したのです。
547デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:31:38.56ID:Moh7Jd9/ 【おすすめ言語】Haskell。
【おすすめの理由】あわしろ氏が絶賛。
【何が出来るようになるのか】数学志向プログラミング。
【おすすめの理由】あわしろ氏が絶賛。
【何が出来るようになるのか】数学志向プログラミング。
548デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 19:33:29.37ID:Moh7Jd9/ 手続きを書き連ねる旧式のプログラミングスタイルを捨てるべきです。
549デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:02:57.75ID:4fOoDR4L550デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:06:45.49ID:2LUAWY/y YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も学ぶ
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
基本、食べチョクみたいな若い娘が、1人で起業する際、
Rails, Bootstrap, Heroku が簡単。
ただし、食べチョクは、AWS です
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も学ぶ
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
基本、食べチョクみたいな若い娘が、1人で起業する際、
Rails, Bootstrap, Heroku が簡単。
ただし、食べチョクは、AWS です
KENTA, 2021/3
女性エンジニア&個人開発者のだむはさんにインタビュー
www.youtube.com/watch?v=ieljaqRC98A
Heroku, S3, 決済はStripe, Docker
551デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 20:13:04.71ID:hAgd7ZN0 >メソッドチェーンで流れるように記述できる
これネタなのか本気なのか、見るたびに笑ってしまう。
これネタなのか本気なのか、見るたびに笑ってしまう。
552デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:18:58.28ID:wxuWg2KR 【おすすめ言語】JavaScript
【おすすめの理由】
Windowsパソコンならメモ帳とブラウザがデフォルトで
今すぐに開発と即実行可能。必要に応じてIDEにすれば良い
【何が出来るようになるのか】
スマホでもJSAnywhere等をインストールすれば
親指ひとつでthree.jsやp5.js を使って3Dゲーム開発も出来るようになる
https://threejs.org/examples/webgl_interactive_voxelpainter.html
https://i.imgur.com/CerH8PS.gif
【おすすめの理由】
Windowsパソコンならメモ帳とブラウザがデフォルトで
今すぐに開発と即実行可能。必要に応じてIDEにすれば良い
【何が出来るようになるのか】
スマホでもJSAnywhere等をインストールすれば
親指ひとつでthree.jsやp5.js を使って3Dゲーム開発も出来るようになる
https://threejs.org/examples/webgl_interactive_voxelpainter.html
https://i.imgur.com/CerH8PS.gif
553デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:32:06.08ID:hOOswucd554デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:47:33.87ID:O2MH3VSm >>553
お勧めはどれ?
【初心者向け!】スマホでプログラミングを勉強できるアプリ9選
https://eng-entrance.com/smartphone-programming
2 スマホでプログラミングを勉強できるアプリやサイト 9選
2.1 Pocket Programming
2.2 SwiftBites
2.3 Udemy
2.4 schoo
2.5 Udacity
2.6 lrn
2.7 Progate
2.8 ドットインストール
2.9 CODEPREP
お勧めはどれ?
【初心者向け!】スマホでプログラミングを勉強できるアプリ9選
https://eng-entrance.com/smartphone-programming
2 スマホでプログラミングを勉強できるアプリやサイト 9選
2.1 Pocket Programming
2.2 SwiftBites
2.3 Udemy
2.4 schoo
2.5 Udacity
2.6 lrn
2.7 Progate
2.8 ドットインストール
2.9 CODEPREP
555デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:51:57.55ID:6XyucKpc556デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:58:14.47ID:hOOswucd557デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 21:58:18.16ID:mCQoQh94 javascriptは手っ取り早いのがいいよね
メモ帳とブラウザで遊ぶなんて最高じゃん
メモ帳とブラウザで遊ぶなんて最高じゃん
558デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:22:37.15ID:hOOswucd 俺的なお勧め
■STEP1 プログラムがどういうものなのかという学習
→文字と数値の変換、日付の取り扱い、標準入出力、配列、ループ、条件分岐、文字処理などの学習
→ttps://paiza.jp/works/mondai のチケット消費なしでできる問題集をすべて解くことが目的
・始めるまでの環境構築が簡単なほうがいい
→やり始めまでがややこしいと挫折しやすい
・コード補完、入力間違いなどを指摘してくれるエディターでより効率的な学習
・コンパイルや実行が簡単に行える
→いちいちコードをコピペ貼り付けや、読み込みとかは面倒
○インストールするだけで簡単に環境が作れるのが理想
・おすすめ
→VisualStudioでC#
→AndroidStudio/InteliJ IDEAでKotlin
■STEP1 プログラムがどういうものなのかという学習
→文字と数値の変換、日付の取り扱い、標準入出力、配列、ループ、条件分岐、文字処理などの学習
→ttps://paiza.jp/works/mondai のチケット消費なしでできる問題集をすべて解くことが目的
・始めるまでの環境構築が簡単なほうがいい
→やり始めまでがややこしいと挫折しやすい
・コード補完、入力間違いなどを指摘してくれるエディターでより効率的な学習
・コンパイルや実行が簡単に行える
→いちいちコードをコピペ貼り付けや、読み込みとかは面倒
○インストールするだけで簡単に環境が作れるのが理想
・おすすめ
→VisualStudioでC#
→AndroidStudio/InteliJ IDEAでKotlin
559デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:23:23.69ID:hOOswucd ■STEP2 自分がプログラムで何をしたいか
→STEP1で学習した基礎をもとに、次に自分が何を作りたいか
→基本的な環境構築と、ttps://paiza.jp/works/mondaiを解けるようになることが目的
○自分で環境構築して開発環境を理解して学習する段階
・スマホアプリを作りたい
→アップル系 C#でUnity、swift
→Android系 C#でUnity、kotlin、Java
・Winアプリを作りたい
→C++、C#
・Webアプリ、Webサービス系
→C#(ASP.NET)
→PHP
→Spring Web MVC
・Webサイト
→html、CSS、JavaScript、JQuery
・AI関連
→Python
・Chrome拡張
→JavaScript、JQuery
・データベース
→SQL
・ネイティブコンパイル
→C++、Rust
・その他好みに合わせて自由に選択
→STEP1で学習した基礎をもとに、次に自分が何を作りたいか
→基本的な環境構築と、ttps://paiza.jp/works/mondaiを解けるようになることが目的
○自分で環境構築して開発環境を理解して学習する段階
・スマホアプリを作りたい
→アップル系 C#でUnity、swift
→Android系 C#でUnity、kotlin、Java
・Winアプリを作りたい
→C++、C#
・Webアプリ、Webサービス系
→C#(ASP.NET)
→PHP
→Spring Web MVC
・Webサイト
→html、CSS、JavaScript、JQuery
・AI関連
→Python
・Chrome拡張
→JavaScript、JQuery
・データベース
→SQL
・ネイティブコンパイル
→C++、Rust
・その他好みに合わせて自由に選択
560デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:35:57.29ID:rA5Gflv2 Surface Goなんかでも十分開発に使えるよ。
デバッグ用のエミュはちょっと辛いけど。
スマホで無理をするより、タブレットを持ち歩いた方が楽。
デバッグ用のエミュはちょっと辛いけど。
スマホで無理をするより、タブレットを持ち歩いた方が楽。
561デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 22:41:57.70ID:SDdptEYr 知り合いにサーバ公開するだけならngrokがあるけど
チーム開発ならDockerで同一環境構築できるんだから基本不要
チーム開発ならDockerで同一環境構築できるんだから基本不要
562デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:12:27.17ID:6XyucKpc >>556
初心者に統合開発環境をすすめるのは絶対にダメ
初心者に統合開発環境をすすめるのは絶対にダメ
563デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:14:46.45ID:9xkNmOoA 最初はメモ帳でも何でも自分で文書に使ったことあるエディタでいいよね
564デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:15:54.24ID:hOOswucd >>562
あなたのとてもUniqueな主張はわかったけど、ここはいわゆる初心者スレに準ずるスレだから、
いったいなんで駄目なのか理由を書いたほうが論理的なんじゃないかな?
俺にレスをするのなら、俺が書いた内容に対応したレスをする形で
あなたのとてもUniqueな主張はわかったけど、ここはいわゆる初心者スレに準ずるスレだから、
いったいなんで駄目なのか理由を書いたほうが論理的なんじゃないかな?
俺にレスをするのなら、俺が書いた内容に対応したレスをする形で
565デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:21:27.58ID:hOOswucd >>563
普段はエディタなんて基本つかわんのですわ
プログラマならともかく、プログラマでなく、これからプログラマになろうする人が、一体どんな時に使うのやら。
Word?GoogleDriveのGoogleドキュメント?
普段はエディタなんて基本つかわんのですわ
プログラマならともかく、プログラマでなく、これからプログラマになろうする人が、一体どんな時に使うのやら。
Word?GoogleDriveのGoogleドキュメント?
566Mb
2021/08/26(木) 23:23:27.56ID:4fOoDR4L なんなんだろうな。
皆さんは「ローマ字かな変換」と「かな漢字変換」の間で、
そんなに困っているのかな?
キーボードを叩くのが、そんなに厭なのかな?
「functiom(函数)」は「fn」と書きたいし、
「String」は「str」と書きたいっていうのは解るんだけどさ、
いまどきの IDE の構造エディタって、けっこう面倒見がいいよ?
それとも、「静的で厳格な型付け」に、
そんなに嫌悪感があるのかな?
Java はクラシックで、ここで勧められているのはモード系の言語が
多いけれども、それって「反骨精神」とは別の話じゃないかと思う。
皆さんは「ローマ字かな変換」と「かな漢字変換」の間で、
そんなに困っているのかな?
キーボードを叩くのが、そんなに厭なのかな?
「functiom(函数)」は「fn」と書きたいし、
「String」は「str」と書きたいっていうのは解るんだけどさ、
いまどきの IDE の構造エディタって、けっこう面倒見がいいよ?
それとも、「静的で厳格な型付け」に、
そんなに嫌悪感があるのかな?
Java はクラシックで、ここで勧められているのはモード系の言語が
多いけれども、それって「反骨精神」とは別の話じゃないかと思う。
567デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:26:57.98ID:6XyucKpc568デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:28:56.74ID:hAgd7ZN0 >>567
昭和の根性論かよ
昭和の根性論かよ
569デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:37:32.32ID:4fOoDR4L >>564
>絶対に
とか言っちゃうヒトは、「ポーラライゼーション(両極化)」
という症状が出ているので、「はいはいはい、お友達のいるところへ
行きましょうね〜」と誘導してあげるのが親切というもの。
心的なエネルギー(リビドー)が溜まっているので、
吐きださないと大人しくなりません。
「絶対に≡例外なく」とかいう話をすると、
「そういう意味で言ったんじゃない!!!」とかいって
キレる人だ。
プログラム技術板ではなく、メンヘラ板に誘導して差上げるのが
功徳だろうと思われます。
>絶対に
とか言っちゃうヒトは、「ポーラライゼーション(両極化)」
という症状が出ているので、「はいはいはい、お友達のいるところへ
行きましょうね〜」と誘導してあげるのが親切というもの。
心的なエネルギー(リビドー)が溜まっているので、
吐きださないと大人しくなりません。
「絶対に≡例外なく」とかいう話をすると、
「そういう意味で言ったんじゃない!!!」とかいって
キレる人だ。
プログラム技術板ではなく、メンヘラ板に誘導して差上げるのが
功徳だろうと思われます。
570デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:39:56.62ID:9xkNmOoA 初心者にはシンプルでわかりやすいことが最も良いよ
IDEは後からでいいね
IDEは後からでいいね
571デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:44:58.17ID:4Jy1ex43 【ぶっちゃけ言語】
【ぶっちゃけの理由】
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
【ぶっちゃけの理由】
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
572デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:45:32.09ID:4fOoDR4L573デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:47:01.38ID:74ekpmkr IDE無しでは使えないような言語はその時点で初心者向きではない
10年やっててもIDEからしかビルドしたことがないやつとか平気でいるからな
10年やっててもIDEからしかビルドしたことがないやつとか平気でいるからな
574デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:50:14.85ID:6XyucKpc >>573
IDEに依存しないとプログラミング出来ないプログラマーなんて終わってるな
IDEに依存しないとプログラミング出来ないプログラマーなんて終わってるな
575デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:52:37.14ID:4fOoDR4L 【ぶっちゃけ言語】
N88 DISK BASIC
【ぶっちゃけの理由】
ラベルに対して GOTO でも GOSUB でもジャンプできるから。
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
スパゲティ・コード・ア・ラ・ウンコマミーレとか
スパゲティ・コード・ア・ラ・クソマミーレとかが、
アセンブラを使わずに書ける。
N88 DISK BASIC
【ぶっちゃけの理由】
ラベルに対して GOTO でも GOSUB でもジャンプできるから。
【何がぶっちゃけ出来るようになるのか】
スパゲティ・コード・ア・ラ・ウンコマミーレとか
スパゲティ・コード・ア・ラ・クソマミーレとかが、
アセンブラを使わずに書ける。
576デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:53:30.53ID:iDHhMgUC メモ帳もデフォルトUTF8になってエンコーディング周りの問題が小さくなったから
昔みたいにメモ帳は絶対やめろって感じじゃなくなったわな
昔みたいにメモ帳は絶対やめろって感じじゃなくなったわな
577デフォルトの名無しさん
2021/08/26(木) 23:53:46.28ID:hAgd7ZN0578デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 00:01:47.53ID:TeiUhzzT579デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 00:09:36.28ID:TeiUhzzT580デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 00:15:42.19ID:g6Mj1wgZ マシン語のモニタ画面を経験しておかないと。
昔は雑誌からダンプリストを入力したもんだ。
って、お爺ちゃんが言ってた。
昔は雑誌からダンプリストを入力したもんだ。
って、お爺ちゃんが言ってた。
581デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 02:42:07.71ID:osG/Eo9L RubyとかJSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
582デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 02:51:30.75ID:7qiVyN8a スウェーデンのような二流国家がくれる賞なんかどうでもいいわ
そもそもノーベルってダイナマイトで何万人を死に追いやった贖罪で始めた賞だろ
成金が、名誉欲しくて、ノーベル財団作ったわけで
そもそもノーベルってダイナマイトで何万人を死に追いやった贖罪で始めた賞だろ
成金が、名誉欲しくて、ノーベル財団作ったわけで
583デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 03:18:50.35ID:osG/Eo9L モンタニエ博士はMS系ワクチンは打つなと言ってる
584デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 09:35:53.88ID:chTjlDzG 手軽に始めてプログラミングの浅い部分を習得するのならjavascript、VBA(とにかく手軽)
プログラマーとして中級以上を目指すのならjava c# c++(システムなど大型案件実績の多い言語)
専門分野でプログラミングを使うのなら、その分野の参加人口の多い言語(AI、統計ならパイソン、ブラウザならJSなど)
それ以降は必要に応じてphp、ruby、typeS、ライブラリ、フレームワークなど
プログラマーとして中級以上を目指すのならjava c# c++(システムなど大型案件実績の多い言語)
専門分野でプログラミングを使うのなら、その分野の参加人口の多い言語(AI、統計ならパイソン、ブラウザならJSなど)
それ以降は必要に応じてphp、ruby、typeS、ライブラリ、フレームワークなど
585デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 10:59:54.88ID:TeiUhzzT >>580
「クレイーI」の設計者のシーモア・クレイは
イニシャルローダを暗記していて、
16進のキーボードで入力してみせたそうだ。
和田英一先生も和田ローダを暗記していたとか。
i4004 の設計者島正利さんは、
トグルスイッチでマシンコードを入力したというのを
NHKの『電子立国 日本の自叙伝』で再現していた。
「Drパソコン」の宮永義道さんは、ナショセミのSC/MP2 というチップで
最小構成のコンピュータを作り、「入力の単位はビットだから、スイッチが
いっこあればいいのだが、それだとタイミングを取るのが難しいので
泣く泣くスイッチを一個増やした」「出力は電線の端をつまんでビリッとくれば
1で、こなかったら0だが、豆電球をつけることにした」と雑誌『I/0』の記事に
書いていた。
なお、こういう「ビット列を入力する」(バイナリでマシンコードを
直接入力する)タイプの "言語" にも名前があって、
「オンオフ(on-off)」という。
「クレイーI」の設計者のシーモア・クレイは
イニシャルローダを暗記していて、
16進のキーボードで入力してみせたそうだ。
和田英一先生も和田ローダを暗記していたとか。
i4004 の設計者島正利さんは、
トグルスイッチでマシンコードを入力したというのを
NHKの『電子立国 日本の自叙伝』で再現していた。
「Drパソコン」の宮永義道さんは、ナショセミのSC/MP2 というチップで
最小構成のコンピュータを作り、「入力の単位はビットだから、スイッチが
いっこあればいいのだが、それだとタイミングを取るのが難しいので
泣く泣くスイッチを一個増やした」「出力は電線の端をつまんでビリッとくれば
1で、こなかったら0だが、豆電球をつけることにした」と雑誌『I/0』の記事に
書いていた。
なお、こういう「ビット列を入力する」(バイナリでマシンコードを
直接入力する)タイプの "言語" にも名前があって、
「オンオフ(on-off)」という。
586デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:05:42.23ID:TeiUhzzT587デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:21:09.84ID:TeiUhzzT 最近の構造化言語だと、
デッサンがわりに疑似コードを書いて、
アイディアがまとまったところで IDE に移して、
エラーとワーニングを消してゆくという人も
たまにいる。
JIS フローチャートなんかを使うよりよっぽどマシ。
オフジェクト志向だったらオブジェクト図から描くのも
ひとつの手。
ALGOL だって、もとはコンピュータ上で動かすための
言語じゃなかったわけだから、そういうアプローチも
あっていいと思う。
デッサンがわりに疑似コードを書いて、
アイディアがまとまったところで IDE に移して、
エラーとワーニングを消してゆくという人も
たまにいる。
JIS フローチャートなんかを使うよりよっぽどマシ。
オフジェクト志向だったらオブジェクト図から描くのも
ひとつの手。
ALGOL だって、もとはコンピュータ上で動かすための
言語じゃなかったわけだから、そういうアプローチも
あっていいと思う。
588デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 12:48:53.62ID:lxI1gnNr メモ帳だとタイプミスを指摘してくれないので
初心者には大変だと思うけどな
初心者には大変だと思うけどな
589デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 12:54:00.17ID:kJPpYKj7590デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 12:58:28.03ID:sMeCjK4D タイプミスの指摘は、あっちのOSの方がいい。
591デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 13:01:39.85ID:cnVRceR9 頼むから始めるのにいい言語の話をしろ
592デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 13:08:31.09ID:IH+pCJH5 エディタがタイプミスを指摘してくれなくてもエラーメッセージから原因がすぐ分かる言語なら問題ないんだよ
最初はたくさんエラーを出してエラーメッセージの見方や調べ方、ソースとの対応関係を学ぶのも大事なこと
もちろん生産性は良くないからしばらくしたらメモ帳は卒業してもう少し高機能なエディタやREPLを使えばいい
最初はたくさんエラーを出してエラーメッセージの見方や調べ方、ソースとの対応関係を学ぶのも大事なこと
もちろん生産性は良くないからしばらくしたらメモ帳は卒業してもう少し高機能なエディタやREPLを使えばいい
593デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 13:35:11.12ID:eJGjxOi5 タイプミスはGithub Actionで実行される静的コード解析に任せるといいんだよ〜ん
594デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 13:43:44.30ID:CsPb9DvB >>591
その前に何を何のために始めるのか明確にしろ
その前に何を何のために始めるのか明確にしろ
595デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 13:44:23.26ID:Y9IwEnSW >>593
いちいちプッシュしてワークフローの完了を待つのか?
いちいちプッシュしてワークフローの完了を待つのか?
596デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:08:49.00ID:eJGjxOi5 >>595
チーム開発だとローカルで静的コード解析通さずにプルリク投げる香具師いるんだよ〜ん
チーム開発だとローカルで静的コード解析通さずにプルリク投げる香具師いるんだよ〜ん
597デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 14:45:34.80ID:UYLqr+ZZ RubyとかJSとかRustとか、お前ら素人が何と言おうと
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
ノーベル賞のモンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
598デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:17:53.21ID:7qiVyN8a 頼むから「ぶっちゃけ始める」のにいい言語の話をしろ
599デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:27:04.79ID:TeiUhzzT >>594
昔は「ファイル渡し」が標準的で(ジョブコンとか
unix のフィルタとか awk とか)入力もファイルで出力も
ファイルだった(『ソフトウェア作法』とかの時代だな)。
現在は GUI が全盛なのでイベント駆動が主流だ。
入出力という観点からいうと、(プログラミング言語ではなく
マークアップ言語なのだが)HTML と CSS から入って、
そこから JavaScript とかに入ってゆくというアプローチも
あると思う。
もっとも、言語処理系(コンパイラとかインタプリタとかいった、
自然言語処理系ではないシステム)の需要はそれなりにあるので、
そっち方面もアリかと思う。
昔は「ファイル渡し」が標準的で(ジョブコンとか
unix のフィルタとか awk とか)入力もファイルで出力も
ファイルだった(『ソフトウェア作法』とかの時代だな)。
現在は GUI が全盛なのでイベント駆動が主流だ。
入出力という観点からいうと、(プログラミング言語ではなく
マークアップ言語なのだが)HTML と CSS から入って、
そこから JavaScript とかに入ってゆくというアプローチも
あると思う。
もっとも、言語処理系(コンパイラとかインタプリタとかいった、
自然言語処理系ではないシステム)の需要はそれなりにあるので、
そっち方面もアリかと思う。
600デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:36:01.74ID:TeiUhzzT >>598
JavaScript(+HTML+CSS)
EXCEL マクロ
Java
0 から始めたいんだったら、
純 LISP とか仮想機械のアセンブラとか。
そういう世界を知っている年寄りが
まだ現役でやってらっしゃったりするのだが、
「昨今の言語はつまらん!」とか思っていらっしゃったりする。
新型コロナも長引きそうなので、門を敲(たた)いたら
入門させてくれるかも知れんぞ?
JavaScript(+HTML+CSS)
EXCEL マクロ
Java
0 から始めたいんだったら、
純 LISP とか仮想機械のアセンブラとか。
そういう世界を知っている年寄りが
まだ現役でやってらっしゃったりするのだが、
「昨今の言語はつまらん!」とか思っていらっしゃったりする。
新型コロナも長引きそうなので、門を敲(たた)いたら
入門させてくれるかも知れんぞ?
601デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:46:01.85ID:+wfLaYar602デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:54:24.60ID:B8clkCSU >>601
Codespaces
Codespaces
603デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 15:58:00.43ID:6epxU4jC 初心者は混乱を防ぐためにもIDEを使わないのがベストかもね
シンプルにIDEを使わなくてもプログラム作成も実行もできることをまずは会得
その方が混乱せずに済むね
シンプルにIDEを使わなくてもプログラム作成も実行もできることをまずは会得
その方が混乱せずに済むね
605デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 17:04:35.35ID:JRRUhTVP おめーらに聞きたいなだが
ぶっちゃけ関数型言語ってどうよ?
流行りそう?
おすすめある?
ぶっちゃけ関数型言語ってどうよ?
流行りそう?
おすすめある?
606デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 18:03:51.58ID:gmwg56Qq 全世界絶賛大人気爆発中のJavaScriptはfunctionの固まりでんがな
607デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 18:08:15.24ID:2exhmgn5 JavaScriptとかPHPとかよくおすすめされるから勉強したことあるけど、あれ使ってやりたいことなんてないから全然続かんかったわw
ウェブサイト作れますとか言われても、そもそもウェブサイトなんか作らんし、WordPress改造出来ますとか言われてもデフォでええやんとか思うし
あの辺の言語はウェブ系の仕事出来るようになりたいやつじゃないと意味ないよね?
ウェブサイト作れますとか言われても、そもそもウェブサイトなんか作らんし、WordPress改造出来ますとか言われてもデフォでええやんとか思うし
あの辺の言語はウェブ系の仕事出来るようになりたいやつじゃないと意味ないよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
- 【正論】木原官房長官「高市さんの答弁は従来の政府の立場を変えるものではない。撤回には応じられない」特定野党を完全論破 [519511584]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 中国と戦争になったら高市早苗が外患誘致で死刑になるの? [809488867]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
