ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
2021/08/27(金) 23:19:02.39ID:cMIVTei2
スクリプトタグを、5ch に書けない

<scr@ipt>
2021/08/27(金) 23:27:47.84ID:Pcfxrq+u
ファンクションとクリックもNGワードみたいね
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 07:01:29.65ID:DsNx3O0O
公式なディナーに出かけるのならCやjavaなどのコンパイル
カジュアルなディナーならpythonやruby
ハンバーガーショップですませるならjavacriptやvba
2021/08/28(土) 08:14:40.81ID:+gC0Coo9
そうじゃねーな
2021/08/28(土) 08:28:47.55ID:yCGZay/Z
当たり前だが、何したいかによって選ぶ言語を変えるべき
そして初めてプログラミングやるやつはまず何が出来るかなんて知らない
つまり、まずプログラミングで出来ることをまず羅列して教えてあげることが必要だったんだよ!
2021/08/28(土) 08:40:57.23ID:XHDMw1Xf
>>647
何が出来るかを知らなくても
何をしたいかは知ってて当然

こういう日本語能力が著しく低い人はプログラミング適性は無い
アドバイスも聞くだけ無駄
2021/08/28(土) 08:49:41.80ID:xA6zltwP
幼女と仲良くしたいけど
どのプログラミング言語が良いですか?
2021/08/28(土) 09:11:04.86ID:dS/DRspD
Javascript使うのは良いけど、
Javascript使うためにブラウザ起動するのか、
ブラウザで起動させるからJavascript使うのか。
いやまあ、どの言語でもそうかもしれないけど。
2021/08/28(土) 09:13:48.39ID:KA940OS3
プログラミング言語ってどれも「処理が実行されて〜が表示されました。」みたいな例ばっかだから、「で?」ってなって終わるやつが多い。
入門書を一冊終えてもそれで何が出来るのかが全くわからないようだ
2021/08/28(土) 09:19:32.45ID:REtSeXiC
本の分厚さによる
気軽に手に取れる軽量級の書籍じゃ限界がある
2021/08/28(土) 09:38:48.75ID:mx2u+dFv
先生「キミタチはここまでで変数、関数、制御構文を理解しました
見込みない奴「…で?
見込みある奴「なるほど、これ組み合わせたら…あれもそれもできるやん!

先生「これがクラスライブラリのAPIリファレンスです
見込みない奴「…で?
見込みある奴「うほほほい! 便利そうなもんがウジャウジャあるやんけ!
2021/08/28(土) 09:38:54.60ID:OGodEit8
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
2021/08/28(土) 09:49:42.40ID:D5p3I8+4
>>649
Unityちゃん!
2021/08/28(土) 09:51:01.78ID:kUAioGod
>>653
見込みあるタイプのやつなんか1%もいねえだろw
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 09:59:02.57ID:0qh8ExFA
>>588
昭和生まれの先輩に聞いた話だが、
パンチャーが電算畑の人じゃなかったので
数字の1を小文字のL、数字のゼロを大文字のオーで打たれ、
「動かん!」というので部長に泣きつかれたとか。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:02:57.71ID:0qh8ExFA
>>589
まだフロッピーディスクだったころに
コピープロテクト破りに熱中していたそうだ。
2021/08/28(土) 10:04:59.63ID:U8MK4WFl
<<初心者向け学習内容(言語は問わない:疑似クラス対応ならjavascriptでもOK)
・ データ型、キャスト
・ 変数(参照、値)
・ 配列、Mapコレクションなど
・ 演算子
・ 構文(繰り返し、分岐)
・ (正規表現)
・ 関数
・ クラス(匿名、即時)
・ (インターフェイス:オブジェクト指向)

上記はどの言語でもある程度学べる
その後は作りたいシステムなどによって言語を選択
2021/08/28(土) 10:09:12.80ID:2amKhutT
プログラムっても文章の一部なのだから前後の繋がりで
100をlOOと打つやつは見込みないね
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:13:10.27ID:0qh8ExFA
>>605
そもそも C が関数型言語。
C を含む ALGOL 系の言語は、
用途と処理系とプログラミングスタイルと
開発環境で適当に選べばいいと思う。
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 10:31:13.97ID:0qh8ExFA
「そもそもプログラミングとはどういうものか?」
みたいな哲学的な動機でプログラミングを始めるなら、
「八人の女王」とか「ハノイの塔」とか「Tic-Tac-Toe」とか
「Make 10」とかいった数理パズルをコンピュータを使って
具体的に解くことを考えて、そこから始めるという入口もある。
共立出版の『bit』というコンピュータサイエンスの専門誌
(現在休刊中)の『ナノピコ教室』なんかは、
入選すると新評論社の『数学セミナー』の『エレガントな解答を求む』
に入選したくらいのステータスだった。
なお、『bit』は電子出版企画が進行中なので、大学とか企業とかだったら
お願いすれば買ってもらえそうな気がする。
2021/08/28(土) 10:39:04.83ID:kXxEIPV2
>>662
数学で微分・積分、三角関数、組合せ3C2とか順列ZΣσやら習い始めた頃に教室が二分されたのを思い出したわ
2021/08/28(土) 10:39:38.30ID:IUXZMuuV
>>661
> そもそも C が関数型言語。
もしかしてC言語には(手続きはなくて)関数しかないからC言語は関数型言語とか思ってる?
とりあえずこの程度は読んでおいたほうが恥をかかなくて済むと思うよ
https://e-words.jp/w/%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E8%A8%80%E8%AA%9E.html
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 11:31:44.36ID:0qh8ExFA
>>664
もしかして「LISP には制禦構造がないからLISP 言語は関数型言語」
とか思ってる?
LISP の AND は「順番に評価をしていって、途中で NIL が返ってきたら
NIL を返す」、OR は「順番に評価をしていって途中で *T* が返ってきたら
*T* を返す」という意味では制禦構造なんだよ。
FORTAN が手続き的な言語とされているのは、「スタック領域が狭いから
あんまり使わないでね?」という大人の事情があって暗黙の了解なっていたから
そうなっているので、文法を拡張すれば再帰だってできるんだぞ。
2021/08/28(土) 11:37:55.32ID:mx2u+dFv
関数型言語とC言語の両方を知っていたら
口が裂けても「C言語が関数型言語」とは言わんわな

>>664
スルーしたほうがいいよソイツのことは
あたまのおかしいド素人だから
2021/08/28(土) 11:41:42.73ID:U8MK4WFl
お前らはどうしてスレタイから外れるんだ?社会行動できないADHDか?
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 11:48:07.80ID:0qh8ExFA
>>663
わかるわかる(笑)
「数学の美しさ」とかに酔っている数学観に囚われている
奴は、プログラムも書けないのにプログラマを馬鹿にしていたりする。
いまどきの若手数学者はパソコンを使ってどんどん成果を生んでるん
だけどね。
コンピュータが一般化する以前は、物理数学は純粋数学よりも下の扱い
だったので、逆に物理学者は数学者をいろいろと皮肉っている。
「純粋数学の女神は純潔である。だから子を産まない」、
アルバート・アインシュタイン。
「物理数学と純粋数学の関係は、セックスとマスターベーションの
関係に似ている」、リチャード・ファインマン。
2021/08/28(土) 11:50:27.11ID:/L8RhIcg
>>665
> もしかして「LISP には制禦構造がないからLISP 言語は関数型言語」
誰もそんなことは言ってないけど頭大丈夫?w

> FORTAN が手続き的な言語とされているのは、「スタック領域が狭いから
> あんまり使わないでね?」という大人の事情があって暗黙の了解なっていたから
なんでそんな嘘書くかなぁ
当時の実行環境である汎用機にはスタックなんて無かったから再帰できない仕様にしてただけ
RECURSIVEキーワードで再帰できるコードを吐く処理系もあった

>>666
> スルーしたほうがいいよソイツのことは
> あたまのおかしいド素人だから
まあそうやね、知識が色々間違いすぎてる
2021/08/28(土) 11:56:30.01ID:4JRTwZn0
つーかこのIDを赤くしている奴はいつも張り付いているのか?
キモいし知識が古いし
典型的な老害って感じだな
2021/08/28(土) 11:59:56.78ID:3GMx01Sz
>>653
それは教わる側にも原因があるが、教える側にも同程度に原因がある

教わる側は「…で?」を解消するための質問をするべき

教える側はそれらが何の役に立つのか教わる側がイメージできるような具体例を示してやるべき
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 12:03:49.29ID:0qh8ExFA
>>667
だから言ってるだろう。
「どういうプログラムが書きたい」という話がまずあって、
「だったらこういう言語が向いている」という話になるんだよ。
禁酒計算がしたいのか、円周率を千桁計算したいのか、
数理パズルが解きたいのか、ゲームを作りたいのか(アクションか
ノベルゲームかパズルか)、動的な Web ページを作りたいのか、
あるいは「関数電卓の階乗計算は、なぜ三角関数の計算より
遅いのか?」をプログラムを動かして納得したいのか、
メルセンヌ素数を実際に求めてみたいか、素因数分解に
どのくらいの手間がかかるか知りたいか、ゲーム用の
乱数を自前で生成したいかだ。
「とりあえず、こんなことがしたい」
「おれだったら、こういう経験があってこういう環境を使っているので、
こういう言語を使う」
だと答えやすかろうと思うが、どうだ。
2021/08/28(土) 12:04:51.51ID:YSLxl141
>>659
この並び順は何順?
2021/08/28(土) 12:11:17.77ID:yCGZay/Z
>>672
こういうのをひたすらリスト化して「言語選ぶ前にこっから何やりたいか選べ」ってやるのが1番いいだろ
プログラミングやったことないやつがこんなの知ってるわけないし
2021/08/28(土) 12:12:01.87ID:TLYe8gOd
「プログラミングやりたいんだけど、始めるのにいい言語て何?」
「目的によるんだけど、プログラミングをやりたい理由は何なの?」
「えーと、プログラミングって何が出来るか知らないから、分からないよ」
「(は?)………」
676672
垢版 |
2021/08/28(土) 12:14:02.93ID:0qh8ExFA
>>671
> 教える側はそれらが何の役に立つのか教わる側がイメージできるような
> 具体例を示してやるべき
ありがとう。心掛ける。

ついでながら
×禁酒計算
〇金種計算
だが、最近は給与が現金手渡しのトコなんか少ないから使わねぇか。
「極力小銭入れの中の硬貨の枚数を減らす」という「マスター・オブ・
ペイメント(支払修士)」というゲームあたりもいいんだが、
最近はプリペイドカード決済がほとんどだもんなぁ。
2021/08/28(土) 12:18:26.12ID:uaGIaWKc
>>673
一般的な各種言語入門書のページ順だろう
1.変数等の部品の書き方
2.構文等の機能のルール説明
3.関数等の組合せ方使い方
2021/08/28(土) 12:40:20.94ID:ce8zlVGx
>>675

ゲームかスマホアプリ C#かJava
WEB JS
走り書き powerscript
2021/08/28(土) 12:51:03.00ID:1FNDrQ4q
>>675
だからお前はモテないんだよ
2021/08/28(土) 12:55:34.28ID:RWdeBufS
JavaはiPhoneアプリカバー出来んやろ
2021/08/28(土) 12:58:08.37ID:njd3dgiL
>>661
>そもそも C が関数型言語。

え?
2021/08/28(土) 13:14:42.43ID:CWz/r/iX
>>675
まあそういうレベルの人にはC#とかVBAでもいいからとにかくとっつきやすいの勧めておけばいいんじゃね?
あれができないこれができないと言い出したらそれができる言語を勧めればいい
真面目な話、悩んでても何も変わらないから間違い上等で走り始めた方が早い
2021/08/28(土) 13:26:30.02ID:OGodEit8
>>661
> そもそも C が関数型言語。
なわけねえだろ
684Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 13:59:14.59ID:0qh8ExFA
>>683
記者「要するに、相対性理論というのは何ですか?
ひとことで説明してください」
アインシュタイン「あなたはパスタの作り方を知っていますか」
「小麦粉と塩と水を混ぜて ……」
「小麦粉も塩も知らない人に、パスタを説明できますか?」
EDPS とかノイマン型マシンとかを知らない人に言われてもなぁ …
中韓と政治論争をするようなもんだ。「結論は明らか」が前提なんだから、
議論する余地なんかないじゃん。
2021/08/28(土) 14:09:48.16ID:dTN9moza
反論できない指摘をされると意味不明の話をまくしたてて有耶無耶にしようとする老害。
このパターン何回か見たな。
2021/08/28(土) 14:19:34.61ID:1q7CNMox
>>684
EDPSやノイマン型コンピュータと
C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか
2021/08/28(土) 14:23:37.54ID:fYUv2NHv
ひとことで説明しろなんて言わないから
何十行でも何百行でも好きなだけ使って説明してくれ
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 14:24:31.04ID:0qh8ExFA
>>677
> 1.変数等の部品の書き方
値渡しがいちばん安全だが、副作用を利用しようと思うと
アドレス渡し(参照渡し。Java でもプリミティブじゃなくて
オブジェクトだと使える)あたりの話は
副作用の話があるのでちゃんと説明したほうがいい。
あと、広域変数と局所変数のような変数スコープの話も重要。
> 2.構文等の機能のルール説明
> 3.関数等の組合せ方使い方
そのあたりは、マナーとかエチケットとか定跡とかの
話もあるので、「まず、実運用環境にあるコードを読んで、
それが糞コードか良コードかが判断できるレベルを目指す」と
いうのは、目標として悪くなさそうに思う。
2021/08/28(土) 14:27:58.01ID:4JRTwZn0
つかこんなんスルーしようや
最早荒らしみたいなもんやろ
690686
垢版 |
2021/08/28(土) 14:33:40.41ID:1q7CNMox
私は関数型言語について(ネットで言う)「チョットワカル」くらいですが
C言語が関数型言語というのはあまり聞かない話なので、解釈が気になります
691Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 14:47:45.10ID:0qh8ExFA
せっかく
>>687

> 何十行でも何百行でも好きなだけ使って説明してくれ
と言ってくれたのでひとくさり。
>>686
> EDPSやノイマン型コンピュータと
> C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか
「EDPS」というのは、電子式データ処理システム略で、
「データ」を処理するシステムのことをいう。ところが、
JIS ではデータ・プロセシングのことを「情報処理」と呼ぶ、
と規格にしちゃったんだ。データというのは「情報をデータ化
したもの」であって、それが「入力(インプット)」なのだが、
当時は文字コードセットも数値表現も曖昧だったので、
こんなことになってしまったという事情がある。
このあたりはネットで検索してくれ。
で、ノイマン型コンピュータというのは、「CPU(中央演算装置)と
RAM(乱編成記憶装置)」からなっていて、CPU と RAM の間に
トラフィックが集中していたのだ。この「CPU と RAM の間の隘路」を
「フォン・ノイマンのボトルネック」(いや、ボトルネックは機能として
あるので、不適切な表現ではあるのだが)と呼ばれていた。
でもって、「並列処理によって、フォン・ノイマンのボトルネック」を
解消しようという声が、主に人工智能畑の人から挙がってきたのだ。
692Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 14:58:42.76ID:0qh8ExFA
>>691
このころは、「アルゴリズム」というのは「逐次処理」を前提としていて、
シングルタスクを前提としたノイマン型コンピュータの設計思想には
まっちしていたのだが、「逐次処理(評価順序)」というものを
前提としてしまうと、並列処理というのを定義しにくいのだ。
そんなわけで、そのあたりをうまく避けようとして、
「関数として定義しよう」「渡された変数に対して副作用が起きるような
表現は避けよう」「変数スコープを厳格に定義しよう」みたいな話になったのだ。
それで、「コンカレント何とか」みたいな関数型言語が流行したわけだ。
「C 言語は手続き型言語か関数型言語か」というのは、
「ピエール・カルダンはクラシコかモードか」みたいな
宗教論争でしかないように思う。
反論歓迎。喧嘩上等。
2021/08/28(土) 14:59:34.03ID:dTN9moza
で例によってC言語も関数型言語も全然関係ないと。
みんなに総スカン食らっているのは気付いているんだろうけど、そこまでして会話の相手をしてくれる人が欲しいのかねぇ。
2021/08/28(土) 15:05:09.39ID:mx2u+dFv
> みんなに総スカン食らっているのは気付いているんだろうけど

気付いてないし、自分の実力も相手の実力も分かってないと思うw
自分が教わる立場だってのに、教えてるつもりっぽいもんw
695686
垢版 |
2021/08/28(土) 15:08:22.22ID:1q7CNMox
>>691-692
ありがとうございます
お話しの内容だと、>>692の「C言語は〜」からはそれまでの内容と繋がってないように思います

「関数型言語」という言葉をどういう定義で使っていますか?
696Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 15:11:07.59ID:0qh8ExFA
>>691
の訂正。
×電子式データ処理システム略
〇電子式データ処理システム(エレクトロニック・データ・
プロセシング・システム)の略

×データというのは「情報をデータ化したもの」
〇データというのは「情報を(文字コードセットや数値の内部表現によって)
符号化したもの」

なお、「喧嘩上等」というのは、手拭で鉢巻をするときの結び方のひとつ。
「ねじり鉢巻」は後頭部で結び、「向こう鉢巻」は額のところに端が
ピンと立つように結ぶ。「喧嘩上等」は、髷を掴まれないように鉢を
覆い、後頭部で結んだ結び目を内側に入れて見えないようにする。
他にも「姉さん被り」「泥棒被り」などいろいろあって楽しいので
ネット検索をお奨めしたい。
なお、東京在住なら、歌舞伎座のはす向かいに手拭の老舗がある。
697Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 15:24:46.51ID:0qh8ExFA
>>695
>「関数型言語」という言葉をどういう定義で使っていますか?
逆に質問したいが、「オブジェクト志向言語」とは
「オブジェクト型言語」なんだろうか。
Java は「オブジェクト志向言語」の代表格だが、
C や Pascal とそんなに違いはないし、for 文や while 文や do 文といった
構造化ステートメントも揃っている(業務で使っていると、
「再帰と」)。
「関数型言語」というのは「関数志向のプログラマにとって使いやすい
言語」でしかないので、「定義」という話は、「カツ丼は和食か日本料理か」
程度の話でしかないと考える。
「Prolog はホーン節の論理をベースにしているから論理型言語である」とか、
難しいことは言わなくてもいいんじゃないだろうか、的な話。
2021/08/28(土) 15:27:49.80ID:mx2u+dFv
いいかみんな、こういう老人になっちゃあだめだぞ
自分が何を知っていて、何を知ってはいないのかを自覚し
知らないことがあったら「知りません」と言うんだぞw
699Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 15:27:50.53ID:0qh8ExFA
>>687
×(業務で使っていると、「再帰と」)
〇(業務によっては、「再帰とシングルトン実装は禁止」なんてとこも
あった)
2021/08/28(土) 15:41:05.29ID:mHRwCE/X
そういう風に使いやすく意識して作られた事に意味があるんじゃないの
関数型っぽく書けるから C も関数型だとか言いだしたら
それは国語のできない人だよ
2021/08/28(土) 15:53:54.66ID:RWdeBufS
Cで関数型っぽく書くのは流石に無理やろ
2021/08/28(土) 16:06:14.08ID:VzRjHWW+
「オブジェクト志向言語」云々でfor 文や while 文や do 文といった構造化ステートメントも揃っている?

今どきの老害でも構造化言語ぐらいは知ってそうなんだけどこの人はどこからこんな知識を得たんだろう…
2021/08/28(土) 16:07:46.27ID:H94428G1
コテつけてくれ。
704686
垢版 |
2021/08/28(土) 16:47:38.52ID:Lp8dZsXi
>>697
関数型言語であろうとなかろうとたいした意味はない、といった
立場ではないかと思いますし、それはそれで良いと思うのですが、
それならば「C言語が関数型言語」などと言わなければ良いのにと思います

C言語が関数型言語なわけはないけどそんなのどうでもいいからめちゃくちゃ言う、
というつもりで言っているのならまだわかりますが、
そうでないならば不誠実なもの言いではないでしょうか

あと
>「関数型言語」というのは「関数志向のプログラマにとって使いやすい
>言語」でしかない
というのは、少なくともHaskell, OCaml, F# などのいわゆる「関数型言語」の利用者
には通じにくい考え方だと思います
(「関数指向」とは何でしょうか?)
705Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 16:47:56.13ID:0qh8ExFA
>>698
> 知らないことがあったら「知りません」と言うんだぞw
ペテロは鶏が鳴くまえに、三度「知りません」と言ったという。
あなたはデスマに囚われているのですか?
あなたはどのような言語を強いられているのですか?
どんな言語を学び、どんな言語を求めているのですか?
もしあなたが本当に悔い改めたいのなら、
正直に述べなさい。
このスレには救いがあります。
706Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 16:55:23.39ID:0qh8ExFA
>>704
本当に関数的に書いてしまうと、
実用的に終わらない関数があるんだよね。
「入山のアルゴリズム」とか
「tarai 関数」とかを検索してほしい。
「ちゃんと説明してください!」とか言うなよ。
それは知ってる人に聞いてください。
「竹内郁夫」とか「入山徳夫」とかでネット検索すれば、
いっぱい出てくるだろうし。
707Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 17:13:38.52ID:0qh8ExFA
>>704
> 関数型言語であろうとなかろうとたいした意味はない、といった
> 立場ではないかと思いますし、それはそれで良いと思うのですが、
> それならば「C言語が関数型言語」などと言わなければ良いのにと思います
誤解なのか曲解なのか(あるいは揚げ足取りなのか)はわかりませんけど、
「関数型言語であろうとなかろうとたいした意味はない」じゃなくて、
「関数志向言語として解釈しても、手続き志向と解釈しようと、
C 言語は unix の実装言語である」というのは認められていいんじゃ
ないでしょうか?
で、C 言語の基礎となった BCPL が「仮想マシン」として
実装されたのに対して、C はライブラリで解決した、みたいな
話はあります。
「関数を呼んだら(call したら)、値が戻ってくる(return される)」と
解釈するのは毛沢東思想とか習近平思想に反するので
排斥されなきゃいけないんですか?
C 言語を「関数志向的な表現もできる」とか主張したら、
三角帽子を被せられて「私は反国家思想分子です」という札を
首から下げられて、見せしめに公開処刑されなきゃいけないんですか?

> それならば「C言語が関数型言語」などと言わなければ良いのにと思います
とかいうのは、言論統制とどこが違うんですか?
きっちり説明してください。
2021/08/28(土) 18:07:52.03ID:H94428G1
つけてたな。すまん。

しかし流れ的に、始めるのに良い言語じゃ無くなってるんじゃないか?
709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:31:34.69ID:e0n91V3+
Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
これからの若者はHaskellから始めるのが良いです。
2021/08/28(土) 18:49:48.12ID:zXqln9xG
スッキリわかるC言語入門、難し過ぎて挫折した
711Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 19:15:31.76ID:0qh8ExFA
>>708
プログラミング言語 C というのは、K&R の ANSI-C 準拠版が出たとはいえ、
濃硫酸とか濃硝酸(あるいは青酸ナトリウム)なみの劇毒物で
あることは間違いありません。
プログラミング言語を学ぼうとするひとは、
「はいはい、お砂場から出ちゃいけませんよー」というお子ちゃま扱いを
受けたいか、「これはとても危険なものだから」と厳格に指示されて、
教師の安全管理の下で実験体験をしたいか、みたいな話になる。
で、下手に自信をつけちゃった奴が、数十人規模で数億円規模の
プロジェクトに紛れでんでいたらどうする?
どっかのルーチンのスタティック領域のアドレスを引っ掛けて
不用意に他のルーチンに引き渡したら書き潰されて、
元のルーチンを書いたひとが、プロジェクトマネージャーに
「おまえの書いたルーチンのアドレスでトラップが発生してるんだよ!
どうすんだ? えぇ?! どうすんだ!」みたいに責められているのを
見た経験がある私としては、「それだけ危険なものを、あなたは持とうと
しているんですよ?」と、ちゃんと教えないといけないと思います。
712Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 19:16:28.18ID:0qh8ExFA
>>711

アメリカの一部の州では、子供の頃から小口径の小銃を撃つ訓練を
していますし、女性でもハンドバッグに子信用のハンドガンを
忍ばせていたりします。

武器は、覚悟のあるひと以外にま持たせないほうがいいように思います。
ミニコンだったらリング保護が効いていれば上位のルーチンが管理する
記憶領域にチョッカイを出したらトラップ喰らいますが、昨今の
フツーのマイクロプロセッサに、そういった保護機能があるのかな?
と思います。
「良識ある厨二病患者」が、自分のマシンの中で思いっきりヤンチャできる、
という意味では、C 言語というのは今でも「初心者用の言語」として
魅力的ではありそうに思います。
防衛省あたりにリクルートされて、仲間うちで「こんなお砂場じゃなくて、
戦場に出たいんだよ!」とか思ってる奴が「誰か来い、誰か来い!」とか
待ち構えていたりすると、共産圏の自称ハッカーとかは腰が退けると
思うんだけどなぁ。
713Mb
垢版 |
2021/08/28(土) 19:22:53.44ID:0qh8ExFA
>>710
『はじめての C』でプログラマ童貞を失った Turbo C 世代は
多かったという話は上司から聞いたことがあります。
コンピュータの専門書を書店で買うときは
「カバーをかけてください」と言いづらくて、
電車の中ですぐ読みたいんだいだけど書名が恥ずかしくて読めない、
という事態が頻発したというのは、『2ちゃんねる』時代の
カキコにいろいろ残ってそうですよ?
714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:25:26.16ID:0qh8ExFA
椋田實『改訂第5版 ANSI C対応 はじめてのC』
715710
垢版 |
2021/08/29(日) 00:33:58.82ID:iZRa8TcK
苦しんで覚えるC言語にすれば良かったと激しく後悔したのであった…
2021/08/29(日) 01:17:36.19ID:G02Wj8h5
Cは万能の超マルチパラダイス言語だから、当然関数型でもある
Q.E.D.
2021/08/29(日) 01:39:55.65ID:wnsjyY9t
パラダイス状態!
2021/08/29(日) 05:21:06.85ID:hjIZbnxu
電子書籍なら分厚いコンピュータ書籍を何冊でも持ち歩ける。
スマホで画面分割してPython入門書を見ながらPydroidで写経したのは良い思い出。
2021/08/29(日) 09:00:18.46ID:Mf3//8BU
ある程度他言語を学んだものが
javascriptを習得しようとしたら
どんなサイトがおすすめでしょうか?
2021/08/29(日) 10:23:41.78ID:Y4MENvlF
>>719
javascript.info
721Mb
垢版 |
2021/08/29(日) 11:43:56.34ID:J3pzxA/N
>>716
C 言語は、意外にかくれたところで「評価の順序」というのを
意識させられるので、「いわゆる関数型言語」とは違って
「評価順次や変数に対する副作用を意識すると、
関数型言語として使える」ので、「関数型(指向の)言語」ではあります。

「はじめるのにいい言語」というのは、「あなたに合った
“初めるのにいい” 言語」なので、「本気でつきあえる言語」かどうかは、
いろいろ試してから決めていいように思います。

「なぁんでこんなのに惚れちゃったかなぁ ……」
「― 後悔してる?」
「ば・か。」
みたいな言語もけっこうありますぜ旦那。
2021/08/29(日) 12:12:37.68ID:NJ4Uc9dQ
>>720
はじめてみたけど面白そうなページじゃん
有益な情報ありがとうございます
723Mb
垢版 |
2021/08/29(日) 13:17:23.18ID:J3pzxA/N
>>722
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という
スレの主旨とは外れるけれど、
『The Modern JavaScript Tutorial』
https://javascript.info/
を「面白そうなページじゃん」と
思えるのなら、
『CSS Zen Garden ― The Beauty of CSS Design』
http://www.csszengarden.com/
も、楽しめるかもしれない。

つーても、ブラウザの「開発ツール」の下の
「ページのソース」とかをポチッとして
ハァハァしているような変態は、
C 言語とかを経験してそうに思うのだが。

「オリバーソース CM」で検索すると引っかかると思うが、
「ソースがなければ死んじゃうよー!」という人も
いるだろうし。
724Mb
垢版 |
2021/08/29(日) 13:37:38.80ID:J3pzxA/N
>>722
ごめん m(_ _)m
> 「オリバーソース CM」で検索すると引っかかると思うが、
> 「ソースがなければ死んじゃうよー!」という人も
> いるだろうし。
というのは、どうやらカゴメソースの広告のキャッチコピーだったらしい。
ソースというのはイカリソースとかポパイソースとか、いろいろ
ローカルブランドがあって、整理しだすと大変らしいのだ。
「ソースがなければ死んじゃうよー」「カゴメでなければ死んじゃうよー」
というのはポリティカル・コレクトネスの観点から使用禁止になって
しまったらしい。
「カゴメ」の部分に、オープンソース系のプログラミング言語の
名前を入れて歌ってくれ。
2021/08/29(日) 15:37:25.79ID:+pWYpmNM
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
2021/08/29(日) 17:38:21.35ID:Mf3//8BU
>>720
ありがとう
全部読んだけど分かりやすくていいサイトだった
javascriptでプログラミングを始めるなら
このサイトだけでOKだね
基礎から初中級まではいける良サイト
2021/08/29(日) 19:56:34.95ID:0JSatNdk
自演
2021/08/29(日) 20:16:52.29ID:NJ4Uc9dQ
そもそもjavascriptはなんかドキュメント充実してるイメージ
https://developer.mozilla.org/ からしてなんか読みやすいもん

java8 List#sort 実行例なし
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/List.html#sort-java.util.Comparator-

ruby3 Array#sort 実行例あり
https://docs.ruby-lang.org/ja/3.0.0/class/Array.html#I_SORT

javascript Array.prototype.sort() 実行デモすらあり
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/sort
729Mb
垢版 |
2021/08/29(日) 20:46:51.67ID:J3pzxA/N
メールの無差別爆撃は、メーラーを立てれば簡単にできるのだが、
「5ちゃん」の板の上位スレッドを狙って無差別爆撃するプログラムは
どういう言語を使ってどういうプログラムを書けばいいのか?みたいな
コトを考えたりはしないのかね?
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 20:53:58.23ID:J3pzxA/N
>>728
は、なんかちょっと違うような気がするのは私だけか? (-_-!)
2021/08/29(日) 21:41:45.49ID:ST+4ZQGQ
MDN の例は、分かりやすい。
Ruby の用例は、少なすぎる

でも、JavaScript は、Ruby の数倍難しい

初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
文法だけで300ページで、それ以上の作り方・モジュールの使い方は書いていない

改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、株式会社マネーフォワード、2018
文法だけで200ページで、500ページは作り方・モジュールの使い方

Ruby on Rails では黒田努の本など色々あるし、
Railsチュートリアル・Railsガイドもある

Web開発の全工程を学ぶのに困らない。
これを他の言語で学ぼうとすると、地獄

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA も、
初心者用の学習環境が整っているのは、Railsだと言ってるし

他の言語を選んだ香具師は、
Rails, Linux, Docker, AWS 相当の技術を学ぶだけで、10年掛かる地獄
2021/08/29(日) 21:48:50.06ID:NJ4Uc9dQ
>>731
rubyはまぁ昔っから伝統的にドキュメントが弱いよね
あれで十分だとも思うけど
まだ青木さんが作ってんのかな
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 14:16:55.94ID:vsR1gOma
>>732
賛否はあるだろうし毀誉褒貶あるだろうけど、
「使いやすい言語」という観点からみると、
「あんまりきつく縛らないほうがいい」というので
略記法が標準になっている部分があると思う。
そのぶん使いやすいので使っている人が多い
(普及している)わけだ。
同じプログラムを他の言語でコードして、
その得失について論じるのが生産的ではなかろうか。
734731
垢版 |
2021/08/30(月) 21:26:24.73ID:arh9VEay
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017

これを読むと、Ruby よりも、10年ぐらい遅れている。
ようやく、辞書・class・テンプレートリテラルが出来たかとかw

非同期処理のコールバック地獄を、promise で処理できるとか、
ジェネレータランナーを作って、next, yield でやり取りするとか、
その後、async/await が出たとか

外部イタレータを今頃?w
こんな膨大なJS の歴史を学んで、どうなるの?w

膨大な時間を掛けて、JSの実装の変化の歴史を学んで、
ようやくRubyに追いついたw

ムダムダムダムダ
2021/08/30(月) 22:19:41.57ID:us7SFUFt
Haskell 勉強中なんだけど、異様なほどの発想の転換を
迫られるな、これ。

でも、C → smalltalk → Haskell なんて学び方もあるかもなあ。

それぞれの時代の哲学を学べる
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/31(火) 01:06:21.16ID:ur+gps9U
>>734
ムダなのはお前のレスだよ
2021/08/31(火) 05:56:43.88ID:4p2SUbj3
最近、C#とWPFでアプリ組んでるけど、個人で遊ぶには十分事足りる。
仕事じゃないなら、これがお勧め。VSが便利だし。
そのままスマホのアプリが組めりゃ良いけど、タブレットじゃXamarinのエミュが重くてやってらんない。
2021/08/31(火) 07:05:00.93ID:pP/IgB5+
ブラウザで動的処理するならJS
スクリプト拒絶設定で無力化するが
言語として未完成であり、完全体はあり得なくても
洗練された言語にはなれなくてもな
webやらないのならJSはしないほうがいい、非効率

システムなど硬いのを組めるようになりたいのなら静的型付けを学べ
学問や趣味に使うのでなるべくシンプルに、ならパイソンを学べ
はやりそうで普及しづらい言語なら関数型を(涙目)
掲示板を作りたいのならPerlやCGIを(苦笑)
2021/08/31(火) 09:21:35.38ID:7ScbdqxI
赤字の人が一番マトモなこと書いてるように見えるわ
他の人たちってほぼ全員が俺色々知ってんだぜ感ばかりが鼻について降りてこないしそのつもりもないようだ。
なんていうか、揚げ足取りあっててキモい
プログラミングしてるとみんなこんなふうになっちまうのか?
2021/08/31(火) 09:42:39.10ID:UAIfjWr1
初心者がプログラミングを始める場合、
作りたいものがあるならそれに合った言語で作る。
特に作りたいものないけどプログラミングをやってみたいならjavascript

で解決でいい?
2021/08/31(火) 09:44:18.85ID:wkkfjxpx
初心者はプログラミングで何が作れるのかわからないから何も解決しないんだよな
2021/08/31(火) 10:06:36.93ID:38NJmVhB
>>739
本人乙?w
取り敢えずID:0qh8ExFAは色々間違ってるから信用しないほうがいいぞ
743Mb
垢版 |
2021/08/31(火) 11:17:08.68ID:8yYkEEu7
>>735
> Haskell 勉強中なんだけど、異様なほどの発想の転換を
> 迫られるな、これ。
おれなんか C から Java で感動した
周囲に Java 使いがいなかったので。
goto がない
ポインタがない(参照はある)
広域変数がない(シングルトン実装を使う)
キャッチ&スローがある
最初のころは、「これでプログラムを書けるのか?!」と
思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況