前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622766330/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:30:31.00ID:IpKRzNiB754デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 15:48:42.18ID:0UudHHzs755デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 16:13:14.60ID:NF6+JNHT >>746
どんな料理があるのか知らない状態ってことだろ
中華料理でチャーハンラーメン餃子くらいは知ってるが別に食いたくない
天津飯が食いたいが、天津飯という料理を知らないやつには天津飯が食いたいなんてわからない
どんな料理があるのか知らない状態ってことだろ
中華料理でチャーハンラーメン餃子くらいは知ってるが別に食いたくない
天津飯が食いたいが、天津飯という料理を知らないやつには天津飯が食いたいなんてわからない
756Mb
2021/08/31(火) 16:14:40.21ID:8yYkEEu7 むしろ私はソースコード管理プログラムのほうが感動だったなぁ。
開発プロジェクトだと、社内 LAN 上で開発者仲間で Tomcat 立てて
進捗管理とか社内掲示板とか作ってていろいろやってたら、
上位の会社の香具師がいろいろとウルサいことを言いだしたので、
ポート変えて上で Apache 立てて、そこの隠し扉から
認証つきで入るように改造した(笑)。
Apache + Tomcat + JSP + MySQL というのは、
商用サイトじゃなくて会員制の同人サイト(なんかの学会とか)には
向いてる構成だと思う。
あとは Java と SubVirsion (Git は触ったことがない)があれば
Windows で充分運用できるんだが、XP より後の Windows って、
「サーバー専用の Windows を買え」とかうるせえんだよな。
いまから Linux に引越すのも面倒臭いし ……
開発プロジェクトだと、社内 LAN 上で開発者仲間で Tomcat 立てて
進捗管理とか社内掲示板とか作ってていろいろやってたら、
上位の会社の香具師がいろいろとウルサいことを言いだしたので、
ポート変えて上で Apache 立てて、そこの隠し扉から
認証つきで入るように改造した(笑)。
Apache + Tomcat + JSP + MySQL というのは、
商用サイトじゃなくて会員制の同人サイト(なんかの学会とか)には
向いてる構成だと思う。
あとは Java と SubVirsion (Git は触ったことがない)があれば
Windows で充分運用できるんだが、XP より後の Windows って、
「サーバー専用の Windows を買え」とかうるせえんだよな。
いまから Linux に引越すのも面倒臭いし ……
757デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 16:15:24.70ID:NF6+JNHT どんな料理があるのか知らない奴がメニュー見て
「こんな料理もあるのかよ!じゃあこれ食いたい」となるのはわかるだろ?
「こんな料理もあるのかよ!じゃあこれ食いたい」となるのはわかるだろ?
758デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 16:18:36.98ID:l9psb/TL >>756
subversion はこれで1単語な
subversion はこれで1単語な
759Mb
2021/08/31(火) 16:22:39.97ID:8yYkEEu7760Mb
2021/08/31(火) 16:26:57.67ID:8yYkEEu7761Mb
2021/08/31(火) 16:35:30.23ID:8yYkEEu7 >>757
わかるけど言語が違うとちょっとな(笑)
食品サンプルみたいに「こういうプログラムが書けます」、
実食できる「こういうアプリがあります」、
作り方がわかるような「こういう環境でこういうコードで…」と
いったのがわかるといいな。
昔の Java Applet なんかはそういう感じだった。
その意味では JS はありかもしんない。
わかるけど言語が違うとちょっとな(笑)
食品サンプルみたいに「こういうプログラムが書けます」、
実食できる「こういうアプリがあります」、
作り方がわかるような「こういう環境でこういうコードで…」と
いったのがわかるといいな。
昔の Java Applet なんかはそういう感じだった。
その意味では JS はありかもしんない。
762デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:02:55.57ID:O/M2oO/9 >>755
どんな料理があるか知らなくても食べたいものは表現できるだろ
どんな料理があるか知らなくても食べたいものは表現できるだろ
763デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:06:01.50ID:wxRB4YpR 自分の知らない料理を食べたいとか無理だろw
764デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:07:27.01ID:wvWDiazC765デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:09:57.76ID:+iAeJarJ 食べたいとかじゃなくて作ってみたらこういうのができた。へー。
で、良いと思うんだけど。
で、良いと思うんだけど。
766デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:14:02.49ID:+iAeJarJ ここ見てると始めるためのハードル高くない?
経験から色々な要素が必要っていう気持ちは分からんでもないが。
経験から色々な要素が必要っていう気持ちは分からんでもないが。
767デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:16:27.82ID:wvWDiazC どういう仕事をやりたいか?と聞かれて
どういう職種/仕事があるのか提示してもらわないとわかりません、というのと同じ
抽象化思考能力が足りないと、やりたい仕事の内容を抽象度を上げて表現できない
プログラミング能力よりもずっと大事な能力なので
抽象化思考能力を鍛えてやりたいことを表現できるようになってから
プログラミングを勉強すればいいと思う
どういう職種/仕事があるのか提示してもらわないとわかりません、というのと同じ
抽象化思考能力が足りないと、やりたい仕事の内容を抽象度を上げて表現できない
プログラミング能力よりもずっと大事な能力なので
抽象化思考能力を鍛えてやりたいことを表現できるようになってから
プログラミングを勉強すればいいと思う
768デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:21:40.34ID:Frfgj1fS 世の中に知らない職なんて山ほどあるだろ
769デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:28:19.51ID:8yYkEEu7770デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:29:38.56ID:Qs4N52+O Swiftはどうなの
771デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:32:41.88ID:Igapz3y3772デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:34:30.38ID:Qs4N52+O773デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:36:08.86ID:wvWDiazC >>770
macOS/iOSでネイティブアプリを作りたいならSwiftから始めてもいい
それ以外の目的ではオススメできない
言語機能的にはそこそこ優れてるがC#に比べると少しハードルが高い
(英語必須、言語がやや難、フレームワークもやや難)
macOS/iOSでネイティブアプリを作りたいならSwiftから始めてもいい
それ以外の目的ではオススメできない
言語機能的にはそこそこ優れてるがC#に比べると少しハードルが高い
(英語必須、言語がやや難、フレームワークもやや難)
774Mb
2021/08/31(火) 17:43:21.30ID:8yYkEEu7 >>766
Haskell にしろ Rust にしろ、
可変長データの扱いとメモリリークの防止(安全性)の
問題を両方クリアしようと思った結果ああいう仕様に
なっちゃった由来があるので、「そういうもんだ」と思わずに
ちゃんと納得したいなら、
C と Java を軽く覚えてから Knuth を読むのがいいと思う。
C は実行可能なネイティブコードを吐きたいからああいう
危険な言語になっちゃったし、Java は仮想機械を使って
クリアしようと思ったということ。
どっちつかずで C++ を採用してデスマーチになっちゃった
大きいプロジェクトがいくつもあって
(「YRP常勤 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】」、
https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/gunsou/あたりを参照)
その反省があって C♯でなんとかしよう、というのが
現状。
LISP や SmallTalk 80 は、GC と正面から
向きあった言語ともいえる。
Haskell にしろ Rust にしろ、
可変長データの扱いとメモリリークの防止(安全性)の
問題を両方クリアしようと思った結果ああいう仕様に
なっちゃった由来があるので、「そういうもんだ」と思わずに
ちゃんと納得したいなら、
C と Java を軽く覚えてから Knuth を読むのがいいと思う。
C は実行可能なネイティブコードを吐きたいからああいう
危険な言語になっちゃったし、Java は仮想機械を使って
クリアしようと思ったということ。
どっちつかずで C++ を採用してデスマーチになっちゃった
大きいプロジェクトがいくつもあって
(「YRP常勤 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】」、
https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/gunsou/あたりを参照)
その反省があって C♯でなんとかしよう、というのが
現状。
LISP や SmallTalk 80 は、GC と正面から
向きあった言語ともいえる。
775デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:47:11.01ID:Qs4N52+O776Mb
2021/08/31(火) 17:49:17.04ID:8yYkEEu7777デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 17:57:25.85ID:D/wrslJt 次スレからワッチョイつけたほうがいいなここ
778デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 18:16:47.40ID:k06Ebrg2 >>757
そのとおりで笑った
そのとおりで笑った
779デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 18:28:28.83ID:k06Ebrg2 >>750
VB.netで作ってみたんだけどなんかクラスとかキャストとか構造体とかまったく知らないのにそれなりに出来てしまってこれじゃない感があったんだ。
変数はとりあえずpublicでみたいな
背中押してくれてありがとう!
仕事戻らなきゃ
VB.netで作ってみたんだけどなんかクラスとかキャストとか構造体とかまったく知らないのにそれなりに出来てしまってこれじゃない感があったんだ。
変数はとりあえずpublicでみたいな
背中押してくれてありがとう!
仕事戻らなきゃ
780デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 19:16:44.93ID:pP/IgB5+ >>779
変数をpublicにすることでどんな弊害が生じるか分かったってこと?
変数をpublicにすることでどんな弊害が生じるか分かったってこと?
781Mb
2021/08/31(火) 19:39:02.41ID:8yYkEEu7 >>780
おれは Java 派で C♯ のことよく知らんのだが、
オブジェクトを動的に定義して new したやつの変数を
共有して当該オフジェクトを共有するか、
静的に定義して呼び側の複数のオブジェクトが
通信するか(いわゆるシングルトン実装)みたいな話が
理解できたってことなんじゃねーの?
おれなら前者は setter() と getter()、
後者は直接アクセスというふうに区別するところだが。
おれは Java 派で C♯ のことよく知らんのだが、
オブジェクトを動的に定義して new したやつの変数を
共有して当該オフジェクトを共有するか、
静的に定義して呼び側の複数のオブジェクトが
通信するか(いわゆるシングルトン実装)みたいな話が
理解できたってことなんじゃねーの?
おれなら前者は setter() と getter()、
後者は直接アクセスというふうに区別するところだが。
782デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 20:15:09.40ID:pP/IgB5+783Mb
2021/08/31(火) 21:07:26.54ID:8yYkEEu7 >>782
うん、知ってる。
変数のことを「変項」っていう分野があってさ、
局所変数のことを「束縛変項」、引数のことを「自由変項」と呼んで、
束縛変項はオブジェクトなりメソッドなり適当なスコープの
中に閉じこめちゃえばいいわけ。で、自由変項は「それは、外の
世界のことだから知らないよー」と言っちゃえるんだけど、それは
値渡しの場合なら通るけど参照渡しでは通用しない(副作用があるから)
んだよね。
で、C なんかのいわゆる「広域変数」っていうのは、スレッドなり
オブジェクトなりが共通していじれるものだから、「どこからでも
見えるスタティックなオブジェクト」の中に閉じこめて悪さを
しないようにしよう、というのがシングルトン実装なわけ。。
で、複数の実行環境がネットワークを介して接続している
現代だと、このパラダイムが通用しなくなってきたから、
いろんな言語が出てきてる、ということだと思う。
うん、知ってる。
変数のことを「変項」っていう分野があってさ、
局所変数のことを「束縛変項」、引数のことを「自由変項」と呼んで、
束縛変項はオブジェクトなりメソッドなり適当なスコープの
中に閉じこめちゃえばいいわけ。で、自由変項は「それは、外の
世界のことだから知らないよー」と言っちゃえるんだけど、それは
値渡しの場合なら通るけど参照渡しでは通用しない(副作用があるから)
んだよね。
で、C なんかのいわゆる「広域変数」っていうのは、スレッドなり
オブジェクトなりが共通していじれるものだから、「どこからでも
見えるスタティックなオブジェクト」の中に閉じこめて悪さを
しないようにしよう、というのがシングルトン実装なわけ。。
で、複数の実行環境がネットワークを介して接続している
現代だと、このパラダイムが通用しなくなってきたから、
いろんな言語が出てきてる、ということだと思う。
784デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 21:45:36.74ID:vHl4DeHq >局所変数のことを「束縛変項」、引数のことを「自由変項」と呼んで、
あーあw
あーあw
785デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 21:52:43.52ID:D/wrslJt 劇団員全員の口元からウンコが出てきてるような凄惨なスレ
なお、本人たちは平然としむしろ微笑んでいる様子
なお、本人たちは平然としむしろ微笑んでいる様子
786Mb
2021/08/31(火) 21:54:44.53ID:8yYkEEu7 冷静に考えると Java の StringBuffer って「數」じゃないよな。
オブジェクト志向言語だったら「変項」でいいような気もする。
Rust なんかは「変数を宣言したら値を変えてはいけない」みたいな
話があるとかで、それはまた日本語としては変な話のような気がする。
オブジェクト志向言語だったら「変項」でいいような気もする。
Rust なんかは「変数を宣言したら値を変えてはいけない」みたいな
話があるとかで、それはまた日本語としては変な話のような気がする。
787Mb
2021/08/31(火) 22:01:51.02ID:8yYkEEu7 …… そうか。Rust はスタック領域に載ってるもんは
スコープを抜けたらまるごと捨てちゃっていいという
言語仕様だから「GC がない」「C と同程度に速い」とか
言ってるんだな? だけどローカルな作業領域ってどうやって
確保してるんだろう。
そのあたりが「学習曲線がどうこう」の話につながってるのかね?
スコープを抜けたらまるごと捨てちゃっていいという
言語仕様だから「GC がない」「C と同程度に速い」とか
言ってるんだな? だけどローカルな作業領域ってどうやって
確保してるんだろう。
そのあたりが「学習曲線がどうこう」の話につながってるのかね?
788デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 23:04:28.31ID:KmBh3ook >>780
あー仕事終わった、月末は死ぬっす
publicはスコープ関係のエラーが出て良くわからなくてもとりあえず動くようになるってことと引数とか戻り値とかいらないからとても便利だと解った
弊害は多分変数が輪姦されて誰の子供を孕んでるのかわからなくなる感じ……
とりあえず期待通り動いているから良いといえば良いのだけど
なんていうか糸引いた納豆みたいで豆同士が絡まっててどうにも愉快には思えない
一日中いじってるプロの人には及ばないとしてもそういうのをスッキリさせて解りやすくなるくらいにはしたいなと
C#だったらそこらへんは厳しそうだからいいなー、いやいやでも難しそうだし動けばいいんなら現状でいいよねという感じで揺れとりました
あー仕事終わった、月末は死ぬっす
publicはスコープ関係のエラーが出て良くわからなくてもとりあえず動くようになるってことと引数とか戻り値とかいらないからとても便利だと解った
弊害は多分変数が輪姦されて誰の子供を孕んでるのかわからなくなる感じ……
とりあえず期待通り動いているから良いといえば良いのだけど
なんていうか糸引いた納豆みたいで豆同士が絡まっててどうにも愉快には思えない
一日中いじってるプロの人には及ばないとしてもそういうのをスッキリさせて解りやすくなるくらいにはしたいなと
C#だったらそこらへんは厳しそうだからいいなー、いやいやでも難しそうだし動けばいいんなら現状でいいよねという感じで揺れとりました
789デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 23:26:08.96ID:0UudHHzs >>788
ちょ・・・
ちょ・・・
790デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 23:38:50.26ID:FuMoxfek >>788
たまってるからといってグチをぶっちゃけるのはよくない
たまってるからといってグチをぶっちゃけるのはよくない
791デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 01:08:50.75ID:hYHtR+pf >>788
publicで何してるのか理解するのに時間がかかったが理解したら戦慄のスパゲッティw
publicで何してるのか理解するのに時間がかかったが理解したら戦慄のスパゲッティw
792Mb
2021/09/01(水) 04:16:07.83ID:rs0j02S9 >>788
お疲れさん。まぁN-88 BASIC もそんな感じだったな。
C 言語って、ANCI−Cより前だと、戻り値ってAレジスタ
(アキュムレータ)がそのまんま返ってくるだけで、下手すっと
戻り値書かんでも「たぶんこれ入ってるだろ」と思ってコンパイラが
吐いたアセンブラのソース見てなっとくしたりとか。
だから、スタックの中にサブルーチンのコードが交互に積み重なってるわけ、
そう思ってそれを再帰(だけ)使って書いてると、風情は関数型なんだよな。
そのうちに配列とかリングキューとか使うようになってヒープができて、
あ
alloc-free がまた別領域になって、「なんか、もうちょっと整理できない?」
つーのでオブジェクト志向、という流れがありそうに思う。
お疲れさん。まぁN-88 BASIC もそんな感じだったな。
C 言語って、ANCI−Cより前だと、戻り値ってAレジスタ
(アキュムレータ)がそのまんま返ってくるだけで、下手すっと
戻り値書かんでも「たぶんこれ入ってるだろ」と思ってコンパイラが
吐いたアセンブラのソース見てなっとくしたりとか。
だから、スタックの中にサブルーチンのコードが交互に積み重なってるわけ、
そう思ってそれを再帰(だけ)使って書いてると、風情は関数型なんだよな。
そのうちに配列とかリングキューとか使うようになってヒープができて、
あ
alloc-free がまた別領域になって、「なんか、もうちょっと整理できない?」
つーのでオブジェクト志向、という流れがありそうに思う。
793デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 07:19:36.22ID:pp3fy/rc この中にfinal staticおじさんがいそうだな・・・
794デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 07:49:54.56ID:pp3fy/rc >>788
少人数、小規模、非厳格開発で
変数バグとその汚染範囲を特定できるのなら
変数はpublicで書いてもそれほど困らない
どっかのメガバンクみたいに
最初は固く金融的なシステムを組んでも
あとで拡張や修正する人たちが
いじっちゃいけない変数をいじったり
プログラム構造を無視して
ダイレクトアクセス禁止エリアに
ダイレクトアクセスしてシステム破壊する
昔からのシステムはウィザード級の
超難解なS級の呪術が施されたりするから
なおさら触れてはいけないんだけど
解読できなくて改変してしまったり
そうなると全てを見直しながら
バグの相互関係を解明するしかなくなる
publicはそのような危険性がない場合にだけ許される特別な存在
publicは神に許された存在なのです
少人数、小規模、非厳格開発で
変数バグとその汚染範囲を特定できるのなら
変数はpublicで書いてもそれほど困らない
どっかのメガバンクみたいに
最初は固く金融的なシステムを組んでも
あとで拡張や修正する人たちが
いじっちゃいけない変数をいじったり
プログラム構造を無視して
ダイレクトアクセス禁止エリアに
ダイレクトアクセスしてシステム破壊する
昔からのシステムはウィザード級の
超難解なS級の呪術が施されたりするから
なおさら触れてはいけないんだけど
解読できなくて改変してしまったり
そうなると全てを見直しながら
バグの相互関係を解明するしかなくなる
publicはそのような危険性がない場合にだけ許される特別な存在
publicは神に許された存在なのです
795デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 08:29:09.25ID:cxVhTLcZ 始めるのにいい言語の話をしろ
796デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 08:52:07.85ID:8yqHtzOu 目的は?
797デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 09:44:23.67ID:rs0j02S9 >>795
制禦構造が表立って出てこないのでプログラミング言語とは言いがたいが、
「できる人」っぽく見られたいなら EXCEL 覚えるのが手っ取り早い。
あとはタイピング練習用のアプリ買ってタイピングの練習をする。
マシンはノートブックよりデスクトップのほうがタイピングが
上手く見えるし、プログラミングを学ぶにも効率がいい。
制禦構造が表立って出てこないのでプログラミング言語とは言いがたいが、
「できる人」っぽく見られたいなら EXCEL 覚えるのが手っ取り早い。
あとはタイピング練習用のアプリ買ってタイピングの練習をする。
マシンはノートブックよりデスクトップのほうがタイピングが
上手く見えるし、プログラミングを学ぶにも効率がいい。
798Mb
2021/09/01(水) 09:55:20.30ID:rs0j02S9 ぶっちゃけ始めるのにいちばんいい言語は
すでに何度も出てきた話だが
日本語だ。
機能仕様書はプログラムをデザインするために必要だ。
まぁ、日本語より英語のほうが得意だというのなら
それでもいいが。
すでに何度も出てきた話だが
日本語だ。
機能仕様書はプログラムをデザインするために必要だ。
まぁ、日本語より英語のほうが得意だというのなら
それでもいいが。
799デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 10:07:50.06ID:XPTvNrDr 日本語は出来る
その次は?
その次は?
800デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 10:37:49.34ID:AF110jhG >>799
1 手軽に始めてみたい
2 個人開発向け言語がいい
3 金融システム、大規模開発したい
4 ゲームがいい
5 ウェブ開発したい
6 アプリ開発したい
7 人間をやめてもいい
上記のうちどれ?
1 手軽に始めてみたい
2 個人開発向け言語がいい
3 金融システム、大規模開発したい
4 ゲームがいい
5 ウェブ開発したい
6 アプリ開発したい
7 人間をやめてもいい
上記のうちどれ?
801デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 10:45:49.81ID:cxVhTLcZ802デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 11:08:24.44ID:AF110jhG >>801
HTMLとCSSの基礎はできてる前提で
androidならkotlin
iosならswift
webアプリならjavascript
なら無難かな
サーバー側はsqlの基本文法を理解してるとして
サーバーで対応してる言語、php、パイソン
webアプリならNode.jsが使えれば
自分は昔なんだけど
試しにjava、php、javascript-html-css、でandroidアプリを構築したな
事業場外勤務の追跡履歴アプリ
HTMLとCSSの基礎はできてる前提で
androidならkotlin
iosならswift
webアプリならjavascript
なら無難かな
サーバー側はsqlの基本文法を理解してるとして
サーバーで対応してる言語、php、パイソン
webアプリならNode.jsが使えれば
自分は昔なんだけど
試しにjava、php、javascript-html-css、でandroidアプリを構築したな
事業場外勤務の追跡履歴アプリ
803デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 11:43:03.27ID:SlqR1Ll5 日本語の問題じゃないとすると"追跡した履歴"を記録参照するアプリのか?
804Mb
2021/09/01(水) 11:54:03.67ID:rs0j02S9805デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 12:07:09.21ID:AF110jhG >>803
追跡情報の履歴をとって
どこで時間効率が落ちるのか
どういう行動が売り上げに影響するのか、コスト削減に寄与するか
履歴情報を多次元的に視覚化したりしながら
事業場外勤務の管理に役立てるためのアプリ
追跡情報の履歴をとって
どこで時間効率が落ちるのか
どういう行動が売り上げに影響するのか、コスト削減に寄与するか
履歴情報を多次元的に視覚化したりしながら
事業場外勤務の管理に役立てるためのアプリ
807Mb
2021/09/01(水) 18:28:41.92ID:rs0j02S9 名前だけからの判断だが、「プログラミング言語 D」は好きだ。
C++ : C+=1
C♯ : Cより半音上がってるけど D♭なので D より半音低い
だったら D だろよ。
C++ : C+=1
C♯ : Cより半音上がってるけど D♭なので D より半音低い
だったら D だろよ。
808デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:01:34.38ID:K7YPiebm 会社が収集するデータはすべて従業員に閲覧可能にするべきだ
809Mb
2021/09/01(水) 19:13:19.55ID:rs0j02S9810デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:14:50.15ID:7PsZLa1w Haskellはプログラミングの数学的アプローチです。
Haskellを強く推奨します。
Haskellを強く推奨します。
811デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:15:57.95ID:K7YPiebm ルータをノートPCにしてログとるか
812デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:16:28.51ID:K7YPiebm それでも暗号化されたデータを再現して中身を見るのは難しい
813デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:26:11.78ID:8EcW0Jj4814デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:41:01.84ID:pp3fy/rc wap2も3も解読ソフト出てるけどな
ルータをシャドウにしても意味ないし
やる気になればすぐに犯罪者
ルータをシャドウにしても意味ないし
やる気になればすぐに犯罪者
815デフォルトの名無しさん
2021/09/01(水) 19:44:16.31ID:pp3fy/rc wpaタイプミス
816Mb
2021/09/01(水) 19:53:28.53ID:rs0j02S9 こういう話題は嫌いではないが、
また「始めるのにいい言語はなんだ!」と
また叱られるぞ。
FORTH って入門用には面白い言語なんだがなぁ。
あんまり人が見るようなところにいないんだよな。
また「始めるのにいい言語はなんだ!」と
また叱られるぞ。
FORTH って入門用には面白い言語なんだがなぁ。
あんまり人が見るようなところにいないんだよな。
817Mb
2021/09/01(水) 21:53:03.89ID:rs0j02S9 >>813
そうだったのか! 知らなかった。
「C++」は「ポストインクリメント C」だと
長いあいだ信じていて、「評価された時点では
そうなんだけど、そのあとインクリメントしたんだぜ!」
だと思っていた。
「オブジェクティブ C」つーのもあったので、C++ は
「C 言語をオブジェクト志向に改造した」といワケではなくて、
C 言語にもう一皮被せて「オブジェクト志向っぽくしてみた」
みたいなテヘペロコツン言語だと思っていた。
C++++ の神髄を念入りに語ってくれ。
あぁ、スレが燃えるぜ!
そうだったのか! 知らなかった。
「C++」は「ポストインクリメント C」だと
長いあいだ信じていて、「評価された時点では
そうなんだけど、そのあとインクリメントしたんだぜ!」
だと思っていた。
「オブジェクティブ C」つーのもあったので、C++ は
「C 言語をオブジェクト志向に改造した」といワケではなくて、
C 言語にもう一皮被せて「オブジェクト志向っぽくしてみた」
みたいなテヘペロコツン言語だと思っていた。
C++++ の神髄を念入りに語ってくれ。
あぁ、スレが燃えるぜ!
818Mb
2021/09/01(水) 22:01:29.46ID:rs0j02S9 >>812
> それでも暗号化されたデータを再現して中身を見るのは難しい
まず受信解読側のキーを盗もうぜ
JVM の逆アセンブルを試みた先輩によれば、
「適切な(適切か?)タイミングで止めると DES 暗号のキーが
得られるはずだ」とか。
> それでも暗号化されたデータを再現して中身を見るのは難しい
まず受信解読側のキーを盗もうぜ
JVM の逆アセンブルを試みた先輩によれば、
「適切な(適切か?)タイミングで止めると DES 暗号のキーが
得られるはずだ」とか。
819デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 04:17:48.58ID:Sl6ft/Zx ラムダが流行りはじめてるが
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
820デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 09:19:45.63ID:+aeN4opz821デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 19:08:57.66ID:1DJBAG9V 日経読む人はわかると思うけど、時代は数学志向プログラミングだから。
Haskell一択。
Haskell一択。
822Mb
2021/09/02(木) 19:26:34.66ID:XjhEtfGO >>821
> 時代は数学志向プログラミングだから。
・「数学」にアレルギーを持っている人が多い。
・数学(いわゆる純粋数学)と計算数学と数学基礎論の区別を理解している
人は稀少。
・分かりやすく書くと、たまにとんでもなく効率が悪いコードになる。
・数学は「実行効率」というものは考えていないので、「たかだか有限個」
みたいな話になりがち。
LISP とか Haskell とかは、「コンピュータサイエンスを理解している数学者」と
「数学的素養を身につけているハッカー」には向いているだろうが、そういう
人が出遭う機会は「盲亀の浮木」程度のものだろうと思う。
> 時代は数学志向プログラミングだから。
・「数学」にアレルギーを持っている人が多い。
・数学(いわゆる純粋数学)と計算数学と数学基礎論の区別を理解している
人は稀少。
・分かりやすく書くと、たまにとんでもなく効率が悪いコードになる。
・数学は「実行効率」というものは考えていないので、「たかだか有限個」
みたいな話になりがち。
LISP とか Haskell とかは、「コンピュータサイエンスを理解している数学者」と
「数学的素養を身につけているハッカー」には向いているだろうが、そういう
人が出遭う機会は「盲亀の浮木」程度のものだろうと思う。
823Mb
2021/09/02(木) 19:58:32.11ID:XjhEtfGO824デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 20:36:37.48ID:YdQtuEaz825デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 22:29:50.20ID:xl17iy2w よし、みんなでPythonやろう! な?
826デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 22:50:40.31ID:epwTQpKk うちで使ってるプログラミング言語がちょっとね・・・
https://i.imgur.com/wD0JxBe.png
https://i.imgur.com/wD0JxBe.png
827デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 23:13:23.38ID:3SeMoraj ラムダが流行りはじめてるが
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる
MS系ワクチンは打つなと言ってる
828デフォルトの名無しさん
2021/09/02(木) 23:59:24.05ID:tsP5sYm6 まぎらわしい話をここでするな
829デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 01:36:57.25ID:Val05c+q830デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 01:41:11.99ID:58p+v8q5 コンパイルをしなくていい、スクリプト言語のようなJavaが欲しい
831デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 07:17:59.29ID:fk3ksbKz >>830
コンパイルでエラーを吐かせないJavaの様な言語なんて存在意義あるのか?
コンパイルでエラーを吐かせないJavaの様な言語なんて存在意義あるのか?
832デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 09:32:05.73ID:jMmhMMW7 >>830
OGNLインジェクションでググれ
OGNLインジェクションでググれ
833Mb
2021/09/03(金) 11:06:01.49ID:a/Gc4K7u >>824
そう、そういうやつ。
Haskell で書いたら、組合せの数の計算をするのに、
入山のアルゴリズムとか使わなくてよくね?とかいう
結論も出るかもしれない。
シャープレイ・シュービック指数の計算とか
Make 10 パズルの全部の解とか、
「Haskell で書けばこんなに楽」みたいな例(いや、
実際に試したわけじゃないけど)がいくつか見つかると、
「有限組合せ問題に強い Haskell」ということで「推し」の
理由になりそうに思う。
そう、そういうやつ。
Haskell で書いたら、組合せの数の計算をするのに、
入山のアルゴリズムとか使わなくてよくね?とかいう
結論も出るかもしれない。
シャープレイ・シュービック指数の計算とか
Make 10 パズルの全部の解とか、
「Haskell で書けばこんなに楽」みたいな例(いや、
実際に試したわけじゃないけど)がいくつか見つかると、
「有限組合せ問題に強い Haskell」ということで「推し」の
理由になりそうに思う。
834Mb
2021/09/03(金) 11:12:03.11ID:a/Gc4K7u835デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 11:59:55.68ID:Xp3vPWaM >>833
たとえば次の本だと
https://www.lambdanote.com/products/haskell
5行で書けるクイックソートとか、3目並べとか、数式パーサとか
いろいろ例が載っている
たとえば次の本だと
https://www.lambdanote.com/products/haskell
5行で書けるクイックソートとか、3目並べとか、数式パーサとか
いろいろ例が載っている
836デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 14:02:42.33ID:23Ib9td7 >>830
新しいバージョンのJavaはスクリプトで動く
新しいバージョンのJavaはスクリプトで動く
837デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 17:01:36.15ID:a/Gc4K7u みんな優しいなぁ(泣)
だけど「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」として、
「どんな人が」という話もそれなりにあると思う。
だけど「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」として、
「どんな人が」という話もそれなりにあると思う。
838デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 18:34:25.00ID:eRB97fpQ 数学志向プログラミングでは入力と出力の関係のみを記述するので、そもそもたらい回し関数などというばかげたものはあり得ない。
愚の骨頂。
何を血迷ったか。
愚の骨頂。
何を血迷ったか。
839Mb
2021/09/03(金) 19:08:30.66ID:a/Gc4K7u >>838
Tarai 関数の竹内郁夫さんは東大理学部の数学科出身で、
「竹内函数」と命名したのは遠山啓先生の弟子筋の野崎さん。
せめてネット検索してから発言しないと、
「ネットリテラシーが不足している」と叩かれかねないので
自重かつご自愛をお奨めする。
Tarai 関数の竹内郁夫さんは東大理学部の数学科出身で、
「竹内函数」と命名したのは遠山啓先生の弟子筋の野崎さん。
せめてネット検索してから発言しないと、
「ネットリテラシーが不足している」と叩かれかねないので
自重かつご自愛をお奨めする。
841デフォルトの名無しさん
2021/09/03(金) 20:35:59.02ID:Xp3vPWaM >>840
ぜひ見てください
ちなみに、弱小出版社なので店頭ではまず見かけないです
(池袋のジュンク堂にはあった)
書店にあるのはオーム社から出ている初版だけど
いろいろ古いので新しいのを読んでください
ぜひ見てください
ちなみに、弱小出版社なので店頭ではまず見かけないです
(池袋のジュンク堂にはあった)
書店にあるのはオーム社から出ている初版だけど
いろいろ古いので新しいのを読んでください
842デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 04:20:33.64ID:iqtSb51S そんなHaskellから型システムやモナドなどを受け継いでいるRustは
それらの恩恵をプログラミングのしやすさとメモリ安全性の保証へと昇華させたところに特徴があると思います
それらの恩恵をプログラミングのしやすさとメモリ安全性の保証へと昇華させたところに特徴があると思います
843デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 06:01:10.20ID:QYBNSd4x 世界ではPython→Juliaだよ
なにがHaskellだよ読めねえよバーカ
なにがHaskellだよ読めねえよバーカ
844デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 06:20:19.74ID:7AHmj3on 始めるのにいい言語って何?
→Rust!Haskell!Julia!
このスレって一般的感覚とはかけ離れてるよね
→Rust!Haskell!Julia!
このスレって一般的感覚とはかけ離れてるよね
845デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 07:01:13.01ID:vgcJsdf5 今なら普通Kotlinだからな
846デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 09:28:23.36ID:iJrY+W70 趣味でプログラミングやってて1年くらいジプシーしてたけど
RustのCargoの使いやすさとエラーメッセージのわかりやすさは実際頭一つ抜けてるとは思う
仕事にしようとか業界のこととか考えだすと簡単に一択とは言えなそうなのも調べるとわかってきてしまうけど
RustのCargoの使いやすさとエラーメッセージのわかりやすさは実際頭一つ抜けてるとは思う
仕事にしようとか業界のこととか考えだすと簡単に一択とは言えなそうなのも調べるとわかってきてしまうけど
847デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 09:29:52.20ID:iVIkNrVH848デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 09:41:53.27ID:CH3i6/yI849デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 09:42:57.05ID:q+DUVq7A 逆張りして違いのわかる男を演出したい人が集まるスレだからな
初心者は見るべきじゃない
初心者は見るべきじゃない
850Mb
2021/09/04(土) 11:48:57.38ID:EFCgoeOa851デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 12:31:42.80ID:DczqPvrC あわしろ氏もお勧めするHaskell。
852Mb
2021/09/04(土) 14:14:13.49ID:EFCgoeOa853デフォルトの名無しさん
2021/09/04(土) 19:12:56.24ID:BWT1x3LN あらゆるコミュニティからハブられとんなぁコイツは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 【悲報】ネトウヨが大田實中将の「沖縄県民斯く戦えり」って訣別電出しながら昔の沖縄県民は立派だったって嘆いてた😰 [616817505]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
