ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB
前スレ

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:08:31.06ID:phcnfjEw
>>64
あぁ、不本意ながらそれ同意。
なんかしら、新しい言語とか新しいフレームワークとか
新しいツールとかが絡んだプロジェクトって、
「クソでなかった例を知らない」(「クソだった例を晒せ」と
言われたら詳細に晒したいところだ)ので、
「ある程度実運用で叩かれた言語と環境」があって、
そこの案件にアサインされるんなら、
まだしも安全だ。
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:42:15.90ID:Q6ss2SIB
クソだった例を晒せ
2021/08/17(火) 14:09:33.43ID:2FvDdhH6
自分にとって新しいのか世間的にかどっちやねん
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:49:14.60ID:phcnfjEw
>>66
>>67
ほんの数例だが、
某製薬会社の案件とか、
某医学系学会の案件とか。
「新しいフレームワークを使ってみたかったんや!!」
つーのは理解できるし、元請が張り切っちゃったのもわかるが、
製薬会社の案件は合併の話があり(特に名を秘す星製薬(仮名))、
医学系学会では総会に間に合わせる事情があり、
Web 系のフレームワーク(ツール。ス〇ラッツ)を使うより、
JSP かなんかで かっちり書いておいて(医療従事者は
忙しいんだから、「必要な項目が入力されていません」とかじゃなくて、
「ここが入力されてませんよ」と CSS で表示したほうが
親切だ)部分的に使うところから始めたほうがよかった
(つーか、大規模なプロジェクトで、開発者が使ったことのない
ツールをいきなり使うなよ、と言いたい)と思う。
某携帯電話会社だと、下請けが「コーディングは100%済んでます!」
と言ってたのに、かなりの数のプログラムが、フレームワークが動いて
いないので「一本も動いていない」という例(アイ×ナレッジ。仮名であって
実在の企業とは関係ありません)があった。
しょうがないので SygWin を導入して SubVirsion のサーバーを立てて
ドライバ(駆動側)とスタブ(ダミーの下位ルーチン)作って
動作をチェックしてたら馘首になった。
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:52:17.84ID:phcnfjEw
>>67
そういえば Struts の 3 って出てるのか?
おれが使ってたのが 2 だったが。
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 14:55:45.31ID:phcnfjEw
そういえば Dreamweaver も Adobe のお荷物に
なってそうだが。
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 15:12:02.34ID:phcnfjEw
連投になってスマンが、言語だの環境だのは、
「規格化される」(ANSI Cとか)か
「三つくらいバージョンがあって、枯れた古いバージョンを
使う」(Java 1.4 とか)のが安全だ。
Apache とか Tomcat とか MySQL とか Oracre 9i とか、
「うまく動かなかったら、ひとつ前のバージョンに戻す」で
オッケーだろ?(Oracle 9i の CONNECT BY で、
SQL で再帰を書いたときは、本当に肝が冷えた)
そんなわけで、あんまり初心者向きとは言えないが、
ANSI-C とか Java 1.4 とかが、将来プロになろうという
人にはお勧めだと思う。
2021/08/17(火) 16:24:25.21ID:86udu8t2
土方のプロ
2021/08/17(火) 17:07:51.49ID:1q99IGhS
パーフェクト Ruby on Rails、2020/7 では、

Docker, Github Actions で、CI で毎週システムを更新してテストしましょうとかの時代に、
IT 土方は、何をやってるのか?w

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
Railsを使っているような会社はモダンですから、そこへ転職しましょうと言ってる

逆に、Java を使うような会社は、レガシーw
2021/08/17(火) 17:48:51.77ID:M+7pTdQW
ヒマーー(-。-)y-゜゜゜
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:24:47.80ID:3KfgLONy
必要は発明の母って言うし
2021/08/18(水) 07:18:13.42ID:xTIIqk3j
>>68
無能なJava土方クンは結局クビになったのかw
2021/08/18(水) 10:42:21.46ID:n8Ccry6l
RustってC++を置き換えられるとか言ってるけど
ゲーム業界とかは置き換わる気がしないよな
2021/08/18(水) 10:50:54.40ID:kXiitRhK
>>77
実際使い始めてるところもあるみたいだし、置き換わることは普通にあるんじゃない?
でもゲーム開発でC++をバリバリ書くのなんて業務系ITなんかに比べたらごく少数の職人芸の世界なんで、
置き換わったところでプログラミング言語界の大勢にはほとんど影響がない
2021/08/18(水) 10:55:12.89ID:n8Ccry6l
>>78
いあアンリアルとかが置き換わらないと無理ちゃう?
ゲームなんてエンジン有りきやん
アンリアルやユニティよりも素晴らしいエンジンがRustで作られて普及したらあれだが
そうそうできることじゃなさそう
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 12:19:25.04ID:vcgdRzAB
>>79
アンリアルは知らんけど
ライブラリやモジュールなどはその仕様だけが重要なので他言語に移植されて使われることは昔からある
さらに他言語間もFFIで呼び出せるので土台部分の言語とアプリ部分の言語が異なることも昔からよくある
2021/08/18(水) 12:40:50.05ID:s2rKEjd5
技術的にはそうだけどリンカの手前まで好きにできるわけじゃないから
SDKやIDEの対応はいる
2021/08/18(水) 12:49:57.77ID:FT4tMpMc
>>78
任天堂もソニーもマイクロソフトもSDKはC++のみだよ
C++がごく少数なわけがない
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:39:52.86ID:XbsD54oj
>>72
「父ちゃんは日本一の土方だ!」(by 星飛雄馬)
つーか、基礎工事がちゃんとしてないと、
不等沈下とか根腐れとかいろいろあって、
十年二十年後に全面リプレースとかいう話は普通にあるぞ?
ドキュメントの整備とかソースコードの可読性とか、
そういうのを疎かにしている奴は
碌な生まれ変わりをしないどころか
後生が悪いぞ。
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 14:50:39.22ID:XbsD54oj
>>76
> 無能なJava土方クンは結局クビになったのかw
馘首になるんならまだマシだ。
会社のほうが先にコケると酷い目に遭うぞ?
まぁ、スレの主旨とは離れるが、
なまじ腕が立つと会社から目をつけられて痛い目に遭うので、
「私はプログラミングに関しては自信があります!」とか
「私はシステム開発に関しては自信があります!」とか、
そういうのは隠しておいたほうがいいらしい。
「能ある鷹は爪を隠す」というしな。とはいえ、
鷹は黙ってそこにいても鷹にしか見えないので、
トンビかなんかに偽装しておくのがいいかもしれないが。
2021/08/18(水) 14:55:02.19ID:s2rKEjd5
レビューアや検収担当が悪者になれてないのが原因
まともに指摘せんから作業側も育たない
2021/08/18(水) 14:58:12.78ID:xDJjBQDZ
いやそもそもスケジュールを言い訳にしてまともにレビューしてないパターン
そもそもレビューアに能力がないパターンも往々にしてあるw
2021/08/18(水) 16:21:00.59ID:iq35jhNm
レビュー指摘するときは悪者になればいいのか?
2021/08/18(水) 16:28:23.43ID:JGF6Grsc
>>77
昔の感覚で言えばアセンブラ以外の言語でゲームが作られてるなんて信じられないよ
2021/08/18(水) 16:39:18.45ID:s2rKEjd5
>>87
そうだね
スケジュールガン無視で突っぱねて
品質悪いし工数かかるのが普通なんだと表面化してかないと健全化しない
土方現場でやると評価下がるだろうけど
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:47:09.91ID:XbsD54oj
>>87
ホンダ系の仕事だと、レビューのことを「内ゲバ」と
呼んでいた。
「ウォークスルー」っていう言葉も昔はあった。
昨今は、「他人のコードは、見るな。触るな」という
現場も多いし、「レビュー」といっても実際にソースに
触っていない上司が一方的に部下を叩くみたいなケースも
多いので、「悪者になる」という発想よりは、
「俺ならこう書く」というのが正しいレビューだと思う。
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 16:54:44.61ID:XbsD54oj
>>88
いまどきはマシンの性能が上がったから
なんとかなってるんじゃないか?
平山尚さんがどっかに書いてたけど、
C++ だとリンクも通らんので修羅場になったとか、
それなりのフレームワークが整備されていないと、
プロジェクトが回らんらしい。
ゲームソフトも大規模化してるからなぁ。
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/18(水) 17:24:50.87ID:XbsD54oj
本題に戻るが、
Java は育ちがよくて礼儀正しい
(いろいろと守らなくちゃならないお約束がある)が、
意外に脱いだらスゴい(過去の言語の資産を
受継いでいる)みたいなところがある。
C はあけっぴろげで天然なんだが
(ハードウェアべったり)、
下手に扱うと手に負えなくなったりする。
Pascal は素人臭いところがある
(教育用のイメージが強い)けれど、
意外にいろんな経験を積んでいる
(昔はシステム開発用の言語だったこともある)し、
卒業したあとで知合いと会ったりする
(ALGOL 系言語としてはスタンダードだ)
こともある。
2021/08/18(水) 17:50:34.27ID:UW5cPVrB
あわのしろ 氏
2021/08/18(水) 19:35:07.70ID:n8Ccry6l
どうでもええんやけど
結局流行ってる言語やればええんやろw
2021/08/18(水) 21:36:45.89ID:OKOBzrR1
回り回って女子小学生に戻りますように
2021/08/18(水) 22:15:29.16ID:OCbPsNYd
>>92
RustやGoについてもお願いします。
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:51:42.47ID:qaty0bPV
>>95
LOGO がおるやん。
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 08:08:32.70ID:qaty0bPV
>>94
流行りより好みだろ。
理系女子っぽい Fortran (科学技術計算用)
数学系っぽい Algol (もともとアルゴリズム記述言語)
工学系の FORTH (もともと天体望遠鏡の制禦用。
映画撮影用のカメラの制禦やプリンタ制禦にも)
経理担当のお局様 COBOL (開発のトップは
「アメイジング・グレイス」の異名を持つグレース・ホッパー女史)
LISP は …… 「不思議ちゃん」かな?
高貴ではあるが融通に欠ける侯爵夫人 Ada
昔のお堅い大学生 BCPL
やり手の OL、PL/I
白衣が似合う研究院 awk
数学教師なら N-BASIC
あたりかな?
2021/08/19(木) 08:39:14.14ID:WMaDHVfx
>>92
Java同様にVM言語であり最近本命として急速に普及しつつあるWasmはどうですか?
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:08:06.25ID:qaty0bPV
>>99
よく知らない相手についてあれこれ言うのは失礼な気がするので、
Rust、Go、Wasm に関してはコメントしづらい。
公私ともにつきあいがあったのは、N88-DISC-BASIC、Lattice-C、
Java(1.4 以降)、SQL(Oracle 9i 以降)、C++、awk あたりで、個人的な
つきあいがあったのは Turbo Pascal、Turbo C、VisualAge C/C++。
FORTRAN 60、Fortran 77、RATFOR と HPL、PL/I は人づてに聞いて、
本を読んで勉強したのが COBOL、BCPL、SIMPLE、LISP、Prolog とかかな。
FORTH は愛人めいたところがあって、自前で実装して自分でその上に
皮を被せてコンパイラを作り、仕事で使ったことがある。変態的な
行為としては、「Fortran で書いた制禦系のプログラムを、ツールを使って
C に変換したら、goto 文の嵐になったのであまりに見通しが悪いので
Java に移植した」というのをやったことがある(笑)。
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:09:39.10ID:qaty0bPV
あ、そうそう。友人は Modula-2/09 が好きだった。
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:22:11.40ID:qaty0bPV
「この言語がいい」じゃなくて、「この言語とはこうして出逢って、
こういう体験をした。その後こうなった。参考文献はこれこれ」
というのがあったら聞きたい。
2021/08/19(木) 12:51:42.89ID:ktQf2IId
>>83

「父ちゃんは、日本一の『日雇い人夫』です!」じゃなかったかな。

数十年後の再放送では、「日本一の『ピー』です」にされて
台無し中の台無しになった伝説の台詞。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:23:14.58ID:qaty0bPV
>>103
かも知れん。じつはアニメは観てなくて、辛うじて
主題歌をネタで聞いたことがあるだけだ
(ローラーのことを「コンダラ」と云うのだと思った子供が
いたらしい)。
うちは塗師方の家系なので、「〜方」というのが差別語という
イメージがあって、「デジタルドカタ」が差別語だという
話を聞いて「何言ってんだ? ディジタル社会の
インフラストラクチャーは俺らが作ってるんだぞ?」と
思っただけだった。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:27:38.53ID:qaty0bPV
>>103
そういえばコミックスのほうは業界の先輩から借りて読んだ。
キーボードの叩き過ぎで腱鞘炎になっても、
「ピシッ」とか音はしないらしい
(読み筋は大リーグボール三号)。
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:32:50.30ID:qaty0bPV
武勇伝で、MUMPS という言語の案件が来て、
「誰か、やったことのある奴はいるか?」と職場で訊かれて
本だけは読んで知っていたので「ハーイ!」と手を挙げて
仕事を取ってきた人がいるという。
MUMPS というのは医療用のデータベース言語なのだが、
「MUMPS」というのは「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)」の
シャレだそうだ。
2021/08/19(木) 14:34:45.68ID:/ZCm0bRK
クソスレ違いの話題してる無能邪魔だな
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:39:29.24ID:qaty0bPV
FORTH は、「第四世代言語」という意味で
「FOURTH(四番めの)」と名づけようと思ったら
OS の命名規則の「五文字以下」に引っかかって
「前へ」という意味の「FORTH」になったとか。
「I/O」という雑誌の一コマ漫画で、「スター・ウォーズ」の
ルーク・スカイウォーカーがミレニアム・ファルコン号の船内で
「うぅっ! アセンブラがわからん!」と頭を抱えていたら、
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」とオビ・ワン・ケノービの
声がするというネタがあった。
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:44:13.57ID:qaty0bPV
それなりに普及している言語には
それなりの環境があってそれなりの業務がまとわりついているわけだ。
文化も環境も業務も存在しない言語に飛びついても
参考になる文献もなければ教えてくれる先達もいないので、
たぶん先行きは暗いし友達もできないぞ?
2021/08/19(木) 14:51:56.88ID:3xW2+fz2
>>107
この人は最近のプログラミング言語を全て知らない(というか覚える気も能力もない)IT土方なのよ
このスレには絶対に不要な人
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 17:31:58.34ID:qaty0bPV
>>110
漏れが言われているのかと思って orz になったが、
たぶん
> 最近のプログラミング言語を全て知らない(というか覚える気も能力もない)
というのは「昔のプログラミング言語」も「現行のプログラミング言語」も
理解していない(それ以前に、このネット社会において知識もなく、
ネット検索も行なわない/行えない)人物なんだと思う。
そういう人を「土方」と呼ぶのは本職の土方さんに失礼(美輪明宏さんの
「ヨイトマケの唄」も知らないと思う)だと思うので、
なにか別の呼称を使っていただけるとポリティカル・コレクトネスの
観点からすると望ましいかもしれない。
「コンピュータ・リテラシーの分野において、智的にチャレンジされている人」
とかいうのはどうだろう。
2021/08/19(木) 17:38:47.09ID:JDdTJC7M
>>111
FutureやPromiseでプログラミング出来ますか?
2021/08/19(木) 18:10:35.95ID:rGMWolva
セレブエンジニア・小松和貴、2019/1

Javaの学習だけはやめとけ!その先にあるものは・・絶望
https://www.youtube.com/watch?v=bH3XIIzZxoI

10年以上、IT 業界にいる人が言ってるけど、

Java 土方は、スマホ・ネット禁止だから、本で調べる。
うつ病になって再起不能

COBOL も同じ
2021/08/19(木) 18:40:49.10ID:pvo+ayLo
業務から離れて大分経つからよく知らないけど、COBOLからJavaへの移植作業ってあるんだっけ。
どう変わっても重労働でしかないのかな。
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:15:13.26ID:xFMuUyWr
Java土方になりたいんじゃ
オサレなエンジニアとか競争率が高くて採用されないんじゃ
116113
垢版 |
2021/08/19(木) 19:18:19.18ID:rGMWolva
みずほ銀行の統合プロジェクトは、ピラミッド建設並み。
1人月100万円 * 20万人月 = 2千億円

もう、Java, COBOL など、こういう仕事は無くなった
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:06:57.48ID:qaty0bPV
>>114
> COBOLからJavaへの移植作業ってあるんだっけ。
あるよ。というか、昔は Java の内部表現は
IEEE だけだったけど、COBOL のシステムの移植用
(つーか事務処理用)に内部が二進化十進とか
切り上げ・切り捨て・四捨五入とか
いろいろと機能が追加された。
MS が EXCEL を高速化しようとして
内部表現を二進化したら、1÷5×5が1にならなくて
会計処理の現場がえらいことになったりしたので、
その影響もあって企業もそういうのに
敏感になっている。
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:12:20.08ID:qaty0bPV
>>116
ディメンジョンが間違っているので、
Ada だったらエラーが出るな。
× 1人月100万円 * 20万人月 = 2千億円
〇100万(円/人月) * 20万(人月) = 2千億(円)
2021/08/19(木) 20:14:51.31ID:5+xqCHpe
なぜモダンなプログラミング言語を一つも知らないの?
2021/08/19(木) 20:21:02.85ID:xmD19N0E
>>117
何で内部表現を分数で持たないんだろうね
どうせ有理数しか相手にしないのに
切り上げ、切り捨て、四捨五入にすると契約書に書いてあるの?
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:25:35.67ID:qaty0bPV
>>115
Web 系で会計計算とかだったら需要はあるはずだが、
JSP とか BigDesimal とかをちゃんと勉強しておくのと、
昨今データセキュリティがうるさいので、
身辺を(反社とか中韓とかに関して)清潔にしておくのが重要。
反面、ヤバそうなコードが埋め込まれていたり、
改修改修でソースが荒んでたりすることも多いので、
大量のコードをさくさく読みこなすスキルも
あったほうがいい。こういうのは新人だと経験が足りないので、
それなりの開発経験のある(業務系のシステム)三十代以上の
人間のほうが採用率が高そうに思われる。
簿記とか在庫管理とかは勉強しておくといいかもしれない。
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:35:03.09ID:qaty0bPV
>>119
そんなもん案件が来てから勉強すればいいと思ってるから。
Prolog とか APL とか SNOBOL とか DYNAMO とかだったら
さすがにお手上げだが。
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:39:08.44ID:qaty0bPV
>>120
> 何で内部表現を分数で持たないんだろうね
小学校で分数を教えるときに互除法を教えないから。
> 切り上げ、切り捨て、四捨五入にすると契約書に書いてあるの?
仕様書を書く奴が通分とか約分とかいった言葉を
すっからかんに忘れているから。
2021/08/19(木) 20:42:53.51ID:zFrNBJAc
賞味このスレ
スレ違いな話しかしてへんやん
モダンでおすすめな言語おしえてーや
Rust以外でな
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 20:58:05.29ID:qaty0bPV
>>124
新しいモンが好きなら自分で言語処理系を作るのが早い。
開発案件が入るかどうかはまた別の話だが。
2021/08/19(木) 21:12:08.78ID:hjOgiHlo
ぶっちゃけ今の時代始めるのに一番重要なことは、テレワーク等で如何に相手と上手くコミュニケーションが取れるかと言うことだ。
つまり日本語をキッチリ押さえるべき。
2021/08/19(木) 21:20:29.98ID:B2Kko6yN
>>122
君のような無能に今どきの言語の案件は来ないだろうw
2021/08/19(木) 21:27:54.88ID:Dq7X9vZr
>>124
Rustも始めてみたけどなかなか良いと思った
最も愛されてる言語1位に選ばれるわけだわ
2021/08/19(木) 21:40:24.80ID:zFrNBJAc
>>128
しつけーんだよカス
それ以外つってんだろ
2021/08/19(木) 22:11:34.59ID:ep/rv1bn
>>120
分数で持つと毎回約分が必要になるのが厄介。
2021/08/19(木) 22:53:21.96ID:MmQwNUk/
業界により丸めの指定があるから勝手に精度上げるのもダメなんよ
2021/08/19(木) 23:52:12.56ID:ZLJucC+e
ぶっちゃけ始める。
2021/08/20(金) 00:14:32.05ID:McxoXChC
c#どうよ?
最近俺久しぶりに使ってるんだけど、随分バランス取れた言語になったなと思ってるところ。
2021/08/20(金) 00:30:11.11ID:mHtyfVxt
>>112
将来の収入を当てに借金をするのはやめよう
2021/08/20(金) 01:13:39.92ID:B6Iagzm0
気になってることがあるんだけど、ぶっちゃけ一番習得しやすい(1人で案件を処理するレベル)言語って何?
2021/08/20(金) 01:14:18.18ID:CoA6lo4m
c#とか開発環境が自明なものは始めるのに良いよね
いろんな開発環境があり得る言語はそれはそれで良いけどノウハウも分散される傾向にあるから
2021/08/20(金) 04:05:13.24ID:e/UIwgiz
>>135
JavaScript
各種サーバサイド、ウェブブラウザ内、デスクトップアプリ、スマホアプリとこれ一つだけでもシステム作れる
2021/08/20(金) 06:42:01.72ID:sJiZQz3/
ウェブよりネイティブアプリの方が1人で完成させやすいと思ってるから
自分はswiftUI推すかなあ
デザインセンスとかいらないし素材準備も最低限でいける
2021/08/20(金) 06:49:10.79ID:yQg9ntHl
JavaScript習得すればElectronもあるから有利だね
プログラマー御用達のVSCodeもElectron/JavaScript製
2021/08/20(金) 08:33:17.83ID:5DMg0xgk
JavaScript自体は嫌いではないけど
JavaScriptで全部作るのには抵抗がある
考え方が古いんだろうな・・・
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 08:50:57.63ID:T5ICWOLv
>>130
算数を教えている教諭が
「算数は手計算の練習だ」と思いこんでいて、
分数計算の基礎になっている
最大公約数・最小公倍数・素因数とかいった概念を
ちゃんと生徒に理解させていない(させられない)のが
原因。小学校でプログラミングが必修化されている
時代なんだがなぁ。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 08:54:18.66ID:T5ICWOLv
>>135
昔だったら N-88 BASIC
今なら EXCEL マクロ
2021/08/20(金) 09:06:56.83ID:lw5CxAzi
>>130
分数で持つのはムダ無意味
さらに科学計算のように有効桁数もダメで単純に1円単位か0.01円単位か0.00001円単位か各々の統一ルール決め打ちがベスト
昔は手間暇と各種容量問題で出来なかっただけ
2021/08/20(金) 09:12:19.05ID:IVKSYYNq
>>142
EXCEL VBAいいよね。
初心者にありがちな、便利機能覚えるのにあれやこれやと振り回されて結局全部浅くしか覚えられませんでしたってことが少ない。

自分が本格的にやりたい言語の習得に入る前に、プログラムってこんなもんってのを押さえるには最適かもね。
145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 09:12:42.91ID:T5ICWOLv
>>140
DOM という発想が出てきてなんぼか整理されてきたが、
昔の JavaScript は変数のスコープとか型とかに関しては
ルーズだったので(それを言ったら LISP も惨いが)
なんとなく使いたくない気分はあるかもしれない。
あとは参考になるようなコードが現状少ないので、
スタイルが確立していなくて
「どう書いたら他人に読みやすいか?」で
迷うところもある。
2021/08/20(金) 09:16:38.56ID:5DMg0xgk
悲報:みずほまたやらかすw

やっぱみずほって糞だわ
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 09:29:49.45ID:T5ICWOLv
>>143
> 分数で持つのはムダ無意味
「事務計算だったら、ほとんどの場合は」という条件付きだがな。
麻雀やトランプをコンピュータで真面目にやろうとすると
順列組合せの計算が出てきて内部的には分数が出てくるし、
評価関数を確率その他で表そうと思うと浮動小数点が出てくる。
政治関係などのゲーム理論だと、こういった例は珍しくないし、
微分方程式の数値計算でもベルヌイ数(分数)と値(小数)の
両方が出てくる。
まぁ、たいていは専用のライブラリが用意されていて、
特に考えなくてもそれっぽい値は出てくるわけだが。
「ライブラリの中身を理解していなかったら、
案件を断らなければならないのか?」
読み筋はオリヴァー・ヘヴィサイド。
2021/08/20(金) 11:31:28.35ID:B4OKZzX3
通分、約分が面倒って
そういうライブラリを準備すればいいだけだし
あるいは掛け算してそのまま持っておくだけでもいいし
2021/08/20(金) 11:45:17.78ID:alW3UA7W
>>145
10年前の知識で言語を批判するキチガイだな
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:47:17.72ID:T5ICWOLv
>>148
Fortran 77 の時代には「複素数」という方があったし、
たしか C++ には演算子もメソッドとして
拡張することができたような気もするので、
「分数+分数」「分数ー分数」「分数×分数」「分数÷分数」を
実装するのは難しくないはず。
必要なのは最大公約数の計算だけだから、互除法だけで済む。
互除法はアルゴリズムとしてはシンプルかつ効率も悪くないから
実装自体は簡単だしリソース的な負担もそれほどない。
ただ、オーバーフローして「分数 → 近似小数」とか
「IEEE の long → BigDecimal」とかいった型の変化が
あるので、「プログラマの数学的・技術的素養」というのが
コードの質に影響してくると思う。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:54:19.64ID:T5ICWOLv
>>149
十六世紀のフランス王朝時代に「新旧論争」というのが
あってだな …… みたいな話は措いておくとして、
「オンオフとかニモニックとかから勉強しなおして来い」
同義語「おととい来やがれ」「味噌汁で顔を洗って出直してこい」
まず、お経本(CPU のインストラクション・セット・サマリ)を
千回読もう。その次は OS のシステムコール一覧だ!
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:58:34.10ID:T5ICWOLv
>>151
×十六世紀
〇十七世紀(一六〇一年以降)
ロマン派の代表:シャルル・ペロー
古典派の代用:ラ・ロシュフコー
2021/08/20(金) 19:28:12.39ID:eefvZ4wY
始めるのに一番適してないのがJS
言語設計が柔軟すぎるというか
いろんなやり方で同じことが実装できちゃうとか
本当に言語設計が後付け

他の言語ならエラーになるのに
すんなり実装できるとか初心者には向かない

初心者は固い言語で
教材の多いものがいい

パイソン、javaあたりがいいと思う
2021/08/20(金) 20:13:10.77ID:b/xTfG/a
ESとしてはかっちりしてきてるし周辺の充実は目をみはるけど
昔のelispに近い粗製濫造が蔓延ってるし許容できてるのがあかん
初学者に勧めたくないのはわかる
2021/08/20(金) 20:38:24.52ID:5DMg0xgk
JSやる奴はかなりの確率でJS専門家になるし
それはそれで一つの道な気もする
Node.jsとかあるけどJS専門家はあまり関心がなくフロント専門家になりたがる
react.jsとかを愛好する傾向がある
2021/08/20(金) 20:42:07.58ID:KZq50lVw
初心者に勧めるならJavaScriptが一番良いかな
なんと言ってもWebブラウザだけあればその中で動くしその後もWebがらみで何かするには必須のプログラミング言語

JavaScriptが2021年のプログラミング言語人気1位https://ledge.ai/jetbrains-devecosystem-2021/
2021/08/20(金) 20:47:23.30ID:mYZZpCcO
>>150
トレードオフが理解できないの?
2021/08/20(金) 20:48:52.13ID:qp05AV5R
>>155
なぜそんな嘘を付くの?
Reactが人気だからこそ現在はSSRやSSGのためにサーバー側でもJavaScriptを使用
そして同じReactのコードでサーバー側でもHTMLレンダリングをしてウェブ利用者の利用快適化が現在の流れ
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 20:49:31.11ID:T5ICWOLv
>>153
> 初心者は固い言語で
> 教材の多いものがいい
それを言うと、どうしても ALGOL 60 系になる。
数学者は「アルゴリズム」という概念に慣れていなかったので、
アルゴリズム記述用の抽象言語としての ALGOL が生まれた。
それを実際にコンピュータに実装しちゃって、
さらに教育用言語として発展させたのが Pascal だったり、
p-Code システムの Pascal とか BCPL とかが生まれたわけだ。
要するに、おまいらは「ぶっちゃけ、(いろいろと出発点の違う、
プログラミングの)初心者」が学んでほしい言語について
語ってるんだろ?
「だったら仮想マシンとコンパイラを書きゃいいんじゃねぇか?」
という批判に対して応えてもいいように思う。
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 21:30:16.56ID:T5ICWOLv
中西 正和・大野義夫『やさしいコンパイラの作り方』
(共立出版株式会社、一九八〇)という本があって、
その中に「BITCOM」という仮想マシンが出てくる。
普通は CPU 内部のレジスタとメモリ(弧億領域)は別なんだが、
BITCOM ではメモリの中に割り当てられていたりして、
昔のミニコンピュータとかの形式をなぞっているらしい
(いわゆるスーパーミニは、リング保護とかいった機構があるので、
システム領域に触ろうとするとトラップで引っ掛けられて
システムが落ちる)。
昨今(つーても何十年も昔だが)の CPU は、レジスタはレジスタだし
最低番地は割込ベクターだったりするので、
今様(いまさら、ではなくて、いまよう)の CPU に合わせた仮想的な
ハードウェアがあっていいと思う。その上に、Java の JVM みたいな
システムコールを含めて仮想マシンを作り、その上に
教育用の言語を載せる、とかいうのは、処理速度に関する問題を
度外視したら、それほど難しくはないように思うがどうか。
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 21:50:14.57ID:xVTFlPnB
世界で最も普及している仮想マシンはWASM (WebAssembly)です。
これはWebブラウザ上に載っていて皆も意識せず気付かぬうちに使われています。
ウェブブラウザ上ではJavaScriptが入出力表示を担当しJavaScriptよりもさらに高速な内部計算が必要な時にWASMが使われています。
まずはJavaScriptを学習して次にWASMを学習すると良いでしょう。
2021/08/20(金) 22:02:01.60ID:67zUHN2E
>>148
「面倒」てw
問題なのは計算コストだろ。
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 22:18:46.38ID:T5ICWOLv
>>161
> 世界で最も普及している仮想マシンはWASM (WebAssembly)です。
Rust も Go も「動的な GC(ガベージ・コレクション。「ちり集め」
ともいう。別名をウェイスト・コレクションといい、「WC」と略されて、
「便所掃除」ともいう。いちいち気にする人もいるが、「動的な
ガベージ・コレクション」は、「便所掃除のおばちゃん」だと思うことに
している)」はやってないと主張しているカキコがあったが、
WikiPedia によれば「仮想言語レベルで隠蔽してるだけ」みたいな話らしい。
「ハードウェアで直接動いてないから C に負けてる」という主張も
あるらしいが、そのうち「Wasm MicroEngine」とかいって
ハードウェアレベルでエミュレートしたら、コンパイラを
作るのも趣味のレベルになりそうな気はする。
2021/08/20(金) 22:20:07.38ID:7glaS9Yo
>>144
同意する。プログラミング言語ってなに?的な人に教えるのにあれほど
便利な言語ないと思う。

けど、「こいつ、終わってる言語だから最初から選択肢に入れたくないなあ」って
いう隔靴掻痒感がなんとも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況